JP6295881B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6295881B2
JP6295881B2 JP2014161547A JP2014161547A JP6295881B2 JP 6295881 B2 JP6295881 B2 JP 6295881B2 JP 2014161547 A JP2014161547 A JP 2014161547A JP 2014161547 A JP2014161547 A JP 2014161547A JP 6295881 B2 JP6295881 B2 JP 6295881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
divided
divided chamber
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039702A (ja
Inventor
雅昭 竹本
雅昭 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2014161547A priority Critical patent/JP6295881B2/ja
Publication of JP2016039702A publication Critical patent/JP2016039702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295881B2 publication Critical patent/JP6295881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、モータ等の回転電機に関するものである。
回転電機であるモータには、モータの回転時に循環されるオイルによって高温部位の冷却と摺動部分の潤滑とを行なうようにしたものがある。この種のモータにおいて、オイルの粘性が高くなるオイルの低温時にオイルを循環させると、エネルギーが無駄に消費されて、モータの稼働効率が低下する。
特許文献1に記載されたモータにおいては、モータハウジングの高低2箇所にオイルの出口を設け、オイルの温度が低く、高粘度により十分なオイル循環ができないときには、少量のオイルが高い位置の出口を通って循環するとともに、ハウジング内に多量のオイルが溜まって、ロータのベアリングがオイルに浸るようにしている。このため、特許文献1においては、オイルが低温で粘性が高いときでもベアリングの潤滑を行ない得るとしている。
特開2013−198378号公報
しかしながら、特許文献1においては、前記のように、オイルの低温時に同オイルをロータのベアリングの位置までオイルを溜めるようになっているため、そのオイルの油面はステータやロータの軸心部に達する。つまり、ステータやロータのほぼ半部が粘性の高い状態のオイルに浸漬されることになる。このため、ロータの回転にともなってステータとロータとの間に高いひきずり抵抗が生じて、稼働効率が大きく低下する。
本発明は、このような問題点を解消して、稼働効率を向上できる回転電機を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明においては、オイルの貯留室を設け、そのオイル貯留室内のオイルをモータ回転部との間で循環させるオイル循環手段を設けた回転電機において、前記貯留室を複数の分割室によって構成するとともに、各分割室間には連通部を設け、オイルの昇温に従ってオイル循環に関与する分割室数が増えるように調節する調節手段を設けたことを特徴とする。
従って、本発明においては、オイルの温度に応じてオイル循環に関与する分割室が割り当てられる。このため、オイルの温度に応じて循環されるオイルの量が調節されて、オイルが速やかに昇温されて粘性が低下する。従って、モータの稼働効率の低下を大幅に抑えることができる。
本発明によれば、オイルの低温によるモータの稼働効率の低下を大幅に抑えることができるという効果を発揮する。
第1実施形態のモータのオイル低温時における簡略図。 同じくオイル高温時における簡略図。 第2実施形態のモータのオイル低温時における簡略図。 同じくオイル高温時における簡略図。 第3実施形態のモータのオイル低温時における簡略図。 同じくオイル高温時における簡略図。 同じくさらにオイル高温時における簡略図。 変更例を示す簡略図。 別の変更例を示す簡略図。
(第1実施形態)
第1実施形態においては、図1及び図2に示すように、モータ10のハウジング11の上部にモータ室12が設けられている。このモータ室12の内部には環状のステータ13が固定されている。ステータ13の中心部に位置するように、モータ室12にはロータ14が回転可能に支持されている。
ハウジング11の下部にはオイル100の貯留室15が設けられている。貯留室15の上部には、貯留室15を下部分割室16と上部分割室17とに区画するための区画壁18が設けられている。下部分割室16は上部分割室17より大容積に形成されている。区画壁18は中央部が窪む漏斗形状に形成されており、その下端には連通口19が透設されている。ハウジング11の下部にはソレノイド等のアクチュエータ20が設けられ、このアクチュエータ20の出力作動部には開閉バルブ21が取付けられている。この開閉バルブ21は、前記連通口19を開閉する。
前記貯留室15とモータ室12の上部との間にはポンプ32を有する供給路31が介在されている。この供給路31及びポンプ32はオイル循環手段を構成している。そして、ポンプ32の駆動により貯留室15内のオイル100が供給路31を介してモータ室12の上部に供給される。このオイル100は、ロータ14の回転のための潤滑に供されるとともに、ステータ13やロータ14等の高温部位の冷却に供される。
前記ポンプ32の上流側において、供給路31には切換バルブ33が接続されている。この切換バルブ33の一次側には第1支流路34と第2支流路35とが接続されている。第1支流路34は貯留室15の前記下部分割室16に接続され、第2支流路35は前記上部分割室17に接続されている。そして、切換バルブ33の切換動作により、第1支流路34及び第2支流路35のいずれか一方が選択されて、下部分割室16または上部分割室17内のオイル100がモータ室12内に供給される。
前記ハウジング11には、下部分割室16及び上部分割室17内のオイル100の温度をそれぞれ計測するためのセンサ37,38が設けられている。このセンサ37,38の検出に基づいて、前記開閉バルブ21及び切換バルブ33が切換動作される。このセンサ37,38、前記ポンプ32、切換バルブ33及び第1,第2支流路34,35によりオイル100の昇温にともなってオイル循環に関与する分割室16,17の数が増えるように調節する調節手段が構成されている。
以下に、第1実施形態の作用を説明する。
モータ10の始動時等において、センサ37,38により検出されるオイル100の温度が低い場合は、前記開閉バルブ21及び切換バルブ33が第1の位置に切換られる。このため、図1に示すように、開閉バルブ21によって連通口19が閉鎖されるとともに、切換バルブ33によって第2支流路35が選択される。そして、この状態においてポンプ32が稼働されると、貯留室15の小容積の上部分割室17内の少量のオイル100がモータ室12内に供給される。このことにより、少量のオイル100がモータ室12や上部分割室17等を通って循環される。
また、高気温の場合やモータ10の稼働にともないモータ10が温度上昇した場合は、オイル100の温度も上昇する。このような場合は、センサ37,38の検出に従い、開閉バルブ21及び切換バルブ33が第2の位置に切換られる。このため、図2に示すように、連通口19が開放されるとともに、切換バルブ33によって第1支流路34が選択される。そして、この状態においてポンプ32が稼働されると、貯留室15の下部分割室16及び上部分割室17内の大量のオイル100がモータ室12内に供給されて、循環される。
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)オイル100の温度が低い場合は、大容積の下部分割室16内のオイル100は循環されず、小容積の上部分割室17内の少量のオイル100が貯留室15とモータ室12との間で循環される。従って、オイル100を短時間で昇温させて、同オイル100の粘度を低下させることができるため、高粘度のオイル100によるモータ10の稼働時の損失を低下させることができる。
(2)オイル100が昇温された場合は、連通口19が開放されるとともに、第1支流路34が選択されて、下部分割室16及び上部分割室17内の大量のオイル100が循環される。このため、温度上昇したモータ10の冷却を適切に行なうことができる。
(3)モータ10が高温になる前において循環に関与する上部分割室17の容積が小さいため、循環されるオイル100は少量である。このため、オイル100は短時間で昇温されて粘度が低下するため、高粘度オイルによって高い抵抗を受ける時間は短い。従って、モータ10の稼働効率低下を抑制できる。
(4)前記特許文献1とは異なり、ステータやロータをオイル中に浸漬させるものではないため、オイルによるひきずり抵抗を極めて小さくすることができる。従って、モータ10の稼働効率を高い状態に維持できる。
(第2実施形態)
次に、図3及び図4に基づいて第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態以降の実施形態及び変更例については、第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。
第2実施形態においては、ハウジング11の下部に分割室を構成する小容積の内部貯留室40が設けられるとともに、ハウジング11の外部に分割室を構成する大容積の外部貯留室41が設けられている。この外部貯留室41はポンプ32の下流側において循環路を構成する供給路31の途中に接続されている。外部貯留室41の上流側、すなわち外部貯留室41に対する供給路31の一次側311において、ポンプ32と外部貯留室41との間には切換バルブ33が接続されている。供給路31の一次側311は外部貯留室41の下部に接続されるとともに、外部貯留室41に対する供給路31の二次側312は外部貯留室41の一次側311より上部に接続されている。ポンプ32は外部貯留室41より下方に位置している。切換バルブ33と前記二次側312との間にはバイパス流路42が接続されている。切換バルブ33の下流側における前記一次側311と、前記二次側312とにはそれぞれチェックバルブ43,44が接続されており、これらのチェックバルブ43,44は、ポンプ32側へのオイル100の逆流を阻止する。
そして、オイル100の低温時には、切換バルブ33が第1位置に切換えられて、ハウジング11の小容積の内部貯留室40からの少量のオイル100が切換バルブ33及びバイパス流路42を経て、外部貯留室41を経ることなく、モータ室12に供給されて、循環される。
また、オイル100が高温になると、切換バルブ33が第2位置に切換えられて、バイパス流路42が不通状態になり、ハウジング11の内部貯留室40内のオイル100が供給路31の一次側311を経て大容積の外部貯留室41に到り、その外部貯留室41から二次側312を経てモータ室12に供給される。従って、この場合には大量のオイル100が循環される。
この第2実施形態は以下の効果がある。
(5)大容積のモータハウジング11が大容積の外部貯留室41と別体であるため、オイル100の量を多くしてもモータ10を小型化できる。
(第3実施形態)
次に、図5〜図7に基づいて第3実施形態について説明する。
この第3実施形態においては、貯留室15が2箇所の区画壁50により、下部分割室51,中間分割室52及び上部分割室53に区画されている。各区画壁50には各室51,52,53間を連通する連通口54が形成されており、各連通口54にはそれぞれ開閉バルブ55,56が設けられている。
切換バルブ57と各室51,52,53との間には供給路31の第1,第2,第3支流路58,59,60が接続されている。切換バルブ57は、第3支流路60のみを開放する状態、第2,第3支流路59,60の双方を開放する状態,第1,第2,第3支流路58,59.60の全てを開放する状態に切換えられる。
そして、オイル100が最も低温の場合には、下部開閉バルブ55及び上部開閉バルブ56が閉鎖されるとともに、切換バルブ57により第3支流路60が開放されて上部分割室53内の少量のオイル100が循環される。オイル100が昇温された場合には、下部開閉バルブ55が閉鎖され、上部開閉バルブ56が開放されるとともに、切換バルブ57により第2支流路59及び第3支流路60が開放されて上部分割室53及び中間分割室52内の中間量のオイル100が循環される。オイル100がさらに昇温された場合には、上部開閉バルブ56及び下部開閉バルブ55が開放されるとともに、切換バルブ57により第1,第2,第3支流路58,59,60が開放されて上部分割室53,中間分割室52,下部分割室51内の大量のオイル100が循環される。このように、オイル100の温度に応じて同オイル100の循環量が3段階に分けられる。
従って、第3実施形態では、以下の効果がある。
(4)オイル100の温度に応じて、オイル100の循環量を小刻みに調整できる。従って、冷却に供せられるオイル100の温度変化を緩やかにできて、モータ10のトルク変動や振動を少なくすることができる。
(変更例)
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化することも可能である。
・第1実施形態において、オイル100の昇温時には、第1,第2支流路34,35の双方が開放されるようにすること。
・連通口19を開閉するバルブ21をバイメタルの作動によって開閉されるように構成すること。
・連通口19を開閉するバルブ21を形状記憶合金の作動によって開閉されるように構成すること。
・図8に示すように、開閉バルブ21,55,56を省略し、切換バルブ33,57の切換によってのみオイル循環に関与する分割室を選択すること。このように構成した場合、例えば第1実施形態において上部分割室17に接続された第2支流路35を開放にともない上部分割室17内のオイル100が循環に関与するが、同時に連通口19を介して下部分割室16内のオイル100の一部も循環に関与する。このため、オイル100の温度変化を緩やかにすることが可能になる。
・図9に示すように、切換バルブ33,57を省略し、開閉バルブ21,55,56の開閉によってオイル循環に関与する分割室を選択すること。
・前記各実施形態においては、開閉バルブ21,55,56や切換バルブ33,57がオイル100の温度に応じて開閉動作されるように構成したが、モータ10の稼働時間に応じて開閉されるように構成すること。つまり、オイル100の所定温度までの温度上昇に要する時間を見込んで開閉バルブ21,55,56や切換バルブ33,57の開閉を制御すること。
・循環されるオイル100の温度がある上昇したときに、開閉バルブ21,55,56や切換バルブ33,57を開いて、低温のオイル100を混入させて循環に関与させ、これによって循環オイル100の温度がある程度降下したら、開閉バルブ21,55,56や切換バルブ33,57を再度閉じて、循環に関与する分割室を元に戻す。このようにして、オイル100が小刻みに昇温されるように構成すること。
・第2実施形態において、外部分割室を複数設けたり、内部分割室を複数設けたりすること。
・本発明を発電機において具体化すること。
(他の技術的思想)
前記実施形態から把握される技術的思想は以下のとおりである。
(A)少なくともひとつの分割室をモータハウジングの外部に設けた請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の回転電機。
このように構成すれば、モータを小形化できる。
(B)オイルが低温のときにオイル循環に関与する分割室の容積を他の分割室の容積より小さくした請求項1〜4,前記技術的思想(A)項に記載の回転電機。このように構成すれば、循環されるオイルの温度を短時間で上げることができる。
10…モータ、11…ハウジング、12…モータ室、15…貯留室、17…分割室、19…連通口、21…開閉バルブ、31…供給路、32…ポンプ、33…切換バルブ、100…オイル。

Claims (3)

  1. オイルの貯留室を設け、そのオイル貯留室内のオイルを回転部との間で循環させるオイル循環手段を設けた回転電機において、
    前記貯留室を複数の分割室によって構成するとともに、各分割室間には連通部を設け、オイルの昇温に従ってオイル循環に関与する分割室数が増えるように調節する調節手段を設け
    前記貯留室には、前記貯留室内のオイルの温度を計測するためのセンサが設けられており、
    前記貯留室は、第1分割室と、前記第1分割室よりも容積が小さく形成された第2分割室とを有し、
    前記回転部は、前記第2分割室の上部に位置しており、
    前記調節手段は、前記センサにより検出される前記オイルの温度に基づいて、前記第2分割室内のオイルのみを前記回転部の上部に供給して循環させる状態と、前記連通部を通じて前記第2分割室内のオイルを前記第1分割室に供給しつつ、前記第1分割室内のオイルを前記回転部の上部に供給して循環させる状態とを切換え、
    前記回転部は、前記第2分割室内のオイルのみが供給される状態にあるときに前記第2分割室内のオイルに浸漬されない位置に配置されている回転電機。
  2. 前記第1分割室及び前記第2分割室と前記回転部との間には、ポンプを有した供給路が介在されており、
    前記連通部は、前記第1分割室と前記第2分割室とを区画する区画壁に透設されて前記第1分割室と前記第2分割室とを連通する連通口と、前記連通口を開閉する開閉バルブとを有し、
    前記調節手段は、
    前記第1分割室と前記供給路における前記ポンプの上流側との間に接続される第1支流路と、
    前記第2分割室と前記供給路における前記ポンプの上流側との間に接続される第2支流路と、
    前記供給路に接続される前記第1支流路と前記第2支流路のうち、前記第2支流路を選択する第1位置と、前記第1支流路を選択する第2位置とに切換え可能な切換バルブとを有し、
    前記センサにより検出される前記オイルの温度が低い場合には、前記切換バルブを前記第1位置に切換え、前記開閉バルブが前記連通口を閉鎖した状態で前記ポンプを稼動することにより前記第2支流路を介して前記第2分割室内のオイルのみを前記回転部に供給して循環させ、
    前記センサにより前記オイルの昇温が検出された場合には、前記切換バルブを前記第2位置に切換え、前記開閉バルブが前記連通口を開放した状態で前記ポンプを稼動することにより、前記連通口を通じて前記第2分割室内のオイルを前記第1分割室に供給しつつ、前記第1支流路を介して前記第1分割室内のオイルを前記回転部に供給して循環させる請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記第2分割室と前記回転部との間には、ポンプを有した供給路が介在されており、
    前記供給路における前記ポンプの下流側には前記第1分割室が接続されており、
    前記調節手段は、
    前記供給路における前記ポンプと前記回転部との間を前記第1分割室を迂回して接続するバイパス流路と、
    前記バイパス流路を開放状態として前記第1分割室へ前記オイルを供給しない第1位置と、前記バイパス流路を不通状態として前記第1分割室へ前記オイルを供給する第2位置とに切換える切換バルブとを有し、
    前記センサにより検出される温度が低い場合には、前記切換バルブを前記第1位置に切換えた状態で前記ポンプを稼動することにより、前記バイパス流路を介して前記第2分割室内のオイルのみを前記回転部に供給して循環させ、
    前記センサにより前記オイルの昇温が検出された場合には、前記切換バルブを前記第2位置に切換えた状態で前記ポンプを稼動することにより、前記第2分割室内のオイルを前記第1分割室に供給するとともに、前記第1分割室内のオイルを前記回転部に供給して循環させる請求項1に記載の回転電機。
JP2014161547A 2014-08-07 2014-08-07 回転電機 Expired - Fee Related JP6295881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161547A JP6295881B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161547A JP6295881B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039702A JP2016039702A (ja) 2016-03-22
JP6295881B2 true JP6295881B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55530404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161547A Expired - Fee Related JP6295881B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3083033B1 (fr) * 2018-06-22 2020-05-29 Renault S.A.S Machine electrique refroidie par un liquide caloporteur dielectrique
JP7229007B2 (ja) * 2018-12-19 2023-02-27 株式会社Subaru 回転駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133283A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Boshoku Corp オイルタンク
JP2012151995A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 電動車両
JP5758820B2 (ja) * 2012-02-22 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 回転電機冷却システム
JP2013236461A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Motors Corp 潤滑油供給装置
JP5794198B2 (ja) * 2012-05-11 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 冷却制御装置
JP6167476B2 (ja) * 2012-06-04 2017-07-26 スズキ株式会社 ハイブリッド車両搭載の電動機用オイル循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016039702A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9847698B2 (en) Rotating electric machine and method of operating the same
KR102325131B1 (ko) 내연기관
WO2016136482A1 (ja) 無給油式圧縮機
CN108475958B (zh) 用于泵的无刷电动马达、具有这种电动马达的泵和冷却方法
SE437420B (sv) Under last vexlingsbar vexel med en hydrodynamisk enhet
JP6295881B2 (ja) 回転電機
JP6065397B2 (ja) 電動モータ
JP6442250B2 (ja) ブラシレスモータ一体型ポンプ
JP2014214704A (ja) 油冷式圧縮機
US10539143B2 (en) Centrifugal pump having axially moveable impeller wheel for conveying different flow paths
JP6136842B2 (ja) 熱磁気サイクル装置
CN109804146A (zh) 机动车辆
KR102222343B1 (ko) 압축기 장치 또는 익스팬더 장치의 액체 주입을 조절하기 위한 방법, 액체 주입식 압축기 장치 또는 익스팬더 장치, 및 액체 주입식 압축기 요소 또는 익스팬더 요소
JP2017034818A (ja) 冷却システム
US9644691B2 (en) Fluid fan clutch
CA2816108C (en) Rotor for an electric machine and method for retrofit
CN105189225B (zh) 带有空转泵的减速器
US11549765B2 (en) Coolant circuit for a drive device and method for operating a coolant circuit
CN209523913U (zh) 多流道轴承冷却部件、压缩机以及空调设备
US9671010B2 (en) Hybrid driveline for a motor vehicle
JP2017223140A (ja) オイル供給装置
US20150167667A1 (en) Oil pump device
US10125764B2 (en) Vane pump with adjustable delivery volume
CN116802390A (zh) 安装在涡轮发动机腔中的热交换器
US11473554B2 (en) Radial piston hydraulic motor and method for controlling radial piston hydraulic motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees