JP6300890B2 - 内視鏡用光源装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300890B2
JP6300890B2 JP2016238379A JP2016238379A JP6300890B2 JP 6300890 B2 JP6300890 B2 JP 6300890B2 JP 2016238379 A JP2016238379 A JP 2016238379A JP 2016238379 A JP2016238379 A JP 2016238379A JP 6300890 B2 JP6300890 B2 JP 6300890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion unit
phosphor
light
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060858A (ja
Inventor
雄亮 矢部
雄亮 矢部
宏幸 亀江
宏幸 亀江
理人 石川
理人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2017060858A publication Critical patent/JP2017060858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300890B2 publication Critical patent/JP6300890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、光源としてのレーザーダイオードと、光源から照射された励起光を受けて蛍光を発する蛍光体を設けた回転体と、を備える内視鏡用光源装置に関する。
近年、光源として、放電灯あるいはフィラメント灯等のランプに代わりにLEDあるいはレーザダイオード等の発光素子を用いて、光源装置を構成したものがある。発光素子は、ランプに比べ点灯応答性、消灯応答性、及び調光応答性が良好で発光効率が良い。
したがって、発光素子を光源とする光源装置では、ランプを光源とする光源装置のように出射光路上にシャッタを配設すること無く、点灯あるいは消灯を制御することにより対象物への光の照射を応答性良く切り換えることができる。
加えて、発光素子に入力する駆動電流値又は駆動電圧値を変更することにより、応答性及び精度よく出射光量を調光することができる。このため、ランプを光源とする光源装置において光路上に設けられていた調光のための絞りが不要になる。
日本国特開2011−145681号公報には、蛍光体の発光効率を最適な状態に保つことができる発光装置と、この発光装置により構成される光源装置と、当該光源装置を備えたプロジェクタと、が示されている。
光源装置は、各々波長域の異なる光を発光する三個の発光装置を備えて構成され、発光装置は、光源、該光源から照射される光を受けて所定の波長域光を発する蛍光体層が配置された回転体、回転体を回転させる駆動源等を備えている。
特開2011−145681号公報
しかしながら、日本国特開2011−145681号公報プロジェクタの光源装置は、光源、回転体、駆動源等を備えた発光装置を、三個備えている。このため、特許文献1の光源装置の構成を内視鏡用の光源装置に採用した場合、発光装置を三個以上設けることにより、装置が大型化する問題、及び装置が高価になる問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、装置の小型化及び原価低減を実現しつつ、蛍光体の温度上昇による波長の変換効率の低下を防止する内視鏡用光源装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様の内視鏡用光源装置は、第1の面および前記第1の面の反対面である第2の面を有し、前記第1の面および前記第2の面を通過する回転軸を中心に回転される回転体と、前記回転体を軸回りに回転させるために前記回転軸を回転駆動する駆動部を制御する制御部と、前記回転体の前記第1の面における前記回転軸を中心とする円の周上に設けられ、光を照射する照射部からの光を受けて該光とは異なる波長の第1の蛍光を発生する第1の蛍光体と、前記回転体の前記第2の面における前記回転軸を中心とする前記第1の蛍光体とは異なる円の周上に設けられ、前記照射部からの光を受けて該光および前記第1の蛍光とは異なる波長の第2の蛍光を発生する第2の蛍光体と、前記回転体の前記第1の面における前記回転軸を中心とする前記第1の蛍光体および前記第2の蛍光体とは異なる円の周上に設けられ、前記照射部からの光を受けて該光および前記第1の蛍光および前記第2の蛍光とは異なる波長の第3の蛍光を発生する第3の蛍光体と、を具備する。
本発明の内視鏡用光源装置によれば、装置の小型化及び原価低減を実現しつつ、蛍光体の温度上昇による波長の変換効率の低下を防止した内視鏡用光源装置を実現できる。
第1実施形態に係る光源装置を有する内視鏡システムを説明する図 光源装置内に設けられた1つの回転体と4つの光源部との関係を説明する模式図 光源装置の構成を説明する図 光源装置内に設けられた1つの回転体と3つの光源部との関係を説明する模式図 第2実施形態に係る光源装置を有する内視鏡システムを説明する図 図5の光源装置が有する1つの回転体を表面側から正面視した図であって、波長変換部と照射範囲等とを説明する図 光源装置の変形例に係り、光源装置が有する1つの回転体の他の構成例を説明する図 図7の回転体を表面側から正面視した図であって、波長変換部と照射範囲等とを説明する図 図8の回転体の他の照射範囲を示す図 光源装置の他の構成例に係り、2つの回転体を有する光源装置を説明する図 図10の回転体を表面側から正面視した図であって、波長変換部と照射範囲等とを説明する図 光源装置の別の構成例に係り、光源装置が有する2つの回転体の他の構成例を説明する図 図12の回転体を表面側から正面視した図であって、波長変換部と照射範囲等とを説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面は、模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識可能な程度に示すために、各部材の寸法関係や縮尺等は、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、および各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
図1−図3を参照して第1実施形態の内視鏡用の光源装置を説明する。
図1は内視鏡システム1であり、内視鏡2と、光源装置3と、を主に備えて構成されている。
内視鏡2は、挿入部4の先端部内に生体の内部の被写体を撮像する撮像装置4aを有し、撮像装置4aで光電変換された撮像信号は、信号線4bを介して図示しないビデオプロセッサに出力される。ビデオプロセッサは、内視鏡2から出力された撮像信号を映像信号に変換する。その後、映像信号は、ビデオプロセッサからモニタ(不図示)に出力されて、モニタの画面上に撮像装置4aで撮像した被写体像が表示される。
符号5は、操作部であり、挿入部4の基端側に設けられている。符号6は、ユニバーサルコードであり、操作部5の例えば側部から延出されている。ユニバーサルコード6の端部には光源コネクタ7が設けられている。光源コネクタ7の側部からは電気ケーブル8が延出している。電気ケーブル8の端部に設けられた電気コネクタ(不図示)がビデオプロセッサに対して着脱可能に構成されている。
光源コネクタ7は、光源装置3に対して着脱可能に構成されている。
符号9aは照明レンズであり、符号9bは撮像レンズであり、符号7aはライトガイド口金であり、符号10はライトガイドファイバである。
光源装置3内には、光源部として図1、図2に示すようにレーザダイオード(以下、LDと略記する)31A、31B、31C、31Dと、回転体32と、モータ33と、制御部34と、複数のダイクロイックフィルタ41−46と、複数のコリメートレンズ51−54と、蛍光ピックアップレンズ61−64と、を具備して主に構成されている。
LD31A、31B、31C、31Dは、励起光を出射する例えば紫色LD31、若しくは、紫外色LD31である。本実施形態においては光源部として上述したように第1LD31A、第2LD31B、第3LD31C、及び第4LD31D、の4つが用意されている。
回転体32は、一平面である表面32f及び表面32fの反対面である他平面である裏面32rを有する平板円板である。本実施形態において、回転体32の表面32fに対向して4つのLD31A、31B、31C、31Dが予め定めた位置に設けられている。
なお、光源部はLDに限定されるものでは無く、励起光であればいずれの光源であってもよくLEDを利用してもよい。
回転体32の中心位置には回転軸32cが一体に設けられている。回転軸32cには、該回転軸32cを回転駆動させる駆動部としてのモータ33が設けられている。モータ33によって回転軸32cが回転されることによって、回転体32が軸回りに回転する。
回転体32の表面32fには四種類の円環状の波長変換部35、36、37、38が設けられている。第1波長変換部35、第2波長変換部36、第3波長変換部37、第4波長変換部37は、蛍光体を設けて構成されている。
第1波長変換部35、第2波長変換部36、第3波長変換部37及び第4波長変換部37は、LD31A、31B、31C、31Dからの光を受けて、内視鏡観察に適した色再現性を実現するそれぞれ異なる波長の蛍光を発する。
図3に示すように第1波長変換部35は、回転軸32cの中心から第1距離r1離間した半径r1の第1円39aに沿って形作られた第1円環状領域CA1に、第1の蛍光体を設けて構成されている。第1円環状領域CA1の幅は、例えばwである。第1波長変換部35は、第1円39aの円周を中心線にして幅wの円環状部である。
第2波長変換部36は、回転軸32cの中心から第2距離r2離間した半径r1より大径な半径r2の第2円39bを中心線にして幅wで形作られた第2円環状領域CA2に、第2の蛍光体を設けて構成されている。
ここで、第2波長変換部36は、第1波長変換部35と重なって配置されることが無いように半径r2が設定されている。
第3波長変換部37は、回転軸32cの中心から第3距離r3離間した半径r2より大径な半径r3の第3円39cに沿って幅wで形作られた第3円環状領域CA3に、第3の蛍光体を設けて構成されている。
ここで、第3波長変換部37は、第2波長変換部36と重なって配置されることが無いように半径r3が設定されている。
第4波長変換部38は、回転軸32cの中心から第4距離r4離間した半径r3より大径な半径r4の第4円39dに沿って幅wで形作られた第4円環状領域CA4に、第4の蛍光体を設けて構成されている。
ここで、第4波長変換部38は、第3波長変換部37と重なって配置されることが無いように半径r4が設定されている。
つまり、第1波長変換部35、第2波長変換部36、第3波長変換部37、及び、第4波長変換部38は、各円39a、39b、39c、39dの円周を中心線にして幅wで形成された円環状部である。円環状部である円環状領域CA1、CA2、CA3、CA4は、回転軸32cの中心から順に重なることなく配置されている。
第1の蛍光体は、第1LD31Aから出射された励起光を受けて、励起光と異なる波長である例えばブルーの蛍光を発生する。
第2の蛍光体は、第2LD31Bから出射された励起光を受けて、励起光及びブルーの蛍光と異なる波長である例えばレッドの蛍光を発生する。
第3の蛍光体は、第3LD31Cから出射された励起光を受けて、励起光、ブルーの蛍光、及びレッドの蛍光と異なる波長である例えばグリーンの蛍光を発生する。
第4の蛍光体は、第4LD31Dから出射された励起光を受けて、励起光、ブルーの蛍光、レッドの蛍光及びグリーンの蛍光と異なる波長である例えばアンバーの蛍光を発生する。
制御部34は、モータ33にモータ駆動信号を供給してモータ33の回転速度を制御する。また、制御部34は、各LD31A、31B、31C、31Dにそれぞれ駆動電流を供給して各LD31A、31B、31C、31Dからの出射光量を調光する。
そして、光源部である第1LD31A、第2LD31B、第3LD31C、及び第4LD31Dの蛍光体における照射範囲(照射位置ともいう)が重なることを防止するため、各LD31A、31B、31C、31Dの励起光照射位置を回転軸32cから各照射位置を通過する直線上以外の領域に設定するようにしている。
そして、本実施形態においては、具体的に以下のように設定して各蛍光体からそれぞれの蛍光を得るようにしている。
第1照射部である第1LD31Aは、図2、図3に示すように回転体32のX軸32X、該X軸32Xに直交するY軸32Yによって四分割された第4象限内に位置する第1波長変換部35に対峙して設けられている。第1LD31Aから出射される実線に示す励起光は、第1コリメートレンズ51で集光されて第1照射範囲(図2の破線、図3の実線で示す符号51A参照)に向けて照射され、この第1照射範囲51Aからはブルーの蛍光が発生する。
第2照射部である第2LD31Bは、第3象限内に位置する第2波長変換部36に対峙して設けられている。第2LD31Bから出射される実線に示す励起光は、第2コリメートレンズ52で集光されて第2照射範囲(図2の破線、図3の実線で示す符号52A参照)に向けて照射され、この第2照射範囲52Aからはレッドの蛍光が発生する。
第3照射部である第3LD31Cは、第2象限内に位置する第3波長変換部37に対峙して設けられている。第3LD31Cから出射される実線に示す励起光は、第3コリメートレンズ53で集光されて第3照射範囲(図2の破線、図3の実線で示す符号53A参照)に向けて照射され、この第3照射範囲53Aからはグリーンの蛍光が発生する。
第4照射部である第4LD31Dは、第1象限内に位置する第4波長変換部38に対峙して設けられている。第4LD31Dから出射される実線に示す励起光は、第4コリメートレンズ54で集光されて第4照射範囲(図2の破線、図3の実線で示す符号54A参照)に向けて照射され、この第3照射範囲54Aからはアンバーの蛍光が発生する。
なお、照射範囲51A、52A、53A、54Aは、同じ径寸法の円形であり、幅寸法wより予め大きく設定してある。
本実施形態において、第1照射範囲51Aと第2照射範囲52A、第2照射範囲52Aと第3照射範囲53A、第3照射範囲53Aと第4照射範囲54A、第4照射範囲54Aと第1照射範囲51A、は、それぞれ回転軸32cを中心にして略90度位置ずれさせてある。
そして、4つの照射範囲51A、52A、53A、54Aのうち第1照射範囲51A及び第2照射範囲52Aと、第3照射範囲53A及び第4照射範囲54AとがX軸32Xを挟んで2つずつ設けられている。
この構成によれば、照射範囲51A、52A、53A、54Aが離間していることによって、回転体32に設けられたそれぞれの波長変換部35、36、37、38に向けてLD31A、31B、31C、31Dから励起光を照射したとき、励起光が回転体32の略同一点に向かって同時に照射されることが防止されている。
したがって、4つのLD31A、31B、31C、31Dから同時に励起光を照射した場合に、何れかの蛍光体に複数の励起光が同時に照射されて温度が急激に上昇して変換効率が著しく低下する不具合の発生を確実に防止することができる。
各LD31A、31B、31C、31Dが紫色、もしくは、紫外色の励起光を照射することによって各波長変換部35、36、37、38の蛍光体から発生する蛍光は、励起光が照射された方向に向けて出射されていく。
そして、波長変換部35、36、37、38の出射方向には集光レンズとして機能する蛍光ピックアップレンズ61、62、63、64をそれぞれ設けている。
具体的に、各蛍光ピックアップレンズ61、62、63、64の光軸と、各コリメートレンズ51、52、53、54の光軸とが同軸に配置されている。
したがって、第1蛍光ピックアップレンズ55は、第1波長変換部35の第1照射範囲51Aに対峙し、第2蛍光ピックアップレンズ56は、第2波長変換部36の第2照射範囲52Aに対峙し、第3蛍光ピックアップレンズ57は、第3波長変換部37の第3照射範囲53Aに対峙し、第4蛍光ピックアップレンズ58は、第4波長変換部38の第4照射範囲54Aに対峙して設けられている。
そして、各蛍光ピックアップレンズ61、62、63、64と、各コリメートレンズ51、52、53、54と、の間にダイクロイックフィルタ41、42、43、44が配置されている。
第1コリメートレンズ51と第1ピックアップレンズ61との間に配置された第1のダイクロイックフィルタ41は、特定の波長の光であるブルーの光を反射し、その他の波長の光を透過する特性を有する光学部材である。
第1のダイクロイックフィルタ41は、合波部であって、第1波長変換部35から出射されて第1蛍光ピックアップレンズ61で集光されたブルーの蛍光を反射ミラー70に向けて反射するように予め定めた角度傾けて配置されている。
第2コリメートレンズ52と第2ピックアップレンズ62との間に配置された第2のダイクロイックフィルタ42は、特定の波長の光であるレッドの光を反射し、その他の波長の光を透過する特性を有する光学部材である。
第2のダイクロイックフィルタ42は、合波部であって、第2波長変換部36から出射されて第2蛍光ピックアップレンズ62で集光されたレッドの蛍光を反射ミラー70に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
なお、反射ミラー70も合波部であって、該反射ミラー70に入射しブルーの光、及びレッドの光を、第3のダイクロイックフィルタ43から出射レンズ81に向かう光軸に交差する後述する第5ダイクロイックフィルタ45に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
第3コリメートレンズ53と第3ピックアップレンズ63との間に配置された第3のダイクロイックフィルタ43は、特定の波長の光であるグリーンの光を反射し、その他の波長の光を透過する特性を有する光学部材である。
第3のダイクロイックフィルタ43は、合波部であって、第3波長変換部37から出射されて第3蛍光ピックアップレンズ63で集光されたグリーンの蛍光を出射レンズ81に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
第4コリメートレンズ54と第4ピックアップレンズ64との間に配置された第4のダイクロイックフィルタ44は、特定の波長の光であるアンバーの光を反射し、その他の波長の光を透過する特性を有する光学部材である。
第4のダイクロイックフィルタ44は、合波部であって、第4波長変換部38から出射されて第4蛍光ピックアップレンズ64で集光されたアンバーの蛍光を出射レンズ81に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
第5のダイクロイックフィルタ45は、特定の波長の光であるブルーの光、及び、レッドの光を反射し、その他の波長の光を透過する特性を有する光学部材であって、合波部である。
第5のダイクロイックフィルタ45は、第4のダイクロイックフィルタ44と出射レンズ81との間に配置され、予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
なお、出射レンズ81も集光レンズの1つであって、該レンズ81を通過した光をライトガイド口金7a内に配設されたライトガイドファイバ10の基端面に向けて照射する。
第1のダイクロイックフィルタ41で反射されたブルーの蛍光及び第2のダイクロイックフィルタ42で反射されたレッドの蛍光は、反射ミラー70及び第5のダイクロイックフィルタ45で反射されて出射レンズ81に向かう。一方、第3のダイクロイックフィルタ43で反射されたグリーンの蛍光及び第4のダイクロイックフィルタ44で反射されたアンバーの蛍光は、第5のダイクロイックフィルタ45を透過して出射レンズ81に向かう。
本実施形態において、回転体32の表面32fをX軸32XとY軸32Yとで四分割した第1象限に第4照射範囲54Aを設け、第2象限に第3照射範囲53Aを設け、第3象限に第2照射範囲52Aを設け、第4象限に第1照射範囲51Aを設けている。そして、第1照射範囲51Aに対峙する第1蛍光ピックアップレンズ41及び第2照射範囲52Aに対峙する第2蛍光ピックアップレンズ42と、第3照射範囲53Aに対峙する第3蛍光ピックアップレンズ43及び第4照射範囲54Aに対峙する第4蛍光ピックアップレンズ44とを、X軸32Xを挟んで配設してある。
その上で、第1蛍光ピックアップレンズ41と第2蛍光ピックアップレンズ42とをY軸32Yを挟んで対向する位置に配置してある。したがって、第1蛍光ピックアップレンズ41と第2蛍光ピックアップレンズ42とが互いに干渉することを確実に防止することができる。
同様に、第3蛍光ピックアップレンズ43と第4蛍光ピックアップレンズ44とをY軸32Yを挟んで対向する位置に配置してある。したがって、第3蛍光ピックアップレンズ43と第4蛍光ピックアップレンズ44とが互いに干渉することを確実に防止することができる。
上述のように構成した光源装置3の作用を説明する。
内視鏡観察を行う際、医療従事者は、操作パネル85を操作して光源装置3をオン状態にする。すると、制御部34からモータ33にモータ駆動信号が供給されて回転軸32cが予め定められた回転速度で軸回りに回転され、回転軸32cに一体な回転体32が図1の矢印Y方向に回転する。
また、制御部34からLD31A、31B、31C、31Dに駆動電流が供給されて、各LD31A、31B、31C、31Dから対応するコリメートレンズ51、52、53、54に向かって励起光が出射される。
そして、第1コリメートレンズ51で集光された励起光は、表面32fの第1照射範囲51Aに向けて照射され、第2コリメートレンズ52で集光された励起光は、第2照射範囲52Aに向けて照射され、第3コリメートレンズ53で集光された励起光は、第3照射範囲53Aに向けて照射され、第4コリメートレンズ54で集光された励起光は、第4照射範囲54Aに向けて照射される。
すると、励起光が照射された第1波長変換部35の第1照射範囲51Aからブルーの蛍光が出射され、励起光が照射された第2波長変換部36の第2照射範囲52Aからレッドの蛍光が出射され、励起光が照射された第3波長変換部37の第3照射範囲53Aからグリーンの蛍光が出射され、励起光が照射された第4波長変換部38の第4照射範囲54Aからアンバーの蛍光が出射される。
このとき、回転体32がモータ33によって回転されているため、励起光は、円環状に形作られた波長変換部35、36、37、38の蛍光体の一部を照射し続けるのでは無く、回転移動されている波長変換部35、36、37、38の幅wの円環状領域CA1、CA2、CA3、CA4に設けられた蛍光体に周期的に照射される。
この結果、回転移動されている円環状の蛍光体は、照射範囲を通過するときのみ励起光を受けて蛍光を発する。そして、円環状の蛍光体は、照射範囲以外を回転移動している間、励起光を受けることが無い。したがって、蛍光体の温度が上昇することによる温度消失が回避されて蛍光体から出射される光量が低下する不具合を防止できる。
また、回転体32の外周側に設けられた円環状領域CA4の蛍光体と、中心側に設けた円環状領域CA1の蛍光体とでは、単位時間あたりの照射面積(照射移動面積)が、半径が大きい分、外周側に設けられた蛍光体のほうが大きくなり、発熱が広範囲に分散される。
したがって、4つの蛍光体のうち、温度の上昇によって波長の変換効率が低下し易い特性を有する第4蛍光体及び第3蛍光体を、第4波長変換部38、第3波長変換部37に設けることによって、蛍光体の温度が上昇することによる変換効率の低下を効果的に防止できる。
各波長変換部35、36、37、38から出射された蛍光は、二点鎖線に示すように各蛍光ピックアップレンズ61、62、63、64で集光され、その後、各ダイクロイックフィルタ41、42、43、44で反射される。
そして、上述したように第1のダイクロイックフィルタ41で反射されたブルーの蛍光及び第2のダイクロイックフィルタ42で反射されたレッドの蛍光は、反射ミラー70及び第5のダイクロイックフィルタ45で反射された後、出射レンズ81で集光されてライトガイドファイバ10の基端面に照射される。
一方、第3のダイクロイックフィルタ43で反射されたグリーンの蛍光及び第4のダイクロイックフィルタ44で反射されたアンバーの蛍光は、第5のダイクロイックフィルタ45を透過した後、出射レンズ81で集光されてライトガイドファイバ10の基端面に照射される。
ライトガイドファイバ10の基端面から入射した各蛍光は、ライトガイドファイバ10内を伝送され、照明レンズ9aを通過して目的部位に向けて出射される。この結果、目的部位が内視鏡観察に好適な照明光によって照らされる。
このように、1つの回転体32の表面32fに設けた4つの円環状領域CA1、CA2、CA3、CA4に第1の蛍光体、第2の蛍光体、第3の蛍光体、第4の蛍光体を設けて第1波長変換部35、第2波長変換部36、第3波長変換部37及び第4波長変換部38を設ける。この結果、1つの回転体32を1つのモータ33で回転させることによって、部品点数を減少させて装置の小型化を実現することができる。
また、励起光の照射範囲を回転体32内において重なることが無いように設定している。この結果、1つの蛍光体の予め定めた照射範囲に対して同時に複数の励起光が照射されて蛍光体の温度が急激に上昇することを確実に防止することができる。
また、回転体32の表面32fを上述したように四分割し、各象限に1つの照射範囲54A、53A、52A、51Aを設けている。加えて、第1蛍光ピックアップレンズ41及び第2蛍光ピックアップレンズ42と、第3蛍光ピックアップレンズ43及び第4蛍光ピックアップレンズ44とをX軸32Xを挟んで配設し、第1蛍光ピックアップレンズ41と第2蛍光ピックアップレンズ42とをY軸32Yを挟んで対向する位置に配置し、第3蛍光ピックアップレンズ43と第4蛍光ピックアップレンズ44とをY軸32Yを挟んで対向する位置に配置してある。
この結果、蛍光ピックアップレンズ41、42、43、44同士が干渉することを防止しつつ、各蛍光体から出射される蛍光を効率良く集光することができる。
なお、上述した光源装置3においては、回転体32の表面32fに4つの波長変換部を設けると共に、回転体32の表面32fを四分割して各分割範囲内に1つの照射範囲及び1つのピックアップレンズを設けるとしている。
しかし、回転体32の表面32fに2つ、又は、図4に示すように3つの波長変換部を設ける、或いは、回転体32の表面32fに5つ以上の波長変換部を設けるようにしてもよい。
そして、回転体32の表面32fに2つの波長変換部を設ける場合には該表面32fを二分割し、図4に示すように回転体32の表面32fに3つの波長変換部を設ける場合には該表面32fを3分割し、回転体32の表面32fに5つ以上の波長変換部を設ける場合には該表面32fを波長変換部の数に合わせて分割して各分割範囲内に1つの照射範囲及び1つのピックアップレンズを設ける。
また、円環状領域CA1、CA2、CA3、CA4の幅をwとしている。しかし、円環状領域CA1、CA2、CA3、CA4の幅を発光効率を考慮して調整するようにしてもよい。
図5及び図6を参照して光源装置3の第2実施形態を説明する。
なお、上述した実施形態と同部材には同符号を付して説明を省略する。
図5に示すように光源装置3Aは、LD31A、31B、回転体132と、モータ33と、制御部34と、複数のハーフミラー91、92と、複数の集光レンズ151−154、複数の反射ミラー71−73と、複数の蛍光ピックアップレンズ161−164と、複数のダイクロイックフィルタ41−45aと、を具備して主に構成されている。
なお、本実施形態において第1の蛍光体は励起光を受けてブルーの蛍光を発生し、第2の蛍光体は励起光を受けてレッドの蛍光を発生し、第3の蛍光体は励起光を受けてグリーンの蛍光を発生し、第4の蛍光体は励起光を受けてアンバーの蛍光を発生する。
本実施形態においては光源として2つLD31A、31Bが用意されている。そして、回転体132本実施形態において、回転体132の表面32f側に表側LD31Aが設けられ、裏面32r側に裏側LD31Bが設けられている。
図5及び図6に示すように回転体132の表面132fには二種類の波長変換部135、136が設けられ、裏面132rにも二種類の波長変換部137、138が設けられている。第1波長変換部135、第2波長変換部136、第3波長変換部137、第4波長変換部138は、蛍光体を設けて構成されている。第1波長変換部135、第2波長変換部136、第3波長変換部137及び第4波長変換部138は、LD31A、31Bの光を受けて、内視鏡観察に適した色再現性を実現するそれぞれ異なる波長の蛍光を発する。
図6に示すように第1波長変換部135は、第1表面側波長変換部であって、回転軸132cの中心から半径r1で表面132fの中心側に形成された第1円139aに沿って形作られた第1円環状領域CA1に、第1の蛍光体を設けて構成されている。第1円環状領域CA1の幅は、wであり、第1波長変換部135は、第1円139aの円周を中心線にして幅wで表面132fに設けられた円環状部である。
これに対して、第2波長変換部136は、第2表面側波長変換部であって、回転軸132cの中心から半径r2で表面132fの外周側に形成された第2円139bに沿って形作られた幅wの第2円環状領域CA2に第3の蛍光体を設けて構成されている。つまり、第2波長変換部136は、第2円139bの円周を中心線にして幅wで表面132fに設けられた円環状部である。
第1波長変換部135と第2波長変換部136とは表面132fにおいて重なって配置されることが無いように離間して設けられている。
一方、第3波長変換部137は、第1裏面側波長変換部であって、裏面132rに半径r1で形成された第1円139aに沿って形作られた幅wの第3円環状領域CA3に第2の蛍光体を設けて構成されている。つまり、第3波長変換部137は、第1円139aの円周を中心線にして幅wで裏面132rに設けられた円環状部である。
第4波長変換部138は、第2裏面側波長変換部であって、裏面132rに半径r2で形成された第2円139bに沿って形作られた幅wの第4円環状領域CA4に第4の蛍光体を設けて構成されている。つまり、第4波長変換部138は、第2円139bの円周を中心線にして幅wで裏面132rに設けられた円環状部である。
第3波長変換部137と第4波長変換部138とは裏面132rにおいて上述したように離間して設けられている。
つまり、第3波長変換部137は、第1波長変換部135の反対面に設けられ、第4波長変換部138は、第2波長変換部136の反対面に設けられている。言い替えれば、回転体132には第1波長変換部135と第3波長変換部137とが重なって配置されると共に、第2波長変換部136と第4波長変換部138とが重なって配置されている。
制御部134は、モータ133にモータ駆動信号を供給してモータ133の回転速度を制御し、LD31A、31Bに駆動電流を供給してLD31A、31Bからの出射光量を調光する。
表側LD31Aから出射される実線に示す励起光は、図1に示すように表側ハーフミラー91によって光束を二つに分割される。
表側ハーフミラー91を透過した光は、第1集光レンズ151で集光されて表面132fの第1照射範囲(図6の実線で示す符号51A参照)に向けて照射される。第1集光レンズ151は、第1表面側照射部であって、第1波長変換部135に対峙して設けられている。したがって、図6に示す第1波長変換部135の励起光が照射された第1照射範囲151Aからはブルーの蛍光が発生する。
これに対して、図1に示す表側ハーフミラー91で反射された光は、さらに第1反射ミラー71で反射され、その後、第2集光レンズ152で集光されて表面132fの第2照射範囲(図2の実線で示す符号152A参照)に向けて照射される。第2集光レンズ152は、第2表面側照射部であって、第2波長変換部136に対峙して設けられている。したがって、図2に示す第2波長変換部136の励起光が照射された第2照射範囲152Aからはグリーンの蛍光が発生する。
一方、裏側LD31Bから出射された励起光は、裏側ハーフミラー92によって光束を2つに分割される。
裏側ハーフミラー92を透過した光は、第4集光レンズ154に向かい該レンズ154で集光されて裏面132rの第4照射範囲(図6の破線で示す54A参照)に向けて出射される。第4集光レンズ154は、第2裏面側照射部であって、第4波長変換部138に対峙して設けられている。したがって、図6に示す第4波長変換部138の励起光が照射された第4照射範囲154Aからはアンバーの蛍光が発生する。
これに対して、図5に示す裏側ハーフミラー92で反射された光は、さらに第2反射ミラー72で反射され、その後、第3集光レンズ153で集光されて裏面132rの第3照射範囲(図6の破線で示す153A参照)に向けて照射される。第3集光レンズ153は、第1裏面側照射部であって、第3波長変換部137に対峙して設けられている。したがって、図6に示す第3波長変換部137の励起光が照射された第3照射範囲153Aからはレッドの蛍光が発生する。
なお、照射範囲151A、152A、153A、154Aは、同じ径寸法の円形であり、幅寸法wより予め大きく設定してある。
本実施形態において、第1集光レンズ151の第1照射範囲151Aと第2集光レンズ152の第2照射範囲152Aとは図2に示すように回転軸132cを通過する線分を挟んで異なる領域に設定してある。
また、第3集光レンズ153の第3照射範囲153Aと第4集光レンズ154の第4照射範囲154Aとは回転軸132cを通過する線分を挟んで異なる領域に設定してある。
その上で、第3集光レンズ153の第3照射範囲153Aは、第1集光レンズ151の第1照射範囲151Aの反対面側とは異なる位置に設定し、第4集光レンズ154の第4照射範囲154Aは、第3集光レンズ153の第3照射範囲153Aの反対面側とは異なる位置に設定してある。
具体的に、本実施形態においては、図6に示すように表面132fの中心側に位置する第1照射範囲151Aと表面132fの外周側に位置する第2照射範囲152Aとを回転軸132cを挟んで180度位置ずれさせている。また、裏面132rの中心側に位置する第3照射範囲153Aと裏面132rの外周側に位置する第4照射範囲154Aとを回転軸132cを挟んで180度位置ずれさせている。
したがって、回転体132の表面132fに設けられる2つの集光レンズ照射範囲151A、152Aと、裏面132rに設けられた2つの集光レンズ照射範囲153A、154Aと、が図2に示すように一面側から見て重なることが無いように離間している。
この構成によれば、照射範囲151A、152A、153A、154Aが離間していることによって、回転体132に設けられたそれぞれの波長変換部135、136、137、138に向けて励起光を照射したとき、励起光が回転体132の表面132fと裏面132rの略同一点に向かって同時に照射されることが防止されている。この結果、二方向から同時に一箇所に励起光が照射されて、蛍光体の温度が急激に上昇することによって変換効率が著しく低下する不具合の発生を確実に防止することができる。
なお、第1反射ミラー71は、該反射ミラー71に入射した光が第2集光レンズ152に向かって出射されるように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。また、第2反射ミラー72は、該反射ミラー72に入射した光が第3集光レンズ153に向かって出射されるように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
紫色、もしくは、紫外色の励起光が照射されることによって各波長変換部135、136、137、138の蛍光体から発生する蛍光は、励起光が照射された方向に向けて出射されていく。
そして、各波長変換部135、136、137、138の出射方向に集光レンズとして機能する蛍光ピックアップレンズ161、162、163、164をそれぞれ設けている。
具体的に、各蛍光ピックアップレンズ161、162、163、164の光軸と、各集光レンズ151、152、153、154の光軸とが同軸に配置されている。
したがって、第1蛍光ピックアップレンズ161は、第1波長変換部135の第1照射範囲151Aに対峙して設けられ、第2蛍光ピックアップレンズ162は、第2波長変換部136の第2照射範囲152Aに対峙して設けられ、第3蛍光ピックアップレンズ163は、第3波長変換部137の第3照射範囲153Aに対峙して設けられ、第4蛍光ピックアップレンズ164は、第4波長変換部138の第4照射範囲154Aに対峙して設けられている。
第1のダイクロイックフィルタ41は、第1集光レンズ151と回転体132の表面132f側に設けられた第1波長変換部135との間に配置される。第1のダイクロイックフィルタ41は、合波部であって、第1波長変換部135から出射されて第1蛍光ピックアップレンズ61で集光されたブルーの蛍光を出射レンズ81に向けて反射するように予め定めた角度傾けて配置されている。
第2のダイクロイックフィルタ42は、第3集光レンズレンズ153と回転体132の裏面132r側に設けられた第3波長変換部137との間に配置される。第2のダイクロイックフィルタ42は、合波部であって、第3波長変換部136から出射されて第3蛍光ピックアップレンズ163で集光されたレッドの蛍光を反射ミラー73に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
第3のダイクロイックフィルタ43は、第2集光レンズ152と回転体132の表面132f側に設けられた第2波長変換部136との間に配置される。第3のダイクロイックフィルタ43は、合波部であって、第2波長変換部137から出射されて第2蛍光ピックアップレンズ162で集光されたグリーンの蛍光を出射レンズ81に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
なお、第3反射ミラー73も合波部であって、該反射ミラー73に入射した光を、第1のダイクロイックフィルタ41から出射レンズ81に向かう光軸に交差するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置される。
第4のダイクロイックフィルタ44は、第4集光レンズ154と回転体132の裏面132r側に設けられた第4波長変換部138との間に配置される。第4のダイクロイックフィルタ44は、合波部であって、第4波長変換部138から出射されて第4蛍光ピックアップレンズ164で集光されたアンバーの蛍光を第3反射ミラー73に向けて反射するように予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
第5のダイクロイックフィルタ45aは、特定の波長の光であるレッドの光、および、アンバーの光を反射し、その他の波長の光を透過する特性を有する光学部材であって、合波部である。
第5のダイクロイックフィルタ45aは、第1のダイクロイックフィルタ41と出射レンズ81との間に配置され、予め定めた位置に予め定めた角度傾けて配置されている。
第1のダイクロイックフィルタ41で反射されたブルーの蛍光及び第3のダイクロイックフィルタ43で反射されたグリーンの蛍光は、第5のダイクロイックフィルタ45aを透過されて出射レンズ81に向かう。一方、反射ミラー73で反射されたレッドの蛍光及びアンバーの蛍光は、第5のダイクロイックフィルタ45aで反射されて出射レンズ81に向かう。
本実施形態において、表面132f側に位置する第1照射範囲151Aと第2照射範囲152Aとが回転軸132cを挟んで180度位置ずれしている。そして、第1蛍光ピックアップレンズ161を第1波長変換部135中の第1照射範囲151Aに対峙させ、第2蛍光ピックアップレンズ162を第2波長変換部135中の第2照射範囲152Aに対峙させている。
この結果、第1蛍光ピックアップレンズ161と第2蛍光ピックアップレンズ162とが回転軸132cを挟んで対向する位置に配置される。したがって、第1蛍光ピックアップレンズ161と第2蛍光ピックアップレンズ162とが互いに干渉することを確実に防止することができる。
同様に、裏面132r側に配置される第3蛍光ピックアップレンズ1637と第4蛍光ピックアップレンズ164とが回転軸132cを挟んで対向する位置に配置される。したがって、第3蛍光ピックアップレンズ163と第4蛍光ピックアップレンズ164とが互いに干渉することを確実に防止することができる。
なお、符号82は、表側集光レンズであって、表側LD31Aから出射された光を表側ハーフミラー91に集光する。符号83は、裏側集光レンズであって、裏側LD31Bから出射された光を裏側ハーフミラー92に集光する。符号85は、操作パネルである。
上述のように構成した光源装置3Aの作用を説明する。
内視鏡観察を行う際、医療従事者は、操作パネル85を操作して光源装置3Aをオン状態にする。すると、制御部134からモータ133にモータ駆動信号が供給されて回転軸132cが予め定められた回転速度で軸回りに回転され、回転軸132cに一体な回転体132が図5、図6の矢印Y方向に回転する。
また、制御部134からLD31A、31Bに駆動電流が供給されて、表側LD31Aから表側ハーフミラー91に向かって励起光が出射されると共に、裏側LD31Bから裏側ハーフミラー92に向かって励起光が出射される。
LD31A、31Bから出射されたそれぞれの励起光は、上述したようにハーフミラー91、92で二分割される。
表側ハーフミラー91で分割された励起光の一方は、第1集光レンズ151で集光されて表面132fの第1照射範囲151Aに向けて照射される。他方の励起光は、第2集光レンズ152で集光されて表面132fの第2照射範囲152Aに向けて照射される。
一方、裏側ハーフミラー92で分割された励起光の一方は、第3集光レンズ153で集光されて裏面132rの第3照射範囲153Aに向けて照射される。他方の励起光は、第4集光レンズ154で集光されて裏面132rの第4照射範囲154Aに向けて照射される。
すると、励起光が照射された第1波長変換部135からブルーの蛍光が出射され、励起光が照射された第2波長変換部136からグリーンの蛍光が出射され、励起光が照射された第3波長変換部137からレッドの蛍光が出射され、励起光が照射された第4波長変換部138からアンバーの蛍光が出射される。
このとき、回転体132がモータ133によって回転されているため、励起光は、円環状に形作られた波長変換部135、136、137、138に設けられた蛍光体の一部を照射し続けるのでは無く、回転移動されている波長変換部135、136、137、138の蛍光体の全周に渡って照射される。
この結果、回転移動されている円環状の蛍光体は、照射範囲を通過するときのみ励起光を受けて蛍光を発し、照射範囲以外を回転移動している間、励起光を受けることが無い。したがって、蛍光体の温度が上昇することによる温度消失が回避されて蛍光体から出射される光量が低下することを防止できる。
また、外周側に設けられた円環状の蛍光体と中心側に設けた円環状の蛍光体とでは、単位時間あたりの照射面積(照射移動面積)が、半径が大きい分、外周側に設けられた蛍光体のほうが大きくなり、発熱が広範囲に分散される。
したがって、4つの蛍光体のうち、温度の上昇によって波長の変換効率が低下し易い特性を有する第3の蛍光体を表面外周側の第2波長変換部136に設け、第4の蛍光体を裏面外周側の第4波長変換部138に設けることによって、蛍光体の温度が上昇することによる変換効率の低下を防止できる。
各波長変換部135、136、137、138から出射された蛍光は、二点鎖線に示すように各蛍光ピックアップレンズ161、162、163、164で集光され、その後、各ダイクロイックフィルタ41、42、43、44で反射される。
そして、上述したように第1のダイクロイックフィルタ41で反射されたブルーの蛍光及び第2のダイクロイックフィルタ43で反射されたグリーンの蛍光は、第5のダイクロイックフィルタ45aを透過された後、出射レンズ81で集光されてライトガイドファイバ10の基端面に照射される。第3のダイクロイックフィルタ42で反射されたレッドの蛍光及び第4のダイクロイックフィルタ44で反射されたアンバーの蛍光は、第3反射ミラー73で反射され、その後、第5のダイクロイックフィルタ45aで反射された後、出射レンズ81で集光されてライトガイドファイバ10の基端面に照射される。
ライトガイドファイバ10の基端面から入射した各蛍光は、ライトガイドファイバ10内を伝送され、照明レンズ9aを通過して目的部位に向けて出射される。この結果、目的部位が内視鏡観察に好適な照明光によって照らされる。
このように、1つの回転体132の表面132fに第1の蛍光体を設けた第1波長変換部135及び第3の蛍光体を設けた第2波長変換部136を設ける一方、裏面132rに第2の蛍光体を設けた第3波長変換部137及び第4の蛍光体を設けた第4波長変換部138を設ける。
この結果、上述と同様に1つの回転体132を1つのモータ133で回転させることによって、部品点数を減少させて装置の小型化を実現することができる。加えて、4つの波長変換部を両面に2つずつ設けた回転体132の面積が一面に4つの波長変換部を設けた回転体32に比べて小径になって光源装置3Aの小型化を実現できる。
また、励起光の照射範囲を回転体内において重なることが無いように設定している。この結果、1つの蛍光体の予め定めた照射範囲に対して同時に複数の励起光が照射されて蛍光体の温度が急激に上昇することを確実に防止することができる。
また、表面側及び裏面側の2つの波長変換部に対峙して設けられる蛍光ピックアップレンズの配置位置を、回転軸132cを通過する線分を挟んで異なる領域に設定した照射範囲を元に設定したことによって、蛍光ピックアップレンズ同士が干渉することを防止しつつ、各蛍光体から出射される蛍光を効率良く集光することができる。
なお、上述した光源装置3Aにおいては、表側LD31Aと裏側LD31Bとを設ける構成としている。しかし、LD31を1つだけ設ける構成にして、このLD31から出射される励起光を4つに分割して各集光レンズ151−154に供給するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、表面132fの2つの照射範囲151A、52A、と裏面132rの2つの照射範囲153A、54Aとをそれぞれ回転軸132cを挟んで180度位置ずれさせている。しかし、位置ずれさせる角度は、照射範囲151A、152Aに対峙して配置される2つの蛍光ピックアップレンズ161、162同士の干渉及び照射範囲153A、154Aに対峙して配置される2つの蛍光ピックアップレンズ163、164同士の干渉を防止することが可能であれば180度に限定されるものでは無い。
図7及び図8を参照して光源装置3Bの変形例を説明する。
図7に示すように光源装置3Bは、表側LD31A及び裏側LD31Bと、回転体32Aと、モータ33Aと、制御部34Aと、複数のハーフミラー91、92と、複数の集光レンズ151−154、複数の反射ミラー71−73と、複数の蛍光ピックアップレンズ161−164と、複数のダイクロイックフィルタ41−45aと、を具備して主に構成されている。
本実施形態においては、回転体32Aは第1実施形態の回転体32と略同様な構成であって、回転体132Aはモータ33Aによって回転駆動される。その他の光源装置3Bの構成は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
図7、図8に示すように本実施形態の回転体32Aの表面32fには二種類の波長変換部35、37が設けられ、裏面32rには二種類の波長変換部36R、38Rが設けられている。つまり、回転体32と回転体32Aとでは、第2波長変換部36R及び第4波長変換部38Rが裏面32rに設けられる点が異なっている。
そして、第1波長変換部35、第2波長変換部36R、第3波長変換部37、第4波長変換部37Rは、上述と同様に蛍光体を設けて構成されている。
本実施形態において、第2波長変換部36Rは、回転軸32cの中心から半径r2で裏面に形成された第2円39bに沿って形作られた幅wの第2円環状領域CA2に第2の蛍光体を設けて構成されている。
第4波長変換部38Rは、回転軸32cの中心から半径r4で裏面32rの外周側に形成された第4円39dに沿って形作られた幅wの第4円環状領域CA4に第4の蛍光体を設けて構成されている。
本実施形態において、第2波長変換部36Rは、第1波長変換部35と第3波長変換部37との間に形成された表側間隙Cfの反対面に設けられている。また、第3波長変換部37は、第2波長変換部36Rと第4波長変換部38Rとの間に形成された裏側間隙Crの反対面に設けられている。
そして、回転体32Aを表面32f側から正面視したとき、図8の実線に示す第1波長変換部35と、破線に示す第2波長変換部36Rと、実線に示す第3波長変換部37と、破線に示す第4波長変換部38Rとは、重なり合うこと無く離間して、回転軸32cを中心に、同心円状に4つ配列されている。
したがって、回転体32Aの表面32f側に設けられる2つの集光レンズ151、152の照射範囲151B、152Bと、裏面32r側に設けられる2つの集光レンズ153、154の照射範囲153B、154Bと、が図8に示すように一面側から見て重なること無く離間する。
この構成によれば、照射範囲151B、152B、153B、154Bが一面側から見て重なること無く離間して設けられる。したがって、回転体32Aに設けられたそれぞれの波長変換部35、36R、37、38Rに向けて励起光を照射したとき、励起光が回転体32の表面32fと裏面32rとの略同一点に向かって同時に照射される不具合を解消することができる。
また、表面32fの外周側に設けられた第3波長変換部37及び裏面32rの外周側に設けられた第4波長変換部38Aの半径が大きい分、単位時間あたりの照射面積(照射移動面積)が、上述した実施形態に比べてさらに大きくなっているので蛍光体の温度が上昇することによる変換効率の低下をより確実に防止できる。言い換えれば、第3波長変換部37、第4波長変換部38Rに温度の上昇によって波長の変換効率がより低下し易い特性を有する蛍光体を設けることも可能になり、蛍光体の選択範囲を拡げることができる。
その他の作用及び効果は上述した実施形態と同様である。
なお、照射範囲151B、152B、153B、154Bは、図8に示す位置に限定されるものでは無く、図9に示すように実線に示す第1照射範囲151Bと第2照射範囲152Bとを例えば90度位置ずれさせると共に、破線に示す第3照射範囲153Bと第4照射範囲154Bとを例えば90度位置ずれさせて一面側から見て照射範囲151B、152B、153B、154Bが重なること無く、且つ、隣接することなく離間させて設けるようにしてもよい。
この結果、表面132fの照射範囲151B、152Bと裏面132rの照射範囲153B、154Bとの距離が拡がって蛍光体の温度上昇をより確実に防止することができる。
なお、位置ずれさせる角度は、90度に限定されるもので無く、ピックアップレンズ同士の干渉を防止できれば、それ以上又はそれ未満であってもよい。また、位置ずれ角度と表側間隙Cfと裏側間隙Crとを適宜調整してピックアップレンズ同士の干渉を防止するようにしてもよい。
図10−図13を参照して光源装置の別の構成例を説明する。
図10に示す光源装置3Cは、表側LD31A及び裏側LD31Bと、2つの回転体210、220と、モーター231、232と、制御部(不図示)と、複数のハーフミラー91、92と、複数の集光レンズ251−254、複数の反射ミラー71−73と、複数の蛍光ピックアップレンズ261−264と、複数のダイクロイックフィルタ41−45aと、を具備して主に構成されている。
つまり、本実施形態においては、2つの回転体210、220を備え、第1回転体210を回転駆動させる第1モーター231と、第2回転体220を回転駆動させる第2モータ232と、が設けられている。その他の構成は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
第1回転体210と第2回転体220とは略同様の構成であって、平板円板である。それぞれの回転体210、220の中心位置には回転軸211、221が一体に設けられている。それぞれの回転軸211、221には、それぞれモーター231、232が設けられている。
図10、図11に示すように第1回転体210の表面212には第1波長変換部235が設けられ、図10に示すように第2回転体220の表面212には第2波長変換部236が設けられている。そして、第2回転体220の裏面213には第3波長変換部237が設けられ、第1回転体210の裏面213rには第4波長変換部38Bが設けられている。
回転体210、220の表面212、222側には表側LD31Aが設けられ、裏面213、223側には裏側LD31Bが設けられている。
図11に示すように第1波長変換部235は、回転軸211の中心から半径r1で第1回転体210の表面212に形成された第1円39aに沿って形作られた第1円環状領域CA1に第1の蛍光体を設けて構成されている。第1円環状領域CA1の幅は、例えばwである。
これに対して、第2波長変換部236は、回転軸221の中心から半径r1で第2回転体220の表面222に形成された第1円(不図示)に沿って形作られた幅wの第2円環状領域CA2に第3の蛍光体を設けて構成されている。
また、第3波長変換部237は、回転軸221の中心から半径r1で第2回転体220の裏面223に形成された第1円(不図示)に沿って形作られた幅wの第3円環状領域CA3に第2の蛍光体を設けて構成されている。
また、第4波長変換部238は、回転軸211の中心から半径r1で第1回転体210の裏面212に形成された第1円39aに沿って形作られた幅wの第4円環状領域CA4に第4の蛍光体を設けて構成されている。
つまり、第1回転体210においては、第1波長変換部235の反対面に第4波長変換部238が設けられ、第2回転体220においては第2波長変換部236の反対面に第3波長変換部238が設けられている。つまり、図10、図11に示すように第1回転体210には第1波長変換部235と第4波長変換部238とが重なって配置され、図10に示すように第2回転体220には第2波長変換部236と第3波長変換部237とが重なって配置されている。
制御部234からはモーター231、232にそれぞれモータ駆動信号が供給され、LD31A、31Bに駆動電流が供給される。
本実施形態において、表側ハーフミラー91を透過した光は、第1集光レンズ251で集光されて第1回転体210の表面212の第1照射範囲(図11の実線で示す符号251A参照)に向けて照射される。第1集光レンズ251は、第1波長変換部235に対峙して設けられている。したがって、図11に示す第1波長変換部235の励起光が照射された第1照射範囲251Aからはブルーの蛍光が発生する。
これに対して、図10に示す表側ハーフミラー91で反射された光は、第1反射ミラー71で反射されて第2集光レンズ252で集光されて第2回転体220の表面222fの第2照射範囲(不図示)に向けて照射される。第2集光レンズ252は、第2波長変換部236に対峙して設けられている。したがって、第2波長変換部236の励起光が照射された第2照射範囲からはグリーンの蛍光が発生する。
一方、裏側ハーフミラー92を透過した光は、第4集光レンズ254に向かい該レンズ254で集光されて第1回転体210の裏面213の第4照射範囲(図11の破線で示す254A参照)に向けて出射される。第4集光レンズ254は、第4波長変換部238に対峙して設けられている。したがって、図11に示す第4波長変換部238の励起光が照射された第4照射範囲254Aからはアンバーの蛍光が発生する。
これに対して、図10に示す裏側ハーフミラー92で反射された光は、第2反射ミラー72で反射されて第3集光レンズ253で集光されて第2回転体220の裏面223の第3照射範囲(不図示)に向けて照射される。第3集光レンズ253は、第3波長変換部237に対峙して設けられている。したがって、第3波長変換部237の励起光が照射された第3照射範囲からはレッドの蛍光が発生する。
なお、第1照射範囲251A、第2照射範囲(不図示)、第3照射範囲(不図示)、第4照射範囲254Aは、同じ径の円形であり、幅寸法wより予め大きく設定してある。
本実施形態においては、図11に示すように第1集光レンズ251の第1照射範囲251Aと第4集光レンズ254の第4照射範囲254Aとは回転軸32cを通過する線分を挟んで異なる領域に設定してある。
図示は省略しているが第2集光レンズ252の第2照射範囲と第3集光レンズ253の第3照射範囲とは回転軸32cを通過する線分を挟んで異なる領域に設定してある。
具体的に、本実施形態においては、図11に示すように第1回転体210の表面212に位置する第1照射範囲251Aと裏面213に位置する第4照射範囲254Aとが回転軸32cを挟んで180度位置ずれされている。また、図示は省略しているが第2回転体220の表面222に位置する第2照射範囲と裏面223に位置する第3照射範囲とが回転軸32cを挟んで180度位置ずれされている。
この結果、第1回転体210に設けられた波長変換部235、238及び第2回転体220に設けられた波長変換部236、237に向けて励起光を照射したとき、励起光が第1回転体210の表面212fと裏213との略同一点に向かって同時に照射されること、及び第2回転体220の表面222と裏面3223との略同一点に向かって同時に照射されることが防止される。この結果、二方向から同時に一箇所に励起光が照射されて、蛍光体の温度が急激に上昇することによって変換効率が著しく低下する不具合の発生を確実に防止することができる。
また、第1集光レンズ251と第2集光レンズ252との離間距離及び第4集光レンズ254と第3集光レンズ253との離間距離Lを適宜設定することによって、表面212、222側に配置される第1蛍光ピックアップレンズ261と第2蛍光ピックアップレンズ262とが互いに干渉すること及び裏面213、223側に配置される第3蛍光ピックアップレンズ263と第4蛍光ピックアップレンズ264とが互いに干渉することを確実に防止して小型化を実現できる。
また、第1回転体210の表面212f及び裏面213にそれぞれ1つずつ波長変換部235、238を設け、第2回転体220の表面222及び裏面223にそれぞれ1つずつ波長変換部236、237を設けている。この結果、それぞれの回転体210、220の小型化及び軽量化を図ることができる。このため、モーター331、332をモータ33、133に比べて小型になる。
そして、小型軽量化した回転体210、220を隣り合わせに並列配置して光源装置3Cを構成している。この結果、上述した実施形態より多少部品点数は増加するが従来の構成に比べて部品点数の減少を図ると共に、各構成部材を小型軽量にして光源装置3C全体の軽量化及び小型化を実現できる。
なお、その他の作用及び効果は上述した実施形態と同様である。
図12及び図13を参照して2つの回転体を有する光源装置の変形例を説明する。
本実施形態の光源装置3Dは、2つの回転体210、220の代わりに2つの回転体210A、220Aを備え、第1回転体210Aを回転駆動させる第1モータ231Aと、第2回転体220Aを回転駆動させる第2モータ232Aと、が設けられている。その他の構成は上述した実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
第1回転体210Aと第2回転体220Aとは略同様の構成であって、平板円板である。それぞれの回転体210A、220Aの中心位置には回転軸211A、221Aが一体に設けられている。それぞれの回転軸211A、221Aには、それぞれモーター231A、232Aが設けられている。
図12、図13に示すように第1回転体210Aの表面212には第1波長変換部235Aが設けられ、図12に示すように第2回転体220Aの表面222には第2波長変換部236Aが設けられている。そして、第2回転体220Aの裏面223には第3波長変換部237Aが設けられ、第1回転体210Aの裏面213には第4波長変換部238Aが設けられている。
図13に示すように第1回転体210Aにおいて、第1波長変換部235Aは、回転軸211の中心から半径r1で表面212に形成された第1円39aに沿って形作られた第1円環状領域CA1に第1の蛍光体を設けて構成されている。第1円環状領域CA1の幅は、例えばwである。
第4波長変換部238Aは、回転軸211の中心から半径r2で裏面213に形成された第2円39bに沿って形作られた幅wの第4円環状領域CA4に第4の蛍光体を設けて構成されている。
そして、第1回転体210Aを表面212側から正面視したとき、図13の実線に示す第1波長変換部235Aと、破線に示す第4波長変換部238Aとは、重なり合うこと無く離間して、回転軸211を中心に、同心円状に配列されている。
なお、図示は省略するが第2回転体220Aにおいて、第2波長変換部236Aは、回転軸221の中心から半径r1で表面222に形成された第1円39aに沿って形作られた第2円環状領域CA2に第3の蛍光体を設けて構成されている。第2円環状領域CA2の幅は、例えばwである。
第3波長変換部237Aは、回転軸221の中心から半径r2で裏面223に形成された第2円39bに沿って形作られた幅wの第3円環状領域CA3に第2の蛍光体を設けて構成されている。
そして、第2回転体220Aを表面212側から正面視したとき、表面212に設けられた第2波長変換部236Aと、裏面32rに設けられた第3波長変換部237Aとは、重なり合うこと無く離間して、回転軸32cを中心に、同心円状に配列されている。
したがって、第1回転体210Aの表面212側に設けられる第1集光レンズ251の第1照射範囲251Bと、裏面213に設けられる第4集光レンズ254の第4照射範囲254Bと、が図13に示すように一面側から見て重なること無く離間する。
なお、図示は省略するが第2回転体220Aの表面222側に設けられる第2集光レンズ252の第2照射範囲と、裏面223側に設けられる第3集光レンズ253の第3照射範囲とが一面側から見て重なること無く離間する。
本実施形態によれば、回転体210A、220Aの外径が回転体210、220の外径より大きくなるが、第1回転体210Aにおいて第1照射範囲251Bと第4照射範囲254Bとが一面側から見て離間して設けられ、第2回転体220Aの第2照射範囲と第3照射範囲とが一面側から見て離間して設けられる。
この結果、各回転体210A、220Aに設けられた波長変換部235A、236A、237A、238Aに向けて励起光を照射したとき、励起光が各回転体210A、220Aの表面212、222と裏面3213、223rとの略同一点に向かって同時に照射される不具合を解消することができる。
また、それぞれの回転体210A、220Aの裏面213、223の外周側に設けられた第3波長変換部237A及び第4波長変換部238Aの半径が、回転軸211、221側に設けられた第1波長変換部235A及び第2波長変換部236Aの半径より大きい。このため、温度の上昇によって波長の変換効率がより低下し易い特性を有する第3蛍光体を第3波長変換部237Aに設け、第4蛍光体を第4波長変換部238Aに設けることによって、蛍光体の温度が上昇することによる変換効率の低下を防止できる。
その他の作用及び効果は上述した実施形態と同様である。
本発明は、上述した実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1…内視鏡システム 2…内視鏡 3…光源装置 4…挿入部 4a…撮像装置
4b…信号線 5…操作部 6…ユニバーサルコード 7…光源コネクタ
7a…ライトガイド口金 8…電気ケーブル 9a…照明レンズ 9b…撮像レンズ
10…ライトガイドファイバ 31…レーザーダイオード 32…回転体
32c…回転軸 32f…表面 32r…裏面 33…モータ 34…制御部
35…第1波長変換部 36…第2波長変換部 37…第3波長変換部
38…第4波長変換部 39a…第1円 39b…第2円 39c…第3円
39d…第4円 41…第1ハーフミラー 42…第2ハーフミラー
51…第1集光レンズ 51A、…第1照射範囲 52…第2集光レンズ
52A…第2照射範囲 53…第3集光レンズ 53A…第3照射範囲
54…第4集光レンズ 54A…第4照射範囲 55…第1蛍光ピックアップレンズ
56…第2蛍光ピックアップレンズ 57…第3蛍光ピックアップレンズ
58…第4蛍光ピックアップレンズ 61…第1反射ミラー 62…第2反射ミラー
63…第3反射ミラー 71…第1ダイクロイックフィルタ
72…第2ダイクロイックフィルタ 73…第3ダイクロイックフィルタ
74…第4ダイクロイックフィルタ 75…第5ダイクロイックフィルタ
81…出射レンズ 85…操作パネル

Claims (3)

  1. 第1の面および前記第1の面の反対面である第2の面を有し、前記第1の面および前記第2の面を通過する回転軸を中心に回転される回転体と、
    前記回転体を軸回りに回転させるために前記回転軸を回転駆動する駆動部を制御する制御部と、
    前記回転体の前記第1の面における前記回転軸を中心とする円の周上に設けられ、光を照射する照射部からの光を受けて該光とは異なる波長の第1の蛍光を発生する第1の蛍光体と、
    前記回転体の前記第2の面における前記回転軸を中心とする前記第1の蛍光体とは異なる円の周上に設けられ、前記照射部からの光を受けて該光および前記第1の蛍光とは異なる波長の第2の蛍光を発生する第2の蛍光体と、
    前記回転体の前記第1の面における前記回転軸を中心とする前記第1の蛍光体および前記第2の蛍光体とは異なる円の周上に設けられ、前記照射部からの光を受けて該光および前記第1の蛍光および前記第2の蛍光とは異なる波長の第3の蛍光を発生する第3の蛍光体と、
    を具備することを特徴とする内視鏡用光源装置。
  2. さらに、前記第1の蛍光と前記第2の蛍光と前記第3の蛍光とを合波する合波部と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光源装置。
  3. 前記第2の蛍光体は、前記第1の蛍光体と異なる円の周上として、前記第1の蛍光体が配置される円よりも前記回転軸を中心とする半径が大きい円の周上に設けられ、
    前記第3の蛍光体は、前記第1の面のうち、前記回転軸を中心とする前記第2の蛍光体が設けられる円よりも前記回転軸を中心とする半径が大きい円の周上に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光源装置。
JP2016238379A 2014-10-17 2016-12-08 内視鏡用光源装置 Active JP6300890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212803 2014-10-17
JP2014212803 2014-10-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520172A Division JP6059406B2 (ja) 2014-10-17 2015-09-04 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060858A JP2017060858A (ja) 2017-03-30
JP6300890B2 true JP6300890B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55746458

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520172A Active JP6059406B2 (ja) 2014-10-17 2015-09-04 光源装置
JP2016238379A Active JP6300890B2 (ja) 2014-10-17 2016-12-08 内視鏡用光源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520172A Active JP6059406B2 (ja) 2014-10-17 2015-09-04 光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170188803A1 (ja)
EP (1) EP3184879A4 (ja)
JP (2) JP6059406B2 (ja)
CN (1) CN107076374B (ja)
WO (1) WO2016059910A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11470227B2 (en) 2016-12-27 2022-10-11 DePuy Synthes Products, Inc. Systems, methods, and devices for providing illumination in an endoscopic imaging environment
WO2019193934A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置
KR102123115B1 (ko) * 2018-07-11 2020-06-15 한국광기술원 고출력 광 조사장치 및 방법
CN110737086B (zh) * 2018-07-19 2022-11-22 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法以及投影装置
JP7239360B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム
JP7220363B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、及び照明装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038502A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Nichia Corporation 発光装置
JP2011221502A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置および光源装置
JP5608500B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-15 オリンパス株式会社 光源装置
JP5716401B2 (ja) * 2011-01-05 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5842167B2 (ja) * 2011-02-28 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5842162B2 (ja) * 2011-03-23 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP5914878B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP5870259B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置
WO2014109333A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 ゼロラボ株式会社 波長変換デバイス、照明光学系およびこれを用いた電子装置
DE102013208549A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Osram Gmbh Leuchtstoffrad und Beleuchtungsvorrichtung mit diesem Leuchtstoffrad und einer Pumplichtquelle
WO2014196079A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびそれを備えた投写型表示装置
DE102013215054A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchtstoffrad und Anregungsstrahlungsquelle
JP2015092224A (ja) * 2013-10-03 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6141220B2 (ja) * 2014-03-11 2017-06-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6384146B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
DE102014220101A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Osram Gmbh Behandeln von Licht mittels einer optischen Einrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017060858A (ja) 2017-03-30
WO2016059910A1 (ja) 2016-04-21
JPWO2016059910A1 (ja) 2017-04-27
JP6059406B2 (ja) 2017-01-11
EP3184879A4 (en) 2018-05-02
US20170188803A1 (en) 2017-07-06
CN107076374A (zh) 2017-08-18
CN107076374B (zh) 2020-02-28
EP3184879A1 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300890B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5840711B2 (ja) ポンプ光源と少なくとも2つの蛍光体ホイールとを有する照明装置
JP4697559B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
TWI470270B (zh) 光源裝置及投影機
JP4817632B2 (ja) Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡
US9175829B2 (en) Illumination apparatus with phosphor wheel
JP4711156B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US20130229634A1 (en) Method and apparatus for a solid state light source
WO2011145207A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2011065770A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2006521574A (ja) 波長の異なる光で物体を照射するための配置
WO2011145208A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
TWM426048U (en) Light source module and projector using the same
JP5799712B2 (ja) 蛍光体ホイール、光源装置及びプロジェクター
JP6009792B2 (ja) 光源装置
JP2009045358A (ja) 撮像装置
JP5655911B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5445854B2 (ja) 発光ユニット及びプロジェクタ
JP2014207083A (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2016109811A (ja) 光源装置、画像表示装置、及び光学ユニット
JP2014119670A (ja) 蛍光発生装置、投影装置及び励起ビーム発生装置
JP5348163B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
EP3942994B1 (en) Light source device
JP2003084215A (ja) 内視鏡用光源装置の回転フィルタ
WO2017002516A1 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250