JP6300712B2 - 太陽電池および太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池および太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6300712B2
JP6300712B2 JP2014248244A JP2014248244A JP6300712B2 JP 6300712 B2 JP6300712 B2 JP 6300712B2 JP 2014248244 A JP2014248244 A JP 2014248244A JP 2014248244 A JP2014248244 A JP 2014248244A JP 6300712 B2 JP6300712 B2 JP 6300712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
seed
plating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014248244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159272A5 (ja
JP2015159272A (ja
Inventor
哲郎 林田
哲郎 林田
達郎 綿引
達郎 綿引
努 松浦
努 松浦
孝之 森岡
孝之 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014248244A priority Critical patent/JP6300712B2/ja
Priority to US14/602,817 priority patent/US20150214393A1/en
Priority to TW104102276A priority patent/TWI590478B/zh
Priority to CN201510038981.3A priority patent/CN104810415B/zh
Publication of JP2015159272A publication Critical patent/JP2015159272A/ja
Publication of JP2015159272A5 publication Critical patent/JP2015159272A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300712B2 publication Critical patent/JP6300712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、太陽電池および太陽電池の製造方法に係り、特にグリッド電極の構成およびその製造方法に関する。
従来、結晶系シリコン基板を用いた結晶系シリコン太陽電池としては、拡散による不純物半導体層が基板の受光面側に形成された最も一般的な拡散型の太陽電池、アモルファスシリコンなどの半導体薄膜により不純物半導体層が形成されたヘテロ接合型の太陽電池、基板と同じ導電型および基板と異なる導電型の不純物半導体層が基板の裏面側にくし型に配置された裏面接合型の太陽電池があり、いずれの型の太陽電池も量産レベルで製造されている。
拡散型の太陽電池では、基板として例えば厚さが200μm程度のp型結晶シリコン基板が用いられる。そして、光吸収率を高める表面テクスチャー、n型拡散層、反射防止膜およびペーストによる表面電極(例えば、櫛型銀(Ag)電極)が当該基板の受光面側に順次形成され、ペーストによる裏面電極(例えば、アルミニウム(Al)電極)がスクリーン印刷によって当該基板の非受光面側に形成された後、800℃程度の高温で焼成されることによって拡散型の太陽電池が製造されている。
かかる焼成では、表面電極および裏面電極のペーストの溶媒分が揮発するとともに、当該基板の受光面側において櫛型Ag電極が反射防止膜を突き破ってn型拡散層に接続され、また、当該基板の非受光面側においてAl電極の一部のAlが当該基板に拡散して裏面電界層(BSF:Back Surface Field)を形成する。
光電変換効率をより向上させる太陽電池セル構造として、たとえば特許文献1〜特許文献3には結晶シリコン基板に薄い真性半導体薄膜を介して不純物ドープシリコン層からなる接合あるいはBSF層を形成するヘテロ接合太陽電池に関する技術が開示されている。
このような構造では、不純物ドープ層を薄膜で形成することにより不純物ドープ層の濃度分布を自由に設定でき、また不純物ドープ層が薄いため膜中でのキャリアの再結合や光吸収を抑制することができる。また、結晶シリコン基板と不純物ドープシリコン層との間に挿入した真性半導体層は、結晶シリコン基板と不純物ドープシリコン層との接合間の不純物拡散を抑制し、急峻な不純物プロファイルを有する接合を形成することができるため、良好な接合界面形成により高い開放電圧を得ることができる。
さらに、真性半導体層、不純物ドープ層は200℃程度の低温で形成できるため、基板厚が薄い場合に問題になる熱により基板に生じるストレスや、基板の反りを低減することができる。また、熱により劣化しやすい結晶シリコン基板に対しても基板品質の低下を抑制できることが期待できる。この方式の太陽電池の集電極は、一般に、スクリーン印刷法により、銀ペーストをパターン印刷することにより形成されており、集電極は太陽電池の発電効率を高めるために、遮光損が少なく、配線抵抗が低いことが求められている。
そのため特許文献4には、スクリーン印刷版の開口幅を制御することにより、集電極の断面形状を三角や台形にする太陽電池の製造方法が示されている。この方法によれば電極に入射した光を効率よく発電に寄与させ、太陽電池の短絡電流を高めることが出来る。また、例えば特許文献5,6には、写真製版技術とめっき法を用いることにより、電極の導電率を高める太陽電池の製造方法が示されている。この方法によれば、太陽電池のフィルファクタを上昇させ、太陽電池の発電効率を高めることが出来る。また、めっきにより形成される銅(Cu)電極は、Ag電極に比べて材料コストを低減することができるため、太陽電池の低コスト化にも有効である。
特公平7−095603号公報 特許第2614561号公報 特許第3469729号公報 特開2013−30601号公報 特公平5−15071号公報 特開2000―58885号公報
しかしながら、スクリーン印刷を用いた電極形成方法にあっては、電極を細線化した際の印刷版からの金属ペースト吐出不良による断線や、金属ペーストが溶剤や樹脂を配合していることによる導電率の低さが問題となる。そのため、遮光損が少なく、導電率の高い電極を得ることができず、フィルファクタの高い太陽電池を得ることが出来ない、という問題があった。
また、写真製版技術とめっき法を用いた方法においては、電極形状が矩形になるため、電極上部に入射した光を発電に寄与させることが出来ず、高い短絡電流を得ることが出来ない。さらに遮光損を減らしつつ電極を細線化するためには、高アスペクト比のレジストパターンが必要となるため、写真製版技術の難易度が格段に高まるといった問題もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、遮光損が少なく低抵抗な電極を有する太陽電池を得ることを目的とする。また、遮光損が少なく低抵抗な電極を有する太陽電池を、高アスペクト比のレジストパターンなしに得ることのできる太陽電池の製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、pn接合を有する太陽電池セルと、太陽電池セルの受光面に、一定の間隔で一方向に伸張するように設けられ、光電変換された電荷を集電する、複数のグリッド電極を有する受光面側電極と、太陽電池セルの受光面に対向する裏面に設けられた裏面電極とを備え、グリッド電極は太陽電池セルの受光面に当接する第1シード面と、第1シード面に対して起立され、第1シード面に接続された第2シード面と、第1および第2シード面に当接するめっき層とで構成され、めっき層は、第2シード面との当接面は受光面に対して垂直であり、片側側面に傾斜面を有することを特徴とする。
本発明によれば、めっき電極となるシード層がレジスト開口部底部からだけでなく、開口部側面からも析出させることで形成されているため、高アスペクト電極の形成が極めて容易になるという効果を奏する。通常の写真製版技術とめっき法では成し得ない片側に傾斜面を有するめっき層パターンを形成しているため、電極上部に入射した光も発電に寄与させることが出来、太陽電池の発電量が増加する。
図1は、本発明の実施の形態1によるヘテロ接合型太陽電池のセル構造斜視図である。 図2(a)および(b)は、本発明の実施の形態1によるヘテロ接合型太陽電池のセル構造断面図および上面図である。 図3は、実施の形態1の太陽電池の形成プロセスを示すフローチャートである。 図4(a)〜(e)は、実施の形態1の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図5(a)〜(d)は、実施の形態1の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図6(a)〜(c)は、実施の形態1の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図7(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1のめっきのためのシード層形成後の太陽電池の平面図及び断面図である。 図8は、本発明で用いる絶縁膜成膜時のウェハ保持治具の要部を示す模式図である。 図9は、本発明の実施の形態1における、絶縁膜成膜時のレジスト開口幅と基板角度の関係を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1の絶縁膜成膜時の基板保持治具を示す模式図である。 図11は、本発明の実施の形態1における絶縁膜形成後の太陽電池の平面図及び断面図である。 図12は、本発明の実施の形態1の電解めっきプロセス時の概略図である。 図13(a)および(b)は、直角三角電極の光学的な効果を示す概略説明図である。 図14は、本発明の実施の形態1の光起電力素子と比較例の出力特性を示す比較図である。 図15は、本発明の実施の形態1においてスクリーン印刷で印刷したグリッド電極の電極幅と高さの関係を示したグラフである。 図16は、本発明の実施の形態2による拡散型太陽電池のセル構造断面図を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態2の太陽電池の形成プロセスを示すフローチャートである。 図18(a)〜(d)は、本発明の実施の形態2の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図19(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図20(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図21(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図22(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図23は、本発明の実施の形態3による拡散型太陽電池のセル構造断面図を示す図である。 図24は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスを示すフローチャートである。 図25(a)〜(d)は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図26(a)〜(d)は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図27(a)〜(c)は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図28(a)〜(c)は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図29(a)〜(c)は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図30(a)〜(c)は、実施の形態3の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図31は、実施の形態4の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図32は、実施の形態5の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図33は、実施の形態6の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図34は、実施の形態7の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図35は、実施の形態8の太陽電池の形成プロセスの工程断面図である。 図36は、本発明の実施の形態8のグリッド電極の高さと太陽電池の出力特性の関係を示す比較図である。 図37は、実施の形態9によるヘテロ接合型太陽電池のセル構造断面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池およびその製造方法の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。また、平面図であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池の要部拡大斜視図、図2(a)および(b)は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池の構成を模式的に示す断面図および上面図である。図1はバス電極10とグリッド電極7の交点付近の領域R0の断面構造を示す斜視図である。ここで本発明において、バス電極10の伸張方向に平行な軸をX軸、グリッド電極7の伸張方向に平行な軸をY軸、X軸とY軸に直交する軸をZ軸とする。本実施の形態にかかる太陽電池は、単結晶シリコン基板とはバンドギャップの異なるアモルファスシリコン系薄膜を単結晶シリコン基板表面へ成膜してヘテロ接合が形成されたヘテロ接合型太陽電池セルを用いたものである。本実施の形態にかかる太陽電池は、ヘテロ接合型太陽電池セルからなる光電変換素子上に集電極を備える太陽電池であって、レジスト開口部に斜め方向から絶縁膜を成膜することにより、レジスト開口部側面とその下部にのみ、めっきのためのシード層が露出するようにし、そこから横方向にめっき被膜を成長させることを特徴とする。
本実施の形態にかかる太陽電池は、基板の表面にテクスチャーと呼ばれる凹凸構造が形成された単結晶シリコン基板1を有し、該単結晶シリコン基板1の受光面A側には受光面側アモルファスシリコン層2、受光面側透光性電極4、めっきのためのシード層6S、グリッド電極7が積層され、裏面B側には裏面側アモルファスシリコン層3、裏面側透光性電極5、裏面電極8が順次積層されている。この太陽電池に対しては、光電変換されるべき光は、単結晶シリコン基板1において受光面側アモルファスシリコン層2が形成された側すなわち受光面A側から入射する。
このグリッド電極7は、受光面Aに垂直な第1面7Aと、第1面7Aに対して鋭角をなして傾斜する第2面7Bと、受光面に当接する底面7Cとを有する断面直角三角形のめっき層パターンで構成されたことを特徴とする。
そしてこのグリッド電極7を構成するめっき層パターンは、シード層6Sから成長したものである。このシード層6Sは、受光面Aに当接する第1シード面6Aと、第1シード面6Aに垂直な第2シード面6Bとを有する、断面L字状をなすものである。そしてこのめっき層パターンは、第1および第2シード面6A,6Bから等方的に成長し、第1および第2シード面6A,6Bに当接しためっき層からなる断面直角三角形のパターンである。テクスチャー構造を形成しているため、図面では形状が誇張されているが、実際は底面7Cは水平面を構成している。ここでグリッド電極は、第1シード面6Aおよび第2シード面6Bと、第1シード面6Aおよび第2シード面6Bから成長せしめられためっき層とで構成される。
次に、上記のように構成された実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法について図3に示すフローチャート、図4(a)から(e)、図5(a)から(d)および、図6(a)から(c)を参照して説明する。図4(a)から(e)、図5(a)から(d)および、図6(a)から(c)は、本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法の手順の一例を示す断面図である。
まず、基板洗浄を行い、表面にテクスチャー1Tと呼ばれる凹凸構造を有する単結晶シリコン基板1を形成する(図4(a):S101)。すなわち、単結晶シリコンのインゴットから単結晶シリコン基板1をスライスした後、アルカリ水溶液、例えばNaOH水溶液やKOH水溶液などを用いたウエットエッチングにより該単結晶シリコン基板1の表面に凹凸構造を形成する。テクスチャー1Tは太陽電池に入射する光の反射を低減し、太陽電池内における光散乱を促進する。単結晶シリコン基板1は面方位によってアルカリ水溶液によるエッチング速度が異なる。このため、例えば面方位が(100)の単結晶シリコン基板をエッチングするとエッチングされにくい(111)面が斜め方向に現れ、最終的にはピラミッド形状の凹凸構造がこの単結晶シリコン基板1上に施される。
単結晶シリコン基板1は、生産性の観点から、単結晶シリコンのインゴットからスライスされて表面に凹凸構造が形成された後に、アモルファスシリコン層が成膜される。このため、スライスによるダメージや金属汚染等がシリコン基板に残されたままでは、凹凸構造の制御がうまく行えない。また、単結晶シリコンとアモルファスシリコンとの界面において、単結晶シリコン基板1内部で光電変換されて作られたキャリア電子が再結合してしまい、太陽電池の特性が悪化してしまう。このため、スライス後の単結晶シリコン基板1には、ゲッタリング、過酸化水素等を利用した洗浄などの処置を施すことが好ましい。
単結晶シリコン基板1は、p型シリコン基板またはn型シリコン基板のどちらでもよい。ただし、単結晶シリコン基板1の受光面側にp型の受光面側アモルファスシリコン層を形成する場合には、入射した光がすぐにpn接合に達するように、結晶シリコン基板にn型シリコン基板を用いることが好ましい。逆に、単結晶シリコン基板1の受光面側にn型のアモルファスシリコン層を形成する場合には、単結晶シリコン基板1にp型シリコン基板を用いることが好ましい。ここでは、単結晶シリコン基板1をn型シリコン基板として説明する。なお、ここでは単結晶シリコン基板1を用いているが、多結晶シリコン基板のほか、SiGeなど太陽電池に使用可能な結晶系半導体基板を結晶シリコン基板の代わりに使用してもよい。
単結晶シリコン基板1上に凹凸構造を形成した後に、結晶シリコンとバンドギャップの異なる半導体層として、図4(b)に示すように該単結晶シリコン基板1の受光面側に、受光面側アモルファスシリコン層2を例えば化学気相成長(CVD:Chimical Vapour Deposition)法を用いて形成する(S102)。ここでは結晶シリコン基板がn型とされるため、受光面側アモルファスシリコン層2はp型とされる。受光面側アモルファスシリコン層2は、導電性向上のためにキャリア濃度は高い方が好ましく、また受光面側に配置されるため高光透過率であると更によい。これらの高キャリア濃度化および高光透過率化を達成するために、受光面側アモルファスシリコン層2を薄膜のp型微結晶シリコン層としてもよい。また、結晶シリコンとアモルファスシリコンとの界面においてヘテロ接合が形成されるが、BSF構造とするためにパッシベーションとして、結晶シリコン基板の受光面側にi型のアモルファスシリコン層とp型の受光面側アモルファスシリコン層2とをこの順で積層してもよい。
裏面側にはn型の裏面側アモルファスシリコン層3を成膜する(S103)。n型の裏面側アモルファスシリコン層3とn型の裏面側透光性電極5との接合が形成されるため、n型の裏面側アモルファスシリコン層3とn型の裏面側透光性電極5とのコンタクトは受光面側に比べて取り易いが、この場合も裏面側アモルファスシリコン層3は、やはり高キャリア濃度化、高光透過率化、特に赤外光の透過率が高い方が好ましい。これらの高キャリア濃度化および高光透過率化を達成するために、裏面側アモルファスシリコン層3を薄膜のn型微結晶シリコン層としてもよい。
続いて、図4(c)に示すように、受光面側透光性電極4及び裏面側透光性電極5を例えば、スパッタリング法およびイオンプレーティング法を用いて形成する(S104)。受光面側透光性電極4と裏面側透光性電極5は、高光透過率および高導電率を有する材料であるほど好ましく、このような材料としては、例えば酸化インジウム、酸化チタン、酸化亜鉛および酸化スズなどが好適である。また導電率を向上させるために、これらの材料にAl、Ga、Nb、Snなどの金属を微量ドープしてもよい。また、光透過率を高めるために、これらの材料を成膜した後に還元雰囲気、例えば水素中、若しくは真空中でアニールを実施してもよい。
続いて、レジスト膜R1を回転塗布し40μm程度の厚みに調整した後に、露光現像処理を行い、図4(d)に示す様な開口部をもつレジストパターンを得る(S105)。この際のレジスト材料としては、厚膜化が可能な高粘度レジストが好適であり、例えば、東京応化工業株式会社のPMER P-CR4000PMを用いる。次いで、図4(e)に示す様に開口部に接するようにレジス膜R1の上部にシード層6Sを成膜する(S106)。シード層の形成方法としては例えば、DCマグネトロンスパッタリング法や電子ビーム蒸着法などを用いる。シード層の種類としては導電性に優れた材料が好適であり、例えば、銀や銅などを用いる。なお、シード層6Sの密着性を確保する観点から、受光面側透光性電極4とシード層6Sの間にTi、Ni、Cr等を挟む積層構造としても良い。この様に基板全面にシード層6Sを持ちつつも、シード層6Sと基板が直に触れ合う領域をレジスト開口部だけに限定することによって、めっき時の電界分布抑制とシード層成膜時のプラズマダメージ低減の両立を達成することが出来る。
図7(a)〜(c)は、図4(e)のプロセス終了時の基板平面図及び断面図を示したものである。金属膜の成膜時に基板周辺部は基板保持治具の影となるため、基板周辺部にシード層6Sは形成されず、レジスト膜R1が露出した状態となる。なお図7(c)ではテクスチャーを省略しているが、図2(a)と同様、テクスチャーが形成されている。続いて、図5(a)に示す様に、基板に対して斜め方向から入射する条件で絶縁膜9を成膜する(S107)。絶縁膜9の材料としては例えば二酸化ケイ素(SiO2)を用い、成膜方法としては例えばRFマグネトロンスパッタリング法を用いる。成膜中のスパッタリング圧力を低下させることで、スパッタリング粒子の直進性が高まり、不要な部位への絶縁膜9の成膜を抑止することが出来る。これによりレジスト開口部の片側側面とその直下のみシード層6Sが露出する。図8は絶縁膜成膜時の基板の傾き角を示したものである。単結晶シリコン基板1は基板保持治具101に設けられた座ぐり部103に装着される。ここで、グリッド電極底部の線幅とは下地基板と接触している領域の線幅を示し、グリッド電極上部の線幅とは、グリッド電極底部以外の部位の線幅を示す。なお、絶縁膜9成膜時の基板角度θは、グリッド電極底部の線幅x、レジスト厚yによって一意的に決定され、以下の式(1)で表される。
Figure 0006300712
例えば、レジスト厚40μmの時の、基板角度とグリッド電極底部の線幅xの関係を示したのが図9である。基板角度θを調整することで、グリッド電極底部の線幅xを自在に制御出来ることが分かる。なお、絶縁膜9成膜時の基板保持治具101には図10に示す様な構造のものを用いる。基板マスク部102を設けることにより、基板の当該箇所への絶縁膜9の成膜を阻害することが出来る。絶縁膜9成膜後の基板平面図及び断面図を示すのが図11(a)〜(c)である。基板保持治具101の座ぐり部103に設置されたn型単結晶シリコン基板などの基板に対し、基板マスク部102を介して絶縁膜9を成膜することにより、基板の一辺にはシード層露出部Oが形成される。当該箇所は後にめっき時の給電ポイントとして活用される。
続いてめっきのためのシード層露出部Oを希硫酸等で洗浄した後に、図12に示す様に、めっき槽200内に硫酸銅溶液201を充填したものを用いてめっきを行うことでシード層露出部Oに選択的にめっき層を形成する(S108)。単結晶シリコン基板1と銅板202とを硫酸銅溶液201に浸漬し、銅板をアノード、基板側をカソードとして電源203から電圧を印加する。この際のめっき電流は、良質な被膜を得る観点から6A/dm2以下にすることが望ましく、めっき時間はグリッド電極の目標線幅に応じて決定される。なお、基板の給電ポイントは、上述した基板の一辺のシード層露出部Oであり、このシード層露出部Oが、硫酸銅溶液201の外部に取り出した状態でめっき処理を行うことが好ましい。これにより、給電用端子と給電ポイントであるシード層露出部Oがめっき被膜により接着されるのを防止することが出来る。
この様にレジスト開口部の片側側面からめっき被膜を成長させる手法は、電極を細線化した際の断線低減にも有効である。なぜなら、通常の写真製版技術を用いた手法では、グリッド線幅はレジスト開口幅に影響を受けるのに対し、本発明の方法ではグリッド電極7の線幅はレジスト開口幅に無関係である。すなわち、グリッド電極7底部の線幅は絶縁膜9成膜時の基板角度θで制御し、グリッド電極7上部の線幅はめっき時間で制御する。つまり前述したように、斜めスパッタリングによる絶縁膜9の成膜で、絶縁膜9が形成されずシード層露出部Oとなった領域に選択的に成膜する手法を用いることで、グリッド電極7底部の線幅は絶縁膜9成膜時の基板角度で制御される。また、斜めスパッタリングによる絶縁膜9の成膜で陰になった部分であるレジストの側壁および底面の一部にシード層6Sが露出する。このシード層露出部Oからめっき層が成長するため、グリッド電極7上部の線幅はめっき時間で制御することができる。従って本実施の形態の方法によれば、高アスペクト比のレジストパターンを形成せずともグリッド電極7の細線化が出来る様になり、電極の断線が減少し歩留まりが向上する。
さらに、レジスト開口部底部からだけでなく、開口部側面からもめっき被膜を成長させるため、めっき速度を高めることが出来る。この時の速度向上率は(グリッド高さ+グリッド幅)/グリッド幅で表される。例えば、グリッド幅20μmでグリッド高さが40μmの電極を形成する場合、めっき時の電流密度を一定とすると、通常の手法の3倍のめっき速度を得ることが出来る。電解めっき後の基板断面図を示すのが図5(b)である。
なお、グリッド電極7をさらに細線化したい場合は、絶縁膜9のエッチング後(図5(c):S109)に、めっき層パターンのスリミング(S110)を行っても良い。これは銅の選択エッチング液に浸漬することで実施され、これにより図5(d)に示す様な傾斜角度が45度を超える直角三角形状の電極断面が得られる。なお、このスリミングは等方性エッチングによってなされるが、グリッド幅の減少と共にグリッド高さも低下する。それゆえ、スリミングによって遮光損は低減するが傾斜角度は変化しない。なお異方性エッチングによってスリミングを行うようにしてもよい。
次に、電極の断面形状による発電量との関係について説明する。図13(a)に通常の矩形電極7Rと直角三角形状の電極7Sとの関係を示す説明図を示すように、直角三角形状の電極7Sに入射した光が、電極側面で反射した後に単結晶シリコン基板1内に入射するようになるため、発電量を増加させることが出来る。これはすなわち、実質的な電極遮光損を減ずることを意味し、電極上部に入射した光を上部に反射してしまう矩形電極7Rとは明らかな差がある。さらには、本実施の形態では、グリッド電極7の形状が、両面がテーパ状となっているのではなく、立面のうち一方の第1面7Aは基板表面に対して垂直、他の一方の第2面7Bは第1面7Aに対して鋭角をなす形状となっている。このため、アスペクト比に対して、大きな傾斜角を持つように形成できる。従って、遮光面積の増大を抑制しつつ、単位面積あたりの比抵抗の小さいグリッド電極7を形成することができる。また、太陽電池セルの受光面に対して傾斜する第2面に対して最適な採光を実現できるように太陽電池モジュールを設置することができる。また、図13(b)に断面直角三角形状の電極7Sと、両面がテーパ状となっている電極7Tとによる電極遮光損の比較図を示す。単結晶シリコン基板1上での直角三角形状の電極7Sと、両面がテーパ状となっている電極7Tとによる電極部以外の遮光幅1S,1Tは、明らかに直角三角形状の電極7Sの遮光幅1Sの方が小さくなっている。このように、断面が直角三角形状の電極7Sは、両面テーパ状となっている電極7Tに比べて電極部以外の遮光損が少なく、光電変換効率を高めることが可能となる。
次いで、図6(a)に示す様に、グリッド電極7を構成するめっき層パターンをマスクとしてシード層6Sの選択エッチング(シード層剥離:S111)を行った後に、レジスト剥離を行う(レジスト除去:S112)。シード層6Sの選択エッチング液には、銀シードであれば、例えばリン酸と硝酸と酢酸の混合液を用い、銅シードであれば、硝酸と過酸化水素水の混合液を用いる。これによって得られる基板断面が図6(b)である。
次いで、裏面電極8およびバス電極10を熱硬化型の銀ペースト、を用いてスクリーン印刷し(S113,114)、200℃で硬化させる(図6(c))。さらに基板端部の不要部をカットすることで、図1、図2(a)および(b)に示した、ヘテロ接合型太陽電池の形成が終了する。
図14はグリッド電極7の幅を変えた際の、太陽電池の出力を比較した図である。横軸はグリッド電極幅、縦軸は出力とした。ここで出力は電極形成に印刷銀を用いた従来例の出力を1として規格化したものである。曲線aは電極形成に印刷銀を用いたものであり、曲線bは写真製版技術とめっき技術を用いたものであり、曲線cは本実施の形態の太陽電池である。なお太陽電池の出力は曲線aに示す最大出力で規格化されており、曲線bと曲線cの電極高さは40μmで統一されている。まず曲線aを見ると、最大出力が得られているのが線幅80μmの時であり、そこからグリッド電極幅を細線化するに従い太陽電池の出力が大きく低下している。これは図15に示す通り、印刷銀を細線化するとグリッド電極7の高さも同時に低下するため、フィルファクタの落ち分が大きいためである。
続いて、曲線bの写真製版技術とめっき技術を用いた太陽電池セルでは、電極高さが40μmであるため、細線化した際にもフィルファクタが落ちにくく、グリッド線幅40μmの時に最大出力が得られた。しかしながら、電極形状が矩形であるため、電極上部での反射ロスが大きく、曲線aと比較した太陽電池の出力向上は0.3%に留まった。
一方、曲線cの本実施の形態の太陽電池セルにおいては、電極高さが40μmであるため細線化した際のフィルファクタの低下分が小さいだけでなく、電極形状が直角三角形であるため電極上の遮光ロスも少なく、線幅60μmで最大出力が得られた。そのときの曲線aと比較した出力向上分は1.3%となった。
以上説明してきたように、本実施の形態によれば、めっき電極となるシード層がレジスト開口部底部からだけでなく、開口部側面からも析出させることで形成されているため、高アスペクト比を有する電極の形成が極めて容易になるという効果を奏する。通常の写真製版技術とめっき技術では成し得ない、片側に傾斜面を有するめっき層パターンを形成しているため、電極上部に入射した光も発電に寄与させることが出来、太陽電池の発電量が増加する。本実施の形態では、基板当接面を底面とするとき、底面から離間した頂角が45度以下つまり底面に対する高さが1以上の断面直角三角形状を有するめっき層パターンを形成することができる。
つまり、基板当接面である底面上の辺を第1の辺とし、第1の辺に略垂直な第2の辺と、片側に傾斜する斜辺を第3の辺としたとき、第1の辺に臨む頂角が45度以下、望ましくは15度以下の断面直角三角形状とするのが望ましい。45度以下とすることでアスペクト比1以上、15度以下とすることで、アスペクト比3.7以上とすることができ、低抵抗で遮光損の小さいパターン形成が可能となる。断面直角三角形状とは、各面が斜めになっていたり変形したりしても良く、基本的にアスペクト比が1以上であるアスペクト比の高いめっき層パターンを形成するものであればよい。
以上のように本実施の形態の太陽電池では、グリッド電極が、太陽電池セルの受光面に当接する第1シード面と、第1シード面に対して起立され、第1シード面に接続された第2シード面と、第1および第2シード面に当接するめっき層とで構成されている。従って、アスペクト比の高い電極を形成することができ、低抵抗で遮光損の小さなグリッド電極を得ることができる。
めっき層は、第2シード面との当接面は受光面に対して垂直であり、片側側面に傾斜面を有することで、より低抵抗で遮光損の小さなグリッド電極を得ることができる。ここで垂直とは、ほぼ垂直であればよく、めっき層の第2シード面との当接面が受光面に対して約90度であればよい。
第2シード面は第1シード面に対して法線方向に起立せしめられており、第1および第2シード面は断面L字状であることにより、より低抵抗で遮光損の小さなグリッド電極を得ることができる。ここでも断面L字状とはちょうどLでなくてもよい。
めっき層は、第1および第2シード面から成長しためっき層であり、めっき層は、第1および第2シード面に対して配向しているため、膜質は良好でより比抵抗の小さい電極を得ることが可能となる。
実施の形態2.
前記実施の形態では薄膜型の太陽電池について説明したが、本実施の形態にかかる太陽電池は、拡散によってpn接合を形成する拡散型太陽電池セルである。実施の形態1とは下地基板とのコンタクト方法において、プロセス上の差異がある。図16は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態2にかかる太陽電池は、半導体基板が第1の導電型を有しており、その基板表面にはテクスチャーと呼ばれる凹凸構造が形成されている。半導体基板としてp型の単結晶シリコン基板1pの受光面側には、第2の導電型の不純物拡散層としてn型拡散層2nが形成されており、その上部には反射防止膜12、グリッド電極7が順次積層されている。グリッド電極7下部の反射防止膜12は開口されており、グリッド電極7とn型拡散層2nの間には、シード層6S、バリアメタル層16、シリサイド層14が挿入されている。
また、裏面側にはパッシベーション膜13と、アルミニウム電極18が積層されており、アルミニウム電極18はレーザ焼成により、アルミニウムの拡散により、BSF層3pが形成され第1の導電型を有するp型の単結晶シリコン基板1pとの導通が取られている。この太陽電池に対しては、光電変換されるべき光は、結晶シリコン基板において第2の導電型の不純物拡散層であるn型拡散層2nが形成された側すなわち受光面側から入射される。
以下、本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法について図面に沿って説明する。図17は本発明の実施の形態2にかかる太陽電池の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。図18(a)〜(d)、図19(a)〜(c)、図20(a)〜(c)、図21(a)〜(c)、図22(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池の製造工程の一例を説明するための工程断面図である。
まず、実施の形態1の場合と同様、基板洗浄によりダメージ層の除去を行うとともに表面テクスチャーの形成を行い、図18(a)に示すようにテクスチャー付きのp型の単結晶シリコン基板1pを得る(S201)。続いて、テクスチャー付き基板の裏面側にパッシベーション膜13を一様な厚みで形成する(図18(b):S202)。パッシベーション膜13の膜厚は、その後の工程でエッチングされることを考慮し、予め厚めにつけることが望ましく、例えば300nm程度あると良い。パッシベーション膜13の形成は、例えばプラズマCVD法を使用し、シラン(SiH4)ガスとアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを原材料に用いて、例えば300℃以上、減圧下の条件でパッシベーション膜13として窒化シリコン膜を成膜形成する。
次に、拡散処理を行ってp型単結晶シリコン基板1pにpn接合を形成する(図18(c):S203)。すなわち、リン(P)等のV族元素を半導体基板に拡散等させて数百nm厚のn型拡散層2nを形成する。ここでは、表面にテクスチャー構造を形成したp型の単結晶シリコン基板1pに対して、オキシ塩化リン(POCl3)ガス中で気相拡散法により高温で熱拡散によりリンを拡散させてpn接合を形成する。これにより、第1導電型層であるp型の単結晶シリコン基板1pと、該p型の単結晶シリコン基板1pの受光面側に形成された第2導電型層であるn型拡散層2nとによりpn接合が構成された半導体基板が得られる。このときの拡散させるリン濃度は、オキシ塩化リン(POCl3)ガスの濃度および温度雰囲気、加熱時間により制御することが可能である。半導体基板の表面に形成されたn型拡散層2nのシート抵抗は、例えば40Ω/□〜60Ω/□とする。
ここで、n型拡散層2nの形成直後の表面には拡散処理中に表面に堆積したガラス質(燐珪酸ガラス、PSG:Phospho-Silicate Glass)層が形成されているため、フッ酸溶液等を用いて該リンガラス層を除去する。なお、裏面側はSiN膜で保護されているため、n型拡散層2nが形成されることは無い。
次に、光電変換効率改善のために、半導体基板の受光面側の一面、すなわちn型拡散層2n上に反射防止膜12を一様な厚みで形成する(図18(d):S204)。反射防止膜12の膜厚および屈折率は、光反射抑制効果の最も高い値に設定する。反射防止膜12の形成は、裏面パッシベーション膜の形成方法と同様であり、屈折率は例えば2.0〜2.2程度であり、膜厚は例えば60nm〜80nm程度である。なお、反射防止膜12として、屈折率の異なる2層以上の膜を積層してもよい。また、反射防止膜12の形成方法は、プラズマCVD法の他に蒸着法、熱CVD法などを用いてもよい。なお、このようにして形成される反射防止膜12は絶縁体であることに注意すべきであり、めっき層パターンをこの上に単に形成しただけでは、太陽電池として作用しない。
続いて、レジスト膜R1を回転塗布し40μm程度の厚みに調整した後に、露光現像処理を行い、図19(a)に示す様なレジスト開口パターンを得る(S205)。次いで、図19(b)に示す様に基板に対して斜め方向から入射する条件で熱リン酸耐性を有する金属からなるエッチングマスク6S0を、例えばDCマグネトロンスパッタリング法を用いて成膜する(S206)。材料としては、例えば、銀、白金、金などがこれに該当し、この時の基板角度θは前記の式(1)によって求められる。なお、熱リン酸耐性金属からなるエッチングマスク6S0の膜厚に関しては、熱リン酸処理時のマスク材となれば良く、50nm程度の厚みがあれば良い。熱リン酸処理(反射防止膜開口のためのエッチング:S207)後の基板断面図を示したのが図19(c)であり、レジスト開口幅よりも狭い反射防止膜開口幅が得られている。なお、この下層側のシード層ともいうべきエッチングマスク6S0は反射防止膜12を開口する際にマスク層となるものであればよく、シード層6Sと異なる材料であってもよい。例えば他の金属層あるいは、反射防止膜12が窒化シリコンである場合は酸化シリコン層などからなるマスク層で構成してもよい。
続いて、図20(a)に示す様に、基板に対して上方から、バリアメタル層16を形成するとともに、このバリアメタル層16を介してシード層6Sを連続で成膜する(シード層形成:S208)。バリア層の種類としては、銅に対するバリア性能に優れているだけでなく、低い接触抵抗が得られる材料が好適であり、例えばNi,Ti,Co,Wなどを用いる。次いで、図20(b)に示すように、基板に対して斜め方向から、絶縁膜19を成膜する(斜めスパッタリング:S209)ことにより、シード層6Sをレジスト開口部側面とその下部にのみ露出させるような絶縁膜19のパターンを形成する。この時の基板角度は前記の式(1)に準じ、絶縁膜の種類としては、SiO2やTiO2、Al23などが好適であり、膜厚は50nm以上あれば良い。
次いで、図12に示しためっき装置を用いてめっき処理を行う(S210)ことにより、高アスペクト比で直角三角形状のグリッド電極7が得られる。この時の基板断面図を示すのが、図20(c)である。
次いで、図21(a)に示す様にフッ酸処理により絶縁膜19を除去した後(S211)に、銅の選択エッチング液に浸漬することで、めっき層パターンであるグリッド電極7をさらに細線化することが出来る(めっき層パターンのスリミング:S212)。これにより、電極に入射した光の有効利用と配線抵抗の低減の両立が達成される。この時の基板断面図を示すのが、図21(b)である。
次いで、図21(c)に示す様にシード層6Sとバリアメタル層16とエッチングマスク6S0のエッチングを行う(シード層の剥離:S213)。エッチングには希硫酸あるいは、リン酸と硝酸と酢酸の混合液を用いる。この際、めっき層パターンからなるグリッド電極7はシード層6Sおよびエッチングマスク6S0あるいはバリアメタル層16に比べて厚膜であるため、めっき層パターンにエッチング後の形状変化は殆ど無い。
次いで、図22(a)に示す様にレジストを剥離した(S214)後に、400℃前後の真空中で熱処理をすることで、バリアメタルとシリコンを合金化させ、電極下部にシリサイド層14を形成する。これを示すのが図22(b)であり、これによりグリッド電極7を細線化した場合においても、低い接触抵抗を得ることが出来る。
続いて、裏面にアルミニウム電極を蒸着(S215)し、部分的にレーザ焼成を行うことにより、ポイントコンタクト構造を得る(S216)。最後に、バス電極10を熱硬化型の銀ペーストを用いてスクリーン印刷し(S217)、200℃で硬化させるとともに、基板端部の不要部をカットすることで、図2(b)に示したのと同様の基板平面図と図22(c)に示す基板断面図が得られる。これにより、拡散型太陽電池セルの形成が終了する。
なお、前記実施の形態1および2においては、グリッド電極は、その伸張方向に沿った傾斜面を持つように形成したが、伸張方向を横切るような切欠きを形成する等の方法で凹凸を形成するようにしてもよい。このように伸張方向を横切る凹凸を形成することで、特にバス電極との交差部では、凹凸による拡散光を導くことで、交差部直下の光電変換部に、斜め方向から向かう光を導き、光電変換効率を増大することができる。
また、前記実施の形態1および2におけるめっき工程においては、基板全面にシード層6Sが形成されているため、めっき時の電界分布が出にくい。また、シード層6S形成時の基板露出部がレジスト開口部のみであることから、基板へのプラズマダメージの低減をはかることができる。
また、前記実施の形態1および2においては、斜め方向から絶縁膜を成膜することにより、レジスト開口部側面とその下部にのみ、シード層6Sを露出させ、そこから横方向にめっき被膜を成長させるようにしているため、めっき層がレジスト開口部底部からだけでなく、開口部側面からも析出するため、高アスペクト電極の形成が極めて容易になるだけでなく、めっき速度が向上する。
また、絶縁膜を形成する工程においては、スパッタリング方向に対して基板を傾斜する傾斜角を調整しながら、グリッド電極底部の線幅を調整することで、グリッド電極の線幅を調整することができる。
さらにまた、めっき工程は、グリッド電極上部の線幅が所望の値となるまでめっきを続行するようにめっき時間を制御するようにするのが望ましい。この構成により、配線を細線化した際の断線が低減し、歩留まりが向上する。
なお、前記実施の形態1,2において、基板にはp型単結晶シリコン基板を用いたが、p型多結晶シリコン基板、n型単結晶シリコン基板、n型多結晶シリコン基板、SiGeなど太陽電池に使用可能な結晶系半導体基板を用いることも可能である。また前記実施の形態2において、pn接合は、受光面側にn型拡散層を形成することによって形成したが、逆に裏面側にn型拡散層を形成してもよいことは言うまでもない。その場合は、電極直下の極性に応じて、電極材料、シード材料、バリア材料等を適宜選択することが望ましい。
バス電極についてはめっき層パターンで形成することなく、グリッド電極と直交する方向に、グリッド電極上に直接インターコネクタを接続し、外部接続を実現することも可能である。いずれの場合もグリッド電極に起因する遮光面積を小さくすることができるため、受光面積を増大することができ、光電変換効率の高い太陽電池を提供することが可能となる。
さらにまた、前記実施の形態1,2においては、太陽電池の封止材について言及しなかったが、さらに太陽電池セルの受光面を覆うように配置された透光性表面部材と、透光性表面部材と太陽電池セルの受光面との間に封止材を配置するのが望ましい。これにより、アスペクト比の高いグリッド電極も封止材で保護されるとともに、グリッド電極と封止材との界面での拡散により、受光量が増大し、光電変換効率の向上を図ることが可能となる。
実施の形態3.
前記実施の形態では、p型基板を用いた拡散型太陽電池について説明したが、本実施の形態にかかる太陽電池は、n型基板を用いた拡散型太陽電池である。実施の形態2とは、拡散層の形成方法あるいはパッシベーション層の形成方法について、プロセス上の差異がある。
図23は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態にかかる太陽電池は、半導体基板が第1の導電型を有しており、基板表面にはテクスチャーと呼ばれる凹凸構造が形成されている。n型の単結晶シリコン基板1の受光面A側には、第1の導電型の高濃度不純物拡散層としてn型拡散層2nが形成されており、上部には反射防止膜12、グリッド電極7が順次積層されている。グリッド電極7下部の反射防止膜12は開口されており、グリッド電極7とn型拡散層2nとの間には、シード層6S、バリアメタル層16、およびシリサイド層14が挿入されている。
また、裏面B側には、第2の導電型を有するp型拡散層22が形成されており、さらに、アルミナ(Al23)膜24と、パッシベーション13と、アルミニウム電極18とが順次積層されている。アルミニウム電極18はレーザ焼成によるアルミニウムの拡散により、BSF層3pが形成され、第2の導電型を有するp型拡散層22との導通がとられている。本実施の形態の太陽電池では、光電変換されるべき光は、結晶シリコン基板において第1の導電型の高濃度不純物拡散層であるn型拡散層2nが形成された側すなわち受光面A側から入射する。
以下、本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法について図面に沿って説明する。図24は本発明の実施の形態3にかかる太陽電池の製造工程の一例を説明するためのフローチャートである。図25(a)〜(d)、図26(a)〜(d)、図27(a)〜(c)、図28(a)〜(c)、図29(a)〜(c)、図30(a)〜(c)は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池の製造工程の一例を説明するための工程断面図である。本実施の形態では、裏面B側にpn接合が形成される。
まず、実施の形態2の場合と同様、基板洗浄により、基板のダメージ層の除去を行うとともに、表面テクスチャーの形成を行い、図25(a)に示すようにテクスチャー付きのn型の単結晶シリコン基板1を得る(S301)。続いて、テクスチャー付き基板の裏面B側に、片面成膜が可能なCVD法を用いて、ボロシリケートガラス層すなわちBSG層20と、ノンドープシリケートガラス層すなわちNSG層21とを裏面B側に成膜する。この際、BSG層20上に成膜したNSG層21は、熱処理時のボロンの外方拡散によって、受光面A側にボロンが回りこむのを防止する役目を果たす。なお、BSG層20およびNSG層21の厚みはそれぞれ100nm程度あれば良い。
上記のBSG層20およびNSG層21の成膜処理に引き続き、図25(b)に示すように、基板の熱処理を行い基板裏面B側にボロンを拡散させ、裏面側拡散層であるp型拡散層22を形成する(S302)。これにより、第1導電型層であるn型の単結晶シリコン基板1と、該n型の単結晶シリコン基板1の裏面B側に形成された第2導電型層であるp型拡散層22とによりpn接合が構成された半導体基板が得られる。
続いて、フッ酸処理によって受光面A側の酸化膜を除去した後に、リン(P)等のV族元素を半導体基板に拡散させて図25(c)に示すように、受光面側拡散層である数百nm厚のn型拡散層2nを形成する(S303)。ここでは、表面にテクスチャー構造を形成したn型の単結晶シリコン基板1に対して、オキシ塩化リン(POCl3)ガス中での気相拡散法により、高温でリンを熱拡散させてn拡散層2nを形成する。このとき、拡散によって得られるリン濃度は、オキシ塩化リン(POCl3)ガスの濃度および温度雰囲気、加熱時間により制御することが可能である。半導体基板の表面に形成されたn型拡散層2nのシート抵抗は、例えば40Ω/□以上100Ω/□以下とする。
次に、拡散層形成工程で出来たBSG層20、NSG層21、PSG層23からなるガラス層を図25(d)に示すように、フッ酸溶液等のエッチング液を用いて除去(S304)する。この後に、光電変換効率改善のために、図26(a)に示すように、半導体基板の受光面A側の一面、すなわちn型拡散層2n上に反射防止膜12を一様な厚みで形成する(S305)。反射防止膜12の膜厚および屈折率は、光反射を最も抑制する値に設定する。反射防止膜12の屈折率nは例えば2.0≦n≦2.2程度であり、膜厚tは例えば60nm≦t≦80nm程度である。なお、反射防止膜12として、屈折率の異なる2層以上の膜を積層してもよい。また、反射防止膜12の形成方法は、プラズマCVD法の他に蒸着法、熱CVD法などの成膜法を用いてもよい。なお、このようにして形成される反射防止膜12は絶縁体であることに注意すべきであり、めっき層パターンをこの上に単に形成しただけでは、太陽電池として作用しない。
続いて、図26(b)に示すように、基板裏面B側のパッシベーション性能向上のため、アルミナ膜24を成膜する。アルミナ膜の成膜方法は、片面成膜が可能な原子層気相成長(ALD:Atomic Layer Deposition)法、CVD層または、スパッタリング法が適している。アルミナ膜は高密度の負の固定電荷を有していることから、p型拡散層に対する高いパッシベーション能力を有しており、主にJscとVocの向上に寄与する。なおパッシベーション膜13としてはアルミナ膜の他に、酸化ケイ素(SiO2)やあるいは酸化チタン(TiO2)等を用いても良い。
さらに、図26(c)に示すように、アルミナ膜24の成膜後に、アルミナ膜24上にパッシベーション膜13を積層する(S306)。パッシベーション膜13としては、窒化シリコン膜が適しており、その膜厚は後の工程でエッチングされることを考慮し、予め厚めにつけることが望ましく、300nm程度あると良い。窒化シリコン膜の形成には、プラズマCVD法を使用し、シラン(SiH4)ガスとアンモニア(NH3)ガスとの混合ガスを原材料に用いて、300℃以上、減圧下の条件で成膜する。なお、上記膜厚および成膜方法については、一例であり、上記に限定されるものではない。この様にアルミナ膜24上に窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜13を積層することで、焼成耐性が高まるだけでなく、窒化シリコン内部に含まれる水素の影響により、より高いパッシベーション効果を得ることが出来る。
続いて、レジスト膜R1を回転塗布し40μm程度の厚みに調整した後に、露光現像処理を行い、図26(d)に示す様なレジストパターンを得る(S307)。次いで、図27(a)に示す様に、斜めスパッタリングによりエッチングマスク6S0を形成する(S308)。ここでは、例えばDCマグネトロンスパッタリング法を用いて基板に対して斜め方向から入射する条件で熱リン酸耐性を有する金属からなるエッチングマスク6S0を成膜する。材料としては、銀、白金、金などの金属が用いられ、この時の基板角度θは前記の式(1)によって求められる。なお、フッ酸耐性金属からなるエッチングマスク6S0の膜厚に関しては、熱リン酸処理時のマスク材となれば良く、50nm程度の厚みがあれば良い。熱リン酸処理(反射防止膜開口のためのエッチング:S309)後の基板断面図を示したのが図27(b)であり、レジスト開口幅よりも狭い反射防止膜開口幅が得られている。なお、エッチングマスク6S0は、反射防止膜12を開口する際にマスク層となるものであればよく、シード層6Sと異なる材料であってもよい。反射防止膜12が窒化シリコンである場合は酸化シリコン層からなるマスク層を用いても良くあるいは他の金属層からなるマスク層を用いてもよい。
続いて、図27(c)に示す様に、基板に対して上方から、バリアメタル層16とシード層6Sを連続で成膜する(シード層形成:S310)。バリア層の種類としては、銅に対するバリア性能に優れているだけでなく、低い接触抵抗が得られる材料が好適であり、バリア層には、Ni,Ti,Co,Wなどの金属を用いることができる。次いで、図28(a)に示すように、基板に対して斜め方向から、絶縁膜19としてSiO2膜を成膜する(斜めスパッタリング:S311)ことにより、シード層6Sをレジスト開口部側面とその下部にのみ露出させる絶縁膜19のパターンを形成する。この時の基板角度θは前記の式(1)に準じる。絶縁膜の種類としては、SiO2、TiO2、Al23が好適であり、膜厚は50nm以上あれば良い。
次いで、図12に示しためっき装置を用いて選択めっき処理を行う(S312)ことにより、高アスペクト比で片側に傾斜面を有するグリッド電極7が得られる。この時の基板断面図を示すのが、図28(b)である。
次いで、図28(c)に示す様に、銅の選択エッチング液に浸漬することで、めっき層パターンであるグリッド電極7をさらに細線化することが出来るだけでなく、電極頂点の丸みが削り取られ、遮光面積が低減する(めっき層パターンのスリミング:S313)。これにより、電極に入射した光の有効利用と配線抵抗の低減の両立が達成される。続いて、フッ酸処理によって絶縁膜19であるSiO2膜をエッチングする(S314)と図29(a)に示す基板断面図が得られる。
次いで、図29(b)に示す様にシード層6Sとバリアメタル層16とエッチングマスク6S0のエッチングを行う(シード層剥離:S315)。エッチングには希硫酸またはリン酸と硝酸と酢酸との混合液を用いる。この際、めっき層パターンからなるグリッド電極7は、シード層6S、エッチングマスク6S0、およびバリアメタル層16に比べて厚膜であるため、めっき層パターンにエッチング後の形状変化は殆ど無い。
次いで、図29(c)に示すように、レジストを剥離した(S316)後に、400℃前後の真空中で熱処理をすることで、バリアメタルとシリコンを合金化させ、電極下部にシリサイド層14を形成する。これを示すのが図30(a)であり、シリサイド層14によりグリッド電極7を細線化した場合においても、低い接触抵抗を得ることが出来る。
続いて、図30(b)に示すように、裏面Bに裏面電極を形成する(S317)。この工程は、蒸着もしくは、アルミニウムペーストのスクリーン印刷により、アルミニウム電極18を形成した後、部分的にレーザ焼成(S318)を行うことにより、図30(c)に示すように、アルミニウムの拡散によるBSF層3pが形成される。ポイントコンタクト構造を得る。最後に、熱硬化型の銀ペーストもしくは銅ペーストを用いてスクリーン印刷し、200℃で硬化させることでバス電極を形成するとともに(S319)、必要であれば、基板端部の不要部をカットすることで、図2(b)に示したものと同様の基板平面図と図30(c)の様な基板断面図を持つ太陽電池を得ることができる。これにより、n型の拡散太陽電池セルの形成が終了する。
なお、上記実施の形態3において、基板にはn型単結晶シリコン基板を用いたが、n型多結晶シリコン基板、p型単結晶シリコン基板、p型多結晶シリコン基板、SiGeなど太陽電池に使用可能な結晶系半導体基板を用いることも可能である。また上記実施の形態3において、pn接合は、裏面B側にp型拡散層を形成することによって形成したが、逆に受光面A側にp型拡散層を形成することができることは言うまでもない。その場合は、電極直下の極性に応じて、電極材料、シード材料、およびバリア材料を適宜選択することが望ましい。
実施の形態4.
実施の形態1,2,3では、グリッド電極の片側側面がZ軸に対し、平行である矩形のレジストパターンを用いてグリッド電極を作製したが、レジストの形成条件を制御することによって、様々な形状のグリッド電極を作製することが可能である。例えば、原理的に逆テーパ形状を作り易いネガ型レジストを用いる場合、レジストの露光時間と現像時間を調整することにより、逆テーパ型のレジストパターンを作製することが可能である。前述した逆テーパ型のレジストパターンを用いて、実施の形態1の手法でめっき処理を行いグリッド電極7を形成する。このとき、図31に示すように、シード層6Sの基板面に沿った第1シード面6Aが側面部の第2シード面6Bに対して鋭角をなすため、めっき電極形成後のめっき層パターンの断面形状は側面部の第2シード面6Bに対向するめっき層パターンの外側面である第2面7Bは、基板面に沿った第1シード面6Aに対してほぼ直角となる。
かかる構成によれば、第1シード面6Aおよび第2シード面6Bから形成されためっき層パターンで構成されるグリッド電極7の傾斜方向が前記実施の形態1,2,3とは逆方向の断面直角三角形のパターンを得ることができる。レジストの種類を変えるだけで、同一のマスク設計で逆テーパ形状でアスペクト比の高いグリッド電極7を得ることが可能となる。
また、同一基板上でレジストパターンのプロファイルを変えるだけで、アスペクト比の異なる電極を形成することが可能となる。
実施の形態5.
また実施の形態5では、原理的に順テーパ型になり易いポジ型レジストを用いて、レジストの露光時間と現像時間を調整することにより、テーパ型のレジストパターンを作製することが可能である。前述したテーパ型のレジストを用いて、実施の形態1の方法でめっき処理を行った。このとき、図32に示すように、シード層6Sの基板面に沿った第1シード面6Aが側面部の第2シード面6Bに対して鈍角をなしている。このため、めっき電極形成後のめっき層パターンの断面形状は、側面部の第2シード面6Bに当接するめっき層パターンの側面である第1面7Aおよび第1面7Aに対向するめっき層パターンの外側面7Bが、いずれも基板面に沿った第1シード面6Aに対してほぼ鈍角となる。
かかる構成によれば、めっき層パターンで構成されるグリッド電極7の傾斜方向が前記実施の形態1,2,3,4とは異なる断面三角形のパターンを得ることができる。
実施の形態6.
実施の形態6は丸みを帯びためっき層パターンからなるグリッド電極7について示す。本実施の形態では、製法的にパターンが丸みを帯び易いスクリーン印刷法を用いてレジストパターンを形成し、その後に実施の形態1の手法でめっき処理を行う。この方法によれば、めっき電極形成後の断面形状は図33に示すように丸みを帯びためっき層パターンを備えたグリッド電極7が形成される。
実施の形態7.
レジスト露光中の定在波の影響を利用して、レジスト壁面に凹凸を形成した後に、実施の形態1の方法でめっき処理を行った場合、めっき電極形成後の断面形状は図34に示すように、断面に凹凸を有するレジストパターン形状となる。この場合、シード層6Sの表面積が増大するため、めっき層の形成時に成膜速度が高くなり、めっき時間の低減を図ることができる。
以上のように、本実施の形態の方法によれば、レジスト壁面の形状を調整することで、電極の形状を容易に制御することができる。
以上説明した実施の形態4から7のいずれの形状もそれぞれに有効であるが、遮光面積を考えると、実施の形態1,2,3で示した矩形に近いレジストパターンを用いてグリッド電極を形成した太陽電池に比べると、実施の形態4から7の太陽電池は、太陽電池の出力改善という観点では、劣る場合がある。しかしながら、出力の面内均一化を図るための電極構造を形成するなど調整手段としては実施の形態4から7の太陽電池も有効であることはいうまでもない。
実施の形態8.
実施の形態8として、めっき時間を制御することによって、図35に示すように、頂点付近に丸みを帯びた形状のめっき層パターンからなるグリッド電極7を有するめっき電極を作製することも可能である。本実施の形態ではめっき時間を十分に長くとることで、第2シード面の頂点よりも突出してめっき層が形成される。
本実施の形態によれば、透光性表面部材と、封止材とで太陽電池設の受光面を覆う場合、封止材との密着性が良好となり、クラックの入りにくい構造を得ることができる。
グリッド電極の高さを変化させながら太陽電池の出力を測定し、グリッド電極の高さと太陽電池の出力の関係を測定した結果を図36に示す。ここでは、グリッド電極のZ方向の高さは、シード層6Sの第2シード面6BのZ方向の高さを1として規格化している。また、太陽電池の出力は最大出力を1として規格化している。なお点線の値は、従来手法を用いて矩形のめっき電極を作製した場合の太陽電池の出力値を示したものである。図36を見ると、最大出力はグリッド高さが1.1付近の時に得られている。これはめっき時間の増加によって遮光面積は増加するものの、それを上回る配線抵抗低減効果が得られたためである。ここからさらに、めっき時間を増やしグリッド電極の高さを高めていくと、次第に太陽電池の出力は低下し、グリッド電極の高さが1.4を超えると、矩形電極に対するメリットは失われる。これは、めっき時間の増加により、めっき電極が電極底部および上部から横方向に広がり、遮光面積が大幅に増加するためである。図36に示した測定結果によれば、太陽電池の出力を高めるためには、グリッド電極7のZ方向の高さはシード層6Sの第2シード面6BのZ方向の高さと比較して、1.4倍以内に抑える必要がある。換言すると、めっき電極の片側側面の7割以上をシード層6Sが覆っている状態が望ましい。
めっき層の頂点は、第2シード面6Bの頂点よりも突出していてもよい。第2シード面6Bの頂点の高さは、グリッド電極7を構成するめっき層の頂点の高さの70%以上であるとき、上述したように太陽電池の出力を高めることが可能となる。
実施の形態9.
前記実施の形態1から8では、シード層6Sをグリッド電極7の一部として用いているが、図37に示すように、シード層6Sの内、第2シード面6Bをエッチング除去してもよい。他部については実施の形態1の太陽電池とまったく同様であるためここでは説明を省略する。
製造に際しては、実施の形態1の工程において、図6(a)に示したようにシード層6Sのエッチング工程後、図6(b)に示したようにレジストパターンR1を除去し、さらにシード層6Sのエッチング工程を行うようにすることで、第2シード面6Bのないグリッド電極7を得ることができる。あるいは、めっき法によりグリッド電極7を形成した後、あるいは、図5(d)に示しためっき法によりグリッド電極7を形成した後、レジスト膜R1をリフトオフすることで、レジスト膜R1とともにシード層6Sを除去するようにしてもよい。
かかる構成によれば、グリッド電極7の線幅をより細くすることができる。その結果さらなるアスペクト比の増大を図ることが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 単結晶シリコン基板、1p p型の単結晶シリコン基板、2 受光面側アモルファスシリコン層、2n n型拡散層、3 裏面側アモルファスシリコン層、3p BSF層、4 受光面側透光性電極、5 裏面側透光性電極、6S シード層、6S0 エッチングマスク、6A 第1シード面、6B 第2シード面、7 グリッド電極、7A 第1面、7B 第2面、7C 底面、8 裏面電極、9 絶縁膜、10 バス電極、R1 レジスト膜、12 反射防止膜、13 パッシベーション膜、14 シリサイド層、16 バリアメタル層、18 アルミニウム電極、19 絶縁膜、20 BSG層、21 NSG層、22 p型拡散層、23 PSG層、24 アルミナ膜、101 基板保持治具、102 基板マスク部、103 座ぐり部、200 めっき槽、201 硫酸銅溶液、202 銅板、203 電源、O シード層露出部。

Claims (24)

  1. pn接合を有する太陽電池セルと、前記太陽電池セルの受光面に、一定の間隔で一方向に伸張するように設けられ、光電変換された電荷を集電する、複数のグリッド電極を有する受光面側電極と、前記太陽電池セルの受光面に対向する裏面に設けられた裏面電極とを備え、前記グリッド電極は、前記太陽電池セルの受光面に当接する第1シード面と、前記第1シード面に対して起立され、前記第1シード面に接続された第2シード面と、前記第1シード面および前記第2シード面に当接するめっき層とで構成され
    前記めっき層は、前記第2シード面との当接面は前記受光面に対して垂直であり、片側側面に傾斜面を有することを特徴とする太陽電池。
  2. 前記めっき層は、前記第1シード面および前記第2シード面から成長されためっき層であことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記めっき層と前記第2シード面の頂点は一致したことを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記めっき層の頂点は、前記第2シード面の頂点よりも突出したことを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記第2シード面の頂点の高さは、前記めっき層の頂点の高さの70%以上であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記グリッド電極の立面のうち一方の第1面は前記太陽電池セルの基板表面に対して垂直、他の一方の第2面は前記第1面に対して鋭角をなす断面直角三角形であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記第2シード面は前記第1シード面に対して法線方向に起立せしめられており、
    第1および第2シード面は断面L字状であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 前記太陽電池セルは、
    第1導電型の結晶系シリコン基板と、前記結晶系シリコン基板の受光面側に形成された透光性電極とを備え、前記第1シード面は、前記透光性電極にコンタクトしていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  9. 前記太陽電池セルは、
    第1導電型の結晶系シリコン基板と、前記結晶系シリコン基板の受光面側に形成された第2導電型の不純物拡散層と、前記不純物拡散層の受光面側に形成された反射防止膜とを備え、前記第1シード面は、前記反射防止膜の開口部に形成されたバリア層とシリサイド層とを介して、前記不純物拡散層にコンタクトしていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  10. 前記第1シード面および前記第2シード面は、銀層または銅層であり、前記めっき層は銅めっき層であることを特徴とする請求項8または9に記載の太陽電池。
  11. 前記第1シード面および前記第2シード面は、前記太陽電池セルの受光面に当接するとともに、前記受光面の法線方向に起立せしめられたバリア層を備えたことを特徴とする請求項9または10に記載の太陽電池。
  12. 前記グリッド電極は、アスペクト比が1以上であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の太陽電池。
  13. 前記受光面側電極は、前記グリッド電極と、前記グリッド電極に直交するバス電極とを備えたことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の太陽電池。
  14. さらに前記太陽電池セルの受光面を覆うように配置された透光性表面部材と、前記透光性表面部材と前記太陽電池セルの受光面との間に配置された封止材とを備えたことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の太陽電池。
  15. pn接合を有する太陽電池セルを形成する工程と、一定の間隔で一方向に伸張するように、前記太陽電池セルの受光面に、複数のグリッド電極を有する受光面側電極を形成する工程と、前記太陽電池セルの受光面に対向する裏面に裏面電極を形成する工程とを備える太陽電池の製造方法であって、
    前記グリッド電極を形成する工程が、前記太陽電池セルの受光面のグリッド電極を形成すべき領域に開口を有するレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンの形成された前記受光面全体に少なくとも、前記レジストパターンの前記開口に臨む側面および底面を含むように、前記レジストパターンに沿ってシード層を形成する工程と、
    めっき工程に先立ち、前記シード層上に斜めスパッタリングにより、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜から露呈する前記シード層に選択めっきを行い、めっき層を形成するめっき工程と、
    前記めっき工程後に、前記めっき層から露呈する前記絶縁膜および前記シード層を除去する除去工程と、前記レジストパターンを剥離する工程とを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  16. 前記絶縁膜を形成する工程は、前記受光面に当接する第1シード面と、基板の法線方向に起立せしめられ、第1シード面と電気的に接続された第2シード面とを露呈するように絶縁膜を形成する工程であり、前記めっき工程は、前記第1シードおよび前記第2シード面からめっき層を成長させ、少なくとも片側側面に傾斜面を有するめっき層を形成する選択めっき工程であることを特徴とする請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記絶縁膜を形成する工程は、スパッタリング方向に対して基板を傾斜する傾斜角を調整しながら、前記絶縁膜の幅を調整することでグリッド電極底部の線幅を調整する工程を含むことを特徴とする請求項15または16に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記太陽電池セルを形成する工程は、第1導電型の結晶系シリコン基板の受光面側に第2導電型のアモルファスシリコン層を成膜する工程と受光面側透光性電極を形成する工程とを含み、前記シード層を形成する工程は前記受光面側透光性電極に当接するようにスパッタリング法により形成する工程であることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記太陽電池セルを形成する工程は、第1導電型の結晶系シリコン基板の受光面側に第2導電型の不純物拡散層を形成する拡散工程と、前記不純物拡散層の受光面側に反射防止膜を形成する工程とを備え、前記シード層を形成する工程は、前記反射防止膜に形成された開口を介して、前記不純物拡散層にコンタクトするようにスパッタリングを行う工程であることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記シード層を形成する工程は、銀層または銅層をスパッタリングする工程であり、
    前記めっき工程は、電解銅めっき工程であることを特徴とする請求項18または19に記載の太陽電池の製造方法。
  21. 前記シード層の形成に先立ち、前記太陽電池セルの受光面に当接するとともに、前記レジストパターンの側壁に沿うようにバリア層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項15から20のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  22. 前記めっき工程後、前記めっき層を、幅狭化するスリミング工程を含むことを特徴とする請求項15から20のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  23. 前記めっき工程は、前記グリッド電極上部の線幅が目的値となるまでめっきを続行するようにめっき時間を制御する工程を含むことを特徴とする請求項15から22のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  24. pn接合を有する太陽電池セルと、前記太陽電池セルの受光面に、一定の間隔で一方向に伸張するように設けられ、光電変換された電荷を集電する、複数のグリッド電極を有する受光面側電極と、前記太陽電池セルの受光面に対向する裏面に設けられた裏面電極とを備え、前記グリッド電極は、前記太陽電池セルの受光面に当接するシード面と、前記シード面に当接するとともに、前記シード面から起立した側面を有するめっき層とで構成され、前記グリッド電極の立面のうち一方の第1面は前記太陽電池セルの基板表面に対して垂直、他の一方の第2面は前記第1面に対して鋭角をなす断面直角三角形であることを特徴とする太陽電池。
JP2014248244A 2014-01-27 2014-12-08 太陽電池および太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP6300712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248244A JP6300712B2 (ja) 2014-01-27 2014-12-08 太陽電池および太陽電池の製造方法
US14/602,817 US20150214393A1 (en) 2014-01-27 2015-01-22 Solar cell and manufacturing method therefor
TW104102276A TWI590478B (zh) 2014-01-27 2015-01-23 太陽電池及太陽電池之製造方法
CN201510038981.3A CN104810415B (zh) 2014-01-27 2015-01-27 太阳能电池以及太阳能电池的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012748 2014-01-27
JP2014012748 2014-01-27
JP2014248244A JP6300712B2 (ja) 2014-01-27 2014-12-08 太陽電池および太陽電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015159272A JP2015159272A (ja) 2015-09-03
JP2015159272A5 JP2015159272A5 (ja) 2016-11-24
JP6300712B2 true JP6300712B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53679833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248244A Expired - Fee Related JP6300712B2 (ja) 2014-01-27 2014-12-08 太陽電池および太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150214393A1 (ja)
JP (1) JP6300712B2 (ja)
CN (1) CN104810415B (ja)
TW (1) TWI590478B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI550886B (zh) * 2015-07-10 2016-09-21 國立屏東科技大學 矽基板表面粗糙化方法
JP6405292B2 (ja) * 2015-08-11 2018-10-17 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2018108403A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Silicon heterojunction solar cells and methods of manufacture
JP6898584B2 (ja) * 2017-04-07 2021-07-07 日産自動車株式会社 発電パネル
CN111653633A (zh) * 2020-06-03 2020-09-11 东方日升新能源股份有限公司 具有装饰性的太阳能电池及制备方法、电池组件
CN115084312A (zh) * 2022-03-11 2022-09-20 浙江爱旭太阳能科技有限公司 太阳能电池的制备方法及太阳能电池组件、发电系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489597A1 (fr) * 1980-08-29 1982-03-05 Radiotechnique Compelec Cellule solaire a face photosensible rainuree
JPS63234566A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH02148721A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Mitsubishi Electric Corp レジストパターン形成方法
JP2508230B2 (ja) * 1989-01-13 1996-06-19 三菱電機株式会社 電極パタ―ン形成方法
US5356488A (en) * 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
JPH07135210A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19741832A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Inst Solarenergieforschung Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und Solarzelle
JP3078257B2 (ja) * 1998-04-15 2000-08-21 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP3661836B2 (ja) * 1999-04-05 2005-06-22 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
US6858462B2 (en) * 2000-04-11 2005-02-22 Gratings, Inc. Enhanced light absorption of solar cells and photodetectors by diffraction
WO2002075816A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Pile solaire et son procede de fabrication
EP1952431A2 (en) * 2005-11-07 2008-08-06 Applied Materials, Inc. Photovoltaic contact and wiring formation
US20090139868A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Palo Alto Research Center Incorporated Method of Forming Conductive Lines and Similar Features
TW201030991A (en) * 2009-02-04 2010-08-16 Epistar Corp Photovoltaic device with light collecting electrode
US20100200045A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Mitchell Kim W Solar power system and method of manufacturing and deployment
US8426236B2 (en) * 2010-05-07 2013-04-23 International Business Machines Corporation Method and structure of photovoltaic grid stacks by solution based processes
US20110308609A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical features for solar cells
FR2972298B1 (fr) * 2011-03-04 2015-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de metallisation de surfaces texturees
JP5903550B2 (ja) * 2011-07-28 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法
US20130125968A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Sunpreme, Ltd. Low-cost solar cell metallization over tco and methods of their fabrication
KR101838278B1 (ko) * 2011-12-23 2018-03-13 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101358535B1 (ko) * 2012-06-05 2014-02-13 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조 방법
US8852990B2 (en) * 2012-08-20 2014-10-07 United Microelectronics Corp. Method of fabricating solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN104810415B (zh) 2017-04-12
TWI590478B (zh) 2017-07-01
JP2015159272A (ja) 2015-09-03
US20150214393A1 (en) 2015-07-30
CN104810415A (zh) 2015-07-29
TW201532292A (zh) 2015-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502590B2 (en) Photovoltaic devices with electroplated metal grids
JP6300712B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US9773928B2 (en) Solar cell with electroplated metal grid
US8426236B2 (en) Method and structure of photovoltaic grid stacks by solution based processes
US20140349441A1 (en) Solar cell with metal grid fabricated by electroplating
JP5241961B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
WO2015043028A1 (zh) 一种双面透光的局部铝背场太阳能电池及其制备方法
JP6104037B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2009512214A (ja) n型多結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2010147324A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP6423373B2 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
CN102437246A (zh) 一种晶体硅太阳能电池的制备方法
KR20130082066A (ko) 광기전력소자 및 제조 방법
US9397239B2 (en) Insitu epitaxial deposition of front and back junctions in single crystal silicon solar cells
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP6502147B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
CN111403551A (zh) 一种高效单晶硅perc太阳能电池的制备方法
US20190081186A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5452755B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
WO2013027591A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees