JP6300081B2 - 画像形成装置及び定着装置 - Google Patents

画像形成装置及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300081B2
JP6300081B2 JP2014059583A JP2014059583A JP6300081B2 JP 6300081 B2 JP6300081 B2 JP 6300081B2 JP 2014059583 A JP2014059583 A JP 2014059583A JP 2014059583 A JP2014059583 A JP 2014059583A JP 6300081 B2 JP6300081 B2 JP 6300081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
positional relationship
cleaning unit
image forming
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184408A (ja
Inventor
康人 岡林
康人 岡林
大介 中井
大介 中井
良宏 林
良宏 林
木村 晃一
晃一 木村
瑞記 杉野
瑞記 杉野
淳平 天野
淳平 天野
裕平 富田
裕平 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014059583A priority Critical patent/JP6300081B2/ja
Publication of JP2015184408A publication Critical patent/JP2015184408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300081B2 publication Critical patent/JP6300081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び定着装置に関する。
特許文献1には、トナー像を担持した記録媒体の前記トナー像側に配置される定着部材と、前記記録媒体の非トナー像側に配置される加圧部材と、を備え、前記トナー像を担持した記録媒体が前記定着部材と前記加圧部材との間を通過した時に、前記トナー像のトナーを加熱及び加圧することで、前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着装置であって、前記定着部材と前記加圧部材との間の距離を可変する可変手段と、前記定着部材が前記加圧部材から離間する位置に在るときに前記加圧部材に接触して前記加圧部材をクリーニングするクリーニング部材と、を備えたことを特徴とする定着装置が記載されている。
特許文献2には、加熱手段によって加熱されるとともに、所定方向に回転してトナー像を加熱・溶融して記録媒体上に定着する定着部材と、前記定着部材に圧接して記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧回転体と、前記加圧回転体の表面温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段によって検知される温度が所定値以上であるときに、前記定着部材と前記加圧回転体とのうち少なくとも前記定着部材が回転駆動された状態であって前記ニップ部に記録媒体が搬送されていない状態で、前記定着部材から前記加圧回転体に向けて伝熱される熱量が低くなるように調整する調整手段と、を備えたことを特徴とする定着装置が記載されている。
特開2008−129089号公報 特開2013−41191号公報
本発明は、定着装置の良好な冷却と良好な清掃とを両立することができる画像形成装置及び定着装置を提供することを目的とする。
求項に係る本発明は、
記録媒体に現像剤像を形成する像形成部と、
記録媒体の前記像形成部によって現像剤像が形成された面に接触し、記録媒体を加熱する加熱部材と、
前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
前記押付部材に接触した状態で前記押付部材を清掃する清掃部と、
前記加熱部材、前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する位置関係変更手段と、
前記押付部材を冷却するように風を送る送風装置と、
を有し、
前記位置関係変更手段は、
前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記押付部材へと風を導くための導風路から退く位置に前記清掃部を配置させる第1の位置関係と、
前記加熱部材と前記押付部材とが離間し、前記押付部材と前記清掃部とが接触する第2の位置関係と、
前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記第1の位置関係においてよりも前記導風路の幅が狭くなる第3の位置関係と、
の間で前記位置関係を変更し、
前記送風装置が風を送る際に、前記押付部材の表面の温度が予め定められた所定温度以上である場合に、前記第3の位置関係となるように前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記位置関係変更手段は、前記押付部材を清掃するに先立ち、前記加熱部材と前記押付部材とを接触させる請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記送風装置は、画像を形成する際に、前記押付部材の表面の温度に応じ、前記押付部材の温度が予め定められた所定の範囲内となるように送風を開始し送風を停止する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、
前記送風装置を複数有し、
複数の前記送風装置は、
前記押付部材の長手方向においてそれぞれに異なる位置に配置されていて、
前記押付部材の表面における複数の前記送風装置のそれぞれに対応する位置の温度に応じ、独立に送風を開始し送風を停止する
請求項記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、
記録媒体の現像剤像が形成された面に接触し、記録媒体を加熱する加熱部材と、
前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
前記押付部材に接触した状態で前記押付部材を清掃する清掃部と、
記清掃部の位置を変更する位置変更手段と、
前記押付部材を冷却するように風を送る送風装置と、
を有し、
前記位置変更手段は、
前記押付部材に対し前記清掃部が離間する離間位置と、
前記押付部材に対し前記清掃部が離間し、かつ前記第1の位置よりも前記押付部材に対し前記清掃部が接近している接近位置と、
の間で前記清掃部の位置を変更し、
前記送風手段が風を送る際に、前記押付部材の表面の温度が予め定められた所定温度以上である場合に、接近位置となるように前記清掃部の位置を変更する定着装置である。
請求項に係る本発明は、
記録媒体の現像剤像が形成された面に接触し、記録媒体を加熱する加熱部材と、
前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
前記押付部材に接触した状態で前記押付部材を清掃する清掃部と、
前記加熱部材、前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する位置関係変更手段と、
前記押付部材を冷却するように風を送る送風装置と、
を有し、
前記位置関係変更手段は、
前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記押付部材へと風を導くための導風路から退く位置に前記清掃部を配置させる第1の位置関係と、
前記加熱部材と前記押付部材とが離間し、前記押付部材と前記清掃部とが接触する第2の位置関係と、
前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記第1の位置関係においてよりも前記導風路の幅が狭くなる第3の位置関係と、
の間で前記位置関係を変更し、
前記送風装置が風を送る際に、前記押付部材の表面の温度が予め定められた所定温度以上である場合に、前記第3の位置関係となるように前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する定着装置である。
請求項に係る本発明によれば、定着装置の良好な冷却と良好な清掃とを両立することができ、導風路の幅を変更することで、押付部材の表面温度に応じて導風路内における風速を変更することができ、押付部材の表面温度が予め定められた所定温度以上である場合に、導風路内における風速を速くすることができる。
請求項に係る本発明によれば、押付部材を清掃するに先立ち押付部材を加熱することができる。
請求項に係る本発明によれば、画像形成時に押し付け部材の温度を予め定められた所定温度内とすることができる。
請求項に係る本発明によれば、押付部材の長手方向における位置に応じて押付部材の温度を制御することができる。
請求項に係る本発明によれば、定着装置の良好な冷却と良好な清掃とを両立することができ、押付部材の表面温度が予め定められた所定温度以上である場合に、押付部材と清掃部との間における風速を速くすることができる。
請求項に係る本発明によれば、定着装置の良好な冷却と良好な清掃とを両立することができ、導風路の幅を変更することで、押付部材の表面温度に応じて導風路内における風速を変更することができ、押付部材の表面温度が予め定められた所定温度以上である場合に、導風路内における風速を速くすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する現像剤像形成部の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する定着装置の概略構成を示す図である。 図3に示す定着装置の図1におけるA−A線断面を模式的に示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する清掃部と位置関係変更機構とを示し、図5(a)は位置関係変更機構によって、加熱部材、押付部材及び清掃部が第2の位置関係にある状態を示す図であり、図5(b)は位置関係変更機構によって、加熱部材、押付部材及び清掃部が第2の位置関にある状態を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する清掃部と位置関係変更機構とを示し、加熱部材、押付部材及び清掃部が第3の位置関係にある状態を示す図であり、 図1に示す画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の画像形成時の動作を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の押付部材の温度を制御する動作を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の導風路の幅を調整する動作を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の画像形成動作の終了時における動作を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の押付部材の清掃時における動作を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示すように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12には、記録媒体として用いられる用紙を排出する排出口14が形成されている。
画像形成装置本体12内には、用紙に現像剤像を形成する像形成部100と、像形成部100に用紙を供給する例えば2つの給紙装置200と、像形成部100で形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置300と、熱を用いて用紙に現像剤像を定着させる定着装置400とが配置されている。また、画像形成装置本体12内には、用紙が搬送される搬送路250が形成されている。
像形成部100は、像保持体として用いられている感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kをそれぞれに有し、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kの表面にイエロー現像剤像、マゼンタ現像剤像、シアン現像剤像、黒現像剤像をそれぞれに形成するイエロー現像剤像形成ユニット110Y、マゼンタ現像剤像形成ユニット110M、シアン現像剤像形成ユニット110C、黒現像剤像形成ユニット110Kを有する。イエロー現像剤像形成ユニット110Y、マゼンタ現像剤像形成ユニット110M、シアン現像剤像形成ユニット110C及び黒現像剤像形成ユニット110Kの詳細は後述する。
転写装置300は、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kにそれぞれ形成された現像剤像が重ねられるように転写される中間転写体310を有する。中間転写体310は、帯状であり無端状であって、支持ロール320、322、324、326、328に支持されていて、支持ロール320、322、324、326、328の中の少なとも1つの支持ロールからの駆動の伝達を受けることで、図1に矢印で示す方向に回転する。
また、転写装置300は、感光体ドラム112Y、112M、112C、112Kのそれぞれから中間転写体310に対して現像剤像を転写するための1次転写装置330Y、330M、330C、330Kを有する。また、転写装置300は、中間転写体310に転写された現像剤像を用紙に対してさらに転写する2次転写装置340を有する。
給紙装置200は、それぞれが用紙収納部202と、用紙収納部202に収納された最上位に位置する用紙を搬送路250へと送り出す送り出しロール204とを有する。
搬送路250は、給紙装置200から供給された用紙を排出口14に向けて搬送する搬送路であり、搬送路250に沿って用紙の搬送方向上流側から順に、先述の送り出しロール204と、搬送ロール252と、レジストロール254と、先述の支持ロール322及び2次転写装置340と、先述の定着装置400と、排出ロール256とが配置されている。
搬送ロール252は、レジストロール254に向けて用紙を搬送する。レジストロール254は、回転を停止した状態で用紙の先端部を一時的に静止させ、所定のタイミングで回転を開始することで、中間転写体310に現像剤像が転写されるタイミングに合致するように、支持ロール322と2次転写装置340との接触部に用紙を供給する。排出ロール256は、排出口14を通過させるようにして用紙を画像形成装置本体12外に排出する。
定着装置400は、熱を用いて用紙に現像剤像を定着させる装置である。定着装置400の詳細は後述する。
図2には、現像剤像形成ユニット110Y、110M、110C、110Kが示されている。現像剤像形成ユニット110Y、110M、110C及び110Kは、用いるトナーの色と形成する画像の色とが互いに異なるものの構成が互いに同一であるため、以下、現像剤像形成ユニット110と総称して説明する。図2に示すように、現像剤像形成ユニット110は、感光体ドラム112の表面を帯電させる帯電装置114と、帯電装置114により帯電された感光体ドラム112の表面に光を照射して潜像を形成させる潜像形成装置116と、潜像形成装置116によって感光体ドラム112の表面に形成された潜像をトナーを用いて現像する現像装置118と、中間転写体310に対して1次転写装置330によって現像剤像が転写された後の感光体ドラム112の表面を清掃する清掃装置122とを有する。
図3及び図4には、定着装置400が示されている。図3及び図4に示されているように、定着装置400は、像形成部100(図1を参照)によって現像剤像が形成された用紙の面に接触し、用紙を加熱する加熱部材410を有する。加熱部材410は、帯状であり無端状であって、支持ロール412、支持ロール414及び支持部材416によって回転することができるように支持されている。支持ロール412、支持ロール414及び支持部材416は、それぞれが内部に例えばハロゲンランプ等の発熱部422、発熱部424、発熱部426を有している。加熱部材410は、用紙に現像剤を定着する際には、後述する押付ロール430に連れ回りして図3に矢印で示す方向に回転する。
また、定着装置400は、加熱部材410に用紙を押し付ける押付部材として用いられている押付ロール430を有する。押付ロール430は、用紙に現像剤像を定着させる際には、加熱部材410を介して支持部材416に対して押し付けられる。また、押付ロール430は、加熱部材410との間に用紙に現像剤像を定着させる領域である定着領域Nを形成している。また、押付ロール430には、例えばギア列等から構成される駆動伝達機構450を介して、駆動源として用いられているモータ452が連結されていて、押付ロール430は、モータ452からの駆動伝達を受けて図3に矢印で示す方向に回転する。
また、定着装置400は、2次転写装置340(図1を参照)によって現像剤像が転写された用紙を定着領域Nに搬送する搬送装置440を有する。搬送装置440は、用紙の未定着の現像剤像が転写された側の面とは逆側の面である重力方向における下向きの面に接触するようにして用紙を支持し、支持している用紙を搬送する無端状の搬送部材442と、搬送部材442を支持する支持ロール444、支持ロール446を有する。搬送部材442は、支持ロール444、支持ロール446の少なくとも一方から駆動が伝達されることで回転し、定着領域Nへと用紙を搬送する。
また、定着装置400は、押付ロール430に接触した状態で押付ロール430を清掃する清掃部460を有する。尚、図3に示す状態においては、清掃部460は押付ロール430に対して接触していない。清掃部460の詳細は後述する。
また、定着装置400は、押付ロール430を冷却するように風を送る例えば3個の送風装置を有する。すなわち、定着装置400は、第1送風装置470、第2送風装置480、第3送風装置490を有する。第1送風装置470、第2送風装置480、第3送風装置490は、羽根部474、羽根部484、羽根部494をそれぞれに備えた回転部472、回転部482、回転部492をそれぞれに有し、回転部472、482、492が回転することで押付ロール430へ向けて風を送る。
第1送風装置470、第2送風装置480及び第3送風装置490は、図4に示されているように、押付ロール430の長手方向に沿って並べられていて、第1送風装置470は押付ロール430の前側(図4における下側)の部分へと風を送り、第2送風装置480は押付ロール430の中央付近へと風を送り、第3送風装置490は押付ロール430の後側(図4における上側)の部分へと風を送るようになっている。
また、図4に示すように、押付ロール430近傍には、押付ロール430の表面の温度を検出する第1温度センサ476と第2温度センサ486とが設けられている。第1温度センサ476は押付ロール430の表面における前側の部分の温度を検出し、第2温度センサ486は押付ロール430の表面における中央部付近の温度を検出する。第1温度センサ476、第2温度センサ486に加えて、押付ロール430の表面における後側の部分の温度を測定する第3温度センサ496を設けても良い。
第1温度センサ476、第2温度センサ486、第3温度センサ496は、例えば赤外線温度センサ等の押付ロール430の表面に接触せずに押付ロール430の表面の温度を測定することができる非接触タイプの温度センサを用いることが望ましい。
また、定着装置400は、押付ロール430へと風を導くための導風路512を形成する導風路形成部材510を有する。
また、定着装置400は、加熱部材410、押付ロール430及び清掃部460の位置関係を変更する位置関係変更手段として用いられている位置関係変更機構530を有する。位置関係変更機構530は、押付ロール430の位置と清掃部460の位置とを変更するための用いられる第1アクチュエータ532と、清掃部460の位置を変更するために用いられる第2アクチュエータ533とを有する。第1アクチュエータ532、第2アクチュエータ533としては、例えばソレノイドを用いることができる。位置関係変更機構530の詳細は後述する。
図5及び図6には、清掃部460と位置関係変更機構530とが示されている。
図5及び図6に示されているように、清掃部460は、例えば2つの清掃部材462を有する。清掃部材462は、例えばフエルト(不織布)から構成されていて、図5(a)に示すように押付ロール430に接触する。そして、押付ロール430に清掃部材462が押し付けられている状態で押付ロール430が回転することで、押付ロール430の表面に付着した現像剤等が清掃部材462によって掻き取られるようにして、押付ロール430が清掃される。2つの清掃部材462は、押付ロール430の回転方向に沿って並べて配置されている。
清掃部材462は、清掃部材462を支持する支持部材534の押付ロール430側の面に装着されている。支持部材534は、定着装置本体側に形成されている支持軸536に対して支持軸536を中心に回転することができるように支持されている。また、支持部材534には、例えばトーションスプリング等の付勢部材538が装着されていて、付勢部材538によって支持軸536を中心として図5(b)に示す矢印a方向に、すなわち清掃部材462が押付ロール430から離間する方向に回転するように付勢されている。
このように、付勢部材538により付勢されているため、清掃部材462と支持部材534とは、支持部材534に外部から力が加えられない限り、図5(b)に示す位置に位置することになる。図5(a)に示す状態においては、支持部材534の右端部側が後述する支持板542によって押し下げられ、支持部材534が付勢部材538の付勢に抗して、図5(b)に示す状態から支持軸536を中心として時計回り方向に回転している。また、図6に示す状態においては、第2アクチュエータ533からの力を受けて、支持部材534は支持軸536を中心として時計回り方向に回転している。以上で説明をした支持部材534、支持軸536及び付勢部材538は、先述の位置関係変更機構530の一部を構成している。
また、図5及び図6に示されているように、押付ロール430は、支持板542に支持されている。そして、支持板542は、定着装置本体側に形成されている支持軸544に対して支持軸544を中心に回転することができるように支持されている。このため押付ロール430と支持板542とは、支持軸544を中心に回転するように一体として定着装置本体に対して移動する。以上で説明をした支持板542と支持軸544とは、先述の位置関係変更機構530の一部を構成している。
先述の第1アクチュエータ532は、支持板542に装着されている。そして、第1アクチュエータ532がオフであるときは、図5(a)に示すように加熱部材410と押付ロール430とが離間し、押付ロール430と清掃部460とが接触した状態となる。一方、第1アクチュエータ532がオンとされると、支持板542の支持軸544と逆側の部分がアクチュエータ532によって引き上げられて、図5(b)と図6とに示すように、加熱部材410と押付ロール430とが接触し、押付ロール430と清掃部460とが離間した状態となる。
また、先述の第2アクチュエータ533は、図6に示すように支持部材534に取り付けられている。第2アクチュエータ533をオンとすると、支持部材534は、付勢部材538の付勢に抗して図5(b)に示す位置から図6に示す位置へと図6に示す矢印bの方向に回転するように移動する。
図5(a)に示す状態においては、先述のように加熱部材410と押付ロール430とが離間し、押付ロール430と清掃部460の清掃部材462とが接触している。この図5(a)に示されていている加熱部材410、押付ロール430及び清掃部460の位置関係を以下、第2の位置関係と呼ぶ。第2の位置関係においては、清掃部460の清掃部材462が、導風路512(図1を参照)内に位置した状態となり、清掃部460が導風路512と干渉した状態となる。このため第2の状態において第1送風装置470、第2送風装置480及び第3送風装置490を駆動させたとしても、第1送風装置470、第2送風装置480及び第3送風装置490からの風が清掃部460に遮られてしまい、押付ロール430に到達しにくく、押付ロール430の冷却が良好になされない。
また、第2の位置関係は、画像形成装置10が待機状態にある際の加熱部材410、押付ロール430及び清掃部460の位置関係である。第2の位置関係を実現させるには、第1アクチュエータ532と第2アクチュエータ533との双方をオフとする。
図5(b)に示す状態においては、先述のように加熱部材410と押付ロール430とが接触し、押付ロール430と清掃部460の清掃部材462とが離間している。また、図5(b)に示す状態においては、清掃部460の清掃部材462が導風路512(図1参照)の下側に配置された状態となり、清掃部460が導風路512から退く位置に配置された状態となる。この図5(b)に示されている加熱部材410、押付ロール430及び清掃部460の位置関係を以下、第1の位置関係と呼ぶ。第1の位置関係においては、清掃部460のより導風路512内の風が遮蔽されることがないため、第1送風装置470、第2送風装置480及び第3送風装置490を駆動させることにより、押付ロール430の表面に風が到達し、押付ロール430の良好な冷却が実現される。この第1の位置関係は、第1アクチュエータ532をオンとして、第2アクチュエータ533をオフとすることで実現される。
図6に示す状態においては、第1の位置関係と同様に、加熱部材410と押付ロール430とが接触し、押付ロール430と清掃部460の清掃部材462とが離間している。また、図6に示す状態においては、第1の位置関係と比較して、清掃部460の清掃部材462が押付ロール430に接近している。このため、清掃部460によって導風路512(図1を参照)の幅が第1の位置関係におけるものよりも狭くなっている。この図6に示されている加熱部材410、押付ロール430及び清掃部460の位置関係を以下、第3の位置関係と呼ぶ。
第3の位置関係においては、導風路512の幅が第1の位置関係よりも狭いので、第1送風装置470、第2送風装置480及び第3送風装置490から供給される風の速度が一定であるとすると、導風路512の押付ロール430近傍を通過する風の速度は、第1の状態におけるものよりも速くなる。第3の位置関係は、第1アクチュエータ532をオンとし、第2アクチュエータ533をオンとすることで実現される。
図7には、画像形成装置10が有する制御部900が示されている。図7に示されているように、制御部900は、例えばCPU等から構成される制御回路902を有し、制御回路902には、通信インターフェイス904を介して画像データが入力される。また、制御回路902には、第1温度センサ476からの出力と第2温度センサ486からの出力とが入力される。また、制御回路902からの出力により像形成部100、第1アクチュエータ532、第2アクチュエータ533、第1送風装置470、第2送風装置480、第3送風装置490、発熱部422、発熱部424、発熱部426及びモータ452が制御される。また、制御回路902には、記憶部906が接続されている。記憶部906には、先に清掃部460により押付ロール430の清掃がなされた後に、像形成部100によって形成された画像の数が記憶されている。
図8には、画像形成装置10の画像形成時の制御が示されている。
制御回路902へと画像データが入力されることにより一連の制御が開始されると、図8に示されているように、ステップS102において制御回路902は第1アクチュエータ532をオンとして、加熱部材410と押付ロール430とを接触させて画像形成装置10を第1の位置関係(図5(b)を参照)とする。
次のステップS104で、制御回路902は、像形成部100に画像の形成を開始させるとともに、定着装置400に用紙への画像の定着を開始させ、ステップS200で押付ロール430の温度制御を開始する。ステップS200における押付ロール430の温度制御の詳細は後述する。
次のステップS106で、制御回路902は、画像形成が通信インターフェイス904を介して入力された画像データの最後の画像データによるものかどうかを判別し、画像形成が最後の画像データであるとの判別がなされた場合、ステップS108で画像形成と定着とを終了させる。
さらにステップS110で、制御回路902は、第1アクチュエータ532をオフとし、加熱部材410と押付ロール430とを離間させ、押付ロール430と清掃部460とを接触させて、画像形成装置10を第2の位置関係(図5(a)を参照)として、一連の制御を終了させる。
図9には、ステップS200における押付ロール430の温度制御の詳細が示されている。一連の制御を開始すると、最初のステップS300において、制御回路902は、導風路512の幅の調整を行わせる。ステップS300における導風路512の幅を調整する制御の詳細は後述する。
次のステップS202において、制御回路902は、第1温度センサ476からの出力と第2温度センサ486からの出力に基づいて押付ロール430の表面の温度が予め定められた第1の温度以上であるか否かを判別する。そして、押付ロール430の温度が予め定まられた第1の温度以上であるとの判別がなされた場合、ステップS204において、制御回路902は、第1送風装置470、第2送風装置480、第3送風装置490をオンとして、押付ロール430への送風を開始させ、押付ロール430の冷却を開始させる。
次のステップS206において、制御回路902は、第1温度センサ476からの出力と第2温度センサ486からの出力に基づいて押付ロール430の表面の温度が予め定められた第2の温度以下であるか否かを判別する。ここで、第2の温度は先述の第1の温度よりも低い温度である。そして、押付ロール430の温度が予め定められた第2の温度以下であるとの判別がなされた場合、ステップS208において、制御回路902は、第1送風装置470、第2送風装置480、第3送風装置490をオフとして、押付ロール430への送風を停止させる。
ここで、ステップS202、ステップS204、ステップS206及びステップS208においては、第2温度センサ486からの出力に基づいて第2送風装置480の制御がなされ、第1温度センサ476からの出力に基づいて第1送風装置470と第3送風装置490との制御がなされる。また、第3温度センサ496を設けた場合は、第1温度センサ476からの出力に基づいて第1送風装置470の制御がなされ、第2温度センサ486からの出力に基づいて第2送風装置480の制御がなされ、第3温度センサ496からの出力に基づいて第3送風装置490の制御がなされる。
そして、ステップS210において、画像形成が終了したことを確認した後、制御回路902は、第1送風装置470、第2送風装置480、第3送風装置490であってオンとなっているものをオフとして一連の制御を終了させる。
図10には、ステップS300における導風路512の幅を調整する制御の詳細が示されている。図10に示すように、一連の制御を開始すると制御回路902はステップS302において、第1温度センサ476からの出力と第2温度センサ478からの出力とに基づいて押付ロール430の表面の温度が予め定められた第3の温度以上であるか否かを判別する。
そして、押付ロール430の表面の温度が第3の温度以上であるとの判別がなされた場合、制御回路902は、第2アクチュエータ533をオンの状態として清掃部460を押付ロール430に接近させて、画像形成装置10を第3の位置関係(図6を参照)とする。
一方、ステップS302において、押付ロール430の表面の温度が第3の温度よりも小さいとの判別がなされた場合、制御回路902は、第2アクチュエータ533をオフの状態として画像形成装置10を第1の位置関係(図5(b)を参照)とする。
図11には、画像形成装置10における画像形成動作開始時における押付ロール430を清掃するか否かの判別をする制御が示されている。画像形成動作を開始するにあたり、図11に示すようにステップS402において、制御回路902は、記憶部906に記憶されたデータを読み取り、先に押付ロール430を清掃してから予め定められた枚数以上の画像形成がなされたか否かを判別する。そして、先に押付ロール430を清掃してから予め定められた枚数以上の画像形成がなされたとの判別がなされた場合、ステップS500に進み、先に押付ロール430を清掃してから予め定められた枚数以上の画像形成がなされていないとの判別がなされた場合、ステップS404に進む。
ステップS404では、制御回路902は、次になす画像形成が、例えば搬送路250や定着装置400内等で用紙の搬送不良が生じ、その用紙を除去した直後の画像形成であるか否かを判別し、用紙を除去した直後の画像形成であるかとの判別がなされた場合、ステップS500に進む。
ステップS500においては、制御回路902は、押付ロール430の清掃を行わせる。押付ロール430の清掃を行わせる制御の詳細は後述する。
図12には、ステップS500における押付ロール430を清掃させる動作の詳細が示されている。一連の制御が開始されると、ステップS502において、制御回路902は第1アクチュエータ532をオンとして、押付ロール430を加熱部材410に接触させるともに、ステップS504で発熱部422、発熱部424及び発熱部426をオンとして、発熱部422、発熱部424及び発熱部426による押付ロール430の加熱を開始させる。
次のステップS506で、第1温度センサ476の出力と第2温度センサ478の出力とに基づいて押付ロール430の表面温度が予め定められた第4の温度以上であるとの判別をすると、制御回路902は、ステップS508において第1アクチュエータ532をオフとして、加熱部材410と押付ロール430とを離間させ、押付ロール430と清掃部460とを接触させて画像形成装置10を第2の位置関係(図5(a)参照)とさせるとともに、ステップS510で、発熱部422、発熱部424及び発熱部426をオフとさせる。
次のステップS512では、制御回路902は、モータ452をオンとして押付ロール430の回転を開始させ、清掃部材462に押付ロール430の表面に付着した現像剤等を掻き取らせるようにして、押付ロール430を清掃させる。
次のステップS514で予め定められた所定時間が経過したことを確認した後、ステップS516で制御回路902はモータ452をオフとして一連の制御を終了させる。
以上で説明をしたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置と、例えばこれらの画像形成装置で用いられる定着装置とに適用することができる。
10・・・画像形成装置
100・・・像形成部
400・・・定着装置
410・・・加熱部材
430・・・押付ロール
460・・・清掃部
470・・・第1送風装置
476・・・第1温度センサ
480・・・第2送風装置
486・・・第2温度センサ
490・・・第3送風装置
496・・・第3温度センサ
512・・・導風路
530・・・位置関係変更機構
532・・・第1アクチュエータ
533・・・第2アクチュエータ

Claims (5)

  1. 記録媒体に現像剤像を形成する像形成部と、
    記録媒体の前記像形成部によって現像剤像が形成された面に接触し、記録媒体を加熱する加熱部材と、
    前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
    前記押付部材に接触した状態で前記押付部材を清掃する清掃部と、
    前記加熱部材、前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する位置関係変更手段と、
    前記押付部材を冷却するように風を送る送風装置と、
    を有し、
    前記位置関係変更手段は、
    前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記押付部材へと風を導くための導風路から退く位置に前記清掃部を配置させる第1の位置関係と、
    前記加熱部材と前記押付部材とが離間し、前記押付部材と前記清掃部とが接触する第2の位置関係と、
    前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記第1の位置関係においてよりも前記導風路の幅が狭くなる第3の位置関係と、
    の間で前記位置関係を変更し、
    前記送風装置が風を送る際に、前記押付部材の表面の温度が予め定められた所定温度以上である場合に、前記第3の位置関係となるように前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する画像形成装置。
  2. 前記位置関係変更手段は、前記押付部材を清掃するに先立ち、前記加熱部材と前記押付部材とを接触させる請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記送風装置は、画像を形成する際に、前記押付部材の表面の温度に応じ、前記押付部材の温度が予め定められた所定の範囲内となるように送風を開始し送風を停止する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記送風装置を複数有し、
    複数の前記送風装置は、
    前記押付部材の長手方向においてそれぞれに異なる位置に配置されていて、
    前記押付部材の表面における複数の前記送風装置のそれぞれに対応する位置の温度に応じ、独立に送風を開始し送風を停止する
    請求項記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体の現像剤像が形成された面に接触し、記録媒体を加熱する加熱部材と、
    前記加熱部材に記録媒体を押し付ける押付部材と、
    前記押付部材に接触した状態で前記押付部材を清掃する清掃部と、
    前記加熱部材、前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する位置関係変更手段と、
    前記押付部材を冷却するように風を送る送風装置と、
    を有し、
    前記位置関係変更手段は、
    前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記押付部材へと風を導くための導風路から退く位置に前記清掃部を配置させる第1の位置関係と、
    前記加熱部材と前記押付部材とが離間し、前記押付部材と前記清掃部とが接触する第2の位置関係と、
    前記加熱部材と前記押付部材とが接触し、前記押付部材と前記清掃部とが離間し、前記第1の位置関係においてよりも前記導風路の幅が狭くなる第3の位置関係と、
    の間で前記位置関係を変更し、
    前記送風装置が風を送る際に、前記押付部材の表面の温度が予め定められた所定温度以上である場合に、前記第3の位置関係となるように前記押付部材及び前記清掃部の位置関係を変更する定着装置。
JP2014059583A 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置及び定着装置 Active JP6300081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059583A JP6300081B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置及び定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059583A JP6300081B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置及び定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184408A JP2015184408A (ja) 2015-10-22
JP6300081B2 true JP6300081B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54351023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059583A Active JP6300081B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成装置及び定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108427255B (zh) 2017-02-15 2022-01-25 株式会社东芝 图像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129089A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2011081136A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 定着装置
JP5446811B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5716516B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184408A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327967B2 (en) Image heating apparatus with variable timing
JP6149794B2 (ja) 画像形成システム
JP2009237203A (ja) 加熱装置
JP6300081B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6070303B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011118397A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6428251B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189372A (ja) 画像形成装置
JP6451223B2 (ja) 汚れ防止装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6131475B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6746993B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005266415A (ja) 画像形成機
JP2010006560A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6620508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP6210005B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004013038A (ja) 画像形成装置
JP5743052B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6402616B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび定着装置
JP6558535B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP5764541B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP4645262B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007033473A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6598561B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003382A (ja) 画像形成装置
JP2016166913A (ja) 画像形成装置及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350