JP6299858B2 - レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法 - Google Patents

レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6299858B2
JP6299858B2 JP2016505025A JP2016505025A JP6299858B2 JP 6299858 B2 JP6299858 B2 JP 6299858B2 JP 2016505025 A JP2016505025 A JP 2016505025A JP 2016505025 A JP2016505025 A JP 2016505025A JP 6299858 B2 JP6299858 B2 JP 6299858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
holding structure
lens holding
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129179A1 (ja
Inventor
太郎 金子
太郎 金子
佐々木 純一
純一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015129179A1 publication Critical patent/JPWO2015129179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299858B2 publication Critical patent/JP6299858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法に関し、特に、レンズとしてアレイレンズを用いるレンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法に関する。
近年、光通信システムは、波長分割多重通信(D−WDM、Dense−Wavelength Division Multiplex)を始めとする幹線系、FTTH(Fiber To The Home)を始めとする加入者系等に幅広く利用されている。光通信システムが幅広く利用されていくにつれて、光通信システムに用いられる光送信・光受信・光機能モジュールなどの需要が高まると共に、光通信システムの高速化・大容量化に伴って、これら光モジュールの集積化の要求が高まっている。
このような需要増や高集積化の要求に対して、光モジュールを構成する光学部品の小型化や集積化が有効と考えられている。特に、レンズや光ファイバのような光学部品はアレイ化によって高密度に集積できるため、複数の通信回線を束ねて一つの光モジュールに適用することが可能となる。光学部品を例えばウエハプロセスを使って作製すれば、光学部品の小型化および集積化によりウエハ一つ当たりに取り出せる部品数が多くなる。ここで、ウエハプロセスを使ったアレイ化したレンズの作製として、ウエハ全面にエッチングプロセスによって面付けしたレンズを作製し、2次元配列されたレンズの中から必要な数のレンズを切り出す方法が知られている。
このようなアレイレンズを用いる関連技術が特許文献1に記載されている。特許文献1には、発光素子表面に第1の構造物が設けられ、光学素子に第1の構造物に整合する第2の構造物が設けられている旨が記載されている。そして、特許文献1には、第1の構造物と第2の構造物とが嵌合することにより発光素子と光学素子が数μm程度の間隔に位置決めされる光モジュールが記載されている。
特開2005−99069号公報 特表2006−512598号公報 特開平11−23805号公報 特開平10−225995号公報
しかしながら、特許文献1に記載の関連技術では、レンズの光軸は鉛直方向を前提とするものである。このため、特許文献1に記載の関連技術では、各構造物が重力方向に沿って重ねて配設されている。そのため、光モジュールの向きを90°傾けた場合にアレイレンズを保持できないという問題があった。また、アレイレンズの片面に構造物を特殊な方法で追加工する必要があった。以上のように、アレイレンズ等の集積化部品を用いる光モジュールの構造設計が制約されてしまっていた。
本発明の目的は、光モジュールの構造設計の制約を緩和することができるレンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法を提供することにある。
本発明のレンズの保持構造は凸面を有するレンズを有し、各レンズの光軸を平行に配置するとともに、各レンズの凸面の頂点をレンズの光軸に垂直な所定の平面上に含まれるよう配置するアレイレンズに対して、複数のレンズの凸面に密着する一の面と、アレイレンズの側面を固定する他の面を備える。
本発明のレンズホルダは、上記レンズの保持構造と、アレイレンズと、を備える。
本発明の光モジュールは、上記レンズホルダと、光信号を出力する又は入力される光ファイバと、光信号を出力するまたは入力される光素子と、を備え、光ファイバと光素子とは、レンズホルダを用いて光学結合される。
本発明のレンズの保持方法は、凸面を有するレンズを有し、各レンズの光軸を平行に配置するとともに、各レンズの凸面の頂点をレンズの光軸に垂直な所定の平面上に含まれるよう配置するアレイレンズに対して、複数のレンズの凸面に密着させ、アレイレンズの側面を固定する。
本発明のレンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法によれば、光モジュールの構造設計の制約を緩和することができる。
本発明の第1の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す正面図である。 本発明の第5の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す側面図である。 本発明の第7の実施形態に係る光モジュールの構成を示す図である。 関連するレンズホルダの構造を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号をつけ、その説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1Aは、本発明の第1の実施形態の構成を示す側面図である。図1Bは、本発明の第1の実施形態の構成を示す正面図である。平凸アレイレンズ2は、凸面を有する複数のレンズを有している。そして、平凸アレイレンズ2は、各レンズの光軸を平行に配置している。また、平凸アレイレンズ2は、各レンズの凸面の頂点をレンズの光軸に垂直な所定の平面上に含まれるよう配置している。レンズの保持構造3は一の面31をもつ接続部材38と他の面32を持つ接着部材39を備える。レンズホルダ1は、平凸アレイレンズ2とレンズの保持構造3を備える。平凸アレイレンズ2とレンズの保持構造3は、治具等の実装装置によってそれぞれが把持され、光軸が合うように調整される。ここで、調整する際には、接続部材38の基準面の機械的精度を用いて行われるか、拡大画像による調整配置の確認によって行われる。そして、最適位置に調整した後、平凸アレイレンズ2とレンズの保持構造3は圧接される。圧接の後、平凸アレイレンズ2の側面22と接着部材39の他の面32の間にUV硬化接着剤を流し込み、圧接したまま紫外線を照射して硬化させる。この工程によって、平凸アレイレンズ2とレンズの保持構造3は、上述の調整した位置で固定される。レンズホルダ1は、平凸アレイレンズ2の凸面を接続部材38の一の面31に密着させた状態で、平凸アレイレンズ2の側面22を接着部材39の他の面32に固定している。このように、レンズホルダ1は、平凸アレイレンズ2の平面29ではなく、平凸アレイレンズ2の凸面を使って、レンズの保持構造3への接合を実現している。なお、接続部材38の一の面31に光を透過させるため、一の面31をもつ接続部材38は、光を透過する材質にする。一の面31上の光路となる部分に対して、光学研磨や無反射コート等を行って透過損失を低減させることができる。また、レンズの保持構造3の作製方法として、一の面31をもつ接続部材38と他の面32を持つ接着部材39とを別々の部品として作製してから組み立てることとしてもよいし、同一の素材で一体成型することとしてもよい。以上のように、本実施形態のレンズホルダ1は、光モジュールの構造設計の制限約を緩和することができる。なお、本実施形態のレンズホルダ1は、平凸アレイレンズ2の位置調整を接続部材38の一の面31で行い、固定を接着部材39の他の面32で行うというように使用面を使い分けている。このため、本実施形態のレンズホルダ1の製造方法においても制限約が緩和されている。
続いて関連する技術との比較を行い、本願の効果をさらに説明する。図8は、関連技術のレンズホルダの構造を示す図である。関連技術のレンズホルダは、板材9の一の面9aに平凸アレイレンズ2の平面部分を貼り付けた構造である。平凸アレイレンズ2は、凸面を有する複数のレンズに関し、これらレンズの凸面をレンズの光軸に直交する直交方向で一致させて配置するアレイレンズである。平凸アレイレンズにおいては一般に、凸部形状部分が光を集光する。関連技術のレンズホルダは、凸部状部分の図8における右方側に平凸アレイレンズ2自体の厚み、及び板材9の厚みが存在する。このため、焦点位置が板材9の図8における右方側に届かない光学系に適用できない。一方、本実施形態のレンズホルダ1は、凸部状部分の図1Aにおける左方側に接続部材38の厚みが存在し、右方側に平凸アレイレンズ2自体の厚みが存在するため、凸部状部分に対する一方側への厚みの偏りを抑制している。このため、本実施形態のレンズホルダ1は、関連技術のレンズホルダよりも焦点が短い光学系に適用できる。これにより、光モジュールの構造設計の制約が緩和されている。なお、関連技術のレンズの保持構造の構成においては、板材9に平凸アレイレンズ2の平面部分を貼り付ける際に平凸アレイレンズ2の位置調整と固定を同一面に行うとしている。
(第2の実施形態)
図2Aは、本発明の第2の実施形態の構成を示す側面図である。図2Bは、本発明の第2の実施形態の構成を示す正面図である。図2A及び図2Bに示す第2の実施形態の構成と、図1A及び図1Bに示す第1の実施形態の構成との差異は、接続部材38に貫通穴を形成した点にある。本実施形態では、この貫通穴が形成された部位を孔部33としている。その他の構成については図1A及び図1Bに示す構成と同一である。このように、本実施形態においては、一の面31をもつ接続部材38に孔部33を設けているため、一の面31をもつ接続部材38の材料によらず光路が遮られない。従って、レンズホルダとして光を透過しない材質を用いることができる。すなわち、接続部材38の材料に対する制約が緩和されている。例えば、平凸アレイレンズ2に光学ガラスBK7(線膨張係数:7.1×10−6/℃)を用いた場合に、レンズホルダの材質には光を透過しないセラミックであるアルミナ(線膨張係数:7.2×10−6/℃)を用いることができる。すると、アルミナとBK7とは線膨張係数がほぼ等しいことから、環境温度に変化が生じてもアレイレンズ2とレンズの保持構造3の接着面における熱応力の発生を抑制することができる。さらに、アルミナはガラスと比較して欠けにくいので、光モジュール組み立て時にレンズホルダ1をピンセット等で掴む際の取り扱いが容易になる。すなわち、部品の取り扱いにおける制約が緩和される。
(効果)
本実施形態のレンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法によれば、光モジュールの構造設計の制約を緩和することができる。
さらに本実施形態では、レンズホルダの材質に光を透過しない材質を採用でき、材料選択の幅が広がる効果を奏する。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態の構成を示す図である。図3に示す第3の実施形態の構成と、図1に示す第1の実施形態の構成との差異は、接続部材38の一の面31にある。その他の構成については図1に示す構成と同一である。具体的には、平凸アレイレンズ2の凸面を接続部材38の一の面31に接着した構造である。平凸アレイレンズ2とレンズの保持構造3は、治具等の実装装置によってそれぞれが把持され、平凸アレイレンズ2の凸面または一の面31にUV硬化接着剤である接着剤10を塗布する。塗布の後、光軸が合うように調整して平凸アレイレンズ2の凸面と接続部材38の一の面31を圧接し、一の面31に紫外線を照射して接着剤10を硬化させる。補強のため、平凸アレイレンズ2の側面22とレンズホルダの他の面32の間に接着剤10を流し込み、紫外線を照射して硬化させる。
(効果)
本実施形態のレンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法によれば、光モジュールの構造設計の制約を緩和することができる。
さらに本実施形態では、接着剤10の塗布面が一の面31の場合、この一の面31と平凸アレイレンズ2の凸面との間に生じる隙間37に接着剤10が存在するため、時間経過に伴う接着剤のダレが、例えば、平面と平面との間に接着材10が存在するよりも生じにくい。また、最初に接着剤硬化によって平凸アレイレンズ2とレンズの保持構造3の位置を固定した場合には、その後部品を固定しておく必要がなくなる。そのため、補強に用いる接着剤として硬化時間が長い熱硬化タイプの接着剤を使うことができ、材料選択の幅が広がる効果を奏する。
(第4の実施形態)
図4Aは、本発明の第4の実施形態の構成を示す側面図である。図4Bは、本発明の第4の実施形態の構成を示す正面図である。図4A及び図4Bに示す第4の実施形態の構成と、図1A及び図1Bに示す第1の実施形態の構成との差異は、接着部材39の他の面32にある。その他の構成については図1に示す構成と同一である。具体的には、平凸アレイレンズ2の凸面を接続部材38に密着させた状態で、平凸アレイレンズ2の2つの側面22の夫々を接着部材39の他の面32に接着固定した構造である。2か所接着することで接着面積が大きくなり、ひいては接着力が増す。さらに、接着剤10が硬化する際に硬化収縮が発生した場合にも、対向する2面で接着することにより接着剤10の硬化によって発生する応力を相殺することが可能になる。これにより、本実施形態では、平凸アレイレンズ2の位置ズレを抑制することができる。なお、接着面は2面に限らず、より多くの面で固定してよい。
(効果)
本実施形態のレンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法によれば、光モジュールの構造設計の制約を緩和することができる。
さらに本実施形態では、複数箇所で接着することで接着力が増す。また、本実施形態では、向かい合う2面を同時に接着することにより硬化収縮による応力を相殺することが可能になる。これにより、本実施形態は、平凸アレイレンズ2の調整した位置からの位置ズレを抑制できるという効果を奏する。
(第5の実施形態)
図5は、本発明の第5の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す図である。図5に示す第5の実施形態の構成と、図4A及び図4Bに示す第4の実施形態の構成との差異は、偏光子4,光素子5、光ファイバ6にある。その他の構成については図4A及び図4Bに示す構成と同一である。具体的には、レンズの保持構造3の一の面をもつ接続部材38の裏側に、偏光子4を接着した構成である。光素子5と光ファイバ6を、平凸アレイレンズ2を介して光学的に結合する際に、光素子5に入射する信号光の偏波角度差を補償するために、光路上に偏光子を配置する場合がある。この場合において、光素子5の開口数によっては、平凸アレイレンズと光素子の距離が短くなり、偏光子を挿入できるだけのスペースが確保できない場合がある。そうすると、光ファイバと平凸アレイレンズの間に偏光子を挿入する必要がある。本実施形態は、偏光子をレンズの保持構造3に貼り付ける構成としているので、偏光子を独立して固定するより光学系をコンパクトにできる。偏光子の他に、補償する特性に応じて異なる機能を持つフィルタを接着してもよい。
以上のように、偏光子を備える光モジュールにおいて、レンズホルダがコンパクトになり、光モジュールの構造設計の制約を緩和することができる。
(第6の実施形態)
図6は、本発明の第6の実施形態に係るレンズホルダの構成を示す側面図である。図6に示す第6の実施形態の構成と、図5に示す第5の実施形態の構成との差異は、偏光子4にある。その他の構成については図5に示す構成と同一である。具体的には、レンズの保持構造3の一の面31をもつ接続部材38に偏光子4が含まれる構成である。本実施形態においては、第5の実施形態と比較して光学系がさらにコンパクトになるメリットがある。もちろん、偏光子に限らず、光線毎に異なる機能のフィルタでレンズホルダを構成することも可能である。また、レンズの保持構造3の他の面部分は、フィルタとは別の材料にしても良い。
以上のように本実施形態では、偏光子を備えるレンズの保持構造3がより一層小型になり、構造設計の制約を緩和することができる。
(第7の実施形態)
図7は、本発明の第7の実施形態にかかる光モジュールの構成を示す図である。第7の実施形態の構成は、レンズの保持構造3と、光素子5と光ファイバ6および光ファイバ保持部品7を、例えば接着剤10によって光部品搭載キャリア8に搭載した構成である。光素子5と光ファイバ6は、平凸アレイレンズ2を介して光学的に結合されている。つまり、素子5と光ファイバ6と平凸アレイレンズ3の光軸は同一直線上に配置されている。レンズの保持構造3を使うことによって、レンズを任意の向きで保持することが可能になる。従って、光学結合の調整等に関する制限が緩和され、その結果、光学結合損失を大幅に低減できる。光部品搭載キャリアと各種部品は、溶接や一体形成や陽極接合などの接着以外の方法で固定しても良い。光部品搭載キャリアは一体形成された1個のものでも良いし、搭載する部品毎に分割した複数個のキャリアを使っても良い。光学結合のためのレンズは複数個を使用しても良い。この場合、少なくとも1個はレンズの保持構造3を使用するが、それ以外のレンズはレンズの保持構造3を使用しなくても良い。
以上のように光モジュールの構造設計の制約を緩和することができる。
(第8の実施形態)
次に、光モジュールの構造設計の制約を緩和するための必要最小限の構成について図1を参照して説明する。平凸アレイレンズ2は、凸面を有する複数のレンズに有する。そして、平凸アレイレンズ2は、各レンズの光軸を平行に配置している。また、平凸アレイレンズ2は、各レンズの凸面の頂点をレンズの光軸に垂直な所定の平面上に含まれるよう配置しているアレイレンズである。本実施形態のレンズの保持構造3は、アレイレンズの複数の凸面に密着する一の面31と、アレイレンズの側面を固定する他の面32を備えて構成される。これにより、光モジュールの構造設計における制約を緩和することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、請求の範囲に記載の発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年2月26日に出願された日本出願特願2014−035342を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 レンズホルダ
2 平凸アレイレンズ
22 平凸アレイレンズの側面
3 レンズの保持構造
31 レンズの保持構造の一の面
32 レンズの保持構造の他の面
33 孔部
4 偏光子
5 光素子
6 光ファイバ
7 光ファイバ保持部品
8 光部品搭載キャリア
9 板材
10 接着剤

Claims (10)

  1. 凸面を有する複数のレンズに有し、各レンズの光軸を平行に配置するとともに、各レンズの凸面の頂点を前記レンズの光軸に垂直な所定の平面上に含まれるよう配置するアレイレンズに対して、
    複数の前記レンズの凸面の頂点が接する第1の平面を有する第1の接続部材と、
    前記アレイレンズの側面を固定する第2の平面を有する第2の接続部材と、
    備えることを特徴とするレンズの保持構造。
  2. 前記第2の平面と前記側面とは接着剤を用いて固定されることを特徴とする請求項1に記載のレンズの保持構造。
  3. 前記第1の平面と前記凸面とは接着剤を用いて固定されることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズの保持構造。
  4. 前記第1の平面が孔部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズの保持構造。
  5. 前記第2の平面を複数備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズの保持構造。
  6. 偏光子をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のレンズの保持構造。
  7. 前記偏光子は前記第1の平面に含まれることを特徴とする請求項6に記載のレンズの保持構造。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズの保持構造と、
    前記アレイレンズと、を備えることを特徴とするレンズホルダ。
  9. 請求項8に記載のレンズホルダと、
    光信号を出力するまたは入力される光ファイバと、
    前記光信号を出力するまたは入力される光素子と、を備え、
    前記光ファイバと前記光素子とは、前記レンズホルダを用いて光学結合されていることを特徴とする光モジュール。
  10. 凸面を有するレンズを有し、各レンズの光軸を平行に配置するとともに、各レンズの凸面の頂点を前記レンズの光軸に垂直な所定の平面上に含まれるよう配置するアレイレンズに対して、
    複数の前記レンズの凸面の頂点が第1の接続部材の第1の平面に接するようにし
    前記アレイレンズの側面を第2の接続部材の第2の平面に固定することを特徴とするレンズの保持方法。
JP2016505025A 2014-02-26 2015-02-10 レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法 Active JP6299858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035342 2014-02-26
JP2014035342 2014-02-26
PCT/JP2015/000606 WO2015129179A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-10 レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129179A1 JPWO2015129179A1 (ja) 2017-03-30
JP6299858B2 true JP6299858B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54008517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505025A Active JP6299858B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-10 レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170017051A1 (ja)
JP (1) JP6299858B2 (ja)
CN (1) CN106062603A (ja)
WO (1) WO2015129179A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102495205B1 (ko) * 2016-02-24 2023-02-17 한국전자통신연구원 광 모듈
KR102535603B1 (ko) * 2017-08-04 2023-05-23 한국전자통신연구원 광 모듈 플랫폼 구조 및 제조방법
US11022765B2 (en) * 2019-01-14 2021-06-01 Applied Optoelectronics, Inc. Lens clip for coupling and optical alignment of an optical lens and an optical subassembly module implementing same
DE102020211476A1 (de) * 2020-09-14 2022-03-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches System, Lidar-Sensor und Verfahren zur Herstellung des optischen Systems
US12021563B2 (en) * 2021-08-25 2024-06-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Highly-integrated multi-channel optical module having lens mounting structure for minimizing optical alignment error and lens assembly process thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307976A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Nec Corp アレイ光半導体装置
JP3336824B2 (ja) * 1995-09-18 2002-10-21 三菱電機株式会社 光結合装置
JP2000021411A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
US6462794B1 (en) * 1998-10-14 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Image forming unit, enlarging unit, optical parts, and image display apparatus having these components
US6210047B1 (en) * 2000-02-04 2001-04-03 Molex Incorporated Method of fabricating a fiber optic connector ferrule
US6807336B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-19 Agilent Technologies, Inc. Optical lenses
CN2644867Y (zh) * 2003-09-12 2004-09-29 北京思优特科技发展有限公司 白光led照明器
JP2005275142A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
US20090092876A1 (en) * 2005-05-13 2009-04-09 Hideaki Yasui Fuel cell
US7334946B2 (en) * 2005-12-21 2008-02-26 Intel Corporation Passively aligned optical-electrical interface with microlenses
JP2008003466A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp レンズ光学系及び光電式エンコーダ
JP2009092876A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Funai Electric Co Ltd 複眼撮像装置の製造方法、及び複眼撮像装置
KR101501932B1 (ko) * 2007-12-31 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 광학판, 이의 제조 방법 및 액정 표시 장치
CN101999093A (zh) * 2008-04-16 2011-03-30 夏普株式会社 液晶显示装置
EP2310898B1 (en) * 2008-07-08 2017-02-08 3M Innovative Properties Company Processes for producing optical elements showing virtual images
JP2012173366A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Tamron Co Ltd レンズ保持構造
JP5184708B1 (ja) * 2011-10-26 2013-04-17 古河電気工業株式会社 光モジュール
US8947613B2 (en) * 2012-08-21 2015-02-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Frameless liquid crystal display device
US9529155B2 (en) * 2012-11-28 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Gradient index (GRIN) lens chips and associated small form factor optical arrays for optical connections, related fiber optic connectors
CN104007569A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器以及其组装方法
US20150162723A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Emcore Corporation Small packaged tunable laser

Also Published As

Publication number Publication date
US20170017051A1 (en) 2017-01-19
WO2015129179A1 (ja) 2015-09-03
JPWO2015129179A1 (ja) 2017-03-30
CN106062603A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299858B2 (ja) レンズの保持構造、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズの保持方法
JP6380069B2 (ja) 光送信モジュール
EP3465304B1 (en) Wavelength division multiplexer/demultiplexer with flexibility of optical adjustment
JP2010186090A (ja) 光送受信モジュール
JP5166295B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP6230720B2 (ja) 光部品、光モジュールおよび光部品の製造方法
US8475061B2 (en) Membrane suspended optical elements, and associated methods
TWI639032B (zh) Optical system and optical components
US7215853B2 (en) Optical module formed on common substrate for branching an optical signal
JP2006317787A (ja) 光伝送モジュール
US20150114554A1 (en) Optical multiplexer and demultiplexer and a method for fabricating and assembling the multiplexer/demultiplexer
JP2013101244A (ja) 光モジュール
JP6129066B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP6357320B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JPWO2019155609A1 (ja) 光合分波器の製造方法
JP5324371B2 (ja) 光接続部品及び光接続方法
JP6612336B2 (ja) 光ファイバアレイ及び光スイッチ
JP2013024917A (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP5185214B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP4012537B2 (ja) 光モジュール及びその作製方法
WO2016003367A1 (en) Techniques for reducing distortion of optical beam shaping elements
KR102678528B1 (ko) 하우징이 구비되는 볼렌즈 및 이의 제조 방법
KR101389131B1 (ko) 광다중화 장치
WO2016103612A1 (ja) レンズ保持部材、レンズホルダ、光モジュールおよびレンズホルダの製造方法
WO2007142089A1 (ja) 光送信モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150