JP6303546B2 - 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303546B2
JP6303546B2 JP2014015716A JP2014015716A JP6303546B2 JP 6303546 B2 JP6303546 B2 JP 6303546B2 JP 2014015716 A JP2014015716 A JP 2014015716A JP 2014015716 A JP2014015716 A JP 2014015716A JP 6303546 B2 JP6303546 B2 JP 6303546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic control
control unit
base
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014015716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142102A (ja
JP2015142102A5 (ja
Inventor
雄介 萬
雄介 萬
賢一郎 遠藤
賢一郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014015716A priority Critical patent/JP6303546B2/ja
Publication of JP2015142102A publication Critical patent/JP2015142102A/ja
Publication of JP2015142102A5 publication Critical patent/JP2015142102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303546B2 publication Critical patent/JP6303546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子制御ユニットおよびそれを備える電動パワーステアリング装置に関する。
電動パワーステアリング装置は、トルクセンサ等の各種センサの検出信号に基づいて電動モータの駆動を制御する電子制御ユニット(ECU)を備える。電子制御ユニットは、パワー半導体素子(例えば、MOSFET)が実装された回路基板や、回路基板を収容するハウジングなどを備えるが、パワー半導体素子は通電時に高温となって発熱するため、このような発熱素子から発せられる熱をハウジングの外に放熱するような熱対策を講じる必要がある。
発熱素子が発する熱を外部に放熱する方法として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術は、発熱素子の熱をヒートシンクによって外部に放熱するものであり、発熱素子が実装された回路基板とヒートシンクとの間に、電気絶縁層と、その上に形成された伝熱用の金属箔層とを有する伝熱基板を介在したものである。ここでは、回路基板と伝熱基板の金属箔層とを半田によって接合している。
また、別の方法としては、例えば特許文献2に記載の技術がある。この技術は、回路基板の発熱素子実装部とは反対側と、発熱素子の回路基板とは反対側とにそれぞれヒートシンクを密着し、発熱素子の熱を、発熱素子の基板面側及びその反対側の両面から放熱するようにしたものである。
特開2011−165867号公報 特開2010−245174号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術にあっては、回路基板とヒートシンクとの間に介装する伝熱基板が必要であり、構成部品の増加を招く。さらに、伝熱基板を回路基板に半田で接合するため、組立工数も多くなる。
また、上記特許文献2に記載の技術にあっては、回路基板にヒートシンクを密着させる構成であるが、回路基板が反ってしまった場合、密着力が変化して放熱性が悪化する。
そこで、本発明は、構成部品を増加することなく、効果的に発熱素子の熱を放熱させることができる電子制御ユニット、及びそれを備える電動パワーステアリング装置を提供することを課題としている。
発熱素子を含む電子部品が表面実装された回路基板と、
金属製のベースと金属製のカバーとで構成され、前記回路基板の周縁部を厚さ方向に挟持固定して当該回路基板を収容するハウジングと、を備え、
前記ベース及びカバーの少なくとも一方は、前記発熱素子と直接又は前記回路基板を挟んで対向する位置に、熱伝導性部材と絶縁層とを介して、前記発熱素子に直接又は前記回路基板を挟んで間接的に接触する放熱部を備え、
前記ベース及びカバーは、前記回路基板の反りを矯正するように、当該回路基板を、絶縁層を介して厚さ方向に押圧する矯正部を備え、
前記矯正部は、前記ベース及びカバーで前記基板を挟み込んでねじ締結により押圧することを特徴とする。
このように、ハウジングに放熱部を形成し、これを発熱素子や回路基板の発熱素子実装部とは反対側の面に密着させることで発熱素子の熱を放熱する。このとき、ハウジングに形成された矯正部によって回路基板の反りを矯正し、発熱素子と熱伝導性部材との密着にムラが生じるのを防止する。矯正部は回路基板をハウジングで挟み込んでねじ固定する。これにより、放熱性を安定させることができる。また、矯正部はねじによって固定されるので、温度環境の変化によって回路基板に反る力に変化が生じても、安定して回路基板を矯正できる。さらに、発熱素子及び回路基板と放熱部との間、並びに発熱素子及び回路基板と矯正部との間に絶縁層を設けるので、絶縁性を確保することができる。したがって、万が一、放熱部や矯正部が発熱素子や回路基板に接触した場合であっても、電気ショートを起こさず、安定した動作を維持することができる。
また、上記において、矯正部には、回路基板と矯正部との間に弾性部材を備え、前記矯正部は、弾性部材及び回路基板の押圧力を規制するための間座が形成されていることが好ましい。これにより、回路基板を適切に押圧することができるとともに、効果的に回路基板を矯正することができる、さらに、ねじの締め付けによってハウジングや回路基板が変形し、発熱素子と熱伝導性部材との密着にムラが生じるのを防止し、放熱性を安定させることができる。
また、上記において、弾性部材は、熱伝導性材料を含んで構成されることが好ましい。これにより、回路基板と矯正部との間の弾性部材に放熱機能を持たせることができる。
また、上記において、絶縁層は、ベース及びカバーに形成されていることが好ましい。このように、ハウジング側に表面処理により絶縁層を形成することで、絶縁層を介装させた状態での電子制御ユニットの組付けを容易に行うことができる。さらにまた、上記において、熱伝導性部材は、絶縁性材料を含んで構成されていることが好ましい。これにより、発熱素子及び回路基板と放熱部との間の熱伝導性部材に絶縁機能を持たせることができる。
また、本発明に係る電動パワーステアリング装置の一態様は、ステアリングホイールから伝達される操舵トルクを検出するトルク検出部と、前記トルク検出部で検出した操舵トルクに応じた操舵補助トルクを発生する電動モータと、前記電動モータの駆動を制御する上記の何れかの電子制御ユニットと、を備える。このように、放熱性と絶縁性とを両立した電子制御ユニットを備えるので、電動モータを安定して動作させることができ、適切な操舵補助制御を行うことができる。
本発明の電子制御ユニットでは、発熱素子が実装された回路基板を収容するハウジングに放熱部及び矯正部を形成するので、構成部品を増加することなく、回路基板の反りを矯正して効果的に発熱素子が発生する熱を放熱させることができる。また、矯正部で回路基板をハウジングに固定することで、確実な矯正ができ、安定した放熱性を確保できる。また、発熱素子及び回路基板と放熱部との間、並びに回路基板と矯正部との間に絶縁層を設けるので、放熱性に加えて絶縁性も確保することができる。
本実施形態の電子制御ユニットが搭載される電動パワーステアリング装置の基本構造を示す図である。 コントローラの構成を示す図である。 電子制御ユニットの分解斜視図である。 電子制御ユニットの分解斜視図である。 電子制御ユニットの組立状態を示す図である。 電子制御ユニットの組付け状態を示す図である。 放熱部の断面図である。 矯正部の断面図である。 矯正部の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の電子制御ユニットが搭載される電動パワーステアリング装置の基本構造を示す図である。
図中、符号1はステアリングホイールであり、運転者からこのステアリングホイール1に作用される操舵力はステアリングシャフト2に伝達される。ステアリングホイール1に伝達された操舵力は、減速ギヤ3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を介してタイロッド6に伝達され、図示しない転舵輪を転舵させる。
ステアリングシャフト2には、ステアリングホイール1に付与されてステアリングシャフト2に伝達された操舵トルクTsを検出するトルクセンサ7が設けられている。また、減速ギヤ3には、操舵系に対して操舵補助力を発生する電動モータ8が連結されている。ここで、電動モータ8は3相ブラシレスモータである。
コントローラ10には、バッテリー(図示せず)から電力が供給されるとともに、イグニションキー(図示せず)を経てイグニションキー信号IGN(図2参照)が入力される。コントローラ10は、トルクセンサ7で検出した操舵トルクTsと車速センサ9で検出した車速Vとに基づいて操舵補助指令値の演算を行い、演算した操舵補助指令値に基づいて電動モータ8に供給する電流を制御する。
コントローラ10は、主としてマイクロコンピュータで構成されるが、その構成を示すと図2に示すようになる。コントローラ10は、制御演算装置11と、ゲート駆動回路12と、モータ駆動部13と、遮断装置14とを備える。
制御演算装置11は、操舵トルクTs及び車速Vの他に、電流検出回路15で検出した3相のモータ電流ia〜icと、ロータ位置検出回路17で検出した電動モータ8の回転位置θとを入力し、これらに基づいて電動モータ8の電流指令値を演算する。制御演算装置11は、演算した電流指令値をゲート駆動回路12に出力する。
ここで、電動モータ8には、ホールセンサ等の回転センサ16が取り付けられており、ロータ位置検出回路17は、回転センサ16からの回転信号RTに基づいて回転位置θを検出するようになっている。
また、イグニションキーからのイグニション信号IGNはIGN(イグニション電圧モニタ部18及び電源回路部19に入力され、電源回路部19から制御演算装置11に、電源電圧Vddと装置停止用となるリセット信号RSとが入力されるようになっている。
ゲート駆動回路12は、入力した電流指令値等に基づいてゲート駆動信号を形成し、これをFETのブリッジ構成で成るモータ駆動部13に出力する。モータ駆動部13は、パワー半導体素子であるFETTr1〜Tr6で構成されるインバータ回路である。このモータ駆動部13は、非常停止用の遮断装置14を経て電動モータ8を駆動する。ここで、遮断装置14は、2相を遮断するリレー接点141及び142で構成されている。
なお、ここでは、遮断装置14を、接点式のリレーを用いた構成としているが、これに代えて半導体式のリレーを用いることもできる。この場合、電動モータ8の各相に半導体リレーを介挿する。
図3及び図4は、コントローラ10を構成する電子制御ユニット(ECU)の分解斜視図である。
電子制御ユニット20は、モータ駆動部13を構成するFETTr1〜Tr6等が実装されている回路基板30と、回路基板30を収容するECUハウジング(ECUベース40とプレート(カバー)50)とを備える。
回路基板30はFR−4等を基材とした樹脂製であり、回路基板30の表面には、発熱素子であるFET31が、半田によって実装されている。ここで、FET31は、モータ駆動用のFETTr1〜Tr6や、遮断装置14として半導体リレーを用いたときのリレー用のFETなどである。
また、この回路基板30のFET31が実装されていない箇所には、矯正部固定ねじ70が通る複数の貫通孔34が形成されて、その周囲に、ボンドや両面テープ等の接着部材により弾性部材32が固定されている。弾性部材32は、回路基板30の両面に、回路基板30を挟んで対向する位置に固定されている。さらに、回路基板30の周縁部には、回路基板30をECUベース40に取り付けるための取付ねじ60(図5参照)がねじ込まれる複数の貫通孔33が形成されている。
ECUベース40は、開口部を有する箱型状の部材であり、その開口部に回路基板30を取り付け可能となっている。ECUベース40は、例えばアルミダイカストで形成されている。
ECUベース40の底部には、回路基板30を取り付けた状態でFET31と直接または回路基板30を介して対向する位置に、開口部側に突出する放熱部41が形成されている。放熱部41は、回路基板30側の端部に、回路基板30と平行の平面である放熱面41aを備える。
また、ECUベース40の底部には、回路基板30を取り付けた状態で弾性部材32と対向する位置に、開口部側に突出する矯正部42が形成されている。この矯正部42は、回路基板30側の端部に、回路基板30と平行の平面である矯正面42aを備えるとともに、矯正面42aの中央部から突出し、端面に矯正部固定ねじ70がねじ込まれるねじ穴42cが形成された間座42dを備える。
これら放熱面41a及び矯正面42a、間座42dには、それぞれ絶縁層が形成されている。その絶縁層は、アルマイト処理やフッ素コーティングにより形成する。
さらに、ECUベース40の周縁部には、回路基板30の貫通孔33に対応する位置に、取付ねじ60がねじ込まれるねじ孔43が形成されている。
プレート50は、ECUベース40の開口部を塞ぐようにECUベース40に固定される板状の金属性の部材である。プレート50には、回路基板30を取り付けたECUベース40に固定された状態で、FET31と直接または回路基板30を介して対向する位置に、回路基板30側に突出する放熱部51が形成されている。放熱部51は、回路基板30側の端部に、回路基板30と平行の平面である放熱面51aを備える。
また、プレート50には、回路基板30を取り付けたECUベース40に固定された状態で、弾性部材32と対向する位置に、回路基板30側に突出する矯正部52が形成されている。この矯正部52は、回路基板30側の端部に、回路基板30と平行の平面である矯正面52aを備えるとともに、その中央部に矯正部固定ねじ70がねじこまれる貫通孔52cを備える。
これら放熱面51a及び矯正面52aには、それぞれ絶縁層が形成されている。その絶縁層は、アルマイト処理やフッ素コーティングにより形成する。
さらに、プレート50の周縁部には、ECUベース40のねじ孔に対応する位置に、取付ねじ60がねじ込まれる貫通孔53が形成されている。
そして、回路基板30を取り付けたECUベース40に対し、回路基板30の上からプレート50を取り付け、図5に示すように取付ねじ60によって固定した後に矯正部固定ねじ70によって矯正部42,52で回路基板30を固定することで電子制御ユニット20が完成する。
図6は、電子制御ユニット20の組付け状態を示す図であり、(a)は正面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図である。
電子制御ユニット20の組付け状態では、図6(b)に示すように、回路基板30に実装されたFET31は、ECUベース40に形成された放熱面41aとプレート50に形成された放熱面51aとによって、回路基板30の厚さ方向両側から挟まれた状態となっている。このとき、FET31と放熱部41との間、及びFET31と放熱部51との間に、それぞれグリース状またはシート状の熱伝導性材料(TIM)を介在させる。
すなわち、図7に図6(b)のα部の拡大図を示すように、回路基板30の上面(ECUベース40側の面)にFET31が実装されている場合、FET31の上面に、絶縁層41bが形成された放熱面41aを、TIM35を介して密着させる。また、回路基板30のFET31とは反対側の面には、絶縁層51bが形成された放熱面51aを、TIM35を介して密着させる。
また、図6(c)に示すように、回路基板30においてFET31が実装されていない箇所は、ECUベース40に形成された矯正面42aとプレート50に形成された矯正面52aとによって、弾性部材32を介して回路基板30の厚さ方向両側から挟まれた状態となっている。
すなわち、図8に図6(c)のβ部の拡大図を示すように、回路基板30の上面(ECUベース40側の面)には接着部材32aによって弾性部材32が固定されており、回路基板30は、この弾性部材32を介して絶縁層42bが形成された矯正面42aによって下方向(プレート50側)に押圧される。
また、同様に、回路基板30の下面(プレート50側の面)には、回路基板30の上面に固定された弾性部材32と回路基板30を挟んで対向する位置に、接着部材32aによって弾性部材32が固定されており、回路基板30は、この弾性部材32を介して絶縁層52bが形成された矯正面52aによって上方向(ECUベース40側)に押圧される。
以上のように、ECUハウジングを構成するECUベース40とプレート50とで、回路基板30の周縁部の一部を厚さ方向に挟持し、取付ねじ60で固定する。このとき、ECUベース40の放熱部41とプレート50の放熱部51とによって、TIM35を介してFET31及び回路基板30を挟みこみ、回路基板30の両面からFET31の熱を放熱するようにする。
さらに、ECUベース40の間座42dの端面を、プレート50の放熱面52aに当接させた状態で、矯正部固定ねじ70をねじ込んで固定する。このとき、放熱面42aと52aとの間に所定の隙間が生じる。この隙間で回路基板30が弾性部材32を介して両面から押圧される。放熱面42aと、放熱面52aとの間の隙間は、回路基板の反りが矯正される程度に設定する。
すなわち、例えば図7に示すように、回路基板30の上面(ECUベース40側の面)にFET31が実装されている場合には、FET31の上面に、ECUベース40に形成された放熱部41の放熱面41aを、TIM35を介して密着させる。これにより、FET31の熱をFET31の上面からTIM35を介してECUベース40へ逃がすことができる。
また、同時に、FET31の下面(回路基板30のFET31実装部とは反対側の面)には、プレート50に形成された放熱部51の放熱面51aを、TIM35を介して密着させる。これにより、FET31の上面からの放熱と同時に、回路基板30の下面からもTIM35を介してプレート50にFET31の熱を逃がすことができる。
このように、FET31の両面からFET31の熱を効率的に放熱することができる。
また、回路基板30を収容するECUハウジング(ECUベース40及びプレート50)に放熱部41,51を形成するので、新たに放熱部品を追加する必要がなく、電子制御ユニット20の構成部品の増加を防止することができる。さらに、放熱機構を実現する際に半田接合等を必要としないため、組立工数が少なくてすむ。
また、ECUベース40の放熱部41及びプレート50の放熱部51の回路基板30側表面には、それぞれ絶縁層41b,51bを形成する。そのため、万が一、放熱部41,51がFET31や回路基板30に接触した場合であっても、電気ショートを起こさず、動作を維持することができる。
ところで、本実施形態のように、FET31やFET31が実装された回路基板30に、TIM35を介して放熱面41a,51aを密着させて放熱する構造である場合、回路基板30に反りが発生すると、FET31及び回路基板30と放熱面41a,51aとの間の間隔にばらつきが生じ、FET31及び回路基板30と放熱部41,51との密着力が変化してしまう。
FET31とECUベース40との間、及びFET31とプレート50との間にそれぞれ介装されているTIM35は、その厚さが増加すると、熱抵抗が増加し、放熱性が悪化してしまう。
また、逆にTIM35の厚さが薄すぎると、絶縁性が悪化したり、FET31とECUベース40、回路基板30とプレート50が接触してショートを生じ、信頼性を損なう恐れがある。
そのため、FET31とECUベース40との間、及びFET31とプレート50との間の間隔を、それぞれ適切な範囲に管理する必要がある。
そこで、本実施形態では、ECUベース40とプレート50とに、回路基板30を挟んで対向する矯正部42,52を設け、矯正部42及び52によって回路基板30のFET31が実装されていない箇所を厚さ方向両側から押圧することで、回路基板30の反りを矯正する。また、矯正面42aと矯正面52aとの間に間座42dを設け、さらに、ねじ70で固定することにより、回路基板30とECUベース40及びプレート50との距離を一定に保てるので、TIM35の厚さを所定の厚さに管理できるので、FET31及び回路基板30とTIM35との密着にムラが生じるのを防止し、安定した放熱性を実現することができる。
また、ECUベース40の矯正部42及びプレート50の矯正部52の回路基板30側表面にも、それぞれ絶縁層42b,52bを形成する。そのため、万が一、矯正部42,52がFET31や回路基板30に接触した場合であっても、電気ショートを起こさず、動作を維持することができる。
以上のように、本実施形態では、回路基板30の反りを矯正して固定する矯正機構を持たせることで、FET31と回路基板30とをECUベース40とプレート50とで挟み込み、FET31の両面から放熱を行う構造において、FET31の熱を効率良く、安定的に逃がすことができる。また、ECUベース40及びプレート50の回路基板30に対向する側に絶縁層を形成するため、放熱性と絶縁性とを両立させることができる。
(変形例)
上記実施形態においては、回路基板30の反りを矯正する矯正機構として、ECUベース40(矯正部42)とプレート50(矯正部52)との間に所定の隙間を設け、その隙間で、弾性部材32を介して回路基板30を挟み込む場合について説明したが、図9に示すように、ECUベース40(矯正部42)とプレート50(矯正部52)とによって、回路基板30を直接挟み込むようにしてもよい。これにより、弾性部材32を追加することなく、回路基板30の矯正機構を実現することができる。
また、上記実施形態においては、図3及び図4に示すように、弾性部材32の断面形状を中心部に孔を有する円形とする場合について説明したが、外形が四角形であってもよい。また、弾性部材32は、金属性または金属+樹脂性の部材とし、回路基板30に表面実装により固定するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、矯正部4252に矯正面42b52bを形成し、面接触により回路基板30の反りを矯正する場合について説明したが、点接触や線接触であってもよい。
また、上記実施形態においては、弾性部材32を、熱伝導性材料を含む弾性部材(弾性TIM)とし、放熱機能を持たせることもできる。
また、その際には回路基板30の、矯正部4252が接触する箇所について、放熱部4151の場合と同様に絶縁層を形成し、矯正面42b52bの絶縁層を省略してもよい。
また、上記実施形態においては、ECUベース40側の矯正部42に、間座42dが一体に形成されているが、別部品であっても良い。
また、上記実施形態においては、ECUベース40とプレート50の両方に放熱部41,51を形成する場合について説明したが、何れか一方のみでもよい。
1…ステアリングホイール、2…ステアリングシャフト、3…減速ギヤ、4A,4B…ユニバーサルジョイント、5…ピニオンラック機構、6…タイトロッド、7…トルクセンサ、8…電動モータ、9…車速センサ、10…コントローラ、11…制御演算装置、12…ゲート駆動回路、13…モータ駆動部、14…遮断装置、15…電流検出回路、16…回転センサ、17…ロータ位置検出回路、18…IGN電圧モニタ部、19…電源回路部、20…電子制御ユニット、30…回路基板、31…FET、32…弾性部材、33…貫通孔、34…貫通孔、35…TIM、40…ECUベース、41…放熱部、41a…放熱面、41b…絶縁層、42…矯正部、42a…矯正面、42b…絶縁層、42c…ねじ孔、42d…間座、43…ねじ孔、50…プレート、51…放熱部、51a…放熱面、51b…絶縁層、52…矯正部、52a…矯正面、52b…絶縁層、52c…貫通孔、53…貫通孔、60…取付ねじ、70…矯正部固定ねじ

Claims (5)

  1. 発熱素子を含む電子部品が表面実装された回路基板と、
    金属製のベースと金属製のカバーとで構成され、前記回路基板の周縁部を厚さ方向に挟持固定して当該回路基板を収容するハウジングと、を備え、
    前記ベース及びカバーの少なくとも一方は、前記発熱素子と直接又は前記回路基板を挟んで対向する位置に、熱伝導性部材と絶縁層とを介して、前記発熱素子に直接又は前記回路基板を挟んで間接的に接触する放熱部を備え、
    前記ベース及びカバーは、前記回路基板の反りを矯正するように、当該回路基板を、絶縁層を介して厚さ方向に押圧する矯正部を備え、
    前記回路基板と前記矯正部との間に弾性部材を備え、前記矯正部は、前記弾性部材及び前記回路基板の押圧力を規制するための間座を、前記ベース又は前記カバーの少なくとも一方に有し、
    前記矯正部は、前記ベース及びカバーで前記基板を挟み込んでねじ締結により押圧することを特徴とする電子制御ユニット。
  2. 前記弾性部材は、熱伝導性材料を含んで構成されていることを特徴とする請求項に記載の電子制御ユニット。
  3. 前記絶縁層は、前記ベース及びカバーに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子制御ユニット。
  4. 前記熱伝導性部材は、絶縁性材料を含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子制御ユニット。
  5. ステアリングホイールから伝達される操舵トルクを検出するトルク検出部と、
    前記トルク検出部で検出した操舵トルクに応じた操舵補助トルクを発生する電動モータと、
    前記電動モータの駆動を制御する請求項1〜の何れか1項に記載の電子制御ユニットと、を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2014015716A 2014-01-30 2014-01-30 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6303546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015716A JP6303546B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015716A JP6303546B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015142102A JP2015142102A (ja) 2015-08-03
JP2015142102A5 JP2015142102A5 (ja) 2017-02-02
JP6303546B2 true JP6303546B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53772252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015716A Expired - Fee Related JP6303546B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303546B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105702645B (zh) * 2016-03-28 2019-01-25 张家港凯诚软件科技有限公司 一种mos管散热结构及电动车控制器
CN110509984A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 联禾厚普(太仓)精密机械有限公司 一种电动转向系统ecu固定座
DE102022102709A1 (de) 2022-02-04 2023-08-10 Fujitsu Client Computing Limited Computersystem und Verfahren zur Herstellung eines Computersystems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245174A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
JP5460397B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142102A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248591B2 (ja) 電子制御ユニット及び電動パワーステアリング装置
JP6183314B2 (ja) 電子装置及びそれを備えた駆動装置
CN108293310B (zh) 安装有电子元器件的基板以及用来容纳该基板的外壳的结构
JP4385058B2 (ja) 電子制御装置
JP6894714B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017138346A1 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017159768A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6303546B2 (ja) 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP5518106B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
US20210139070A1 (en) Electric driving device and electric power steering device
US20140084834A1 (en) Electronic Control Device
JP2017163774A (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6331424B2 (ja) 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2016208192A1 (ja) 熱伝導シートおよびこれを用いた電子機器
JP2007176354A (ja) 電動自転車用駆動ユニット
JP2015142102A5 (ja)
JP2016213375A (ja) 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。
JP2016197688A (ja) 電子制御装置
JP5846824B2 (ja) 電動パワーステアリングコントロールユニット
JP2017220568A (ja) 電子部品を実装した基板を配置するための熱伝導材料を誘導するための溝を備えたケース
JP2016157715A (ja) 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。
JP5787000B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018008362A1 (ja) 回路基板及び電気接続箱
EP3806294B1 (en) Motor device
WO2015098498A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees