JP6300151B2 - 扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置 - Google Patents

扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300151B2
JP6300151B2 JP2014031094A JP2014031094A JP6300151B2 JP 6300151 B2 JP6300151 B2 JP 6300151B2 JP 2014031094 A JP2014031094 A JP 2014031094A JP 2014031094 A JP2014031094 A JP 2014031094A JP 6300151 B2 JP6300151 B2 JP 6300151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
article
product
accumulated
integrated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145284A (ja
Inventor
秀之 米山
秀之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2014031094A priority Critical patent/JP6300151B2/ja
Publication of JP2015145284A publication Critical patent/JP2015145284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300151B2 publication Critical patent/JP6300151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Description

本発明は、扁平状物品を中仕切りを用いて行う箱詰め方法及び箱詰め装置に関する。
包装箱の内部を仕切るために用いられている中仕切りとして、例えば特許文献1に開示されているような、包装箱の底板から立設して箱内部を枡形に数区画に仕切るための板状の中仕切りが知られている。この中仕切りによって、品物を種類毎に分けて収納したり、所定数ごとに分けて収納したりすることができるため、見栄えや使い勝手を良くすることができる。
実開平7−17766号公報
しかしながら、品物がティーパックのような扁平状物品の場合、複数のティーパックを縦向きの状態で厚み方向に順次並べた集積品を、例えば2セット、厚み方向と直交する方向に並べた状態で箱詰めすることがある。この場合に、包装箱内での物品の整列状態を保持するために、2つの集積品の間に中仕切りを配して荷崩れを防止する対策が取られているが、ティーパックのような比較的厚みが薄い物品の場合、箱詰めするときや箱詰め後に、中仕切りと包装箱の側壁との間に物品が入り込んで荷崩れをおこし、集積品の整列状態が崩れてしまうことがある。
上記課題を解決するために請求項1の発明は、扁平状物品を縦向きの状態で厚み方向に順次並べた集積品を、前記厚み方向と直交する方向に所定の間隔をあけて順次搬送し、先後する前記集積品の間隔を詰めることで所定数毎にグループ化するとともに、集積品間にシート状の中仕切りを供給し、前記中仕切りの左右両側にそれぞれ設けられている複数の折曲片のうち一部を、前記集積品の搬送方向の前方に折り曲げ、残りの前記折曲片を後方に折り曲げることで、前記各集積品の側面に前記折曲片を添わせた状態としてグループ化した前記集積品を包装箱に供給し、残りの前記折曲片は、前記中仕切りを、グループ化した前記集積品の間に挟んだ状態で移動させて、下流側から折り曲げ部材を接近又は当接させた状態でサイドガイドに当接させることで後方に折り曲げることを特徴としている。
請求項2の発明は、先行する前記集積品を待機させ、その間に、待機中の前記集積品の前記搬送方向後側に前記中仕切りを配するとともに、後続の前記集積品を先行する前記集積品に寄せることでグループ化することを特徴としている。
請求項3の発明は、扁平状物品を縦向きの状態で厚み方向に順次並べた集積品を、前記厚み方向と直交する方向に所定の間隔をあけて順次搬送する物品搬送路を備えた物品搬送手段と、前記物品搬送路に対し、中仕切りを前記物品搬送路の幅方向と平行に供給する中仕切り供給手段と、前記中仕切りの左右両側にそれぞれ設けられている複数の折曲片のうち一部を、前記集積品の搬送方向の前方に折り曲げる前方折曲げ手段と、残りの前記折曲片を後方に折り曲げる後方折曲げ手段とを備え、前記物品搬送手段は、先後する前記集積品の間隔を詰めて所定数毎にグループ化したのち包装箱に供給する機能を有し、前記中仕切り供給手段は、前記グループ化の際に集積品間に前記中仕切りを供給する機能を有し、前記中仕切りを間に挟んだ状態でグループ化した前記集積品が移動するのに伴い残りの前記折曲片が当接するサイドガイドと、そのときに前記折曲片に対して下流側から接近又は当接する折り曲げ部材を備えることを特徴としている。
請求項4の発明は、前記物品搬送手段は、前記搬送方向に間隔をあけて配置された複数の押送爪を有し前記搬送方向に沿って往復動するプッシャーを備え、当該プッシャーは往動作をする度毎に、より前記搬送方向前側の前記押送爪で押し進めることで前記集積品を間欠的に搬送し、前記押送爪の少なくとも一つが、前記集積品に当接して押し進める基本姿勢と、前記集積品に接触しない退避姿勢とに切り換えることができる可動爪であり、前記可動爪を前記退避姿勢にして前記プッシャーを往動作させることで、先行する前記集積品を待機させ、次の前記プッシャーの往動作で、後続の前記集積品を前記可動爪よりも搬送方向後側に位置する前記押送爪によって押し進めることで、先行する前記集積品と後続の前記集積品との間隔を詰めることを特徴としている。
請求項5の発明は、前記中仕切り供給手段は、前記物品搬送路の下方に配置され、当該物品搬送路に設けられた供給口から前記中仕切りを上向きに繰り出すようにして供給することを特徴としている。
本発明によれば、前記グループを構成する前記各集積品について、両端に位置する前記扁平状物品の移動が前記折曲片によって規制されるため荷崩れを抑制することができ、前記集積品の整列状態を維持しつつ箱詰めを行うことができる。
本発明によれば、グループを構成する集積品は、折曲片によって端に位置する扁平状物品の移動が規制されるため、箱詰めの過程において荷崩れが発生することがなく高速で処理することができ、箱詰め後においても、包装箱の中で整列状態を維持することができ、包装箱内の物品の見栄えを損なうことがない。
(a)製品Pの箱詰め直前の荷姿図、(b)中仕切りの斜視図。 (a)本発明に係る箱詰め装置を示す平面図、(b)押送爪及び押送爪支持部材の側面図。 中仕切り供給手段の概略正面図。 中仕切り供給手段のリフト装置の概略側面図。 ストッカーの取出口付近を示す部分拡大平面図。 (a)中仕切りの供給口付近を示す部分拡大平面図、(b)図(a)において前方折曲げ手段が動作した状態を示す説明図。 中仕切りの供給口付近を示す部分拡大平面図であり、(a)後方折曲げ手段が作動した状態を示す説明図。(b)製品Pが押送爪によって前進した状態を示す説明図。 プッシャーによって製品Pが搬送され箱詰めされる様子を示す説明図。 プッシャーによって製品Pが搬送され箱詰めされる様子を示す説明図。
以下に、本発明に係る箱詰め方法及び箱詰め装置の実施例について第1〜8図を参照しつつ説明する。
本実施例の箱詰め装置は、図1(a)に示すように、20袋のティーパックからなる集積品(製品)Pを、中仕切りPaを間に挟んで2個並べ40袋の単位にして箱詰めする装置である。箱詰め装置1は、図2に示すように、上流側のバケットコンベア2から、20袋の単位で製品Pを受け取り、この製品Pを2個ずつ包装箱Bに供給する。
[中仕切り]
中仕切りPaは、図1(b)に示すように、横長の長方形状に形成された厚紙であり、両側端部には中間高さに、端から中心に向かって真横にスリットsが形成され、上半分と下半分とを個別に前後方向(厚み方向)に折り曲げることができる折曲片a、bが形成されている。
[バケットコンベア]
バケットコンベア2は、図2に示すように、水平方向に距離をおいて平行に配置された一対のプーリ軸3(図示は片側のみ)のそれぞれに、歯付プーリ4が2個ずつ取り付けられており、2つのプーリ軸間において対向する歯付プーリ間には、無端の歯付ベルト5が掛け回されている。各歯付ベルト5の外周面には、ベルト長さ方向に一定の間隔でプロファイル6が固定されており、プロファイル6はベルト幅の方向に長さを有し、一部が他方の歯付ベルト5の上方にオーバーラップした形状になっている。そして、一方の歯付ベルト5のプロファイル6と他方の歯付ベルト5のプロファイル6とが交互になるように配置され、2つの歯付ベルト5の位相を相対的にずらすことによって、プロファイル6の間隔を変更することが可能となっている。これにより、集積するティーパックの数量変更に対応することができる。また、バケットコンベア2には両側に、製品Pを側方から支持する左右一対のサイドガイド7が配置されており、ティーパックのサイズに応じて間隔を調整可能になっている。
[箱詰め装置]
箱詰め装置1は、バケットコンベア2の下流側に配置され、バケットコンベア2の搬送方向と直交する方向に製品Pを搬送する。物品搬送手段8として、製品Pが通る物品搬送路9と、物品搬送路9に沿って往復動し製品Pを押送するプッシャー10備えている。物品搬送路9は、複数枚の受け板11を並べて配置することで搬送面12を構成し、左右両側にサイドガイド13を備える。物品搬送路9の中間付近には、中仕切りPaを供給するための中仕切り供給手段14(図3及び図4参照)と、中仕切りPaの上側の折曲片aを後方(製品Pの搬送方向後方)に折り曲げる後方折曲げ手段16(図6(a)参照)と下側の折曲片bを前方(製品Pの搬送方向前方)に折り曲げる前方折曲げ手段15(図6(a)参照)と、が設けられている。
[搬送面]
図2に示すように、搬送面12を構成する受け板11はアルミ板で形成され、その表面には直進性を出すための複数本の溝が、搬送方向に平行に形成されている。また、中仕切り供給手段14が設けられている箇所には、受け板11の間隔を広げて隙間を作ることで、中仕切りPaの供給口17が設けられている。
[中仕切り供給手段]
図3及び図4に示すように、中仕切り供給手段14は、中仕切りPaを積み重ねた状態で貯めておくことができるストッカー18を備え、ストッカー18は物品搬送路9の一側方に、物品搬送路9と平行に且つ斜めに傾斜して配置され、下端部の取出口19が物品搬送路9の搬送面12より低い位置にある。取出口19の対面には、スットカー18から中仕切りPaを1枚ずつ取り出す取出し装置20が配置されている(図3又は図5参照)。取出し装置20は、先端部に中仕切りPaを吸着保持する吸盤21が取り付けられていて、基端部を中心に揺動する左右一対の揺動アーム22を備えている。これらの揺動アーム22は、回転横軸23に所定の間隔をあけて固定されており、回転横軸23は両端部を軸受けで支持され、軸受けから外側に突出している回転横軸23の一端部に、連結部材24を介してエアシリンダ25が連係されている。連結部材24は、一端部が回転横軸23に固定され、他端部がエアシリンダ25のロッドの先端金具26と回転自在に連結されている。これにより、エアシリンダ25を駆動してロッド27を収納すれば、揺動アーム22が回転横軸23を中心にして取出口側に回転し、吸盤21が取出口19の先頭の中仕切りPaに当接して吸着する。反対に、ロッド27を伸長すれば、揺動アーム22が取出口19から離れる方向に回転し、吸盤21で吸着した中仕切りPaを取出口19から取り出して受け渡し位置に待機させる。
受け渡し位置には、吸盤21から中仕切りPaを受け取り、物品搬送路9の供給口17の下方まで移送する横移送装置28が設けられている。横移送装置28は、吸盤21から離脱した中仕切りPaを受け止めて保持する受取部29を備えている。受取部29は、板状部材からなるベース30に、ストッカー18の取出口側に向かって突き出た突出部31を3箇所設け、これらの突出部31の先端面に、中仕切りPaを前方から支持する板状の前抑え32をそれぞれ立設固定し、両端の前抑え32は側縁部を反取出口方向に折り曲げることで、中仕切りPaを両側方からも支持できるようにしている。また、ベース上には、中仕切りPaを後方から支持する後抑え33が、前抑え32と対応する位置に3箇所配置されている。後抑え33は、厚みを有する略長方形状の板状部材であり、前抑え32と対向する面の上端部を斜めに切除することで傾斜させた形状になっている。これらの後抑え33は、横方向(製品Pの搬送方向と直交する方向)に長さを有する共通の支持部材34に固定されていて、この支持部材34はベース部上に載置固定されているエアシリンダ35のロッド36の先端と連結されており、エアシリンダ35を駆動してロッド36を伸縮させることによって、前抑え32に対し接近・離間させることができる。そして、ベース30は、物品搬送路9に直交する方向に配置した案内レール37に装着されているスライダブロック38の上面に固定されており、ストッカー18の取出口19と物品搬送路9の供給口17との間を往復移動する。
物品搬送路9の供給口17の下方には、横移送装置28によって運ばれてきた中仕切りPaを、下から持ち上げて供給口17から繰り出するリフト装置39が設けられている。リフト装置39は、横移送装置28の受取部29に保持されている中仕切りPaを、下から掬って保持する保持部40を備えている。保持部40は、縦向きに配した2枚の長方形状の帯板状部材41を向かい合わせ、あいだにスペーサー42を挟んで下端部で連結することにより、中仕切りPaを収容する隙間を備えた断面U字状の形状としたもので、このような保持部40を、共通の支持部材43に間隔をあけて横並びに取り付けたものである。この保持部40の間隔は、横移載装置28の受取部29に設けられている前後抑え32、33と干渉しない位置、即ち、中央の前抑え32と両端の前抑え32との間にそれぞれ位置するようになっている。支持部材43は、縦置きしたエアシリンダ44のロッド45の先端金具46と連結されており、エアシリンダ44を駆動してロッド45を伸長すると、保持部40は、横移送装置28の受取部29の前抑え32の間を上昇し、受取部29で保持されている中仕切りPaを、隙間に案内して受取部29から掬い上げ、物品搬送路9の供給口17から搬送面上に持ち上げる。反対に、ロッド45を収納すれば、保持部40は下降して物品搬送路9の下に下がり、横移載装置28の受取部29よりも低い位置で待機する。
[前方折曲げ手段]
前方折曲げ手段15は、図6(a)に示すように、物品搬送路9の左右両側にあって、物品搬送路9の供給口17の上流側に隣接し横方向に細長く形成された開口部47において、下から先端部を突出させた回転軸48に、折曲げ部材49を取り付けたものである。折曲げ部材49は、帯板状部材50を固定部材51により固定軸48に片持ち固定したもので、回転軸48は下端部で図示しないロータリーアクチュエータに連結され、帯板状部材50が物品搬送路9と平行な動作位置と、外側に約90度回転した待機位置との間で切り替え可能になっている。折曲げ部材49が動作位置にあるときには、物品搬送路9の供給口17の上方を横断するかたちになる。なお、供給口17に近いサイドガイド13の端部は、下半分が切り欠かれた形状になっているため、動作位置にある折曲げ部材49がサイドガイド13に干渉することはない。
[後方折曲げ手段]
後方折曲げ手段16は、物品搬送路9の左右両側にあって、物品搬送路9の供給口17の上流側直近に配置されている。詳しくは、エアシリンダ52を、下流側に向けて物品搬送路9と平行になるように配置し、ロッド53の先端部の取付金具54に、折曲げ部材55を連結部材56によって取り付けたものである。折曲げ部材55は、板状部材で形成されており、連結部材56の上面に固定される矩形状の固定部57と、固定部57の物品搬送路側の端部を下方に屈曲させて設けた押圧部58とからなり、押圧部58は物品搬送路9と平行な方向に長さを有する帯板状の形状で、固定部57よりも全長が長く、固定部57から下流側に突出したかたちになっている。
[サイドガイド]
サイドガイド13は、図2に示すように、物品搬送路9の左右両側に配置されており、基本的には連続して設けられているが、供給口17と開口部47にかかる部分は、前方折曲げ手段15及び後方折曲げ手段16を配置している関係上設けていない。
[プッシャー]
プッシャー10は、図2に示すように、製品Pに当接して押し進める押送爪59を、上下方向に移動させる昇降機構(図示省略)と、押送爪59を搬送方向に前後進させる往復機構60とを備えている。昇降機構は、正逆回転するサーボモータの出力軸にスイングアームの一端部を固定し、その他端部を縦向きに配したリンクの下部連結金具とピン結合し、リンクの上部連結金具を、リンクの上方で水平に配置されている支持部材の下面中央部に突設された連結部とピン結合し、支持部材の上面には間隔をあけて2本のガイドバーを立設し、これらのガイドバーによって往復機構60を下から支持している。2本のガイドバーはそれぞれ、フレームに固定された筒状ガイドに挿通され、往復機構60を安定的且つスムーズに昇降させることができる。一方、往復機構60は、昇降機構の2本のガイドバーと下面で連結されている帯板状の取付台84の上面に、案内レール85を搬送方向と平行に載置固定し、案内レール85に2個のスライダブロック(図示せず)を装着し、これらのスライダブロックに対し、押送爪59を取り付ける可動ベース61を両スライダブロックに跨るように固定している。可動ベース61は、搬送方向に長さを有する帯板状の部材であり、その上面には押送爪59を取り付けるための3枚の押送爪支持部材62が、長手方向に一定の間隔で配置されている。可動ベース61の側面には、縦向きにカム溝63が形成されているカム板64が取り付けられており、カム溝63にはカムフォロワ65が係合している。カムフォロワ65は、搬送方向に往復移動可能な移動体66に支持されている。移動体66は、固定ベース67の上面に搬送方向と平行に配置された案内レール68に装着されているスライダブロック(図示せず)に連結された可動ベース69の側縁部に、カムフォロワ65が固定されているブラケット70が立設されている。また、可動ベース69の下流側の端縁部には、ボールねじナットが固定されている板状支持部材71が横に張り出すかたちで固定されている。固定ベース67には案内レール68と平行にボールねじ72が配置されており、板状支持部材71に固定されているボールねじナットが螺合している。ボールねじ72は、一端部でモータ73に連係されており、モータを正逆転することによって、ボールねじナットが固定されている板状支持部材71が、延いては、移動体66が物品搬送路9に沿って往復動を行う。そして、移動体66が移動すればカムフォロワ65も移動するため、カムフォロワ65が係合しているカム板64が、延いては、可動ベース61が追従して移動する。
押送爪支持部材62は、可動ベース61から横方向に張り出すように片持ち状態で固定されており、物品搬送路9の上方を真横に横切る配置になっている。押送爪支持部材62の先端部は、図2(b)に示すように、下方に突き出た突出部73が形成されており、その突出部73の下端部に押送爪59が連結されている。押送爪59は、長方形状の板状部材からなり、物品搬送路9のサイドガイド13の間隔に応じた幅寸法で取り付けられている。押送爪支持部材62のうち、搬送方向上流側の2つは可動ベース61に固定されており、残る1つは、製品に当接する基本姿勢と、製品に接触しない退避姿勢とを切り替え可能な可動爪になっている。即ち、可動ベース61の上面に、両軸式ロータリーアクチュエータ74が、軸方向を横方向と平行にして載置固定されており、両方の出力軸にはそれぞれ、スイングアーム75の一端部が固定され、これらのスイングアーム75の他端部が、押送爪支持部材62に連結固定されている。したがって、ロータリーアクチュエータ4の出力軸を正逆回転させることによってスイングアーム75が正逆回転し、押送爪支持部材62は、押送爪59が鉛直下向きになる基本姿勢と、上方に跳ね上げられた状態の退避姿勢とを切り替えることができる。
また、可動ベース61の下流側端部には、製品Pを箱に送り込むための送込みプッシャー76が取り付けられている。送込みプッシャー76は、押送爪支持部材62と同様に可動ベース61から横方向に張り出すようにして片持ち状態で設けられている支持部材77に対し、その下流側の面に第1連結部材78が固定され、第1連結部材78は矩形状の板材の幅方向中央部に、左右両側面にねじ孔を有するブロック79が固定されたものである。この第1連結部材78に対し、ブロック79を両側から挟むようにして一対の板状の第2連結部材80がねじ止めされ、第2連結部材80のそれぞれに帯板状の第3連結部材81が基端部で固定されている。第3連結部材81は、第2連結部材80に対し水平状態から先端部を下げる方向に所定の角度だけ傾斜して固定されており、その角度は一致する。そして、先端部間が連結ブロック82によって連結され、連結ブロック82に押送爪83が固定されている。
以上のような構成を備えるプッシャー10は、昇降機構と往復機構60とにより環状の軌跡を描きながら運動して製品Pを搬送する。即ち、往動作を行うときにはサーボモータを正転し、スイングアームが回転することでリンクが下がり、ガイドバーが引き下げられ、結果、往復機構60が下降し、押送爪59が製品Pに当接可能な高さに位置する。この状態で、往復機構8の可動ベース61を下流に向かって移動させると、押送爪59が製品Pに当接し下流へと押し進める。可動ベース61が端まで移動したら、昇降装置のサーボモータを逆転してガイドバーを押し上げ、押送爪59が製品Pと接触しない位置まで往復機構60を上昇させる。この状態で、往復機構60の可動ベース61を上流に向かって移動させ、スタート位置に復帰させる。なお、往復機構60の可動ベース61が上流端に位置すると、上流から一番目の押送爪59は、バケットコンベア2上の製品Pを越えたところに位置する。この一連の動作を連続的に行うことで、バケットコンベア2から製品Pを押し出して間欠的に押し進めながら処理を行う。
次に、本発明に係る箱詰め装置1を用いた箱詰め方法について説明する。製品Pを間欠搬送しているバケットコンベア2が停止しているあいだに、プッシャー10を下降させるとともに、搬送方向下流に向けて移動させることによって(図8(a))、上流から1番目aの押送爪59によって、製品Pをバケットコンベア2から箱詰め装置1の物品搬送路9に押し出す。
押し出された製品Pは、1番目の押送爪59の前進に伴って、プッシャー10のストローク分だけ進んだ位置で停止する(図8(b))。そして、プッシャー10は、上昇するとともに上流側へ移動し(図8(c))、スタート位置に復帰したら再び下降して次の往動作に移行する(図8(d))。次の往動作では、2番目の押送爪59が先頭の製品Pを押し進めるとともに、1番目の押送爪59がバケットコンベア2の製品Pを押し出す。プッシャー10の移動が止まると、2番目の押送爪59で押し進められた2番目の製品Pは、中仕切りPaの供給口17を少し通過した位置で停止する(図8(e))。
一方、リフト装置39のエアシリンダ44を駆動し、中仕切りPaを供給口17から物品搬送路9へと繰り出す。中仕切りPaが繰り出されると、前方折曲げ手段15の回転軸48を回転させ、折曲げ部材49を90度回転させる(図6(b))。これにより、中仕切りPaの下側の折曲片bが前方に折り曲げられる。一方、プッシャー10は次の往動作に移行する(8図(f))。この際、3番目の押送爪59は退避姿勢にして製品Pと接触しないようにする。結果、先頭の製品Pは待機状態となり、2番目の押送爪59によって押し進められてきた2番目の製品Pが1番目の製品Pの後に当接し(図9(g)、図7(a))、さらに押送爪59が前進することで、1番目と2番目の製品Pが中仕切りPaを間に挟んだ状態で一つのグループとして押し進められる(図7(b))。この際、後方折曲げ手段16のエアシリンダ52を駆動し、折曲げ部材55を下流に向かって前進させることによって、押圧部58の先端を中仕切りPaの折曲片aに接近又は当接させる(図7(a))。結果、中仕切りPaが製品Pとともに移動するに連れて、サイドガイド13に接触して後方へ折り曲げられる(図7(b))。次の往動作に移行したプッシャー10は、三番目の押送爪59を基本姿勢に戻し(図9(h))、1番目と2番目の製品P及び中仕切りPaを押し進める(図9(i))。そして、続くプッシャー10の往動作によって、1番目と2番目の製品P及び中仕切りPaは、送込みプッシャー76によって包装箱Bの中に挿入される(図9(j))、(図9(k))。こうして箱詰めされた2つの製品Pは、中仕切りPaの折曲片a、bによって端に位置するティーパックの移動が規制され、包装箱の側壁との間に入り込むことがないため、従来の中仕切りのような荷崩れが発生することがなく、ティーパックの整列状態を維持することができる。
上記実施形態においては、折曲片を左右それぞれに2つず設けた中仕切りPaを用いて説明したが、折曲片が片側に3つ以上ある中仕切りを用いることもできる。
1 箱詰め装置
8 物品搬送手段
9 物品搬送路
10 プッシャー
14 中仕切り供給手段
15 前方折曲げ手段
16 後方折曲げ手段
59 押送爪
B 包装箱
P 集積品
Pa 中仕切り
a、b 折曲片

Claims (5)

  1. 扁平状物品を縦向きの状態で厚み方向に順次並べた集積品を、前記厚み方向と直交する方向に所定の間隔をあけて順次搬送し、先後する前記集積品の間隔を詰めることで所定数毎にグループ化するとともに、集積品間にシート状の中仕切りを供給し、前記中仕切りの左右両側にそれぞれ設けられている複数の折曲片のうち一部を、前記集積品の搬送方向の前方に折り曲げ、残りの前記折曲片を後方に折り曲げることで、前記各集積品の側面に前記折曲片を添わせた状態としてグループ化した前記集積品を包装箱に供給し、残りの前記折曲片は、前記中仕切りを、グループ化した前記集積品の間に挟んだ状態で移動させて、下流側から折り曲げ部材を接近又は当接させた状態でサイドガイドに当接させることで後方に折り曲げることを特徴とする扁平状物品の箱詰め方法。
  2. 先行する前記集積品を待機させ、その間に、待機中の前記集積品の前記搬送方向後側に前記中仕切りを配するとともに、後続の前記集積品を先行する前記集積品に寄せることでグループ化することを特徴とする請求項1記載の扁平状物品の箱詰め方法。
  3. 扁平状物品を縦向きの状態で厚み方向に順次並べた集積品を、前記厚み方向と直交する方向に所定の間隔をあけて順次搬送する物品搬送路を備えた物品搬送手段と、
    前記物品搬送路に対し、中仕切りを前記物品搬送路の幅方向と平行に供給する中仕切り供給手段と、
    前記中仕切りの左右両側にそれぞれ設けられている複数の折曲片のうち一部を、前記集積品の搬送方向の前方に折り曲げる前方折曲げ手段と、残りの前記折曲片を後方に折り曲げる後方折曲げ手段とを備え、
    前記物品搬送手段は、先後する前記集積品の間隔を詰めて所定数毎にグループ化したのち包装箱に供給する機能を有し、前記中仕切り供給手段は、前記グループ化の際に集積品間に前記中仕切りを供給する機能を有し、
    前記中仕切りを間に挟んだ状態でグループ化した前記集積品が移動するのに伴い残りの前記折曲片が当接するサイドガイドと、そのときに前記折曲片に対して下流側から接近又は当接する折り曲げ部材を備えることを特徴とする扁平状物品の箱詰め装置。
  4. 前記物品搬送手段は、前記搬送方向に間隔をあけて配置された複数の押送爪を有し前記搬送方向に沿って往復動するプッシャーを備え、当該プッシャーは往動作をする度毎に、より前記搬送方向前側の前記押送爪で押し進めることで前記集積品を間欠的に搬送し、
    前記押送爪の少なくとも一つが、前記集積品に当接して押し進める基本姿勢と、前記集積品に接触しない退避姿勢とに切り換えることができる可動爪であり、
    前記可動爪を前記退避姿勢にして前記プッシャーを往動作させることで、先行する前記集積品を待機させ、次の前記プッシャーの往動作で、後続の前記集積品を前記可動爪よりも搬送方向後側に位置する前記押送爪によって押し進めることで、先行する前記集積品と後続の前記集積品との間隔を詰めることを特徴とする請求項3記載の扁平状物品の箱詰め装置。
  5. 前記中仕切り供給手段は、前記物品搬送路の下方に配置され、当該物品搬送路に設けられた供給口から前記中仕切りを上向きに繰り出すようにして供給することを特徴とする請求項3又は4に記載の扁平状物品の箱詰め装置。
JP2014031094A 2014-02-03 2014-02-03 扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置 Active JP6300151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031094A JP6300151B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031094A JP6300151B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145284A JP2015145284A (ja) 2015-08-13
JP6300151B2 true JP6300151B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53889785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031094A Active JP6300151B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300151B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765336A (en) * 1995-11-13 1998-06-16 Neagle; Claud Andrew Single and dual lane traypacker and shrinkwrapper
JPH09142406A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Nitsusetsu Sangyo Kiki Kk 被収納物の箱詰め方法及びその装置
JP4729319B2 (ja) * 2005-03-24 2011-07-20 大王製紙株式会社 吸収性物品の包装体形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145284A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974409B2 (ja) 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置
JP2005335951A (ja) スタック形成装置
JP5285647B2 (ja) 物品供給装置
KR101323467B1 (ko) 박스포장장치
JP5409140B2 (ja) Ptpシート群の供給装置及びそれを用いた製品供給システム
JP6228766B2 (ja) 集積装置
JP6300151B2 (ja) 扁平状物品の箱詰め方法及び箱詰め装置
JP5793882B2 (ja) 物品供給装置
JP2023534019A (ja) カートンスタック供給装置
JP2005145558A (ja) 箱詰装置
JP7273290B2 (ja) 袋状物品の集積装置
JP6988203B2 (ja) 前方フラップ折り曲げ装置
JP5913939B2 (ja) ターンテーブル装置および搬送設備
JP2001199533A (ja) 物品の自動集合装置
JPH05132013A (ja) 箱詰装置
JP2021102448A (ja) 物品集積移載装置
JP2011026041A (ja) 物品集積供給装置
JP6547475B2 (ja) 物品集積装置
JP5432216B2 (ja) 箱詰機における添付書類の供給方法およびその装置
JP5207223B2 (ja) 商品の自動段積包装装置
JP7224875B2 (ja) 箱詰め装置
JP2003175919A (ja) 箱詰機における中仕切り供給方法および装置
JP7191464B2 (ja) 箱詰め装置
JP6990407B2 (ja) 供給装置および物品収容装置
JP3528173B2 (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250