JP6302027B1 - 血液検体検査装置および血液検体検査方法 - Google Patents

血液検体検査装置および血液検体検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302027B1
JP6302027B1 JP2016191450A JP2016191450A JP6302027B1 JP 6302027 B1 JP6302027 B1 JP 6302027B1 JP 2016191450 A JP2016191450 A JP 2016191450A JP 2016191450 A JP2016191450 A JP 2016191450A JP 6302027 B1 JP6302027 B1 JP 6302027B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
unit
transport
container
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054479A (ja
Inventor
小田 哲也
哲也 小田
誠也 品部
誠也 品部
祥平 梶野
祥平 梶野
健 西川
健 西川
大吾 福間
大吾 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016191450A priority Critical patent/JP6302027B1/ja
Priority to US15/712,197 priority patent/US20180088021A1/en
Priority to CN201710884811.6A priority patent/CN107884589B/zh
Priority to EP17193444.1A priority patent/EP3301429B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6302027B1 publication Critical patent/JP6302027B1/ja
Publication of JP2018054479A publication Critical patent/JP2018054479A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/021Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a flexible chain, e.g. "cartridge belt", conveyor for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0093Scheduling random access not determined by physical position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • G01N2035/041Individual bottles or tubes lifting items out of a rack for access
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮する。【解決手段】この血液検体検査装置100は、第1位置91に位置付けられた検体容器80に収容された血液検体の測定を行う血球計数測定部10と、第2位置92に位置付けられた検体容器80に収容された検体の塗抹標本を作製する塗抹標本作製部20と、第1位置91から第2位置92、および、第2位置92から第1位置91に、検体容器80を搬送可能な搬送部30と、を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、検体測定と塗抹標本の作製とを行う血液検体検査装置および血液検体検査方法に関する。
特許文献1には、図18に示すように、検体分析装置901と塗抹標本作製装置902とを供給ライン903(ハッチング部)により接続した検体処理システムが開示されている。供給ライン903は、複数の検体容器を保持したラック904を検体分析装置901および塗抹標本作製装置902に搬送する1つの第1ラインと、各装置での処理が完了したラック904を回収する1つの第2ラインとから構成されている。第1ラインは検体分析装置901側から塗抹標本作製装置902側へ向かう一方向にのみ搬送可能であり、逆方向へは搬送できない。検体分析装置901が供給ライン903の上流側、塗抹標本作製装置902が供給ライン903の下流側に配置されている。まず、ラック904が検体分析装置901に搬送され、ラック904に保持された全ての検査対象の検体容器に対して検体測定が行われる。その後、ラック904が塗抹標本作製装置902に搬送され、ラック904に保持された全ての標本作製対象の検体容器に対して検体測定が行われる。
検体検査では、一の検体について、初回の検体測定である初検で異常値が測定された場合などには、2回目以降の検体測定である再検を行う場合がある。特許文献1の検体処理システムでは、ラック904に保持された全ての検査対象の検体容器に対して、初検や再検などの全ての検体測定が完了した後で、ラック904が検体分析装置901から塗抹標本作製装置902に搬送される。
特開2013−210266号公報
上記特許文献1では、ラックに保持された全ての検体容器に対して、初検および再検を含めた全ての検体測定が実行された後で、塗抹標本作製装置での標本作製を開始しているため、塗抹標本作製装置の待機時間が長くなり、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理全体に時間がかかる。このため、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することが望まれている。
この発明は、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することに向けたものである。
この発明の第1の局面による血液検体検査装置100は、第1位置91に位置付けられた検体容器80に収容された血液検体の測定を行う血球計数測定部10と、第2位置92に位置付けられた検体容器80に収容された血液検体の塗抹標本を作製する塗抹標本作製部20と、第1位置91から第2位置92、および、第2位置92から第1位置91に、検体ラック81に保持された複数の検体容器80を搬送可能な搬送部30と、血球計数測定部10による測定が行われた検体容器80について、検体容器80の搬送部30における位置に基づいて、第1位置91への搬送と、第2位置92への搬送とのいずれを先に実行するかを検体容器80毎に選択する制御部41と、を備える。
この発明の第1の局面による血液検体検査装置100では、上記のように、第1位置91から第2位置92、および、第2位置92から第1位置91に、検体容器80を搬送可能な搬送部30を設ける。これにより、検体容器80を血球計数測定部10の第1位置91と塗抹標本作製部20の第2位置92との間で往復させることができるので、血球計数測定部10において全ての検体容器80に対する検体測定が完了する前に、検体容器80を塗抹標本作製部20に搬送できる。その結果、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することができる。また、検体容器80を第1位置91と第2位置92との間で往復させる場合でも、検体容器80を1つずつ搬送する場合と異なり、複数の検体容器80を検体ラック81単位で搬送できるので、搬送処理を簡素化できる。また、搬送順序が固定されなくなるので、たとえば再検と標本作製との両方を行う場合に、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20のうち、より速やかに検体容器80を搬送できる方を選んで搬送することができる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、搬送部30は、第1位置91から第2位置92に向かう正方向、および、第2位置92から第1位置91に向かう逆方向に、検体容器80を搬送可能なベルト部31を有する。このように構成すれば、ベルト搬送による簡単な構成で、検体容器80を第1位置91と第2位置92との間で往復させることができる。
この場合、好ましくは、ベルト部31は、それぞれ正方向および逆方向に検体容器80を搬送可能な第1ベルト31aおよび第2ベルト31bを有する。このように構成すれば、第1ベルト31aおよび第2ベルト31bにより、複数の検体容器80を独立して第1位置91と第2位置92との間で往復させることができる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、制御部41は、検体ラック81に保持された一の検体容器80を第1位置91に搬送した後、一の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、検体ラック81に保持された他の検体容器80を第2位置92に搬送するように搬送部30を制御する。このように構成すれば、一の検体容器80を血球計数測定部10に搬送して検体測定を行っている間にも、他の検体容器80を塗抹標本作製部20へ搬送して、標本作製を開始できる。その結果、検体検査処理に要する処理時間をさらに短縮することができる。
上記一の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、検体ラック81に保持された他の検体容器80を第2位置92に搬送する構成において、好ましくは、制御部41は、他の検体容器80を第2位置92に搬送した後、他の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、第1位置91から一の検体容器80を検体ラック81に回収するように搬送部30を制御する。このように構成すれば、他の検体容器80を塗抹標本作製部20へ搬送した後でも、他の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、一の検体容器80を血球計数測定部10から回収して、次の検体容器80を血球計数測定部10へ搬送することができる。その結果、血球計数測定部10と塗抹標本作製部20との一方での処理中に、他方に検体容器80を搬送して処理を開始させる動作を連続して実施できるので、検体検査に要する処理時間をより一層短縮できる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、制御部41は、血球計数測定部10による測定が行われた検体容器80について、第1位置91への搬送と、第2位置92への搬送のうち、検体ラック81からの搬送距離の短い方に搬送するように搬送部30を制御する。このように構成すれば、検体ラック81の搬送に要する時間を短縮できるので、搬送先である血球計数測定部10または塗抹標本作製部20の待機時間を短縮できる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、制御部41は、検体容器80に再検オーダおよび塗抹標本作製オーダの両方が設定されている場合に、検体容器80を第1位置91、第2位置92の順で搬送する第1搬送と、検体容器80を第2位置92、第1位置91の順で搬送する第2搬送と、のいずれかで搬送するように搬送部30を制御する。このように構成すれば、同じ検体容器80を血球計数測定部10と塗抹標本作製部20との両方に搬送する場合に、待機時間が短く、より速やかに検体容器80を処理できる順序で、検体容器80を搬送することができる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
この場合、好ましくは、制御部41は、第2位置92よりも第1位置91への検体ラック81の搬送距離が短い場合、かつ、血球計数測定部10が検体測定可能な場合に、第1搬送を選択する。このように構成すれば、検体ラック81の搬送に要する時間を短縮でき、かつ、搬送後に直ちに検体測定を実施することができるので、第1搬送を選択することによって検体検査に要する処理時間をより一層短縮できる。
上記制御部41が第1搬送と第2搬送とのいずれかで搬送する制御を行う構成において、好ましくは、制御部41は、第1位置91よりも第2位置92への検体ラック81の搬送距離が短い場合、かつ、塗抹標本作製部20が塗抹標本を作製可能な場合に、第2搬送を選択する。このように構成すれば、検体ラック81の搬送に要する時間を短縮でき、かつ、搬送後に直ちに標本作製を実施することができるので、第2搬送を選択することによって検体検査に要する処理時間をより一層短縮できる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、塗抹標本作製部20は、血球計数測定部10による検体の測定結果に応じた塗抹条件で塗抹標本を作製し、制御部41は、検体の測定結果に基づいて塗抹標本作製オーダが設定された場合、血球計数測定部10による検体の測定結果の生成後に、第2位置92への検体容器80の搬送を開始する制御を行う。このように構成すれば、測定結果から把握される検体の状態に応じた適切な塗抹条件で高品質の塗抹標本が作製できる。その場合でも、検体ラック81に保持された検体容器80の初検測定を行っている間に、測定結果の生成後の検体容器80を塗抹標本作製部20へ搬送できるので、塗抹標本の品質を確保しつつ、検体検査に要する処理時間の短縮ができる。
この場合、好ましくは、制御部41は、検体の測定前に予め標本作製オーダが設定されている場合、血球計数測定部10による検体の測定結果の生成前に、第2位置92への検体容器80の搬送を開始する。ここで、予め標本作製オーダが設定されている場合には、塗抹標本作製部20において塗抹標本の作製が開始される時点までに検体の測定結果が生成されれば、適切な塗抹条件での標本作製が可能となる。そのため、予め標本作製オーダが設定されている場合に、検体の測定結果の生成前に検体容器80の搬送を開始可能にすることによって、検体検査に要する処理時間の更なる短縮ができる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、制御部41は、検体ラック81からの搬送距離の短い方を優先して、検体ラック81を搬送するように搬送部30を制御する。このように構成すれば、個々の搬送処理を実行するのに要する時間を短縮することができるので、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20に搬送待ちの待機時間が発生することが抑制される。その結果、検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
この場合、好ましくは、制御部41は、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の各々の動作状況に応じて、検体ラック81を搬送するように搬送部30を制御する。このように構成すれば、検体ラック81の搬送距離だけでなく、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の動作状況に応じて、効率的に処理可能な搬送処理を選択できる。その結果、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の処理待ちによって検体ラック81の搬送を停止することが回避できるので、搬送動作を効率化して検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20は、搬送部30により搬送された検体ラック81に保持された検体容器80を把持する把持部11aと、検体容器80に収容された検体を吸引する吸引部(11、21)と、を有する。このように構成すれば、検体容器80から検体を吸引するための構造を、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20で共通にすることができるので、装置構成を簡素化できる。
この場合、好ましくは、把持部11aは、搬送部30上で検体ラック81に保持された検体容器80を把持する。このように構成すれば、搬送部30により搬送された検体ラック81に保持された検体容器80を把持部11aによって把持できるので、確実に検体を吸引できる。
上記第1の局面による血液検体検査装置100において、好ましくは、搬送部30に検体ラック81を供給する検体ラック供給部32と、搬送部30から検体ラック81を回収する検体ラック回収部33と、を備える。このように構成すれば、全ての検体検査処理が完了した検体ラック81を搬送部30から検体ラック回収部33に回収して、次の検体ラック81を検体ラック供給部32から速やかに搬送部30に供給することができる。その結果、検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
この発明の第2の局面による血液検体検査方法は、複数の検体容器80を保持する検体ラック81を第1位置91に搬送して、検体容器80に収容された血液検体の血球計数測定を行い、血球計数測定が行われた検体容器80について、検体容器80の搬送部30における位置に基づいて、第1位置91への搬送と、第2位置92への搬送とのいずれを先に実行するかを検体容器80毎に選択し、第2位置92への搬送を選択した場合、第2位置92へ検体ラック81を搬送して、検体容器80に収容された血液検体の塗抹標本の作製を行い、その後、検体ラック81を第1位置91に搬送し、第1位置91への搬送を選択した場合、第1位置91へ検体ラック81を搬送して、検体容器80に収容された血液検体の血球計数測定を行い、その後、検体ラック81を第2位置92に搬送する。

この発明の第2の局面による血液検体検査方法では、上記のように構成することによって、血球計数測定を行う第1位置91と塗抹標本の作製を行う第2位置92との間で検体ラック81を往復させることにより、全ての検体容器80に対する血球計数測定が完了する前に、検体容器80を第2位置92に搬送して標本作製を開始できる。その結果、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することができる。また、検体容器80を第1位置91と第2位置92との間で往復させる場合でも、検体容器80を1つずつ搬送する場合と異なり、複数の検体容器80を検体ラック81単位で搬送できるので、搬送処理を簡素化できる。また、搬送順序が固定されなくなるので、たとえば再検と標本作製との両方を行う場合に、より速やかに検体容器80を搬送できる方を選んで搬送することができる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
上記第2の局面による血液検体検査方法において、好ましくは、第1位置91に搬送した検体ラック81に保持された一の検体容器80に収容された血液検体に対して血球計数測定を行い、第1位置91で一の検体容器80を検体ラック81へ回収する前に、第2位置92へ検体ラック81を搬送して、他の検体容器80に収容された血液検体の塗抹標本の作製を行う。このように構成すれば、第1位置91での一の検体容器80中の血液検体に対する血球計数測定中にも、他の検体容器80を第2位置92へ搬送して、標本作製を開始できる。その結果、検体検査処理に要する処理時間をさらに短縮することができる。
本発明によれば、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することができる。
一実施形態による血液検体検査装置の概要を示した模式図である。 血液検体検査装置の搬送部の構成を説明するための平面図である。 血液検体検査装置の吸引部の構成を説明するための模式図である。 血液検体検査装置の塗抹部の構成を説明するための模式図である。 情報処理装置の構成を説明するためのブロック図である。 情報処理装置の再検判定および標本作製判定を説明するための図である。 塗抹条件リストの例を示した図である。 測定結果の生成後に塗抹標本作製部への搬送を開始する場合(A)と、測定結果の生成前に塗抹標本作製部への搬送を開始する場合(B)とを説明するための図である。 搬送部による検体容器の搬送動作の各段階(A)〜(E)を示した図である。 搬送部による第1搬送を説明するための図である。 搬送部による第2搬送を説明するための図である。 制御部による搬送制御処理のメイン処理の一例を示したフローチャートである。 単位搬送処理の例を示したフローチャートである。 処理リスト更新処理の一例を示したフローチャートである。 単位搬送処理の選択、実行処理の一例を示したフローチャートである。 血液検体検査装置の動作例の第1のケースを示した図である。 血液検体検査装置の動作例の第2のケースを示した図である。 従来の検体処理システムを示した模式図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(血液検体検査装置の全体構成)
図1を参照して、本実施形態による血液検体検査装置100の全体構成について説明する。血液検体検査装置100は、検体測定を行うための血球計数測定部10と、検体の塗抹標本を作製するための塗抹標本作製部20と、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の各々に対して検体を収容する検体容器80を搬送可能な搬送部30とを備えている。これにより、血液検体検査装置100は、検体容器80に収容された検体の測定と、標本作製とを行うことができる。血液検体検査装置100は、血球計数測定部10、塗抹標本作製部20および搬送部30を制御するための情報処理装置40を備えている。
血液検体検査装置100において、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20は所定方向に並んで配置され、搬送部30が所定方向に沿って検体容器80を搬送する。以下、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20が並ぶX方向を左右方向と言い、X方向と直交するY方向を前後方向、X方向およびY方向と直交するZ方向(図3参照)を上下方向とする。Y1方向が装置の手前側であり、Y2方向が装置の奥側である。
検体は、被検者から採取された生体試料であり、たとえば血液である。検体容器80は、たとえば採血管など、上端が開口した管状容器であり、内部に検体が収容される。検体容器80は、たとえば透光性を有するガラスまたは合成樹脂などにより形成された筒状容器である。
血球計数測定部10は、検体容器80に収容された血液検体の測定を行う。検体の測定内容は、特に限定されない。図1の構成例では、血球計数測定部10は、血液検体に含まれる血球を分類し、分類された種類毎に計数する多項目血球分析装置である。
血球計数測定部10は、吸引部11と、試料調製部12と、検出部13とを含む。吸引部11は、検体を検体容器80から吸引する。試料調製部12は、吸引部11により吸引された検体から検出用試料を調製する。検出部13は、試料調製部12により調製された検出用試料から測定対象成分を検出する。図1の構成例では、測定対象成分が血液検体の血球などの血液成分である。
吸引部11は、搬送部30のベルト部31上の取込位置に搬送された検体容器80を血球計数測定部10の内部に取り込み、検体容器80内に収容された検体を吸引できる。血球計数測定部10の取込位置は、図1の第1位置91である。吸引部11は、検体容器80を把持して取り出す把持部11aと、把持部11aにより取り出された検体容器80を保持して吸引位置93まで移送する容器移送部11bと、吸引位置93に搬送された検体容器80の蓋を貫通して内部の検体を吸引するための吸引管11cとを含んでいる。
試料調製部12は、染色試薬、溶血剤および希釈液など各種試薬を収容した複数の試薬容器12aと流体的に接続されている。試料調製部12は、各種試薬と、吸引部11により吸引された検体とを、図示しない反応チャンバに供給して混合、攪拌することにより、検出部13による検出に適した検出用試料を調製する。
検出部13は、試料調製部12によって調製された検出用試料から、複数の測定項目の成分検出を行う。たとえば、検出部13は、RBC(赤血球)検出およびPLT(血小板)検出をシースフローDC検出法により行うことができる。また、検出部13は、たとえば、HGB(ヘモグロビン)検出をSLS−ヘモグロビン法により行う。また、検出部13は、たとえば、WBC(白血球)、NEUT(好中球)、LYMPH(リンパ球)、EO(好酸球)、BASO(好塩基球)、およびMONO(単球)の検出を、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により行う。検出部13により得られた検出結果は、検体の測定データとして、情報処理装置40に送信される。検出部13により得られた測定データを情報処理装置40が解析処理することにより、上記の各測定項目の数値データが測定結果として取得される。
塗抹標本作製部20は、検体容器に収容された検体の塗抹標本を作製できる。塗抹標本作製部20は、検体容器80中の検体を吸引する吸引部21と、検体をスライドガラス85の表面に滴下して塗り拡げる塗抹部22と、検体を染色液によって染色する染色部23とを含んでいる。これにより、塗抹標本作製部20は、顕微鏡検査用の塗抹標本を作製する。
吸引部21は、血球計数測定部10の吸引部11と実質的に同一構成を有している。つまり、吸引部21は、把持部11aと、容器移送部11bと、吸引管11cとを含んでいる。吸引部21が検体容器80を塗抹標本作製部20内に取り込む取込位置は、図1の第2位置92である。吸引部11および吸引部21の具体的な構成例については、後述する。
塗抹部22は、スライドガラス85(図4参照)の表面に、検体を塗りつける塗抹処理を行う。塗抹部22は、引きガラスなどの塗抹部材を用いた塗抹方法(いわゆるウェッジ法)や、その他の塗抹方法により、検体を塗抹することができる。
染色部23は、検体が塗抹され、乾燥されたスライドガラス85に染色液を接触させて、塗抹された検体を染色する。染色部23は、たとえば、図示しない染色槽に染色液を貯留し、検体が塗抹されたスライドガラス85を染色槽内の染色液に浸すことによって、染色処理を行う。
塗抹標本作製部20は、情報処理装置40と通信可能な制御部24を備える。制御部24は、塗抹標本作製部20を制御するための制御ボードなどにより構成される。
搬送部30は、第1位置91から第2位置92、および、第2位置92から第1位置91に、検体容器80を搬送可能に構成されている。これにより、検体ラック81を血球計数測定部10と塗抹標本作製部20との間で往復させることができるので、血球計数測定部10において検体ラック81に保持された全ての検体容器80に対する検体測定が完了する前に、検体容器80を塗抹標本作製部20に搬送できる。その結果、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することができる。
搬送部30は、複数の検体容器80を保持できる検体ラック81を搬送することにより、検体ラック81に保持された複数の検体容器80を第1位置91および第2位置92に搬送する。検体ラック81は、複数の検体容器80を所定方向に並べて保持する。図1では、検体ラック81が、最大8本の検体容器80を保持可能な構成の例を示している。
図1の構成例では、搬送部30は、第1位置91から第2位置92に向かう正方向(X2方向)、および、第2位置92から第1位置91に向かう逆方向(X1方向)に、検体容器80を搬送可能なベルト部31を有する。これにより、ベルト搬送による簡単な構成で、検体容器80を第1位置91と第2位置92との間で往復させることができる。
ベルト部31は、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の配列方向(X方向)に沿って直線状に形成されている。ベルト部31は、検体ラック81をベルト部31に沿って正逆双方向に直線移動可能に構成されている。つまり、搬送部30は、ベルト部31上で、検体ラック81をX1方向およびX2方向の双方向に搬送できる。
また、搬送部30は、搬送部30に検体ラック81を供給する検体ラック供給部32と、搬送部30から検体ラック81を回収する検体ラック回収部33と、を備える。これにより、全ての検体検査処理が完了した検体ラック81を搬送部30から検体ラック回収部33に回収して、次の検体ラック81を検体ラック供給部32から速やかに搬送部30に供給することができる。その結果、検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
検体ラック供給部32は、検体測定や標本作製の実施前の検体を収容する検体容器80を保持する検体ラック81をベルト部31に供給できる。検体ラック回収部33は、検体測定や標本作製の実施後の検体を収容する検体容器80を保持する検体ラック81を回収できる。検体ラック供給部32は、ベルト部31の一方端部(X1側端部)に検体ラック81を送り込み、検体ラック回収部33は、ベルト部31の他方端部(X2側端部)から検体ラック81を回収する。そのため、ベルト部31は、一方端部(X1側端部)側が上流側であり、他方端部(X2側端部)側が下流側である。血球計数測定部10は、塗抹標本作製部20に対してベルト部31の上流側に配置され、塗抹標本作製部20は、血球計数測定部10に対してベルト部31の下流側に配置されている。
情報処理装置40は、たとえば、血球計数測定部10、塗抹標本作製部20および搬送部30に電気的に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)からなる。また、情報処理装置40は、ホストコンピュータなどのホスト装置50に接続されている。情報処理装置40は、搬送部30による検体ラック81の搬送の制御を行う制御部41を備える。制御部41は、たとえば、PCである情報処理装置40が搬送制御用のプログラムを実行することによる機能として構成される。
情報処理装置40は、ホスト装置50から各検体の測定オーダや標本作製オーダを取得する。情報処理装置40は、取得した測定オーダを血球計数測定部10に送信し、血球計数測定部10が測定オーダに従った測定処理を行うように制御する。情報処理装置40は、取得した標本作製オーダを塗抹標本作製部20に送信し、塗抹標本作製部20が標本作製オーダに従って標本作製を行うように制御する。また、情報処理装置40は、血球計数測定部10から検体の測定データを取得して、測定データに基づいて再検の要否判定や、塗抹標本作製の要否判定を行う。
(搬送部)
図2に示すように、搬送部30では、検査対象の検体を収容する検体容器80を保持する検体ラック81がユーザによって検体ラック供給部32にセットされる。検体ラック供給部32は、ベルト部31上に検体ラック81を押し出すための送出部32aをY方向に移動させることにより、検体ラック81をベルト部31側(Y1方向)に移動させて、ベルト部31の一方端部(X1側端部)に検体ラック81を送り込む。検体ラック81上の各検体容器80は、ベルト部31に沿ってX方向に直線上に並ぶ。
図2の構成例では、ベルト部31には、正逆双方向に、検体ラック81を複数配置できる。これにより、複数の検体ラック81を同時に、正逆双方向に搬送できる。そのため、たとえば先行する検体ラック81の最終の検体容器80の検体検査処理が完了した直後に、迅速に後行の検体ラック81の最初の検体容器80を搬送することができる。
図2の構成例では、ベルト部31は、複数の検体ラック81を個別に搬送できる。すなわち、ベルト部31は、それぞれ正方向および逆方向に検体容器80を搬送可能な第1ベルト31aおよび第2ベルト31bを有する。第1ベルト31aおよび第2ベルト31bにより、複数の検体容器80を独立して第1位置91と第2位置92との間で往復させることができる。第1ベルト31aおよび第2ベルト31bは、それぞれ第1モータ34aおよび第2モータ34bによって独立して駆動される。第1ベルト31aおよび第2ベルト31bは、それぞれ検体ラック81と係合する突起片(図示せず)によって、別々の検体ラック81と係合してX方向に搬送できる。この構成例では、搬送部30は、ベルト部31上で2つの検体ラック81を独立して正逆双方向(X1方向およびX2方向)に搬送できる。
血球計数測定部10へ検体容器80を搬送する場合、搬送部30は、ベルト部31上の上流側の第1位置91に、測定対象の検体容器80が配置されるように検体ラック81を搬送する。第1位置91は、血球計数測定部10による検体容器80の取込位置である。血球計数測定部10は、第1位置91に搬送された検体容器80を取り出して検体測定を行う。
塗抹標本作製部20へ検体容器80を搬送する場合、搬送部30は、ベルト部31上の下流側の第2位置92に、標本作製対象の検体容器80が配置されるように検体ラック81を搬送する。第2位置92は、塗抹標本作製部20による検体容器80の取込位置である。塗抹標本作製部20は、第2位置92に搬送された検体容器80を取り出して標本作製を行う。
搬送部30は、ベルト部31上から検体ラック回収部33へ検体ラック81を押し出すための送出部33aを含む。検体ラック回収部33は、送出部33aをY方向に移動させることにより、検体ラック81を検体ラック回収部33側(Y2方向)に移動させ、ベルト部31の他方端部(X2側端部)から検体ラック回収部33内に検体ラック81を回収する。
搬送部30は、ベルト部31上の検体ラック81に保持された複数の検体容器80の各々の識別IDを読み取るためのID読取部35を含む。識別IDは、バーコードや2次元コードなどの形式で検体容器80および検体ラック81に付与される。ID読取部35は、識別IDを読み取るためのリーダ装置である。搬送部30は、ID読取部35が検体容器80の識別IDを読み取るための読取位置まで検体が搬送されるように検体ラック81を搬送できる。
搬送部30は、情報処理装置40と通信可能な制御部36を備える。制御部36は、搬送部30を制御するための制御ボードなどにより構成される。制御部36は、情報処理装置40から送信される搬送動作指令に従って、検体ラック供給部32からベルト部31上への検体ラック81の送り出し、血球計数測定部10や塗抹標本作製部20への検体容器80の搬送、ベルト部31上から検体ラック回収部33への検体ラック81の送り出し、などの制御を行う。
(吸引部)
次に、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の吸引部(11、21)について説明する。図3は、吸引部11(吸引部21)のうち、検体容器80を検体ラック81から取り出す部分の構成例を示した模式図である。
図3の構成例では、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20は、搬送部30により搬送された検体ラック81に保持された検体容器80を把持する把持部11aと、検体容器80に収容された検体を吸引する吸引部11(21)と、を有する。検体容器80から検体を吸引するための構造を、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20で共通にすることができるので、装置構成を簡素化できる。
図3の構成例では、吸引部11および吸引部21の把持部11aは、搬送部30により搬送された検体容器80を把持して、搬送を妨げない位置まで検体ラック81から取り出す動作を行う。これにより、速やかに検体ラック81を移動できる状態にすることができる。その結果、速やかなラック搬送ができるので、検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
図3の構成例では、吸引部11および吸引部21の把持部11aは、ベルト部31の第1位置91および第2位置92の直上の位置に配置されている。把持部11aは、一対の指部によって検体容器80の上端部を挟み込むことにより、検体容器80を把持できる。把持部11aは、図示しないアクチュエータにより指部を駆動し、検体容器80の把持および把持の解除を切り替えることができる。また、把持部11aは、図示しない昇降機構により、上下方向(Z方向)に移動できる。
把持部11aは、第1ベルト31a、第2ベルト31b上で検体ラック81に保持された検体容器80を把持する。これにより、ベルト(31a、31b)を用いて正逆送方向に検体ラック81を搬送できる構成でも、搬送された検体容器80を把持部11aによって把持できるので、確実に検体を吸引できる。把持部11aは、ベルト部31上の検体ラック81に把持された検体容器80を上方(Z1方向側)から把持して、上方に持ち上げることにより検体ラック81から取り出す。
吸引部11および吸引部21の容器移送部11bは、検体容器80を保持することができる保持部として構成されていて、ベルト部31の第1位置91または第2位置92の直上の位置と、吸引管11cによる吸引位置93とに移動できる。吸引位置93は、ベルト部31の上方から離間した、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の各々の内部にある。容器移送部11bは、検体ラック81上の検体容器80よりも上方(Z1方向)の位置に配置されていて、把持部11aによって検体ラック81から取り出された検体容器80が容器移送部11bにセットされる。
検体容器80を検体ラック81に戻す場合、容器移送部11bは、吸引位置93から、第1位置91または第2位置92の直上の位置まで移送する。把持部11aは、容器移送部11bから検体容器80を把持して取り出し、容器移送部11bが内部の所定位置に退避した後で、ベルト部31上の検体ラック81に検体容器80をセットする。
この構成により、搬送部30は、把持部11aによって検体容器80が検体ラック81から取り出された直後に、検体ラック81の搬送を開始することができる。
(塗抹部)
図4は、ウェッジ法により塗抹処理を行う塗抹部22の構成例を示している。塗抹部22は、スライドガラス85上に検体を滴下する滴下部22aと、引きガラスなどの塗抹部材22bとを含む。
滴下部22aは、吸引部21と流体的に接続され、塗抹条件で設定された分注量Aの検体をスライドガラス85上に滴下する。塗抹部材22bは、移動機構22cによってスライドガラス85に近接および離間する上下方向と、スライドガラス85の表面と平行な水平方向とに移動される。塗抹部22は、塗抹部材22bをスライドガラス85の表面に近接させて平行移動させることにより、スライドガラス85の表面上に滴下された検体を塗り拡げる。塗抹部22は、検体の分注量Aと、塗抹部材22bの移動速度Vと、スライドガラス85に対する塗抹部材22bの傾斜角度θとを、塗抹条件に応じて調節できる。検体は、スライドガラス85を用いた顕微鏡検査に適した量および塗布厚みとなるように塗抹される。
制御部24は、情報処理装置40から塗抹条件の情報を検体毎に取得する。制御部24は、吸引部21により吸引された検体毎に設定された塗抹条件に従って塗抹部22および染色部23を制御する。
(情報処理装置)
図5は、情報処理装置40の構成例を示す。
情報処理装置40は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどの記憶装置、入出力インタフェース、通信インタフェースおよび読出装置などを備えたコンピュータである。情報処理装置40は、プログラム60をCPUが実行することにより、コンピュータが情報処理装置40として機能する。また、情報処理装置40は、表示部42と、入力デバイス43とを備える。表示部42は、血球計数測定部10から送信されたデジタル信号のデータを分析して得られた分析結果などを表示できる。プログラム60は、たとえば読出装置によって記録媒体から読み取られることにより、情報処理装置40にインストールされる。
また、情報処理装置40は、プログラム60をCPUが実行することにより、制御部41として機能し、搬送部30に搬送動作指令を送信する。搬送部30では、搬送動作指令を受信した制御部36(図2参照)がベルト部31などの各部の動作を制御することによって、検体ラック81の搬送動作を実行する。これにより、制御部41によって、搬送部30の搬送動作が制御される。制御部41は、情報処理装置40とは別個の独立したハードウェアにより構成されてもよい。また、制御部41は、搬送部30の制御部36によって構成されてもよい。記憶装置には、再検/標本作製ルール61、塗抹標本作製部20の塗抹条件リスト62、搬送部30の後述する処理リスト63などが記憶されている。
〈再検/標本作製ルール〉
情報処理装置40は、血球計数測定部10から検体の測定データを取得すると、再検/標本作製ルール61に従って、再検の要否判定や、塗抹標本作製の要否判定を行う。
再検/標本作製ルール61は、主として、再検の要否判定に関するリピートルールおよびリラン/リフレックスルールと、塗抹標本作製の要否判定に関する標本作製ルールとを含む。
リピートルールとは、測定エラーが発生した場合に、初検と同一の測定項目で再検を行うリピートテストを実施するか否かを判定するためのルールである。リフレックスルールおよびリランルールは、正常に初検測定が実施されたが、測定値に異常がある場合などに再検を行うためのルールである。リフレックスルールとは、初検において検体が測定された測定項目とは異なる測定項目を含む再検項目について、再検を行うリフレックステストを実施するか否かを判定するためのルールである。リランルールとは、初検と同一の測定項目で再検を行うリランテストを実施するか否かを判定するためのルールである。
標本作製ルールは、検体の初検または再検の測定結果に基づいて、その検体について塗抹標本を作製するか否かを判定するためのルールである。
図6に示すように、情報処理装置40は、検体IDを取得すると、ホスト装置50に初検の測定オーダを問い合わせる。ホスト装置50には、初検の測定項目等を含んだ測定オーダが検体IDと対応付けて記録されており、ホスト装置50は、受信した検体IDに対応する測定オーダを情報処理装置40に送信する。検体には、標本作製オーダが予め設定されている場合がある。
情報処理装置40は、初検の測定オーダを取得すると、血球計数測定部10に測定オーダを送信して、初検の検体測定を実施させる。情報処理装置40は、血球計数測定部10から初検の測定データを取得すると、ホスト装置50に測定結果データを送信すると共に、再検/標本作製ルール61により再検の要否判定を行い、再検を行う場合には再検の測定項目を含んだ再検オーダを設定する。再検オーダは、初検の測定結果に応じて設定されるため様々であるが、たとえば、CBC(全血球数)の測定結果に対して再検必要と判定された場合に、CBCに加えてPLTが測定項目に追加された再検オーダが設定される。
情報処理装置40は、再検/標本作製ルール61により標本作製の要否判定を行い、標本作製を行う場合には、塗抹条件を含んだ標本作製オーダを設定する。なお、再検、標本作製を行わない場合、再検オーダや標本作製オーダは設定されず、同一検体についての後続の処理は行われない。
情報処理装置40は、再検を行う場合、再検オーダを血球計数測定部10に送信して、血球計数測定部10から再検の測定データを取得する。情報処理装置40は、標本作製を行う場合、標本作製オーダを塗抹標本作製部20に送信して、塗抹標本作製部20に標本作製を実行させる。情報処理装置40は、ホスト装置50に測定結果データを送信すると共に、再検/標本作製ルール61による判定を行う。再検が無制限に繰り返されることを避けるため、再検は所定回数に制限されている。標本作製は1度しか行わないため、標本作製オーダが既に設定されている場合、標本作製の要否判定は行われない。
このように、個々の検体容器80に収容された検体については、初検のみを行う場合、初検および再検を行う場合、初検および標本作製を行う場合、初検、再検および標本作製を行う場合、などの多数のケースが存在する。
〈塗抹条件〉
図7は、情報処理装置40の記憶装置に記憶された塗抹条件リスト62の一例を示している。
塗抹条件リスト62は、複数の塗抹条件を含んでいる。塗抹条件は、たとえば、検体の分注量A(図4参照)と、塗抹部材22bの移動速度V(図4参照)と、スライドガラス85に対する塗抹部材22bの傾斜角度θ(図4参照)とをパラメータとして含む。塗抹条件がこれら以外のパラメータを含んでいてもよい。塗抹条件リスト62には、各パラメータの値が異なる複数レベルの塗抹条件が、判定条件と対応付けて設定されている。情報処理装置40は、標本作製対象の検体の測定結果と、判定条件とを照合して、判定条件に該当する塗抹レベルの塗抹条件を選択する。判定条件は、たとえば、検体の測定結果の1つであるHCT(ヘマトクリット)値を含む。HCT値は、血液中に占める血球の体積の割合を示す数値であり、血液の粘度の指標となる。そのため、HCT値に応じて分注量A、移動速度V、傾斜角度θなどを設定することにより、より高品質の塗布が可能となる。判定条件には、HCT値以外にも、検体の測定結果から把握される情報のうち、ユーザが任意の情報を指定することができる。つまり、判定条件には、血球計数測定部10による検体の全測定結果のうちから任意の情報を指定することができる。また、塗抹条件のパラメータも、ユーザが任意の値を設定して、ユーザ指定の塗抹レベルを作製することができる。
情報処理装置40は、判定条件に対応する塗抹レベルの塗抹条件を検体毎に指定して、塗抹標本作製部20に送信する。これにより、塗抹標本作製部20は、血球計数測定部10による検体の測定結果に応じた塗抹条件で塗抹標本を作製するように構成されている。この結果、測定結果から把握される検体の状態に応じた適切な塗抹条件で高品質の塗抹標本が作製できる。なお、塗抹標本作製部20は、常に同一の塗抹条件で塗抹標本を作製してもよい。また、塗抹条件の判定は、情報処理装置40ではなく、塗抹標本作製部20の制御部24が行ってもよい。
ここで、血球計数測定部10による検体の測定結果に応じた塗抹条件を判定するためには、少なくとも検体の初検の測定結果が生成される必要がある。また、標本作製オーダは、検体の測定前に予めが設定されている場合と、検体の測定結果に基づいて検体の測定後に設定される場合とがある。
そこで、図8(A)に示すように、制御部41は、検体の測定結果に基づいて塗抹標本作製オーダが設定された場合、血球計数測定部10による検体の測定結果の生成後に、第2位置92への検体容器80の搬送を開始する制御を行う。これにより、検体ラック81に保持された検体容器80の初検測定を行っている間に、測定結果の生成後の検体容器80を塗抹標本作製部20へ搬送できるので、塗抹標本の品質を確保しつつ、検体検査に要する処理時間の短縮ができる。
図8(B)に示すように、制御部41は、検体の測定前に予め標本作製オーダが設定されている場合などには、制御部41は、検体の測定前に予め標本作製オーダが設定されている場合、血球計数測定部10による検体の測定結果の生成前に、第2位置92への検体容器80の搬送を開始してもよい。予め標本作製オーダが設定されている場合には、塗抹標本作製部20において塗抹標本の作製が開始される時点までに検体の測定結果が生成されれば、適切な塗抹条件での標本作製が可能となる。そのため、予め標本作製オーダが設定されている場合に、検体の測定結果の生成前に検体容器80の搬送を開始可能にすることによって、検体検査に要する処理時間の更なる短縮ができる。
測定結果の生成前に、第2位置92への検体容器80の搬送を開始する場合、塗抹条件を設定するためには、遅くとも、塗抹標本作製部20内で検体容器80から検体が吸引され、塗抹部22が塗抹処理を開始するタイミングよりも前に、測定結果が取得されればよい。なお、制御部41は、検体の測定前に予め標本作製オーダが設定されている場合でも、検体の測定結果の生成後に第2位置92への検体容器80の搬送を開始するように構成されてもよい。
(搬送部の搬送動作制御)
次に、搬送部30の搬送動作制御について詳細に説明する。
〈ラック上の各検体容器の分配〉
まず、検体ラック81に保持された複数の検体容器80の各々の搬送について説明する。制御部41は、検体ラック81に保持された検体容器80を、第1位置91および第2位置92へ順次搬送するように搬送部30を制御する。以下の説明では、検体ラック81に保持された各検体容器80について、下流側(X2側)から数えた位置に応じて、1番〜8番の検体容器という。
図9に示すように、本実施形態では、検体ラック81に保持された一の検体容器80を第1位置91に搬送した後、一の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、検体ラック81に保持された他の検体容器80を第2位置92に搬送するように搬送部30を制御する。
たとえば、図9(A)に示すように、制御部41は、5番の検体容器80が第1位置91に配置されるように検体ラック81を搬送させる。血球計数測定部10は、5番の検体容器80を取り込み、検体測定を行う。その後、図9(B)に示すように、制御部41は、4番の検体容器80が第2位置92に配置されるように検体ラック81を搬送させる。つまり、制御部41は、5番の検体容器80を第1位置91から検体ラック81へ回収する前に、第2位置92へ検体ラック81を搬送する。そして、塗抹標本作製部20は、4番の検体容器80を取り込み、標本作製を行う。その後、図9(C)に示すように、制御部41は、検体ラック81を逆方向に搬送させ、検体ラック81の5番の保持位置が第1位置91に配置されるように検体ラック81を搬送させる。血球計数測定部10は、測定済みの5番の検体容器80を検体ラック81に返却する。
このように、検体ラック81を血球計数測定部10と塗抹標本作製部20との間で往復させることにより、いずれか一の検体容器80を血球計数測定部10に搬送して検体測定を行っている間にも、他の検体容器80を塗抹標本作製部20へ搬送して、標本作製を開始できる。その結果、検体測定と標本作製とを含めた検体検査処理に要する処理時間を短縮することができる。
また、図9の構成例では、制御部41は、他の検体容器80を第2位置92に搬送した後、他の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、第1位置91から一の検体容器80を検体ラック81に回収するように搬送部30を制御する。
すなわち、図9(D)に示すように、制御部41は、測定済みの5番の検体容器80が検体ラック81に返却された後、6番の検体容器80が第1位置91に配置されるように検体ラック81を搬送させる。血球計数測定部10は、6番の検体容器80を取り込み、検体測定を行う。その後、図9(E)に示すように、制御部41は、4番の保持位置が第2位置92に配置されるように検体ラック81を搬送させる。塗抹標本作製部20は、標本作製済みの4番の検体容器80を検体ラック81に返却する。
これにより、他の検体容器80を塗抹標本作製部20へ搬送した後でも、他の検体容器80を検体ラック81に回収する前に、一の検体容器80を血球計数測定部10から回収して、次の検体容器80を血球計数測定部10へ搬送することができる。その結果、血球計数測定部10と塗抹標本作製部20との一方での処理中に、他方に検体容器80を搬送して処理を開始させる動作を連続して実施できるので、検体検査に要する処理時間をより一層短縮できる。制御部41は、検体測定および標本作製が継続される場合、上記の動作を繰り返すように制御することができる。
〈個々の検体容器の搬送順序〉
次に、1本の検体容器80を複数箇所に搬送する場合の搬送順序について説明する。制御部41は、たとえば、血球計数測定部10による初検の測定が行われた検体容器80について、第1位置91の搬送と、第2位置92への搬送とのいずれを先に実行するかを選択する。この場合、搬送順序が固定されなくなるので、たとえば再検と標本作製との両方を行う場合に、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20のうち、より速やかに検体容器80を搬送できる方を選んで搬送することができる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
また、たとえば、制御部41は、血球計数測定部10による初検の測定が行われた検体容器80について、第1位置91への搬送と、第2位置92への搬送のうち、検体ラック81からの搬送距離の短い方に搬送するように搬送部30を制御する。これにより、検体ラック81の搬送に要する時間を短縮できるので、搬送先である血球計数測定部10または塗抹標本作製部20の待機時間を短縮できる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
たとえば、制御部41は、初検の測定が行われた検体容器80に再検オーダおよび塗抹標本作製オーダの両方が設定されている場合に、(1)検体容器80を第1位置91、第2位置92の順で搬送する第1搬送と、(2)検体容器80を第2位置92、第1位置91の順で搬送する第2搬送と、のいずれかで搬送するように搬送部30を制御する。
これにより、同じ検体容器80を血球計数測定部10と塗抹標本作製部20との両方に搬送する場合に、待機時間が短く、より速やかに検体容器80を処理できる順序で、検体容器80を搬送することができる。その結果、検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
図10に示すように、制御部41は、たとえば6番の検体容器80を第1位置91に搬送し、血球計数測定部10による初検の検体測定に供する。初検の結果、再検オーダおよび標本作製オーダの両方が設定されるとする。
この場合、第1搬送では、初検の後の所定のタイミングで、6番の検体容器80を第1位置91に搬送し、血球計数測定部10による再検の検体測定に供する。再検の終了後、制御部41は、所定のタイミングで6番の検体容器80を第2位置92に搬送し、塗抹標本作製部20による標本作製に供する。
図11に示すように、第2搬送では、初検の後の所定のタイミングで、6番の検体容器80を第2位置92に搬送し、塗抹標本作製部20による標本作製に供する。標本作製の終了後、制御部41は、6番の検体容器80を第1位置91に搬送し、血球計数測定部10による再検の検体測定に供する。
第1搬送と、第2搬送とは、検体ラック81の搬送距離や、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の動作状況に応じて選択することができる。たとえば、制御部41は、第2位置92よりも第1位置91への検体ラック81の搬送距離が短い場合、かつ、血球計数測定部10が検体測定可能な場合に、第1搬送を選択する。
具体的には、たとえば図9(C)のように、5番の検体容器80を血球計数測定部10から回収したタイミングで、6番の検体容器80の再検または標本作製を行う場合、6番の検体容器80を血球計数測定部10の第1位置91へ搬送する方が、6番の検体容器80を塗抹標本作製部20の第2位置92へ搬送するよりも、検体ラック81の搬送距離が短くなる。そこで、血球計数測定部10が検体測定可能な場合には、第1搬送が選択される。これにより、検体ラック81の搬送に要する時間を短縮でき、かつ、搬送後に直ちに検体測定を実施することができるので、第1搬送を選択することによって検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
一方、制御部41は、第1位置91よりも第2位置92への検体ラック81の搬送距離が短い場合、かつ、塗抹標本作製部20が塗抹標本を作製可能な場合に、第2搬送を選択する。たとえば図9(E)のように、4番の検体容器80を塗抹標本作製部20から回収したタイミングで、6番の検体容器80の再検または標本作製を行う場合、6番の検体容器80を塗抹標本作製部20の第2位置92へ搬送する方が、6番の検体容器80を血球計数測定部10の第1位置91へ搬送するよりも、検体ラック81の搬送距離が短くなる。そこで、塗抹標本作製部20が標本作製可能な場合には、第2搬送が選択される。これにより、検体ラック81の搬送に要する時間を短縮でき、かつ、搬送後に直ちに標本作製を実施することができるので、第2搬送を選択することによって検体検査に要する処理時間をさらに短縮できる。
なお、検体容器80の搬送順序は、これに限られない。制御部41は、第1搬送と第2搬送とのいずれか一方のみを行うように構成されてもよい。制御部41は、検体ラック81の搬送距離を考慮せずに搬送順序を選択してもよい。
(血液検体検査装置の制御処理)
次に、図12〜図15を参照して、血液検体検査装置100における搬送部30のラック搬送に関する制御処理について説明する。以下の制御処理は、制御部41により実行される。つまり、制御部41として機能する情報処理装置40が制御処理を実行する。
〈搬送制御処理〉
図12は、搬送部30のラック搬送に関する制御処理のメインルーチンを示している。ステップS1において、制御部41は、情報処理装置40の記憶装置に記録された処理リスト63(図5参照)を更新する。処理リスト63は、搬送部30が実行可能な個別動作を単位搬送処理として規定し、リスト化したものである。つまり、単位搬送処理は、制御部41が実行する処理の単位としてのタスクであり、処理リスト63は、制御部41のタスクリストである。制御部41は、検体ラック81に保持された搬送対象の検体容器80を血球計数測定部10または塗抹標本作製部20へ搬送する動作である測定処理、標本作製処理を、単位搬送処理として順次実行する制御を行うように構成されている。
単位搬送処理には、たとえば、測定処理、標本作製処理、容器返却処理、ラック取込処理、ID読取処理などがある。このように、単位搬送処理は、測定処理、標本作製処理の他、血球計数測定部10または塗抹標本作製部20へ搬送された検体容器80を搬送先から回収する動作を実行する容器返却処理などを含む。
ステップS2において、制御部41は、処理リスト63の中から、単位搬送処理を選択して、実行する。制御部41は、1回の処理について1つの単位搬送処理を選択して実行する。制御部41は、完了した1つの単位搬送処理を処理リスト63から削除する。
ステップS3において、制御部41は、処理リスト63の全ての単位搬送処理が終了したか否かを判定する。つまり、制御部41は、全ての単位搬送処理が削除されたか否かを判断し、処理リスト63に単位搬送処理が残っている場合、ステップS1に戻る。全ての単位搬送処理が削除された場合、制御部41は処理を終了する。
このように、図12の処理例では、制御部41は、ステップS2において、単位搬送処理を実行する度に、次に実行する単位搬送処理を選択する。これにより、個々の単位搬送処理を実行する度に、検体ラック81の搬送距離などに応じて、効率的に処理可能な単位搬送処理を選択して実行できる。その結果、複数の単位搬送処理をまとめて実行する場合と比べて、単位搬送処理を実行する度に、状況に応じて検体ラック81の搬送先を変更することができるので、搬送動作を効率化して検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
〈単位搬送処理〉
図13は、個々の単位搬送処理の例を示している。
測定処理、標本作製処理および容器返却処理は、いずれも、検体ラック81の所定の保持位置を血球計数測定部10または塗抹標本作製部20の取込位置(すなわち、第1位置91または第2位置92である)に移動させ、検体容器80を検体ラック81から供給または検体ラック81へ回収する搬送動作である。
測定処理、標本作製処理および容器返却処理を実行する場合、制御部41は、ステップS11において、搬送部30により、検体ラック81の所定の検体容器80または所定の保持位置を、血球計数測定部10または塗抹標本作製部20の指定の取込位置へ搬送する。ステップS12において、制御部41は、搬送先において、検体容器80が検体ラック81から取り出されるまで、または、検体容器80が検体ラック81に返却されるまで、待機する。
ラック取込処理は、検体ラック供給部32からベルト部31に検体ラック81を送り込む処理である。ラック取込処理を実行する場合、制御部41は、ステップS13において、検体ラック供給部32により、検体ラック81をベルト部31上に送り出す。ステップS14において、制御部41は、検体ラック81に保持された検体容器80のID読取処理を処理リスト63に追加する。
ID読取処理は、検体ラック81に保持された検体容器80をID読取部35のID読取位置に搬送する処理である。ID読取位置は、検体ラック81の8本の保持位置の各々に対応して、8箇所設定されている。ID読取処理を実行する場合、制御部41は、ステップS15において、搬送部30により、検体ラック81を各ID読取位置に搬送する。ステップS16において、情報処理装置40が、ID読取部35によって読み取られた検体容器80の検体IDを用いて、ホスト装置50に測定オーダおよび標本作製オーダを問い合わせる。ステップS17において、制御部41は、ホスト装置50から取得した測定オーダおよび標本作製オーダに対応した測定処理や標本作製処理を、処理リスト63に追加する。
〈処理リスト更新処理〉
図14は、図12のステップS1における処理リスト更新処理の一例を示している。
ステップS21において、制御部41は、検体ラック供給部32に新しい検体ラック81があるか否かを判断する。新しい検体ラック81がない場合、制御部41は、ステップS23に処理を進める。新しい検体ラック81がある場合、制御部41は、ステップS22において、ラック取込処理を処理リスト63に追加する。
ステップS23において、制御部41は、血球計数測定部10による測定結果を取得する。
ステップS24において、制御部41は、取得した測定結果と、再検/標本作製ルール61(図5参照)とに基づき、再検オーダを設定するか否かを判定する。
再検オーダを設定する場合、ステップS25において、検体IDと対応付けて再検オーダを設定し、測定処理を処理リスト63に追加する。ステップS24において再検オーダを設定しない場合、制御部41は、ステップS26に処理を進める。
ステップS26において、制御部41は、取得した測定結果と、再検/標本作製ルール61(図5参照)とに基づき、標本作製オーダを設定するか否かを判定する。
標本作製オーダを設定する場合、ステップS27において、検体IDと対応付けて標本作製オーダを設定し、標本作製処理を処理リスト63に追加する。ステップS26において標本作製オーダを設定しない場合、制御部41は、ステップS28に処理を進める。
ステップS28において、制御部41は、測定済みの全測定結果について、再検や標本作製を行うか否かの判定が終了したか否かを判断する。判定が完了していない場合、制御部41は、ステップS23において次の測定結果を取得し、再検/標本作製ルール61に基づく要否判定を行う。測定済みの全測定結果についての判定が終了した場合、制御部41は、ステップS29に処理を進める。
ステップS29において、制御部41は、血球計数測定部10または塗抹標本作製部20からの吸引完了通知を受信したか否かを判断する。吸引完了通知を受信した場合、制御部41は、ステップS30において容器返却処理を処理リスト63に追加する。吸引完了通知を受信していない場合、制御部41は、ステップS31に処理を進める。
ステップS31において、制御部41は、ベルト部31上の検体ラック81について、測定処理や標本作製処理、容器返却処理などの全ての単位搬送処理が完了した検体ラック81があるか否かを判断する。全ての単位搬送処理が完了した検体ラック81がある場合、制御部41は、ステップS32において、ラック排出処理を処理リスト63に追加して、処理リスト更新処理を終了する。ラック排出処理は、送出部33aにより検体ラック81を検体ラック回収部33に搬送する処理である。全ての単位搬送処理が完了した検体ラック81がない場合、制御部41は、ラック排出処理を追加することなく、処理リスト更新処理を終了する。
〈単位搬送処理の選択、実行処理〉
図15は、ステップS2(図12参照)における単位搬送処理の選択、実行処理の処理例を示している。
ステップS41において、制御部41は、実行する単位搬送処理の選択順序を決定する。この例では、制御部41は、単位搬送処理の選択・実行タイミングにおける検体ラック81の現在位置に応じて、単位搬送処理の選択順序を決定する。
具体的には、制御部41は、検体ラック81からの距離の短い方を優先して、検体ラック81を搬送するように搬送部30を制御する。つまり、制御部41は、検体ラック81の現在位置から近く、搬送距離が短い方に対する単位搬送処理を実行するか否かを最初に判定し、搬送距離が短い方に対する単位搬送処理がない場合に、搬送距離が長い方に対する単位搬送処理を実行するか否かを後で判定する。制御部41は、血球計数測定部10の方が検体ラック81の搬送距離が短い場合、ステップS42に先に処理を進めて、血球計数測定部10を先に判定し、塗抹標本作製部20の方が検体ラック81の搬送距離が短い場合、ステップS46に先に処理を進めて、塗抹標本作製部20を先に判定する。
制御部41は、ステップS42において、血球計数測定部10の容器返却処理が処理リスト63にあるか否かを判定する。容器返却処理がない場合、制御部41は、ステップS44に処理を進める。容器返却処理がある場合、制御部41は、ステップS43において、容器返却処理を実行し、実行後にステップS57に処理を進める。
ステップS44において、制御部41は、以下の(1)〜(3)の条件を満たすか否かを判定する。(1)塗抹標本作製部20よりも血球計数測定部10の方が現在位置からの検体ラック81の搬送距離が短い、(2)測定処理が処理リスト63にある、(3)血球計数測定部10が次検体測定可能である。
条件(1)〜(3)を満たさない場合、制御部41は、ステップS50に処理を進める。条件(1)〜(3)を満たす場合、制御部41は、ステップS45において、測定処理を実行し、実行後にステップS57に処理を進める。
一方、ステップS46では、制御部41は、塗抹標本作製部20の容器返却処理が処理リスト63にあるか否かを判定する。容器返却処理がない場合、制御部41は、ステップS48に処理を進める。容器返却処理がある場合、制御部41は、ステップS47において、容器返却処理を実行し、実行後にステップS57に処理を進める。
ステップS48において、制御部41は、以下の(4)〜(6)の条件を満たすか否かを判定する。(4)血球計数測定部10よりも塗抹標本作製部20の方が現在位置からの検体ラック81の搬送距離が短い、(5)標本作製処理が処理リスト63にある、(6)塗抹標本作製部20が次検体の標本作製可能である。
条件(4)〜(6)を満たさない場合、制御部41は、ステップS50に処理を進める。条件(4)〜(6)を満たす場合、制御部41は、ステップS49において、標本作製処理を実行し、実行後にステップS57に処理を進める。
ステップS50では、制御部41は、血球計数測定部10と塗抹標本作製部20とのうち、現在位置からの検体ラック81の搬送距離が短い方と、長い方との両方についての判定が完了したか否かを判断する。検体ラック81の搬送距離が短い方しか判定を行っていない場合、制御部41は、ステップS41に処理を戻して、今度は検体ラック81の搬送距離が長い方についての処理を実行する。つまり、血球計数測定部10の方が検体ラック81の搬送距離が短い場合、制御部41は、今度はステップS41からステップS46に処理を進める。塗抹標本作製部20の方が検体ラック81の搬送距離が短い場合、制御部41は、今度はステップS41からステップS42に処理を進める。
血球計数測定部10と塗抹標本作製部20とのうち、両方についての判定が完了した場合、制御部41は、ステップS51において、ID読み取り処理が処理リスト63にあるか否かを判定し、ID読み取り処理がある場合には、ステップS52においてID読み取り処理を実行する。
ID読み取り処理がない場合、制御部41は、ステップS54において、ラック取込処理が処理リスト63にあるか否かを判定し、ラック取込処理がある場合には、ステップS54においてラック取込処理を実行する。
ラック取込処理がない場合、制御部41は、ステップS55において、ラック排出処理が処理リスト63にあるか否かを判定し、ラック排出処理がある場合には、ステップS56においてラック排出処理を実行する。
ラック排出処理がない場合、制御部41は、単位搬送処理の選択、実行処理を終了し、図12のステップS3に処理を進める。また、ステップS43、S45、S47、S49、S52、S54およびS56において、いずれかの単位搬送処理を実行した場合、制御部41は、ステップS57において、実行した単位搬送処理を処理リスト63から削除し、単位搬送処理の選択、実行処理を終了する。
以上説明したように、図15の処理例では、ステップS45およびS49において、制御部41は、検体ラック81に保持された検体容器80を、第1位置91および第2位置92へ順次搬送するように搬送部30を制御する。この際、制御部41は、検体ラック81からの距離の短い方を優先して、検体ラック81を搬送するように搬送部30を制御する(ステップS44またはS48の処理)。これにより、搬送距離が短縮され、個々の単位搬送処理を実行するのに要する時間を短縮することができるので、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20に搬送待ちの待機時間が発生することが抑制される。その結果、検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
さらに、図15の処理例では、ステップS42およびS46において、制御部41は、第1処理(ステップS44またはS48の処理)の前に、血球計数測定部10または塗抹標本作製部20から検体容器80を回収する容器返却処理を、血球計数測定部10または塗抹標本作製部20に検体容器80を搬送する測定処理または標本作製処理よりも優先して選択する第2処理(ステップS42およびS46の処理)を行う。これにより、次の検体容器80の搬送に先立つ搬送済み検体容器80の回収と、次の検体容器80の搬送という一連の搬送処理を円滑に実行できる。その結果、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の待機時間を極力抑制して、検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
また、図15の処理例では、ステップS44またはS48において、制御部41は、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の各々の動作状況に応じて、検体ラック81を搬送するように搬送部30を制御する。つまり、制御部41は、血球計数測定部10が次検体測定可能か否か、塗抹標本作製部20が次検体の標本作製可能か否かという動作状況に応じて、測定処理または標本作製処理を実行するか否かを選択する。これにより、検体ラック81の搬送距離だけでなく、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の動作状況に応じて、効率的に処理可能な単位搬送処理を選択できる。その結果、血球計数測定部10および塗抹標本作製部20の処理待ちによって検体ラック81の搬送を停止することが回避できるので、搬送動作を効率化して検体検査に要する処理時間を効果的に短縮できる。
(血液検体検査装置の動作例)
次に、図16および図17を参照して、血液検体検査装置100の動作の一例を説明する。ここでは、便宜的に、1つの検体ラック81のみについて8本の検体容器80を搬送する例を示す。1番〜8番の8本の検体容器80についてのオーダは、以下の通りとする。
1番:初検あり、再検なし、標本作製なし
2番:初検あり、再検なし、標本作製なし
3番:初検あり、再検あり、標本作製なし
4番:初検あり、再検なし、標本作製あり
5番:初検あり、再検なし、標本作製なし
6番:初検あり、再検あり、標本作製あり
7番:初検あり、再検なし、標本作製なし
8番:初検あり、再検なし、標本作製なし
つまり、この動作例は、3番の検体に再検オーダがあり、6番の検体に再検オーダおよび標本作製オーダの両方が設定されるケースを示す。他の検体は初検の測定オーダのみである。
図16において、各搬送動作は、単位時間間隔のシーケンス処理となっている。図16の各時刻t1〜時刻t65における時間間隔は、共通である。制御部41は、単位時間間隔毎に、1つの単位搬送処理を選択して実行することにより、検体ラック81の搬送を制御する。
時刻t1で検体ラック81がベルト部31に送り込まれると、時刻t2で1番の検体容器80の検体IDが読み取られ、時刻t3で第1位置91に1番の検体容器80が搬送されて血球計数測定部10による1番の検体の測定が開始される。時刻t8で、検体ラック81の1番の保持位置が第1位置91に搬送され、血球計数測定部10から1番の検体容器80が返却される。
2番の検体容器80は、時刻t9で血球計数測定部10に搬送され、時刻t14で血球計数測定部10から返却される。3番の検体容器80は、時刻t15で血球計数測定部10に搬送され、時刻t20で血球計数測定部10から返却される。
この動作例では、次に3番の検体容器80の再検が行われる。返却された3番の検体容器80は、時刻t21で再び血球計数測定部10に搬送され、時刻t26で血球計数測定部10から返却される。4番の検体容器80は、時刻t27で血球計数測定部10に搬送され、時刻t32で血球計数測定部10から返却される。
5番の検体容器80は、時刻t33で血球計数測定部10に搬送され、時刻t38で血球計数測定部10から返却される。この間に、時刻t33で5番の検体容器80が血球計数測定部10に搬送された直後、時刻t34から検体ラック81の塗抹標本作製部20側への移動が開始され、時刻t35で4番の検体容器80が塗抹標本作製部20に搬送される。そして、時刻t37から検体ラック81の血球計数測定部10側への移動が開始され血球計数測定部10側に検体ラック81が戻される。これは、図9(A)〜図9(C)に示した搬送動作に相当する。
4番の検体容器80は、時刻t44で塗抹標本作製部20から検体ラック81に戻される。6番の検体容器80は、時刻t39で血球計数測定部10に搬送され、時刻t44で血球計数測定部10から返却される。また、時刻t45で6番の検体容器80が塗抹標本作製部20に搬送される。7番の検体容器80は、時刻t47で血球計数測定部10に搬送され、時刻t52で血球計数測定部10から返却される。
8番の検体容器80は、時刻t53で血球計数測定部10に搬送され、時刻t58で血球計数測定部10から返却される。この間に、時刻t55から検体ラック81の塗抹標本作製部20側への移動が開始され、時刻t56で6番の検体容器80が塗抹標本作製部20から検体ラック81に返却される。そして、時刻t57から検体ラック81の血球計数測定部10側への移動が開始され血球計数測定部10側に検体ラック81が戻される。これは、図9(C)〜図9(E)に示した搬送動作に相当する。
その後、6番の検体容器80の再検が行われる。6番の検体容器80は、時刻t59で再び血球計数測定部10に搬送され、時刻t64で血球計数測定部10から返却される。このように、図16の動作例では、初検の測定が行われた後の6番の検体容器80は、再検オーダおよび標本作製オーダの両方が設定されているため、塗抹標本作製部20、血球計数測定部10の順で搬送する第2搬送(図11参照)が選択されて、時刻t49〜時刻t56の標本作製、時刻t59〜時刻t64の再検の順で搬送が実行される。
以上により、検体ラック81に保持された全部の検体容器80の測定および標本作製が完了するため、検体ラック81が時刻t65でベルト部31から検体ラック回収部33に排出される。
なお、図示は省略するが、血球計数測定部10において、初検および再検を含む全ての検体測定を終えた後に、塗抹標本作製部20に検体ラック81を搬送して標本作製を行う場合、検体ラック81が検体ラック回収部33に排出されるのが、時刻t87となる。したがって、図9(A)〜図9(E)に示したように、一の検体容器80を血球計数測定部10に搬送している間に、他の検体容器80を塗抹標本作製部20に搬送することによって、検体検査に要する処理時間が短縮されることが分かる。
また、図17は、6番の検体容器80について、血球計数測定部10、塗抹標本作製部20の順で搬送する第1搬送に変更した場合の例を示している。図17において、時刻t33よりも前の動作は図16と同一であるので、省略している。
この場合、4番の検体容器80を塗抹標本作製部20から回収するタイミングをずらすため、5番の検体容器80の測定が時刻t36から開始される。その分、6番の検体容器80の初検が遅れて時刻t47で終了する。そして、返却された6番の検体容器80は、時刻t48で再び血球計数測定部10に搬送され、時刻t53で検体ラック81に返却される。その後、6番の検体容器80は、時刻t55で塗抹標本作製部20に搬送され、時刻t68で検体ラック81に返却される。全ての検体容器80の測定および標本作製が完了して検体ラック回収部33に排出されるのが、時刻t71となる。
したがって、この動作例では、図17の第1搬送ではなく、図16の第2搬送が選択されることによって、6単位時間分の更なる処理時間短縮が可能となっている。説明するまでもなく、再検オーダおよび標本作製オーダが設定される検体容器80の条件設定などが異なる場合には、第2搬送よりも第1搬送を選択する方が、処理時間を短縮できる場合がある。
以上から、再検オーダおよび標本作製オーダが設定される検体容器80と、設定されない検体容器80とが混在することにより、検体ラック81の搬送動作は複雑になる。本実施形態のように、第1搬送と第2搬送とを選択したり、検体ラック81の搬送距離の短い方を優先して搬送する制御によって、検体検査に要する処理時間が効果的に短縮されることが分かる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10:血球計数測定部、11:吸引部、11a:把持部、20:塗抹標本作製部、21:吸引部、30:搬送部、31:ベルト部、31a:第1ベルト、31b:第2ベルト、32:検体ラック供給部、33:検体ラック回収部、41:制御部、80:検体容器、81:検体ラック、91:第1位置、92:第2位置、100:血液検体検査装置

Claims (18)

  1. 第1位置に位置付けられた検体容器に収容された血液検体の測定を行う血球計数測定部と、
    第2位置に位置付けられた検体容器に収容された血液検体の塗抹標本を作製する塗抹標本作製部と、
    前記第1位置から前記第2位置、および、前記第2位置から前記第1位置に、検体ラックに保持された複数の前記検体容器を搬送可能な搬送部と、
    前記血球計数測定部による測定が行われた検体容器について、前記検体容器の前記搬送部における位置に基づいて、前記第1位置への搬送と、前記第2位置への搬送とのいずれを先に実行するかを検体容器毎に選択する制御部と、を備える、血液検体検査装置。
  2. 前記搬送部は、前記第1位置から前記第2位置に向かう正方向、および、前記第2位置から前記第1位置に向かう逆方向に、前記検体容器を搬送可能なベルト部を有する、請求項1に記載の血液検体検査装置。
  3. 前記ベルト部は、それぞれ前記正方向および前記逆方向に前記検体容器を搬送可能な第1ベルトおよび第2ベルトを有する、請求項2に記載の血液検体検査装置。
  4. 前記制御部は、前記検体ラックに保持された一の検体容器を前記第1位置に搬送した後、前記一の検体容器を前記検体ラックに回収する前に、前記検体ラックに保持された他の検体容器を前記第2位置に搬送するように前記搬送部を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の血液検体検査装置。
  5. 前記制御部は、前記他の検体容器を前記第2位置に搬送した後、前記他の検体容器を前記検体ラックに回収する前に、前記第1位置から前記一の検体容器を前記検体ラックに回収するように前記搬送部を制御する、請求項4に記載の血液検体検査装置。
  6. 前記制御部は、前記血球計数測定部による測定が行われた検体容器について、前記第1位置への搬送と、前記第2位置への搬送のうち、前記検体ラックからの搬送距離の短い方に搬送するように前記搬送部を制御する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液検体検査装置。
  7. 前記制御部は、検体容器に再検オーダおよび塗抹標本作製オーダの両方が設定されている場合に、
    前記検体容器を前記第1位置、前記第2位置の順で搬送する第1搬送と、
    前記検体容器を前記第2位置、前記第1位置の順で搬送する第2搬送と、
    のいずれかで搬送するように前記搬送部を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の血液検体検査装置。
  8. 前記制御部は、前記第2位置よりも前記第1位置への前記検体ラックの搬送距離が短い場合、かつ、前記血球計数測定部が検体測定可能な場合に、前記第1搬送を選択する、請求項7に記載の血液検体検査装置。
  9. 前記制御部は、前記第1位置よりも前記第2位置への前記検体ラックの搬送距離が短い場合、かつ、前記塗抹標本作製部が塗抹標本を作製可能な場合に、前記第2搬送を選択する、請求項7に記載の血液検体検査装置。
  10. 前記塗抹標本作製部は、前記血球計数測定部による検体の測定結果に応じた塗抹条件で塗抹標本を作製し、
    前記制御部は、検体の測定結果に基づいて塗抹標本作製オーダが設定された場合、前記血球計数測定部による検体の測定結果の生成後に、前記第2位置への検体容器の搬送を開始する制御を行う、請求項1に記載の血液検体検査装置。
  11. 前記制御部は、検体の測定前に予め標本作製オーダが設定されている場合、前記血球計数測定部による検体の測定結果の生成前に、前記第2位置への検体容器の搬送を開始する、請求項10に記載の血液検体検査装置。
  12. 前記制御部は、前記検体ラックからの搬送距離の短い方を優先して、前記検体ラックを搬送するように前記搬送部を制御する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液検体検査装置。
  13. 前記制御部は、前記血球計数測定部および前記塗抹標本作製部の各々の動作状況に応じて、前記検体ラックを搬送するように前記搬送部を制御する、請求項12に記載の血液検体検査装置。
  14. 前記血球計数測定部および前記塗抹標本作製部は、
    前記搬送部により搬送された前記検体ラックに保持された検体容器を把持する把持部と、前記検体容器に収容された検体を吸引する吸引部と、を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の血液検体検査装置。
  15. 前記把持部は、前記搬送部上で前記検体ラックに保持された検体容器を把持する、請求項14に記載の血液検体検査装置。
  16. 前記搬送部に前記検体ラックを供給する検体ラック供給部と、
    前記搬送部から前記検体ラックを回収する検体ラック回収部と、を備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の血液検体検査装置。
  17. 複数の検体容器を保持する検体ラックを第1位置に搬送して、検体容器に収容された血液検体の血球計数測定を行い、
    血球計数測定が行われた検体容器について、前記検体容器の搬送部における位置に基づいて、前記第1位置への搬送と、第2位置への搬送とのいずれを先に実行するかを検体容器毎に選択し、
    前記第2位置への搬送を選択した場合、前記第2位置へ前記検体ラックを搬送して、検体容器に収容された血液検体の塗抹標本の作製を行い、その後、前記検体ラックを前記第1位置に搬送し、
    前記第1位置への搬送を選択した場合、前記第1位置へ前記検体ラックを搬送して、検体容器に収容された血液検体の血球計数測定を行い、その後、前記検体ラックを前記第2位置に搬送する、血液検体検査方法。
  18. 前記第1位置に搬送した前記検体ラックに保持された一の検体容器に収容された血液検体に対して血球計数測定を行い、
    前記第1位置で前記一の検体容器を前記検体ラックへ回収する前に、前記第2位置へ前記検体ラックを搬送して、他の検体容器に収容された血液検体の塗抹標本の作製を行う、請求項17に記載の血液検体検査方法。
JP2016191450A 2016-09-29 2016-09-29 血液検体検査装置および血液検体検査方法 Active JP6302027B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191450A JP6302027B1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 血液検体検査装置および血液検体検査方法
US15/712,197 US20180088021A1 (en) 2016-09-29 2017-09-22 Blood sample testing apparatus and blood sample testing method
CN201710884811.6A CN107884589B (zh) 2016-09-29 2017-09-26 血液样本检查装置和血液样本检查方法
EP17193444.1A EP3301429B1 (en) 2016-09-29 2017-09-27 Blood sample testing apparatus and blood sample testing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191450A JP6302027B1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 血液検体検査装置および血液検体検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6302027B1 true JP6302027B1 (ja) 2018-03-28
JP2018054479A JP2018054479A (ja) 2018-04-05

Family

ID=59974223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191450A Active JP6302027B1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 血液検体検査装置および血液検体検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180088021A1 (ja)
EP (1) EP3301429B1 (ja)
JP (1) JP6302027B1 (ja)
CN (1) CN107884589B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967502A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 进样调度方法、装置、分析检测系统和存储介质
CN111044737A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种检验流水线系统及其备份涂片的方法
CN110297096B (zh) * 2019-06-04 2023-04-07 迈克医疗电子有限公司 一种样本调度方法、装置、终端设备和介质
EP4083634A4 (en) * 2019-12-27 2023-01-25 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. AUTOMATIC SAMPLE INTRODUCTION SYSTEM, SAMPLE ANALYSIS SYSTEM AND METHOD OF AUTOMATIC SAMPLE INTRODUCTION CONTROL
US20240103030A1 (en) * 2021-01-28 2024-03-28 Beckman Coulter Laboratory Systems (Suzhou) Co. Ltd. Sample rack recovery method and manipulation device, detection system, and computer-readable medium
EP4286856A1 (en) * 2021-01-28 2023-12-06 Beckman Coulter Laboratory Systems (Suzhou) Co. Ltd. Sample rack manipulation device, testing system and testing method and computer-readable medium
CN114755435B (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本检测控制方法、装置、控制器及样本分析系统、介质
JP2023184341A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 シスメックス株式会社 検査システムの制御方法、塗抹標本作製装置の制御方法、検査システムおよび塗抹標本作製装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU636384B2 (en) * 1989-09-06 1993-04-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
US5209903A (en) * 1989-09-06 1993-05-11 Toa Medical Electronics, Co., Ltd. Synthetic apparatus for inspection of blood
JP5198094B2 (ja) * 2008-03-07 2013-05-15 シスメックス株式会社 分析装置
WO2009110581A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 シスメックス株式会社 分析装置および分析方法
JP5465850B2 (ja) * 2008-08-01 2014-04-09 シスメックス株式会社 試料分析システム
JP5373560B2 (ja) * 2008-11-17 2013-12-18 シスメックス株式会社 搬送装置及びこれを用いた検体分析装置
JP5513259B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-04 シスメックス株式会社 検体処理装置およびラック搬送方法
JP5808653B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-10 シスメックス株式会社 血球計数装置および血球計数方法
JP2013210266A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 検体処理装置、検体分析装置、検体分析システム、検体処理システムおよび検体処理方法
JP6022285B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-09 シスメックス株式会社 標本収納装置、標本収納方法、及び標本検査システム
JP5908553B2 (ja) * 2014-09-30 2016-04-26 シスメックス株式会社 分析装置および検体の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088021A1 (en) 2018-03-29
CN107884589B (zh) 2022-08-16
EP3301429A2 (en) 2018-04-04
EP3301429B1 (en) 2019-09-11
JP2018054479A (ja) 2018-04-05
CN107884589A (zh) 2018-04-06
EP3301429A3 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302027B1 (ja) 血液検体検査装置および血液検体検査方法
EP3680670B1 (en) Specimen processing device
JP5362529B2 (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
JP5322737B2 (ja) 検体処理装置
JP5198094B2 (ja) 分析装置
US9535079B2 (en) Sample processing system and controlling method of the same
WO2009110581A1 (ja) 分析装置および分析方法
JP5787574B2 (ja) 検体分析システム
EP2372373B1 (en) Sample processing apparatus and sample transporting method
JP5815917B2 (ja) ラック搬送装置
US20120039748A1 (en) Automatic analysis apparatus
JP5342389B2 (ja) 検体処理装置及び検体の搬送装置
JP5372734B2 (ja) 検体処理システム及び検体搬送ユニット
EP2365339B1 (en) Sample analyzer and sample transporting method
JP5208848B2 (ja) 検体処理装置
CN111108391A (zh) 自动分析系统
JP5249152B2 (ja) 検体処理装置
JP5908553B2 (ja) 分析装置および検体の分析方法
JP5651721B2 (ja) 分析装置および検体測定方法
JP5198095B2 (ja) 分析装置および分析方法
JP5520363B2 (ja) 検体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250