JP6293540B2 - 太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法 - Google Patents

太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6293540B2
JP6293540B2 JP2014057518A JP2014057518A JP6293540B2 JP 6293540 B2 JP6293540 B2 JP 6293540B2 JP 2014057518 A JP2014057518 A JP 2014057518A JP 2014057518 A JP2014057518 A JP 2014057518A JP 6293540 B2 JP6293540 B2 JP 6293540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
lens
light
pseudo
collection efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014057518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185206A (ja
JP2015185206A5 (ja
Inventor
芳樹 奥原
芳樹 奥原
友宏 黒山
友宏 黒山
則武 和人
和人 則武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Japan Fine Ceramics Center
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Japan Fine Ceramics Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Japan Fine Ceramics Center filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014057518A priority Critical patent/JP6293540B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057835 priority patent/WO2015141659A1/ja
Publication of JP2015185206A publication Critical patent/JP2015185206A/ja
Publication of JP2015185206A5 publication Critical patent/JP2015185206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293540B2 publication Critical patent/JP6293540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0242Control or determination of height or angle information of sensors or receivers; Goniophotometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S2201/00Prediction; Simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

本発明は、太陽熱利用システムで使用されるレシーバ(太陽光を熱に変換する集熱管)における集熱効率を測定する際に用いられる擬似太陽光照射装置と、この装置を使用して測定された結果からレシーバにおける集熱効率の絶対値を定量測定する熱効率測定方法に関する。
従来から、太陽光を吸収して得られる熱は水、蒸気、又はオイル等の流体の加熱に利用されており、熱エネルギー源の生成やその熱をもとに発電する電気エネルギー源の生成に有効な手段である。しかも、地球温暖化対策や原子力発電に代わるクリーンエネルギーなどが切望される昨今においては、太陽熱の有効利用が従来にも増して注目されている。具体的には、古くは温水の生成が代表的であったが(特許文献1)、近年では高温に加熱された高温蒸気やオイル等によって発電する技術も開発されている(特許文献2)。
近年ではより効率的に太陽熱を集熱する必要性が高まっており、太陽光を高倍率で集光して高温熱源を生み出す太陽熱利用システムが開発されている。例えば特許文献3のように、横長の凹面鏡であるパラボリック反射鏡によって太陽光を線状に集光し、当該線集光ラインに長尺な中空円筒形のレシーバを設置して、その管内に熱媒体を流通させて熱回収する太陽熱利用システムがある。この種のレシーバは、太陽光を熱に変換して熱エネルギーを回収する部材であって、集熱管とも称される。特許文献3には太陽熱利用システム全体の構成は図示されていないが、その基本的構成は次の通りである。
すなわち、図9に示すように、太陽熱利用システム100の基本的な機構は、熱媒体として水やオイル等の液状の流体が貯留されたタンク101から供給された流体が、パラボリック反射鏡(図示せず)によって集光された太陽光を受けて加熱されるレシーバ103内を流動していく際に加温され、当該加温された流体から熱交換器104を介して熱を利用するようになっている。この場合、熱利用後の降温した流体は、タンク101に返流される循環経路となっている。符号105は流体が流動していく配管であり、符号106は流体を供給するポンプであり、符号107はレシーバへの流入前と流出後の流体の温度差を測定するための温度計である。また、図10に示す熱利用システム110ように、熱交換器を使用せず、加温された流体をそのまま使用する貫流式の太陽熱利用システムもある。なお、図10では、図9と同じ部材に同じ符号を付している。
ところで、このような太陽熱利用システムを構築する際、レシーバにおける集熱効率は極めて重要なマターとなる。集熱効率とは、レシーバに照射された光の照射強度(入力エネルギー)に対して回収できる熱量(出力エネルギー)の比である。レシーバにおける集熱効率は、太陽熱利用システム全体の効率に直結する。そこで、このような太陽熱利用システムにおいて、より集熱効率を高めるためにレシーバの構成を改良した技術として、特許文献4が提案されている。特許文献4のレシーバは、レシーバとしての金属製の集熱管がガラス管で覆われ、集熱管とガラス管との間の空間は真空引きされた真空二重構造となっており、光吸収表面となる集熱管の表面は選択吸収膜で被覆されている。
一方で、より集熱効率の高いレシーバを開発するには、その効果確認・性能評価・品質保証したり最適条件を選定する等のために、レシーバにおける集熱効率の測定が必須となる。また、その集熱効率を正確に評価することで、太陽熱利用システム全体のコスト低減、効率向上のための最適設計に必須となる基礎データを提供できる。そこで、レシーバにおける集熱性能の評価方法として、例えば非特許文献1が開示されている。具体的には、図11に示すように、レシーバ200と略同じ左右長さの長尺な楕円筒面鏡210内の2ヶ所の集光位置に沿ってレシーバ200と複数の擬似太陽光源202を設置し、擬似太陽光をレシーバ200に照射している。レシーバ200管内には水を熱媒体として貫流させ、その水の温度上昇分から回収熱量を測定している。また、図12に示すように、パラボリック反射鏡201の前に擬似太陽光源202を複数並設して擬似太陽光をレシーバ200に照射することで、集熱効率を測定する方法も開示されている。
特開平7−139818号公報 特開2014−31787号公報 特開2013−119971号公報 特開2009−198170号公報
J. Pernpeintner, N. Lichtenthaler, B. Schiricke, E. Lupfert, T. Litzke, and W. Minich, "Test benches for the measurement of the optical efficiency of parabolic trough receivers using natural sunlight and solar simulator light", Proceedings of SolarPACES, Perpignan, 2010
しかしながら、非特許文献1ではレシーバへの光照射強度(入力エネルギー)の定量測定ができない構成であるため、集熱効率の絶対値を測定することができなかった。そのため、従来では標準サンプルレシーバで得られる回収熱量を基準として、被測定サンプルレシーバの回収熱量がその基準よりも大きい・小さいという相対比較のみで集熱性能を評価していた。また、図11および図12の構成において擬似太陽光源202からの擬似太陽光は、楕円円筒面鏡もしくはパラボリック反射鏡201を使用して照射しているだけなので、レシーバ200に対する入射光の入射角度分布等はランダムで定まらない。レシーバの光吸収表面に形成される選択吸収膜や、真空二重構造のためのガラス管表面の光学特性(透過・反射・吸収性能)は光の入射角度によって大きく影響を受けるため、集熱効率も入射角度によって変わる。つまり図11および図12の構成では、擬似太陽光源を実環境に近い条件でレシーバに照射することはできず、正確な集熱効率を測定することもできないという問題があった。
また、レシーバに対する擬似太陽光の入射角度分布をある程度揃えるために、1つの擬似太陽光源202に対して1つの凹面鏡を設置して各擬似太陽光源202からの擬似太陽光を集光するとしても、凹面鏡のみでは点集光されることになる。これでは、レシーバ200においては集熱点が複数並在しているだけとなるので、レシーバ200の軸方向において均一に照射集熱することはできない。レシーバ200の軸方向にできるだけ均一に照射集熱するためには、単純には多数の擬似太陽光源202を密に並設することが考えられる。しかし、これではコストが嵩ばかりか、それでも均一な照射集熱には限界がある。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであって、太陽熱利用システムのレシーバにおける集熱効率の絶対値を定量的に測定する際に用いる擬似太陽光照射装置と、この擬似太陽光照射装置を利用した集熱効率測定方法を提供することを目的とする。
そのための手段として、本発明の擬似太陽光照射装置は、ハウジング後端部に設けられる擬似太陽光源と、該擬似太陽光源からの光を前方へ点集光しながら照射する半球状の凹面鏡と、前記擬似太陽光源の前方に設けられ、前記凹面鏡によって点集光された光を四角錐状の光路に変換するインテグレータレンズと、前記ハウジングの前端面に設けられ、前記インテグレータレンズから四角錐状の光路で入射された光を、照射方向と平行な向きで線集光するフレネルレンズとを有し、前記フレネルレンズとして、前記インテグレータレンズから四角錐状の光路で入射された光を照射方向と平行な向きに変換するコリメートレンズと、該コリメートレンズから入射された光を線集光するシリンドリカルレンズ(シリンダーレンズ)とを備える。
前記コリメートレンズ及びシリンドリカルレンズは、一面に前記コリメートレンズ(点集光レンズ)として機能するフレネル形状が形成され、他面に前記シリンドリカルレンズ(線集光レンズ)として機能するフレネル形状が形成された一枚レンズとすることが好ましい。
前記擬似太陽光源としては、キセノン(Xe)ランプが最も好適である。この場合、前記インテグレータレンズと前記フレネルレンズとの間に、エアマスフィルターを設けることが好ましい。
さらに、太陽熱利用システムで使用される円筒形のレシーバにおける集熱効率を測定する集熱効率測定方法であって、上記擬似太陽光照射装置により前記レシーバへ擬似太陽光を照射して前記レシーバ内部に流通させた流体の温度上昇から算出される回収熱量(出力エネルギー)と、下記光照射強度分布測定装置によって測定された光照射強度分布(入力エネルギー)との比(出力エネルギー/入力エネルギー)により、集熱効率の絶対値を定量測定する、集熱効率測定方法を提供することもできる。
そして集熱効率測定方法に用いられる光照射強度分布測定装置は、太陽熱利用システムで使用される円筒形のレシーバにおける集熱効率を測定する際に用いられる擬似太陽光源から照射された光の照射強度分布を測定するための光照射強度分布測定装置であって、光照射強度を検知するセンサと、前記センサを前記レシーバの軸方向にスライド移動させるスライド機構と、回転軸を中心として前記センサを前記レシーバの周方向に軸回転させる回転機構とを備え、前記回転軸から前記センサの受光部までの距離が、前記レシーバの中心軸から周壁外面までの距離と同じであり、前記回転軸が前記レシーバの中心軸と同軸上にセットされる構成である。
本発明の擬似太陽光照射装置によれば、擬似太陽光源からの光を最終的に線集光して照射できるので、線状のレシーバの円周方向に対して光を集中させて光照射強度を向上することができる。しかも、照射される擬似太陽光の入射強度や入射角度分布も一定となるため、光照射強度分布を的確に設計・測定でき、正確な集熱効率の絶対値を導出するとともにその測定精度を向上できる。集熱効率の測定精度が向上すれば、そのレシーバを適用した太陽熱利用システム全体の過剰仕様設計や仕様未達リスクを低減でき、より効率的で最適コストでのプラント設計にも貢献できる。また、線集光していれば左右方向では一定の幅を有するので、擬似太陽光源の設置個数を従来に比べて抑えることもできる。しかも、照射方向と平行に線集光しているので、レシーバに対して一定の範囲でほぼ均一に照射できる。
本発明の擬似太陽光照射装置では、点光源である擬似太陽光源からの発光を、半球状の凹面鏡で一次集光している。当該一次集光点にはインテグレータレンズを設けており、当該インテグレータレンズによって点集光された光が四角錐形状の光路に変換される。そして、インテグレータレンズから照射された光に対してフレネルレンズの一種であるコリメートレンズを向けることで、このコリメートレンズ透過後には照射方向に対して平行な平行光が得られる。そのうえで、平行光の先に、同じくフレネルレンズの一種であるシリンドリカルレンズを設置していることで、照射方向に対して平行なまま線集光することができる。このような複数の部材を1つのハウジング内に設置してユニット化しておけば、擬似太陽光源の設置も容易となる。
なお、技術的にはシリンドリカルレンズのみを使用して点光源を直接線集光させることもできる。しかし、当該シリンドリカルレンズは入射光と透過光との収差が大きいため、広い画角で使用すると集光効率が低下する特性を持つ。これに対し、本発明のような構成としていれば、このようなシリンドリカルレンズのみによる集光効率低下の問題を回避することができる。
このとき、インテグレータレンズからの透過光に対して、さらに二枚のフレネルレンズを設置すると、各レンズ表面(空気との界面)において光の反射ロスが積算されるため、効率的な線集光には限界がある。そこで、一面にコリメートレンズとして機能するフレネル形状を形成する一方、他面にシリンドリカルレンズとして機能するフレネル形状を形成した一枚のフレネルレンズとしていれば、そのレンズ厚み方向のみで平行光を作り出すことができる。これにより、レンズの設置枚数を一枚減らして、擬似太陽光の反射ロスを低減することができる。延いては、擬似太陽光の照射強度を向上することができる。また、フレネルレンズは非球面レンズと同等の形状が実現できるので、単面で収差補正が可能となる。さらに、フレネルレンズは光軸付近、軸外付近の光学素子内の光路長がほぼ同じになるので、光学素子の吸収による影響を受け難いというメリットもある。
擬似太陽光を照射するための代表的な光源としては、キセノンランプ(Xeランプ)、メタルハライドランプ、もしくはプラズマ光源などが挙げられる。しかし、プラズマ光源は発光領域が大きく点光源とならないため集光には課題を残す。また、メタルハライドランプは紫外領域の短波長側の強度が強く、太陽光スペクトルのシミュレートの点においては課題を残す。したがって、本発明の擬似太陽光源としては、Xeランプが最も好ましい。
また、擬似太陽光源をXeランプとすれば、エアマスフィルターによって光のスペクトル分布を調整することもできる。したがって、擬似太陽光源をXeランプとした場合に、インテグレータレンズとフレネルレンズとの間にエアマスフィルターを設けておけば、擬似太陽光を実際の太陽光のスペクトル分布に近づけることができる。
本発明の集熱効率測定方法に用いられる光照射強度分布測定装置は、太陽熱利用システムにレシーバが設置されている状態を想定しながら、この仮想レシーバに対する擬似太陽光源からの擬似太陽光の照射強度を測定するものであって、レシーバに替えて擬似太陽光照射装置に組み込んで使用されるものである。そのうえで、当該光照射強度分布測定装置は、センサを左右にスライド移動させるスライド機構を有するので、仮想レシーバの軸方向の両端に亘って全範囲の光照射強度を測定することができる。同時に、センサを軸回転させる回転機構を備えることで、仮想レシーバにおける周方向の光照射強度分布も測定することができる。加えて、回転軸からセンサの受光部までの距離が、レシーバの中心軸から周壁外面までの距離と同じであるため、センサ受光部は仮想レシーバの周壁に沿って回転するので、レシーバにおける光照射強度分布を正確に測定することができる。
このレシーバへの光の照射強度を定量測定できることにより、レシーバへの入力エネルギーを知ることができ、従来の方法で求められる熱回収量(出力エネルギー)との比よりレシーバの集熱効率を絶対値として導出できる。これにより、従来の相対的な性能評価法ではなく、絶対的な変換効率を提供することができる。具体的には、従来の評価法では、標準サンプルレシーバでの回収熱量に対して被測定サンプルレシーバの回収熱量が相対的に大きいか小さいかといった情報提供のみに留まっており、その情報のみでは太陽熱利用システムのプラント設計には応用できなかった。これに対して、本発明により被測定サンプルレシーバの集熱効率の絶対値がわかることで、そのレシーバを適用した太陽熱利用システム全体での効率を導出することができる。さらに、太陽熱利用システムにて要求される全体エネルギー量を得るために必要となるレシーバの総延長などを設計するプロセスでも、レシーバ集熱効率は極めて有用な情報となる。これらの効果により、太陽熱利用システム全体の最適設計が可能となり、過剰な仕様設計や仕様未達のリスクを回避できることに繋がるため、システム全体でのコスト低減や効率向上に貢献できる。
擬似太陽光照射装置の内部構造を示す斜視図である。 フレネルレンズの照射側斜視図である。 フレネルレンズの入射側斜視図である。 擬似太陽光照射装置の設置状態を示す斜視図である。 擬似太陽光照射装置の別の設置状態を示す斜視図である。 光照射強度分布測定装置の斜視図である。 光照射強度分布測定状態の斜視図である。 光照射強度分布測定の模式図である。 循環式熱利用システムの模式図である。 貫流式熱利用システムの模式図である。 従来の集熱効率測定機構を示す模式図である。 従来の別の集熱効率測定機構を示す模式図である。 光照射強度分布の測定結果である。 流体の流速に対する集熱挙動を示すグラフである。 集熱効率の測定結果を示すグラフである。
以下に、本発明の代表的な実施形態について説明する。
[擬似太陽光照射装置]
本実施形態の擬似太陽光照射装置10は、図1に示すように、擬似太陽光源1と、凹面鏡2と、インテグレータレンズ3と、フレネルレンズ4とを必須の構成要素として有し、これらが1つのハウジング5内に設置されたユニットとして構成されている。また、本実施形態では、インテグレータレンズ3とフレネルレンズ4との間にエアマスフィルター6も備える。符号11は擬似太陽光源1の一方(後方側)の電極1rへ通電する電源部であり、符号12は擬似太陽光源1の他方(前方側)の電極1fを支持すると共に、通電も可能な支柱である。なお、図1において、ハウジング5は仮想線で示している。
擬似太陽光源1としては、2つの電極1f・1r間に通電することで発光する、キセノンランプ(Xeランプ)、メタルハライドランプ、もしくはプラズマ光源等が挙げられる。中でも、発光強度の高い点光源となり、光から熱へ変換可能な波長領域の強度にも優れるXeランプが好ましい。詳しくは、Xeショートアークランプを好適に使用できる。擬似太陽光源1は、ハウジング5の後端部中央において、その軸方向が擬似太陽光Sの照射方向と平行に配される。擬似太陽光源1の電源としては、トランス方式のドロッパ電源やサイリスタ方式のスイッチング電源を採用できる。時間安定性が高い点においてはドロッパ電源が好ましく、比較的安価である点においてはスイッチング電源が好ましい。なお、ハウジング5の後端ないし後方には、擬似太陽光源1の軸方向調整機構を設けておくことが好ましい。
凹面鏡2は、擬似太陽光源1から点光源として発せられた擬似太陽光Sを、照射方向へ向けて点集光(一次集光)しながら照射するために配されている。当該凹面鏡2は半球状(お椀状)を呈し、擬似太陽光源1の発光部を後方から完全に覆うように配されている。凹面鏡2は擬似太陽光源1からの高温に晒される部材なので、熱に対する長期耐久性の高いものを使用することが好ましい。このような凹面鏡2としては、例えばSiO2保護膜で覆われたアルミ蒸着ミラーを挙げることができる。
インテグレータレンズ3は、四角板状のガラスレンズであって、凹面鏡2によって点集光された擬似太陽光Sの光路を四角錐状の光路に変換し、且つ光強度分布を均一化するために配される。そのため、インテグレータレンズ3は、凹面鏡2による点集光位置に設置される。インテグレータレンズ3の設置位置が凹面鏡2による点集光位置からずれていると、擬似太陽光Sの透過量が低減するため、擬似太陽光Sの照射強度が低下してしまう。同様の理由により、インテグレータレンズ3の大きさ(面積)は、当該インテグレータレンズ3への入射面における擬似太陽光Sの断面積以上としておくことが好ましい。
エアマスフィルター6は必須の構成要素ではないが、擬似太陽光源1をXeランプとした場合にエアマスフィルター6を設けておけば、擬似太陽光のスペクトル分布をより太陽光のスペクトル分布に近づけることができる。また、この擬似太陽光Sの光路中へのエアマスフィルターの挿入量の可変によりスペクトル分布の調整量を制御できるようにすることが好ましい。
フレネルレンズ4は、ハウジング5の前端面に設置された照射レンズであって、インテグレータレンズ3から四角錐状の光路で入射された擬似太陽光Sを、照射方向に平行な状態で線集光された光路に変換して照射するものである。そのため、フレネルレンズ4は、点集光レンズとなるコリメートレンズと、線集光レンズとなるシリンドリカルレンズとの2つの機能を備える。詳しくは、図2,3に示すように、一面にコリメートレンズ4aとして機能するサーキュラータイプのフレネル形状が形成され、他面にシリンドリカルレンズ4bとして機能するリニアタイプのフレネル形状が形成された、一枚レンズからなる。この場合、フレネルレンズ4の内部(厚みの範囲)において、擬似太陽光Sが照射方向と平行な光路に変換される。フレネルレンズ4は、コリメートレンズ4aがインテグレータレンズ3側、シリンドリカルレンズ4bが照射側を向くように設置される。
なお、凹面鏡2による点光源サイズをD、コリメートレンズ4aの焦点距離をfs、シリンドリカルレンズ4bの焦点距離をfrとすると、フレネルレンズ4によって効率よく均一に平行線集光するためには、次の式(1)・(2)を満足することが好ましい。
fs>5D・・・(1)
0.5fs<fr<2fs・・・(2)
また、フレネルレンズ4は、透過率が高い点においてはガラスレンズとすることが好ましいが、ある程度大型化するには樹脂製(例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)製)のレンズとすることが好ましい。
この焦点距離を実現させるフレネルレンズを得るために、レンズ面内の凹凸の間隔(ピッチ)を0.1〜0.5mm間隔として、レンズ中央からレンズ端部に向けて凹凸の高さ(サグ量)を0.00001〜0.4mmの範囲で分布させ、また凹凸の角度(スロープ)を0.001〜50°の範囲で分布させることが好ましい。より好ましくは、ピッチ間隔を0.2〜0.4mm、サグ量を0.00002〜0.2mm・スロープを0.003〜30°の範囲で分布させることで、効率的な集光が可能となるフレネルレンズを得られる。
ハウジング5は、上記各種部材をユニット化できるものであれば特に限定されない。単純には、図4,5に示すように後端から前端にかけて一様な中空筒状のものとすることもできるし、後端からインテグレータレンズ3部分までは筒状とする一方、インテグレータレンズ3から前端までは、各コーナーに骨格を有するだけでその他は開放されたような形状にすることもできる。
このユニット化された擬似太陽光照射装置10を使用して太陽熱利用システムのレシーバにおける集熱効率を測定する際は、図4,5に示すように、複数の擬似太陽光照射装置10をフレーム状の架台15に設置した状態で、レシーバ20に向けて使用する。詳しくは、レシーバ20の軸方向長さに対応させて左右に複数個並設した列を上下に複数段設置し、レシーバ20の周方向から複数の角度で擬似太陽光Sを照射する。このとき、各列からの線集光ラインは一致させておき、その線集光ライン上にレシーバ20が位置しているように設置する。
[光照射強度分布測定装置]
次に、レシーバに対する擬似太陽光Sの照射強度分布を測定する装置について説明する。光照射強度測定装置30は、図6に示すように、擬似太陽光照射装置から照射された擬似太陽光Sの照射強度を検知するセンサ31と、該センサ31をレシーバの軸方向にスライド移動させるスライド機構と、回転軸32を中心としてセンサ31をレシーバの周方向に軸回転させる回転機構とを備える。具体的には、左右横長の走査ステージ33と、該走査ステージ33上をスライド可能に設置された回転ステージ34とを有する。
センサ31としては、高い集光密度を計測できるセンサであれば特に限定されない。一例として、熱流速計として使用されるMEDTHERM社のガードン放射計を挙げることができる。センサ31の先端には、実際に擬似太陽光Sの照射強度を検知する受光部31aが存在し、図8に示すように、回転軸32から受光部31aまでの距離L1が、測定対象となるレシーバ20の中心軸から光吸収面となる周壁20aの外面までの距離L0と同じになるように設定されている。
センサ31のスライド機構としても特に限定されず、例えば走査ステージ33に設けられたラック(固定)と、回転ステージ34に設けられたピニオン(モータにより回転)とによって構成されるラックアンドピニオン機構、走査ステージ33に設けられたレール上を、回転ステージ34がエアシリンダや油圧シリンダ等によってスライドする機構、走査ステージ33に設けられたウォーム歯車(モータにより回転)と回転ステージ34に設けられた平歯車(自由回転)とが噛み合った機構、走査ステージ33に掛け渡されたタイミングベルトやチェーンによって回転ステージ34が横移動する機構などを挙げることができる。
回転ステージ34は、左右に2本の支柱が立設されており、その間に回転可能に架設された回転軸32を介してセンサ31が回転するように構成されている。本実施形態では、センサ31の回転機構として、回転軸32の一端に設けたギアボックス35と、回転ステージ34の下部に設けたモータボックス36と、ギアボックス35内のギアとモータボックス36内のモータとを連結するチェーン37とによって構成している。このようにモータを線集光部から離れた位置に設置していることで、モータの周辺が光によって加熱され動作不良が生じることを防ぐことができる。なお、センサ31は、図示していないケーブルを介してデータ処理装置と繋がっている。また、モータも図示していないケーブルを介して通電される。
この光照射強度測定装置30を使用してレシーバにおける集光効率を計測する際は、図7に示すように、レシーバが本来設置される位置にセンサ31が存在している状態で設置する。詳しくは、レシーバが設置されている状態を想定した仮想レシーバ20の中心軸とセンサ31の回転軸32とを同軸状に設置する。そして、仮想レシーバ20の軸方向長さと同じ範囲でセンサ31を左右にスライドさせながら、センサ31を軸回転させる。このとき、回転軸32から受光部31aまでの距離L1と、仮想レシーバ20の中心軸から周壁20aの外面までの距離L0とが同じとなっているため、センサ31の受光部31aは仮想レシーバ20の光吸収面となる周壁面20aに沿って移動する。このセンサ位置(軸方向位置・回転角度)と各位置での光照射強度との関係を測定することにより、実際にレシーバを設置していなくても、レシーバが設置されていると同じように擬似太陽光Sの照射強度分布を測定することができる。
[集熱効率測定方法]
上記光照射強度測定装置によって得られた光照射強度分布を照射面積について積分することで、レシーバへの単位時間当たりの入力エネルギーを算出することができる。一方、その強度の擬似太陽光を照射したレシーバでの回収熱量は、従来の方法と同様に、擬似太陽光で加熱されたレシーバの内部に流通させる熱媒体としての流体が、レシーバの入口と出口で温度上昇が何℃になるかを測定することで算出できる。具体的には、レシーバの入口と出口の間でΔT(K)の温度差が得られた場合、単位時間当たりの回収熱量ΔQ(kW=kJ/s)は、流体の試験温度での比熱をCp(kJ/kgK)、密度をρ(kg/m3)、流速をν(m3/s)とすると、次式(3)により算出できる。当該単位時間当たりの回収熱量ΔQが、レシーバから得られる単位時間当たりの出力エネルギーとなる。
ΔQ=CpΔTρν・・・(3)
熱媒体としての流体は、水、蒸気、オイルなどを用いることができ、測定したいレシーバの温度帯によって選択することができる。これらの流体を加熱してレシーバ入口に導くことで、レシーバの温度帯を任意に制御できる。
そして、光照射強度測定装置により得られた入力エネルギーに対して、上記のように算出された出力エネルギーが得られる割合を求めることで、集熱効率(=出力エネルギー/入力エネルギー)を導出することができる。
[光照度分布の測定]
次に、上記光照射強度分布測定装置による光照射分布測定試験について説明する。擬似太陽光源として、凹面鏡の直径380mm、インテグレータレンズ(一次集光点)までの焦点距離約700mm、インテグレータレンズ側の点集光距離fs=800mm、集熱レシーバ側への線集光距離fr=1100mmであり、一面にコリメートレンズ機能を、他面にシリンドリカルレンズ機能を有する一枚レンズからなる、ポリメタクリル酸メチル樹脂製のフレネルレンズを用いた。また、定格出力5kWのXeランプを擬似太陽光源とした。そのうえで、軸長さ4.0m、直径70mmの集熱管をもつトラフ型レシーバを想定して、10灯×2列の配列で擬似太陽光源装置を組み立てた。
一方、光照射強度分布測定装置として、軸長さ4.0m、直径70mmのトラフ型レシーバを想定して、走査範囲4.8m、±90°の回転範囲でスキャンできる機構のものを使用した。センサとしては、MEDTHERM社の熱流速計である「ガードン放射計」を使用し、センサの受光部が回転軸から35mm(70mm管の半径分)離れた位置に来る位置にて光軸調整および光照射強度分布測定を実施した。また、光照射強度測定時には、測定領域外ではほとんどの光が漏れ光となってしまう。そこで、測定領域の背面に黒体塗料を塗布した水冷プレートに漏れ光を吸収させ、水循環により熱を逃がす機構を備えた。
これにより得られた長軸方向と円周方向の光照射強度の2次元分布マップを、図13に示す。図13の結果から、仮想レシーバの水平角度(0°)位置における長軸方向ライン上にて、最大37.7kW/m2、最小28.2kW/m2の範囲内の照度分布となり、その場所むらは±14.5%以内に収まっていた。さらに、円周方向の角度分布は、0°から±90°へ中心角が大きくなるにつれて照度が低下する分布となっている。この2次元マップより光照射強度の平均値を求めると、18.1kW/m2となる。この光照射強度は、レシーバ表面の半周分の面積で計算した光照射強度であり、実際のトラフ型レシーバ(アパーチャー:5.77m)での52.5kW/m2に対して35%程度の光量まで到達している。
参考までに、DLRのElliRECにおいてこの光照射強度を推測する(集熱量4kWよりレシーバ効率90%として算出)と、平均で5.1kW/m2となり、本シミュレータでは約3.6倍の光照射強度を実現できていることになる。なお、上記の円周上面積に基づく光照射強度18.1kW/m2を、4m×70mm径の長方形断面積で考えて表記すると、28.5kW/m2となる。
[集熱効率の絶対値測定]
上記光照度分布の測定結果を踏まえて、被測定サンプルレシーバにおける集熱効率の絶対値算出試験を行った。本試験では、軸長さ4.0m、直径70mm、SUS製の集熱管が、直径125mmのガラス管で覆われたモデルレシーバを使用した。なお、集熱管の表面には、太陽光波長領域の吸収率が83%、赤外領域の放射率が5%の選択吸収膜が設けられている。集熱管とガラス管の間を真空引き+ベローズ部ベーキングにより0.5Pa以下としてから、光照射分布測定試験と同じ条件で擬似太陽光を照射した。
試験用の熱媒体循環方式としては、図10に示す循環方式と、図11に示す貫流方式の双方を使用できるが、本試験では循環方式を採用し、モデルレシーバの出口付近に長さ約300mmのスタティックミキサーを追加した。スタティックミキサーは、その内部に断面の約3/2を遮蔽する板を交互に7カ所並べており、その内部に熱媒体が通過する際に上下に蛇行することで、その流路の強制変更の際に攪拌力を作用させて、熱媒体を均熱化させる機構である。熱媒体は水とした。
熱媒体である水の流速(ポンプインバータ周波数)を42L/minから10L/minへと段階的に変化させ、各流速におけるモデルレシーバ出入口での温度差を測定した。その水流速と温度挙動を図14に示す。
図14の結果から、水流速を減らしていけばモデルレシーバ出入口での水温度差は増加傾向があり、水流速を10L/minまで低下させると水温度差は最大の8.8℃であった。
図14の結果における各流量での温度差をもとに(3)式から計算した回収熱量(出力エネルギー)に基づいて集熱効率を導出し、その水流速との関係を図15に示す。この結果より、集熱効率は水流速に大きく依存せずほぼ一定値を維持できることを明らかにできた。すなわち、いずれの流量でもほぼ同一の集熱効率が得られていることから、安定した温度計測・時間変動の小さい光照射ができていることを裏付けている。
また、光学特性から予想される理論効率(図15において点線で示す値)と比較した場合、本実施例で得られた集熱効率と非常に良い一致性を示した。すなわち、本発明の装置および方法により、正確に集熱効率を測定できることが確認された。なお、光学特性からの理論効率は、レシーバの選択吸収膜における吸収率スペクトルと真空二重構造のガラス管の透過率から計算でき、本試験においては76.4%である。
1 擬似太陽光源
2 凹面鏡
3 インテグレータレンズ
4a コリメートレンズ
4b シリンドリカルレンズ
4 フレネルレンズ
5 ハウジング
6 エアマスフィルター
10 擬似太陽光照射装置
15 架台
20 レシーバ
30 光照射強度測定装置
31 センサ
31a 受光部
32 回転軸
33 走査ステージ
34 回転ステージ
100・110 太陽熱利用システムの流体循環・熱回収機構
101 タンク
103 レシーバ
104 熱交換器
200 レシーバ
201 パラボリック反射鏡
202 擬似太陽光源
S 擬似太陽光


Claims (5)

  1. ハウジング後端部に設けられる擬似太陽光源と、
    該擬似太陽光源からの光を前方へ点集光しながら照射する半球状の凹面鏡と、
    前記擬似太陽光源の前方に設けられ、前記凹面鏡によって点集光された光を四角錐状の光路に変換するインテグレータレンズと、
    前記ハウジングの前端面に設けられ、前記インテグレータレンズから四角錐状の光路で入射された光を、照射方向と平行な向きで線集光するフレネルレンズとを有し、
    前記フレネルレンズとして、前記インテグレータレンズから四角錐状の光路で入射された光を照射方向と平行な向きに変換するコリメートレンズと、該コリメートレンズから入射された光を線集光するシリンドリカルレンズとを備える、擬似太陽光照射装置。
  2. 前記コリメートレンズ及びシリンドリカルレンズは、一面に前記コリメートレンズとして機能するフレネル形状が形成され、他面に前記シリンドリカルレンズとして機能するフレネル形状が形成された一枚レンズからなる、請求項1に記載の擬似太陽光照射装置。
  3. 前記擬似太陽光源がキセノン(Xe)ランプである、請求項1または請求項2に記載の擬似太陽光照射装置。
  4. 前記インテグレータレンズと前記フレネルレンズとの間に、エアマスフィルターが設けられている、請求項3に記載の擬似太陽光照射装置。
  5. 太陽熱利用システムで使用される円筒形のレシーバにおける集熱効率を測定する集熱効率測定方法であって、擬似太陽光源から照射された光の照射強度分布を測定するための光照射強度分布測定装置を用いるとともに、
    前記光照射強度分布測定装置が、
    光照射強度を検知するセンサと、
    前記センサを、前記レシーバの軸方向にスライド移動させるスライド機構と、
    前記センサを、回転軸を中心として前記レシーバの周方向に軸回転させる回転機構とを備え、
    前記回転軸から前記センサの受光部までの距離が、前記レシーバの中心軸から周壁外面までの距離と同じであり、
    前記回転軸が前記レシーバの中心軸と同軸上にセットされる構成とされ、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の擬似太陽光照射装置により前記レシーバへ擬似太陽光を照射して前記レシーバ内部に流通させた流体の温度上昇から算出される回収熱量(出力エネルギー)と、前記光照射強度分布測定装置によって測定された光照射強度分布(入力エネルギー)との比(出力エネルギー/入力エネルギー)により、集熱効率の絶対値を定量測定する、集熱効率測定方法。
JP2014057518A 2014-03-20 2014-03-20 太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法 Expired - Fee Related JP6293540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057518A JP6293540B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法
PCT/JP2015/057835 WO2015141659A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-17 擬似太陽光照射装置、光照射強度測定装置、集熱効率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057518A JP6293540B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015185206A JP2015185206A (ja) 2015-10-22
JP2015185206A5 JP2015185206A5 (ja) 2017-04-13
JP6293540B2 true JP6293540B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54144626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057518A Expired - Fee Related JP6293540B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6293540B2 (ja)
WO (1) WO2015141659A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105842145B (zh) * 2016-04-26 2018-10-30 上海小糸车灯有限公司 一种车灯透镜太阳光聚焦分析装置及其使用方法
JP6588184B2 (ja) * 2016-04-26 2019-10-09 華域視覚科技(上海)有限公司Hasco Vision Technology Co., Ltd. 自動車照明レンズの太陽光集束分析装置及びその使用方法
CN107843335B (zh) * 2016-09-20 2019-09-20 海信集团有限公司 靶面杂光光照度测量装置及测量方法
CN111740700A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 龙岩学院 一种太阳能板特性检测装置
CN112013299B (zh) * 2020-08-17 2022-10-14 长春理工大学 一种小型太阳模拟器用准直系统多维调整机构
CN117805011A (zh) * 2024-03-01 2024-04-02 山东龙光天旭太阳能有限公司 一种真空集热管性能检测装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655903A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Shinko Eng:Kk Linear crossing condenser lens and its production
JPS61240178A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 Hitachi Ltd 光測定装置
DE10238202B4 (de) * 2002-08-21 2005-04-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Strahlungsmessvorrichtung
JP3098792U (ja) * 2003-06-25 2004-03-11 山下電装株式会社 擬似太陽光照射装置
JP2007311085A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 擬似太陽光照射装置
US20090026388A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Drozdowicz Zbigniew M Illumination Homogenizer
JP5743487B2 (ja) * 2010-10-25 2015-07-01 イビデン株式会社 集熱管、集熱器及び集光型太陽熱発電システム
JP5821092B2 (ja) * 2011-03-03 2015-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 照度分布測定装置及び照度分布測定方法
JP2014053098A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Yamashita Denso Kk ソーラシミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185206A (ja) 2015-10-22
WO2015141659A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293540B2 (ja) 太陽熱レシーバの集熱効率測定用の擬似太陽光照射装置及びそれを利用した集熱効率測定方法
Wang et al. Development of a Fresnel lens based high-flux solar simulator
Li et al. Study on the radiation flux and temperature distributions of the concentrator–receiver system in a solar dish/Stirling power facility
Krueger Design and characterization of a concentrating solar simulator
Wang et al. Design and validation of a low-cost high-flux solar simulator using Fresnel lens concentrators
Krueger et al. Operational performance of the University of Minnesota 45 kWe high-flux solar simulator
Martínez-Manuel et al. A 17.5 kWel high flux solar simulator with controllable flux-spot capabilities: design and validation study
Okuhara et al. A solar simulator for the measurement of heat collection efficiency of parabolic trough receivers
Avargani et al. An open-aperture partially-evacuated receiver for more uniform reflected solar flux in circular-trough reflectors: Comparative performance in air heating applications
RU2632746C1 (ru) Концентратор солнечной энергии и система для его использования
Xu et al. Effects of deformation of cylindrical compound parabolic concentrator (CPC) on concentration characteristics
Garrido et al. Experimental and numerical performance analyses of Dish-Stirling cavity receivers: Radiative property study and design
Rowe et al. Experimental evidence of an observer effect in high-flux solar simulators
Sen et al. Linear Fresnel mirror solar concentrator with tracking
Sagade et al. Experimental performance evaluation of a parabolic dish solar geyser using a generalized approach for decentralized applications
Song et al. Flexible high flux solar simulator based on optical fiber bundles
Ji et al. A novel spectral-splitting solar indoor lighting system with reflective direct-absorption cavity: Optical and thermal performance investigating
Li et al. A flexibly controllable high-flux solar simulator for concentrated solar energy research from extreme magnitudes to uniform distributions
Pawar et al. An experimental examination of a helically coiled conical cavity receiver with Scheffler dish concentrator in terms of energy and exergy performance
Ghazouani et al. Thermal analysis of linear solar concentrator for indirect steam generation
Hofer et al. Extended heat loss and temperature analysis of three linear Fresnel receiver designs
Ali et al. Design and experimental analysis of a static 3-D elliptical hyperboloid concentrator for process heat applications
Waghmare et al. Optimization of receiver height in compound parabolic collector by optical analysis and experimental method
Kaczor et al. Numerical studies on capability to focus solar radiation with mirrors of different curvatures
Krueger et al. Operational performance of the university of Minnesota 45kWe high-flux solar simulator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees