JP6303451B2 - 半導体パッケージおよび構造体 - Google Patents

半導体パッケージおよび構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6303451B2
JP6303451B2 JP2013248961A JP2013248961A JP6303451B2 JP 6303451 B2 JP6303451 B2 JP 6303451B2 JP 2013248961 A JP2013248961 A JP 2013248961A JP 2013248961 A JP2013248961 A JP 2013248961A JP 6303451 B2 JP6303451 B2 JP 6303451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
mark
epoxy resin
resin composition
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013248961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106674A (ja
Inventor
敦准 西川
敦准 西川
和彦 嶽出
和彦 嶽出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013248961A priority Critical patent/JP6303451B2/ja
Publication of JP2015106674A publication Critical patent/JP2015106674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303451B2 publication Critical patent/JP6303451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、半導体パッケージおよび構造体に関する。
半導体パッケージにおいて、半導体素子を封止する封止樹脂の上面には、製品名等のマークが捺印される場合がある。このようなマークに関する技術としては、たとえば特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1は、レーザーマーキングによる封止樹脂表面への印字に関する技術である。特許文献1には、カーボン含有量が99.5重量%以上、水素含有量が0.3重量%以下であるカーボンブラックを着色剤として含む熱硬化性樹脂組成物が記載されている。
特開平2−127449号公報
半導体パッケージの封止樹脂上面に捺印されるマークについては、その視認性を確保する観点から十分な深さを有するものであることが好ましい。しかしながら、マークの深さプロファイルにばらつきが生じると、特に最近の樹脂厚の薄いパッケージにおいては、上述のようにマークの視認性を確保しつつ、さらなる信頼性向上を実現することが困難となる場合がある。
本発明によれば、
基板と、
基板上に設けられた半導体素子と、
前記半導体素子を封止し、かつ上面にマークが捺印された封止樹脂と、
を備え、
前記マークの平均深さをDavとし、最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとした場合において、Rは1.9以下である半導体パッケージが提供される。
また、本発明によれば、
基板と、
基板上に配列された複数の半導体素子と、
前記複数の半導体素子を封止し、かつ上面のうちの各前記半導体素子と重なる部分それぞれにマークが捺印された封止樹脂と、
を備え、
前記マークの平均深さをDavとし、最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとした場合において、Rは1.9以下である構造体が提供される。
本発明によれば、マーク視認性と信頼性とのバランスに優れた半導体パッケージを実現することができる。
本実施形態に係る半導体パッケージを示す断面図である。 本実施形態に係る半導体パッケージの上面を示す平面図である。 本実施形態に係る構造体を示す断面図である。 実施例および比較例におけるマークの深さプロファイルを示す図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体パッケージ100を示す断面図である。図2は、図1に示す半導体パッケージ100の上面を示す平面図である。図2中の破線は、封止樹脂30により封止された半導体素子20の外形線を示している。
本実施形態に係る半導体パッケージ100は、基板10と、基板10上に設けられた半導体素子20と、半導体素子20を封止し、かつ上面にマーク32が捺印された封止樹脂30と、を備えている。また、マーク32の平均深さをDavとし、最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとした場合において、Rは1.9以下である。
本実施形態によれば、平均深さDavに対する最大深さDmaxのばらつきを抑えることができる。すなわち、封止樹脂30の上面に捺印されたマーク32の深さプロファイルにおけるばらつきを抑えることができる。これにより、マークの視認性を確保しつつ、優れた信頼性を有する半導体パッケージを得ることができる。
以下、本実施形態に係る半導体パッケージ100について詳細に説明する。
半導体パッケージ100は、基板10と、半導体素子20と、封止樹脂30と、を備えている。本実施形態における半導体パッケージ100としては、とくに限定されないが、たとえばBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、QFN(Quad Flat Non−leaded Package)、SON(Small Outline Non−leaded Package)、LF−BGA(Lead Flame BGA)が挙げられる。図1においては、半導体パッケージ100がBGAである場合が例示されている。
基板10は、たとえばインターポーザ等の配線基板、またはリードフレームである。図1においては、基板10がインターポーザである場合が例示されている。この場合、基板10のうち半導体素子20を搭載する表面と反対側の裏面には、たとえば複数のバンプ50が設けられる。
半導体素子20は、基板10の表面上に搭載されている。図1に示す例において、半導体素子20は、ボンディングワイヤ40を介して基板10に電気的に接続されている。しかしながら、これに限られず、半導体素子20は、基板10に対してフリップチップ実装されていてもよい。
封止樹脂30は、半導体素子20を封止している。図1に示す例においては、半導体素子20とボンディングワイヤ40を封止するように封止樹脂30が設けられている。
封止樹脂30の上面には、マーク32が捺印されている。マーク32は、直線または曲線からなる文字、数字、または記号の少なくとも1種類以上により構成される。また、マーク32は、たとえば半導体パッケージ100の製品名、製品番号、ロット番号、またはメーカー名等を示すものである。マーク32の捺印方法としては、たとえばYAGレーザー、YVOレーザー、または炭酸レーザー等を用いたレーザーマーキング方法が挙げられる。
図2においては、封止樹脂30の上面に設けられるマーク32が模式的に示されている。本実施形態において、マーク32は、封止樹脂30の上面のうちの任意の箇所に設けることができる。ボンディングワイヤ40の露出を抑制して半導体パッケージ100の信頼性を向上させる観点からは、ボンディングワイヤ40と重ならないようにマーク32が設けられることが好ましい。一方で、半導体パッケージ100の小型化を容易とする観点から、ボンディングワイヤ40と重なるようにマーク32が設けられていてもよい。
マーク32の平均深さをDavとし、最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとした場合において、Rは1.9以下である。これにより、平均深さDavに対する最大深さDmaxのばらつきを抑えることができるため、マーク32の深さプロファイルにおけるばらつきが低減される。このため、マークの視認性を確保しつつ、優れた信頼性を有する半導体パッケージを得ることができる。本実施形態において、半導体パッケージの信頼性は、たとえば耐リフロー性等に基づいて評価することが可能である。
最大深さDmax≧平均深さDavであることから、Rは1.0以上となる。なお、マーク32の深さプロファイルは、たとえばレーザー顕微鏡を用いて測定することができる。また、DmaxおよびDavは、たとえばレーザー顕微鏡を用いて得られる深さプロファイルから算出することができる。
本実施形態においては、マーク32のうちの任意の一断面の深さプロファイルにおいてRが上述の条件を満たすようマーク32を形成することにより、マーク視認性を確保しつつ、半導体パッケージ100の信頼性を向上させることができる。ここでは、マーク32を構成する直線に直交する断面、およびマーク32を構成する曲線の接線に直交する断面から、深さプロファイルを算出するための一断面を選択することができる。
なお、マーク32のうち断面長が短い部分において深さのばらつきが大きくなる傾向があるため、マーク32における深さプロファイルのばらつきをより効果的に低減する観点からは、マーク32を構成する上記断面のうちの最短の断面長を有する一断面の深さプロファイルにおいて、Rが上述の条件を満たしていることがより好ましい。ここで、断面長とは、半導体素子20の上面に平行な方向における断面の長さを指す。また、マーク32が複数の記号等を含む場合には、全ての記号等を構成する断面のうちの最短の断面長を有する一断面の深さプロファイルにおいて、Rが上述の条件を満たしていることがとくに好ましい。
また、図1に示すように、半導体素子20の上面から、封止樹脂30の上面のうちのマーク32が形成されていない部分までの最短距離をAとし、Dmax/AをRとする。この場合において、Rが0.1以上0.7以下であることが好ましい。Rが上記下限値以上である場合、半導体素子20上に位置する封止樹脂30の高さに対するマーク32の深さを十分なものとすることができることから、マーク視認性を効果的に向上させることができる。一方で、Rを上記上限値以下とすることにより、封止樹脂30の半導体素子20上における厚みを確保して、半導体パッケージ100の信頼性をより効果的に向上させることができる。また、マーク視認性と半導体パッケージ100の信頼性とのバランスを向上させる観点からは、Rが0.2以上0.6以下であることがより好ましい。
また、距離Aは、とくに限定されないが、50μm以上250μm以下であることが好ましく、70μm以上200μm以下であることがより好ましい。これにより、半導体パッケージ100の小型化を図りつつ、信頼性をさらに向上させることができる。本実施形態においては、半導体素子20上における封止樹脂30の厚さがこのような数値範囲である半導体パッケージ100においても、マーク視認性と信頼性とのバランスのさらなる向上を図ることが可能となる。
また、図1に示すように、ボンディングワイヤ40のループ頂点Pから、封止樹脂30の上面のうちのマーク32が形成されていない部分までの最短距離をTとし、Dav/TをRとする。この場合において、Rが0.2以上1.2以下であることが好ましい。Rを上記上限値以下とすることにより、たとえばレーザーを用いてマーク32を形成する場合に、レーザーによるボンディングワイヤ40への影響を確実に抑制することができる。このため、半導体パッケージ100の信頼性をさらに向上させることが可能となる。一方で、Rを上記下限値以上とすることにより、マーク32の深さを十分なものとし、マーク視認性を向上させることができる。また、マーク視認性と半導体パッケージ100の信頼性とのバランスを向上させる観点からは、Rが0.3以上1.0以下であることがより好ましい。
なお、複数のボンディングワイヤ40が設けられる場合には、たとえば複数のループ頂点Pのうちの最も封止樹脂30の上面に近いものから、封止樹脂30の上面のうちのマーク32が形成されていない部分までの最短距離をTとすることができる。
なお、RおよびRは、マーク32のうちの任意の一断面の深さプロファイルにおける最大深さDmaxおよび平均深さDavに基づいて算出することができる。ここでは、マーク32を構成する直線に直交する断面、およびマーク32を構成する曲線の接線に直交する断面から、深さプロファイルを算出するための一断面を選択することができる。
マーク視認性と半導体パッケージ100の信頼性とのバランスをより効果的に向上させる観点からは、マーク32を構成する上記断面のうちの最短の断面長を有する一断面の深さプロファイルにおける最大深さDmaxおよび平均深さDavに基づいて、RおよびRを算出することがより好ましい。ここで、断面長とは、半導体素子20の上面に平行な方向における断面の長さをさす。
、R、およびRは、たとえば封止樹脂30を形成するための後述するエポキシ樹脂組成物に含まれる成分の種類および含有量、エポキシ樹脂組成物の粒度分布、およびレーザーマーキング条件等をそれぞれ適切に調整することにより制御することができる。本実施形態においては、たとえばエポキシ樹脂組成物に含まれる着色剤(D)の種類や含有量を調整することが、R、R、およびRを制御する方法の一例として挙げられる。
封止樹脂30は、たとえばエポキシ樹脂組成物の硬化物により構成される。
エポキシ樹脂組成物は、たとえばタブレット状または粉粒体である。エポキシ樹脂組成物がタブレット状である場合、たとえばトランスファー成形法を用いてエポキシ樹脂組成物を成形することができる。また、エポキシ樹脂組成物が粉粒体である場合には、たとえば圧縮成形法を用いてエポキシ樹脂組成物を成形することができる。エポキシ樹脂組成物が粉粒体であるとは、粉末状または顆粒状のいずれかである場合を指す。
粉粒体であるエポキシ樹脂組成物は、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布において、エポキシ樹脂組成物全体に対する粒径106μm未満の微粉の割合が、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。粒径106μm未満の微粉の割合を上記上限値以下とすることにより、部分ゲルや硬化むらを抑制することができる。このため、レーザーマーキング時におけるマーク32の深さプロファイルのばらつきを、より効果的に抑制することが可能となる。
また、粉粒体であるエポキシ樹脂組成物は、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布において、エポキシ樹脂組成物全体に対する粒径2mm以上の粗粒の割合が、3質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。粒径2mm以上の粗粒の割合を上記上限値以下とすることにより、成形時における充填性の向上を図ることができる。また、部分ゲルや硬化むらを抑制することもできる。
上述のようなエポキシ樹脂組成物の粒度分布を測定する方法としては、ロータップ型篩振動機に備え付けた目開き2.00mm、1.00mmおよび106μmのJIS標準篩を用い、これらの篩を20分間に亘って振動(ハンマー打数:120回/分)させながら40gの試料を篩に通して分級し、分級前の全試料質量に対する、2.00mm、1.00mmの篩に残る粒子の割合(質量%)、および106μmの篩を通過する微粉の割合(質量%)を求める方法が一例として挙げられる。なお、この方法を用いる場合、アスペクト比の高い粒子は、それぞれの篩を通過する可能性がある。このため、上記方法による粒度分布の測定においては、たとえば便宜上、上記一定条件により分級した各成分の質量%を、各成分に該当する粒径を有する粒子の、エポキシ樹脂組成物全体に対する割合として定義することができる。
なお、エポキシ樹脂組成物は、各成分を混合混練した後、粉砕、造粒、押出切断および篩分等の各種の手法を単独または組み合わせることにより、粉粒体とすることができる。粉粒体を得る方法としては、たとえば各原料成分をミキサーで予備混合し、これをロール、ニーダーまたは押出機等の混練機により加熱混練した後、複数の小孔を有する円筒状外周部と円盤状の底面から構成される回転子の内側に溶融混練された樹脂組成物を供給し、その樹脂組成物を、回転子を回転させて得られる遠心力によって小孔を通過させて得る方法(遠心製粉法);前記と同様に混練した後、冷却、粉砕工程を経て粉砕物としたものを、篩を用いて粗粒と微紛の除去を行って得る方法(粉砕篩分法);各原料成分をミキサーで予備混合した後、スクリュー先端部に小径を複数配置したダイを設置した押出機を用いて、加熱混練を行うとともに、ダイに配置された小孔からストランド状に押し出されてくる溶融樹脂をダイ面に略平行に摺動回転するカッターで切断して得る方法(以下、「ホットカット法」とも言う。)等が挙げられる。いずれの方法においても、混練条件、遠心条件、篩分条件および切断条件等を選択することにより、所望の粒度分布を有するエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
エポキシ樹脂組成物は、たとえばエポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、無機充填剤(C)と、着色剤(D)と、を含む。
((A)エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂(A)としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量や分子構造は特に限定されない。
本実施形態において、エポキシ樹脂(A)としては、たとえばビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらのうち、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、およびテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ならびにスチルベン型エポキシ樹脂は結晶性を有するものであることが好ましい。
エポキシ樹脂(A)としては、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂、および下記式(3)で表されるエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含有するものを用いることがとくに好ましい。
(式(1)中、Arはフェニレン基またはナフチレン基を表し、Arがナフチレン基の場合、グリシジルエーテル基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arはフェニレン基、ビフェニレン基またはナフチレン基のうちのいずれか1つの基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表す。gは0〜5の整数であり、hは0〜8の整数である。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である)
(式(2)中、複数存在するRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基を表す。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である)
(式(3)中、複数存在するRおよびRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である)
本実施形態において、エポキシ樹脂組成物中におけるエポキシ樹脂(A)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して2質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがとくに好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を上記下限値以上とすることにより、成形時において、十分な流動性を実現し、充填性や成形性の向上を図ることができる。
一方で、エポキシ樹脂組成物中におけるエポキシ樹脂(A)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがとくに好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を上記上限値以下とすることにより、エポキシ樹脂組成物の硬化物を封止樹脂30として用いる半導体パッケージ100について、耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((B)硬化剤)
エポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤(B)としては、たとえば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、および縮合型の硬化剤の3タイプに大別することができる。
硬化剤(B)に用いられる重付加型の硬化剤としては、たとえばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、ポリビニルフェノールなどのフェノール樹脂系硬化剤;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。
硬化剤(B)に用いられる触媒型の硬化剤としては、たとえばベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF3錯体などのルイス酸などが挙げられる。
硬化剤(B)に用いられる縮合型の硬化剤としては、たとえばレゾール型フェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、および保存安定性等についてのバランスを向上させる観点から、フェノール樹脂系硬化剤が好ましい。フェノール樹脂系硬化剤としては、一分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量、分子構造は特に限定されない。
硬化剤(B)に用いられるフェノール樹脂系硬化剤としては、たとえばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂;ポリビニルフェノール;トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、圧縮成形用モールドアンダーフィル材料の硬化性を向上させる観点からは、アラルキル型フェノール樹脂を用いることがより好ましい。
本実施形態において、エポキシ樹脂組成物中における硬化剤(B)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがとくに好ましい。硬化剤(B)の含有量を上記下限値以上とすることにより、成形時において、優れた流動性を実現し、充填性や成形性の向上を図ることができる。
一方で、エポキシ樹脂組成物中における硬化剤(B)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して25質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがとくに好ましい。硬化剤(B)の含有量を上記上限値以下とすることにより、エポキシ樹脂組成物の硬化物を封止樹脂30として用いる半導体パッケージ100について、耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((C)無機充填剤)
無機充填剤(C)の構成材料としては、とくに限定されないが、たとえば溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミ等が挙げられ、これらのうちいずれか1種以上を使用できる。これらの中でも、汎用性に優れている観点から、シリカを用いることがより好ましく、溶融シリカを用いることがとくに好ましい。また、無機充填剤(C)は、球状であることが好ましく、さらには球状シリカであることが好ましい。これにより、成形時におけるエポキシ樹脂組成物の流動性を向上させることができる。
本実施形態において、エポキシ樹脂組成物中における無機充填剤(C)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。無機充填剤(C)の含有量を上記下限値以上とすることにより、低吸湿性および低熱膨張性を向上させ、半導体パッケージ100の耐湿信頼性や耐リフロー性をより効果的に向上させることができる。
一方で、エポキシ樹脂組成物中における無機充填剤(C)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して95質量%以下であることが好ましく、93質量%以下であることがより好ましい。無機充填剤(C)の含有量を上記上限値以下とすることにより、エポキシ樹脂組成物の成形時における流動性や充填性をより効果的に向上させることが可能となる。
((D)着色剤)
着色剤(D)としては、たとえば黒色酸化チタンおよびピッチが挙げられ、これらのうちの1種以上を用いることができる。これらを用いることにより、レーザーマーキングの際において、着色剤(D)によるレーザーのエネルギーの吸収が過度に大きくなることを抑えることができる。このため、レーザーによる着色剤(D)の消失に起因して、マーク32に過度に深い部分が生じることを抑制できる。すなわち、平均深さに対する最大深さのばらつきを抑え、マーク32の深さプロファイルのばらつきを低減することが可能となる。また、着色剤(D)として上述のものを用いることにより、ワイヤー間におけるショート、リーク不良等の電気不良を抑制することもできる。なお、耐リフロー性等の半導体パッケージの信頼性を向上させる観点からは、着色剤(D)として少なくとも黒色酸化チタンを含むことがより好ましい。
黒色酸化チタンは、Ti(2n−1)(nは正の整数)として存在する。本実施形態において用いられる黒色酸化チタンTi(2n−1)としては、nが4以上6以下であるものを用いることが好ましい。nを4以上とすることにより、樹脂組成物中における着色剤(D)の分散性を向上させることができる。一方、nを6以下とすることにより、レーザーマーキング性を向上させることができる。ここでは、着色剤(D)は、黒色酸化チタンとしてTi、Ti、およびTi11のうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
また、ピッチは、石油、石炭、木材等の有機物質の乾留によって得られるタールを蒸留したときの残留物である。着色剤(D)としてのピッチは、とくに限定されないが、たとえば石油ピッチまたは石炭ピッチである。また、ピッチとしては、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ、またはメソフェーズピッチを冷却することにより生成され、キノリンの不溶分として分離されるメソフェーズ小球体を用いることができる。これらの中でも、レーザーマーキング性や、エポキシ樹脂組成物中における分散性を向上させる観点からは、メソフェーズ小球体を用いることがより好ましい。
本実施形態において、エポキシ樹脂組成物中における着色剤(D)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.4質量%以上であることがとくに好ましい。着色剤(D)の含有量を上記下限値以上とすることにより、着色性を向上させることができる。一方で、エポキシ樹脂組成物中における着色剤(D)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがとくに好ましい。着色剤(D)の含有量を上記上限値以下とすることにより、レーザーマーキング性をより効果的に向上させることができる。
本実施形態においては、着色剤(D)の含有量を上記範囲内とすることで、レーザーマーキング性や着色性を向上させつつ、マーク32の深さプロファイルのばらつきをより効果的に低減して、マーク視認性と信頼性とのバランスをさらに向上させることができる。
なお、本実施形態において、エポキシ樹脂組成物の硬化物全体に対する着色剤(D)の含有量は、硬化前のエポキシ樹脂組成物全体に対する着色剤(D)の含有量に通常一致する。
エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、たとえば硬化促進剤、カップリング剤、離型剤、イオン捕捉剤、低応力成分、難燃剤、および酸化防止剤等の各種添加剤のうち1種以上を適宜配合することができる。
硬化促進剤としては、たとえばトリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等が例示されるアミジンや3級アミン、さらには前記アミジン、アミンの4級塩等の窒素原子含有化合物等が挙げられるが、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が、本願の効果を奏するには効果的である。カップリング剤としては、たとえばエポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、メタクリルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物等の公知のカップリング剤を用いることができるが、エポキシシラン、アミノシランがより好ましく、アミノシランである2級アミノシランが本願の効果をより発現し得るものであることからとくに好ましい。離型剤としては、たとえばカルナバワックス等の天然ワックス、モンタン酸エステルワックス等の合成ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸およびその金属塩類、ならびにパラフィンが挙げられる。イオン捕捉剤としては、たとえばハイドロタルサイトが挙げられる。低応力成分としては、たとえばシリコーンゴムが挙げられる。難燃剤としては、たとえば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼンが挙げられる。
次に、半導体パッケージ100の製造方法の一例について説明する。
まず、基板10上に半導体素子20を搭載する。半導体素子20は、たとえばダイアタッチ材等を介して基板10上に搭載される。次いで、基板10と半導体素子20を、ボンディングワイヤ40により電気的に接続する。なお、半導体素子20は、基板10上にフリップチップ実装されてもよい。次いで、半導体素子20およびボンディングワイヤ40を、エポキシ樹脂組成物により封止成形する。本実施形態においては、たとえば圧縮成形法、またはトランスファー成形法を用いてエポキシ樹脂組成物の成形を行うことができる。
次に、封止樹脂30の上面に、マーク32を捺印する。マーク32の捺印は、たとえばYAGレーザー、YVOレーザー、または炭酸レーザー等を用いたレーザーマーキング法を用いて行うことができる。この場合、レーザーマーキングの条件は、印加電圧、パルス幅、エネルギー等を適宜調整して決定する。
このようにして、本実施形態に係る半導体パッケージ100が製造される。
図3は、本実施形態に係る構造体102を示す断面図である。構造体102は、MAP成形により形成された成形品である。このため、構造体102を半導体素子毎に個片化することにより、複数の半導体パッケージが得られることとなる。
構造体102は、基板10と、複数の半導体素子20と、封止樹脂30と、を備えている。複数の半導体素子20は、基板10上に配列されている。図3においては、各半導体素子20が、ボンディングワイヤ40を介して基板10に電気的に接続される場合が例示されている。しかしながら、これに限られず、各半導体素子20は、基板10に対してフリップチップ実装されていてもよい。なお、基板10および半導体素子20は、半導体パッケージ100において例示したものと同様のものを用いることができる。
封止樹脂30は、複数の半導体素子20を封止している。封止樹脂30は、たとえば上述したエポキシ樹脂組成物の硬化物により構成される。
封止樹脂30の上面のうちの各半導体素子20と重なる部分それぞれには、マークが捺印されている。各マークは、たとえば半導体パッケージ100において例示したマーク32の構成と同様の構成を有することができる。すなわち、R、R、およびRが半導体パッケージ100において例示した条件と同様の条件を満たすように、マークを設けることができる。このため、本実施形態に係る構造体102によれば、マーク視認性を確保しつつ、得られる半導体パッケージの信頼性を向上させることが可能となる。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
基板と、
基板上に設けられた半導体素子と、
前記半導体素子を封止し、かつ上面にマークが捺印された封止樹脂と、
を備え、
前記マークの平均深さをD av とし、最大深さをD max とし、D max /D av をR とした場合において、R は1.9以下である半導体パッケージ。
2.
1.に記載の半導体パッケージにおいて、
前記半導体素子の上面から、前記封止樹脂の上面のうちの前記マークが形成されていない部分までの最短距離をAとし、D max /AをR とした場合において、
が0.1以上0.7以下である半導体パッケージ。
3.
1.または2.に記載の半導体パッケージにおいて、
前記基板と前記半導体素子を接続するボンディングワイヤを備え、
前記ボンディングワイヤのループ頂点から、前記封止樹脂の上面のうちの前記マークが形成されていない部分までの最短距離をTとし、D av /TをR とした場合において、
が0.2以上1.2以下である半導体パッケージ。
4.
1.〜3.いずれか一つに記載の半導体パッケージにおいて、
前記封止樹脂は、エポキシ樹脂組成物の硬化物により構成されており、
前記エポキシ樹脂組成物は、
エポキシ樹脂(A)と、
硬化剤(B)と、
無機充填剤(C)と、
着色剤(D)と、
を含む半導体パッケージ。
5.
4.に記載の半導体パッケージにおいて、
前記着色剤(D)は、黒色酸化チタンまたはピッチである半導体パッケージ。
6.
4.または5.に記載の半導体パッケージにおいて、
前記エポキシ樹脂組成物中における前記着色剤(D)の含有量は、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物全体に対して0.1質量%以上5質量%以下である半導体パッケージ。
7.
基板と、
基板上に配列された複数の半導体素子と、
前記複数の半導体素子を封止し、かつ上面のうちの各前記半導体素子と重なる部分それぞれにマークが捺印された封止樹脂と、
を備え、
前記マークの平均深さをD av とし、最大深さをD max とし、D max /D av をR とした場合において、R は1.9以下である構造体。
次に、本発明の実施例について説明する。
(エポキシ樹脂組成物の調整)
実施例1〜4および比較例1のそれぞれについて、以下のようにエポキシ樹脂組成物を調整した。まず、表1に従い配合された各成分を、ミキサーを用いて混合した。次いで、得られた混合物を、95℃、8分間の条件でロール混練した。次いで、混練後の混合物を冷却し、粉砕、篩分して粉粒体であるエポキシ樹脂組成物を得た。ここでは、粉粒体全体に対する粒径2mm以上の粒子の割合が1.5質量%以下となり、粉粒体全体に対する粒径106μm未満の粒子の割合が3質量%以下となるよう篩分を行った。なお、表1中における各成分の詳細は下記のとおりである。また、表1中の単位は、質量%である。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC3000P、軟化点58℃、エポキシ当量273)
エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製、YX−4000、融点105℃、エポキシ当量190)
(B)硬化剤
フェノール樹脂系硬化剤1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(明和化成(株)製、MEH−7851SS、軟化点107℃、水酸基当量204)
フェノール樹脂系硬化剤2:フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(三井化学(株)製、XLC−LL、軟化点79℃、水酸基当量165)
(C)無機充填剤
溶融球状シリカ(平均粒径24μm、比表面積3.5m/g)
(D)着色剤
着色剤1:黒色酸化チタン(黒色系酸化チタン(Ti)、体積抵抗率7.3×10Ω・cm)
着色剤2:メソフェーズ小球体(大阪ガスケミカル(株)製、MCMBグリーン品)
着色剤3:カーボンブラック(三菱化学(株)製、#5)
(E)その他の成分
硬化促進剤:下記式(4)で示される1,4−ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンを付加させた化合物
[硬化促進剤の合成方法]
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコにベンゾキノン6.49g(0.060mol)、トリフェニルホスフィン17.3g(0.066mol)およびアセトン40mlを仕込み、攪拌下、室温で反応した。析出した結晶をアセトンで洗浄後、ろ過、乾燥し暗緑色結晶の上記硬化促進剤を得た。
カップリング剤1:N−フェニルγ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学(株)製、KBM−573)
カップリング剤2:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−403)
離型剤:モンタン酸エステル系ワックス(クラリアントジャパン(株)製、リコルブWE−4)
(半導体パッケージの作製)
実施例1〜4および比較例1について、次のように半導体パッケージを作製した。
まず、厚み0.5mm、幅50mm、長さ210mmの回路基板上に、厚み0.3mm、7.5mm角の複数の半導体素子を銀ペーストにて接着し、径18μm、長さ7mmの金線ワイヤーをピッチ間隔60μmで半導体素子と回路基板に接合したものを、圧縮成形機(TOWA(株)製、PMC1040)により一括で封止成形し、MAP成形品を得た。この際の成形条件は、金型温度175℃、成形圧力3.9MPa、硬化時間120秒で行った。なお、各実施例および比較例について、半導体素子の上面から封止樹脂の上面までの最短距離Aは、半導体素子の厚みを一定とし、封止樹脂の厚みを変えることにより調整した。
次に、日本電気(株)製のマスクタイプのYAGレーザー捺印機(印加電圧2.4kV、パルス幅120μsで15A、30kHz、300mm/secの条件)を用いて、MAP成型品上面のうちの各半導体素子が位置する部分それぞれにマークを捺印した。次いで、MAP成型品をダイシングにより個片化した。これにより、半導体パッケージを得た。なお、実施例1〜4および比較例1はいずれも、得られた半導体パッケージ上面に捺印されたマークの視認性が良好であった。
(マークの深さプロファイル)
実施例1〜4および比較例1について、半導体パッケージを構成する封止樹脂の上面に形成されたマークの一断面における深さプロファイルを、レーザー顕微鏡((株)キーエンス製)を用いて測定した。このとき、上記一断面としては、マークを構成する断面のうちの最短の断面長を有するものを選択した。なお、断面長とは、半導体素子の上面に平行な方向における断面の長さを指す。マークの平均深さをDavとし、マークの最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとし、Dmax/AをRとした。結果を表1に示す。
また、複数のワイヤのループ頂点Pのうち最も封止樹脂の上面に近いものから、封止樹脂の上面のうちのマークが形成されていない部分までの最短距離をTとし、RをDav/Tとした。このとき、各実施例について、Rは0.2以上1.2以下であった。
図4は、実施例および比較例におけるマークの深さプロファイルを示す図であり、図4(a)が実施例1を示し、図4(b)が比較例1を示している。図4(a)において、上図はマークの一部を示すSEM写真であり、下図は当該SEM写真中におけるA−A'断面の深さプロファイルの一部を示すグラフである。図4(b)において、上図はマークの一部を示すSEM写真であり、下図は当該SEM写真中におけるB−B'断面の深さプロファイルの一部を示すグラフである。図4(a)および図4(b)の下図においては、マークの一断面のうち、一端から最大深さDmaxを有する部分までを含む領域の深さプロファイルが示されている。また、図4(a)および図4(b)の下図において、縦軸はマークの深さを示している。図4に示すデータからは、実施例1において、比較例1と比較してマークの深さプロファイルにおけるばらつきが抑制できていることがわかる。
(半導体パッケージの信頼性)
実施例1〜4および比較例1について、前記半導体パッケージの作製に記載した方法で得られた半導体装置を175℃、8時間で後硬化し、30℃、相対湿度60%で192時間加湿処理後、260℃のIRリフロー処理をした。パッケージ20個について、半導体素子とエポキシ樹脂組成物の硬化物との界面の密着状態を超音波探傷装置により観察し、パッケージ20個のうちの剥離発生個数を算出した。耐半田性の判断基準は、剥離が発生しなかったものは◎、剥離発生個数が2個以下のものは○、剥離発生個数が3個以上のものは×とした。
表1に示すように、実施例1〜4では、マーク視認性と信頼性について良好なバランスを実現することができた。これらの中でも、実施例1〜3については、実施例4と比べてとくに優れた信頼性を実現することができた。
100 半導体パッケージ
102 構造体
10 基板
20 半導体素子
30 封止樹脂
32 マーク
40 ボンディングワイヤ
50 バンプ

Claims (9)

  1. 基板と、
    基板上に設けられた半導体素子と、
    前記半導体素子を封止し、かつ上面にマークが捺印された封止樹脂と、
    を備え、
    前記マークの平均深さをDavとし、最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとした場合において、Rは1.9以下である半導体パッケージ。
  2. 請求項1に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記半導体素子の上面から、前記封止樹脂の上面のうちの前記マークが形成されていない部分までの最短距離をAとし、Dmax/AをRとした場合において、
    が0.1以上0.7以下である半導体パッケージ。
  3. 請求項1または2に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記基板と前記半導体素子を接続するボンディングワイヤを備え、
    前記ボンディングワイヤのループ頂点から、前記封止樹脂の上面のうちの前記マークが形成されていない部分までの最短距離をTとし、Dav/TをRとした場合において、
    が0.2以上1.2以下である半導体パッケージ。
  4. 請求項1〜3いずれか一項に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記封止樹脂は、エポキシ樹脂組成物の硬化物により構成されており、
    前記エポキシ樹脂組成物は、
    エポキシ樹脂(A)と、
    硬化剤(B)と、
    無機充填剤(C)と、
    着色剤(D)と、
    を含む半導体パッケージ。
  5. 請求項4に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記着色剤(D)は、黒色酸化チタンまたはピッチである半導体パッケージ。
  6. 請求項5に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記着色剤(D)は、前記黒色酸化チタンであり、
    前記黒色酸化チタンは、Ti (2n−1) (nは4以上6以下の整数)である、半導体パッケージ。
  7. 請求項4〜6いずれか1項に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記エポキシ樹脂組成物中における前記着色剤(D)の含有量は、前記エポキシ樹脂組成物の硬化物全体に対して0.1質量%以上5質量%以下である半導体パッケージ。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の半導体パッケージにおいて、
    前記D max は、29μm以上である、半導体パッケージ。
  9. 基板と、
    基板上に配列された複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子を封止し、かつ上面のうちの各前記半導体素子と重なる部分それぞれにマークが捺印された封止樹脂と、
    を備え、
    前記マークの平均深さをDavとし、最大深さをDmaxとし、Dmax/DavをRとした場合において、Rは1.9以下である構造体。
JP2013248961A 2013-12-02 2013-12-02 半導体パッケージおよび構造体 Active JP6303451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248961A JP6303451B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体パッケージおよび構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248961A JP6303451B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体パッケージおよび構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106674A JP2015106674A (ja) 2015-06-08
JP6303451B2 true JP6303451B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53436623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248961A Active JP6303451B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体パッケージおよび構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303451B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610069B2 (ja) * 2015-08-06 2019-11-27 住友ベークライト株式会社 ソルダーレジスト用樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、配線基板、電子装置、および電子装置の製造方法
WO2017033575A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6588807B2 (ja) * 2015-11-19 2019-10-09 株式会社呉竹 刻印用印材及び印判
JPWO2019098026A1 (ja) * 2017-11-14 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体パッケージ
JP7170240B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2020132750A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物およびそれを用いた電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136861A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JP4500374B2 (ja) * 1997-05-27 2010-07-14 ジェイディーエス ユニフエイズ コーポレーション レーザーマーキングシステムおよびエネルギー制御方法
JP3877453B2 (ja) * 1998-11-19 2007-02-07 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106674A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101872556B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6303451B2 (ja) 半導体パッケージおよび構造体
JP6303373B2 (ja) 圧縮成形用モールドアンダーフィル材料、半導体パッケージ、構造体および半導体パッケージの製造方法
JP2017179185A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2017197620A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造方法
JP2022116077A (ja) Lds用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置の製造方法
JP2021097123A (ja) 半導体パッケージの製造方法
WO2015146764A1 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2014133830A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および片面封止型半導体装置
JP2023126267A (ja) 粉体
JP6628010B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP6341203B2 (ja) 半導体装置
JP2021113267A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電子装置、熱伝導性材料の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2018024770A (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP7155502B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに封止用樹脂組成物
JP6827210B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置の製造方法
KR102264524B1 (ko) 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2019006972A (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2021187868A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び電子装置
WO2019189142A1 (ja) 粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法
JP2017088828A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体
JP2016023279A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体
JP7255227B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
KR102435734B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물 및 반도체 장치
KR102367126B1 (ko) 압축 성형용 몰드 언더필 재료, 반도체 패키지, 구조체 및 반도체 패키지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150