JP6303796B2 - 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置 - Google Patents

貯留槽内低温液体の混合方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303796B2
JP6303796B2 JP2014101415A JP2014101415A JP6303796B2 JP 6303796 B2 JP6303796 B2 JP 6303796B2 JP 2014101415 A JP2014101415 A JP 2014101415A JP 2014101415 A JP2014101415 A JP 2014101415A JP 6303796 B2 JP6303796 B2 JP 6303796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature
storage tank
low
cryogenic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014101415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218784A (ja
Inventor
以昌 山口
以昌 山口
剛志 水上
剛志 水上
林 謙年
謙年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2014101415A priority Critical patent/JP6303796B2/ja
Publication of JP2015218784A publication Critical patent/JP2015218784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303796B2 publication Critical patent/JP6303796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、液化天然ガス(以下、「LNG」と言う場合あり)をはじめとする低温液化ガス(以下、低温液体)が貯留された貯留槽内で発生する低温液体の層状化を防止・解消する技術に関し、特に、貯留槽内低温液体を攪拌混合することで前記層状化を防止・解消する貯留槽内低温液体の混合方法及び装置に関する。
一般的に、低温液体は複数の成分が混合したものである。例えばLNGは、主成分であるメタンの他にエタン、プロパン、ブタン等のメタンより重質成分が含まれており、その比率はLNGの産地や精製プロセスに依存し一定ではない。そのため、同種の低温液体であっても、その組成の違いによって密度が異なるものとなる。
貯留槽中の低温液体に、成分の違いから密度が異なる低温液体を混入すると、密度の高い方の低温液体はタンクの下層に沈降し、一方、密度の低い方の低温液体は上層に遊離することになり、貯留槽内の低温液体が比重の軽い液(上層)と、比重の重い液(下層)とに層状化される。
貯留槽内に貯留されている低温液体は、貯留槽周囲からの入熱により常に加熱される状態にあるが、低温液体の温度は、その自由液面からの蒸発作用によって、上昇することなくバランスしている。なお、この時の蒸発成分は、主として沸点の低い軽質成分である。
しかし、貯留槽内で低温液体に層状化が生じた場合、上層の液は自由液面から蒸発できるため温度上昇しないが、下層の液は蒸発できる自由液面を持たないため入熱分が層内に蓄積され温度が上昇していく。すなわち、上層は軽質成分が蒸発して密度が大きくなっていき、逆に下層は温度上昇により密度が小さくなっていく。この上層と下層の密度差がある限界値より小さくなった時、層状化が保てなくなり上層と下層の液が混合しつつ、下層の液が自由液面に達するようになる。下層の液が自由液面に達すると、それまで蓄積されていた入熱分のエネルギーが解放され、蒸発量が急増する。
低温液体の貯留槽は、低温液体から蒸発する蒸発ガスを処理する設備を備えているが、蒸発ガス量がその処理能力を上回ると安全弁から放散することになる。低温液体がLNGの場合、その蒸発ガスは可燃性ガスであり、大量の放散は安全上避けるべきである。また、蒸発量が安全弁の処理能力をも上回るほど多くなると、貯留槽内圧が上昇し続け、最悪の場合、貯留槽の破壊にもつながりかねない。
このように、貯留槽内での低温液体の層状化は、蒸発量の急増という危険な現象を伴うため、層状化を確実に防止できる手段が求められている。その手段の一つとして、貯留槽内の低温液体を攪拌して均一に混合することが行われている。
このような、撹拌混合を行う技術としては、特許文献1には、以下に示すような低温液化ガスタンク内の層状化防止装置が提案されている。
「低温液化ガスタンクの内底面上方位置に、下端を液吸込口とし上端を液流出口とする液上昇管を直立状態に且つタンク内底面と液吸込口との間に空間部が形成されるようにして設置し、該液上昇管の下端部に、低温液化ガスタンクに備えられているBOG圧縮機の下流側より分岐させた圧縮BOG配管を連通させ、圧縮BOGを液上昇管内に下端部より噴出させて該液上昇管内に液を導搬させるようにした構成を有することを特徴とする低温液化ガスタンク内の層状化防止装置。」(特許文献1の請求項1参照)
また、特許文献2には、「受入れ液の物理的性状が変わることにより貯槽内に液の層状化を生じる貯槽に備えられる貯槽内液の層状化解消装置であって、側壁の貯槽底部に近い位置に貯槽内部上方に向けて液を噴出する下部ミキシングノズルを配設すると共に、側壁の上下方向中間位置に貯槽内部上方に向けて液を噴出する中間部ミキシングノズルを配設し、前記貯槽内の液を貯槽外部に取り出して前記下部ミキシングノズルと中間部ミキシングノズルに循環供給する循環ポンプを備えたことを特徴とする貯槽内液の層状化解消装置。」(特許文献2の請求項1参照)が提案されている。
特開2000-193196号公報 特開平9-203500号公報
特許文献1の層状化防止装置は、圧縮した気相を低温液化ガスタンク内に鉛直に設置した液上昇管の底部に吹き込み、気泡ポンプとして作用させて低温液化ガスタンク内の低温液化ガスを混合するものである。
しかし、低温液化ガスタンク内の液位は一定ではない。満液時の液位に対して大きく変化するものであり、大きいタンクではその変化量は数十メートルにも達する。液上昇管の上端を満液時の高さ近傍になるように設置すると、低液位の状態では液上昇管の下端部にBOGを吹き込んだとしても、液上昇管の上端から液を流出させることができず、吹き込んだBOGのみが液上昇管内を上昇していくこととなる。すなわち、循環混合効果が発揮できなくなる。
特許文献2の層状化解消装置においては、貯槽内の液を循環ポンプによって下部ミキシングノズルと中間部ミキシングノズルに供給して貯槽内に噴射しているが、噴流は周囲の液体を巻き込んで拡散していくので、到達高さには限界がある。この到達高さは、噴流液密度(重)と周囲液密度(軽)との密度差にも影響を受け、密度差が大きくなるに従って低くなる。
貯槽内の液位が高い場合、噴流が到達しない領域の混合が不十分となるため、中間高さに他のノズルを設置している。
しかし、貯槽の高さが高い場合や密度差が大きい場合には、噴流の到達高さを確保するために循環ポンプの所要動力が大きくなると同時に、ノズルを2本設けても十分でない場合もあり得、また、液位や成層界面位置に応じてノズルを切り替える複雑な制御が必要となるという問題がある。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、簡易な設備で、貯留槽内の低温液体を効果的に撹拌混合できる貯留槽内低温液体の混合方法及び装置を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る貯留槽内低温液体の混合方法は、貯留槽内に貯留された低温液体を混合する貯留槽内低温液体の混合方法であって、
前記貯留槽から抜き出して低温液体を加熱する低温液体加熱工程と、加熱された低温液体を液ポンプで圧送して前記貯留槽内の低温液体中に噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させる気液二相流噴出工程とを有し、
前記低温液体加熱工程は、加熱済み低温液体の圧力及び温度を検知し、これに基づいて気液二相流噴出工程で減圧沸騰するように加熱量を調節することを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記低温液体加熱工程は、加熱後の低温液体が飽和状態になるよりも低い温度まで加熱することを特徴とするものである。
(3)本発明に係る貯留槽内低温液体混合装置は、貯留槽の低温液体を抜き出す低温液体抜出し管と、該低温液体抜出し管に設けられて貯留槽内の低温液体を圧送する液ポンプと、前記低温液体抜出し管から抜き出された低温液体を加熱する加熱器と、該加熱器によって前記貯留槽内よりも温度上昇した低温液体を前記貯留槽内の低温液体中に導入する低温液体導入管と、該低温液体導入管に設けられて該低温液体導入管によって導入された低温液体を噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させる気液二相流噴出ノズルと、前記加熱器の出側に設けられて加熱後の低温液体の圧力を検出する圧力検出器と、前記加熱器の出側に設けられて加熱後の低温液体の温度を検出する温度検出器と、該温度検出器の検出値と、前記圧力検出器の検出値を入力して、前記気液二相流噴出ノズルの噴射の際に減圧沸騰するように加熱器による加熱量を調整する制御部とを備えたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記加熱器は電気ヒータ又は、気体又は液体による熱交換器であることを特徴とするものである。
(5)また、上記(3)又は(4)に記載のものにおいて、前記制御部は、前記温度検出器の検出値と、前記圧力検出器の検出値を入力して、前記低温液体が飽和状態になるよりも低温になるように加熱器による加熱量を調整することを特徴とするものである。
本発明に係る貯留槽内低温液体の混合方法は、貯留槽から抜き出して低温液体を加熱する低温液体加熱工程と、加熱された低温液体を前記貯留槽内の低温液体中に噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させる気液二相流噴出工程とを有することにより、貯留槽内の低温液体中に気液二相状態の気泡含有液体が貯留槽内の液中に噴流として吐出されるので、貯留槽内の低温液体の撹拌効果が高い。
本発明の一実施の形態における貯留槽内低温液体混合装置の説明図である。 本発明の一実施の形態における貯留槽内低温液体混合装置の他の態様における説明図である。
本実施の形態の貯留槽内低温液体の混合方法を説明するのに先立って、該方法に用いられる貯留槽内低温液体混合装置について図1に基づいて説明する。
本実施の形態に係る貯留槽内低温液体混合装置1(以下、単に「混合装置1」という)は、貯留槽3の低温液体5を抜き出す低温液体抜出し管7と、低温液体抜出し管7に設けられて貯留槽3内の低温液体5を圧送する液ポンプ9と、低温液体抜出し管7から抜き出された低温液体5を加熱する加熱器11と、加熱器11によって貯留槽3内よりも温度上昇した低温液体(加熱済み低温液体)を貯留槽3内の低温液体5中に導入する低温液体導入管13と、低温液体導入管13に設けられて低温液体導入管13によって導入された低温液体(加熱済み低温液体)を噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させる気液二相流噴出ノズル15とを備えたものである。
以下、各構成を詳細に説明する。
<貯留槽>
貯留槽3は、例えば液化天然ガス(LNG)等の低温液体5を貯留するものである。
<低温液体抜出し管>
低温液体抜出し管7は、貯留槽3の低温液体5を抜き出す管である。低温液体抜出し管7には、加熱器11に低温液体5を圧送するための液ポンプ9が設けられている。
低温液体抜出し管7は、図1に示すように、低温液体5を外部へ供給するための低温液体送出管19から分岐させるようにしてもよいし、低温液体送出管19とは別に設けてもよい。
低温液体抜出し管7を低温液体送出管19から分岐させる場合には、図1に示すように、分岐部の近傍に第1開閉弁21を設けるようにする。
低温液体抜出し管7における、加熱器11の近傍(低温液体送出管19よりも加熱器11に近い位置)には第2開閉弁27が設けられている。
<加熱器>
加熱器11は、低温液体抜出し管7から抜き出された低温液体5を加熱するものである。
加熱器11の態様としては、図1に示すように、低温液体5が通流する経路である低温液体抜出し管7に巻き回された電気ヒータ11aと、電気ヒータ11aに供給する加熱電力量を調節する電力調整部11bによって構成されるものが挙げられる。
液体抜出し管7における電気ヒータ11aが巻き回された部位を通過する低温液体5は、電気ヒータ11aから熱を受けて温度が上昇する。
液ポンプ9で昇圧され貯留槽3外に抜き出された低温液体5は、貯留槽3内に残留する液相よりも飽和温度が上昇しているため、加熱することにより液相の状態で貯留槽3内残留液相に対して過飽和温度まで昇温することが可能である。この、加熱済み低温液体を、再び貯留槽3内へ戻して気液二相流噴出ノズル15から噴出することにより、減圧沸騰が生じ気液二相流となる。
加熱量をさらに増やして液体抜出し管7における電気ヒータ11aが巻き回された部位(以下、「加熱器11内」という)で沸騰させ、発生する気相量を増やすことも可能である。しかし、加熱器11内で沸騰して気相が発生すると、加熱済み低温液体を貯留槽3に安定して導入することができない。そこで、加熱済み低温液体を低温液体導入管13を介して再び貯留槽3内に引き込み貯留槽3底部の気液二相流噴出ノズル15まで安定に供給するために、気液二相流噴出ノズル15までは沸騰させず液相の状態に保つことが望ましい。従って加熱器11の出口で飽和状態になる温度を上限とし、該上限温度まで昇温する加熱量が加熱量の上限となる。
昇温量は、加熱器11の出口側に設けた後述の圧力検出器23の検出圧力から当該圧力における飽和温度を求め、実際の加熱済み低温液体の温度を後述の温度検出器25によって検出し、この温度が飽和温度よりも低くなるように加熱量を調整することで制御可能である。
なお、上記の上限温度以下でも、貯留槽3内の液相に対して過飽和な状態まで低温液体5を昇温することが可能である。従って、上記上限温度以下でも十分な割合の気相を貯留槽3内に噴出でき、液単相流に比べて貯留槽3内の混合撹拌を促進できる。
<低温液体導入管>
低温液体導入管13は、加熱器11によって貯留槽3内よりも温度上昇した加熱済み低温液体を貯留槽3内の低温液体5中に導入するものである。
低温液体導入管13における加熱器11の近傍には、内部を通流する加熱済み低温液体の圧力を検知する圧力検出器23と、内部を通流する加熱済み低温液体の温度を検知する温度検出器25が設けられている。
また、加熱器11の上流側と加熱器11の下流側とを連結するバイパス管29が設置され、バイパス管29には第3開閉弁31が設けられている。
<気液二相流噴出ノズル>
気液二相流噴出ノズル15は、低温液体導入管13の先端部に設けられて低温液体導入管13によって導入された加熱済み低温液体を貯留槽3内の低温液体5中に噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させるものである。
気液二相流噴出ノズル15は低温液体導入管13から供給される加熱済み低温液体を高速で噴出するために、吐出口15aの口径が縮径されている。
<制御部>
制御部17は、圧力検出器23及び温度検出器25の検知情報を入力して、これに基づいて電力調整部11bを制御することで電気ヒータ11aの加熱電力量を調整する。
加熱器11における昇温量が多いほど、気液二相流噴出ノズル15から吐出される際の気相の量が多くなり、貯留槽3内の混合撹拌力は向上する。そこで、貯留槽3の混合の様子を監視しながら、昇温量を調整するのが好ましい。
貯留槽3の混合の様子を監視する方法としては、例えば貯留槽3内の高さ方向に複数点設置された温度計もしくは密度計(図示せず)により貯留槽3内の高さ方向の温度分布や密度分布を計測する。
もっとも、本発明では気液二相流噴出ノズル15のコンパクト化、加熱器11を出た流体の気液二相流噴出ノズル15への安定供給、液ポンプ動力の低減等の理由から、加熱器11による加熱後に液相状態を維持するようにしている。
加熱器11による加熱後に気液二相流の状態となった場合、加熱器11から気液二相流噴出ノズル15へ向かう低温液体導入管13は下降流となる場合が多く、気液二相流の状態での下降流は、流動が不安定となったり、圧力損失が大きくなったりするためである。そのため、加熱器11による昇温量は、上述の通り、加熱器11を通過後に飽和液の状態になるまでが上限となる。
制御部17による昇温量の具体的な調整方法は、圧力検出器23検知情報を入力して、飽和温度を求め、温度検出器25で検出される加熱器11の出口側の低温流体の温度がこの飽和温度以下になっているかを確認し、飽和温度超の場合には加熱電力量が少なくなるように電力調整部11bを調整すればよい。
また、制御部17は、貯留槽3内の低温液体5の混合を行うか、低温液体5の通常の送出を行うかを、第1開閉弁21、第2開閉弁27及び第3開閉弁31の開閉制御によって切り替える。
以上のように構成された貯留槽内低温液体混合装置1を用いた貯留槽内低温液体の混合方法を説明する。
貯留槽内低温液体の混合を行わない場合には、第1開閉弁21を開、第2開閉弁27と第3開閉弁31を閉にする。これによって、貯留槽3内の低温液体5は液ポンプ9によって低温液体送出管19を介して使用側に必要量が供給される。
貯留槽3内の混合を行う際には、第1開閉弁21及び第3開閉弁31を閉にすると共に、第2開閉弁27を開にする。なお、第1開閉弁21は完全に閉にせずに、使用側の需要に応じて適宜開度を調整するようにしてもよい。
これによって、貯留槽3内の低温液体5は液ポンプ9によって低温液体抜出し管7を介して加熱器11に供給される。
加熱器11では、電気ヒータ11aが巻き回された流通経路を低温の低温液体5が通過することで、低温液体は貯留槽3内の温度よりも高い温度の加熱済み低温液体になる(低温液体加熱工程)。
加熱済み低温液体は、液相状態で低温液体導入管13を介して気液二相流噴出ノズル15に供給される。
気液二相流噴出ノズル15に供給された加熱済み低温液体は気液二相流噴出ノズル15から高速で噴出することで減圧沸騰して気液二相流として低温液体5中に噴出される(気液二相流噴出工程)。
図1に示すように、貯留槽3内に吐出された気液二相流は、噴流に含まれる気泡の上昇効果によって、液相単相の噴流よりも到達高さが高くなり、撹拌混合効果が向上する。
また、噴流が拡散した後でも、気泡の上昇流に随伴される液相の上昇流が形成され、攪拌混合効果が増大する。
なお、攪拌混合能力があまり要求されないような条件においては、第2開閉弁27を閉、第3開閉弁31を開にすることによって、液単相噴流により貯留槽3内を攪拌混合することも可能である。
以上のように、本実施の形態によれば、気液二相流噴出ノズル15から気液二相流が貯留槽3内の液中に噴流として吐出されるので、貯留槽3内の低温液体5の撹拌効果が高い。
また、本実施の形態では、低温液体抜出し管7を既設の低温液体送出管19から分岐して設けたので、既設の配管に容易に取り付けることができ、改造費用等を低減することができる。
また、液相を圧送する液ポンプ9、噴出ノズルは既設のものを使用できるので、大規模な改修工事も必要としない。これらのことから、加熱器11および液相配管系統の追加設置は、相対的に小規模な工事で済み、既設のシステムにも適用可能となる。
さらに、本実施の形態の加熱器11は、加熱量の調整が容易にできるので、貯留槽3内の混合の様子を監視しながら、昇温量を調整して、必要な撹拌能力となるようにすることができる。
またさらに、本実施の形態では、加熱器11によって加熱した低温液体5が液相状態を維持するようにしているので、加熱器11から気液二相流噴出ノズル15への供給を安定して行うことができ、また気液二相流噴出ノズル15へ供給するための液ポンプ9の動力を小さくすることができる。
なお、上記の説明では制御部17を用いて第1開閉弁21、第2開閉弁27、及び第3開閉弁31を自動開閉するようにしたが、本発明においては、制御部17を有することなく、これらの弁関係を個別に手動等によって開閉するようにしてもよい。
また、加熱器の別の態様として、図2に示すように、熱交換器33aと流量調節部33bによって構成される加熱器33を用いてもよい。熱交換器33a内には、空気または海水が流通しており、その通気量または通水量は流量調節部33bで調節する。
貯留槽3外に抜き出した低温液体5は低温であるため、常温の空気や海水を用いた熱交換器でも本発明の効果を得るのに十分な加熱が可能となり、これを加熱するための特別な熱源は必要としない。
1 貯留槽内低温液体混合装置
3 貯留槽
5 低温液体
7 低温液体抜出し管
9 液ポンプ
11 加熱器
11a 電気ヒータ
11b 電力調整部
13 低温液体導入管
15 気液二相流噴出ノズル
15a 吐出口
17 制御部
19 低温液体送出管
21 第1開閉弁
23 圧力検出器
25 温度検出器
27 第2開閉弁
29 バイパス管
31 第3開閉弁
33 加熱器
33a 熱交換器
33b 流量調節部

Claims (5)

  1. 貯留槽内に貯留された低温液体を混合する貯留槽内低温液体の混合方法であって、
    前記貯留槽から抜き出して低温液体を加熱する低温液体加熱工程と、加熱された低温液体を液ポンプで圧送して前記貯留槽内の低温液体中に噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させる気液二相流噴出工程とを有し、
    前記低温液体加熱工程は、加熱済み低温液体の圧力及び温度を検知し、これに基づいて気液二相流噴出工程で減圧沸騰するように加熱量を調節することを特徴とする貯留槽内低温液体の混合方法。
  2. 前記低温液体加熱工程は、加熱後の低温液体が飽和状態になるよりも低い温度まで加熱することを特徴とする請求項1記載の貯留槽内低温液体の混合方法。
  3. 貯留槽の低温液体を抜き出す低温液体抜出し管と、該低温液体抜出し管に設けられて貯留槽内の低温液体を圧送する液ポンプと、前記低温液体抜出し管から抜き出された低温液体を加熱する加熱器と、該加熱器によって前記貯留槽内よりも温度上昇した低温液体を前記貯留槽内の低温液体中に導入する低温液体導入管と、該低温液体導入管に設けられて該低温液体導入管によって導入された低温液体を噴出することで減圧沸騰させて気液二相流として噴出させる気液二相流噴出ノズルと、前記加熱器の出側に設けられて加熱後の低温液体の圧力を検出する圧力検出器と、前記加熱器の出側に設けられて加熱後の低温液体の温度を検出する温度検出器と、該温度検出器の検出値と、前記圧力検出器の検出値を入力して、前記気液二相流噴出ノズルの噴射の際に減圧沸騰するように加熱器による加熱量を調整する制御部とを備えたことを特徴とする貯留槽内低温液体混合装置。
  4. 前記加熱器は電気ヒータ又は、気体又は液体による熱交換器であることを特徴とする請求項3記載の貯留槽内低温液体混合装置。
  5. 前記制御部は、前記温度検出器の検出値と、前記圧力検出器の検出値を入力して、前記低温液体が飽和状態になるよりも低温になるように加熱器による加熱量を調整することを特徴とする請求項3又は4に記載の貯留槽内低温液体混合装置。
JP2014101415A 2014-05-15 2014-05-15 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置 Expired - Fee Related JP6303796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101415A JP6303796B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101415A JP6303796B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218784A JP2015218784A (ja) 2015-12-07
JP6303796B2 true JP6303796B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54778338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101415A Expired - Fee Related JP6303796B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107062543A (zh) * 2017-04-10 2017-08-18 珠海格力电器股份有限公司 换热系统和换热系统的控制方法
JP6977893B2 (ja) * 2018-10-12 2021-12-08 富士通株式会社 密度測定装置、密度測定方法、及び密度測定プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163396A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイルオフガスの凝縮装置および液化ガス貯蔵設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015218784A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101589696B1 (ko) 오일 샌드 역청 포말 스트림을 가열하는 시스템
TWI639464B (zh) 微細氣泡液生成裝置
JP5033921B2 (ja) 噴水装置
US20150336029A1 (en) High-density fine bubble-containing liquid producing method and high-density fine bubble-containing liquid producing apparatus
JP6303796B2 (ja) 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置
BRPI0716552B1 (pt) Processo para misturar um líquido ou mistura de um líquido e de um sólido em partículas finas
JP2015129631A (ja) 冷媒液供給システムを支援するための液頭の増加を可能にする装置および方法
JP6136971B2 (ja) 貯留槽内低温液体の混合方法及び装置
BR102015024683B1 (pt) Duto de carbonatação para mesclar um gás e uma bebida e processo de carbonatação
JP2007098227A (ja) 液体中に気泡または液滴を生成する装置及び液体中に気泡または液滴を生成する方法
US11851316B2 (en) Tank system for cooling a liquid using thermal stratification
JP2017127488A (ja) 飲料提供装置
JP3717471B2 (ja) 気体溶解装置
JP2017018938A (ja) 凝縮設備
JP2014159856A (ja) 貯留槽内低温液体の混合装置
WO2017187616A1 (ja) ガス調整装置
CA2870701C (en) Method for emulsion treatment
JPH0396800A (ja) 低温タンクのロールオーバー防止装置
JP2015007470A (ja) 貯留槽内低温液体の混合装置
KR102562535B1 (ko) 탄산수 제조모듈
JP2008196728A (ja) 貯湯式給湯機
JP5833070B2 (ja) 異種lng受入装置および異種lng受入方法
KR20230090384A (ko) 응축 성능 향상을 위한 이젝터 및 이를 이용한 액화가스 벙커링 시스템
KR101447870B1 (ko) 가스 통로 구조
JP2008201848A (ja) ガスハイドレート再ガス化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350