JP6291597B2 - ギアレス風力タービンの同期発電機 - Google Patents

ギアレス風力タービンの同期発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6291597B2
JP6291597B2 JP2016564386A JP2016564386A JP6291597B2 JP 6291597 B2 JP6291597 B2 JP 6291597B2 JP 2016564386 A JP2016564386 A JP 2016564386A JP 2016564386 A JP2016564386 A JP 2016564386A JP 6291597 B2 JP6291597 B2 JP 6291597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
teeth
segments
slot
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505103A (ja
JP2017505103A5 (ja
Inventor
フォルカー ディートリヒ
フォルカー ディートリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wobben Properties GmbH
Original Assignee
Wobben Properties GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wobben Properties GmbH filed Critical Wobben Properties GmbH
Publication of JP2017505103A publication Critical patent/JP2017505103A/ja
Publication of JP2017505103A5 publication Critical patent/JP2017505103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291597B2 publication Critical patent/JP6291597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • H02K7/1838Generators mounted in a nacelle or similar structure of a horizontal axis wind turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、同期発電機に関し、特にギアレス風力タービンのリング状多極同期発電機(multipole synchronous ring generator)に関する。さらに、本発明は、そのような発電機の固定子の固定子薄板スタック(stator laminate stack)を製造するための薄板セット、および、そのような固定子薄板スタックを製造するための対応する方法に関する。さらに、本発明は、同期発電機を有する風力タービンに関する。
風力タービンは一般に知られており、発電機によって風力から電流を発生させる。現代のギアレス風力タービンは、大きな空隙径を有するリング状多極同期発電機を有する場合が多い。この場合、空隙径は少なくとも4メートルであり、一般にほぼ5メートルにまで達する。組み立てられた同期発電機は、約10メートルの空隙径さえ有することができる。
上述のような風力タービン(つまり、同期発電機)の動作中に、ノイズが発生する。このノイズは、大きな物理的形状のために、同期発電機を包囲するかまたは少なくとも部分的に包囲するナセル被覆部(nacelle cladding)のような大きな共鳴体を得ることができる。そのようなギアレス風力タービンの同期発電機は、これら同期発電機の機能的理由から、典型的には約5回転/分〜35回転/分の速さで非常に緩慢に回転する発電機である。この低速度によって、対応する特別なノイズ、特に1500回転/分または3000回転/分で回転する発電機に比べて、特別なノイズが発生し得る。
そのようなギアレス風力タービンの同期発電機、ひいては風力タービンは、それら風力タービンが継続的に動作することによって、混乱をもたらすノイズの永久的な発生源になり得る。今日、特に大型の現代の風力タービンは、ますます、人口集中地域から大きく距離をおいて設置され、動作しているため、風力タービンからのノイズによる混乱は少なくなってもいる。
しかしながら、大きく距離をおいて設置することによっては、ノイズが発生する事実上の問題は原理的には取り除かれておらず、実際上置き換えられているに過ぎない。
US 6 321 439 B1 DE 10 2009 015 044 A1 WO 2011/128 095 A2 DE 103 40 114 A1 DE 10 2005 061 892 A1 US 2004/0 036 374 A1 DE 199 23 925 A1 DE 101 10 466 A1 US 4 315 171 A DE 15 38 772 B2
したがって、これら問題の少なくとも1つを解決することが本発明の目的である。特に、上述のような同期発電機のノイズの発生を低減することを目的とする。少なくとも既知の解決策の代替的な解決策を提案することを目的とする。
ドイツ特許商標庁が本PCT出願の優先権出願について従来技術(特許文献1〜10)をサーチした。
本発明によれば、請求項1に係る同期発電機、特に、ギアレス風力タービンのリング状多極同期発電機が提案される。このような、ギアレス風力タービンのリング状多極同期発電機は、複数の固定子極、特に少なくとも48個の固定子歯を有し、多くの場合さらに相当多くの固定子歯、例えば、特に96個またはこれより多くの固定子歯さえ有する。発電機の磁気活性領域、つまり、回転子(電機子ともいわれる)および固定子の両方は、同期発電機の回転軸周りのリング状領域に配置されている。したがって、特に空隙の半径の0%から少なくとも50%の領域には、電流を通す材料が存在しない(つまり、同期発電機の電場が存在しない)。特に、この内部は完全に空いており、基本的にはこの内部を利用することもできる。多くの場合、この領域は、空隙の半径の0〜50%よりも大きく、特に最大で空隙の半径の0〜70%、または、0〜80%でさえある。設計に応じて、この内部領域内に支持構造を設けることもできるが、いくつかの実施形態では支持構造を軸方向にずらすことができる。
本同期発電機は、上述のように、回転子および固定子を有する。風力タービンの空気力学的意味でのローターとも表現上区別するために、回転子を電機子ということもある。
固定子には、歯と、歯の間に配置されたスロットとが設けられている。スロットが1つまたは複数の固定子巻線を受け入れることによって、固定子巻線がスロットを通って、歯の周囲に配置されている。
固定子は、複数の固定子セグメントに、円周方向に分割されている。これら固定子セグメントは、おのおの、複数の歯および複数のスロットを有し、少なくとも2つの固定子セグメントが、円周方向に互いにオフセットまたはインターリーブされている。すべての固定子セグメントは、円周方向に互いに隣り合って配置され、さらに特に互いにスロット幅の約4分の1または他の大きさのスロット幅でインターリーブまたはオフセットされている。すなわち、固定子セグメントは、固定子セグメントのスロットおよび歯が円周方向に一様に交互に配置され、かつ、この一様な配置が次の隣接する固定子セグメントへの移行部において、より幅広もしくはより幅狭のスロットまたはより幅広もしくはより幅狭の歯によって、または、より幅狭であり得る追加的歯もしくはより幅狭であり得る追加的スロットを配置することによって、または、歯を省略することによって途絶されるように配置されている。この移行部は、基本的に、他の形態で実現されることもできる。よって、スロットおよび歯は、次の隣接する固定子セグメントでも、一様に、特にそれぞれ同じスロット幅または同じ歯幅で交互に配置されている。
その結果、円周方向に完全に一様に分配された各回転子極(各電機子極)は、互いにオフセットまたはインターリーブされた固定子セグメントの歯またはスロットに、このオフセットまたはインターリーブによって、回転子の回転運動中に正確に同時には達せず、より早くまたはより遅れて達する。したがって、1つの回転子極が固定子セグメントの1つの固定子歯に達する一方で、対応する回転子極が、インターリーブまたはオフセットされた他の固定子セグメントの1つの固定子歯に達するのには、わずかな時間差がある。その結果、インターリーブまたはオフセットされた固定子セグメントにおいて、発振、特に互いにわずかにずれた正弦波電流が生じる。その結果、これら電流は次いで、重畳された場合に振幅が低減された高調波を生じることができる。同様に、同じ周波数であるが異なる位相のノイズ同士を直接重畳することによっても、ノイズ、特にノイズレベルを全体的に低減することができる。説明したこれら2つの効果が互いに作用し合うこともできる結果、相乗効果が利用可能である。この相乗効果によって、ノイズをさらに顕著に全体的に低減することができる。
例えば、固定子を4つの固定子セグメント1〜4に分割することができ、また、同様に一例として述べるにすぎないが、各固定子セグメントは、いずれの場合にも、12個の固定子歯を有することができる結果、固定子は合計48個の歯を有する。その限りでは、ギアレス風力タービンの比較的小さいリング状多極同期発電機を成し得る。第1および第3の固定子セグメント、ひいてはそれら固定子セグメントのスロットおよび歯は、それぞれ、第2および第4の固定子セグメント、つまり、それら固定子セグメントのスロットおよび歯に対してオフセットまたはインターリーブされ得る。
好ましくは、少なくとも1つの歯が固定子極を形成し、また、2つの固定子極が極対を形成している。本明細書では簡潔にするために、この極対を概念上は固定子極対として使用する。基本的に、固定子極は、複数の歯から形成されることも、分けられた1つの歯から形成されることもでき、これは本明細書においてさして重要ではない。いずれにしても、この実施形態に関し、各固定子セグメントの極対の数が2の倍数であることを提案する。特に、各固定子セグメントの極対の数は6の倍数である。そのような構成、つまり、各固定子セグメントの極対の数が少なくとも2の倍数である構成によって、各固定子セグメントに部分巻線(part-windings)を提供することができる。それにより、各固定子セグメントを、独立した発電機とすることも、他の固定子セグメントと回転子を共有するのみの実際上の独立した発電機とすることもできる。
各セグメントの極対の数が6の倍数である場合、説明した独立の固定子セグメントに三相巻線、特に2つの独立した三相巻線さえ設けることができる。両方の三相巻線は同様に、三相電流信号を発生させることができ、これら2つの三相巻線の三相電流信号は、互いにずれていることができる。これにより、下流側の整流作用が改善される。電流信号を単に電流ということもできる。
好ましくは、4つの固定子セグメントが設けられている。これら固定子セグメントは2つのセグメントグループに分類され、各グループは2つの固定子セグメントを有する。この目的のために、各セグメントグループの極対の数を4の倍数にすることを提案する。その結果、上述のように各固定子セグメントに独立して巻線を巻回することができ、かつ同時に、各固定子セグメントを基本的には対称的に設けることができる。その結果、すべての固定子セグメントは等しい大きさであり、簡単に言えば、それぞれが四分円を占める。互いにインターリーブされた2つの隣接する固定子セグメント間の移行部において、歯が省略されている場合、この(省略された)歯は、省略されているにもかかわらず、計算に含める必要がある。換言すれば、この場合、専用の歯のない固定子極または単一の専用の歯のみを有する固定子極対が存在し得る。しかし、極対の効果は、対応する巻線セクション、つまり、1つの歯と1つまたは複数の他の歯とによって提供される。
代替的に、各セグメントグループの極対の数が4の倍数ではない場合、1つのセグメントグループの各固定子セグメントが異なる数の極対を有することを提案する。例えば、全体で84個の極対(つまり、特に168個の歯)を有する固定子が2つのセグメントグループに分けられることができ、各セグメントグループが2つの固定子セグメントを有する。これら2つのセグメントグループの各固定子セグメントは、交互に配置されている。したがって、各セグメントグループは2つの固定子セグメントを有し、各セグメントグループは42個の極対を有しており、この場合、一方の固定子セグメントが24個の極対を有し、もう一方の固定子セグメントが18個の極対を有する。
この実施形態および他の実施形態のために、各セグメントグループをそれぞれB12ブリッジ(B12 bridge)型の整流器に接続することを提案する。この場合、各セグメントグループには、出力電流として2つの三相系を生じるように巻線を巻回することができる。その結果、6つの異なる相電流を生じるこれら2つの三相系は、B12ブリッジによって整流される。したがって、各相がB12ブリッジのブランチに供給され、B12ブリッジは、各相を既知の方法によって2つのダイオードを用いて整流する。これら各相の整流された電流は、共通直流リンクまたは他の直流電圧蓄電器もしくは直流蓄電器に送られる。
両セグメントグループがB12ブリッジに接続していること、および、両セグメントグループが、おのおの、整流される2つの三相電流を生じることによって、整流された信号全体は、高調波がほとんどない状態で実現されることができる。これは特に、少なくとも2つの固定子セグメントまたは2つのセグメントグループが互いに円周方向にオフセットまたはインターリーブされていることによって実現される。その結果、一方のセグメントグループの6相が他方のセグメントグループの6相に対してずれることによっても、整流された信号全体におけるこれら相の重畳が減り、したがって高調波は最小限になる。
好ましくは、1つの固定子セグメントの各スロットおよび歯は等間隔に配置され、少なくとも2つの固定子セグメントが互いに円周方向にオフセットまたはインターリーブされている。それにより、隣接する固定子セグメント間の隣接する歯または隣接する固定子セグメント間の隣接するスロットの互いの間隔が、同じ固定子セグメントの隣接する歯またはスロットの互いの間隔とは異なる。したがって、スロットおよび歯は、いずれの場合にも、それらスロットおよび歯の固定子セグメントにおいて等間隔に配置されている。特に、スロットおよび歯は、2つの隣接する固定子セグメント間の移行部(接触領域)におけるスロットは別として、1つの固定子セグメントおよび特に固定子全体のすべてのスロット幅(つまり、円周方向の広がり)が同一であるように配置されている。同様に、1つの固定子セグメントのすべての歯幅、または、固定子全体のすべての歯幅(つまり、円周方向の広がり)さえ、2つの隣接固定子セグメント間の移行部(接触領域)における歯は別として、同一である。
したがって、提案する固定子の構成は、円周方向に完全に一様な歯およびスロットを有する固定子に対応し、この固定子は複数の固定子セグメント、特に等しい大きさの偶数個の固定子セグメントに分けられ、またこの場合、特に1つおきの固定子セグメントが理論的にはスロット幅または歯幅の一部を通じて、発電機の回転軸を中心にして回転され得る。
一実施形態では、固定子を有する同期発電機であって、第1の固定子セグメントの第1のスロットと第2のスロットとの互いの平均間隔、または、第1の固定子セグメントの第1の歯と第2の歯との互いの平均間隔がn×aである同期発電機を提案する。この場合、変数aは、第1の固定子セグメントの2つの隣接するスロットまたは歯の平均間隔を意味する。したがって、これは、例えば第1のスロットの中心と第2のスロットの中心との間隔、または、第1の歯の中心と第2の歯の中心との間隔を表す。好ましくは、変数aは固定子全体の隣接する歯の間隔の平均に等しい。
変数nは、スロットの間隔または歯の間隔の数、つまり、考慮されている第1のスロットと第2のスロットとの間のスロット数よりも値が1小さい数、または、考慮されている第1の歯と第2の歯との間の歯の数よりも値が1小さい数である。
第1のスロットと、第2の固定子セグメント上に位置するさらなるスロットとの間隔、または、第1の歯と、第2の固定子セグメント上に位置するさらなる歯との間隔は、n×a+vまたはn×a−vである。
この場合、変数vは、第1の固定子セグメントと第2の固定子セグメントとの間のオフセットまたはインターリーブを意味する。この場合、このインターリーブは0よりも大きいが、スロットの平均間隔aまたは歯の平均間隔a未満である。このオフセットvが加算されるか減算されるかは、考慮されている2つの固定子セグメントに依存する。2つの固定子セグメントが互いに向かってインターリーブされているかまたはオフセットされている場合、変数vは減算され得、2つの固定子セグメントが互いから離れてオフセットされているかまたはインターリーブされている場合、変数vは加算され得る。
したがって、この公式の表現から、固定子セグメントの各歯の互いの間隔または各スロットの互いの間隔が平均間隔のn倍であること、さらにまた一方では、オフセットvが、固定子セグメントに対してインターリーブまたはオフセットされた隣接する固定子セグメントに加算されるかまたはこの隣接する固定子セグメントから減算されることが分かる。また、この場合、基本的にオフセットvおよびスロット間隔aまたは歯の間隔aは、円周方向の間隔を意味するものと理解されるべきであるか、または、発電機の回転軸、したがって固定子の中心軸に基づく角を意味するものと理解されるべきである。
好ましくは、オフセットまたはインターリーブの値は、スロット間隔aまたは歯の間隔aの0.4〜0.6の値である。特に、オフセットは、そのようなスロット間隔または歯の間隔の約半分である。その結果、各固定子セグメントで発生するノイズおよび/または電流の位相が、対応するノイズまたは電流に対してずれるため、本同期発電機の全体としてのノイズの発生が最小化される。これは特に、対象の成分同士の好ましい重畳によって、したがって互いに低減し合う重畳によって実現される。
好ましくは、各固定子セグメントは、1つまたは複数の固定子巻線の一部を巻線セグメントとして受け入れ、非隣接の固定子セグメントの巻線セグメントは互いに相互接続されている。その結果、固定子セグメントの機械的インターリーブまたは機械的オフセットに加え、対応する電気的インターリーブもまた提供されている。この電気的インターリーブは特に、非隣接の固定子セグメント(つまり、特に1つおきの固定子セグメント)が、特に並列回路内または直列回路内で互いに相互接続されるように行われる。これら固定子セグメントは、各固定子セグメントの巻線セグメント内で同じ周波数および同じ位相角の電流を発生させる。これら非隣接の固定子セグメント間に配置されている他の固定子セグメント、したがって、同様に互いに非隣接の固定子セグメント(つまり、基本的には非隣接の固定子セグメントの第2のグループ)は同様に互いに相互接続され、かつ、共に同じ周波数および同じ位相角を有する電流を発生させる。この場合、通常は三相電流が存在し、これは、対応する非隣接の固定子セグメントの第1のグループについてもあてはまる。好ましくは、インターリーブがそれぞれ、直列回路として実施される結果、巻線セグメントは、当該直列回路において次の非隣接の固定子セグメントの次の巻線セグメントと直接的に配線可能である。したがって、多すぎる導線を互いに並列に引くことを回避することができる。
好ましくは、各巻線セグメントは、第1および第2の整流器に交互に接続されている。したがって、非隣接の固定子セグメントの第1のグループの巻線セグメントは第1の整流器に接続され、非隣接の固定子セグメントの第2のグループの巻線セグメントは第2の整流器に接続されている。同様に、これら2つのグループの電流は、動作中に対応する整流器によって整流され、好ましくは両方の整流器に共通の直流リンクに送られる。その結果、2つの整流器はまた、互いに対して位相をずらした電流を受け取ることもでき、また、共通直流リンクに電流を送ることもできる。その結果、高調波を低減することができる。その結果、高調波がまた低減されることによって、今度はノイズの発生に対して好ましい効果を及ぼすことができる(つまり、ノイズの発生を低減することができる)。
好ましくは、固定子および/または固定子巻線は点対称、特に同期発電機の回転軸に対して点対称である。固定子セグメントの互いに対するインターリーブまたはオフセットは、断面において、鏡面対称性を有することはできないが、点対称性(便宜上、回転対称性ということもできる)によって、全体として一様な構成が実現可能である。その結果、オフセットまたはインターリーブによって、説明したノイズの低減を実現することができ、また、発電機は円滑に一様に動作することができる。
好ましくは、固定子のすべてのスロットが同一であること、つまり、オフセットまたはインターリーブによって不変であることを提案する。オフセットまたはインターリーブは、その代わり、相応に適合させた歯によって実現される。この目的のために、これら歯の大きさを、例えば隣接する固定子セグメントの接触領域内で円周方向に大きくすることも小さくすることもできる。それぞれの場合に、追加的歯を設けることもできる。その結果、特に、固定子巻線の導線相(line phases)を通常通りにすべてのスロット内に同じように配置することもできる。
好ましくは、本同期発電機は、固定子巻線または巻線セグメントが相ごとの巻線相(winding phases)を有することを特徴とする。そのような巻線相の各1つが、第1のスロットに通して配置され(つまり、基本的には順方向に通され)、次いで第2のスロットに逆方向に通されている。そのようにこれら第1および第2のスロットに通して置くことを、少なくとも1つのループがこれら2つのスロットに通されて、ひいてはこれら2つのスロット間の歯の周囲に配置されるように、少なくとも1回繰り返す。好ましくは、3つのループがこれら2つのスロットに通されて、これら2つのスロット間の歯の周囲に配置される結果、電磁気的有効性の観点から4回の巻き数が提供されている。その後、巻線相の配置は、第3および第4のスロットに同様に引き継がれる。
他の相の巻線相は同様にこれに応じて配置されている。好ましくは、3つのループがこれら2つのコイルに通されて、ひいてはこれら2つのコイル間の歯の周囲に配置されている。その結果、一方における巻線の巻回に関する複雑さと、他方における動作中の同期発電機の効率との間の良好な兼ね合いを実現することができる。特に、3つのループを使用することは、ギア機構なしで動作する風力タービンの同期発電機にとって特に有利である。3つのループによって、固定子セグメントの各巻線相を連続的に配置することができる。この目的のために、複数の個々の導線を含むが、巻回時に依然として取扱い可能な、有効断面の大きな導線を有する巻線相が必要である。同時に、過度に細い巻線相のための不必要に多い巻回ステップが回避され、かつ、さらに少ないループ数の場合に、取扱いを困難にし得る過度に太い巻線相の使用が必要な状況が回避されるか、または、少なくとも巻線相を2つの並列の巻線相に分けることが回避される。
好ましくは、5つのスロットおよび6つの歯が、第1のスロットと第2のスロットとの間に、つまり、少なくとも1つのループ内に位置している。残りの5つのスロットが、5つのさらなる相に対応した5つの巻線相のために提供可能である。
好ましくは、巻線相は、固定子セグメントを通して連続的に、特にセグメントグループの全固定子セグメントを通して連続的に巻回されている。その結果、接続点に関する問題が回避され、かつ、セグメントグループの全固定子セグメントのための巻線相の巻回が連続的であり、途絶のない場合に、これら固定子セグメントは単純な方法によって電気接続されることができる。
本発明では、固定子薄板スタックを形成する組立てのための複数の固定子薄板を含む薄板セットも提案する。好ましくは、この薄板セットは、当該薄板セットによって上述の実施形態の1つに係る同期発電機の固定子薄板スタックを製造することができるように設計されている。
薄板セットの固定子薄板は、それぞれ、複数のスロットおよび歯を有する。この場合、薄板セットでは、固定子薄板の3つの種類、つまり、標準薄板(normal lamination)と、拡大薄板(expanded lamination)と、縮小薄板(compressed lamination)とが区別される。標準薄板は基本的に、同期発電機のオフセットまたはインターリーブのない固定子の、従来の既知の薄板に対応する。固定子薄板スタックは、複数のそのような標準薄板から組立て可能である。この目的のために、対応する多数の標準薄板が第1の層において円形に配置され、第2の層が第1の層上に同様に、しかし第1の層の薄板に対してオフセットされて配置される。層の配置は、互いにオフセットされた複数のそのような薄板層によって固定子薄板スタックが形成されるまで続けられる。
しかし、各固定子セグメントが設けられかつ互いにオフセットまたはインターリーブされた固定子薄板スタックを実現するために、このオフセットまたはインターリーブを考慮したさらなる薄板が必要である。この目的のために、拡大薄板および縮小薄板が提供される。基本的に、拡大薄板は、性質的に標準薄板にも一致するが、拡大領域、特に拡幅された歯を有する。したがって、この拡大領域は、互いに対してインターリーブまたはオフセットされた(つまり、オフセットまたはインターリーブに応じて互いに移動された)2つの固定子セグメント間の移行領域のために設けられる。これにより、この拡大薄板によって提供された拡大領域が得られる。
同様に、縮小薄板は縮小領域を有し、この縮小領域は、互いにオフセットまたはインターリーブされた2つの固定子セグメント間の移行領域のために設けられる。
好ましくは、これら拡大領域または縮小領域は、その拡大薄板または縮小薄板の中心には位置せず、約3分の1偏心している。さらに、これら拡大領域または縮小領域が鏡面対称である結果、対応する拡大薄板または縮小薄板の上側と下側とが、または下側と上側とが反転される場合も、これら拡大領域または縮小領域の構成は不変のままである。
このように、縮小薄板または拡大薄板が積層可能でもあるため、さまざまな層において相互に重ね合わせることができる。その結果、それぞれの拡大領域または縮小領域は、対応する拡大薄板または縮小薄板の全体が正確に互いに重なっていなくても、正確に互いに重なる。したがって、薄板スタックの製造時、拡大領域または縮小領域の領域内でさえ、さまざまな各薄板を製造する必要なく、重なり合う積層構造を形成することができる。したがって、この積層構造の形成のために必要な製造深さ(manufacturing depth)は、標準薄板、拡大薄板、および縮小薄板が含まれる深さのみである。これら3種類の異なる薄板によって、拡大領域および縮小領域を含む(つまり、重なり合いを含み、互いにオフセットまたはインターリーブされた固定子セグメント間の移行領域を含む)、完全な薄板スタックを製造することができる。
さらに、上述の実施形態の1つに係る薄板セットを用いた固定子薄板スタックの製造を基礎とした固定子薄板スタックの製造方法を提案する。したがって本明細書において、はじめに層状の固定子薄板スタックであって、各層に移行領域のための1枚の拡大薄板または1枚の縮小薄板が配置された固定子薄板スタックを通常の方法で構築することを提案する。次層として、拡大薄板または縮小薄板を対応する領域内に設けるが、この拡大薄板または縮小薄板は、それぞれ、当該薄板の下方の薄板に対して反転されている(つまり、上側が下に、または、下側が上になっている)。拡大領域または縮小領域の偏心した構成によって、薄板の反転によって当該薄板の位置が変わるため、スタックの重ね合わせ(つまり、薄板が完全には重なり合っていないスタック)が同一の薄板によって実現可能である。
さらに、本発明では、上述の実施形態の1つに係る同期発電機を有する風力タービンを提案する。
以下、添付の図面を参照して例示的実施形態に基づき、例示として、本発明をさらに詳細に説明する。
風力タービンの概略斜視図である。 既知の同期発電機の軸方向断面図である。 2つの三相巻線および1つの下流ダイオード整流器を有する既知の他励同期発電機の概略回路図である。 本発明に係る同期発電機の軸方向断面図であって、図4Aおよび図4Bは、図4の詳細部分を示す図である。 図5A〜図5Dは、図4Aに示される詳細部分に関する実施形態として、移行領域のさまざまな可能な実施例を示す図である。 下流整流器を有する同期発電機のセグメントの回路の1つの可能性を示す概略図である。 極対数が異なる固定子セグメントを有するさらなる実施形態に係る同期発電機の軸方向断面図であり、図7Aは、図7の詳細部分を示す図である。 一実施形態の同期発電機の巻線配置図である。 さらなる実施形態の同期発電機の巻線配置図である。
図1は、タワー102およびナセル104を有する風力タービン100を示す。ナセル104には、3枚のローターブレード108およびスピナー110を有するローター106が配置されている。ローター106は、動作中、風力によって回転し、その結果としてナセル104内の発電機を駆動する。
図2は、既知の同期発電機201の軸方向断面図、つまり、回転軸202の方向の図であって、同期発電機201を回転軸202に対して横方向に切断した断面図である。この同期発電機は、内部回転子型同期発電機(internal-rotor synchronous generator)の形をしており、したがって、回転子(電機子)204を内側に有し、固定子206を外側に有する。同期発電機201は、リング状多極発電機の形をしており、内部が空いている。この空いている内部は、同期発電機201の全直径または全半径の半分超を占めている。一例として、168個の固定子歯208が設けられている。また、同数の固定子スロット210が設けられており、これら固定子スロット210は、固定子歯208と交互に配置されている、つまり、各固定子歯208の間に配置されている。
電機子204は、回転子極または回転子極片212をいくつか有し、これら回転子極または回転子極片212の間には、それぞれ、巻線付きスロット214が設けられている。この回転子スロット214には、回転子を励磁する巻線が設けられている。
動作中、回転子204は、固定子206に対して回転し、回転子極212は、固定子極208を擦過する。回転子204と固定子206の間には、狭い空隙216が設けられている。
図3は、既知の同期発電機201の配線を示し、直流によって回転子204を励磁する界磁回路220を概略的に示している。第1および第2の三相固定子巻線221、222が、それぞれ、概略的に示されている。当該固定子巻線は、それぞれ、第1の相互接続223および第2の相互接続224を介して第1および第2の整流器225、226に相互接続されており、これら2つの整流器225、226は、共通直流リンク228に電流を送る。この共通直流リンク228は、コンデンサ(capacitor)の記号で表されている。
図4は、図2に非常に類似した形で、回転軸2、電機子(回転子)4、固定子6、ならびに、複数の固定子歯8および同数の固定子スロット10、を有する同期発電機1を示している。電機子(回転子)4は、回転子極または回転子極片12、および、これらの間の回転子スロット14を有する。固定子6と電機子4の間には、空隙16がある。回転子(電機子)4は、図2の回転子(電機子)204と同一であり得る。しかし、本発明によれば、固定子6は、図2の固定子206と相違している。
この点で、固定子6は、4つのセグメント31〜34に分割されている。いずれの場合にも、隣接するセグメントは、互いにインターリーブまたはオフセットされている。したがって、第1および第3のセグメント31、33は、互いにインターリーブまたはオフセットされず、第2および第4のセグメント32、34に対してそれぞれインターリーブまたはオフセットされている。同様に、第2および第4のセグメント32、34は、互いにインターリーブまたはオフセットされていない。したがって、それぞれ隣接するセグメントが、互いに近づく方向にオフセットもしくはインターリーブされているか、または、互いに離れる方向にオフセットもしくはインターリーブされているかに応じて、隣接するセグメントの間に縮小領域36または拡大領域38が存在する。この場合、図4Aは、同期発電機1の、縮小領域36に関する詳細部分を示している。この縮小領域36の実施例の可能性は、図5A〜図5Dに示されている。図4Bは、同期発電機1の、拡大領域38を含む詳細部分を示している。
拡大領域38に関し、図4Bから明らかなように、拡幅された固定子歯8が設けられている一方で、残りの固定子歯8の幅は、固定子歯8の幅よりも小さく、つまり、標準の幅であり、かつ、互いに同一でもある。
これに対応して、図4Aには、縮小領域36に対して、縮幅された歯8または縮小領域の他の実施例が必要である。この場合、固定子スロット10はすべて大きさおよび形状が同じであるが、これは、単に実装例の1つの可能性にすぎない。図4Aは、単に、図5A〜図5Dに具体的に示されている実施例の可能性のプレースホルダーにすぎない。
また、図4Bおよび図5A〜図5Dの拡大図は、電機子(回転子)4のうち、歯12およびスロット14が、固定子6の、セグメント化、および、インターリーブまたは縮小と無縁であることも示している。
したがって、図5A〜図5Dは、図4Aの詳細部分またはプレースホルダーに係る詳細部分を示し、かつ、この場合、縮小領域36の具体的構成のさまざまな可能性を示している。縮小領域36の具体的構成は、図5A〜図5Dにおいて36A、36B、36C、36Dでそれぞれ示されている。この縮小領域において、2つの固定子セグメント31、32は、例えば、図2に示す従来の配置よりも、互いに近づく方向に回転されている。この回転の尺度は、ほぼスロット幅の大きさである。図4に示す構成では(したがって、図5A〜図5Dにも示されているように)、スロット幅は、各歯8のウェブ(web)40の幅とほぼ一致している。
好ましくは、このような、2つの隣接領域の互いに近づく方向への回転は、歯の平均間隔またはスロットの平均間隔の半分、つまり、歯の中心から次の歯の中心までの間隔、または、スロットの中心から次の隣接するスロットの中心までの間隔の半分とほぼ一致する。
縮小領域36Aを実施するために、図5Aに示す実施形態は、互いに直接隣接するスロット10A’、10A’’の幅を縮小して両者の間に分離ウェブ42Aを設けるように両スロット10A’、10A’’を構成することを提案している。この分離ウェブ42Aは、これら2つのスロット10A’、10A’’を互いに分離することができ、したがって、固定子巻線の、挿入されたいかなる導線も互いに分離することができる。この点で、分離ウェブ42Aは、電気的絶縁機能をも有し得る。この場合、1つの問題は、スロット10A’、10A’’の大きさがスロット10に比べて小さくなるため、受け入れ可能な固定子巻線の導線が少なくなるかまたは不十分になることである。
したがって、別の方法として、図5Bに示す構成が提案されている。この構成では、縮小領域36Bに2つの境界スロット(limit slots)10B’、10B’’が設けられている。これら境界スロットの深さは、残りのスロット10の深さよりも大きい。したがって、境界スロット10B’、10B’’は、幅が細くなりかつ奥行きが深くなっているため、他のスロット10とほぼ同数の導線(line)または心線(line core)を受け入れることができる。2つの境界スロット10B’、10B’’は、分離ウェブ42Bによって分離されている。分離ウェブ42Bは、いずれにせよ、残りの歯8および固定子6の薄板スタック(laminate stack)と同じ材料を含むことができる。
図5Cは、図5Bに示す構成に非常に類似した構成を示すが、固定子薄板スタック(つまり、残りの固定子歯8)の材料とは異なる材料から製造された分離ウェブ42Cが設けられている。分離ウェブ42Cの材料は、高透磁率材料であって少なくとも固定子薄板(stator lamination)よりも高い透磁率を有する材料から製造されている。このために、例えば、いわゆるミューメタル(Mu metal)を使用することができる。このような高透磁率材料によって、この分離ウェブ42Cの断面の減少を完全にまたは部分的に補償することができる。図5Bに示す実施形態とは対照的に、分離ウェブ42Cは、対応する薄板(lamination)から打ち抜かれておらず、固定子6の薄板スタックが完成するとすぐに、場合によっては固定子巻線の導線の挿入と共に、挿入可能である。
図5Dには、さらなる構成が示されている。図5Dの構成では、2つの境界スロット10D’、10D’’は、互いに直接隣接しており、固定子歯が間に存在しない。分離のために、分離ウェブ42Dを例えば絶縁紙として設けることができ、または、完全に分離ウェブ42Dをなくすこともできる。この場合、境界スロット10D’、10D’’は、残りのスロット10と同じ形状を有し、また、それに応じて固定子巻線の導線を受け入れるための同じ容量または同じ大きさの空間を有する。そのような固定子巻線の導線を挿入する際には、これら導線が、確実に、間に歯のない互いに隣接するこれら2つの境界スロット10D’、10D’’の中にできるだけ一様に位置するように、注意を払う必要がある。
図6は、本発明に係る同期発電機の、一実施形態に係る固定子巻線の配線の概略図である。この場合、図4に示すような、固定子が分割された同期発電機が、基礎として使用されている。したがって、4つの固定子セグメント31〜34が設けられており、第1および第3のセグメント31、33は、互いにオフセットまたはインターリーブされず、第2および第4のセグメント32、34に対してオフセットまたはインターリーブされている。同様に、第2および第4のセグメント32、34は、互いにインターリーブまたはオフセットされていない。したがって、第1および第3のセグメント31、33は、第1の領域44または第1のセグメントグループ44として概略的に示され、また、それに応じて第2および第4のセグメント32、34は、第2の領域46または第2のセグメントグループ46として概略的に示されている。
2つのセグメントグループ44、46は、おのおの、2つの三相固定子巻線51、53、および、52、54をそれぞれ有する。この場合、両方の固定子巻線51、53、および、52、54は、いずれの場合にも、当該各セグメントグループ44、46の、両方のセグメント31、33、および、32、34を、いずれの場合にも、それぞれ通る。1つの固定子巻線51〜54の巻線相は、いずれの場合にも、セグメントグループ44または46内で、つまり、中性点45または47(図示のみ)から、第1の固定子セグメント51または52を通り、さらに第2の固定子セグメント53または54を通り、最後に整流器61〜64の1つに直列で電気的に接続されている。したがって、固定子巻線51〜54の2つは、各セグメントを通っている。
この場合、図示の実施形態では、4つの固定子巻線51〜54は、おのおの、第1から第4の整流器61〜64に個々に接続されている。この場合、4つの整流器61〜64はすべて同じ直流リンク66を使用しており、したがって、4つの整流器61〜64はすべてこの直流リンク66に共同で電流を送る。また、この直流リンクは、コンデンサ68の記号で表されている。また、負荷抵抗70は、接続されるさらなる素子(つまり、具体的には、給電グリッドに供給される正弦波交流電流を生成するためにsy接続される1つ以上の昇圧コンバータおよび/または1つ以上のインバータ)を象徴している。
図示する整流器61〜64は、おのおの、パッシブ型の、いわゆるB6整流器として構成されている。
第1の領域44および第2の領域46の両方の巻線が、いずれの場合にも、別々に1つの整流器または1組の整流器に接続されているために、インターリーブまたはオフセットにより任意の高調波について異なって発生した電流は、それに応じて別々にそれぞれの整流器、ひいては別々に直流リンク66に流れることができ、整流作用によってこの直流リンク66に送られる。発生した交流電流は、整流器によって整流されるが、任意の高調波または重畳されたリップルは、実質的に存在したままであり、よって、場合によっては電圧リップル(voltage ripple)または電圧フリッカ(voltage fluctuation)として弱まった形で、直流リンクに存在し得る。この場合、第1の領域44に割り当てられるリップルは、第2の領域46に割り当てられるリップルに対してシフトされ、このプロセスにおいて直流リンクで重畳されるため、互いに減殺し合うことができる。最適な、少なくとも理論的な場合には、第1の領域44のリップルは、第2の領域46のリップルによって補償可能である。
個々のセグメント31〜34をさらに別々に相互接続することによって、さらに、発電機、つまり、具体的には固定子、の冗長性(redundancy)を増大させることができる。
したがって、風力タービンのリング状多極同期発電機であって、特にノイズレベルを低減する設計以外の点では同一の設計を有する既知の発電機に比べて低減したノイズレベルで動作することができるものが提案されている。
具体的には、六相(つまり、三相をそれぞれ有する第1および第2の系)、ならびに、磁極ピッチ毎に12個のスロットを有しかつダイオード整流器を有する固定子、を有する発電機が、基礎として使用されている。従来技術に係るこのようなリング状多極同期発電機は、とりわけ、第12高調波成分を有する脈動トルクを発生させることができる。このような脈動トルクは、例えば、約120Hzの周波数(これは当然、速度に依存する)をとることができ、破壊的であり得る。
したがって、提案する解決策は、1つまたは複数の固定子巻線を複数のセグメント、具体的には4つのセグメントに分割することである。セグメントのスロットは、拡大図4A、4Bを含む図4に示すように、セグメント間にスロットピッチの半分のずれ(shift)が生じるようにインターリーブされている。その結果、縮小領域36または拡大領域38となり得る対応する巻線端部領域(winding edge regions)が生じる。これは、固定子の周囲にわたって交互に配置されている。これら巻線端部領域の構成は、図5A〜図5Dに示す通りであり得る。さらに、さらなる可能な構成も除外されない。
さらに、2つの非隣接セグメントをいずれの場合にも相互接続すること、つまり、1つの領域を形成することが、提案されている。通常、この相互接続は、直列回路によって行うことができる。この場合、この相互接続は、いずれも場合にも、三相巻線相に関する。したがって、相互接続された各領域は、いずれの場合にも、2つの三相巻線相からなる。好ましくは、各領域は、12パルスダイオード整流回路および直流電圧側並列回路(DC voltage-side parallel circuit)に接続されている。
今まで、特に固定子を4つのセグメントに細分化する例を用いて、提案する解決策を説明してきた。しかし、他の細分化を行うこともでき、最も単純な場合には、2つのセグメントに細分化することができる。この場合、個々のセグメントが、おのおの、第1または第2の領域44、46という意味の領域を形成する。同様に、4つよりもかなり多くのセグメント(例えば、偶数個のセグメント)に細分化することができる。
図7は、4つの固定子セグメント(つまり、セグメント731〜734)を有する固定子706を有する同期発電機701の断面図である。固定子セグメント731、733は、第1のセグメントグループを形成し、固定子セグメント732、734は、第2のセグメントグループを形成している。これら固定子セグメントグループ731、733および732、734は、おのおの、42個の極対、したがって、4の倍数ではない多数の極対を有する。これに応じて、セグメントグループの固定子セグメントは、異なる数の極対を有する。すなわち、第1の固定子セグメント731は、24個の極対を有し、第2の固定子セグメント733は、18個の極対を有する。同様に、第2のセグメントグループのうち、固定子セグメント732は、24個の極対を有し、固定子セグメント734は、18個の極対を有する。したがって、これら4つの固定子セグメント731〜734は、おのおの、極対数として、6の倍数を有する。換言すれば、各固定子セグメント731〜734の極対数は、余りなく6で割り切れる。
さらに、図7において、固定子スロットは、参照符号710によって特定され、固定子歯は、参照符号708によって特定されている。回転子4は、図4の回転子4に対応し得る。この点で、当該回転子をさらに説明するために、図4に関する記載を参照する。
個々の固定子セグメント731〜734の間の分離は、対応するダッシュ記号735によって示されている。図4に示す実施形態と比較して、拡大領域738がずれている。拡大領域738は、同様に、拡幅された固定子歯708を有する。このような、拡幅された歯708を有する拡大領域738は、図7の詳細部分Bに配置されている。この詳細部分Bは、図7Aに拡大されて示されている。この拡大領域738または拡幅された歯708のずれ(shift)は別として、この点に関する残りの記載は、図4に示す実施形態と同様であり、したがって、図4Bの拡大図も、図7または図7Aの実施形態に対応している。
縮小領域736は、基本的には変更されておらず、図7のマーキングAの位置にある。このマーキングAに対して、図5A〜図5Dに示すように、さまざまな変形が可能である。この点で、これら図5A〜図5Dを参照する。
図8は、例えば、18個の極対を有する図7の固定子セグメント733のような、固定子セグメントに対する一実施形態に係る同期発電機の巻線配置図である。この固定子セグメントは、図8において参照記号833が付されており、巻線配置図を簡単化するために、図8では湾曲のない拡大された要素として示されている。この場合、図8は、ビュー8Aにて、対応する歯808およびスロット810の平面図を示し、ビュー8Bにて、固定子セグメント3の側面図を示し、ビュー8Cにて、同様に直線的に示された回転子804の一部の側面図を示し(この場合も、図示は概略的であり、湾曲もしていない)、図示Dにて、回転子804の回転子歯または極片の平面図を示している。
図8のビュー8Aは、原則として左側からスタートして巻線相850を有する巻線配置を示している。巻線相850は、第1のスロット851に通して(つまり、原則として順方向に)配置され、第2のスロット852に逆方向に通される。その後、この巻線相850は、第1のスロット851に渡され、さらにもう一度第1のスロット851に通され、再度第2のスロット852に逆方向に通される。そして、これをさらに2回繰り返して、巻線相850が6つの歯808の周りに配置されて3つの完全なループ858を成すようにする。しかし、結果としては、4回の巻き数が、電磁的に有効な巻き数である。なぜなら、ひとたび少なくとも図示した固定子セグメント833が完全に巻回されると、最初に入ってくる巻線相(これは図8のビュー8Aに示すように左側からくる)が、巻線相850の、最終的に右側に向かって第2のスロット852を離れる、この部分に、最終的に、電気的に有効に接続されているからである。
巻線相850が4回目に第2のスロット852に逆方向に通されると、今度は第3のスロット853に挿入され、第4のスロット854に逆方向に通される。これは、再度3つのループ、つまり、電磁的に有効な4回の巻き数が形成されるまで、繰り返される。しかし、これは、巻線相850が図8のビュー8Aの右手側に到達するまで、第5および第6のスロット855、856においてそれぞれ繰り返される。図8のビュー8Aの右手側から、巻線相850を、さらなる固定子セグメントに通したり、または、そこで発生する電流を提供するために出力に接続したりすることもできる。
ビュー8Bは、固定子セグメント833の、すべての歯808およびスロット810の概略図である。説明のために、スロット810をA〜Fで特定する。ここで、いずれの場合にも、1つの文字は、相の巻線相を表す。この場合、ビュー8Aに示す巻線は、Dの文字で特定される相に対する巻線相に関する。この場合、D+は、いずれの場合にも、順方向に通される巻線相850を示し、D−は、いずれの場合にも、逆方向に通される巻線相850を特定する。残りのA〜C、E、およびFの文字には、対応する記号(つまり、順方向に対する「+」および逆方向に対する「−」)が付されている。
また、図8のビュー8Bは、各固定子スロット810における4つの層に、いずれの場合にも、巻線相が設けられていることを示している。さらに、ビュー8Bは、1つの相(つまり、D相)のみに対するビューで示したように、A〜C、E、およびFの他の相に対して、いずれの場合にも、対応する巻線が提供されることを示している。
ビュー8Cは、回転子804のうち、6つの極片860を有する詳細部分を示している。これら極片860は、おのおの、界磁巻線相(field winding phase)862における直流による励磁の場合にそれぞれ隣接する極片に関して逆方向の磁界をいずれの場合にも発生させるために、交互の方向性(alternating sense of direction)を有する。各磁片860は、磁片ヘッド864を有する。この磁片ヘッド864は、ビュー8Dから分かるように、ほぼ矢印の形をしている。回転子804の移動方向は、正確に移動矢印866の方向である。2つの極片860およびしたがって2つの回転子極(つまり、回転子極対)は、全体で、12個の固定子歯808または12個の固定子スロット810にわたって、したがって6つの固定子極対にわたって、延在している。
図9は、12極および12相の同期発電機の巻線配置図であって、図8に示す巻線配置図と非常に類似した図である。基本となる同期発電機は、4つのセグメント931〜934を有する。第1および第3のセグメント931、933は、第1のセグメントグループを形成し、第2および第4のセグメント932、934は、第2のセグメントグループを形成している。これら2つのセグメントグループは、おのおの、2つの三相巻線(つまり、いずれの場合にも6つの巻線)を有する。しかし、説明のために、いずれの場合にも1つの巻線のみまたは1つの巻線相950または980のみが図示されている。同様に、図9は、ビュー8A〜8Dという意味の4つのビュー、つまり、対応するビュー9A〜9Dを示している。しかし、ビュー9Aのみが、連続的な巻線相950または980を示している。
第1および第3のセグメント931、933からなる第1のセグメントグループに対して、巻線相950は、共通の中性点995からスタートする。巻線相950は、2つのさらなる巻線相(図9には図示せず)を有する三相巻線の一部である。したがって、これら3つの巻線相は、三相系を形成し、中性点995で互いに接続されている。この中性点995から、巻線相950は、最初に第1のスロット951に通され、第2のスロット952に逆方向に通され、これら2つのスロット951、952に通して配置されて、3つのループ、したがって、電磁的に有効な4回の巻き数を成している。その後、この巻線相950は、第1のセグメント931に渡され、3つのループが形成されるまで、第1のセグメント931において第3のスロット953に通して配置され、第4のスロット954に逆方向に通される。その後、巻線相は、第5のスロット955に引き継がれ、第6のスロット956に逆方向に通され、これを複数回繰り返して3つのループを形成する。最後に、巻線相950の図示は、接続点996で終了する。この接続点から、巻線相950または他の接続された導線は、図6に示すB6整流器61(つまり、2つのダイオードを有するブランチ)のような整流器に渡される。
同様に、残りのスロットには、これら2つの三相系の残り5つの巻線相が設けられ、その結果、第1および第2のセグメント931、933の当該第1のセグメントグループのスロットがすべて充填される。
同様に、巻線相980を用いて第2のセグメントグループの第2および第4のセグメント932、934が巻回される。この巻線相980は、共通の中性点998から、第1〜第6のスロット981〜986を経て、対応するループ988を有するように巻回され、整流器との接続のために接続点999で終了している。
図9に示す同期発電機は、第1および第2のセグメントグループを有し、これらセグメントグループは、おのおの、18個の極対を有する。したがって、4つの固定子セグメント931〜934が設けられ、これら固定子セグメントは、おのおの、2つのセグメントグループ931、933、および、932、934に分けられている。したがって、各セグメントグループは、4の倍数の数の極対を有しないため、1つのセグメントグループの各固定子セグメントは、異なる数の極対を有する。すなわち、それぞれ大きい方の固定子セグメント931または932は、12個の極対を有し、それぞれ小さい方の固定子セグメント933または934は、6個の極対を有する。なお、提供されるインターリーブは、巻線配置図の簡略化のために、図9には示されていない。図9は、巻線配置を明確化することを目的としている。

Claims (20)

  1. アレス風力タービン(100)のリング状多極同期発電機(1)であって、
    回転子(4)と、
    歯(8)、および、前記歯(8)の間に配置され固定子巻線を受け入れるスロット(10)を有する固定子(6)と、
    を有し、
    前記固定子(6)は、おのおの、複数の歯(8)およびスロット(10)を有する固定子セグメント(31〜34)に、円周方向に分割されており、
    なくとも2つの固定子セグメント(31〜34)が、円周方向に互いにオフセットされており
    各固定子セグメント(31〜34)は、前記固定子巻線の一部を巻線セグメント(51〜54)として受け入れ、非隣接の固定子セグメント(31、33;32、34)の巻線セグメント(51、53;52、54)が互いに相互接続され、および/または、前記各巻線セグメント(51〜54)は、互いに異なる整流器(61〜64)に接続されている、
    同期発電機(1)。
  2. 前記整流器(61〜64)は、それぞれ、共通直流リンクに接続されている、
    請求項1に記載の同期発電機(1)。
  3. 前記非隣接の固定子セグメント(31、33;32、34)の前記巻線セグメント(51、53;52、54)が接続される前記整流器の組は、B12ブリッジを構成する、
    請求項1又は2に記載の同期発電機(1)。
  4. アレス風力タービン(100)のリング状多極同期発電機(1)であって、
    回転子(4)と、
    歯(8)、および、前記歯(8)の間に配置され固定子巻線を受け入れるスロット(10)を有する固定子(6)と、
    を有し、
    前記固定子(6)は、おのおの、複数の歯(8)およびスロット(10)を有する固定子セグメント(31〜34)に、円周方向に分割されており、
    なくとも2つの固定子セグメント(31〜34)が、円周方向に互いにオフセットされており
    非隣接の固定子セグメント(31、33;32、34)の巻線セグメント(51、53;52、54)が、互いに電気的に直列に接続されている、
    同期発電機(1)。
  5. 少なくとも1つの歯(8)が固定子極を形成し、2つの固定子極が極対を形成し、各固定子セグメント(31〜34)の極対数が2の倍数である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  6. 4つの固定子セグメント(31〜34)が設けられ、かつ、前記固定子セグメント(31〜34)は2つのセグメントグループ(31、33;32、34)に分けられ、各セグメントグループ(31、33;32、34)の極対数が4の倍数であるか、または、セグメントグループ(31、33;32、34)の前記固定子セグメント(31〜34)同士が異なる数の極対を有する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  7. つの固定子セグメント(31〜34)のスロット(10)および歯(8)は、等間隔に配置されており、
    前記少なくとも2つの固定子セグメント(31〜34)は、隣接する固定子セグメント(31〜34)の隣接する歯(8)または前記隣接する固定子セグメント(31〜34)の隣接するスロット(10)の間隔が、同じ固定子セグメント(31〜34)の隣接する歯(8)またはスロット(10)とは互いに異なるように、円周方向に互いにオフセットされている、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  8. 第1の固定子セグメント(31)の第1および第2のスロット(10)、または、
    前記第1の固定子セグメント(31)の第1および第2の歯(8)、の互いの平均間隔がn×aであり、ここで、
    aは、前記第1の固定子セグメント(31)の2つの隣接するスロット(10)または歯(8)の平均間隔であり、
    nは、前記第1および第2のスロット(10)の間のスロット(10)の数、または、前記第1および第2の歯(8)の間の歯(8)の数よりも値が1小さい数であり、
    前記第1のスロット(10)の、第2の固定子セグメント(32)上にあるさらなるスロット(10)に対する平均間隔、または、前記第1の歯(8)の、前記第2の固定子セグメント(32)上にあるさらなる歯(8)に対する平均間隔が、n×a+vまたはn×a−vであり、ここで、vは、前記第1および第2の固定子セグメント(31、32)の間の前記オフセットを表し、かつ、0よりも大きく、a未満である、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  9. 前記オフセット(v)の値は、0.2×a〜0.3×aである、
    請求項に記載の同期発電機(1)。
  10. 前記固定子巻線は、相ごとに巻線相(850)を有し、
    巻線相(850)は、第1の固定子セグメント(31)において第1のスロット(851)に通して配置され、かつ、第2のスロット(852)に逆方向に通され、ループが、前第1のスロット(851)および前記第2のスロット(852)の間の前記歯(8)の周囲に配置され、
    前記巻線相(850)は、さらに、前記第1の固定子セグメント(31)において第3のスロット(853)に通して配置され、かつ、第4のスロット(854)に逆方向に通され、他のループが、前記第3のスロット(853)および前記第4のスロット(854)の間の前記歯(8)の周囲に配置される、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  11. 前記第1および第2のスロット(851、852)の間、または、前記少なくとも1つのループに、5つのスロット(8)および6つの歯(10)が位置している、
    請求項10に記載の同期発電機(1)。
  12. 前記巻線相(850)が、セグメントグループ(31、33;32、34)の、1つの固定子セグメント(31〜34)および/またはすべての固定子セグメント(31、33;32、34)を通して、連続的に巻回されている、
    請求項10または11に記載の同期発電機(1)。
  13. 前記固定子(6)および/または前記固定子巻線は、前記同期発電機(1)の回転軸(2)に対して点対称である、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  14. 前記固定子(6)の前記スロット(10)はすべて同一であり、前記固定子セグメント(31〜34)の前記オフセット(v)は、相応に適合させた歯(8、8 )によって実現されている、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の同期発電機(1)。
  15. 定子薄板スタックを形成するための組立用の複数の固定子薄板を含む薄板セットであって、各固定子薄板が、歯(8)およびスロット(10)を生成するための複数の歯領域および複数のスロット領域を有し、前記薄板セットは、
    それぞれ同一の歯(8)およびスロット(10)を生成するための歯領域およびスロット領域を有する少なくとも1つの標準薄板と、
    円周方向に拡幅された歯(8)もしくは歯領域を生成するための、または、円周方向に拡幅されたスロットもしくはスロット領域を形成するための、拡大領域(38)を有する少なくとも1つの拡大薄板と、
    円周方向に縮幅された歯(8)もしくは歯領域を形成するための、または、円周方向に縮幅されたスロットまたはスロット領域を形成するための、縮小領域(36)を有する少なくとも1つの縮小薄板と、
    を備える、薄板セット。
  16. 各拡大薄板の拡大領域(38)が、円周方向に偏心しており、および/もしくは、
    前記拡大領域(38)は、前記円周方向に鏡面対称であり、
    ならびに/または、
    各縮小薄板の縮小領域(36)が、円周方向に偏心しており、および/もしくは、
    前記縮小領域(36)は、前記円周方向に鏡面対称である、
    請求項15に記載の薄板セット。
  17. 請求項15に係る薄板セットの標準薄板、拡大薄板、および縮小薄板からなる第1の薄板層を形成するステップであって
    前記拡大薄板は、固定子セグメントが正のオフセットで互いに隣接する領域に配置され、
    前記縮小薄板は、固定子セグメントが負のオフセットで互いに隣接する領域に配置されている、ステップと、
    第2の薄板層を形成するステップであって
    拡大薄板および縮小薄板が、前記拡大薄板および縮小薄板の上側が下方を向きかつ前記拡大薄板および縮小薄板の下側が上方を向くように、前記第1の薄板層の前記拡大薄板および縮小薄板に対してそれぞれ反転され、
    前記拡大薄板および縮小薄板は、おのおの、前記拡大薄板および縮小薄板の拡大領域または縮小領域で互いに重なり合っており、その結果、前記拡大領域または縮小領域が偏心して配置されていることによって、前記薄板がそれぞれ部分的に重なっている、ステップと、
    を有する、固定子薄板スタックの製造方法。
  18. アレス風力タービン(100)のリング状多極同期発電機(1)であって、
    空間を内部に有し、且つ、前記空間の周囲に放射状に延在し巻線が巻かれた複数の回転子極片(12)を有する回転子(4)と、
    歯(8)、および、前記歯(8)の間に配置され固定子巻線を受け入れるスロット(10)を有する固定子(6)と、
    を有し、
    前記固定子(6)は、おのおの、複数の歯(8)およびスロット(10)を有する固定子セグメント(31〜34)に、円周方向に分割されており、
    なくとも2つの固定子セグメント(31〜34)が、円周方向に互いにオフセットされている、
    同期発電機(1)。
  19. つの固定子セグメント(31〜34)のスロット(10)および歯(8)は、等間隔に配置されており、
    前記少なくとも2つの固定子セグメント(31〜34)は、隣接する固定子セグメント(31〜34)の隣接する歯(8)または前記隣接する固定子セグメント(31〜34)の隣接するスロット(10)の間隔が、同じ固定子セグメント(31〜34)の隣接する歯(8)またはスロット(10)とは互いに異なるように、円周方向に互いにオフセットされている、
    請求項18に記載の同期発電機(1)。
  20. 請求項1〜14又は18〜19のいずれか一項に記載の同期発電機(1)を有する風力タービン(101)。
JP2016564386A 2014-01-20 2014-12-11 ギアレス風力タービンの同期発電機 Expired - Fee Related JP6291597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014200947.2A DE102014200947A1 (de) 2014-01-20 2014-01-20 Synchrongenerator einer getriebelosen Windenergieanlage
DE102014200947.2 2014-01-20
PCT/EP2014/077392 WO2015106891A2 (de) 2014-01-20 2014-12-11 Synchrongenerator einer getriebelosen windenergieanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505103A JP2017505103A (ja) 2017-02-09
JP2017505103A5 JP2017505103A5 (ja) 2017-03-16
JP6291597B2 true JP6291597B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52232145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564386A Expired - Fee Related JP6291597B2 (ja) 2014-01-20 2014-12-11 ギアレス風力タービンの同期発電機

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20160336834A1 (ja)
EP (1) EP3097627A2 (ja)
JP (1) JP6291597B2 (ja)
KR (1) KR101879112B1 (ja)
CN (1) CN106415996B (ja)
AR (1) AR099131A1 (ja)
AU (1) AU2014377432B2 (ja)
BR (1) BR112016016564A2 (ja)
CA (1) CA2936261A1 (ja)
CL (1) CL2016001816A1 (ja)
DE (1) DE102014200947A1 (ja)
MX (1) MX358154B (ja)
RU (1) RU2643778C1 (ja)
SG (1) SG11201605830QA (ja)
TW (1) TWI555309B (ja)
WO (1) WO2015106891A2 (ja)
ZA (1) ZA201604562B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108712A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Wobben Properties Gmbh Synchrongenerator einer getriebelosen Windenergieanlage sowie Verfahren zum Herstellen eines Synchrongenerators und Verwendung von Formspulen
US11336134B2 (en) * 2016-10-04 2022-05-17 Holcomb Scientific Research Limited Solid state multi-pole and uni-pole electric generator rotor for AC/DC electric generators
CN110337772B (zh) 2017-02-02 2022-05-03 西门子歌美飒可再生能源公司 分段定子电机
DE102017112958A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage mit getriebelosem Generator und Generatorfilter
FR3069113A1 (fr) * 2017-07-11 2019-01-18 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante polyphasee et machine electrique tournante mettant en oeuvre ce procede
DE102017119530A1 (de) 2017-08-25 2019-02-28 Wobben Properties Gmbh Generatorläufer und Generatorstator sowie Generator und Windenergieanlage damit und Verfahren zum Transportieren eines Generators
US10608565B2 (en) * 2017-12-07 2020-03-31 General Electric Company Systems and methods for rotating a crankshaft to start an engine
DE102018115114A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Generators einer Windenergieanlage
CN111193431A (zh) * 2020-02-05 2020-05-22 北京纳米能源与系统研究所 直流输出摩擦纳米发电装置及传感设备
EP4012897A1 (de) 2020-12-14 2022-06-15 Flender GmbH Verfahren zur fixierung von statorsegmenten einer segmentierten dynamoelektrischen maschine

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK126678B (da) * 1965-12-06 1973-08-06 Circuit Res Co Fremgangsmåde til fremstilling af et anker af skivetypen til en elektrisk maskine.
US4315171A (en) * 1977-05-23 1982-02-09 Ernest Schaeffer Step motors
SU861715A1 (ru) * 1979-05-07 1981-09-07 Московский Ордена Ленина Энергетический Институт Безредукторный ветроагрегат
US5173651A (en) * 1985-06-28 1992-12-22 Kollmorgen Technologies Corporation Electrical drive systems
US4990809A (en) * 1987-04-27 1991-02-05 The Superior Electric Company Variable reluctance motor
US6321439B1 (en) * 1997-01-21 2001-11-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Method for assembly of a stator in the field
DE19729034A1 (de) * 1997-07-08 1999-01-21 Aloys Wobben Synchrongenerator zum Einsatz bei Windenergieanlagen sowie Windenergieanlage
JP3428896B2 (ja) * 1998-05-07 2003-07-22 オークマ株式会社 トルクリップルを低減したモータ
TW483216B (en) * 1998-09-08 2002-04-11 Toshiba Corp Motor
JP3242635B2 (ja) * 1999-01-28 2001-12-25 三菱電機株式会社 交流発電機
DE19923925A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Aloys Wobben Synchronmaschine
DE60111377T2 (de) * 2000-04-19 2006-05-18 Wellington Drive Technologies Ltd., Grey Lynn Verfahren zum herstellen von statorwicklungen
DE10110466A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-26 Compact Dynamics Gmbh Baugruppe einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine mit einer derartigen Baugruppe
KR100589729B1 (ko) * 2001-08-09 2006-06-19 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 고정자 및 고정자의 제조 방법
KR100727372B1 (ko) * 2001-09-12 2007-06-12 토소가부시키가이샤 루테늄착체, 그 제조방법 및 박막의 제조방법
WO2003073583A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-04 Abb Research Ltd. Synchrongenerator
JP4093814B2 (ja) * 2002-07-30 2008-06-04 東洋電機製造株式会社 小型風力発電装置
DE10340114A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Elektrische Maschine mit einem geblechten weichmagnetischen Körper und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2844646B1 (fr) * 2002-09-17 2006-02-24 Denso Corp Machine rotative electrique a haute tension
JP2004194497A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Denso Corp 回転電機の組み合わせ固定子コア
JP4712465B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-29 ヤマハ発動機株式会社 回転電機及び電動車椅子
DE102005061892A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Drehstrommaschine
DE102007003618A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Voith Patent Gmbh Energieerzeugungsanlage, angetrieben durch eine Wind- oder Wasserströmung
JP4885073B2 (ja) * 2007-06-20 2012-02-29 三菱重工業株式会社 風車回転翼の吊下げ装置、風車回転翼の取付け方法、および風力発電装置の建設方法
DE102009015044A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Hartmuth Drews Segmentkranz-Ringgenerator
TWI463068B (zh) * 2008-11-17 2014-12-01 Jiann Fuh Chen 直驅式風力/潮汐同步發電系統
FR2941105B1 (fr) * 2009-01-15 2016-01-01 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante,en particulier pour un demarreur de vehicule automobile
EP2224578A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-01 ABB Research Ltd. Stator winding scheme of a permanent magnet machine
US8427024B2 (en) * 2009-12-18 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator
WO2011127960A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Abb Research Ltd Electrical machine with circumferentially skewed rotor poles or stator coils
DE102010015441A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Fachhochschule Gelsenkirchen Transversalflussmaschine und Verfahren zur Herstellung derselben
US8860272B2 (en) * 2010-04-30 2014-10-14 Alstom Hydro France Synchronous generator, especially for wind turbines
EP2403111B1 (en) * 2010-06-29 2017-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Generator, wind turbine, method of assembling a generator and use of a generator in a wind turbine
US8912704B2 (en) * 2010-09-23 2014-12-16 Northern Power Systems, Inc. Sectionalized electromechanical machines having low torque ripple and low cogging torque characteristics
US9281731B2 (en) * 2010-09-23 2016-03-08 Northem Power Systems, Inc. Method for maintaining a machine having a rotor and a stator
CN103597712B (zh) * 2011-01-11 2018-09-18 Qm 电力公司 磁隔离相内部永磁铁旋转电机
DK2492501T3 (en) * 2011-02-25 2017-07-03 Siemens Ag Windmill
DE102012208547A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Wobben Properties Gmbh Synchrongenerator einer getriebelosen Windenergieanlage

Also Published As

Publication number Publication date
TWI555309B (zh) 2016-10-21
JP2017505103A (ja) 2017-02-09
WO2015106891A3 (de) 2015-09-17
DE102014200947A1 (de) 2015-08-06
WO2015106891A2 (de) 2015-07-23
CA2936261A1 (en) 2015-07-23
ZA201604562B (en) 2017-09-27
BR112016016564A2 (pt) 2017-08-08
CN106415996B (zh) 2020-04-03
MX358154B (es) 2018-08-07
CN106415996A (zh) 2017-02-15
US20160336834A1 (en) 2016-11-17
AU2014377432A1 (en) 2016-07-28
RU2643778C1 (ru) 2018-02-06
CL2016001816A1 (es) 2016-12-09
AU2014377432B2 (en) 2018-01-25
KR20160111475A (ko) 2016-09-26
EP3097627A2 (de) 2016-11-30
KR101879112B1 (ko) 2018-07-16
SG11201605830QA (en) 2016-09-29
TW201541818A (zh) 2015-11-01
MX2016009202A (es) 2016-10-03
AR099131A1 (es) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291597B2 (ja) ギアレス風力タービンの同期発電機
JP5620759B2 (ja) 電気機械
CN109565203B (zh) 包括具有上下型端环的定子绕组的电机
KR101604966B1 (ko) 회전 전기
US8736127B2 (en) Dynamoelectric device and method of forming the same
EP2636127B1 (en) Direct drive segmented generator
CN105284033B (zh) 电机
US20160049838A1 (en) Synchronous machine
US20120001512A1 (en) Electric Motor
EP3214733B1 (en) Rotating electrical machine
US9847685B2 (en) Coil
JP5619046B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられるステータの製造方法
US11196314B2 (en) Segmented stator electrical machine
EP3011662B1 (en) Rotor for a rotating electrical machine
JP5995883B2 (ja) 回転電機の固定子
KR101266857B1 (ko) 전기 기계용 어셈블리의 세그먼트, 전기 기계의 어셈블리 장치, 및 그 어셈블리 장치를 구비한 전기 기계
US11196307B2 (en) Electromagnetic assembly of polyphase structure
JP5748878B2 (ja) 回転電機
US9843247B2 (en) Rotating electric machine
EP2717433A1 (en) Rotor structure and electrical machine
EP3614533A1 (en) Concentrated winding layout for a stator of an electrical ac machine
CN103944315A (zh) 旋转电机系统
KR20150060796A (ko) 로터 구조 및 전기기계장치
JP2005204420A (ja) 回転電機の固定子
JP2015180146A (ja) 回転電機用コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees