JP6292815B2 - 抗酸化性人工補綴部材 - Google Patents

抗酸化性人工補綴部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6292815B2
JP6292815B2 JP2013212921A JP2013212921A JP6292815B2 JP 6292815 B2 JP6292815 B2 JP 6292815B2 JP 2013212921 A JP2013212921 A JP 2013212921A JP 2013212921 A JP2013212921 A JP 2013212921A JP 6292815 B2 JP6292815 B2 JP 6292815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squalene
antioxidant
polymer film
sample
skull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073786A (ja
Inventor
京本 政之
政之 京本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013212921A priority Critical patent/JP6292815B2/ja
Priority to US15/023,782 priority patent/US9907656B2/en
Priority to CN201480055344.0A priority patent/CN105611951A/zh
Priority to PCT/JP2014/076614 priority patent/WO2015053203A1/ja
Priority to EP14852833.4A priority patent/EP3056226B1/en
Publication of JP2015073786A publication Critical patent/JP2015073786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292815B2 publication Critical patent/JP6292815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2875Skull or cranium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/505Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/428Vitamins, e.g. tocopherol, riboflavin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices

Description

本発明は、抗酸化性に優れた人工補綴物に関し、特に、頭蓋骨や関節等の修復に用いられる抗酸化性に優れた人工補綴物に関する。
従来から、頭蓋骨の欠損部を頭蓋骨用の人工補綴物(頭蓋骨プレート)によって修復することが行われている。頭蓋骨プレートは生体安全性の材料から形成されており、例えば、セラミックス材料(アパタイト系セラミックス、アルミナセラミックス、ジルコニアセラミックスなど)、金属材料(チタン、チタン合金、コバルト−クロム合金、ステンレス鋼など)、高分子材料(ポリメタクリル酸メチル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンなど)から形成されたものが知られている(例えば、特許文献1〜2)。
特に、超高分子量超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)は、軽量、高強度、優れた耐衝撃性、良好な成形性などの優れた物性を備えているため、頭蓋骨プレート用の材料として有望である。
特開2007−89842号公報 実用新案登録第3181095号公報
頭蓋骨プレート等の人工補綴物は、長期間にわたって体液と接触する状態になるため、体液中に含まれる物質と接触し、それらの物質を吸着または吸収する可能性がある。体液中に含まれているスクアレン、コレステロール又はエステル型脂肪酸を、フリーラジカルを含まないUHMWPEが吸着または吸収すると、圧縮強度及び弾性率等の機械的性能が低下する、という研究結果がある(Evan S. Greenbaum et al., "Effect of lipid absorption on wear and compressive properties of unirradiated and highly crosslinked UHMWPE: An in vitro experimental model", Biomaterials 25 (2004) p. 4479-4484)。
つまり、UHMWPE等の高分子材料から成る基材を含む人工補綴物の場合、体内に移植することにより、フリーラジカルを含まない基材であっても体液中のスクアレン等を吸着または吸収して機械的性能が低下する可能性がある。機械的性能が許容できない程度まで低下すれば、移植された人工補綴物を、新しい人工補綴物と置換する必要が生じる。
そこで、本発明では、スクアレン存在下でも機械的性能の低下が生じにくい人工補綴物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、人工補綴物の機械的性能の低下が酸化に起因するものであること、スクアレンはその酸化反応を促進する性質を有するために、スクアレン存在下では機械的性能の低下が顕著になることを見いだし、本発明の完成するに至った。
すなわち、本発明の人工補綴部材は、抗酸化性に優れたものであって、
抗酸化剤と高分子材料とを含有する基材と、
前記基材の表面を覆う(メタ)アクリレート化合物から成る高分子膜と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る抗酸化性に優れた人工補綴部材の製造方法は、
抗酸化剤と高分子材料とを含有する基材を形成する工程と、
前記基材の表面を洗浄液で洗浄する工程と、
洗浄した前記基材の表面を、(メタ)アクリレート化合物から成る高分子膜で被覆する工程と、を含んでいる。
本発明の人工補綴部材によれば、基材が抗酸化剤を含むことにより、抗酸化性にすぐれたた人工補綴材料を得ることができる。そして、基材表面を(メタ)アクリレート化合物の高分子膜で覆うことにより、スクアレンの吸着もしくは吸収を抑制することができ、結果としてスクアレンによる酸化反応促進効果を抑制することができる。よって、人工補綴部材の抗酸化性を効果的に向上させることができる。すなわち、抗酸化剤を含む基材と、その基材表面を覆う高分子膜とを共に備えることにより、スクアレン存在下でも機械的性能の低下が生じにくい人工補綴物を得ることができる。
また、本発明の人工補綴部材の製造方法によれば、洗浄工程を含むことにより、基材に対する高分子膜の密着性を向上して、抗酸化性に優れた人工補綴部材を得ることができる。
このように、本発明よって、人工補綴物の基材にスクアレン等が吸着または吸収されることを抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る頭蓋骨プレートが頭蓋骨の欠損部に固定されている様子を説明するための概略図である。 図2は、実施の形態1に係る頭蓋骨プレートの概略図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は、図2(a)の矢印(b)方向からの側面図、図2(c)は、図2(a)の矢印(c)方向からの側面図である。 図3(a)〜(b)は、図2(a)のα−α線における概略断面図である。 図4は、実施の形態2に係る人工股関節の部分断面図である。 図5は、実施例1におけるFTIRの測定方法を説明するため図であり、図5(a)は測定用試料の概略斜視図、図5(b)は測定用試料片の正面図である。 図6は、実施例1のFTIRの測定結果から算出されたスクアレン指数を示すグラフである。 図7は、実施例1のFTIRの測定結果から算出されたスクアレン指数を示す棒グラフである。 図8は、実施例2における酸化誘導実験の結果を示すグラフである。 図9は、実施例2における酸化誘導実験の結果を示す棒グラフである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
<実施の形態1>
本実施の形態では、頭蓋骨プレート1を例にとって、本発明に係る人工補綴部材について詳述する。
図1に示す本実施の形態に係る頭蓋骨プレート1は、脳手術や頭蓋骨折等で生じた頭蓋骨100の欠損部101を塞ぐための人工補綴部材である。頭蓋骨プレート1により、頭蓋骨100の内部にある脳90を保護することができる。図1に示す頭蓋骨100は、頭皮によって覆われている。
図1〜図2のように、頭蓋骨プレート1は、頭皮側に配置される外面21と、脳90側に配置される内面22と、頭蓋骨プレート1の外周3において内面22と外面21とをつないでいる外周面23とを有している。また、頭蓋骨プレート1には、内面22から外面21まで貫通する2種類の穴(貫通孔26、スクリュー孔27)が形成されている。スクリュー孔27は、頭蓋骨プレート1の外周3の近傍に形成されており、頭蓋骨プレート1を頭蓋骨100に固定する際に使用される。貫通孔26は、スクリュー孔27より内側に形成されており、脳90と頭蓋骨100との間に延在して脳90を包んでいる硬膜を、頭蓋骨プレート1に固定するのに使用される。
図3は、本実施の形態に係る頭蓋骨プレート1の断面図である。なお、図3では、各構成を理解しやすくするために、各構成の厚さ等を強調して図示している。
図3(a)に図示する頭蓋骨プレート1は、基材2と、基材2の表面20(外面21、内面22)を覆う高分子膜40とを含んでいる。
頭蓋骨プレート1に使用される基材2は、高分子材料と抗酸化剤とを含有している。本明細書において「抗酸化剤」とは、高分子材料の抗酸化性を向上させるための添加物であり、酸化を引き起こす原因物質(活性酸素など)を不活性化する能力等を有している。基材2に利用される高分子材料としては、例えばPE系の材料が使用できる。
基材2は、高分子材料及び抗酸化剤以外の物質を含みうるが、高分子材料と抗酸化剤のみから形成することもできる。
頭蓋骨プレート1の基材2を形成する「基材用材料」は、高分子材料と抗酸化剤とを含んでいるので、高分子材料の機械的性質に、抗酸化剤による抗酸化性を付与するこができる。よって、頭蓋骨プレート1を体内に移植した後に、頭蓋骨プレート1の基材2が酸化の原因物質(活性酸素等)に接触したときには、それらの原因物質を不活性化することができる。これにより、基材2が酸化劣化するのを抑制することができる。
基材2の表面20を覆っている高分子膜40は、(メタ)アクリレート化合物から成る高分子から成る。詳細には、この高分子膜40は、(メタ)アクリレート化合物から成る高分子鎖が表面に配列した構造になっている。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート化合物から成る高分子」、「(メタ)アクリレート化合物から成る高分子膜」及び「(メタ)アクリレート化合物から成る高分子鎖」とは、(メタ)アクリレート化合物のみから成るものを含むだけでなく、(メタ)アクリレート化合物と、その他の重合性化合物とを含むものも広く含むものであると理解されるべきである。
上述したように、研究結果から、UHMWPEの機械的特性は、生体内に存在する体液中に含まれているスクアレン、コレステロール又はエステル型脂肪酸等によって低下することが分かっている。本願発明者らは、スクアレン等が高分子材料の酸化反応を促進することが原因であることを見いだした。そして、基材2の表面を、(メタ)アクリレート化合物の高分子から成る高分子膜40で覆うことにより、スクアレン等による酸化反応促進の効果が抑制できることを見いだした。基材2の表面20を高分子膜40で覆うことにより、スクアレン等が基材2の表面20に吸着または吸収するのを阻害し、その結果としてスクアレンは基材2内に拡散されにくくなるので、スクアレン等による酸化反応促進効果が抑制されたものと推測される。
(メタ)アクリレート化合物をポリマー化して形成された高分子は、スクアレン等に対して溶けにくい。よって、(メタ)アクリレート化合物から成る高分子膜40を基材2の表面に形成することにより、頭蓋骨プレート1がスクアレンに接触したときに、高分子膜40がスクアレンに溶解して除去されるおそれが少ない。よって、スクアレン等が基材2内に拡散するのを抑制する効果が長期間にわたって得られる。
特に、(メタ)アクリレート化合物から成る高分子膜40のうち、スクアレン等に対する溶解度が低いものが好ましく、具体的には、濃度100%のスクアレンに対して難溶(濃度100%のスクアレンに対する溶解度が3g/100g〜0.01g/100g)、極めて難溶(濃度100%のスクアレンに対する溶解度が0.1g/100g〜0.01g/100g)または不溶(濃度100%のスクアレンに対する溶解度が0.01g/100g以下)の高分子膜40が好ましく、極めて難溶又は不溶であるのが特に好ましく、不溶性の高分子膜40が最も好ましい。
本発明に使用される(メタ)アクリレート化合物としては、生体安全性が確認されているものが好適である。
また、親水性を示す(メタ)アクリレート化合物であるのが好ましく、次のような理由から、スクアレン等が基材2に浸透するのを抑制する効果を向上できると考えられる。(メタ)アクリレート化合物が親水性を示す場合(例えば、末端基が親水基を有する場合など)、(メタ)アクリレート化合物から形成された高分子膜40も親水性を示す。親水性の高分子膜40は生体内で水を保持するので、高分子膜40の表面には水の層が形成される。この水の層は、疎水性を示すスクアレン、コレステロール又はエステル型脂肪酸等の脂質の浸透を抑制し得る。つまり、頭蓋骨プレート1に設けられた高分子膜40が、親水性の(メタ)アクリレート化合物を含む高分子膜40であると、スクアレン等の脂質が基材2に浸透するのを抑制する効果が高まるので好ましい。
さらに、ホスホリルコリン基を含有している場合に、生体膜の構造に類似している(石原:外科61巻132頁(1999))ため、特にホスホリルコリン基を有する化合物を含むことが好ましい。前記ホスホリルコリン基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、4−メタクリロイルオキシブチルホスホリルコリン、6−メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、ω−メタクリロイルオキシエチレンホスホリルコリン、4−スチリルオキシブチルホスホリルコリン等がある。特に、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPCと称す)を挙げることができる。2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)が特に好ましい。
UHMWPEへのスクアレンの吸収に関して、Oralらの文献がある(Ebru Oral et al., "A new mechanism of oxidation in ultrahigh molecular weight polyethylene caused by squalene absorption", Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials 100 (2012) p. 742-751)。その文献には、UHMWPE材料に対するスクアレンの吸収の程度を規定する「スクアレン指数(squalene index)」が規定されている。このスクアレン指数は、FTIRの測定スペクトルから、ポリエチレンに帰属されるピーク(ピーク位置1895cm-1)の面積と、スクアレンに帰属されるピーク(ピーク位置1145cm-1)の面積とを求め、その比からスクアレンの吸収量を相対的に示すものである。詳細には、ポリエチレンのピーク面積(A1895)は、1850cm-1〜1985cm-1の範囲のFTIRスペクトルの面積から求め、スクアレンピーク面積(A1145)は、1134cm-1〜1168cm-1の範囲のFTIRスペクトルの面積から求めた。そして、「スクアレン指数=(スクアレンピーク面積A1145/ポリエチレンピーク面積A1895)」として、スクアレン指数を算出している。
Oralらの結果によれば、スクアレンに120℃で2時間浸漬した場合に、UHMWPE試料の表面のスクアレン指数は約0.2〜0.25となっている。これに対して、本発明は、スクアレンに120℃で2時間浸漬した後の頭蓋骨プレート1の表面20のスクアレン指数が、0.15以下であるのが好ましい。これにより、スクアレンの吸収量を抑制して、スクアレン吸収に起因する基材2の酸化反応を浴せ得することができる。
ところで、高分子材料等の酸化しやすさの指標として、「酸化誘導時間(OIT)」が知られている(ASTM D3895-07)。誘導酸化時間とは、示差走査熱量計(DSC)により、雰囲気ガスを窒素(N2)から酸素(O2)に切り替えてから試料の酸化開始による発熱が見られるまでの時間である。OITが長いほど、酸化されにくい(つまり、抗酸化性の高い)材料であることがわかる。
本願発明に係る頭蓋骨プレート1において、スクアレン液に浸漬していない(未浸漬の)頭蓋骨プレート1の酸化誘導時間(T0)が2分以上であるのが好ましい。通常のUHMWPEでは、酸化誘導時間は約0.5分と非常に短い。これに対して、頭蓋骨プレート1が2分以上の酸化誘導時間を有することにより、通常より4倍も高く、極めて優れた抗酸化性を備えることができる。
高濃度のスクアレン液への浸漬による加速実験において、濃度100%のスクアレン液に0.5時間浸漬した後の頭蓋骨プレート1の酸化誘導時間(T0.5)が、未浸漬時の酸化誘導時間T0の50%以上(つまり、T0.5が1分以上)であるのが好ましく、さらにスクアレン液に2時間浸漬した後の頭蓋骨プレート1の酸化誘導時間(T2)が、未浸漬時の酸化誘導時間T0の30%以上(つまり、T2が0.6分以上)であるのが好ましい。
このように、T0.5がT0の50%以上、及び/又はT2がT0の30%以上であることにより、長期間にわたる体内設置後も、比較的高い酸化誘導時間を維持することができる。特に、2時間浸漬後も、通常のUHMWPEの酸化誘導時間(約0.5分)よりも高い酸化誘導時間を維持することができる。
なお、抗酸化性が低くなったとしても、それと同じ比率で強度低下が生じるわけではない。つまり、頭蓋骨プレート1の抗酸化性が、使用前の抗酸化性に対して50%又は30%になったとしても、頭蓋骨プレート1の機械的特性が50%又は30%になるわけではない。よって、抗酸化性が50%又は30%になった場合でも、酸化劣化によりUHMWPEが崩壊するということではなく、機械的特性は十分に高いまま維持することができる。
図3(b)に示す頭蓋骨プレート1では、高分子膜40は、基材2の表面20(外面21、内面22)だけでなく、外周面23も覆っていると、より好ましい。
上述したように、高分子膜40は、基材2がスクアレン等を吸着または吸収するのを抑制する作用を有すると推測される。よって、面積が広く、スクアレン吸着または吸収の影響を受けやすい内面22及び外面21は、高分子膜40で覆うことが望ましい。さらに、外周面23も高分子膜40で覆うと、スクアレン吸着または吸収の影響をさらに抑制できるようになるのでより好ましい。
さらに、頭蓋骨プレート1に設けられた貫通孔26の内側面26a及びスクリュー孔27の内側面(図示せず)についても、高分子膜40で覆うと、スクアレン吸着の影響をより一層抑制できるようになるので好ましい。
ここで、頭蓋骨プレート1に設けられた複数の孔(貫通孔26、スクリュー孔27)の機能について説明する。
スクリュー孔27は、頭蓋骨プレート1を頭蓋骨100に固定する際にスクリューを螺入するのに使用される。図1に示すように、頭蓋骨プレート1の固定には、固定用の金属プレート80を用いることができる。図1に例示した金属プレート80は、2つの固定部81、82と、それらを繋ぐ帯状部材83とを含んでいる。各固定部81、82には、スクリューを挿入するための穴が形成されている。
金属プレート80により頭蓋骨プレート1を頭蓋骨100に固定するためには、第1の固定部81を頭蓋骨100に骨スクリュー810で固定し、第2の固定部82を頭蓋骨プレート1のスクリュー穴27にスクリュー820で固定する。これにより、頭蓋骨100と頭蓋骨プレート1とは、金属プレート80の帯状部材83により接続される。
このような固定用金属プレート80を複数使用して、頭蓋骨プレート1と頭蓋骨100とを接続することにより、頭蓋骨プレート1を安定して頭蓋骨100に固定することができる。
貫通孔26は、脳90を覆う硬膜を頭蓋骨プレート1に固定するために使用される。硬膜は、脳90を包んでいる硬質の膜で、通常は頭蓋骨100の内面に癒着している。しかしながら、欠損部101にはめ込まれる頭蓋骨プレート1は、硬膜と癒着しないため、硬膜がたるんでしまう。そこで、硬膜を吊り上げる上げるために、硬膜を頭蓋骨プレート1に固定する必要がある。一般的には、縫合糸を用いて、硬膜を頭蓋骨プレート1に固定する。
脳90の手術する際には、頭蓋骨100の欠損部101の範囲において、頭蓋骨100から剥離した硬膜を切開して脳90を露出させる。手術が終わった後、硬膜の切開部を縫合糸85で縫合し、欠損部101を頭蓋骨プレート1で覆う。このとき、硬膜を縫合した縫合糸85の両端を、頭蓋骨プレート1に設けられた複数の貫通孔26のうち隣接する2つの貫通孔26に、内面22側から外面21側に挿通する。頭蓋骨プレート1を頭蓋骨100に固定した後、縫合糸85の両端を頭蓋骨プレート1の外面21側で結紮する。これにより、硬膜を頭蓋骨プレート1に固定して、硬膜を吊り上げることができる。
次に、本発明に係る人工補綴部材(頭蓋骨プレート1)の製造方法を説明する。
頭蓋骨プレート1の製造方法は、
工程1.基材2を成形する工程と、
工程2.基材2の表面20を洗浄する工程と、
工程3.表面20に高分子膜40を形成する工程と、を含んでいる。
なお、工程1と工程2との間に、基材2に含まれている高分子材料を架橋する架橋工程(架橋工程1−A、1−B)を含んでいてもよい。
以下に、各工程について詳述する。
(工程1.基材2を成形する工程)
この工程1では、抗酸化剤と高分子材料とを含有する基材2を成形する。成形手段としては、抗酸化剤と高分子材料とを含有する基材用材料のブロックを準備し、そのブロック状の基材用材料を切削加工して、基材2の形状に成形する加工法を利用できる。ブロック状の基材用材料は、例えば、粉末状、粒状又はペレット状の高分子材料(例えば超高分子量PE(UHMWPE)材料)と、抗酸化剤(液状または粉末状)とを混合し、得られた混合物を、圧縮成型、押し出し成型又は射出成型により製造することができる。高分子材料としてUHMWPEを用いる場合、UHMWPEは熱可塑性樹脂であるが、溶融温度以上でも流動性が低いために、固体状(特に、粉末状又は粒状又)のUHMWPEを金型に投入して高熱高圧条件下で成型するのがよい。
ここで圧縮成型は、例えば常温圧縮段階と、圧力降下温度上昇段階と、高温高圧維持段階と、冷却段階とを含むことができる。
常温圧縮段階では、UHMWPEと抗酸化剤との混合物からなる原料粉末を成形金型に投入し、圧力200〜250MPa、温度25℃(常温)で1〜10分間圧縮(プレス)する。
圧力降下温度上昇段階では、圧力を常温圧縮段階で設定された値から20〜35MPaにまで降下させ、温度を25℃から140〜275℃に上昇させて、10〜40分間保持する。
高温高圧維持段階では、温度を圧力降下温度上昇段階で設定された高温で保持した状態で、圧力を圧力降下温度上昇段階で設定された値から100〜180MPaに上昇させて、1〜10分間保持する。
冷却段階では、圧力を高温高圧維持段階で設定された値で保持した状態で、10〜50分間かけて、温度を高温高圧維持段階で設定された値から25℃(常温)まで徐々に冷却する。
最後に圧力を開放して金型から取り出し、圧縮成型体を得る。ここで得られた圧縮成型体には、ビタミンE類などの抗酸化剤が含まれている。
圧縮成型、押し出し成型又は射出成型により得られた基材用材料は、切削加工により形状を整えたのちに高分子膜形成工程に供すことができる。
なお、混合粉末を基材2の形状に圧縮成型又は射出成型する成形方法(いわゆるニアネットシェイプ成型法)も用いることができる。ニアネットシェイプ成型法で成形された基材2は、切削加工が不要になるか、又はわずかに切削するだけでよいので、切削加工にかかる費用と手間を低減することができる。
なお、頭蓋骨プレート1は、患者ごとに異なる欠損部の形状や寸法に合わせて、オーダーメイドで形成することができる。手術に先立って、頭蓋骨患部の三次元データをコンピュータ断層撮影(CT)等により取得し、その三次元データに基づいて頭蓋骨プレート1の形状設計を行う。その形状設計に基づいて、基材用材料をコンピュータ制御加工で加工して、所望の寸法形状の頭蓋骨プレート1を作製することができる。
(架橋工程1−A:高エネルギー線照射工程)
基材2の耐摩耗性を高めるために、基材2を構成する高分子材料を架橋処理(クロスリンク処理:CL)してもよい。例えば、成形前のブロック状の基材用材料に高エネルギー線(例えば、X線、γ線又は電子線)を照射して、基材用材料に含まれる高分子材料(例えばPE)を架橋することにより、「架橋されたブロック状の基材用材料(例えば、架橋されたUHMWPE(CLPE)などの、架橋高分子材料を含有している)」を製造し、得られた「架橋されたブロック状の基材用材料」を切削加工して基材2を得ることができる。
架橋処理では、基材用材料に高エネルギー線を照射することにより、基材用材料に含まれる高分子材料内にフリーラジカルを発生させる。そのフリーラジカルによって、高分子材料の分子鎖間に結合が生じて、高分子材料は網目構造になる。この網目構造により、高分子材料内の分子鎖間の結合力が高まり、高分子材料の機械的特性(例えば、耐摩耗性、耐衝撃性など)が向上する。
別の例では、まず、高分子材料(例えばPE)を含有する基材2を準備し、その基材2に高エネルギー線を照射して高分子材料を架橋処理してもよい。
本発明のように、抗酸化剤を含有する基材2の場合、基材2内で発生したラジカルのうちの一部が抗酸化剤に捕捉されてしまうので、架橋反応が進みにくくなる。よって、抗酸化剤を含有する基材2内において十分な架橋反応を進めるために、高エネルギー線を比較的高い線量(例えば75kGy〜200kGy、より好ましくは100kGy〜150kGy)で照射する必要がある。なお、抗酸化剤を含まないPEでは、50〜100kGyの高エネルギー線を照射することによって、十分な架橋反応を進めることができる。
(架橋工程1−B:熱処理工程)
高エネルギー線を照射した後に、高分子材料を熱処理してもよい。熱処理を行うことにより、高エネルギー線照射によって高分子材料内に生じたフリーラジカルは、より効率的に架橋反応を引き起こすので、架橋反応が促進される。熱処理の温度範囲は、110〜130℃が好ましく、熱処理の処理時間は、2〜12時間の範囲が好ましい。
このように、架橋処理は、成形加工の前でも後でも行うことができる。しかしながら、架橋処理は、以下の理由により、成形加工より前に行われるのが望ましい。架橋処理に必要な高エネルギー線照射は基材2の寸法を変化させるおそれがあるため、成形加工より後に架橋処理を行うのは望ましくない。また、架橋処理は、以下の理由により、「工程2.表面20を洗浄する工程」より前に行われるのが望ましい。
本発明では、「工程2.表面20を洗浄する工程」の後に「工程3.高分子膜を形成する工程」を行う。表面20の洗浄効果は、時間とともに低下していくため、これらの工程の間に別の処理(例えば架橋処理)を行うのは望ましくない。また、架橋処理に必要な高エネルギー線照射は高分子膜40にとって好ましくないため、「工程3.高分子膜を形成する工程」より後に架橋処理を行うのは望ましくない。これらの理由から、架橋処理は、洗浄工程より前に行われるのが好ましい。
なお、高分子材料の架橋処理は、基材用材料に架橋剤を添加することによって行うこともできる。しかしながら、人工関節に用いる頭蓋骨プレート1は、生体内に長期間にわたって設置されることから、生体安全性が不確実な架橋剤は用いるのは好ましくない。
(工程2.表面20を洗浄する工程)
この工程では、基材2の表面の少なくとも一部(具体的には表面20)を、洗浄液により洗浄する。この工程により、次の「工程3.高分子膜40を形成する工程」において、欠陥の少ない高分子膜40を表面20に形成することができる。
高分子膜40を形成するためには、高分子膜40を構成する高分子鎖を、基材2の表面20にグラフト結合する。グラフト結合によって、高分子鎖を、基材2の表面20に安定に固定化することができる。さらに、グラフト結合時の条件を制御することにより(例えば、紫外線照射強度を強くする、重合開始剤濃度を高くする、紫外線照射時間を長くする等)、重合開始点を多くすることができる。その結果、多数のグラフト高分子鎖を、基材2の表面20に形成することができ、高分子膜の密度を高めることができる。
ところが、基材2の表面20に抗酸化剤が存在すると、表面20に高分子鎖がグラフト結合しにくくなる傾向がみられる。これは、抗酸化剤が、高分子膜40を形成するモノマーと、表面20の間に介在し、モノマーが表面20に接近できず、その結果、当該近傍領域には高分子鎖がグラフト結合できないためであると考えられる。よって、表面20の近傍領域において、高分子膜40に穴が生じ、および/又は高分子膜40と表面20との間に隙間が生じる。
また、高分子膜40を構成する高分子鎖は、表面20表面に発生するラジカルを用いた表面開始グラフト重合反応により形成される。しかし、高分子材料に含まれる抗酸化剤の種類によっては、このラジカル重合に必要なラジカルを捕捉して不活性化させてしまうので、表面開始グラフト重合反応を阻害しうる。このことも、高分子膜40の穴および隙間が発生する原因の一つと考えられる。
そこで、高分子膜40を形成する前に表面20を洗浄して、表面20からのみ抗酸化剤を除去することにより、高分子膜40を形成するモノマーは表面20の全体にわたって接近できるようになる。その結果、穴や隙間などの欠陥を有していない又は欠陥の少ない高分子膜40を形成することが可能になる。
上述のように、洗浄する工程では、表面20の抗酸化剤を洗浄することが目的である。よって、使用する洗浄液は、抗酸化剤の洗浄効果が高いものが好適である。一方、洗浄液として、基材2を構成する高分子材料を溶解しうる有機溶媒を使用すると、表面20の表面にダメージを与えるおそれがあるので、好ましくない。また、高分子材料の内部に含まれる抗酸化剤の濃度も低下させて頭蓋骨プレート1の抗酸化能の低下させるおそれがあるので、好ましくない。よって、洗浄液として、界面活性剤を含有する水溶液を使用するのが好ましい。親油性の抗酸化剤は、界面活性剤の洗浄効果によって除去可能であり、親水性の抗酸化剤は、溶媒である水によって除去可能である。また、界面活性剤を含有する水溶液は、有機材料から成る基材2にダメージを与えるおそれが極めて低いという利点もある。
洗浄工程では、界面活性剤を含む洗浄液に基材を浸漬させた状態で、洗浄温度40〜80℃、さらに好ましくは70〜80℃、洗浄時間6〜48時間、さらに好ましくは12〜48時間で行うことができる。この条件で洗浄すると、次の工程で高分子膜40を形成したときに、穴や隙間などの欠陥が極めて少ない高分子膜40を形成することができる。例えば、洗浄温度70℃、洗浄時間6時間で洗浄すると、欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。なお、洗浄温度が70℃より低いときは、洗浄時間を6時間よりさらに長くすることで、同様の効果を得ることができる。洗浄温度が70℃より高いときは、洗浄時間を6時間より短くしても、同様の効果を得ることができる。
(工程3.高分子膜40を形成する工程)
この工程では、洗浄後の基材2の表面の少なくとも一部(具体的には表面20)に、(メタ)アクリレート化合物による高分子鎖をグラフト結合により固定することにより、基材2の表面20に高分子膜40を形成する。
本発明に係る頭蓋骨プレート1を製造するには、頭蓋骨プレート1の表面20に高分子膜40を固定する必要がある。従来からいくつかの固定方法が知られているが、本発明では表面20表面から開始されるグラフト重合反応によって、(メタ)アクリレート化合物である重合性モノマーを、表面20に結合させることにより高分子膜40を固定している。この方法は、頭蓋骨プレート1を構成する高分子材料の強度等の性能を劣化させることなく表面20のみを修飾することができ、かつ結合部分が化学的に安定し、更に、多量のポリ(メタ)アクリル酸エステルを基材2の表面20に形成して高分子膜40の密度を高めることができる利点がある。
高分子膜40を形成する具体的な手順は、表面20に、(メタ)アクリレート化合物モノマーを接触させた状態で紫外線を照射することを含む。紫外線強度は、0.5mW/cm以上であるのが好ましく、表面20に高分子膜40を形成することができる。照射強度は、1.0mW/cm〜13.0mW/cmであるのがより好ましく、欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。照射強度は、さらに好ましくは1.0mW/cm〜9.5mW/cm、特に好ましくは2.0mW/cm〜9.5mW/cmであり、より欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。照射強度は、製造効率の観点から、最も好ましくは2.0mW/cm〜5.0mW/cmである。この照射強度の範囲であれば、非常に欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。
また、紫外線の照射時間は、好ましくは0.5時間〜24時間であり、例えば紫外線照射強度が0.5mW/cm以上の範囲において、表面20に連続した高分子膜40を形成することができる。照射時間は、より好ましくは0.5時間〜12時間であり、例えば紫外線照射強度が1.0mW/cm以上の範囲において、表面20に連続した高分子膜40を形成することができる。照射時間は、さらに好ましくは0.5時間〜6時間であり、例えば紫外線照射強度が2.0mW/cm以上の範囲において、表面20に連続した高分子膜40を形成することができる。照射時間は、特に好ましくは0.5時間〜3時間であり、例えば紫外線照射強度が5.0mW/cm以上の範囲において、表面20に連続した高分子膜40を形成することができる。また、製造効率の観点から、照射時間は3時間以下であるのが好ましい。
高分子膜40を形成するときに照射する紫外線を総エネルギー(=強度(mW/cm)×時間(秒))に換算したときに、総エネルギーが6000mJ/cm〜70000mJ/cmであるのが好ましく、表面20に連続した高分子膜40を形成することができる。総エネルギーが7000mJ/cm〜50000mJ/cmであるのがより好ましく、欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。総エネルギーが10000mJ/cm〜45000mJ/cmであるのがさらに好ましく、より欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。
表面20に、(メタ)アクリレート化合物モノマーを接触させるために、例えば頭蓋骨プレート1の表面20を、重合性モノマーを含有する溶液に浸漬させてもよい。溶液に浸漬させた状態で、表面20に紫外線を照射することにより、表面20に高分子膜40を形成することができる。
このように溶液に浸漬させた状態で高分子膜40を形成すると、基材2の表面20(外面21、内面22)だけでなく、外周面23、貫通孔26の内側面26a及びスクリュー孔27の内側面も全て覆う高分子膜40を容易に形成することができる。
本発明において好適な溶液には、水ならびにアルコール類及びそのアルコール類の水溶液を挙げることができる。使用する溶液は、少なくとも(メタ)アクリレート化合物モノマーを溶解または分散できる必要があり、また基材を侵食または溶解しにくいものが好ましい。
溶液中の重合性モノマーの濃度は、0.15mol/L〜1.0mol/Lであるのが好ましく、表面20に高分子膜40を形成することができる。重合性モノマーの濃度は、0.27mol/L〜1.0mol/Lであるとより好ましく、連続した高分子膜40を形成することができる。重合性モノマーの濃度は、さらに好ましくは0.27mol/L〜0.8mol/L、特に好ましくは0.27mol/L〜0.55mol/Lであり、欠陥の少ない高分子膜40を形成することができる。
なお、好ましい高分子膜40を形成するという観点では、重合性モノマーの濃度は、1.0mol/Lを超えてもよい。しかしながら、1.0mol/Lを超える濃度の溶液を調製する場合に、重合性モノマーを溶媒に溶解させるのは極めて困難となる。また、重合性モノマーには高価なものも含まれるため、濃度1.0mol/Lを超える溶液を用いると、製造コストが増加するおそれがある。
また、前記紫外線の照射より前に、基材2の表面の少なくとも一部(具体的には表面20)に光重合開始剤を塗布してもよい。光重合開始剤とは、励起に必要な波長の光(例えば紫外線等)を、励起に必要な強度で照射することにより、励起されてラジカルを発生する化合物である。表面20に塗布した光重合開始剤に紫外線等を照射すると、まずは、光重合開始剤にラジカルが発生する。続いて、この発生したラジカルが表面20に移動し、移動した表面20表面のラジカルが溶液中の重合性モノマーと反応して、グラフト重合を開始する。溶液中の重合性モノマーが次々と重合して、高分子鎖が形成される。表面20を覆う高分子鎖の集合体から、高分子膜40が構成される。
このような高分子鎖の成長過程を考慮すると、高分子膜40の厚さは、溶液中の重合性モノマーの濃度に影響を受けると推測される。
高分子鎖の成長過程では、高分子鎖の末端にあるラジカルに対して溶液中の重合性モノマーが接触すると、ラジカルが重合性モノマーを攻撃して重合が進行する。高分子鎖を長く成長させるためには、ラジカルの停止反応が起こる前に重合性モノマーがラジカルと接触するように、接触確率を高める必要がある。
溶液の重合性モノマー濃度および溶液の温度は、重合性モノマーとラジカルとが接触する確率に影響を及ぼすと考えられる。例えば、重合性モノマー濃度が低すぎれば、ラジカルが重合性モノマーと出会う確率は低くなり、重合性モノマーと接触する前に不活性化するラジカルが増加するだろう。また、溶液の温度が低すぎれば、溶液中でのモノマーの運動性が低下し、ラジカルが重合性モノマーと出会う確率は低くなり、重合性モノマーと接触する前に不活性化するラジカルが増加するだろう。その結果、長さの短い高分子鎖(つまり、厚さの薄い高分子膜40)が形成されるだろう。それら結果、長さの短い高分子鎖(つまり、厚さの薄い高分子膜40)が形成されるだろう。よって、高分子鎖を長くするには(つまり、高分子膜40を厚くするには)、一定の濃度以上および一定の温度以上の重合性モノマー溶液を用いるべきであると考えられる。
重合性モノマー溶液の適切な濃度は、他の重合条件によって変動しうるが、例えば、0.15mol/L以上であってもよい。重合性モノマー溶液の適切な温度は、他の重合条件によって変動しうるが、例えば、40℃以上であってもよい。
得られる高分子膜40の密度は、紫外線の強度、照射時間によって変わりうる。
また、高分子膜形成工程後において、γ線照射による滅菌処理を行うことが好ましい。例えば、25kGy〜75kGyのγ線照射により、滅菌処理を行うことができる。
以下に、本発明の人工補綴部材1およびその製造方法に適した材料を詳述する。
(基材2)
人工補綴部材1の基材2は、高分子材料と抗酸化剤とを含有する基材用の材料から成形される。
(高分子材料)
基材2に含まれる高分子材料としては、例えばPE系の材料が使用できる。PE系材料は、人工補綴部材に使用できる他の高分子材料(ポリメタクリル酸メチル、ポリエーテルエーテルケトン)とは異なり、分子内に二重結合を有している。そのため、PE系材料に高エネルギー線を照射すると、この二重結合が切断してラジカルを発生し、分子間架橋を生成することができる。
PE系材料のうち、特に、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を用いるのが好ましい。UHMWPEは、PE系材料のうちでも耐摩耗性、耐変形性等の機械的特性に優れているので、基材2に適している。UHMWPEは、分子量が大きいほど耐摩耗性が高くなるので、少なくとも分子量1×10g/mol(100万g/mol)以上、好ましくは分子量3×10g/mol(300万g/mol)以上、より好ましくは3×10g/mol(300万g/mol)〜7×10g/mol(700万g/mol)、特に好ましくは3×10g/mol(300万g/mol)〜4×10g/mol(400万g/mol)のUHMWPEを用いるのが好ましい。
ここで、基材を構成するUHMWPEの分子量は、135℃でデカヒドロナフタレン(デカリン)溶液の粘度測定により下記式(1)で決定されたものである。
Figure 0006292815
特に、頭蓋骨プレート1などの人工補綴部材として使用する場合、未架橋のUHMWPEのほうが、UHMWPEを架橋させた架橋ポリエチレン(クロスリンクポリエチレン:CLPE)に比べ、機械的特性(例えば耐衝撃性、引張り強度等)に優れているので適している。他方、摺動部材に使用する場合、CLPEのほうが、未架橋のUHMWPEに比べ、耐摩耗特性に優れているので適している。
(抗酸化剤)
基材2に含まれる抗酸化剤としては、フェノール性水酸基又はトコトリエノール基を有する抗酸化剤が利用可能である。具体的には、ヒンダードアミン系抗酸化剤、ヒンダードフェノール系抗酸化剤、リン系抗酸化剤、イオウ系抗酸化剤、脂溶性ビタミンE類(トコフェロール類)等を使用することができる。
ヒンダードアミン系抗酸化剤としては、例えば、1,2,2,6,6,−ペンタメチルピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6,−テトラメチルピペリジニルメタクリレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、シクロヘキサンと過酸化N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。
ヒンダードフェノール系抗酸化剤としては、例えば、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよびテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。
リン系抗酸化剤としては例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(ジノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルトリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイトおよびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
イオウ系抗酸化剤としては例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、N−シクロヘキシルチオフタルイミドおよびN−n−ブチルベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。
脂溶性ビタミンE類(トコフェロール類)の抗酸化剤としては例えば、トコフェロールおよびトコトリエノール並びにこれらの誘導体などが含まれ、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、dl−α−トコフェロール、dl−β−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、dl−δ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸−dl−α−トコフェロール、リノール酸−dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のトコフェロールおよびその誘導体、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノール等を挙げることができる。これらは単独で用いても、複数併用して用いてもよいが、混合物の状態で使用する場合が好ましく、混合物の状態のものとしては抽出トコフェロール、ミックストコフェロールなどと呼ばれるものが含まれる。
これらの抗酸化剤のなかでも、ビタミンEは生体安全性が高く、また脳90に対する悪影響が少ないので、生体内で使用される人工補綴部材に使用するのに好ましい。
なお、上述した抗酸化剤以外にも、ビタミンA、ビタミンCなどのビタミン類、芳香族アミン類、アルデヒド基またはケトン基を有するアミン類、アミノフェノールの塩および縮合物も抗酸化剤として使用することもできる。また、スクアレンに溶解しにくい抗酸化剤を使用すると、スクアレンの吸収、拡散をさらに抑制する効果が期待できるので、より好ましい。
抗酸化剤の含有量は、酸化防止効果の観点から、基材2を構成する高分子材料に対して0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜0.7重量%がより好ましく、0.05〜0.15重量%が特に好ましい。
なお、抗酸化剤は、基材2を架橋反応させるときに発生するラジカルも消滅させ得る。しかしながら、抗酸化剤の含有量が0.01〜5重量%の範囲内であれば、架橋反応を進行させることができ、CLPEを含む基材2を得ることができる。
(高分子膜40)
高分子膜40の形成には、(メタ)アクリレート化合物による重合性モノマーを用いるが、特に、スクアレンに難溶、極めて難溶又は不溶で、基材2を構成する高分子材料とグラフト重合可能な官能基を有するモノマーを選択することにより、頭蓋骨プレート1の表面20に高分子膜40をグラフト結合させることができる。(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリレートエステルであることが好ましい。
本発明に好適な(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル;(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシエステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;(メタ)アクリル酸グリシジル;(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどのシラン化合物を含む(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物;(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等のフッ素基含有(メタ)アクリル酸エステル;メタクリル酸2-(ホスホノオキシ)エチル;、メトキシオリゴエチレングリコールメタクリレート等のオリゴエチレングリコールを含む(メタ)アクリレート化合物等がある。
高分子膜40は、1種類の(メタ)アクリレート化合物から形成した重合体(ポリマー)の膜であってもよく、又は、2種類以上の(メタ)アクリレート化合物から形成した共重合体(コポリマー)であってもよい。
MPCモノマーは、下記に示すような化学構造式を有しており、ホスホリルコリン基と、重合性のメタクリル酸ユニットとを備えている。MPCモノマーは、ラジカル重合により容易に高分子量のMPCポリマーを形成することができるという特徴がある(Ishiharaら:Polymer Journal誌22巻 355頁(1990))。そのため、高分子膜40をMPCモノマーから合成すると、高分子膜40と表面20とのグラフト結合を、比較的緩やかな条件で行うことができ、さらに、密度の高い高分子膜40を形成して、多量のスクアレンに不溶な(メタ)アクリル酸エステルによる高分子鎖を表面20に形成させることができる。
Figure 0006292815
尚、本発明で使用できる高分子膜40は、1種類又は2種類以上の(メタ)アクリレート化合物モノマーから構成した重合体のみならず、上述した1種類又は2種類以上の(メタ)アクリレート化合物モノマーと、抗感染性、抗血栓性及び/又は良好な骨との結合性等の機能を有するモノマー(例えば、ブチルメタクリレートモノマー、メタクリル酸プロピルトリメトキシシランモノマーなど)とから成る共重合体から形成することもできる。これにより、高分子膜40に抗感染性、抗血栓性、骨との結合性の向上等の機能を付加することもできる。
(洗浄液)
本発明の製造方法に使用される洗浄液は、有機溶媒や水を含むものであってよい。特に、洗浄液は、水に界面活性剤を溶解したものが好ましい。抗酸化剤のうち脂溶性のもの(例えばビタミンE類)は、界面活性剤の水溶液によって容易に除去することができる。
界面活性剤は、除去対象である抗酸化剤に応じて適宜選択すればよく、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤および両性界面活性剤のいずれの界面活性剤も用いることができる。抗酸化剤としてビタミンE類を用いた場合には、非イオン性界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の例は、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤である。特に、非イオン性界面活性剤が好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、HLB値10〜18(特にHLB値13〜18)のポリオキシエチレン系界面活性剤が好ましい。ポリオキシエチレン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween20(登録商標))、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンp−t−オクチルフェニルエーテル)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンp−t−ノニルフェニルエーテル)等を用いることができる。Tween20(登録商標)は、食品添加物の1種であるので人体安全性が高く、洗浄液に使用される界面活性剤として好適である。
非イオン性界面活性剤は、単独でも2種以上を混合して用いることもできる。非イオン性界面活性剤の濃度は、基材表面の抗酸化剤を除去できる濃度であればよく、好ましくは0.01〜10.0重量%、より好ましくは0.1〜5.0重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%、特に好ましくは0.3〜1.0重量%である。
(紫外線照射用の光源)
紫外線(例えば波長300〜400nm)の照射用の光源としては、様々な光源が使用できる。例えば、高圧水銀ランプ(理工科学産業株式会社製 UVL−400HA)、LED(株式会社ワイ・イー・ブイ製 MeV365−P601JMM)などを用いることができる。
(架橋処理用の高エネルギー線源)
架橋処理に用いる高エネルギー線源としては、様々な線源装置を使用することできる。例えば、γ線源としては、Co(コバルト)60を放射線源とする放射装置を使用することができ、電子線源としては、電子線を放射する加速器を使用することができる。
<実施の形態2>
本発明は、体内に長期間にわたって移植される人工補綴部材であって、基材に高分子材料を使用するもの全般に適用することができる。本実施の形態では、本発明を適用しうる人工補綴部材の例を説明する。
(人工関節)
図4に示すような人工股関節では、寛骨103の臼蓋104に固定される臼蓋カップ100と、大腿骨105に固定される大腿骨ステム120とから構成されている。この臼蓋カップ100には、本発明の人工補綴部材を使用することができる。臼蓋カップ100は、高分子材料と抗酸化剤とを含む基材102と、基材102の表面を覆う高分子膜140とを含んでいる。高分子膜140は、臼蓋カップ100の表面のうちでも、酸化が起こりやすい領域(例えば、高分子膜140は、臼蓋カップ100を臼蓋104に固定した後に、体液に接触する表面の領域)を少なくとも覆って、スクアレン等の脂質が浸漬するのを抑制するとよい。具体的には、臼蓋カップ100の内面116(大腿骨ステム120の骨頭122が摺動する面)と端面115は、体液に接触するので、高分子膜40に覆うのが好ましい。なお、臼蓋カップ100の外面114は、臼蓋カップ100を臼蓋104に固定すると、体液とほとんど接触しないので、高分子膜140を形成しなくてもよい。
本発明の人工補綴部材は、人工股関節の他にも、人工肩関節、人工肘関節、人工膝関節、人工足関節、人工指関節等の人工関節に含まれている摺動部材等として使用することができる。
(スクアレン指数の測定)
本願の人工補綴部材1へのスクアレン吸着または吸収を調べるために、直方体状の試料(i)〜(iv)を準備した。各試料の製造条件は以下の通りである。
・試料(i):クロスリンクポリエチレン試料(CLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に50kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させた。得られたCLPEから直方体状の試料ブロック(縦10mm×横6mm×高さ20mm)を切り出し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(i)をとした。
・試料(ii):高分子膜で被覆したCLPE試料(PMPC−グラフトCLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に50kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させて得られたCLPEから直方体状の試料ブロック(縦10mm×横6mm×高さ20mm)を切り出した。得られたCLPE試料ブロックを洗浄液(濃度1.0重量%Tween20(登録商標)水溶液)に浸漬して、撹拌しながら12時間洗浄した。洗浄温度は70℃とした。洗浄後、CLPE試料ブロックをベンゾフェノン(光重合開始剤)のアセトン溶液(濃度10mg/mL)に30秒間浸漬した後、直ちに引き上げて、CLPE試料ブロックの表面の溶媒を除去した。CLPE試料ブロックを、MPC水溶液(濃度0.5mol/L、水溶液温度60℃)に浸漬した状態で、CLPE試料ブロックの表面に強度5.0mW/cmの紫外線(波長300〜400nm)を90分(1.5時間)照射した。これにより、CLPE試料ブロックの表面とグラフト結合した高分子膜(MPCポリマー膜)40を形成し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(ii)をとした。
・試料(iii):抗酸化剤含有クロスリンクポリエチレン試料(HD−CLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末と、抗酸化剤(ビタミンE:α−トコフェロール)の液体とを混合して混合粉末を調製した。ビタミンEの含有量は、UHMWPEに対して0.1重量%であった。混合粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に100kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させた。なお、ビタミンEは、架橋反応を開始するためのラジカルを消滅させる特性があるため、ビタミンEを含むUHMWPEは、ビタミンEを含まないUHMWPEに比べると、架橋反応が起こりにくい。そこで、試料(iii)及び(iv)では、γ線の照射線量を、試料(i)及び(ii)の2倍としている。なお、「HD−CLPE」とは、照射線量を高くして架橋させた(つまり、高ドーズの)CLPEであることを意味している。得られたHD−CLPEから直方体状(縦10mm×横6mm×高さ20mm)試料ブロックを切り出し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(iii)をとした。
・試料(iv):高分子膜で被覆した抗酸化剤CLPE試料(PMPC−グラフトHD−CLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末と、抗酸化剤(ビタミンE:α−トコフェロール)の液体とを混合して混合粉末を調製した。ビタミンEの含有量は、UHMWPEに対して0.1重量%であった。混合粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に100kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させて得られたHD−CLPEから直方体状の試料ブロック(縦10mm×横6mm×高さ20mm)を切り出した。得られたHD−CLPEディスクを洗浄液(濃度1.0重量%Tween20(登録商標)水溶液)に浸漬して、撹拌しながら12時間洗浄した。洗浄温度は70℃とした。洗浄後、CLPE試料ブロックをベンゾフェノン(光重合開始剤)のアセトン溶液(濃度10mg/mL)に30秒間浸漬した後、直ちに引き上げて、HD−CLPE試料ブロック表面の溶媒を除去した。HD−CLPE試料ブロックを、MPC水溶液(濃度0.5mol/L、水溶液温度60℃)に浸漬した状態で、HD−CLPE試料ブロックの表面に強度5.0mW/cmの紫外線(波長300〜400nm)を90分(1.5時間)照射した。これにより、HD−CLPE試料ブロックの表面とグラフト結合した高分子膜(MPCポリマー膜)40を形成し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(iv)をとした。
Oralらの文献(Ebru Oral et al., "A new mechanism of oxidation in ultrahigh molecular weight polyethylene caused by squalene absorption", Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials 100 (2012) p. 742-751)を参考にして、試料(i)〜(iv)をそれぞれ複数個準備してスクアレン液へ浸漬し、試料表面に吸着もしくは試料表面から吸収されたスクアレンの量をスクアレン指数として評価した。
まず、各試料を水に1.0時間浸漬させ、続いて、濃度100%のスクアレン液(液温120℃)に、2.0時間浸漬した。スクアレンに浸漬した各試料ブロックBから、高さ方向(z方向)の中間位置(試料Bの上面Sから約10mm)の位置で、z方向と直交する面(xy平面)で切断し(図5(a))、さらにその断面CSから200μmだけz方向に移動した位置においてxy平面で再度切断した。これにより、フィルム状の試料片P(縦10mm×横6mm×厚さ200μm)を切り出して、スクアレン指数の測定用試料を準備した(図5(b))。この試料片Pは、z方向の寸法(高さ)のほぼ中央位置から切り出されているので、下面S及び上面Sから試料内に吸収されたスクアレンの影響を受けていない。一方、長方形の試料片Pの4辺は、ブロック状試料Bの状態における4つの側面S〜Sに相当するため、4つの側面S〜Sから試料内部に向かって吸収されたスクアレンは、試料片Pの4辺から中央cに向かって吸収されたスクアレンとして、試料片Pに残っている。
各試験片Pについて、透過型顕微フーリエ赤外分光(FT−IR)分析を用い、測定を行なった。測定には、パーキンエルマー社製顕微FT−IR分析装置(Spectrum one spotlight 300)を用い、分解能4cm−1、積算回数100回、波数800〜4000cm−1にて透過法により測定した。測定時の赤外線のビームスポットBSのビーム径は、約100μm(約0.1mm)とした。
FTIR測定は、長方形の試験片Pの長辺(図5(b)のS)の中点と、試料片Pの中央cを結ぶ直線上(図5(b)の破線)に沿って、当該長辺とビームスポットBSの中心との間の距離D(ブロック状試料Bにおける、スクアレンの浸入深さに相当)を変えながら測定した。測定は、距離(深さ)D=0.05mm、0.1mm、0.3mm、0.5mm、1.0mm及び3.0mmで行った。なお、「D=0.05mm」とは、ビームスポットBSの外縁が長辺と一致する位置での測定を示しており、本発明における「表面」の測定に相当する。
得られたFT−IRスペクトルから、PEに帰属されるピ-ク(1895cm−1付近)の面積A1895と、スクアレンの吸着もしくは吸収によって生じるピーク(1145cm−1付近)の面積A1145を求め、それらの比から相対的なスクアレン指数(A1145/A1895)を算出した。測定結果を図6に示す。なお、距離(深さ)D=0.05mmの測定結果については、グラフの作図上の理由から、D=0の位置にプロットした。以下、特段の記載が無い限り、「深さD=0mm」及び「表面」とは、図5(b)における距離D=0.05mmのことを意図している。
高分子膜40で被覆していない試料(i)及び試料(iii)は、ほぼ同じようなグラフとなっており、基材2の表面からD=1.0mmまでスクアレンが吸収されていた。なお、試料(i)及び試料(iii)のグラフは、Oralらの文献で示されたグラフ(高分子膜を設けていないCLPEの試料)と似ており、妥当な結果であることがわかる。
高分子膜40で被覆した試料(ii)及び試料(iv)も、基材2の表面から深さD=1.0mmまでスクアレンが吸収されていた。
スクアレンの吸収量は、グラフの積分値(つまり、x軸とy軸とグラフとで囲まれた面積)に比例する。積分値の比較から、高分子膜40で被覆していない試料(i)及び試料(iii)のスクアレン吸収量は、高分子膜40で被覆した試料(ii)及び試料(iv)のスクアレン吸収量の約2倍であることがわかった。
各試料(i)〜(iv)の表面のスクアレン指数を図7にまとめた。表面のスクアレン指数は、試料(i)が0.21、試料(iii)が0.245と高い値であったのに対して、試料(ii)が0.095、試料(iii)が0.12と低い値であった。この結果からも明らかなように、高分子膜40で被覆していない試料(i)及び試料(iii)は、スクアレン指数が0.2以上であり、Oralらの文献に記載されている高分子膜で被覆していないCLPE試料表面のスクアレン指数(およそ0.20〜0.25)と同じ程度であった。これに対し、高分子膜で被覆した試料(ii)及び試料(iv)は、スクアレン指数が約0.1であり、高分子膜で被覆することにより、スクアレン吸収性が半分近くに低減できることがわかった。
なお、ビタミンE(抗酸化剤)を含有する試料(iii)のスクアレン指数は約0.25であったのに対し、ビタミンEを含有していない試料(i)のスクアレン指数は約0.2であった。つまり、ビタミンEを含有する試料のほうが、ビタミンEを含有しない試料に比べて、スクアレン指数が約1.3倍となっていた。ビタミンEはスクアレンに可溶であるため、スクアレン液に浸漬した際に、ビタミンEがスクアレンと積極的に交換がおこったものと推察された。
実施例1の結果から、高分子膜40で被覆することにより、試料の抗スクアレン吸収性(スクアレンの吸収しにくさ)が著しく向上することがわかった。また、特にビタミンEなどの抗酸化剤を含む試料においては、基材2の表面20を高分子膜40で覆うことにより、スクアレンと接触する環境においても、抗酸化性の低下を抑制できることがわかった。
(酸化誘導時間の測定)
本願の人工補綴部材1の抗酸化性を調べるために、ディスク状の試料(i)〜(iv)を準備した。各試料の製造条件は以下の通りである。
・試料(i):クロスリンクポリエチレン試料(CLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に50kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させた。得られたCLPEからディスク状(直径2.5mm、厚さ1.0mm)試験片を切り出し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(i)をとした。
・試料(ii):高分子膜で被覆したCLPE試料(PMPC−グラフトCLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に50kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させて得られたCLPEからディスク状(直径2.5mm、厚さ1.0mm)試験片を切り出した。得られたCLPEディスクを洗浄液(濃度1.0重量%Tween20(登録商標)水溶液)に浸漬して、撹拌しながら12時間洗浄した。洗浄温度は70℃とした。洗浄後、CLPEディスクをベンゾフェノン(光重合開始剤)のアセトン溶液(濃度10mg/mL)に30秒間浸漬した後、直ちに引き上げて、CLPEディスク表面の溶媒を除去した。CLPEディスクを、MPC水溶液(濃度0.5mol/L、水溶液温度60℃)に浸漬した状態で、CLPEディスクの表面に強度5.0mW/cmの紫外線(波長300〜400nm)を90分(1.5時間)照射した。これにより、CLPEディスクの表面とグラフト結合した高分子膜(MPCポリマー膜)40を形成し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(ii)をとした。
・試料(iii):抗酸化剤含有クロスリンクポリエチレン試料(HD−CLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末と、抗酸化剤(ビタミンE:α−トコフェロール)の液体とを混合して混合粉末を調製した。ビタミンEの含有量は、UHMWPEに対して0.1重量%であった。混合粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に100kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させた。得られたHD−CLPEからディスク状(直径2.5mm、厚さ1.0mm)試験片を切り出し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(iii)をとした。
・試料(iv):高分子膜で被覆した抗酸化剤CLPE試料(PMPC−グラフトHD−CLPE)
分子量約350万のUHMWPE粉末と、抗酸化剤(ビタミンE:α−トコフェロール)の液体とを混合して混合粉末を調製した。ビタミンEの含有量は、UHMWPEに対して0.1重量%であった。混合粉末を圧縮成型した。得られた圧縮成型体に100kGyのγ線を照射し、さらに123℃で12時間の熱処理を行うことにより、PEを架橋反応させて得られたHD−CLPEからディスク状(直径2.5mm、厚さ1.0mm)試験片を切り出した。得られたHD−CLPEディスクを洗浄液(濃度1.0重量%Tween20(登録商標)水溶液)に浸漬して、撹拌しながら12時間洗浄した。洗浄温度は70℃とした。洗浄後、CLPEディスクをベンゾフェノン(光重合開始剤)のアセトン溶液(濃度10mg/mL)に30秒間浸漬した後、直ちに引き上げて、HD−CLPEディスク表面の溶媒を除去した。HD−CLPEディスクを、MPC水溶液(濃度0.5mol/L、水溶液温度60℃)に浸漬した状態で、HD−CLPEディスクの表面に強度5.0mW/cmの紫外線(波長300〜400nm)を90分(1.5時間)照射した。これにより、HD−CLPEディスクの表面とグラフト結合した高分子膜(MPCポリマー膜)40を形成し、最後に、窒素雰囲気下で25kGyのγ線照射による滅菌をおこない、試料(iv)をとした。
試料(i)〜(iv)をそれぞれ複数個準備して、スクアレン液への浸漬時間と、酸化誘導時間(OIT)との関係を調べた。なお、スクアレン液に浸漬する際は、スクアレン液の液温120℃の温度条件で行った。
まず、各試料を濃度100%のスクアレン液浸漬に所定時間浸漬し、酸化誘導時間(OIT)の測定用試料を準備した。次いで、各試料について酸化誘導時間(OIT)の測定を行った。酸化誘導時間(OIT)の測定は、ASTM D3895-07に基づいて行った。具体的には、窒素ガス(N2)雰囲気中において、試料を200℃まで速やかに昇温した後、窒素ガスを止めて酸素ガス(O2)に切り替える。示差走査熱量計(DSC)により、酸化による発熱ピークの立ち上がりを確認し、酸素ガスに切り替えた時から発熱ピークの立ち上がりまでの時間(酸化誘導時間)を測定した。
測定結果を、表1及び図8〜図9に示す。
Figure 0006292815
・スクアレン浸漬時間0.0時間(未浸漬)の試料について
表1及び図8から分かるように、抗酸化剤を含まない試料(i)及び試料(ii)は、スクアレンに浸漬しなくても、酸化誘導時間が0.3分と低い抗酸化性を示した。
抗酸化剤を含む試料(iii)及び試料(iv)は、スクアレンに未浸漬(=浸漬時間0.0時間)の時は、酸化誘導時間T0がそれぞれ8.3分と7.8分であり、高い抗酸化性を示した。
本発明に係る人工補綴部材(試料(iv)に相当)と、現在臨床使用されているCLPE(試料(i)に相当)との抗酸化性を比較すると、試料(i)の酸化誘導時間=0.3分に対して、試料(iv)の酸化誘導時間=7.8分であり、約2.6倍も抗酸化性が向上した。このことから、本発明に係る人工補綴部材は、現在臨床使用されているCLPEに比べて2.6倍の抗酸化効果が期待できることがわかった。
・スクアレン浸漬時間0.5時間の試料について
抗酸化剤を含まない試料(i)及び試料(ii)は、スクアレンの浸漬時間0.5時間において、酸化誘導時間が0.5分と低い抗酸化性を示した。
高分子膜を有していない試料(iii)は、酸化誘導時間T0.5=3.7分であった。スクアレン未浸漬の試料に対する抗酸化性は、T0.5/T0=3.7分/8.3分=約45%と、半分以下まで低下した。
高分子膜を有している試料(iv)は、酸化誘導時間T0.5=5.0分であった。スクアレン未浸漬の試料に対する抗酸化性は、T0.5/T0=5.0分/7.8分=約64%となり、50%以上の抗酸化性を維持することができた。
また、試料(i)の酸化誘導時間=0.5分に対して、試料(iv)の酸化誘導時間=5.0分であり、約10倍も抗酸化性が向上した。このことから、本発明に係る人工補綴部材(試料(iv)に相当)は、現在臨床使用されているCLPE(試料(i)に相当)に比べて10倍の抗酸化効果が期待できることがわかった。
・スクアレン浸漬時間1.0時間の試料について
抗酸化剤を含まない試料(i)及び試料(ii)は、スクアレンの浸漬時間1.0時間においても、酸化誘導時間がいずれも0.5分以下(0.45分と0.35分)と低い抗酸化性を示した。
高分子膜を有していない試料(iii)は、酸化誘導時間T1.0=3.2分であった。スクアレン未浸漬の試料に対する抗酸化性は、T1.0/T0=3.2分/8.3=約38%まで低下した。
高分子膜を有している試料(iv)は、酸化誘導時間T1.0=4.0分であった。スクアレン未浸漬の試料に対する抗酸化性は、T1.0/T0=4.0分/7.8分=約51%となり、50%以上の抗酸化性を維持することができた。
また、試料(i)の酸化誘導時間T1.0=0.45分に対して、試料(iv)の酸化誘導時間T1.0=4.0分であり、約8.9倍も抗酸化性が向上した。このことから、本発明に係る人工補綴部材(試料(iv)に相当)は、現在臨床使用されているCLPE(試料(i)に相当)に比べて8.9倍の抗酸化効果が期待できることがわかった。
・スクアレン浸漬時間2.0時間の試料について
抗酸化剤を含まない試料(i)及び試料(ii)は、スクアレンの浸漬時間2.0時間においても、酸化誘導時間が1分以下(0.45分と0.55分)と低い抗酸化性を示した。
高分子膜を有していない試料(iii)は、酸化誘導時間T2.0=2.0分であった。スクアレン未浸漬の試料に対する抗酸化性は、T2.0/T0=2.0分/8.3=約24%まで低下した。
高分子膜を有している試料(iv)は、酸化誘導時間T1.0=3.3分であった。スクアレン未浸漬の試料に対する抗酸化性は、T1.0/T0=3.3分/7.8分=約42%となり、半分近い抗酸化性を維持することができた。
また、試料(i)の酸化誘導時間=0.45分に対して、試料(iv)の酸化誘導時間=3.3分であり、約7.3倍も抗酸化性が向上した。このことから、本発明に係る人工補綴部材(試料(iv)に相当)は、現在臨床使用されているCLPE(試料(i)に相当)に比べて7.3倍の抗酸化効果が期待できることがわかった。
スクアレンの浸漬時間2時間における各試料(i)〜(iv)の酸化誘導時間を図9にまとめた。この図からも明らかなように、抗酸化剤を含まない試料(i)及び試料(ii)は、酸化誘導時間約0.5分であるのに対して、抗酸化剤を含有する試料(iii)は、酸化誘導時間2分であり、抗酸化剤を含むことにより、抗酸化性が約4倍になることがわかった。さらに、抗酸化剤を含有する試料において、高分子膜を有している試料(iv)は酸化誘導時間3.25分であり、高分子膜を有していない試料(iii)に比べて1.6倍以上の抗酸化性を有することがわかった。
実施例2の結果から、抗酸化剤を含むことにより、試料の抗酸化性が著しく向上することがわかった。また、抗酸化剤を含む試料においては、表面を高分子膜で覆うことにより、スクアレン吸着もしくは吸収に起因する酸化促進効果に対する抵抗性が向上するため、スクアレンと接触する環境においても、抗酸化性の低下を抑制できることがわかった。
1 人工補綴部材(頭蓋骨プレート)
2 基材
20 基材の表面
40 高分子膜
100 頭蓋骨
101 欠損部

Claims (13)

  1. 頭蓋骨プレートであって、
    抗酸化剤と高分子材料とを含有する基材と、
    前記基材の表面を覆う(メタ)アクリレート化合物による高分子膜と、を含む頭蓋骨プレート。
  2. 前記高分子膜が、親水性の(メタ)アクリレート化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の頭蓋骨プレート
  3. 酸化誘導時間が2分以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の頭蓋骨プレート
  4. 120℃のスクアレンに0.5時間浸漬後の前記頭蓋骨プレートの酸化誘導時間が、スクアレン浸漬前の前記頭蓋骨プレートの酸化誘導時間の50%以上であることを特徴とする請求項に記載の頭蓋骨プレート
  5. 120℃のスクアレンに2時間浸漬後の前記頭蓋骨プレートの酸化誘導時間が、スクアレン浸漬前の前記頭蓋骨プレートの酸化誘導時間の30%以上であることを特徴とする請求項又はに記載の頭蓋骨プレート
  6. 前記高分子材料が、分子量3×10g/mol以上の超高分子量ポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の頭蓋骨プレート
  7. 前記高分子材料が、分子量3×10g/mol以上の超高分子量ポリエチレンを架橋させた架橋ポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の頭蓋骨プレート
  8. 前記抗酸化剤が、脂溶性ビタミンE類であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の頭蓋骨プレート
  9. 前記抗酸化剤の添加量が0.01〜5重量%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の頭蓋骨プレート
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の頭蓋骨プレートを製造する方法であって、
    抗酸化剤と高分子材料とを含有する基材を形成する工程と、
    前記基材の表面を洗浄液で洗浄する工程と、
    洗浄した前記基材の表面を、(メタ)アクリレート化合物から成る高分子膜で被覆する工程と、
    を含む頭蓋骨プレートの製造方法。
  11. 前記洗浄液が、界面活性剤を含有する水溶液であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記高分子材料が、分子量3×10g/mol以上の超高分子量ポリエチレンであることを特徴とする請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 前記洗浄する工程の前に、前記高分子材料を架橋させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2013212921A 2013-10-10 2013-10-10 抗酸化性人工補綴部材 Active JP6292815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212921A JP6292815B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 抗酸化性人工補綴部材
US15/023,782 US9907656B2 (en) 2013-10-10 2014-10-03 Antioxidative prosthetic member
CN201480055344.0A CN105611951A (zh) 2013-10-10 2014-10-03 抗氧化性人造假体构件
PCT/JP2014/076614 WO2015053203A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-03 抗酸化性人工補綴部材
EP14852833.4A EP3056226B1 (en) 2013-10-10 2014-10-03 Antioxidative prosthetic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212921A JP6292815B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 抗酸化性人工補綴部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073786A JP2015073786A (ja) 2015-04-20
JP6292815B2 true JP6292815B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52813019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212921A Active JP6292815B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 抗酸化性人工補綴部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9907656B2 (ja)
EP (1) EP3056226B1 (ja)
JP (1) JP6292815B2 (ja)
CN (1) CN105611951A (ja)
WO (1) WO2015053203A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213218A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 京セラ株式会社 医療機器の製造方法
CN108852484B (zh) * 2018-03-23 2021-07-09 山东省千佛山医院 一种3d打印颅骨去骨瓣减压术后骨窗保护装置及制备方法
JP7265849B2 (ja) * 2018-09-14 2023-04-27 京セラ株式会社 医療部材の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181095A (ja) 1989-12-08 1991-08-07 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5115814A (en) 1989-08-18 1992-05-26 Intertherapy, Inc. Intravascular ultrasonic imaging probe and methods of using same
US8796347B2 (en) * 2000-04-27 2014-08-05 Orthopaedic Hospital Oxidation-resistant and wear-resistant polyethylenes for human joint replacements and methods for making them
ES2289172T3 (es) * 2001-12-20 2008-02-01 Bone Support Ab Un nuevo sustituto mineral de hueso.
SE522098C2 (sv) 2001-12-20 2004-01-13 Bone Support Ab Ett nytt benmineralsubstitut
DE60334767D1 (de) 2002-02-19 2010-12-16 Kazuhiko Ishihara Künstliches gelenkglied aus einem polymeren material
JP2007089842A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Naoki Suenaga 骨補填部材およびその製造方法
WO2008013900A2 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 The Regents Of The University Of California Osteogenic enhancer composition
US8664290B2 (en) * 2007-04-10 2014-03-04 Zimmer, Inc. Antioxidant stabilized crosslinked ultra-high molecular weight polyethylene for medical device applications
KR20110040969A (ko) * 2008-08-05 2011-04-20 바이오미메디카, 인코포레이티드 폴리우레탄-그라프트된 하이드로겔
US20120070600A1 (en) 2009-05-20 2012-03-22 Muratoglu Orhun K Metods of preventing oxidation
CN101810884A (zh) 2010-03-19 2010-08-25 中国矿业大学 抗氧化超低磨损超高分子量聚乙烯髋关节臼
EP2856978B8 (en) 2012-05-31 2017-12-13 KYOCERA Corporation Liner for implant material and method for producing same
JP3181095U (ja) 2012-11-08 2013-01-24 京セラメディカル株式会社 頭蓋骨用プレート
CN103212110A (zh) 2013-04-25 2013-07-24 南京理工大学 一种超高分子量聚乙烯人工关节承载部件及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056226A4 (en) 2017-05-31
EP3056226B1 (en) 2023-02-22
JP2015073786A (ja) 2015-04-20
EP3056226A1 (en) 2016-08-17
US9907656B2 (en) 2018-03-06
CN105611951A (zh) 2016-05-25
US20160213476A1 (en) 2016-07-28
WO2015053203A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738909B2 (ja) 耐酸化性重合体状材料の製造方法
JP5535650B2 (ja) 耐酸化性架橋重合体状材料の製造方法
EP2384774B1 (en) Surface crosslinked polyethylene
EP1779877B1 (en) Bearing materials for medical implants
JP5775694B2 (ja) ポリマー摺動材料、人工関節部材、医療器具及びその製造方法
JP2010529213A (ja) 酸化防止剤含有ポリマーの架橋
Kyomoto et al. Enhanced wear resistance of modified cross‐linked polyethylene by grafting with poly (2‐methacryloyloxyethyl phosphorylcholine)
US20180207315A1 (en) Spatial control of additives by high temperature
JP6292815B2 (ja) 抗酸化性人工補綴部材
JP6192362B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
CN112770789A (zh) 超高分子量聚乙烯表面梯度交联方法及其应用
WO2013180228A1 (ja) 摺動材料およびその製造方法
Kyomoto et al. Enhanced wear resistance of orthopaedic bearing due to the cross‐linking of poly (MPC) graft chains induced by gamma‐ray irradiation
JP6061670B2 (ja) 人工関節用摺動部材の製造方法および人工関節用摺動部材
JP5936566B2 (ja) 摺動部材の製造方法
Yamane et al. Effects of extra irradiation on surface and bulk properties of PMPC‐grafted cross‐linked polyethylene
WO2021258604A1 (en) Surface gradient cross-linking method of ultra-high molecular weight polyethylene and application thereof
Fisher The development of a photocrosslinked biomaterial for bone tissue engineering applications
EP2196171A1 (en) Wear resistant gradient polymeric material and process for the preparation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150