JP6297463B2 - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6297463B2
JP6297463B2 JP2014208202A JP2014208202A JP6297463B2 JP 6297463 B2 JP6297463 B2 JP 6297463B2 JP 2014208202 A JP2014208202 A JP 2014208202A JP 2014208202 A JP2014208202 A JP 2014208202A JP 6297463 B2 JP6297463 B2 JP 6297463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
plate
edge
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080187A (ja
Inventor
坂井 耐事
耐事 坂井
威一郎 川村
威一郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.RAD CO., L T D.
Original Assignee
T.RAD CO., L T D.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T.RAD CO., L T D. filed Critical T.RAD CO., L T D.
Priority to JP2014208202A priority Critical patent/JP6297463B2/ja
Publication of JP2016080187A publication Critical patent/JP2016080187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297463B2 publication Critical patent/JP6297463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、多数の皿状プレートを積層して、各プレートの1枚ごとに第1流体が流通する第1流路と、第2流体が流通する第2流路とを交互に配置した、蒸発器としての積層型熱交換器に関する。
冷媒が気液二相状態で流通する蒸発器は、冷凍サイクルにおいて、凝縮器からの液体が膨張弁で急激に温度低下され、液相と気相の混合した気液二相流となって、その冷媒が蒸発器である熱交換器に送られる。このような蒸発器としての積層型熱交換器は、気相および液相の粒が比較的大きいとともに、プレート各部で気液の混合割合に疎密が生じる。その疎密が生じると、全体として熱交換性能を低下させることになる。
これを防止するため、冷媒流路の入口に、環状のスペーサを介装し、そのスペーサに複数の絞り孔を放射方向に設けたものが知られている。冷媒はその絞り孔を介して流路に放出され急激に膨張する。そのとき気液二相状態の冷媒の各粒を細分化して、熱交換能力を向上するものである。
さらに、その細分化を促進するため、本出願人は既に、下記特許文献1に記載された積層型熱交換器を提案している。これは、偏平皿と蓋部材とを有し、それらを第1プレートと第2プレートとの間に挟持する。そして偏平皿の底の外面と、第2プレートとの間に、部分的に内側隙間を形成し、そこに内絞り孔を穿設し、偏平皿と蓋部材との接合部に、外絞り孔を形成したものである。
特開2014‐109388号公報
上記特許文献1に記載の発明は、第1プレートと第2プレートとの間に挟持する偏平皿と蓋部材の成形が複雑であると共に、その組立てが面倒である。
そこで、本発明は上記問題を解決するため、構造が簡単で、組立て易い積層型熱交換器を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、一対の第1流体(1)の第1入口(2a)および第1出口(2b)と、一対の第2流体(3)の第2入口(4a) および第2出口(4b)と、をそれぞれ有する皿状の第1プレート(5)と第2プレート(6)とが交互に積層され、
積層方向に、第1流体(1)が流通する第1流路(7)と、第2流体(3)が流通する第2流路(8)と、が交互配置され、その第1流路(7)は第1入口(2a)と第1出口(2b)との間に設けられ、第1流体(1)が気液二相流の冷媒(1a)である積層型熱交換器において、
冷媒(1a)の入口側端部に配置され、下流側の一方側端縁(13)を除き、外周(14)が第1流路(7)の入口側端部の内周縁に整合すると共に、各厚みが第1流路(7)の高さの半分に整合して、その厚み方向に重ねあわされた一対の第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)を有し、
第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)には、第2流体(3)の第2入口(4a)に整合する平面円形の第2連通孔(11)が設けられると共に、第1流体(1)の第1入口(2a)に略整合する第1連通孔(12)が設けられ、
第1端部プレート(9)と第2端部プレート(10)の第1連通孔(12)から、前記下流側の一方側端縁(13)に向け、その端縁の長手方向に互いに離間して複数の冷媒流出路(15)が形成され、
その各冷媒流出路(15)は、第1連通孔(12)の孔縁部から第1端部プレート(9)の前記一方側端縁(13)に、スリット状に打ち抜かれた第1通路(15a)と、第2端部プレート(10)の第1連通孔(12)の孔縁部から第2端部プレート(10)の前記一方側端縁(13)に、スリット状に打ち抜かれた第2通路(15b)と、を有し、
その第1通路(15a)の前記一方側端縁(13)の開口(26)は、第2端部プレート(10)の平面とそれに対向する第2プレート(6)とで挟持され、第2通路(15b)の開口(26)は第1端部プレート(9)の平面とそれに対向する第1プレート(5)とで挟持されたことを特徴とする積層型熱交換器である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の積層型熱交換器において、
第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)に設けられた第1連通孔(12)と第2連通孔(11)とが、両端部プレート(9)(10)の幅方向に離間して並列され、
第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)の前記第1連通孔(12)から第2連通孔(11)の前記一方側端縁(13)方向に斜めに延びる誘導路(16)が設けられ、
第1端部プレート(9)は、その誘導路(16)の先端が前記一方側端縁(13)で、幅方向の一端に開放されて、前記第1通路(15a)を形成し、
第2端部プレート(10)の誘導路(16)の先端部は前記幅方向の一端部で閉塞された第1袋状部(17)と、その誘導路(16)の途中から下流側に分岐する分岐部(19)を有し且つ、一方側端縁(13)の手前で閉塞された第2袋状部(18)とを有し、
第1端部プレート(9)には、前記第2袋状部(18)の位置に、前記一方側端縁(13)に開口し、前記誘導路(16)側が閉塞し、前記第2袋状部(18)の少なくとも一部に整合する第1欠切部(20)が形成され、冷媒(1a)が第2端部プレート(10)の前記分岐部(19)から第2袋状部(18)、第1端部プレート(9)の第1欠切部(20)に導かれて、その開口から流出する第3通路(15c)が形成され、その第3通路(15c)の開口が第2端部プレート(10)と第2プレート(6)とで挟持された積層型熱交換器である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の積層型熱交換器において、
第1端部プレート(9)と第2端部プレート(10)との一方に係止用欠切部(21)を設け、他方に欠切部に整合する係止爪(22)を設けて、カシメにより両者間を締結した積層型熱交換器である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の積層型熱交換器において、
前記カシメにより端部プレート(9)(10)から突出した係止爪(22)の端に整合する位置で、第1プレート(5)または第2プレート(6)に爪収納用凹陥部(23)を形成した積層型熱交換器である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4に記載のいずれかの積層型熱交換器において、
冷媒(1a)の出口側端部に、前記入口側端部に配置された前記一対の第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)の組立て体が、上下および左右逆向きに配置された積層型熱交換器である。
本発明の積層型熱交換器は、第1流路の冷媒の入口側端部に一対の第1端部プレート9、第2端部プレート10が配置され、その各厚みが第1流路7の高さの半分に整合して、その厚み方向に重ね合わされている。
第1端部プレート9には、その第1連通孔12から一方側端縁13に、スリット状に打ち抜かれた第1通路15aを有し、第2端部プレート10には、その第1連通孔12から一方側端縁13に、スリット状に打ち抜かれた第2通路15bを有する。
そして、第1通路15aの開口は、第2端部プレート10の平面とそれに対向する第2プレート6と挟持され、第2通路15bの開口は第1端部プレート9の平面とそれに対向する第1プレート5とで挟持されたものである。
そのため、第1通路15a、第2通路15bの出口で冷媒が偏平に絞られて、第1流路7に供給される。それにより、気液二相状態の冷媒1aが効果的に細分化され、冷媒1aと第2流体3との熱交換を促進する。しかも、その各通路15a、15bは同一厚みの端部プレート9、10を重ね合わせて、それらのプレートにスリットを形成したものであるから、製造および組立てが容易で、量産性の高いものとなる。
請求項2に記載の発明によれば、上記構成に加えて、第2端部プレート10の誘導路16に第2袋状部18を有し、その第2袋状部18の位置で、第1端部プレート9に第1欠切部20が設けられ、冷媒1aが第2端部プレート10の分岐部19から第2袋状部18、第1端部プレート9の第1欠切部20に導かれて、その開口から流出する第3通路15cが形成され、その第3通路15cの開口が第2端部プレート10と第2プレート6とで挟持されたものである。
そのため、その第3通路15cでは、気液二相状態の冷媒1aが第1端部プレート9と第2端部プレート10とを縫うように流通して、より効果的に細分化し、冷媒1aと第2流体3との熱交換を促進することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1端部プレート9と第2端部プレート10に、係止用欠切部21と係止爪22を設けて、カシメにより両者間を締結したものである。
そのため、組立てが容易で量産性のよい熱交換器となる。
請求項4に記載の発明によれば、カシメにより突出した係止爪22が、第1プレート5または第2プレート6の爪収納用凹陥部23に収納されるため、各端部プレート9、10と、第1プレート5、第2プレート6との間を隙間なく形成できる。
それにより、コンパクトで性能のよい熱交換器となる。
請求項5に記載の発明は、冷媒1aの出口側端部に一対の第1端部プレート9および第2端部プレート10の組立て体が、入口側端部のものに対して、上下、左右逆向きに配置されたものである。
そのため、同一の部品で、冷媒1aの流通を円滑に行い、性能のよい熱交換器となる。
本発明の積層型熱交換器の分解斜視図。 同熱交換器の斜視図。 同熱交換器の冷媒流路の入口側に挿入される第1端部プレート9、第2端部プレート10の分解斜視図。 同組立て状態を示す斜視図。 同熱交換器の冷媒流路の出口側に挿入される第1端部プレート9、第2端部プレート10の分解斜視図。 同組立て状態を示す斜視図。 出口側に挿入される第1端部プレート9と第2端部プレート10の冷媒1aの流れを示す説明図であって、図6のVII-VII矢視図。 同冷媒および第2流体3の流れを示す説明図であって、図6のVIII−VIII矢視図。 同熱交換器の第1流路(冷媒流路)の平面図。 図9のX−X矢視断面図。 図9のXI−XI矢視断面図。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
この積層型熱交換器は、図1に示すごとく、第1プレート5と第2プレート6とを交互に積層して、その一枚ごとに交互に第1流体1が流通する第1流路7と、第2流体3が流通する第2流路8とを配置したものである(図10、図11参照)。
第1プレート5は、その平面が平坦に形成され、一対ずつの端部プレート9、10とインナーフィン25とが配置されている。第2プレート6はその平面に多数のディンプル30が突設されている。
各プレートは、この例では、一対の第1流体1用の第1入口2aおよび第1出口2bと、一対の第2流体3用の第2入口4aおよび第2出口4bをそれぞれ並列に配置して、細長い方形の皿状に形成されたものである。そして、第1流路7に流通する第1流体1が気液二相状態の冷媒1aである。
第1プレート5の第1入口2a、第1出口2bは、図1において下方に凹陥し、第1プレート5の第2入口4a、第2出口4bは、第1プレート5の平面と面一にある。第2プレート6の第1入口2a、第1出口2bは、第2プレート6の平面と面一にあり、第2プレート6の第2入口4a、第2出口4bは第2プレート6の平面から下方に凹陥する。
そして、第1プレート5の両端部には、第1端部プレート9と第2端部プレート10との組み合わせからなる一対のプレートが配置されている。そして、同図において、左側に配置される一対の第1端部プレート9、第2端部プレート10と、右側に配置されるそれらとは同一のものであって、その上下及び左右が逆向きに配置されたものである。
そして、第1プレート5の平面に存在する第1流路7の中間部にはインナーフィン25が配置される。
また、第1プレート5の第1流路7の左端部には、第1入口2a、第2入口4aに隣接して、一対の爪収納用凹陥部23が下方に凹陥する。また、第2プレート6の右端部であって、第2出口4b、第1出口2bに隣接した位置には、爪収納用凹陥部23が下面側から上方に凹陥している。これらの爪収納用凹陥部23は、第1端部プレート9、第2端部プレート10に設けた係止爪22の折り曲げ部を収納するものである。
(本発明の主要部)
本発明の主要部は、第1流体1としての冷媒1aを均一に混合して、第1流路7に均等に流通させるものであって、第1端部プレート9と第2端部プレート10とからなる。第1端部プレート9は、図3に示す如く、その幅方向一端部に第2連通孔11が穿設され、他方に、第1連通孔12が穿設されている。この第1連通孔12の一部からスリット状の誘導路16が斜めに延長され、それが一方側端縁13の開口26に連続する。この開口26の位置は、第2連通孔11の下流側である。なお、第1端部プレート9、第2端部プレート10の外周14が一方側端縁13を除き、第1プレート5の内周に整合する。
第1端部プレート9には、その一方側端縁13に第1欠切部20と第2欠切部27とが第1連通孔12側に開口して形成されている。また、第1端部プレート9の外周であって、その幅方向両側には一対の係止爪22が突設され、それが第2端部プレート10の外周に設けられた一対の係止用欠切部21に嵌入して、両第1端部プレート9、第2端部プレート10がカシメ固定される。
次に、第2端部プレート10は、幅方向一端に第2連通孔11が設けられ、他端に第1連通孔12が形成されている。そして、その第1連通孔12から誘導路16が斜めに設けられ、その端部が第1袋状部17で終着する。さらに、第1連通孔12からは一方側端縁13の開口26に開口する冷媒流出路15として、第2通路15bが設けられている。また、斜めの誘導路16には、分岐部19が分岐し、その端部が第2袋状部18を形成する。
このようにしてなる第1端部プレート9と第2端部プレート10とは、図4に示す如く、係止爪22が係止用欠切部21に嵌入し、それがカシメられて、一体化される。なお、第1端部プレート9、第2端部プレート10の板厚は、第1流路7の高さの夫々半分である。このように組立てられた第1端部プレート9と第2端部プレート10は、図9に示す如く、インナーフィン25の両端部に配置される。左側の一対の第1端部プレート9と、第2端部プレート10との組み合わせは図4の如く形成され、右側のそれは図6の如く形成される。両者は、それぞれ第1端部プレート9と第2端部プレート10との組み合わせが、上下及び左右逆向きであり、それ以外は同一である。従って、同一の組合わせ体を左右ひっくり返して使用することができる。
このように組み付けられた各部品は図10、図11に示す如く、組立てられ、その積層方向の一つ置きに第1流路7と第2流路8とが形成される。そして、第2流路8には第2流体3が流通し、第1流路7には冷媒1aが流通する。
次に、図3、図4、図9を用いて、冷媒の入口側におけるその流れにつき説明する。
第1連通孔12に導かれた冷媒は、そこから第1端部プレート9の第1通路15a(図3)を介して、一方側端縁13の開口26に放出される。
また、第2端部プレート10の第2通路15b(図3)からも一方側端縁13の開口26に放出される。
さらに、第2端部プレート10の誘導路16から第1袋状部17に流入した冷媒は、第1端部プレート9側に移動し、その開口から第1通路15aに流入する。
また、第2端部プレート10の誘導路16から第2袋状部18に流入したれ冷媒は、第1端部プレート9側に移動し、その第1欠切部20から一方側端縁13に放出する第3通路15cとして流出する。
さらに、第2端部プレート10の第1連通孔12からL字状部28に向かう冷媒は、第1端部プレート9の第2欠切部27側に移動し、第4通路15dとして一方側端縁13側に流出される。
それぞれの第1通路15a、第2通路15b、第3通路15c、第4通路15dを通過した冷媒1aは、インナーフィン25の端部に供給され、第1出口2b(図9)に移動する。その第1出口2bにおいては、冷媒が右側の一対の第2端部プレート10と第1端部プレート9の各通路を、図9及び図7に示す如く、移動する。そして、第1流路7の冷媒1aと第2流路8の第2流体3との間に熱交換が行われる。
なお、積層方向の上端及び下端には、端板24及び端板29が配置され、端板24の一端部の冷媒入口パイプから冷媒1aが供給され、第1流路7に供給され、それに隣接する入口パイプから第2流体3が第2流路8に供給される。
1 第1流体
1a 冷媒
2a 第1入口
2b 第1出口
3 第2流体
4a 第2入口
4b 第2出口
5 第1プレート
5a 内周
6 第2プレート
7 第1流路
8 第2流路
9 第1端部プレート
10 第2端部プレート
11 第2連通孔
12 第1連通孔
13 一方側端縁
14 外周
15 冷媒流出路
15a 第1通路
15b 第2通路
15c 第3通路
15d 第4通路
16 誘導路
17 第1袋状部
18 第2袋状部
19 分岐部
20 第1欠切部
21 係止用欠切部
22 係止爪
23 爪収納用凹陥部
24 端板
25 インナーフィン
26 開口
27 第2欠切部
28 L字状部
29 端板
30 ディンプル

Claims (5)

  1. 一対の第1流体(1)の第1入口(2a)および第1出口(2b)と、一対の第2流体(3)の第2入口(4a) および第2出口(4b)と、をそれぞれ有する皿状の第1プレート(5)と第2プレート(6)とが交互に積層され、
    積層方向に、第1流体(1)が流通する第1流路(7)と、第2流体(3)が流通する第2流路(8)と、が交互配置され、その第1流路(7)は第1入口(2a)と第1出口(2b)との間に設けられ、第1流体(1)が気液二相流の冷媒(1a)である積層型熱交換器において、
    冷媒(1a)の入口側端部に配置され、下流側の一方側端縁(13)を除き、外周(14)が第1流路(7)の入口側端部の内周縁に整合すると共に、各厚みが第1流路(7)の高さの半分に整合して、その厚み方向に重ねあわされた一対の第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)を有し、
    第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)には、第2流体(3)の第2入口(4a)に整合する平面円形の第2連通孔(11)が設けられると共に、第1流体(1)の第1入口(2a)に略整合する第1連通孔(12)が設けられ、
    第1端部プレート(9)と第2端部プレート(10)の第1連通孔(12)から、前記下流側の一方側端縁(13)に向け、その端縁の長手方向に互いに離間して複数の冷媒流出路(15)が形成され、
    その各冷媒流出路(15)は、第1連通孔(12)の孔縁部から第1端部プレート(9)の前記一方側端縁(13)に、スリット状に打ち抜かれた第1通路(15a)と、第2端部プレート(10)の第1連通孔(12)の孔縁部から第2端部プレート(10)の前記一方側端縁(13)に、スリット状に打ち抜かれた第2通路(15b)と、を有し、
    その第1通路(15a)の前記一方側端縁(13)の開口(26)は、第2端部プレート(10)の平面とそれに対向する第2プレート(6)とで挟持され、第2通路(15b)の開口(26)は第1端部プレート(9)の平面とそれに対向する第1プレート(5)とで挟持されたことを特徴とする積層型熱交換器。
  2. 請求項1に記載の積層型熱交換器において、
    第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)に設けられた第1連通孔(12)と第2連通孔(11)とが、両端部プレート(9)(10)の幅方向にそれぞれ離間して並列され、
    第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)の前記第1連通孔(12)から、第2連通孔(11)の前記一方側端縁(13)方向に斜めに延びる誘導路(16)が設けられ、
    第1端部プレート(9)は、その誘導路(16)の先端が前記一方側端縁(13)で、幅方向の一端に開放されて、前記第1通路(15a)を形成し、
    第2端部プレート(10)の誘導路(16)の先端部は前記幅方向の一端部で閉塞された第1袋状部(17)と、その誘導路(16)の途中から下流側に分岐する分岐部(19)を有し且つ、一方側端縁(13)の手前で閉塞された第2袋状部(18)とを有し、
    第1端部プレート(9)には、前記第2袋状部(18)の位置に、前記一方側端縁(13)に開口し、前記誘導路(16)側が閉塞し、前記第2袋状部(18)の少なくとも一部に整合する第1欠切部(20)が形成され、冷媒(1a)が第2端部プレート(10)の前記分岐部(19)から第2袋状部(18)、第1端部プレート(9)の第1欠切部(20)に導かれて、その開口から流出する第3通路(15c)が形成され、その第3通路(15c)の開口が第2端部プレート(10)と第2プレート(6)とで挟持された積層型熱交換器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の積層型熱交換器において、
    第1端部プレート(9)と第2端部プレート(10)との一方に係止用欠切部(21)を設け、他方に欠切部に整合する係止爪(22)を設けて、カシメにより両者間を締結した積層型熱交換器。
  4. 請求項3に記載の積層型熱交換器において、
    前記カシメにより端部プレート(9)(10)から突出した係止爪(22)の端に整合する位置で、第1プレート(5)または第2プレート(6)に爪収納用凹陥部(23)を形成した積層型熱交換器。
  5. 請求項1〜請求項4に記載のいずれかの積層型熱交換器において、
    冷媒(1a)の出口側端部に、前記入口側端部に配置された前記一対の第1端部プレート(9)および第2端部プレート(10)の組立て体が、上下および左右逆向きに配置された積層型熱交換器。
JP2014208202A 2014-10-09 2014-10-09 積層型熱交換器 Active JP6297463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208202A JP6297463B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 積層型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208202A JP6297463B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 積層型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080187A JP2016080187A (ja) 2016-05-16
JP6297463B2 true JP6297463B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55958271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208202A Active JP6297463B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297463B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392218B2 (ja) * 2003-10-14 2009-12-24 株式会社マーレ フィルターシステムズ 多板式熱交換器
JP4813288B2 (ja) * 2006-08-09 2011-11-09 株式会社ティラド 熱交換器
JP5940970B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-29 株式会社ティラド 積層型熱交換器
JP5918114B2 (ja) * 2012-11-30 2016-05-18 株式会社ティラド 積層型熱交換器
CN103486887B (zh) * 2013-09-25 2018-03-06 缪志先 有梳形垫板的盒形层叠换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080187A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940970B2 (ja) 積層型熱交換器
JP5918114B2 (ja) 積層型熱交換器
US9618280B2 (en) Plate-type heat exchanger, particularly for motor vehicles
US20120031598A1 (en) Plate heat exchanger
JP5882179B2 (ja) 外部マニホルドを備えた内部熱交換器
EP3352216A1 (en) Laminated type heat sink
JP2017180856A (ja) 熱交換器
JP2008235725A (ja) 水冷式ヒートシンク
CN107924897A (zh) 层叠芯体型散热器
JP2010114174A (ja) ヒートシンク用コア構造
US20180149434A1 (en) Plate heat exchanger
JP2016044896A (ja) 積層型熱交換器
EP3392592A1 (en) Inlet flow regulating structure and plate heat exchanger
JP6578964B2 (ja) 積層型熱交換器
US9989314B2 (en) Heat exchanger assembly
JP4568581B2 (ja) プレート型熱交換器
JP5999969B2 (ja) 積層型熱交換器
JP6297463B2 (ja) 積層型熱交換器
JP4559251B2 (ja) 蓄熱装置
JP6087640B2 (ja) 積層型熱交換器
JP6578980B2 (ja) 積層型熱交換器
JP7213078B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2017089937A (ja) 熱交換器
US20190316847A9 (en) Plate heat exchanger with dual flow path
US11441854B2 (en) Heat exchanger made of plastic material and vehicle including this heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250