JP6293161B2 - トリアゾロ化合物 - Google Patents

トリアゾロ化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6293161B2
JP6293161B2 JP2015541098A JP2015541098A JP6293161B2 JP 6293161 B2 JP6293161 B2 JP 6293161B2 JP 2015541098 A JP2015541098 A JP 2015541098A JP 2015541098 A JP2015541098 A JP 2015541098A JP 6293161 B2 JP6293161 B2 JP 6293161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidin
triazol
imidazo
pyridazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536959A (ja
Inventor
フロール,アレキサンダー
グレープケ・ツビンデン,カトリン
ラーナー,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015536959A publication Critical patent/JP2015536959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293161B2 publication Critical patent/JP6293161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I)
Figure 0006293161

[式中、
Bは、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−Cアルコキシ、−S−C−Cアルキルであり;
Rは、下記:
Figure 0006293161

からなる群から選択され;
及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−C−ハロアルキル、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていることができる二環系又はヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−ハロアルキル、(CH1,2−C−C−シクロアルキル、C−Cアルコキシにより場合により置換されている−(CH1,2−アリールであり;
及びRは、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、シアノから独立して選択されるか、又はR及びRは、一緒になってC−Cシクロアルキルを形成し;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、S(O)−C−C−アルキル、−C(O)NR’R’’、NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’は、水素、C−C−アルキルから独立して選択されるか、又はR’及びR’’は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成するか、又はR及びRは、一緒になってC−Cシクロアルキルを形成し;
Xは、N、又はC−Rであり、ここでRは、水素、C−C−アルキル、C−Cアルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−Cシクロアルキル、−C(O)NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’は、水素、及びC−C−アルキルから独立して選択され;
Yは、N又はC−Rである]
の化合物に関する。
更に本発明は、上記化合物を製造するための方法、このような化合物を含む医薬製剤、更には医薬製剤の調製のためのこれらの化合物の使用にも関する。
発明の概要
統合失調症は、妄想、幻覚、思考障害、及び精神病などの挿間性陽性症状(episodic positive symptoms)、並びに感情の平板化、注意障害、及び引きこもりなどの持続性の陰性症状、並びに認知障害を特徴とする進行性かつ荒廃性の神経系疾患である(Lewis DA and Lieberman JA, Neuron,28:325-33, 2000)。数十年にわたり、ドパミン作動系の遮断を含む治療介入に至った「ドパミン作動性亢進」仮説に焦点を当てた研究が行われてきた(Vandenberg RJ and Aubrey KR., Exp. Opin. Ther. Targets, 5(4): 507-518, 2001; Nakazato A and Okuyama S, et al., Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1): 75-98, 2000)。この薬理学的アプローチは、統合失調症患者における陽性症状を改善することに加えて、機能的結果の最善の予測因子である陰性及び認知症状に不十分にしか対処しない(Sharma T., Br.J. Psychiatry, 174 (suppl. 28): 44-51, 1999)。更に、現在の抗精神病治療は、それらの非特異的薬理と関連している、体重増加、錐体外路系症状、又はグルコース及び脂質代謝に対する影響などの副作用と関連している。
要約すると、改良された有効性と安全性の側面を有する新規な抗精神病薬を開発する需要がまだ存在する。統合失調症を補完するモデルは、NMDA受容体の非競合的アンタゴニストであるフェンシクリジン(PCP)及び関連する薬物(ケタミン)のような化合物によるグルタミン酸系の遮断により惹起される精神異常発現性作用に基づく1960年代中ほどにおいて提案された。興味深いことに、健康な被験者では、PCPにより誘導される精神異常発現性作用は、認知機能障害と同様に陽性及び陰性症状を惹起するので、患者における統合失調症と非常に似ている(Javitt DC et al., Biol. Psychiatry, 45: 668-679, 1999)。
環状ヌクレオチドである環状アデノシン一リン酸(cAMP)及び環状グアノシン一リン酸(cGMP)は、神経伝達物質、光及びホルモンを含む、各種細胞外シグナルの生物学的応答の仲介に関与する、遍在する第2のメッセンジャーである。cAMP及びcGMPは、シナプス伝達、ニューロンの分化及び生存の制御に関与するタンパク質をリン酸化するcAMP−及びcGMP−依存性のキナーゼを活性化することにより、特に中枢神経系のニューロンにおける各種細胞内過程を制御する。
細胞内の環状ヌクレオチド濃度、そして環状ヌクレオチドのシグナル伝達を制御するための決定的なメカニズムは、ホスホジエステラーゼによる3’,5’−ホスホジエステル結合の加水分解を介している。ホスホジエステラーゼ(PDE)は、ヒトにおいては21の異なる遺伝子によってコードされる広く発現する酵素のファミリーであり、それぞれの遺伝子は、幾つかのスプライスバリアントをコードしている(Beavo, J., Physiol. Rev. 1995, 75, 725-748; Conti, M., Jin, S.L., Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 1999, 63, 1-38; Soderling, S.H., Beavo, J.A., Curr. Opin. Cell Biol. 2000,12, 174-179, Manallack, D.T. et al. J. Med. Chem. 2005, 48 (10), 3449-3462)。
PDEファミリーは、環状ヌクレオチドに対する基質特異性、その制御のメカニズム、及び阻害物質に対するそれらの感受性において異なる。更に、PDEファミリーは、生体、器官の細胞のなかでも、更には細胞内においてさえも、特異的に局在している。これらの相違のため、各種生理学的機能におけるPDEファミリーの関与は異なる。
PDE10Aは、3群の異なる研究グループによって1999年に報告されているように、一つの遺伝子でコードされる二重基質(dual substrate)PDEである(Fujishige K., et al., Eur J Biochem (1999) 266(3):1118-1127, Soderling S.H., et al., Proc Natl Acad Sci USA (1999) 96(12):7071-7076, Loughney K., et al., Gene (1999) 234(1):109-117)。PDE10Aは、アミノ酸配列(779aa)、発現の組織特異的パターン、cAMP及びcGMPに対する親和性、及び特異的及び一般的阻害物質によるPDE活性に対する効果について、多重遺伝子族の他のメンバーとは異なり特異的である。
PDE10Aは、主として脳において、特には側坐核及び尾状核被殻において発現する、PDEファミリーの最も制限された分布の一つを有する。更には、視床、嗅球、海馬、及び前頭皮質は、中程度のPDE10Aの発現を示す。これらの脳領域のすべては、統合失調症及び精神病の病態生理に関与することが示唆されており、この荒廃性の精神疾患におけるPDE10Aの中心的役割が示唆される。中枢神経系外では、PDE10Aの転写発現は、甲状腺、脳下垂体、インスリン分泌膵細胞、及び精巣のような末梢組織においても観察される(Fujishige, K. et al., J. Biol. Chem. 1999, 274, 18438-18445, Sweet, L. (2005) WO 2005/012485)。一方、PDE10Aタンパク質の発現は、腸神経節、精巣、及び精巣上体精子のみで観察される(Coskran T.M, et al., J. Histochem. Cytochem. 2006, 54 (11), 1205-1213)。
線条では、mRNA及びタンパク質の両方が、GABA(γ−アミノ酪酸)含有中型有棘投射ニューロン(medium spiny projection neuron)においてのみ発現しており、中枢神経系疾患治療の興味深い目標となっている(Fujishige, K. et al., Eur. J. Biochem. 1999, 266, 1118-1127; Seeger, T.F. et al., Brain Res. 2003, 985, 113-126)。線条体の中型有棘ニューロンは、哺乳動物の脳の基底核回路における情報統合にとっては、重要なインプットサイトであり、最初のサイトである。基底核は、広い皮質におけるインプットをドパミン作動性のシグナル伝達と統合して、関連する運動及び認知パターンを企画し、実行しながら、望ましくない、又は関連のないパターンを抑制する一連の相互接続された皮質下核である(Graybiel, A.M. Curr. Biol. 2000, 10, R509-R511 (2000))。
パパベリンは、相対的に特異的なPDE10A阻害物質であり、PDE10Aノックアウトマウスが、この酵素の生理機能及びPDE10A阻害の可能性ある治療有用性を探索するために用いられている。この酵素を阻害すると、薬理学的に、又は遺伝子破壊を介して、活性の低下及び精神運動刺激物質に対する応答の低下が惹起される。阻害により、臨床的な抗精神病活性を予測する行動反応である条件回避反応も低下する(Siuciak, J.A.; et al., Neuropharmacology 2006, 51 (2), 386-396; Siuciak, J.A.; et al., Neuropharmacology 2006, 51 (2), 374-385)。
加えて、PDE10A阻害には、統合失調症と関連する陰性及び認知症状を改善する可能性もある。パパベリンは、実際、PCPによる亜慢性処置によりラットで誘発された余剰次元間シフト学習(the extra-dimensional shift learning)の欠損を弱めることが示されている(すなわちNMDA受容体機能低下の動物パラダイム)(Rodefer, J,S., et al., Eur. J. Neuroscience 2005, 2,: 1070-1076)。更に、PDE10A2欠損マウスでは、社会的相互作用の増加が観察されている(Sano, H. J. Neurochem. 2008, 105, 546-556)。
PDE10A阻害物質によって治療されうる疾患としては、基底核、中枢神経系の他の箇所、及び他のPDE10A発現組織の機能不全によりある程度仲介されると考えられる疾患があるが、それに限定されるものではない。特には、PDE10Aの阻害が治療効果を持ちうる疾患が治療されうる。
これらの疾患としては、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性、及び/又は認知症状、妄想性障害、又は物質誘発精神障害などのある種の精神障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、又は全般性不安障害などの不安障害、強迫性障害、薬物嗜癖、パーキンソン病又は下肢静止不能症候群などの運動障害、アルツハイマー病又は多発梗塞性認知症などの認知欠損障害、うつ病又は双極性障害などの気分障害、あるいは精神病、注意欠陥多動性障害(ADHD)又は関連する注意障害などの精神神経系状態(neuropsychiatric conditions)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物はまた、cAMPシグナル伝達系を調節することにより糖尿病、及び肥満などの関連障害の処置に適している。
PDE10A阻害物質は、cAMP及びcGMP濃度を上昇させることにより、ニューロンがアポトーシスを受けるのを予防するのにも有用であり、したがって抗炎症特性を有しうる。PDE10A阻害物質により治療されうる神経変性疾患としては、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、又は脊髄損傷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
癌細胞の増殖は、cAMP及びcGMPによって阻害される。したがって、cAMP及びcGMPを上昇させることによって、腎細胞癌又は乳癌などの各種固形腫瘍及び血液学的悪性疾患の処置にもPDE10A阻害物質を用いることができる。
発明の詳細な説明
定義
特に示さない限り、本明細書で発明を記載するのに使用されている各種語の意味及び範囲を説明し、定義するために下記の定義を記載する。
語「式(I)の化合物」、「式(I)の化合物」、「本発明の化合物」、又は「本発明の化合物」は、その立体異性体、互変異性体、溶媒和物、及び塩(例えば、薬学的に許容しうる塩)を含む、式(I)によって定義される化合物の属から選択される任意の化合物を示す。
本明細書及び請求の範囲で使用されている単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈からそうでないことが明確に示されていない限り、複数も指示することには留意する必要がある。
数を示すに際しては、語「1又はそれ以上」は、1つの置換基から最大可能な数の置換、すなわち置換基による1個の水素の置換から置換基によるすべての水素の置換までを意味する。
「場合による」又は「場合により」は、続いて記載される事象又は状況が、起きるかもしれないが、起きる必要があるわけではないこと、そして当該記載には、事象又は状況が起きる場合と、起きない場合とが含まれることを意味する。
語「置換基」は、親分子の水素原子と置き換わる原子又は原子の群を意味する。
語「アルケニル」は、少なくも1の二重結合を有する、2〜7個の炭素原子の一価の直鎖もしくは分岐鎖状の炭化水素基を意味する。詳細な態様では、アルケニルは、少なくとも1の二重結合を有し、2〜4個の炭素原子を有する。アルケニルの例としては、エテニル、プロペニル、プロパ−2−エニル、イソプロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、及びtert−ブテニルが挙げられる。
語「アルケニレン」は、少なくとも1の二重結合を有する、2〜7個の炭素原子の直鎖状の二価の炭化水素鎖、又は3〜7個の炭素原子の分岐鎖状の二価の炭化水素鎖を意味する。典型的なアルケニレンとしては、エテニレン、2,2−ジメチルエテニレン、プロペニレン、2−メチルプロペニレン、ブテニレン、及びペンテニレンが挙げられる。
語「アルコキシ」は、式−O−R’(ここで、R’は、アルキル基である)の基を意味する。アルコキシ部分の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、及びtert−ブトキシが挙げられる。
語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子の一価の直鎖もしくは分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。詳細な態様では、アルキルは、1〜7個の炭素原子を有し、より詳細な態様では、1〜4個の炭素原子を有する。アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチルが挙げられる。
語「アルキレン」は、1〜7個の炭素原子の直鎖状の飽和二価の炭化水素基、又は3〜7個の炭素原子の二価の分岐鎖状の飽和二価の炭化水素基を意味する。アルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、2−エチルブチレン、ペンチレン、ヘキシレンが挙げられる。
語「アルキニレン」は、少なくとも1の三重結合を有する、2〜6個の炭素原子の直鎖状の二価の炭化水素鎖、又は3〜6個の炭素原子の分岐鎖状の二価の炭化水素鎖を意味する。典型的なアルキニレンとしては、エチニレン、2,2−ジメチルエチニレン、プロピニレン、2−メチルプロピニレン、ブチニレン、及びペンチニレンが挙げられる。
語「芳香族」は、文献、特にIUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds), Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)に定義される芳香族性に関する従来の考え方を意味する。
語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む一価の芳香族炭素環式単環又は二環系を意味する。アリール部分の例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
語「二環系」は、共通する一重又は二重結合(縮合二環系)、3個又はそれ以上の共通する原子の配列(架橋二環系)、あるいは共通する1個の原子(スピロ二環系)を介して互いに縮合している2個の環を意味する。二環系は、飽和、部分不飽和、不飽和、又は芳香族性であることができる。二環系は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を含むことができる。
語「シアノアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がシアノ基で置き換えられているアルキル基を意味する。シアノアルキルの例としては、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、シアノ−イソプロピル、シアノ−イソブチル、シアノ−sec−ブチル、シアノ−tert−ブチル、シアノペンチル、又はシアノヘキシルが挙げられる。
語「シクロアルケニル」は、3〜8個の環炭素原子の一価の不飽和非芳香族性単環又は二環の炭化水素基を意味する。特定のシクロアルケニル基は、単環式である。シクロアルケニル基の例としては、シクロブテン−1−イル、及びシクロペンテン−1−イルが挙げられる。
語「シクロアルキル」は、3〜10個の環炭素原子の一価の飽和単環又は二環式の炭化水素基を意味する。詳細な態様では、シクロアルキルは、3〜8個の環炭素原子の一価の飽和単環式炭化水素基を意味する。二環式とは、共通する1個又はそれ以上の炭素原子を有する2つの飽和炭素環からなることを意味する。特定のシクロアルキル基は、単環式である。単環式シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルが挙げられる。二環式シクロアルキルの例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、又はビシクロ[2.2.2]オクタニルが挙げられる。
語「ハロアルコキシ」は、アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が同一又は異なるハロゲン原子、特にフッ素原子で置き換えられているアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシルの例としては、モノフルオロ−、ジフルオロ−、もしくはトリフルオロ−メトキシ、−エトキシ、もしくはプロポキシ、例えば3,3,3−トリフルオロプロポキシ、2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、フルオロメトキシ、又はトリフルオロメトキシが挙げられる。語「ペルハロアルコキシ」は、アルコキシ基のすべての水素原子が同一又は異なるハロゲン原子で置き換えられているアルコキシ基を意味する。
語「ハロアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が同一又は異なるハロゲン原子、特にフッ素原子で置き換えられているアルキル基を意味する。ハロアルキルの例としては、モノフルオロ−、ジフルオロ−、もしくはトリフルオロ−メチル、−エチル、もしくは−プロピル、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロメチル、又はトリフルオロメチルが挙げられる。語「ペルハロアルキル」は、アルキル基のすべての水素原子が同一又は異なるハロゲン原子で置き換えられているアルキル基を意味する。
語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、5〜12個の環原子の一価の芳香族性ヘテロ環式の単環又は二環系を意味する。ヘテロアリール部分の例としては、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、又はキノキサリニルが挙げられる。
語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O及びSから選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、3〜9個の環原子の一価の飽和又は部分不飽和単環又は二環系を意味する。詳細な態様では、ヘテロシクロアルキルは、N、O及びSから選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、4〜7個の環原子の一価の飽和単環式環系を意味する。単環式飽和ヘテロシクロアルキルの例としては、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルが挙げられる。二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例としては、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルが挙げられる。部分不飽和ヘテロシクロアルキルの例としては、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、又はジヒドロピラニルが挙げられる。
語「ヒドロキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられているアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキルの例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル、又は2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルが挙げられる。
語「アルコキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がアルコキシ基で置き換えられているアルキル基を意味する。アルコキシアルキル基の例としては、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル、及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルが挙げられる。
語「薬学的に許容しうる」は、医薬組成物の調製に有用であり、一般的に安全であり、無毒性であり、生物学的にもその他の面においても望ましくないものではなく、ヒトにおける医薬用途ばかりでなく獣医学的にも許容しうる物質の属性を意味する。
語「薬学的に許容しうる賦形剤」及び「治療的に不活性な賦形剤」は、区別しないで同じ意味で使用することができ、投与される対象に対して治療活性を有さず、無毒である、医薬組成物中の任意の薬学的に許容しうる成分(医薬製品の処方において用いられる崩壊剤、結合剤、フィラー、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、担体、希釈剤、又は滑沢剤など)を意味する。
語「緩衝液」は、医薬製剤のpHを安定化する、薬学的に許容しうる賦形剤を意味する。適切な緩衝液は、当該技術においては良く知られており、文献中にも見出すことができる。特定の薬学的に許容しうる緩衝液には、ヒスチジン緩衝液、アルギニン緩衝液、クエン酸緩衝液、コハク酸緩衝液、酢酸緩衝液、及びリン酸緩衝液が含まれる。用いる緩衝液とは独立して、pHは、当該技術において知られている酸又は塩基、例えば塩酸、酢酸、リン酸、硫酸、及びクエン酸、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムにより調整することができる。
本発明は、式(I)
Figure 0006293161

[式中、
Bは、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、C−Cアルコキシ、−S−C−Cアルキルであり;
Rは、下記:
Figure 0006293161

からなる群から選択され;
及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−C−ハロアルキル、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていることができる二環系又はヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−ハロアルキル、(CH1,2−C−C−シクロアルキル、C−Cアルコキシにより場合により置換されている−(CH1,2−アリールであり;
及びRは、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、シアノから独立して選択されるか、又はR及びRは、一緒になってC−Cシクロアルキルを形成し;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、S(O)−C−C−アルキル、−C(O)NR’R’’、NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’は、水素、C−C−アルキルから独立して選択されるか、又はR’及びR’’は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成するか、又はR及びRは、一緒になってC−Cシクロアルキルを形成し;
Xは、N、又はC−Rであり、ここでRは、水素、C−C−アルキル、C−Cアルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−Cシクロアルキル、−C(O)NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’は、水素、及びC−C−アルキルから独立して選択され;
Yは、N又はC−Rである]
の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、式(Ig)
Figure 0006293161

の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、式(Ih)
Figure 0006293161

の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、Bが、エチレン、エテニレン、エチニレン、メトキシから選択される式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、Xが、C−Rであり、Rが、水素、メチル、メトキシ、シクロブチル、シクロヘキシル、C(O)NR’R’’であり、ここでR’及びR’’が、水素及びメチルから独立して選択される式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、Xが、Nであり、Rが、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、ハロゲン、NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’が、水素及びC−C−アルキルから独立して選択される式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、R及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジニルを形成する式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、Yが、C−Rである式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、Rが、C−C−アルキルから選択され、好ましくはメチルである式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、R及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジニルを形成する式(I)の化合物に関する。
詳細な態様では、本発明は、下記:
3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3−メチル−6−[(E)−2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ビニル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル、
3−メチル−6−((1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3−メチル−6−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2#H!−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−イミダゾ[1,2−#b!]ピリダジン−2−カルボニトリル、
3−メチル−6−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
(E)−8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−オール、
8−メトキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
4−メトキシ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、
5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−3b,4,8−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン、
4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、
2,3,8−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3,7−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3,7−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(ピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、
(2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール、
N,N,6,7−テトラメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[2,1−a]フタラジン、
8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
(E)−8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチルチオ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
N−イソプロピル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
N−エチル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
N−エチル−N,6,7−トリメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
N,N−ジエチル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
2−クロロ−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−クロロ−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−クロロ−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキサミド、
N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
N,2,3−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
7−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
7−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3−ジメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
2,3−ジメチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
3,8−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3,8−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、
3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、
7−シクロヘキシル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3,6−トリメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
7−メトキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2,3,6−トリメチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−クロロ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3−クロロ−2−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
3−クロロ−2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
N,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
N,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
3−メチル−5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
3−メチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
からなる群から選択される化合物に関する。
別の側面では、本発明は、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性、及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神神経系状態(neuropsychiatric conditions)、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌の治療又は予防のための本発明の化合物の使用に関する。
別の側面では、本発明は、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性、及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神神経系状態(neuropsychiatric conditions)、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌の治療又は予防のための医薬の調製のための本発明の化合物の使用に関する。
別の側面では、本発明は、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性、及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神神経系状態(neuropsychiatric conditions)、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌の治療又は予防のための本発明の化合物に関する。
別の側面では、本発明は、精神障害、統合失調症、統合失調症と関連する陽性、陰性、及び/又は認知症状、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神神経系状態(neuropsychiatric conditions)、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、2型糖尿病、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌の治療又は予防のための方法であって、有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法に関する。
更なる側面では、本発明は、BがC−アルキレン又はC−アルケニレンであり、YがC−Rであり、XがC−Rである式(I)の化合物を製造する方法であって、
a)式(III)
Figure 0006293161

の化合物を、
b)式(Ja)
Figure 0006293161

の化合物と反応させるか、又は
c)式(F)
Figure 0006293161

の化合物を、
d)式(VI)
Figure 0006293161

の化合物と反応させて、式(Ij)
Figure 0006293161

の化合物とし、場合により式Ijの化合物を水素化して、式Ik
Figure 0006293161

[式中、R、R、R、R、R、及びRは、上記で定義したとおりである]
の化合物とすることを含む方法に関する。
更なる側面では、本発明は、BがC−アルキレン又はC−アルキニレンであり、YがC−Rであり、XがC−Rである式(I)の化合物を製造する方法であって、
a)式(D)
Figure 0006293161

の化合物を、
b)式(O)又は(V)
Figure 0006293161

の化合物と反応させて、式(Im)
Figure 0006293161

の化合物とし、場合により式(Im)の化合物を水素化して、式(Ik)
Figure 0006293161

[式中、R、R、R、R、R、及びRは、上記で定義したとおりである]
の化合物とすることを含む方法に関する。
一般的操作
一般式(Ia)及び(Ib)の化合物は、スキーム1に概略したように調製することができる。
Figure 0006293161
一般式(Ib)の化合物は、DBUなどの適当な塩基の存在下、THF、EtOH、又はそれらの混合物などの溶媒中、アルデヒド(III)及びウィッティヒ塩(L)間のウィッティヒ反応により(工程3)、あるいはアルデヒド(I)又はアルデヒド(N)及びウィッティヒ塩(VI)間のウィッティヒ反応により(工程8)、調製することができる。式(Ia)の化合物は、周囲圧力(バルーン)で、Pd/C、ラネーニッケル、又はリンドラーなどの触媒を用い、EtOH又はMeOHなどの溶媒中、引き続いて水素化を行うこと(工程4)により得ることができる(スキーム1)。
式(II)、(III)、(IV)、(V)、及び(VI)の化合物は、以下の実験の部に記載したように、又は当業者が精通している文献により知られた方法で調製することができる。式(Da)の化合物は、スキーム5、及び以下の実験の部に記載したように、更には文献により知られた方法で調製することができる。構造ブロック(I)及び(L)は、スキーム6及び以下の実験の部に記載したように、更には文献により知られた方法で調製することができる。
一般式(Ic)及び(Id)の化合物は、スキーム2に概略したように調製することができる。
Figure 0006293161

一般式(Ic、Id)の化合物は、Cu(I)Iなどの銅源、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどのパラジウム触媒、トリエチルアミンなどの塩基、及びDMFなどの極性溶媒を用いた、ヘテロ芳香族ハロゲン化物(D)及びアルキレン(O)/(N)間のソノガシラ反応により得ることができる(工程9)。特に出発物質として塩化物を用いた場合には、温度の上昇と反応時間の延長が必要であった。式(Ic−1)(If−1)の化合物は、周囲圧力(バルーン)で、Pd/C又はラネーニッケルなどの触媒を用い、EtOH又はMeOHなどの溶媒中で引き続いて水素化を行うこと(工程10)により得られる。
式(D)の化合物は、スキーム5、及び以下の実験の部、更には文献により知られた方法で調製することができる。
構造ブロック(O)は、スキーム6、及び以下の実験の部、更には文献により知られた方法で調製することができる。
一般式(Ie)の化合物は、スキーム3に概略したように調製することができる。
Figure 0006293161

一般式(Ie)の化合物は、ヘテロ芳香族塩化物(Da)とアルコール(J)又はチオール(M)(あらかじめNaHにより脱プロトン化しておく)との反応により得られる(工程11)。
式(D)の化合物は、スキーム5、及び以下の実験の部、更には文献により知られた方法で調製することができる。
構造ブロック(J)及び(M)は、スキーム6、及び以下の実験の部、更には文献により知られた方法で調製することができる。
一般式(If)の化合物は、スキーム4に概略したように調製することができる。
Figure 0006293161

式(VII)の化合物は、市販されているか、又は文献により知られた方法で調製することができる。式(VIII)の化合物は、LiHMDSなどの塩基の存在下、DMF又はTHF又はそれらの混合物などの溶媒中での、O−(ジフェニルホスホリル)ヒドロキルアミンなどの求電子性アンモニア試薬によるアミノ化により得られる(工程12)。式(IX)の化合物は、MeOH中、昇温下、オートクレーブ中でのアンモニアでの処理により調整される(工程13)。1,1’−カルボニルジイミダゾールなどのアミドカップリング試薬の存在下、NMPなどの溶媒中での酸(R)とのカップリングにより、式(X)の化合物が得られ(工程14)、これを次いで、NaCOなどの塩基の存在下、EtOH、水、又はこれらの混合物などの極性溶媒中で環化することにより、式(Ie−2)の化合物が得られた(工程15)。対応する塩化物(If−1)は、POClでの処理により調製することができる(工程16)。引き続いて、極性溶媒中、アルコラート又は過剰量のアミンでの処理により、式(If)の化合物が得られる(工程17)。
一般式(Da)の中間体は、スキーム5に概略したように調製することができる。
Figure 0006293161

市販されている出発物質(Aa)を、極性溶媒中、アルコラート又は過剰量のアミンで処理することにより、中間体(B)が得られる(工程18)。式(B)の中間体は、昇温下、濃アンモニア水中で式(C)の出発物質を反応させることによっても得ることができる。あるいはまた、式(C)の化合物は、Pd[II](OAc)などのパラジウム触媒、キサントホスなどのリガンド、CsCOなどの塩基の存在下、ジオキサンなどの溶媒中で、カルバミン酸tert−ブチルと反応させることができる。Boc基は、引き続いて、酸処理、例えばジオキサン中での4N HClでの処理により開裂させることができる。位置異性体は、一般的には、シリカゲルによるクロマトグラフィーにより分割することができる。
一般式(Da)の中間体は、EtOH、ジオキサン、又はアセトニトリルなどの極性溶媒中、場合によってはNaHCOなどの塩基の存在下、(B)とα−ハロケトンとの反応により得られる(工程20)。式(Db)の中間体は、WO2006/128692に記載された操作により調製することができる(工程21〜23)。一般式(Dc)の中間体は、WO2011/080510に記載された操作により調製することができる(工程24)。
更に、前駆体及び中間体は、スキーム6に概略したように調製することができる。
Figure 0006293161

アルデヒド(I)及び(N)は、以下に記載する実験操作(工程25及び30)に記載したように調製することができる。
アルデヒド(I)は、以下の実験の部に記載したように、更には当業者が精通している文献の方法で、アルコール(J)、クロロメチル誘導体(K)、及びウィッティヒ塩(L)に変換することができる(工程26〜28)。アルコール(J)は、対応するチオール(M)に変換することができる(工程29)。アルデヒド(I)は、KCOなどの塩基の存在下、MeOHなどの溶媒中で、ベストマン−オーヒラ(Bestmann-Ohira)試薬である、1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホン酸ジメチルを用いて、アセチレン(O)にも変換することができる(工程31)。更にアルデヒド(I)は、以下の実験の部に記載したように、更には文献の方法によりエステル(P)及び(Q)並びに酸(R)に変換される(工程32〜34)。アセチレン構造ブロック(V)は、以下の実験の部に記載したように、更には文献の方法により、ジブロモピラゾール誘導体(S)から出発して得られる(工程35〜37)。
医薬組成物及び投与
別の態様により、本発明の化合物及び治療上不活性な担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物又は医薬、更には本発明の化合物を用いてこのような組成物及び医薬を調製する方法が提供される。
一例では、式(I)の化合物は、適当なpHでの周囲温度、及び所望の程度の純度で、生理学的に許容しうる担体、すなわちガレヌス製剤の投与形態に用いられる投与量及び濃度で、投与される者にとって無毒な担体と混合することによって製剤化することができる。製剤のpHは、主に化合物の特定の用途及び濃度に応じるが、好ましくは約3〜約8の範囲である。一例では、式(I)の化合物は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の態様では、式(I)の化合物は、無菌である。本化合物は、例えば固形又は無定形組成物として、凍結乾燥製剤として、あるいは水溶液として保存しうる。
組成物は、良好な医療行為と一致した様式で製剤化され、投与され、服用される。これに関連して考慮すべき因子としては、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の到達部位、投与方法、投与計画、及び医師に知られているその他の因子がある。投与される化合物の「有効量」は、このような考慮によって影響されるものであり、PDE10を阻害し、cAMPのシグナル伝達経路を制御するために必要な最少量である。例えば、このような量は、総じて、正常細胞又は哺乳動物にとって有毒な量以下であろう。
一例では、非経口的に投与される本発明の化合物の1回当たりの薬学的な有効量は、約0.01〜100mg/kgの範囲、あるいは患者の体重1kg当たり1日当たり約0.1〜20mgであり、使用する化合物の代表的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日である。別の態様では、錠剤及びカプセル剤などの経口単位剤型は、好ましくは約25〜100mgの本発明の化合物を含有する。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内、硬膜外、及び鼻腔内を含み、必要であれば局所処置、病巣内投与のための任意の適当な方法で投与しうる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。
本発明の化合物は、任意の好都合な投与形態、例えば錠剤、粉剤、カプセル剤、液剤、分散液、懸濁液、シロップ剤、噴霧剤、坐剤、ゲル剤、エマルション、パッチ剤などとして投与しうる。このような組成物は、医薬製剤に慣習的な成分、例えば希釈剤、担体、pH調節剤、甘味料、増量剤、及び更なる活性剤を含みうる。
代表的な製剤は、本発明の化合物と、担体又は賦形剤を混合することにより調製される。適当な担体及び賦形剤は、当業者には良く知られており、例えばAnsel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004;Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。製剤にはまた、1又はそれ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁剤、保存料、抗酸化剤、不透明化剤(opaquing agents)、滑剤、加工助剤、着色料、甘味料、芳香剤、風味剤、希釈剤、及びその他の知られている添加剤を含有させて、美しい体裁(elegant presentation)の薬(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を提供するか、又は医薬製品(すなわち医薬)の製造の助けにすることができる。
適当な経口投与剤型の例は、本発明の化合物約25mg、50mg、100mg、250mg、又は500mgを含み、約90〜30mgの無水乳糖、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、及び約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムが配合された錠剤である。粉状の成分をまず一緒に混合し、ついでPVPの溶液と混合する。通常の装置を使用して、得られた組成物を乾燥し、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、錠剤の形態にすることができる。アエロゾル製剤の例は、本発明の化合物、例えば5〜400mgを適当な緩衝液、例えばリン酸緩衝液に溶解し、等張剤、例えば塩化ナトリウムなどの塩を必要であれば添加することにより調製することができる。溶液を、例えば0.2μmフィルターを用いてろ過して、不純物及び夾雑物を除去してもよい。
したがって、式(I)の化合物、又はその立体異性体もしくは薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物が、態様には包含される。更なる態様には、式(I)の化合物、又はその立体異性体もしくは薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体もしくは賦形剤と一緒に含む医薬組成物が包含される。
ヒトPDE10A全長アッセイを、96ウエルのミクロタイタープレート中で行った。反応混合物50μlには、特定の試験化合物を加えて、又は加えずに、20mM HEPES、pH=7.5/10mM MgCl/0.05mg/ml BSA(Sigma cat. # A-7906)、50nM cGMP(Sigma、cat. # G6129)、及び50nM [3H]−cGMP(GE Healthcare、cat. # TRK392 S.A. 13.2Ci/mmol)、3.75ng/ウエルのPDE10A酵素(Enzo Life Science、Lausen、Switzerland cat # SE-534)を含有させた。可能性のある阻害物質の濃度範囲を用いて、50%の効果をもたらす阻害物質の濃度(例えば、IC50、PDE10A活性を50%阻害する競合物質の濃度)を算出するためのデータを発生させた。非特異的活性は、酵素なしに試験した。基質溶液(cGMP及び[3H]−cGMP)の添加により反応を開始させ、室温で20分間反応を進行させた。18mM硫酸亜鉛溶液中のYSi−SPAシンチレーションビーズ(GE Healthcare、cat. # RPNQ0150)25μl(停止試薬)を加えることにより、反応を停止させた。振とう下で1時間後、プレートを170gで1分間遠心分離して、ビーズを沈澱させた。その後、Perkin Elmer TopCount Scintillationプレートリーダーで、放射活性カウントを測定した。
式(I)の化合物は、10μM以下、より詳細には5μM以下、更により詳細には1μM以下のIC50値を有している。下記の表に幾つかの例のデータを示す。
Figure 0006293161

Figure 0006293161
実施例
実施例1: 3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−ヨード−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、エタノール(40mL)中の6−ヨードピリダジン−3−アミン(CAS 187973-60-0;2g、9.05mmol)と3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オン(2.41g、11.8mmol)の混合物を、85℃に加熱した。その温度で撹拌を18時間続けた。褐色の溶液を室温に冷やし、濃縮すると、褐色の橙色の粘着性のペーストが残った。これを、10% NaCO水溶液とEtOHの混合物でトリチュレートした。懸濁液を室温で30分間撹拌した。生成物を濾過により集め、HOで、次にシクロヘキサンで洗浄し、乾燥させて、標記化合物(1.04g、35%)を褐色の固体として与えた。
MS:M=328.0(M+H)
工程2: 3−メチル−2−(トリフルオロメチル)−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、DMF(20mL)中の6−ヨード−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(1.03g、3.15mmol)の撹拌した溶液に、トリブチル(ビニル)スタナン(1.05g、3.31mmol)及びPd(PhP)(182mg、157μmol)を加えた。混合物を脱ガスし、アルゴンで逆充填し、その後、120℃に加熱した。その温度で撹拌を17時間続けた。混合物を室温に冷やし、不溶性物質を濾別し、そしてEtOAc 20mLで洗浄した。濾液をHOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、n−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(541mg、76%)を橙色の固体として与えた。
MS:M=228.2(M+H)
工程3: 3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒド
アルゴン雰囲気下、室温で、アセトン(15mL)中の3−メチル−2−(トリフルオロメチル)−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(535mg、2.35mmol)とオスミウム(VIII)オキシド(HO中4%溶液;748mg、118μmol)の混合物に、4−メチルモルホリン 4−オキシド(H2O中50%溶液;828mg、746μl)を加えた。混合物(清澄な明黄色の溶液)を46℃に加熱し、そしてその温度で撹拌を4時間続けた。次に、溶媒をロータリーエバポレーター(rotavapor)で除去し、暗色の残留物をTHF(20mL)及び水(5mL)に溶解した。次に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.01g、4.71mmol)を加え、混合物を46℃で16時間撹拌した。その時間中、混合物は密な黄色の懸濁液にゆっくりと変化した。混合物を室温まで冷やし、10% NaSO水溶液(30mL)の添加によりクエンチし、次にCHClで抽出した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(164mg、30%)を明黄色の固体として与えた。
MS:M=230.3(M+H)
工程4: (3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)メタノール
室温で、メタノール(3mL)及びジクロロメタン(3mL)中の3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒド(155mg、676μmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(51.2mg、1.35mmol)を一度に加えた。混合物は、直ちに黄色から無色に変化した。室温で撹拌を2時間15分続けた。混合物をCHClで希釈し、HOで洗浄した。水相をCHClで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、標記化合物(155mg、99%)が白色の固体として残った。
MS:M=232.4(M+H)
工程5: 6−(クロロメチル)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、ジクロロメタン(5mL)中の(3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)メタノール(150mg、649μmol)の撹拌、冷却した(0℃)溶液に、ジクロロメタン(2mL)中の塩化チオニル(154mg、94.1μl)の溶液を滴下した。添加が完了したら、氷浴を取り外し、室温で撹拌を90分間続けた。混合物を濃縮すると、標記化合物(161mg、99%)がオフホワイトの固体として残った。
MS:M=250.3(M+H)
工程6: (3−メチル−2−トリフルオロメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イルメチル)−トリフェニル−ホスホニウムクロリド
アルゴン雰囲気下、エタノール(5mL)及びTHF(5mL)中の6−(クロロメチル)−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(155mg、621μmol)とトリフェニルホスフィン(163mg、621μmol)の混合物を、70℃に加熱し、そしてその温度で撹拌を一晩続けた。混合物(清澄な無色の溶液)を室温まで冷やし、濃縮すると、標記化合物(298mg、未確認の不純物の約50%を含む)がオフホワイトの固体として残った。
MS:M=476.4(M+H)
工程7: 1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボアルデヒド
アルゴン雰囲気下、撹拌、冷却した(0℃)ピロリジン−1−カルボニトリル(5g、5.24mL、52.0mmol)に、2,2−ジクロロアセチルクロリド(7.67g、5.00mL、52.0mmol)を滴下した。次に、氷浴を取り外し、そして室温で撹拌を45分間続けた。反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、氷浴中で冷却し、そしてN−エチルジイソプロピルアミン(6.72g、9.08mL、52.0mmol)で処理した(滴下、混合物が黄色から赤褐色に変化)。次に、tert−ブチル 1−メチルヒドラジンカルボキシラート(9.88g、10.0mL、67.6mmol)を滴下した。反応混合物を50℃に1時間加熱した。混合物を0℃まで冷却し、2,2,2−トリフルオロ酢酸(35.6g、24.0mL、312mmol)で注意深く処理し、そして次に、55℃に90分間再び加熱した。混合物を室温まで冷やした。さらに2,2,2−トリフルオロ酢酸(35.6g、24.0mL、312mmol)の添加後、混合物を55℃に再び加熱し、そしてその温度で撹拌を30分間続けた。清澄な褐色の溶液を室温に冷やし、濃縮すると、褐色の油状物が残り、これをCHClに溶解し、そして飽和NHCl水溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗 5−ジクロロメチル−1−メチル−3−ピロリジン−1−イル−1H−[1,2,4]トリアゾールが褐色の油状物として残った。
残留物をジオキサン(50mL)に溶解し、飽和NaCO水溶液(100mL)を注意深く加えた。橙色のスラリーを100℃に1時間加熱した。その時間中に、反応混合物は清澄な溶液に変化した。次に、それを室温まで冷やした。HOの添加後、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗 1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボアルデヒドが褐色の粘着性固体として残り、これをジエチルエーテル(400mL)に溶解し、そして次にNaSO(20g)及び40% NaHSO水溶液(8mL)で処理した。室温で1時間撹拌した後、沈殿物を濾過により集め、そしてEtOで洗浄した。固体をCHCl(200mL)及び10% NaCO水溶液(200mL)に溶解した。二相性混合物を室温で15分間撹拌した。層を分離した。水相をCHClで逆抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、標記化合物(5.55g、59%)が黄色の固体として残った。
MS:M=181.2(M+H)
工程8: (E)−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、THF(10mL)中の((3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)メチル)−トリフェニルホスホニウムクロリド(290mg、283μmol)の撹拌した懸濁液に、DBU(108mg、106μl、708μmol)及び1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボアルデヒド(51.0mg、283μmol)を加えた。次に、混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(94mg、85%)を黄色の固体として与えた。
MS:M=378.3(M+H)
工程9: 3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、エタノール中の(E)−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(90mg、238μmol)の撹拌した、黄色の溶液に、ラネーニッケルを加えた(水中の50%スラリー(小さなスパチュラ1))。混合物を脱ガスし、次に水素でフラッシュした。反応混合物を室温で3時間撹拌した。触媒を濾別し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物を、CHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(78mg、86%)を白色の粘着性固体として得た。
MS:M=380.5(M+H)
実施例2: 2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

実施例1に記載の手順と同様にして、最初の工程の3−ブロモ−2−ブタノンを使用して、標記化合物を調製した。オフホワイトの固体。
MS:M=326.4(M+H)
実施例3: 3−メチル−6−[(E)−2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ビニル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸メチルエステル
1,2−ジメトキシエタン(300mL)中の6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン(6g、46.3mmol)の溶液に、3−ブロモ−2−オキソ−酪酸メチルエステル(10.85g、55.6mmol)を25℃で滴下した。反応混合物を18時間加熱還流し、次に25℃に冷却し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤として40% EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(5g、48%)をオフホワイトの固体として与えた。
LC−MS(ESI):226.2
工程2: 6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸アミド
密閉管中、アセトニトリル(20mL)中の6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.5g、6.7mmol)の溶液に、アンモニア水(28%;100mL)加え、そして反応塊を100℃で10時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、CHClとヘキサンとの混合物でのトリチュレーションにより精製し、濾過し、乾燥させて、標記化合物(0.7g、50%)を淡黄色の固体として与えた。
LC−MS(ESI):212.2
工程3: 6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル
ピリジン(4.8mL)中の6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸アミド(1.65g、7.8mmol)の溶液に、トリフルオロ無水酢酸(1.65mL、11.8mmol)を10℃で加え、そして混合物を10℃で30分間、続いて25℃でさらに30分間撹拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、HCl水溶液(3N)で酸性化した(pH1〜2)。得られた沈殿した固体を濾過し、乾燥させて、標記化合物(1.3g、86%)を白色の固体として得た。
LC−MS(ESI):193.0
工程4: 3−メチル−6−[(E)−2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ビニル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル
標記化合物を、実施例1の工程2〜8に記載の手順に従って、6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリルから得た。黄色の固体。
MS:M=335.4(M+H)
実施例4: 3−メチル−6−((1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 3−ブロモ−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール
アルゴン雰囲気下、室温で、DMF(15mL)中の3,5−ジブロモ−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(CAS 23579-79-5;1g、4.15mmol)の撹拌した溶液に、ピロリジン(310mg、360μl、4.36mmol)を加えた。混合物を125℃に1日間加熱した。混合物を室温まで冷やし、EtOAcで希釈し、そしてHOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(451mg、44%)を褐色の油状物として得た。
MS:M=231.1(M+H)
工程2: 1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−3−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
アルゴン雰囲気下、室温で、DMF(5mL)中の3−ブロモ−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(0.43g、1.73mmol)及びエチニルトリメチルシラン(212mg、452μl、2.16mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(350mg、480μl、3.46mmol)、ヨウ化銅(I)(16.5mg、86.5μmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(60.7mg、86.5μmol)を加えた。反応混合物を排気し、アルゴンでフラッシュし、その後、120℃に1日間加熱した。暗褐色の混合物を室温に冷やし、EtOAcで希釈し、そしてHOで洗浄した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(91mg、21%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=249.1(M+H)
工程3: 3−エチニル−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール
アルゴン雰囲気下、THF(5mL)中の1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−3−((トリメチルシリル)エチニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(88mg、354μmol)の撹拌、冷却した(0℃)溶液に、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウム1M溶液(709μl、709μmol)を加えた。次に、0℃で撹拌を1時間続けた。反応混合物を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(40mg、64%)を褐色の固体として得た。
工程4: 3−メチル−6−((1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、DMF(3mL)中の6−ヨード−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例1、工程1に記載;70mg、214μmol)及び3−エチニル−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(40mg、227μmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(43.3mg、57.0μl、428μmol)、ヨウ化銅(I)(2.04mg、10.7μmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7.51mg、10.7μmol)を加えた。混合物を脱ガスし、アルゴンでフラッシュし、その後、80℃に1日間加熱した。暗褐色の混合物を室温まで冷やし、EtOAcで希釈し、そしてHOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(52mg、61%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=376.4(M+H)
実施例5: 3−メチル−6−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル
Figure 0006293161

(E)−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル(21.5mg、64.3μmol)の溶液を、エタノール(3mL)中のLindlar触媒(5mg、47.0μmol)の存在下で2時間水素化した。触媒を濾別し、EtOHで洗浄した。溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1mg、5%)を明黄色の固体として与えた。
MS:M=337.4(M+H)
実施例6: 3−メチル−6−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

アルゴン雰囲気下、室温で、エタノール(3mL)及びジクロロメタン(3.00mL)中の3−メチル−6−((1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例4;49mg、123μmol,)の撹拌した溶液に、ラネーニッケル(水中の50%スラリー(小さなスパチュラ1))を加えた。黒色の懸濁液を脱ガスし、Hでフラッシュした。反応混合物を水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾別し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(28mg、60%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=380.5(M+H)
実施例7: 2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸
THF(7mL)中の6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例3の工程1に記載;200mg、0.9mmol)の溶液に、水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(112mg、2.7mmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。得られた粗物質を水で希釈し、EtOAcで洗浄した。水層を、HCl水溶液(1N)を用いて0℃で酸性化(pH5)し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(150mg、80%)を白色の固体として与えた。
LC−MS(ESI):212.0
工程2: (6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−メタノール
THF(80mL)中の6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(2g、9.5mmol)の溶液に、n−メチルモルホリン(新たに蒸留した;3.1mL、28.4mmol)を加え、THF(20mL)中のイソブチルクロロホルマート(6.2mL、47.4mmol)をアルゴン雰囲気下で滴下した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。次に、この混合物にNaBH(2当量)を加え、25℃で12時間撹拌した。次に、新たな多くのNaBH(1当量)を混合物に加え、そして撹拌を60℃でさらに3時間続けた。反応塊を、氷冷水(10mL)で滴下して希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl中の3% MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(300mg、16%)をオフホワイトの固体として与えた。
LC−MS(ESI):198.0
工程3: 6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド
アルゴン雰囲気下、室温で、クロロホルム中の(6−クロロ−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−メタノール(277mg、1.4mmol)の撹拌した溶液に、酸化マンガン(IV)(609mg、7.01mmol)を加えた。混合物を60℃に一晩加熱し、次に室温まで冷やし、そして濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOH 9:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(219mg、80%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=196.1(M+H)+
工程4: 6−クロロ−2−(ジフルオロメチル)−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、ジクロロメタン(10mL)中の6−クロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボアルデヒド(210mg、1.1mmol)の撹拌した溶液に、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(652mg、535μl、4.1mmol,)を一度に加えた。混合物を室温で1日間撹拌し、次に、それを10% KHCO水溶液20mLに注いだ。水相をCHClで抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(197mg、84%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=218.3(M+H)
工程5: 2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例4の工程4に記載の手順と同様にして、6−クロロ−2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジンを5−エチニル−1−メチル−3−ピロリジン−1−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール(実施例12の工程2に記載)と反応させて、標記化合物を与えた。黄色の固体。
MS:M=358.5(M+H)
実施例8: 2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

実施例6に記載の手順と同様にして、2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−エチニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例7)から標記化合物を得た。
MS:M=362.5(M+H)
実施例9: (E)−8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン
アルゴン雰囲気下、メタノール(100mL)中の4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3−アミン(6g、28.8mmol)の撹拌、冷却した(0℃)褐色のスラリーに、メタノール(50mL)中のメタノール中のナトリウムメタノラート5.4M溶液(6.4mL、34.5mmol)を滴下した。添加が完了したら、氷浴を取り外し、そして室温で撹拌を一晩続けた。暗褐色のスラリーを濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。画分を含有する生成物を合わせ、濃縮した。残留物をシクロヘキサン(15mL)及びCHCl(5mL)に溶解した。懸濁液を室温で2時間撹拌した。固体を濾過により集め、シクロヘキサンで洗浄し、乾燥させて、標記化合物(1.87g、40%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=160.1(M+H)
工程2: 8−メトキシ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒド
6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミンから出発し、標記化合物を実施例1の工程1〜3に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=260.1(M+H)
工程3: (2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール
アルゴン下、25℃で、メタノール(100mL)及びクロロホルム(100mL)中の2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボアルデヒド(実施例1の工程7に記載;4g、22.2mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.76g、46.78mmol)を5分間少量ずつ加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。水(25mL)を反応混合物に加え、これを25℃で30分間撹拌し、次にCHClで希釈した。有機層を分離した。水層をCHClで再抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、標記化合物(3.5g、86%)をオフホワイトの固体として与えた。
LC−MS(ESI):183.0(M+H)。
工程4: 5−クロロメチル−1−メチル−3−ピロリジン−1−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール
アルゴン雰囲気下、0℃で、CHCl(10mL)中の(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(3g、16.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(3.6mL、24.7mmol)、続いて塩化チオニル(1.43mL、19.8mmol)を滴下した。反応混合物を25℃で4時間撹拌し、次に濃縮した。粗生成物を、溶離剤として70% EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2g、60%)をオフホワイトの固体として与えた。
LC−MS(ESI):201.0(M+H)。
工程5: (2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−トリフェニル−ホスホニウムクロリド
アセトニトリル(150mL)中の5−クロロメチル−1−メチル−3−ピロリジン−1−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール(2g、10.0mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(2.6g、10.0mmol)を25℃で加えた。反応混合物を12時間還流し、次に濃縮した。残留物を、ジエチルエーテル(100mL)でトリチュレートして、標記化合物(4g、94%)をオフホワイトの固体として与えた。
LC−MS(ESI):427.2
工程6: (E)−8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例1の工程8に記載の手順と同様にして、8−メトキシ−3−メチル−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒドを、((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチル)トリフェニルホスホニウムクロリドと反応させて、標記化合物を与えた。黄色の固体。
MS:M=408.4(M+H)
実施例10: 8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

実施例1の工程9に記載の手順と同様にして、(E)−8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンを、標記化合物に変換した。オフホワイトの固体。
MS:M 410.4(M+H)
実施例11: 6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−オール
Figure 0006293161

工程1: メチル 4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、0°で、メタノール(100mL)中の4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(4.422g、31.6mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(37.5g、23.0mL、316mmol)を滴下した。混合物を75°で5時間撹拌した。室温まで冷やした後、溶媒を蒸発させた。残留物をCHClに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留した水相をCHCl/MeOH 9:1で抽出した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。生成物の2つのクロップを合わせて、標記化合物(2.4g、50%)を褐色の固体として与えた。
MS:M=155.1(M+H)
工程2: 1−アミノ−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下、−10°で、DMF(60mL)中のメチル 4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(1.2g、7.78mmol)の懸濁液に、THF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド1M(7.78mL、7.78mmol)を滴下した。混合物を1時間撹拌し、O−(ジフェニルホスホリル)ヒドロキシルアミン(2.36g、10.1mmol)を0°で加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濾過し、CHClで洗浄し、そして溶媒を蒸発乾固させた。残留物を水に溶解し、AcOEtで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.05g、80%)を粘性の黄色の油状物として与えた。
MS:M=170.1(M+H)
工程3: 1−アミノ−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
MeOH 7M中のアンモニア(100mL)中のメチル 1−アミノ−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(1.4g、8.28mmol)の溶液を、密閉したオートクレーブ中で90°で一晩加熱した(4bar)。室温まで冷やした後、溶媒を蒸発乾固させた。標記化合物(1.18g、93%)をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=155.2(M+H)
工程4: (E)−メチル 3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アクリラート
Ar下、室温で、THF(20mL)中の1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボアルデヒド(実施例1、工程7;1g、5.55mmol)の溶液に、DBU(2.11g、2.09mL、13.9mmol)及び(2−メトキシ−2−オキソエチル)トリフェニルホスホニウムブロミド(2.3g、5.55mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(911mg、70%)を黄色の固体として与えた。
MS:M=237.2(M+H)
工程5: メチル 3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)プロパノアート
エタノール(15mL)中の(E)−メチル 3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)アクリラート(0.91g、3.85mmol)の溶液を、室温で2時間水素化した。触媒を濾過し、EtOHで洗浄した。溶媒を蒸発させて、生成物(910mg、99%)を白色の固体として与えた。
MS:M=239.2(M+H)
工程6: 3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)プロパン酸
Ar下、室温で、MeOH(15mL)中のメチル 3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)プロパノアート(0.91g、3.82mmol)の溶液に、2M NaOH(5.73mL、11.5mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。固体を水10mLに溶解し、3N HClでpH2に酸性化した。生成物をCHCl/MeOH 9:1で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(990mg、定量)を白色の固体として与えた。
MS:M=225.2(M+H)
工程7: 4,5−ジメチル−1−(3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)プロパンアミド)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
1−メチル−2−ピロリドン(1.6mL)中の3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)プロパン酸(0.37g、1.65mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(268mg、1.65mmol)を加えた。反応混合物を、ガスの形成が停止するまで室温で撹拌した(10分)。次に、1−アミノ−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(254mg、1.65mmol)加え、混合物を120°で一晩撹拌した。室温まで冷やした後、混合物をEtOAcで希釈し、そして10% NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。水層をCHClで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。両方の抽出物からの粗生成物を合わせ、CHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(127mg、21%)を明黄色の固体として与えた。
MS:M=361.5(M+H)
工程8: 6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−オール
エタノール(1.4mL)及び水(1.4mL)中の4,5−ジメチル−1−(3−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)プロパン−アミド)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(70mg、155μmol)と炭酸ナトリウム(41.2mg、388μmol)の混合物を、110°で8時間撹拌した。室温まで冷やした後、溶媒を蒸発させた。混合物を水3mLに溶解し、CHCl/MeOH 9:1 100mLで2回抽出した。有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、CHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(40mg、76%)を与えた。
MS:M=343.5(M+H)
実施例12: 8−メトキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−8−メトキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、EtOH(5mL)中の6−クロロ−4−メトキシピリダジン−3−アミン(200mg、1.25mmol;実施例9、工程1に記載)の撹拌した懸濁液に、3−ブロモブタン−2−オン(284mg、197μl、1.88mmol)を一度に加えた。混合物を90℃に加熱し、2時間撹拌した。室温まで冷やした後、重炭酸ナトリウム(158mg、1.88mmol、当量:1.5)を加え、混合物を90℃に再び加熱し、一晩撹拌し、次に濃縮した。粗生成物を、CHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(163mg、61%)を与えた。オフホワイトの固体。
MS:M=212.2(M+H)
工程2: 5−エチニル−1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール
アルゴン雰囲気下、室温で、メタノール(75mL)中の1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボアルデヒド(実施例1、工程7に記載;2.06g、11.4mmol)と炭酸カリウム(3.16g、22.9mmol)の撹拌した混合物に、メタノール(15mL)中のジメチル 1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナート(2.64g、2.1mL、13.7mmol)の溶液を滴下した。次に、室温で撹拌を3時間続けた。混合物をジエチルエーテルで希釈し、10% NaHCO溶液で洗浄した。水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(725mg、36%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M 177.2(M+H)
工程3: 8−メトキシ−2,3−ジメチル−6−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、DMF(5mL)中の6−クロロ−8−メトキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(150mg、709μmol)の撹拌した溶液に、5−エチニル−1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(137mg、780μmol)、トリエチルアミン(143mg、196μl、1.42mmol)、ヨウ化銅(I)(6.75mg、35.4μmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(24.9mg、35.4μmol)を加えた。混合物を脱ガスし、アルゴンでフラッシュし、その後、80℃に一晩加熱した。暗褐色の混合物を室温に冷やし、EtOAcで希釈し、そしてHOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離して、標記化合物(18mg、6%)をオフホワイトの無定形の固体として与えた。
MS:M 352.5(M+H)
工程4: 8−メトキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M 356.5(M+H)
実施例13: 4−メトキシ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン
Figure 0006293161

6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−オール(実施例11に記載;28.8mg、84.1μmol)と三塩化ホスホリル(1.28g、776μl、8.33mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で一晩還流した。反応混合物を室温まで冷やし、次にMeOH(2mL)で処理し、そして5分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、HOで希釈し、そしてCHCl/MeOH 9:1で抽出した。合わせた有機物を飽和NaHCO水溶液及び水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(15mg、50%)を白色の固体として与えた。
MS:M=357.6(M+H)
実施例14: 5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−3b,4,8−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン
Figure 0006293161

工程1: 2−ブロモ−シクロペンタノン
シクロペンタノン(1g、11.9mmol)とN−ブロモスクシンイミド(2.1g、11.9mmol)の混合物を、パラ−トルエンスルホン酸(0.226g、1.2mmol)で10分間トリチュレートした。得られた反応混合物を25℃で2時間撹拌し、次に水で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHClを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.2g、62%)を淡黄色の油性の液体として与えた。この化合物を、次の工程において直ぐに使用した。
GC−MS(ESI):162
工程2: 5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−3b,4,8−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン
1,2−ジメトキシエタン(80mL)中の6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン(1g、7.7mol)の溶液に、2−ブロモ−シクロペンタノン(1.5g、9.3mmol)を25℃で滴下した。得られた反応混合物を、20時間加熱還流した。混合物を25℃に冷却し、そして濾過し、次に濃縮した。粗生成物を、溶離剤として30% EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.5g、33%)を黄色の固体として与えた。
LC−MS(ESI):193.0
工程3: 5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−3b,4,8−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン
標記化合物を、実施例13の工程3及び4に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=338.5(M+H)
実施例15: 4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン
Figure 0006293161

6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−オール(実施例11に記載;40mg、117μmol)と三塩化ホスホリル(1.77g、1.08mL、11.6mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で4時間還流した。反応混合物を濃縮した。残留物を水5mLで希釈し、CHCl/MeOH 9:1で抽出した。合わせた有機物を飽和NaHCO3水溶液10mL及び水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(32mg、75%)を無色の、ロウ状の固体として与えた。
MS:M=361.6(M+H)
実施例16: 2,3,8−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−アミン及び6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−アミン
3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン(5g、30.7mmol)と濃NH4OH溶液(100mL)の混合物を、密閉したオートクレーブ中で120°に6barで18時間加熱した。混合物を室温まで冷やし、水(200mL)で希釈し、そして氷浴中で2時間撹拌した。固体を濾過により集め、水で洗浄し、そして乾燥させた。濾液をCHCl/MeOH(9:1)で抽出した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。反応混合物からの沈殿物と抽出により単離した固体を合わせた。この粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−アミン(456mg、10%)及び6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−アミン(350mg、8%)を、両方ともオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=144.1(M+H)(両方とも異性体)
工程2: 6−クロロ−2,3,8−トリメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例1の工程1に記載の手順と同様にして、標記化合物を3−ブロモ−2−ブタノンと反応させた。橙色の固体。
MS:M=196.1(M+H)
工程3: 2,3,8−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例4の工程4及び実施例6に記載の手順と同様にして調製した。白色の固体
MS:M=340.6(M+H)
実施例17: 2,3,7−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例1の工程1に記載の手順に従って、3−ブロモ−2−ブタノンを6−クロロ−5−メチルピリダジン−3−アミン(実施例16の工程1に記載)と反応させ、そして次に実施例4の工程4に記載の方法に従って調製した。橙色の固体。
MS:M=336.5(M+H)
実施例18: 2,3,7−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順に従って、2,3,7−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンから得た。明黄色の固体。
MS:M=340.6(M+H)
実施例19: 2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(ピロ−リジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル)ピリダジン−3−アミン
4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3−アミン(2g、9.59mmol)、ピロリジン(6.82g、7.93mL、95.9mmol)及びアセトニトリル(45mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で17時間撹拌した。暗色の密な懸濁液を室温まで冷やし、CHClで希釈し、そして10% NaHCO水溶液100mLで洗浄した。水相をCHClで抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(809mg、42%)を褐色の固体として得た。
MS:M=199.1(M+H)
工程2: 2,3−ジメチル−8−(ピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒド
標記化合物を、実施例12の工程1及び実施例1の工程2及び3に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=245.5(M+H)
工程3: (E)−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−8−(ピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例1の工程8に記載の手順と同様にして、2,3−ジメチル−8−(ピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒドを、((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(実施例9の工程5に記載)と反応させて、標記化合物を与えた。明黄色の固体。
MS:M=393.6(M+H)
実施例20: 4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン
Figure 0006293161

工程1: 3−(ジクロロメチル)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール
ピロリジン−1−カルボニトリル(5g、5.24mL、52.0mmol)を、0℃に冷却した。次に、2,2−ジクロロアセチルクロリド(7.67g、5.00mL、52.0mmol)を滴下した。反応混合物が赤色に変化した。約10分後に沈殿が生じた。15分後、CHCl(30mL)を加えた。反応混合物を氷浴を使用して冷却した。メチルヒドラジン(2.4g、2.74mL、52.0mmol)を滴下し、反応混合物を4℃で1時間撹拌した。次に、それを50℃に加熱した。1時間後、反応混合物をCHCl(200mL)で希釈し、飽和NHClで洗浄した。水層をCHClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物(8.7g、71%)を無定形の黄色の固体として与えた。
MS:M=235.1(M+H)
工程2: 1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボアルデヒド
ジオキサン(50.0mL)中の3−(ジクロロメチル)−1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(8.7g、37.1mmol)の溶液を、飽和NaCO(100mL)で処理した。反応混合物を100℃に加熱し、90分間撹拌した。1時間後、反応混合物をHOに注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、生成物を橙色の油状物として与えた(5.93g、89%)。
MS:M=181.2(M+H)
工程3: 4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン
実施例11の工程1〜5及び実施例15に記載の手順と同様にして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=361.5(M+H)
実施例21: (2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−3−イル)メタノール
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例1の工程1に記載の手順と同様にして、6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン及び1−ブロモ−プロパン−2−オンから出発して、調製した。明黄色の固体。
MS:M=168.2(M+H)
工程2: 6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボアルデヒド
TFA(320mL)中の6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(8g、47.73mmol)及び1,3,5,7−テトラアザ−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(70.7g、477.3mmol)の溶液を、60℃で10日間加熱した。揮発物を真空下で除去した。得られた残留物をCHCl(1000mL)に溶解し、水で洗浄した。水層をCHClで再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2.2g、23%)を淡黄色の固体として与えた。
MS:M=196.0(M+H)
工程3: (6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)−メタノール
MeOH(100mL)中の6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボアルデヒド(2.1g、10.8mmol)の溶液に、NaBH(0.53g、14mmol)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、次に氷冷水で希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、CHClとMeOHの混合物でのトリチュレートにより精製して、標記化合物(2.0g、94%)を白色の固体として与えた。
MS:M=198.0(M+H)
工程4: [2−メチル−6−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルエチニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−メタノール
標記化合物を、実施例4の工程4に記載の手順に従って、(6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)−メタノール及び5−エチニル−1−メチル−3−ピロリジン−1−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール(実施例12の工程2に記載)を反応させることにより得た。
MS:M=338.5(M+H)
工程5: (2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール
実施例6に記載の手順に従って、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS:M=342.6(M+H)
実施例22: N,N,6,7−テトラメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006293161

Ar下、室温で、MeOH(2mL)中の4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン(実施例20に記載;40mg、111μmol)の溶液に、メタノール中のジメチルアミン(2M、83.1μl、166μmol)を加えた。混合物を50°で90分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(36mg、88%)を白色の固体として与えた。
MS:M=370.1(M+H)+
実施例23: 3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

0°で、DMF(2mL)中のNaH 60%(23.0mg、576μmol)の懸濁液に、(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタノール(実施例9の工程3に記載;70mg、384μmol)及び6−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(6−クロロピリダジン−3−アミンを用いて出発して、実施例1の工程1に記載のように得た;90.5mg、384μmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を0°で2時間撹拌した。0°で、水を反応混合物に滴下して与えた。生成物をAcOEtで抽出し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(115mg、79%)を明黄色の固体として与えた。
MS:M=382.5(M+H)
実施例24: 2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[2,1−a]フタラジン
Figure 0006293161

工程1: 4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロフタラジン−1−アミン
濃NH水溶液(5mL)及びエタノール(5mL)中の1,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−フタラジン(CAS 67279-24-7;348mg、1.7mmol)の溶液を、オートクレーブ中で120℃で20時間撹拌した。混合物を室温まで冷やし、濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(52mg、16%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=184.2(M+H)
工程2: 2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[2,1−a]フタラジン
標記化合物を、実施例12に記載の方法と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=380.6(M+H)
実施例25: 8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−4−イソプロポキシピリダジン−3−アミン
アルゴン雰囲気下、室温で、THF中の4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3−アミン(3g、14.4mmol)の撹拌した溶液に、THF中のナトリウムイソプロポキシド20%溶液(11.8g、13.1mL、28.8mmol)を滴下した。混合物(暗色のスラリー)を90℃に加熱し、一晩撹拌した。混合物を濃縮し、粗生成物を溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(633mg、61%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=188.1(M+H)
工程2: 8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン
実施例12の工程1〜3に記載の手順と同様にして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=380.6(M+H)
実施例26: (E)−8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−8−イソプロポキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程1に記載の手順と同様にして、6−クロロ−4−イソプロポキシピリダジン−3−アミンから得た。オフホワイトの固体。
MS:M=240.2(M+H)
工程2: 8−イソプロポキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒド
実施例1の工程2及び3に記載の手順に従って、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=234.2(M+H)
工程3: (E)−8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例1の工程8に記載の手順と同様にして、8−イソプロポキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボアルデヒドを、((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(実施例9の工程5に記載)と反応させて、標記化合物を与えた。黄色の固体。
MS:M=382.6(M+H)
実施例27: 8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例1の工程9に記載の手順と同様にして、(E)−8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンから得た。白色の固体。
MS:M=384.6(M+H)
実施例28: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチルチオ)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: (1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタンチオール
エタノール(3mL)中の5−(クロロメチル)−1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(実施例9の工程5に記載;0.1g、498μmol)とチオ尿素(37.9mg、498μmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌し、次に一晩還流した。溶媒を蒸発させた。固体をジエチルエーテルに溶解し、濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄した。固体をNaOH 5% 1.7mLに溶解し、濾過した。濾液を2N HClで酸性化した。水相(pH1)をCHClで抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発すると、標記化合物(68mg、69%)がほぼ無色の無色の油状物として残った。
MS:M=199.2(M+H)
工程2: 6−クロロ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例1の工程1に記載の手順に従って、6−クロロピリダジン−3−アミン及び3−ブロモブタン−2−オンから得た。明黄色の固体。
MS:M=182.1(M+H)
工程3: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチルチオ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
DMF(2mL)中の(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メタンチオール(65mg、328μmol)及び6−クロロ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(59.5mg、328μmol)の溶液に、NaH 60%(60%;19.7mg、492μmol)をアルゴン雰囲気下、0℃で加えた。混合物を0°で2時間撹拌し、次に、温度を0℃で保持しながら、水を反応混合物に滴下した。生成物をAcOEtで抽出し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(35mg、31%)を白色の固体として与えた。
MS:M=344.6(M+H)
実施例29: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−4−(メチルチオ)ピリダジン−3−アミン
アルゴン雰囲気下、室温で、ジオキサン(100mL)中のナトリウムメタンチオラート(2.02g、28.8mmol)の撹拌した懸濁液に、4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3−アミン(5g、24.0mmol)を加えた。暗褐色の反応混合物を100℃に一晩加熱した。暗褐色のスラリーを室温まで冷やし、濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。画分を含有する生成物を濃縮すると褐色の残留物が残り、これをジエチルエーテル/MeOH 5:1(30mL)でトリチュレートした。固体を濾過により集めて、標記化合物(1.57g、37%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=176.1(M+H)
工程2: 6−クロロ−2,3−ジメチル−8−(メチルチオ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程1に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=228.1(M+H)
工程3: 6−クロロ−2,3−ジメチル−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、ジクロロメタン(5mL)中の6−クロロ−2,3−ジメチル−8−(メチルチオ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(150mg、659μmol)の撹拌した溶液に、3−クロロベンゾペルオキソ酸(341mg、1.38mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にCHClで希釈し、10% NaCO(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、n−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(103mg、58%)を黄色の固体として得た。
MS:M=260.1(M+H)
工程4: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(メチルスルホニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、室温で、DMF(5mL)中の6−クロロ−2,3−ジメチル−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(310mg、1.19mmol)及び5−エチニル−1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール(実施例12の工程2に記載;252mg、1.43mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(242mg、331μl、2.39mmol)、ヨウ化銅(I)(11.4mg、59.7μmol,)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(41.9mg、59.7μmol)を加えた。混合物を脱ガスし、アルゴンで逆充填し、その後、80℃に4時間加熱した。次に、混合物を室温まで冷やし、これにより沈殿物が形成した。混合物をEtOAc(25mL)で希釈した。黄色の固体を濾過により集め、EtOAcで洗浄した。この粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(201mg、41%)を黄色の固体として得た。
MS:M=400.5(M+H)
実施例30: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

6−クロロ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(工程2、実施例28)から出発して、標記化合物を実施例23に記載の手順と同様にして得た。白色の固体。
MS:M=328.5(M+H)
実施例31: N−イソプロピル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006293161

Ar下、室温で、テトラヒドロフラン(1mL)中の4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン(実施例15に記載;30mg、83μmol)の溶液に、プロパン−2−アミン(7.4mg、10.6μl、125μmol)を加えた。混合物を50°で90分間撹拌し、次に濃縮した。この粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(26mg、81%)を白色の固体として得た。
MS:M=384.6(M+H)
実施例32: N−エチル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例31に記載の手順と同様にして得た。白色の固体。
MS:M=384.6(M+H)
実施例33: 2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(メチル−スルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順に従って、2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(実施例29)から得た。明黄色の固体。
MS:M=404.5(M+H)
実施例34: N−エチル−N,6,7−トリメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例31に記載の手順と同様にして得た。白色の固体。
MS:M=370.6(M+H)
実施例35: N,N−ジエチル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例31に記載の手順と同様にして得た。白色の固体。
MS:M=398.7(M+H)
実施例36: 2−クロロ−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 2,6−ジクロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
6−クロロピリダジン−3−アミン(1g、7.7mmol)、エタノール(10mL)及び水(10mL)の混合物に、トリエチルアミン(781mg、1.08mL、7.7mmol)及び2−クロロ酢酸(729mg、7.7mmol)をアルゴン雰囲気下、室温で加えた。混合物を80°で24時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固させた。得られた固体を三塩化ホスホリル(20.8g、12.7mL、136mmol)と混合し、混合物をアルゴン雰囲気下、120°で一晩加熱した。三塩化ホスホリルを蒸発させた。残留物を氷/水でクエンチした。pHをNaOH 4Nで10に調整し、生成物をEtOAcで抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(296mg、20%)を明黄色の固体として得た。
MS:M=188.1(M+H)
工程2: 2−クロロ−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=328.1(M+H)
実施例37: 2−クロロ−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

2−クロロ−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリ−ダジン(実施例36;30mg、91.5μmol)の溶液を、エタノール(5mL)中のPd/C 10%(9.7mg、9.2μmol)の存在下、室温で1時間水素化した。触媒を濾過し、EtOHで洗浄した。溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(23mg、74%)を白色の固体として得た。
MS:M=332.5(M+H)
実施例38: 2−クロロ−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 2,6−ジクロロ−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
2−クロロプロパン酸(838mg、665μl、7.7mmol)、トリエチルアミン(781mg、1.08mL、7.7mmol)、エタノール(10mL)及び水(10mL)の混合物に、6−クロロピリダジン−3−アミン(1g、7.7mmol)をアルゴン雰囲気下、室温で加えた。混合物を80°で一晩加熱し、次に蒸発乾固させた。得られた固体を三塩化ホスホリル(20.8g、12.7mL、136mmol)で混合し、混合物をアルゴン下、120°に一晩加熱した。三塩化ホスホリルを蒸発させた。残留物を氷/水でクエンチした。pHをNaOH 4Nで10に調整し、生成物をEtOAcで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(26mg、2%)を黄色の固体として得た。
MS:M=202.1(M+H)
工程2: 2−クロロ−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順に従って得た。黄色の固体。
MS:M=342.5(M+H)
実施例39: N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキサミド
Figure 0006293161

工程1: 3,6−ジクロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド
アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(30mL)中の3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボン酸(2.57g、13.3mmol)の撹拌、冷却した(0℃)懸濁液に、塩化オキサリル(1.86g、1.26mL、14.6mmol)、続いてDMF(2滴)を注意深く加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に濃縮した。
アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(40mL)中の粗酸クロリド(2.81g、13.3mmol)の撹拌、冷却した(0℃)溶液に、メチルアミン塩酸塩(1.8g、26.6mmol)(一度に)及びトリエチルアミン(2.7g、3.7mL、26.6mmol)を加えた。次に、暗褐色の混合物を室温で24時間撹拌した。不溶性物質(少量)を濾別し、CHClで洗浄した。暗褐色の濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.5g、55%)を明褐色の固体として得た。
MS:M=342.5(M−H)
工程2: 3−アミノ−6−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド & 6−アミノ−3−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド
エタノール(8mL)及び濃NH4OH(8mL)中の3,6−ジクロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド(1.49g、7.23mmol)の撹拌した溶液を、オートクレーブ中で120℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷やし、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーに付した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−6−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド(486mg、36%)を明黄色の固体として、及び6−アミノ−3−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド(203mg、15%)をオフホワイトの固体として得た。
工程3: N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキサミド
実施例12の工程1〜3に記載の手順に従って、標記化合物を6−アミノ−3−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミドから得た。固体。
MS:M=379.6(M+H)
実施例40: N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
Figure 0006293161

実施例40の工程3に記載の手順と同様にして、標記化合物を3−アミノ−6−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミドから得た。黄色の固体。
MS:M=379.6(M+H)
実施例41: N,2,3−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の方法と同様にして、N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミドから得た。黄色の固体。
MS:M=383.6(M+H)
実施例42: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−7−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: tert−ブチル 6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イルカルバマート
3,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン(2g、9.2mmol)、tert−ブチルカルバマート(1.4g、12.0mmol)及び炭酸セシウム(4.2g、12.9mmol)の混合物を、ジオキサン(80mL)中で一緒に室温で混合し、繰り返し排気し(3×)、続いてアルゴンフラッシングにより排気した。パラジウム(II)アセタート(145mg、645μmol)の添加後、手順を再び3回繰り返した。添加後、Xantphos(800mg、1.38mmol)を加え、混合物を100℃に一晩加熱し、次に室温まで冷やし、EtOAcで希釈し、そして濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.59g、58%)を黄色の固体として与えた。
MS:M=296.2(M+H)
工程2: 6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン
ジオキサン(20mL)中のtert−ブチル 6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イルカルバマート(1.59g、5.34mmol)の溶液に、ジオキサン4M中のHCl(134mL、534mmol)をアルゴン雰囲気下、室温で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、標記化合物(1.1g、104%)を明黄色の固体として与えた。
MS:M=198.2(M+H)
工程3: 6−クロロ−2,3−ジメチル−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アセトニトリル(4mL)中の6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン(0.15g、759μmol)、3−ブロモブタン−2−オン(172mg、120μl、1.14mmol)及び炭酸水素ナトリウム(95.7mg、1.14mmol)の混合物を、一晩還流した。室温まで冷やした後、混合物を濾過し、そしてCHClで洗浄した。溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(72mg、38%)を黄色の固体として与えた。
MS:M=250.2(M+H)
工程4: 2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順に従って得た。黄色の固体。
MS:M=350.5(M+H)
実施例43: 2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−7−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例37に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=398.5(M+H)
実施例44: 8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン
水(60mL)中の3,6−ジクロロ−ピリダジン(10g、67.6mmol)、硝酸銀(1.15g、6.7mmol)、メチルプロパン酸(7.8mL、84.5mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.0mL、13.5mmol)の溶液を、70℃に加熱した。この混合物に、水(20mL)中の過硫酸アンモニウム(27.7g、121.6mmol)の溶液を20分かけて加えた。反応混合物をさらに20分間撹拌し、次に飽和NaHCO水溶液(15mL)で塩基性化した(pH9)、そしてヘキサン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン(10.5g、81.3%)を淡黄色の油状物として与えた。
LC−MS(ESI):191.0(M+H)。
工程2: 6−クロロ−4−イソプロピル−ピリダジン−3−イルアミン及び6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルアミン
水酸化アンモニウム水溶液(28%;120mL)中の3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン(3.8g、19.8mmol)の混合物を、密閉管中で、130℃で16時間加熱した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗物質を、分取HPLCにより精製して、6−クロロ−4−イソプロピル−ピリダジン−3−イルアミン(450mg、13%)をオフホワイトの固体として(LC−MS(ESI):171.8(M+H))、及び6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルアミン(1.25g、37%)をオフホワイトの固体として(LC−MS(ESI):171.8(M+H))与えた。
工程3: 6−クロロ−8−イソプロピル−2,3−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
1,2−ジメトキシエタン(30mL)中の6−クロロ−4−イソプロピル−ピリダジン−3−イルアミン(450mg、2.6mmol)の溶液に、3−ブロモ−ブタン−2−オン(0.3mL、2.6mmol)をアルゴン雰囲気下、25℃で加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。揮発物を真空下で除去した。粗物質を、60% EtOAc/ヘキサンのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(220mg、37%)を淡黄色の固体として与えた。
LC−MS(ESI):223.6(M+H)。
工程2: 8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=364.5(M+H)
実施例45: 8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。無色の無定形の固体。
MS:M=368.6(M+H)
実施例46: 8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−2−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、最初の工程においてシクロプロパンカルボン酸を使用して、実施例44の工程1〜3に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=221.8(M+H)
工程2: 8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=362.6(M+H)
実施例47: 8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−8−シクロブチル−2,3−ジメチル−2−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、最初の工程においてシクロブタンカルボン酸を使用して、実施例44の工程1〜3に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=236.2(M+H)
工程2: 8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ−[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=376.6(M+H)
実施例48: 8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。無色の無定形の固体。
MS:M=380.6(M+H)
実施例49: 8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。無色の無定形の固体。
MS:M=366.6(M+H)
実施例50: 7−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−8−イソプロピル−2,3−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例44の工程3に記載の手順に従って、6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルアミン(実施例44の工程2に記載)から得た。オフホワイトの固体。
MS:M=224.0(M+H)
工程2: 7−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=364.6(M+H)
実施例51: 7−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例50に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=376.6(M+H)
実施例52: 2,3−ジメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0006293161

工程1: 2,3−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5,7−ジオール
ナトリウムエタノラート溶液(EtOH中21%;35.1g、40.5mL、108mmol)を、エタノール(200mL)にアルゴン雰囲気下、室温で加えた。これに、マロン酸ジエチル(4.34g、4.11mL、27.1mmol)及び4,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−アミン塩酸塩(4g、27.1mmol)を加えた。混合物を85℃に一晩加熱した。混合物を室温まで冷やし、pH約5に達するまで、5N HCl水溶液で処理した。混合物を濃縮乾固し、残留物を次の工程において直接使用した。
工程2: 5,7−ジクロロ−2,3−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
三塩化ホスホリル(98.7g、60mL、644mmol)中の2,3−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5,7−ジオール(4.86g、27.1mmol)とN,N−ジメチルアニリン(5.74g、6mL、47.3mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下、115℃に3時間加熱した。褐色の懸濁液を室温まで冷やし、砕氷500gに非常に注意深く注いだ。得られたスラリーを室温で30分間撹拌し、次にCHClで抽出した。合わせた有機物をHO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗生成物が明褐色の粘着性固体として残った。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2.63g、45%)を明褐色の固体として与えた。
MS:M=216.1(M+H)
工程3: 5−クロロ−2,3−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
アルゴン雰囲気下、室温で、酢酸(50mL)中の5,7−ジクロロ−2,3−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(2.61g、12.1mmol)の撹拌した懸濁液に、亜鉛末(3.16g、48.3mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。白色の密なスラリーを濃縮乾固すると、明褐色の固体が残り、これをHO(60mL)に懸濁した。次に、15% KHCO水溶液(50mL)加えた。混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.66g、76%)を黄色の固体として与えた。
MS:M=182.1(M+H)
工程4: 2,3−ジメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリ−ミジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=322.5(M+H)
実施例53: 2,3−ジメチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=326.5(M+H)
実施例54: 3,8−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−3,8−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例1の工程1に記載の手順と同様にして、6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−アミン(実施例16の工程1に記載)から出発して、得た。白色の固体。
MS:M=250.2(M+H)
工程2: 3,8−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=390.5(M+H)
実施例55: 3,8−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロ−メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例37に記載の手順と同様にして得た。白色の固体。
MS:M=394.6(M+H)
実施例56: 3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−[1,2,4]トリアゾロ−[4,3−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン
室温で、ジオキサン(45mL)中の3,6−ジクロロピリダジン(1g、6.7mmol)の溶液に、アセトヒドラジド(1.74g、23.5mmol)、トリエチルアミン(747mg、1.03mL、7.4mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.4g、7.4mmol)をアルゴン雰囲気下、加えた。混合物を100°で一晩加熱した。二度目に、アセトヒドラジド(1.74g、23.5mmol)、トリエチルアミン(747mg、1.0mL、7.4mmol,)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.4g、7.4mmol)加え、混合物を100°で一晩再び撹拌した。次に、溶媒を除去した。残留物をCHClに溶解し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(138mg、12%)を白色の固体として得た。
MS:M=169.1(M+H)
工程2: 3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−[1,2,4]トリアゾロ−[4,3−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=309.5(M+H)
実施例57: 3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例37に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=313.6(M+H)
実施例58: 7−シクロヘキシル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−5−シクロヘキシルピリダジン−3−アミン
実施例44の工程1及び2に記載の手順と同様にして、標記化合物を、唯一の位置異性体として、3,6−ジクロロピリダジン及びシクロヘキサンカルボン酸から出発して得た。オフホワイトの固体。
MS:M=212.1(M+H)
工程2: 5−シクロヘキシル−6−ヨードピリダジン−3−アミン
水中の6−クロロ−5−シクロヘキシルピリダジン−3−アミン(100mg、472μmol)とヨウ化水素酸 57%(1.7g、1mL、7.58mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下、100℃で18時間撹拌した。暗褐色の混合物を室温まで冷やし、EtOAcで希釈し、そして10% Na2CO3で処理した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をH2O及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(90mg、63%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=304.4(M+H)
工程3: 7−シクロヘキシル−6−ヨード−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例12の工程1に記載の手順と同様にして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=356.5(M+H)
工程4: 7−シクロヘキシル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例12の工程3に記載の手順と同様にして、標記化合物を、黄色の固体として7−シクロヘキシル−6−ヨード−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン及び5−エチニル−1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾールから得た。
MS:M=404.7(M+H)
工程5: 7−シクロヘキシル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=408.6(M+H)
実施例59: 2,3,6−トリメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0006293161

標記化合物を、最初の工程においてジエチル 2−メチルマロナートを使用して、実施例53に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=326.5(M+H)
実施例60: 7−メトキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: tert−ブチル 6−クロロ−5−メトキシピリダジン−3−イルカルバマート
アルゴン雰囲気下、室温で、ジオキサン中の3,6−ジクロロ−4−メトキシピリダジン(CAS 70952-62-4;1.5g、8.38mmol)及びtert−ブチルカルバマート(1.28g、10.9mmol)の撹拌した溶液に、炭酸セシウム(3.82g、11.7mmol)、Xantphos(727mg、1.26mmol)及びパラジウム(II)アセタート(132mg、587μmol)を加えた。混合物を脱ガスし、アルゴンで逆充填し、その後、100℃に加熱した。その温度で撹拌を18時間続けた。混合物を室温まで冷やし、濃縮した。残留した暗褐色の粘性油状物を、CHCl/MeOH 9:1 50mL中でトリチュレートした。不溶性物質を濾別し、CHClで洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘプタン/EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(178mg、8%)を白色の固体として与えた。
MS:M=260.2(M+H)
工程2: 6−クロロ−5−メトキシピリダジン−3−アミン
アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(4mL)中のtert−ブチル 6−クロロ−5−メトキシピリダジン−3−イルカルバマート(170mg、655μmol)の撹拌、冷却した(0℃)溶液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸(1.49g、1.00mL、13.1mmol)を加えた。氷浴を取り外し、室温で撹拌を3時間続けた。混合物を飽和NaCO水溶液(20mL)に注意深く加え、これをCHCl及びCHCl/MeOH 95:5で抽出した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗生成物が明褐色の泡状物として残った。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(70mg、67%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=160.1(M+H)
工程3: 6−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程1に記載の手順と同様にして、6−クロロ−5−メトキシピリダジン−3−アミン及び3−ブロモブタン−2−オンから得た。明黄色の固体。
MS:M=212.2(M+H)
工程4: 7−メトキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
実施例12の工程3に記載の手順と同様にして、標記化合物を、黄色の固体として6−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン及び5−エチニル−1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾールから得た。
MS:M=352.5(M+H)
実施例61: 2,3,6−トリメチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして、2,3,6−トリメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(実施例59)から得た。
MS:M=340.5(M+H)
実施例62: 3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: 6−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリダジン−3−アミン
アルゴン雰囲気下で、DMF(5mL)中の2,2,2−トリフルオロエタノール(300mg、216μl、3.00mmol)の撹拌、冷却した(0℃)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(13.5mg、120μmol)を一度に加えた。0℃で撹拌を45分間続け、次に4−ブロモ−6−クロロピリダジン−3−アミン(250mg、1.2mmol)及び臭化銅(I)(224mg、1.56mmol)を加えた。氷浴を取り外した。混合物を120℃に加熱し、その温度で撹拌を4時間続けた。混合物を室温まで冷やし、EtOAcで希釈し、そしてHOで洗浄した。水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=228.3(M+H)
工程2: 3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程1及び3と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=474.4(M+H)
実施例63: 3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。明黄色のガム状物。
MS:M=478.4(M+H)
実施例64: 2−クロロ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: メチル 6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシラート
標記化合物を、実施例3の工程1に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=318.2(M+H)
工程2: 6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸
0°で、THF(40mL)中のメチル 6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボキシラート(850mg、2.68mmol)の溶液に、水(20mL)中のLiOH一水和物(337mg、8.04mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した。残留物を水10mLで希釈し、AcOEt 15mLで洗浄した。水溶液を、1N HClで0°でpH5に酸性化し、CHCl/MeOH 9:1で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(700mg、86%)をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=304.2(M+H)
工程3: tert−ブチル 6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イルカルバマート
tert−ブタノール(15mL)中の6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボン酸(0.6g、1.98mmol)及びトリエチルアミン(601mg、828μl、5.94mmol)の懸濁液に、ジフェニルリン酸アジド(817mg、641μl、2.97mmol)を室温で、そしてアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を22時間還流した。室温に冷やした後、混合物をAcOEtで希釈し、クエン酸5%及び飽和重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(198mg、27%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=375.3(M+H)+
工程4: 6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン
ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブチル 6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イルカルバマート(137mg、366μmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下で、そして0℃でトリフルオロ酢酸(250mg、169μl、2.2mmol)を加えた。溶液を0°で30分間、そして室温で6時間撹拌した。反応混合物を0°に冷却し、1N NaOHで塩基性化した。生成物をCHClで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(113mg、定量)をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=275.3(M+H)
工程5: 2−クロロ−6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
アルゴン雰囲気下、0°で、酢酸(1mL)及び濃HCl水溶液(37%;300μl、3.65mmol)中の6−ヨード−3−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−アミン(100mg、365μmol)の懸濁液に、亜硝酸ナトリウム(50.4mg、730μmol)を加えた。混合物を0°で30分間撹拌し、塩化銅(I)(72.2mg、730μmol)を0°で加えた。氷浴を取り外し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をHO/氷に注ぎ、AcOEtで抽出した。有機相を10% NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(40mg、37%)をオフホワイトの固体として得た。
MS:M=294.2(M+H)
工程6: 2−クロロ−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=342.4(M+H)
工程7: 2−クロロ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=346.4(M+H)
実施例65: 3−クロロ−2−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

工程1: メチル 6−ヨード−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、室温で、1,2−ジメトキシエタン(100mL)中のメチル 2−ブロモ−3−オキソブタノアート(5.63g、23.1mmol)の溶液に、6−ヨードピリダジン−3−アミン(4.25g、19.2mmol)を加えた。混合物を一晩還流した。室温に冷やした後、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離剤としてEtOAc/ヘプタンのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより単離して、標記化合物(1.5g、25%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M=318.2(M+H)
工程2:
標記化合物を、実施例64の工程2〜6に記載の手順と同様にして得た。
MS:M=342.4(M+H)
実施例66: 3−クロロ−2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M=346.4(M+H)
実施例67: 2−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例65の調製の最終工程(Sonogashira反応)において副生成物として得た。オフホワイトの固体。
MS:M 308.4(M+H)
実施例68: 2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。オフホワイトの固体。
MS:M=312.5(M+H)
実施例69: N,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
Figure 0006293161

工程1: 3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボニルクロリド
アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(35mL)中の3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボン酸(3g、15.5mmol)の撹拌、冷却した(0℃)懸濁液に、塩化オキサリル(2.17g、1.47mL、17.1mmol)、続いてDMF(2滴)を注意深く加えた。次に、室温で撹拌を18時間続けた。混合物を濃縮乾固した。この粗生成物を、次の工程において直接使用した。
工程2: 3,6−ジクロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド
アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(50mL)中の粗3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボニルクロリド(3.29g、15.6mmol)の撹拌、冷却した(0℃)溶液に、メチルアミン塩酸塩(2.1g、31.1mmol)及びトリエチルアミン(3.15g、4.31mL、31.1mmol)を加えた。次に、混合物を室温で18時間撹拌した。不溶性物質(少量)を濾別し、CHClで洗浄した。暗褐色の濾液を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.72g、54%)をオフホワイトの固体として与えた。
MS:M 204.1(M−H)
工程3: 3−アミノ−6−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド
標記化合物を、実施例16の工程1に記載の手順と同様にして得た。黄色の固体。
MS:M 185.1(M+H)
工程4: 6−クロロ−2−ヒドロキシ−N,3−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
エタノール(15mL)中の3−アミノ−6−クロロ−N−メチルピリダジン−4−カルボキサミド(390mg、2.09mmol)、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オン(557mg、2.72mmol)及び炭酸水素ナトリウム(228mg、2.72mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下、80°で18時間撹拌した。混合物を濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてCHCl/MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(388mg、60%)を黄色の固体として与えた。
MS:M 311.3(M+H)
工程4: 6−クロロ−N,3−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
6−クロロ−2−ヒドロキシ−N,3−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド(0.385g、1.24mmol)とピリジン(196mg、200μl、2.48mmol)の混合物に、アルゴン雰囲気下で、そして室温で二塩化チオニル(sulfurous dichloride)(295mg、180μl、2.48mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に氷/水50mLに注ぎ、そしてCHClで抽出した。合わせた有機物をHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(359g、99%)を黄色の固体として得た。
MS:M 293.3(M+H)
工程5: N,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
標記化合物を、実施例12の工程3に記載の手順と同様にして得た。橙色の固体。
MS:M 433.4(M+H)
実施例70: N,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=437.4(M+H)
実施例71: 3−メチル−5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例52に記載の手順と同様にし、4−メチル−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミンから出発して得た。黄色の固体。
MS:M=376.4(M+H)
実施例72: 3−メチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 0006293161

標記化合物を、実施例6に記載の手順と同様にして得た。明黄色の固体。
MS:M=380.4(M+H)

Claims (16)

  1. 式(I)
    Figure 0006293161

    [式中、
    Bは、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレン、C−C−アルキニレン、−O−−C アルキレン又は−S−C−C アルキレンであり;
    Rは、下記:
    Figure 0006293161

    からなる群から選択され;
    及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C アルコキシ、C−C−ハロアルキル、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよい、二環系又はヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−ハロアルキル、(CH−C−C−シクロアルキル、又は−C アルコキシにより場合により置換されている−(CH−アリールであり;
    及びRは、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、若しくはシアノから独立して選択されるか、又は
    及びRは、一緒になってC−C シクロアルキルを形成し;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ、C−C シクロアルキル、C−C アルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、S(O)−C−C−アルキル、−C(O)NR’R’’、又は−NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’は、水素、若しくは−C−アルキルから独立して選択されるか、又はR’及びR’’は、それらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキルを形成するか、或い
    及びRは、一緒になってC−C シクロアルキルを形成し;
    Xは、N、又はC−Rであり、ここでRは、水素、C−C−アルキル、C−C アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C シクロアルキル、又は−C(O)NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’は、水素、又は−C−アルキルから独立して選択され;
    Yは、N又はC−Rである]
    で示される化合物。
  2. 式(Ig)
    Figure 0006293161

    で示される請求項1に記載の化合物。
  3. 式(Ih)
    Figure 0006293161

    で示される請求項1に記載の化合物。
  4. Bが、エチレン、エテニレン、エチニレン、又は−O−メチレンから選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. Xが、C−Rであり、Rが、水素、メチル、メトキシ、シクロブチル、シクロヘキシル、又は−C(O)NR’R’’であり、ここでR’及びR’’が、水素又はメチルから独立して選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. Xが、Nであり、Rが、ヒドロキシル、C−C アルコキシ、ハロゲン、又は−NR’R’’から選択され、ここでR’及びR’’が、水素又は−C−アルキルから独立して選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  7. Yが、C−Rである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. 及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジニルを形成する、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が、C−C−アルキルから選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、メチルである、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 下記:
    3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3−メチル−6−[(E)−2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ビニル]−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−カルボニトリル、
    3−メチル−6−((1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3−メチル−6−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−イミダゾ[1,2−]ピリダジン−2−カルボニトリル、
    3−メチル−6−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    (E)−8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−メトキシ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−オール、
    8−メトキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    4−メトキシ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、
    5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−3b,4,8−トリアザ−シクロペンタ[a]インデン、
    4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、
    2,3,8−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3,7−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3,7−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(ピロリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    4−クロロ−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−5−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン、
    (2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール、
    N,N,6,7−テトラメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[2,1−a]フタラジン、
    8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    (E)−8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ビニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−イソプロポキシ−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチルチオ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    N−イソプロピル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    N−エチル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    N−エチル−N,6,7−トリメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    N,N−ジエチル−6,7−ジメチル−2−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    2−クロロ−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−クロロ−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−クロロ−3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボキサミド、
    N,2,3−トリメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
    N,2,3−トリメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
    2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    8−シクロプロピル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    7−イソプロピル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    7−シクロブチル−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3−ジメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
    2,3−ジメチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
    3,8−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3,8−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、
    3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、
    7−シクロヘキシル−2,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3,6−トリメチル−5−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
    7−メトキシ−2,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2,3,6−トリメチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
    3−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−クロロ−3−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3−クロロ−2−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    3−クロロ−2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−メチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    2−メチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、
    N,3−ジメチル−6−((1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
    N,3−ジメチル−6−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド、
    3−メチル−5−[2−(2−メチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチニル]−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、及び
    3−メチル−5−(2−(1−メチル−3−(ピロリジン−1−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エチル)−2−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
    からなる群から選択される、請求項1〜10いずれか一項記載の化合物。
  12. 精神障害、統合失調症、或いは、統合失調症と関連する陽性、陰性の若しくは認知症状、或いは、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌治療又は予防するための、請求項1〜11いずれか一項記載の化合物を含む医薬組成物
  13. 精神障害、統合失調症、或いは、統合失調症と関連する陽性、陰性の若しくは認知症状、或いは、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌治療又は予防するための医薬調製するための、請求項1〜11いずれか一項記載の化合物の使用。
  14. 精神障害、統合失調症、或いは、統合失調症と関連する陽性、陰性の若しくは認知症状、或いは、妄想性障害、物質誘発精神障害、不安障害、パニック障害、強迫性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、薬物嗜癖、運動障害、パーキンソン病、下肢静止不能症候群、認知欠損障害、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、気分障害、うつ病、双極性障害、精神病、注意欠陥多動性障害、注意障害、糖尿病及び関連障害、神経変性障害、ハンチントン病、多発性硬化症、脳卒中、脊髄損傷、固形腫瘍、血液学的悪性疾患、腎細胞癌、又は乳癌治療又は予防するための、請求項1〜11いずれか一項記載の化合物
  15. がC−アルキレン又はC−アルキニレンであり、YがC−Rであり、XがC−Rである、請求項1に記載の式(I)で示される化合物を製造するための方法であって
    (D)
    Figure 0006293161

    で示される化合物を
    (O)又は(V)
    Figure 0006293161

    で示される化合物と反応させて、式(Im)
    Figure 0006293161

    で示される化合物を得ること
    及び、場合により式(Im)で示される化合物を水素化して、式(Ik)
    Figure 0006293161

    これらの式中、R、R、R、R、R、及びRは、請求項1で定義したとおりである]
    で示される化合物を得ること
    を含む方法。
  16. 請求項1〜11いずれか一項記載の化合物、及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物
JP2015541098A 2012-11-07 2013-11-04 トリアゾロ化合物 Expired - Fee Related JP6293161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12191607.6 2012-11-07
EP12191607 2012-11-07
PCT/EP2013/072966 WO2014072261A1 (en) 2012-11-07 2013-11-04 Triazolo compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536959A JP2015536959A (ja) 2015-12-24
JP6293161B2 true JP6293161B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=47143719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541098A Expired - Fee Related JP6293161B2 (ja) 2012-11-07 2013-11-04 トリアゾロ化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9617271B2 (ja)
EP (1) EP2916842B1 (ja)
JP (1) JP6293161B2 (ja)
KR (1) KR20150081354A (ja)
CN (1) CN104768554B (ja)
BR (1) BR112015009649A2 (ja)
CA (1) CA2888324A1 (ja)
ES (1) ES2603931T3 (ja)
HK (1) HK1206608A1 (ja)
MX (1) MX2015005375A (ja)
RU (1) RU2015118286A (ja)
WO (1) WO2014072261A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2935065A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 F. Hoffmann-La Roche Ag (hetero)aryl imidazoles/pyrazoles for treatment of neurological disorders
CN104086553B (zh) * 2014-06-13 2016-04-27 南京药石科技股份有限公司 一种制备7-溴咪唑并[2,1-f][1,2,4]三嗪-4-胺的方法
US20180044343A1 (en) * 2015-03-16 2018-02-15 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Bicyclic imidazolo derivative
MX2017011433A (es) * 2015-03-18 2017-11-10 Bristol Myers Squibb Co Compuestos heterociclicos triciclicos utiles como inhibidores del factor de necrosis tumoral (tnf).
CN107567450B (zh) * 2015-03-18 2020-03-13 百时美施贵宝公司 用作tnf抑制剂的杂环化合物
US11427590B2 (en) 2017-01-06 2022-08-30 The Johns Hopkins University Small molecule inhibitors of neutral sphingomyelinase 2 (nSMase2) for the treatment of neurodegenerative diseases
AU2018208422B2 (en) 2017-01-10 2021-11-11 Bayer Aktiengesellschaft Heterocyclene derivatives as pest control agents
WO2019071073A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Forma Therapeutics, Inc. INHIBITION OF THE SPECIFIC PEPTIDASE OF UBIQUITIN
DK3860989T3 (da) 2018-10-05 2023-05-01 Forma Therapeutics Inc Kondenserede pyrroliner der fungerer som inhibitorer af ubiquitin-specifik protease 30 (usp30)
BR112020013820A2 (pt) 2018-11-06 2021-06-01 H. Lundbeck A/S inibidores de pde10a para tratamento de sintomas negativos e comprometimentos cognitivos em um paciente sofrendo de esquizofrenia
BR112020013697A2 (pt) 2018-11-06 2020-12-01 H. Lundbeck A/S compostos para tratamento de sintomas negativos e comprometimentos cognitivos
CN111205291B (zh) * 2018-11-22 2022-08-23 上海科技大学 三唑并环类化合物、其制备方法、中间体和应用
JP7414827B2 (ja) 2018-12-20 2024-01-16 インサイト・コーポレイション アクチビン受容体様キナーゼ-2の阻害剤としてのイミダゾピリダジン及びイミダゾピリジン化合物
AU2021259841A1 (en) 2020-04-24 2022-11-17 Vanderbilt University Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
AU2021261002A1 (en) 2020-04-24 2022-11-17 Vanderbilt University Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE236904T1 (de) * 1996-07-25 2003-04-15 Merck Sharp & Dohme Substituierte triazolo-pyridazin-derivate als liganden von gaba-rezeptoren
US20070032404A1 (en) 2003-07-31 2007-02-08 Bayer Pharmaceuticals Corporation Methods for treating diabetes and related disorders using pde10a inhibitors
AU2005271669A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Merck & Co., Inc. 1,3-disubstituted heteroaryl NMDA/NR2B antagonists
EP1912966A2 (en) 2005-06-01 2008-04-23 Ucb, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives and their therapeutic use on the central nervous system
JP2012531419A (ja) * 2009-06-23 2012-12-10 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Gaba−a受容体修飾物質としての重水素修飾されたトリアゾロピリダジン誘導体
US8586581B2 (en) * 2009-12-17 2013-11-19 Hoffmann-La Roche Inc Ethynyl compounds useful for treatment of CNS disorders
AU2010338038B2 (en) 2009-12-31 2015-07-09 Fundación Del Sector Público Estatal Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas Carlos III (F.S.P. CNIO) Tricyclic compounds for use as kinase inhibitors
US8410117B2 (en) * 2010-03-26 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazopyrimidine derivatives
WO2012147890A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 持田製薬株式会社 新規アゾール誘導体
WO2013178569A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidino heterocycles
EA201492069A1 (ru) * 2012-05-30 2015-03-31 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Соединения триазола в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 10 (pde10)

Also Published As

Publication number Publication date
US20150232472A1 (en) 2015-08-20
CN104768554B (zh) 2018-04-17
JP2015536959A (ja) 2015-12-24
CA2888324A1 (en) 2014-05-15
MX2015005375A (es) 2015-07-21
EP2916842A1 (en) 2015-09-16
WO2014072261A1 (en) 2014-05-15
CN104768554A (zh) 2015-07-08
RU2015118286A (ru) 2016-12-27
ES2603931T3 (es) 2017-03-02
KR20150081354A (ko) 2015-07-13
EP2916842B1 (en) 2016-10-19
BR112015009649A2 (pt) 2017-07-04
US9617271B2 (en) 2017-04-11
HK1206608A1 (en) 2016-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293161B2 (ja) トリアゾロ化合物
JP5992096B2 (ja) Pde10阻害剤としてのトリアゾロ化合物
TWI485151B (zh) 作為pde10a酵素抑制劑之雜芳香族苯基咪唑衍生物
KR101478889B1 (ko) 피라졸로피리미딘 화합물 및 pde10 억제제로서의 그의 용도
US9540384B2 (en) Pyrrolidino heterocycles
US9586970B2 (en) Imidazole derivatives
US10399985B2 (en) (Hetero)aryl imidazoles/pyrazoles for treatment of neurological disorders
TW201524972A (zh) 咪唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees