JP6291122B1 - スパッタリングターゲット - Google Patents

スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP6291122B1
JP6291122B1 JP2017183878A JP2017183878A JP6291122B1 JP 6291122 B1 JP6291122 B1 JP 6291122B1 JP 2017183878 A JP2017183878 A JP 2017183878A JP 2017183878 A JP2017183878 A JP 2017183878A JP 6291122 B1 JP6291122 B1 JP 6291122B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
region
target material
target
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168463A (ja
Inventor
稔顕 黒田
稔顕 黒田
幹雄 瀧川
幹雄 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6291122B1 publication Critical patent/JP6291122B1/ja
Priority to US15/935,605 priority Critical patent/US10861684B2/en
Priority to CN201810253834.1A priority patent/CN108690964B/zh
Priority to TW107110371A priority patent/TWI691610B/zh
Priority to KR1020180035106A priority patent/KR20180110615A/ko
Publication of JP2018168463A publication Critical patent/JP2018168463A/ja
Priority to KR1020200112654A priority patent/KR102338193B1/ko
Priority to US17/087,333 priority patent/US11862443B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において、基板上に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることができるスパッタリングターゲットの提供。【解決手段】ターゲット材を含み、前記ターゲット材のスパッタリング面が、スパッタリングの際にエロージョンが集中する位置において、前記ターゲット材の厚みが低下するように設けられた段差を有する、スパッタリングターゲット。エロージョンが集中する位置はスパッタリングの際に水平磁場強度の高い部分であり、スパッタリング面が円形状であり、スパッタリング面の直径の60〜90%未満の位置にスパッタリング面の半径方向の外側にターゲット材の厚みが低下される様段差が形成されている、スパッタリングターゲット。【選択図】図5

Description

本発明は、スパッタリングターゲットに関する。
スパッタリングとは、真空下において、アルゴンなどの不活性ガスを導入し、基板とターゲット材との間に高電圧を印加することによって、プラズマ化(又はイオン化)した不活性ガスをターゲット材に衝突させて、ターゲット材に含まれるターゲット原子を叩き出し、その叩き出された原子を基板上にて堆積させて、基板上に薄膜を形成する方法である。
例えば、ターゲット材のスパッタリング面(すなわちターゲット材においてプラズマ化(又はイオン化)した不活性ガスが衝突する側の面)の裏側にマグネットを配置して、成膜速度を高めたマグネトロンスパッタリングなどが一般的によく知られている。
このようなスパッタリングに用いられるスパッタリングターゲットは、一般に板状、円筒形やディスク形の形状があり、特に半導体用途の場合にはディスク形で表面が平坦なターゲット材を使用することが多く、そのスパッタリング面は円形であることが一般的である。
また、特許文献1〜6には、様々な表面形状のターゲット材を有するスパッタリングターゲットが開示されている。
特許第4213030号公報 特開2001−140063号公報 特許第4209198号公報 米国特許第6497797号明細書 特許第5676429号公報 国際公開第2015/111576号パンフレット
スパッタリングターゲットの長寿命化(ロングライフ化)を目的として、ターゲット材の厚みを増加させると、ターゲット材と基板との間の距離(TS距離)が小さくなるため、基板上に形成され得る薄膜の膜厚分布が悪化し、スパッタリングの初期段階において、膜厚均一性が著しく低下するという問題があった。また、スパッタリングの際、ターゲット材において水平磁場強度の高い部分にはエロージョンが集中する傾向にあり、この部分では、ターゲット材が著しく消費されて、薄膜が形成される基板の中間部(基板の端部と中心との間の領域)では、平均膜厚に対して膜厚が増し、基板の端部では膜厚が減少することから、特にスパッタリングの末期段階において、膜厚均一性が著しく低下することが問題であった(図9(左))。
そこで、本発明では、スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において、基板上に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることができるスパッタリングターゲットの提供を課題とする。
上記の課題に鑑みて、本発明者は、鋭意研究の結果、スパッタリングの際にエロージョンが集中する位置において、ターゲット材の厚みが低下するように段差を設けることによって、スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において、基板上に形成される薄膜の膜厚均一性が改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下のスパッタリングターゲットを提供するが、本発明は、以下に限定されるものではない。
[1]
ターゲット材を含み、前記ターゲット材のスパッタリング面が、スパッタリングの際にエロージョンが集中する位置において、前記ターゲット材の厚みが低下するように設けられた段差を有する、スパッタリングターゲット。
[2]
前記エロージョンが集中する位置は、スパッタリングの際に水平磁場強度が高い部分である、上記[1]に記載のスパッタリングターゲット。
[3]
前記スパッタリング面が円形状であり、前記スパッタリング面の直径の60%以上90%未満の位置において、前記スパッタリング面の半径方向の外側に前記ターゲット材の厚みが低下するように前記段差が形成されている、上記[1]または[2]に記載のスパッタリングターゲット。
[4]
前記ターゲット材は、スパッタリング面の中央部に位置する平坦で円形状の第1の領域と、前記第1の領域の周囲に位置する平坦でリング状の第2の領域と、前記第2の領域の周囲に位置する平坦でリング状の第3の領域とを有し、
前記段差は、前記第2の領域と前記第3の領域との間に存在し、前記第3の領域の厚みは、前記第2の領域の厚みよりも小さく、
前記第3の領域の厚みは、前記第1の領域の厚みと同一またはそれよりも大きく、
前記第1の領域の直径が、前記スパッタリング面の直径の14%以上60%未満であり、
前記第3の領域の内径が、前記スパッタリング面の直径の90%未満である、
上記[3]に記載のスパッタリングターゲット。
[5]
前記第3の領域のリング幅に対する前記第3の領域の厚みの比が、0.1〜1.1の範囲内である、上記[4]に記載のスパッタリングターゲット。
[6]
前記比が、0.1〜0.6の範囲内である、上記[5]に記載のスパッタリングターゲット。
[7]
前記スパッタリング面が円形状であり、前記スパッタリング面の直径の14%以上60%未満の位置において、前記スパッタリング面の半径方向の内側に前記ターゲット材の厚みが低下するように前記段差が形成されている、上記[1]に記載のスパッタリングターゲット。
[8]
ターゲット材を含み、前記ターゲット材のスパッタリング面が円形状であり、前記スパッタリング面の直径の60%以上90%未満の位置において、前記スパッタリング面の半径方向の外側に前記ターゲット材の厚みが低下するように段差が形成されている、スパッタリングターゲット。
[9]
前記ターゲット材は、スパッタリング面の中央部に位置する平坦で円形状の第1の領域と、前記第1の領域の周囲に位置する平坦でリング状の第2の領域と、前記第2の領域の周囲に位置する平坦でリング状の第3の領域とを有し、
前記段差は、前記第2の領域と前記第3の領域との間に存在し、前記第3の領域の厚みは、前記第2の領域の厚みよりも小さく、
前記第3の領域の厚みは、前記第1の領域の厚みと同一またはそれよりも大きく、
前記第1の領域の直径が、前記スパッタリング面の直径の14%以上60%未満であり、
前記第3の領域の内径が、前記スパッタリング面の直径の90%未満である、
上記[8]に記載のスパッタリングターゲット。
[10]
前記第3の領域のリング幅に対する前記第3の領域の厚みの比が、0.1〜1.1の範囲内である、上記[9]に記載のスパッタリングターゲット。
[11]
前記比が、0.1〜0.6の範囲内である、上記[10]に記載のスパッタリングターゲット。
本発明によると、スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において、基板上に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることができる。
従来のスパッタリングターゲットのターゲット材の使用前の状態を模式的に示す断面図である。 従来のスパッタリングターゲットのターゲット材の使用後の状態を模式的に示す断面図である。 従来のスパッタリングターゲットのターゲット材におけるエロージョンが集中する位置を模式的に示す断面図である。 従来のスパッタリングターゲットのターゲット材におけるエロージョンが集中する位置を模式的に示す断面図である。 本発明のスパッタリングターゲットのターゲット材におけるエロージョンが集中する位置を模式的に示す断面図である。 従来のスパッタリングターゲットのターゲット材による基板への原子の堆積を模式的に示す断面図である。 本発明のスパッタリングターゲットのターゲット材による基板への原子の堆積を模式的に示す断面図である。 段差によるエロージョンのシフトを示す概略図である。 「段差なし」、「段差あり」による膜厚均一性の違いを示す概略図である。 本発明の別のスパッタリングターゲットのターゲット材による基板への原子の堆積を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態のスパッタリングターゲットのターゲット材を示す概略図である。 本発明の一実施形態のスパッタリングターゲットを示す概略断面図である。 本発明の一実施形態のスパッタリングターゲットを示す概略断面図である。 直径200mmの基板上での薄膜の9点でのシート抵抗値(Ω/□)の測定点(Point 1〜9)を示す模式図である。 本発明の実施例で使用するスパッタリングターゲットのターゲット材の断面を示す概略図である。 本発明の比較例で使用するスパッタリングターゲットのターゲット材の断面を示す概略図である。 積算電力と膜厚均一性との関係を示すグラフである。 スパッタリング面位置における残厚およびエロージョン量を示すグラフである。 水平磁場強度の高い部分(破線で囲んだ部分)が形成されるメカニズムを模式的に示す概略図である。 磁束密度と、スパッタリングに供されたターゲット材の残厚との対応関係を模式的に示す概略図である。
本発明のスパッタリングターゲットは、ターゲット材を含み、ターゲット材のスパッタリング面は、スパッタリングの際にエロージョンが集中する位置において、ターゲット材の厚みが低下するように設けられた段差を少なくとも1つ有することを特徴とする。
本発明において、「エロージョンが集中する位置」とは、スパッタリングの際に水平磁場強度が高い部分、望ましくはスパッタリング面上において水平磁場強度が最大または極大の部分を意味する。このとき、エロージョンが集中する位置における垂直磁場強度(スパッタリング面に対して垂直な磁場成分の大きさ)は、ゼロ(0)であることが望ましい。
例えば、電磁石などのマグネットを用いるスパッタリング装置では、電流を周期的に制御するなどの電気的な制御によって、磁場の発生する領域が数秒単位で経時的に変化する。スパッタリング面上の水平磁場強度が高い部分では、プラズマ化(又はイオン化)された不活性ガスが、磁場の水平成分によって捕捉されて、かかる位置において、ターゲット材のエロージョンが集中して進行し得る。
より具体的には、図19に示す通り、複数の電磁石のN極、S極の位置を電気的に周期的に切り替えることによって(例えば、ケースAとケースBとの切り替えによって)、磁場の発生する領域が経時的に変化し、スパッタリング面上において、水平磁場強度が高い部分(具体的には図19において破線で囲んだ部分)が形成され得る。
ここで、一般に、磁場とは、空間の各点において、大きさと向きとを有する物理量で示されるものであることから(ベクトル場)、本発明における「水平磁場強度」とは、スパッタリング面に対して水平な磁場成分の大きさを意味し、例えば、テスラメータ等で測定することのできる「磁束密度」として表すことができる。
「磁束密度」(B)(単位:T(テスラ))と、「磁場強度」(H)(単位:A/m)との間には、下記式で示す正比例の関係が成り立つことから、スパッタリング面上での「磁束密度」を測定することによって、「水平磁場強度」を決定することができる。
B=μH[式中、比例定数であるμは、透磁率を示す]
従って、スパッタリング面上の「磁束密度」の値が高い部分、望ましくは磁束密度の値が最大値または極大値であるところにおいて、エロージョンが集中する傾向にある。このような位置において、ターゲット材の厚みが低下するように少なくとも1つの段差を設けることによって、スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において、基板上に形成され得る薄膜の膜厚均一性を向上させることができる。
スパッタリングの際、スパッタリング面上において水平磁場強度が高い部分における磁束密度(望ましくは、その最大値または極大値)は、好ましくは10mT〜45mT、より好ましくは20mT〜40mT、特に好ましくは25mT〜35mTである。
図20において、磁束密度と、スパッタリングに供されたターゲット材の残厚(エロージョン量)との関係を模式的に概略図で示すが、図20は、磁束密度の値が極大値となる位置において、エロージョンが集中する傾向にあることを示す。
このような「エロージョンが集中する位置」は、例えば、従来の円形のスパッタリング面を有する円盤状のスパッタリングターゲットでは、例えば図2に示す通り、ターゲット材の半径方向の外周付近に存在し得るが、本発明において、「エロージョンが集中する位置」は、このような位置に限定されるものではない。また、「エロージョンが集中する位置」は、複数存在していてもよい。
また、「エロージョンが集中する位置」は、例えば図2に示される各エロージョン凹部の最下点だけでなく、その最下点を含む近傍領域をも含み得る。具体的には、エロージョン凹部の最下点を中心とした0.5mm〜5.0mmであってもよいし、または、最下点を中心として、最下点のエロージョンの80%以上のエロージョンが生じる領域でもよい。
ターゲット材のスパッタリング面が円形状である場合、例えば、スパッタリング面の直径の60%以上(下限)、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上で、なおかつ、スパッタリング面の直径の90%未満(上限)、好ましくは85%未満、より好ましくは80%未満の範囲内において、例えば図5に示すように、スパッタリング面の半径方向の外側の位置にターゲット材の厚みが低下するように段差を設けることが好ましい(図5では、説明の便宜上、他のエロージョン部位については、その記載を省略している)。
従来では、例えば図3、4に示す通り、エロージョンが集中する位置において、ターゲット材の厚みを増大させることでスパッタリングターゲットの長寿命化を達成しようとする試みが行われてきたが、図4に示すようにターゲット材の厚みが増すと、ターゲット材と基板との間の距離(TS距離)が小さくなるため、スパッタリングの初期段階において、基板上に形成される薄膜の膜厚均一性が著しく低下する(なお、図3、4では、説明の便宜上、他のエロージョン部位については、その記載を省略している)。また、本発明者の研究により、従来の技術では、スパッタリングの末期段階において、十分な膜厚均一性が得られないこともわかった。
図6に模式的に示す通り、従来のように長寿命化を目的としてターゲット材のエロージョンが集中する位置においてターゲット材の厚みを増すと、特にスパッタリングの末期段階において、基板の中間部に原子が集中して堆積する傾向にある。従って、基板の中間部では厚みが増し、それに比して、基板の端部では厚みが減少することから、図9(左)に示す通り、基板の中間部、端部、中心との間で形成される薄膜の厚みに大きな差が生じ、その結果、膜厚均一性が低下することとなる。
対して、本発明では、図7に示すように、上述のような段差を設けてターゲット材の厚みを低下させることでスパッタリング面を装置(磁場)に近づけることができ、このような段差部分においては、水平磁場強度をより高くすることができる。その結果、このような段差部分からエロージョンが開始することができ、エロージョン領域がターゲット材の縁部側に移動(シフト)し得る(図8)。このような位置から優先的に原子が飛翔し、基板の端部方向にシフトして原子が堆積し得ることから、スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において、基板の中間部での原子の集中的な堆積を回避することができ、その厚みの増加を抑制することができる。また、エロージョン領域の縁部側への移動に伴い、スパッタリング面の中間部から中心にかけての領域で生じるエロージョン量が増え、ターゲット材の中心付近から飛翔する原子の量が増える。その結果、中間部、端部、中心で生じる厚みの差が減少し、スパッタリングの末期段階において、膜厚均一性を向上させることができる(図9(右))。
同様の原理に従って、段差をスパッタリング面の中心方向に設けると、原子の堆積を基板の中心方向に移動(シフト)させることができ、その結果、同様に基板の中間部における原子の集中的な堆積を回避することが可能となる(図10)。例えば、ターゲット材のスパッタリング面が円形状である場合、例えば、スパッタリング面の直径の14%以上(下限)、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上で、なおかつスパッタリング面の直径の60%未満(上限)、好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下の位置において、スパッタリング面の半径方向の内側にターゲット材の厚みが低下するように段差が形成されていてもよい。
本発明では、このような段差をスパッタリング面に設けることによって、スパッタリングの初期段階および末期段階の両方において、特に末期段階において、十分な膜厚均一性を得ることができる。
本発明において、スパッタリングの初期段階(またはスパッタリングターゲットもしくはターゲット材の使用初期)とは、例えば、積算電力で200kWh以下、好ましくは100kWh以下、より好ましくは50kWh以下の電力が消費されたときを意味する。
本発明において、スパッタリングの末期段階(またはスパッタリングターゲットもしくはターゲット材の使用末期)とは、例えば、積算電力で好ましくは650kWh以上、より好ましくは700kWh以上、更により好ましくは750kWh以上の電力が消費されたときを意味する。
段差の深さ(高さ)に特に制限はなく、下限としては、例えば0mm越、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、上限としては、例えば10mm以下、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。
以下にて例示の実施形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態]
本発明のスパッタリングターゲットは、例えば、図11の概略図に示す通り、スパッタリング面が円形状(略円形を含む)のターゲット材1を含む。なお、本発明において、スパッタリング面の形状に特に制限はなく、図示されるような円形状のものに限定されるものではない。
ターゲット材1は、そのスパッタリング面の中央部に位置する平坦で円形状(略円形を含む)の第1の領域Aと、前記第1の領域の周囲に位置する平坦でリング状の第2の領域Bと、前記第2の領域の周囲に位置する平坦でリング状の第3の領域Cとを有する。
本発明において、「スパッタリング面」とは、ターゲット材がスパッタリングに供される面を意味し、スパッタリング面の中央部とは、スパッタリング面の幾何学的中心を含む部分を意味する(例えば図示する形態における円の中心Oを含む部分)。
本発明において、「平坦」とは、凸部や凹部が実質的に形成されていないことを意味し、ここで「凸部や凹部が実質的に形成されていない」とは、意図的に凸部や凹部が形成されていないことを意味する。ただし、本発明において、算術平均粗さRa=7μm程度までの表面粗さは許容され得ることとする。
本発明において、「リング状」の領域とは、例えば図11に示す通り、ほぼ一定の間隔(以下、「リング幅」と称する)で同心円状(略同心円状を含む)に延在する帯状の領域を意味する。
ターゲット材は、上述の通り、スパッタリングの際にエロージョンが集中する位置において、ターゲット材の厚みが低下するように設けられた段差を有する。例えば図11に示す実施形態では、ターゲット材1において、以下にて詳細に説明する第2の領域Bと第3の領域Cとの間に段差が存在し、第3の領域Cの厚み(T)は、第2の領域Bの厚み(T)よりも小さい。また、この第3の領域Cの厚み(T)は、以下にて詳細に説明する第1の領域Aの厚み(T)と同一であるか、またはそれよりも大きい。
例えば図11に示す通り、ターゲット材1において、第1の領域Aの直径(W)は、スパッタリング面の直径(R)の14%以上であり、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは31%よりも大きく、なおさらに好ましくは32%以上、最も好ましくは35%以上であり、なおかつスパッタリング面の直径(R)の60%未満であり、好ましくは50%未満であり、より好ましくは40%未満である。この範囲内であると、スパッタリングターゲットの長寿命化を達成しつつ、スパッタリングの初期段階および末期段階、特に末期段階において十分な膜厚均一性を得ることができる。
また、第3の領域Cの内径(r)は、スパッタリング面の直径(R)の90%未満、好ましくは89%以下、より好ましくは85%以下、さらに好ましくは80%以下、なおさらに好ましくは75%以下、さらにより好ましくは71%以下または70%以下であり、また、スパッタリング面の直径(R)の60%以上、より好ましくは65%以上である。この範囲内であると、エロージョンが集中する位置に段差を配置することができ、スパッタリングターゲットの長寿命化を達成しつつ、スパッタリングの初期段階および末期段階、特に末期段階において十分な膜厚均一性を得ることができる。また、基板上に形成され得る薄膜の中心および中間部、特に中間部における堆積の集中を抑制することができ、その結果、中間部と端部との厚みの差を小さくすることができ、全域にわたって均一で良好な膜厚分布を得ることができる。
第3の領域Cのリング幅(W)に対する第3の領域Cの厚み(T)の比(T/W)は、例えば0.1以上であり、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上であり、また、1.1以下、好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下の範囲内である。この範囲内であると、段差の位置をより適切に調節することができ、スパッタリングターゲットの長寿命化を達成しつつ、スパッタリングの初期段階および末期段階、特に末期段階において十分な膜厚均一性を得ることができる。
以下にて、ターゲット材について、さらに詳しく説明する。
・ターゲット材
ターゲット材は、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)等の金属およびそれらの合金からなる群から選択される材料から作製することができる。ターゲット材を構成する材料は、これらに限定されるものではない。
ターゲット材の材料としては、アルミニウムが好ましく、例えば純度が99.99%以上、より好ましくは99.999%以上のアルミニウムを使用することが特に好ましい。
また、ターゲット材の材料として、アルミニウム合金も好ましく、かかるアルミニウム合金には、銅、ケイ素などの金属が含まれていてもよく、その含有量は、例えば2重量%以下、好ましくは1重量%以下である。
ターゲット材は、例えば、図11に示す通り、少なくとも第1の領域Aと、第2の領域Bと、第3の領域Cとを含むスパッタリング面を有する。
図11の平面図に示す通り、スパッタリング面の直径(R)は、例えば260mm〜325mmの範囲内である。
ターゲット材の裏面(スパッタリング面の反対側の面)は、円形の外周を有することが好ましく、その外周の直径は、例えば260mm〜440mmの範囲内である。
第1の領域A
第1の領域Aは、例えば、図11に示す通り、スパッタリング面の中央部に位置する平坦で円形状の領域である。
第1の領域Aの直径(W)は、例えば10mm〜180mm、好ましくは20mm〜160mm、より好ましくは30mm〜130mmである。
第1の領域Aの厚み(T)は、例えば10mm〜35mm、好ましくは11mm〜30mm、より好ましくは12mm〜25mmである。
第1の領域Aによって、スパッタリング時における基板の中心及び中間部への膜の堆積集中を抑制できるなどの効果を得ることができる。
第2の領域B
第2の領域は、例えば、図11に示す通り、第1の領域の周囲に間隔をあけてあるいは隣接して配置され得る平坦なリング状の領域である。
第2の領域Bのリング幅(W)は、例えば5mm〜75mm、好ましくは10mm〜50mm、より好ましくは20mm〜30mmである。
第2の領域Bの厚み(T)は、例えば5mm〜40mm、好ましくは10mm〜30mm、より好ましくは12mm〜25mmである。
第2の領域Bによって、スパッタリング時における基板外周部への膜の堆積量を中間部や中心に対して増大させることができるなどの効果を得ることができる。
第2の領域Bの内周と、上記の第1の領域Aの外周との間の間隔(W2a)(内側段差部分の間隔)には、特に制限はなく、例えば0mm〜60mm、好ましくは5mm〜40mm、より好ましくは10mm〜30mmである。
また、第2の領域Bの厚み(T)は、第1の領域Aの厚み(T)よりも大きく、その差は、例えば0.5mm〜10mm、好ましくは1mm〜5mm、より好ましくは1.5mm〜4mmである。このような段差を設けることによって、スパッタリング時における中間部への膜の堆積集中を抑制することができるなどの効果を得ることができる。
ここで、第2の領域Bの厚み(T)は、従来の標準的なスパッタリングターゲットのターゲット材の厚みと同等であることが好ましい。このような観点に基づくと、ターゲット材1のスパッタリング面は、第1の領域Aから構成される凹面と、以下にて詳しく説明する第3の領域Cから構成される凹面とを含み、これらの面は、従来のスパッタリング面よりも低く形成されることとなる。このようなことから、ターゲット材と基板との間の距離(TS距離)は、従来と比べて低下することがないので、スパッタリングの初期段階および末期段階において基板上に形成され得る薄膜の膜厚均一性が向上し得る。また、驚くべきことに、第2の領域Bの厚み(T)は、従来のターゲット材の厚みと同等であるにもかかわらず、スパッタリングターゲットの長寿命化を達成することができる。
第3の領域C
第3の領域は、例えば、図11に示す通り、第2の領域の周囲に間隔をあけてあるいは隣接して配置され得る平坦なリング状の領域である。
第3の領域Cのリング幅(W)は、例えば1mm〜100mm、好ましくは20mm〜80mm、より好ましくは30mm〜60mmである。
第3の領域Cの厚み(T)は、例えば7mm〜30mm、好ましくは10mm〜27mm、より好ましくは12mm〜25mmである。
第3の領域Cによって、スパッタリングの初期段階および末期段階、特に末期段階において基板上に形成され得る薄膜の膜厚均一性が向上し得るなどの効果を得ることができる。
第3の領域Cの内周と、第2の領域Bの外周との間の間隔(W2c)(外側段差部分の間隔)には、特に制限はなく、例えば0mm〜20mm、好ましくは1mm〜10mm、より好ましくは2mm〜6mmである。
また、第3の領域Cの厚み(T)は、第2の領域Bの厚み(T)よりも小さく、その差は、例えば0.3mm〜10mm、好ましくは0.5mm〜6mm、より好ましくは1mm〜3mmである。このような段差は、上述の通り、エロージョンが集中する位置に存在し(又は段差によりエロージョンが集中する位置を形成することができ)、スパッタリングターゲットの長寿命化と、スパッタリングの初期段階および末期段階、特にスパッタリングの末期段階における膜厚均一性の向上との両立を達成することができる。
また、第3の領域Cの厚み(T)は、第1の領域Aの厚み(T)と同一またはそれよりも大きく、その差は、例えば0mm〜10mm、好ましくは0.5mm〜8mm、より好ましくは1mm〜6mmである。このような高低差によって、スパッタリング時に基板の中心に対する基板外周部への膜の堆積量を増やすことができるなどの効果を得ることができる。
第4の領域D
本発明では、第3の領域Cの外側にさらに第4の領域Dを含んでいてもよい(例えば、図15を参照のこと)。
第4の領域Dのリング幅(W)は、例えば1mm〜30mm、好ましくは3mm〜20mm、より好ましくは5mm〜15mmである。
第4の領域Dの厚み(T)は、第2の領域Bの厚み(T)と同等またはそれ以下であり、例えば5mm〜40mm、好ましくは10mm〜30mm、より好ましくは12mm〜25mmである。
第4の領域Dの内周と、第3の領域Cの外周との間の間隔(W4c)(段差部分の間隔)には、特に制限はなく、例えば0mm〜30mm、好ましくは0.1mm〜10mm、より好ましくは0.2mm〜5mmである。
第4の領域Dによって、スパッタリング時に発生する基板に到達しなかったスパッタ粒子がターゲット材に再付着しないようにカバーするための治具(防着板)を取り付けるスペースを設けることができ、再付着による過剰な堆積による異常放電を制御することができる。
領域X
本発明では、第4の領域Dの外側にさらに領域Xを含んでいてもよい(例えば、図15を参照のこと)。領域Xは、ターゲット材の側面に形成され得る段差であり、領域Dの内側の段差とともに、上述の第2の領域Bと第3の領域Cとの間の「段差」の定義にはあてはまらないものである。
領域Xのリング幅(W)は、例えば1mm〜10mm、好ましくは2mm〜7mm、より好ましくは3mm〜5mmである。
領域Xの厚み(T)は、例えば8mm〜32mm、好ましくは10mm〜30mm、より好ましくは12mm〜25mmである。
このような領域Xによって、防着板とのクリアランスを無くすことができ、スパッタリング時における異常放電の抑制などの効果を得ることができる。
その他
本発明において、第1の領域Aと第2の領域Bとが形成し得る角度θ(以下、傾斜角θと呼ぶ場合もある)は、垂直の角度(θ=90°)よりも小さければ特に制限はない(より具体的には、図15に示す角度θを参照のこと)。傾斜角θは、その下限が、好ましくは1度以上、より好ましくは1.5度以上、さらにより好ましくは2度以上であり、特に好ましくは5度以上であり、上限が、好ましくは70度以下、より好ましくは50度以下、さらにより好ましくは30度以下、特に好ましくは10度以下である。具体的には1°≦θ≦70°、好ましくは1.5°≦θ≦50°、より好ましくは2°≦θ≦30°、さらにより好ましくは5°≦θ≦10°の範囲内である。
また、第2の領域Bと第3の領域Cとが形成し得る角度θ(以下、傾斜角θと呼ぶ場合もある)は、垂直の角度(θ=90°)よりも小さければ特に制限はない(より具体的には、図15に示す角度θを参照のこと)。傾斜角θは、その下限が、好ましくは1度以上、より好ましくは5度以上、さらにより好ましくは10度以上であり、特に好ましくは15度以上であり、上限が、好ましくは70度以下、より好ましくは50度以下、さらにより好ましくは30度以下、特に好ましくは25度以下である。具体的には1°≦θ≦70°、好ましくは5°≦θ≦50°、より好ましくは10°≦θ≦30°、さらにより好ましくは15°≦θ≦25°の範囲内である。
傾斜角θ、θが上記の範囲内であると、スパッタリングの間において、基板上に形成され得る薄膜の膜厚均一性が向上し、さらにこのような角部で生じ得る異常放電を抑制することができる。
・支持部材
図12の具体的な模式図で示される通り、スパッタリングターゲット10は、例えばマグネトロンスパッタリング装置などのスパッタリング装置に固定するための支持部材2を含んでいてもよい。
支持部材2は、金属製であり、例えば、アルミニウム、銅、鉄、クロム、ニッケルなどの金属およびその合金からなる群から選択される材料から作製され得るものである。
支持部材2は、ターゲット材1を配置するためのリング部から主に構成され、さらにスパッタリング装置への固定を可能とするためのフランジ部を含んでいてもよい。なお、支持部材2のリング部およびフランジ部は、切削加工等により、上記の材料から一体的に形成されていることが好ましい。
リング部の厚み(すなわち壁厚)に特に制限はなく、例えば5mm〜20mm、好ましくは10mm〜15mmである。リング部の厚みは、均一であっても、そうでなくてもよい。例えば、図示する通り、フランジ部に近づくにつれて、その厚みが増加するように形成されていてもよい。
以下にて詳しく説明するスパッタリングターゲットの製造方法に記載の通り、ターゲット材1は、電子ビーム(EB)溶接等の溶接や以下にて詳しく説明するハンダ材による接合によって、支持部材2のリング部に結合されていることが好ましい。また、支持部材2のリング部の外側の周縁部は、ターゲット材1の外側の周縁部と面一に形成されていることが好ましい。また、ターゲット材1と支持部材2の外周部は、図12に示す通り、テーパ状であってもよい。
支持部材2のフランジ部には、ボルト等の締結具によりスパッタリング装置への固定を可能とするための複数の孔が形成されていてもよい。
フランジ部の厚みに特に制限はなく、例えば5mm〜15mm、好ましくは8mm〜12mm、より好ましくは10mm〜11mmである。また、フランジ部の厚みは均一であることが好ましい。
また、支持部材2の高さに特に制限はなく、例えば10mm〜30mm、好ましくは20mm〜29mm、より好ましくは25mm〜29mmである。
ここで、スパッタリングターゲット10の全体の高さ(すなわち、ターゲット材1の第2の領域Bの上面から支持部材2のフランジ部の裏面までの距離)に特に制限はなく、例えば10mm〜70mm、好ましくは13mm〜65mm、より好ましくは15mm〜60mmである。
また、図13の模式図で示す実施形態では、スパッタリングターゲット20は、例えばマグネトロンスパッタリング装置などのスパッタリング装置に固定し、なおかつターゲット材1からの熱を放散することのできるバッキングプレート3を含んでいてもよい。
バッキングプレート3としては、導電性の材料から構成されていれば特に制限はなく、金属またはその合金などの材料から作製されたものを使用することが好ましい。
金属またはその合金として、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、タングステン、タングステン合金、モリブデン、モリブデン合金、タンタル、タンタル合金、ニオブ、ニオブ合金、ステンレス等が挙げられ、加工性、機械的強度、耐久性、放熱性などの観点から、銅を使用することが好ましく、そのなかでも特に高熱伝導性と高電気導電性との観点から、無酸素銅(純度99.96%以上、酸素濃度10ppm以下)を使用することが好ましい。また、バッキングプレート3の寸法および形状に特に制限はない。
図13に示す通り、ハンダ材4を用いて、ターゲット材1をバッキングプレート3に接合することができる。
ハンダ材4としては、特に制限はなく、低融点(例えば723K以下)の金属または合金を含む材料であり、例えば、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、鉛(Pb)、銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)およびアンチモン(Sb)からなる群から選択される金属またはその合金を含む材料などが挙げられる。より具体的には、In、In−Sn、Sn−Pb、Sn−Zn、Sn−Zn−In、In−Ag、Sn−Pb−Ag、Sn−Bi、Sn−Ag−Cu、Pb−Ag、Zn−Cd、Pb−Sn−Sb、Pb−Sn−Cd、Pb−Sn−In、Bi−Sn−Sbなどが挙げられる。
バッキングプレート3には、ボルト等の締結具によりスパッタリング装置への固定を可能とするための複数の孔が形成されていてもよい。
バッキングプレート3の厚みに特に制限はなく、例えば5mm〜30mm、好ましくは7mm〜29mm、より好ましくは10mm〜25mmである。
ここで、スパッタリングターゲット20の全体の高さ(すなわち、ターゲット材1の第2の領域Bの上面からバッキングプレート3の裏面までの距離)に特に制限はなく、例えば10mm〜70mm、好ましくは13mm〜65mm、より好ましくは15mm〜60mmである。
・スパッタリングターゲットの製造方法
本発明のスパッタリングターゲットの製造方法は、例えば、まず、ターゲット材の材料を混合して溶融して鋳造することにより、スラブと呼ばれる鋳塊を形成し、かかる鋳塊を圧延して熱処理した後に任意の寸法および形状で、例えば円盤状にくり抜き、ターゲット材の予備成形体を得る。
次に、このターゲット材の予備成形体と、予め作製しておいた支持部材またはバッキングプレートとを溶接またはハンダ材などにより接合した後、このターゲット材の予備成形体を、例えば切削加工により所望の形状に成形することによって、スパッタリングターゲットを製造することができる。ハンダ材による接合の場合、上記のハンダ材を用いて、例えば、205℃〜240℃の温度範囲で真空接合によりターゲット材の予備成形体と支持部材またはバッキングプレートとを接合することができる。
また、図12に示す実施形態では、ターゲット材の裏面は、上記の切削加工によって、ターゲット材と支持部材との接合面を超えて切削加工を施してもよい。また、上記の切削加工により、円の中心を頂点とした円錐形状の凹部を形成していてもよい。このような凹部の深さは、頂点部において、通常1mm〜3mmである。ターゲット材の裏面が上記の凹部を有する場合、第1の領域Aの厚み(T)は、領域Aの上面と、その厚みが最小となる領域Aの下面との間の距離である(すなわち、領域Aの上面と凹部の頂点との間の距離)。第2の領域Bの厚み(T)は、領域Bの上面と、その厚みが最大となる領域Bの下面との間の距離である。第3の領域Cの厚み(T)は、領域Cの上面と、その厚みが最大となる領域Cの下面との間の距離である(ただし、ターゲット材の支持部材との接合部は除く)。
なお、本発明において、スパッタリングターゲットの製造方法は、かかる方法に限定されるものではない。
・スパッタリング装置
スパッタリング装置に特に制限はなく、市販のスパッタリング装置を制限なく使用することができる。
そのなかでも、マグネトロンスパッタリング装置を使用することが好ましい。マグネトロンスパッタリング装置では、プラズマ化(又はイオン化)したアルゴンなどの不活性ガスを、マグネットを利用して捕捉することができるので、ターゲット材から、ターゲット原子を効率よく叩き出し、基板上での成膜速度を高めることができる。
マグネトロンスパッタリング装置としては、アルバック株式会社製の「セラウス(ceraus)Z−1000」と呼ばれる装置を使用することが好ましく、そのなかでも電磁石タイプのマグネットを利用したものが特に好ましい。あるいはアプライド・マテリアルズ社製の「エンデュラ(Endura)」と呼ばれる装置を使用してもよく、そのなかでもデュラタイプ(Dura−type)のマグネットを利用したものが好ましい。
・基板
上述のスパッタリングターゲットおよびスパッタリング装置を使用することにより薄膜を形成することのできる基板としては、特に制限はなく、例えば、シリコン、銅等の金属ウエハや、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の酸化物ウエハ、石英、パイレックス等のガラス基板や、樹脂基板などが挙げられる。
基板の形状に特に制限はないが、円形であることが好ましく、また、その寸法においても特に制限はなく、例えば100mm〜450mm、好ましくは150mm〜300mm、より好ましくは200mmである。
・スパッタリングターゲットの寿命
本発明のスパッタリングターゲットは、積算電力で好ましくは650kWh〜750kWhまたはそれ以上の寿命を有し得る。ここでいう寿命とは、膜厚均一性がある閾値、例えば6.4%を超えずにスパッタリングできる積算電力をいう。
本発明において、このような寿命が得られるのは、本発明のスパッタリングターゲットが上述の形状および寸法のターゲット材を含むことに起因する。
そのなかでも特にターゲット材のスパッタリング面が第1の領域Aと、第2の領域Bと、第3の領域Cとを有し、第1の領域Aの直径(W)が、スパッタリング面の直径(R)の14%以上60%未満であり、第3の領域の内径(r)が、スパッタリング面の直径の90%未満であることに起因する。
・基板上に形成される薄膜の膜厚均一性
本発明のスパッタリングターゲットによって基板上に形成され得る薄膜の膜厚均一性は、基板上に形成され得る薄膜の所定の9点にて測定した薄膜のシート抵抗値R(Ω/□)と、既知の薄膜の体積抵抗率R(Ω・m)とにより、式:t=R/R×10から求められる膜厚t(μm)の値の最大値(max)と最小値(min)とに基づいて、式:(max−min)/(max+min)×100(%)から求めることができる。なお、アルミニウム薄膜の場合、R=2.9×10−8(Ω・m)である。
ここで、薄膜のシート抵抗値(Ω/□)は、例えば、KLAテンコール社製Omnimap RS35cを用いて測定することができる。測定を行う所定の9点は、例えば直径が200mmの基板を用いる場合には、例えば図14に示すように、中心と、中心から47.5mmの位置(中間部)と、中心から95mmの位置(端部)とをそれぞれX軸、Y軸に沿って測定する(合計9点)。
本発明において、上述の膜厚均一性は、例えば6.4%未満であり、好ましくは6.3%未満であり、より好ましくは6.0%未満である。スパッタリングの初期段階(例えば0〜200kWh)においても、6.4%未満であり、好ましくは6.3%未満であり、より好ましくは6.0%未満の膜厚均一性を達成することができる。また、末期段階(特に750kWh以上の長時間が経過した時点)においても、膜厚均一性は6.4%未満であり、好ましくは6.3%未満であり、より好ましくは6.0%未満である。
上述の通り、本発明では、スパッタリングの初期段階および末期段階、特に末期段階において優れた膜厚均一性を得ることができる。
以下の実施例において、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
純度99.999%以上のアルミニウムに、0.5重量%の銅を添加し、これらの混合物を溶融して鋳造して得られる鋳塊(スラブ)を圧延して熱処理した後にフライス盤にて円盤状にくり抜き、直径325mm、厚さ18mmのターゲット材の予備成形体を得た。
かかるターゲット材の予備成形体と、図13に示す形状のバッキングプレートとをハンダ材(In)を用いて200℃で接合し、さらに旋盤による切削加工によりターゲット材の予備成形体を図15に示す形状に成形することにより、スパッタリングターゲットを製造した。ターゲット材の各寸法は、以下の通りである。なお、実施例1のスパッタリングターゲットのターゲット材は、図15、18に示されるようにエロージョンが最も集中する位置に「段差(W2c)」を有する。
:312mm
r:215mm
:13mm
:15mm
:14mm
:15mm
:12mm
θ:5.7°
θ:21.8°
:120mm
:25mm
2a:20mm
2c:2.5mm
:35mm
:10mm
4c:0.5mm
:3mm
/R×100=38.5%
r/R×100=68.9%
/W=0.4
スパッタリングターゲット全体の高さ(第2の領域の上面からバッキングプレートの裏面までの距離):27.3mm
実施例2
実施例1と同様にして、実施例2のスパッタリングターゲットを製造した(図13、15)。ターゲット材の各寸法は、以下の通りである。なお、実施例2のスパッタリングターゲットのターゲット材は、図15、18に示されるようにエロージョンが最も集中する位置に「段差(W2c)」を有する。
:312mm
r:220mm
:13mm
:15mm
:13mm
:15mm
:12mm
θ:5.7°
θ:21.8°
:120mm
:25mm
2a:20mm
2c:5mm
:32.5mm
:10mm
4c:0.5mm
:3mm
/R×100=38.5%
r/R×100=70.5%
/W=0.4
スパッタリングターゲット全体の高さ(第2の領域の上面からバッキングプレートの裏面までの距離):27.3mm
比較例1
実施例1と同様にして、比較例1のスパッタリングターゲットを製造した。ターゲット材の各寸法は、以下の通りである。なお、比較例1のスパッタリングターゲットのターゲット材は、Xの領域にのみ段差を有している(標準形状)。
ct:312mm
:306mm
c1:15mm
cx:12mm
cx:3mm
スパッタリングターゲット全体の高さ(第2の領域の上面からバッキングプレートの裏面までの距離):27.3mm
比較例2
実施例1と同様にして、比較例2のスパッタリングターゲットを製造した。ターゲット材の各寸法は、以下の通りである。なお、比較例2のスパッタリングターゲットのターゲット材は、エロージョンが最も集中する位置に「段差」を有していない。
ct:312mm
:306mm
c1:13mm
c2:15mm
cx:12mm
θC1:5.7°
c1:120mm
c2:73mm
c2a:20mm
cx:3mm
c1/Rct×100=38.5%
スパッタリングターゲット全体の高さ(第2の領域の上面からバッキングプレートの裏面までの距離):27.3mm
スパッタリング
マグネトロンスパッタリング装置(アルバック株式会社製のセラウス(ceraus)Z−1000、マグネット:電磁石タイプ)、ならびに実施例および比較例のスパッタリングターゲットをそれぞれ使用して、直径が200mmの基板(LG Siltron社製のシリコン基板)に、以下の条件にて薄膜を形成した。
スパッタリング条件
出力:10kW
不活性ガス:アルゴン
基板温度:25℃
ターゲットと基板との間の距離(TS距離):40mm
スパッタリングターゲットの評価
実施例および比較例の各スパッタリングターゲットについて、上記の条件で、0〜800kWhの範囲にわたって、スパッタリング操作を行った。積算電力(kWh)と膜厚均一性(%)との関係を図17に示し、スパッタリング面位置における残厚およびエロージョン量(比較例1は700kWh、比較例2、実施例1、2は800kWh使用時)を図18に示す。
図17に示す通り、実施例1、2のスパッタリングターゲットでは、スパッタリングの初期段階および末期段階、特に積算電力で650kWh〜750kWhの末期段階において、膜厚均一性を6%未満に維持することができ、従来よりも長期間にわたってターゲット材を使用できることがわかった。
対して、比較例1では500kWh、比較例2では650kWhを超えたあたりから、膜厚均一性が6%を超えて膜厚均一性が悪化することがわかった。
このような結果が得られるのは、実施例1、2において、ターゲット材のエロージョンが集中する位置において、その厚みが低下するように設けられた段差が存在することに起因する。このような段差が存在することで、エロージョン領域がターゲット材の縁部側に移動(シフト)して、基板の中間部、端部、中心で生じる厚みの差が減少するので、末期段階での膜厚均一性が向上したものと考えられる(図7〜9、18)。
本発明のスパッタリングターゲットは、市販のスパッタリング装置、特にマグネトロンスパッタリング装置において利用することができ、スパッタリングの間、特にスパッタリングの末期段階において優れた膜厚均一性を有する薄膜を基板上に形成することができるので、スパッタリングによる薄膜の形成において非常に有益である。
本願は、2017年3月29日に日本国で出願された特願2017−064985を基礎としてその優先権を主張するものであり、その内容はすべて本明細書中に参照することにより援用される。
1 ターゲット材
2 支持部材
3 バッキングプレート
4 ハンダ材
10 スパッタリングターゲット
20 スパッタリングターゲット
A 第1の領域
B 第2の領域
C 第3の領域
O スパッタリング面の中心

Claims (1)

  1. ターゲット材を含み、前記ターゲット材のスパッタリング面が、スパッタリングの際にエロージョンが集中する位置において、前記ターゲット材の厚みが低下するように設けられた段差を有し、前記スパッタリング面が円形状であり、前記スパッタリング面の直径の14%以上60%未満の位置において、前記スパッタリング面の半径方向の内側に前記ターゲット材の厚みが低下するように前記段差が形成されている、スパッタリングターゲット。
JP2017183878A 2017-03-29 2017-09-25 スパッタリングターゲット Active JP6291122B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/935,605 US10861684B2 (en) 2017-03-29 2018-03-26 Sputtering target
CN201810253834.1A CN108690964B (zh) 2017-03-29 2018-03-26 溅射靶
TW107110371A TWI691610B (zh) 2017-03-29 2018-03-27 濺鍍靶
KR1020180035106A KR20180110615A (ko) 2017-03-29 2018-03-27 스퍼터링 타깃
KR1020200112654A KR102338193B1 (ko) 2017-03-29 2020-09-03 스퍼터링 타깃
US17/087,333 US11862443B2 (en) 2017-03-29 2020-11-02 Sputtering target

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064985 2017-03-29
JP2017064985 2017-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246815A Division JP6420454B2 (ja) 2017-03-29 2017-12-22 スパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6291122B1 true JP6291122B1 (ja) 2018-03-14
JP2018168463A JP2018168463A (ja) 2018-11-01

Family

ID=61628636

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183878A Active JP6291122B1 (ja) 2017-03-29 2017-09-25 スパッタリングターゲット
JP2017246815A Active JP6420454B2 (ja) 2017-03-29 2017-12-22 スパッタリングターゲット
JP2018167113A Pending JP2019011512A (ja) 2017-03-29 2018-09-06 スパッタリングターゲット

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246815A Active JP6420454B2 (ja) 2017-03-29 2017-12-22 スパッタリングターゲット
JP2018167113A Pending JP2019011512A (ja) 2017-03-29 2018-09-06 スパッタリングターゲット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10861684B2 (ja)
JP (3) JP6291122B1 (ja)
KR (2) KR20180110615A (ja)
CN (1) CN108690964B (ja)
TW (1) TWI691610B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244815B2 (en) * 2017-04-20 2022-02-08 Honeywell International Inc. Profiled sputtering target and method of making the same
CN113584366B (zh) * 2021-07-16 2022-07-12 洛阳高新四丰电子材料有限公司 一种铌合金溅射靶材及其制备方法
CN113667950A (zh) * 2021-08-20 2021-11-19 广东江丰电子材料有限公司 一种旋转靶材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038229A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリング方法およびそれに用いられるスパッタリングターゲット
US20110203920A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Oc Oerlikon Balzers Ag Target shaping

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525624A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スパツタリング方法
US5269899A (en) * 1992-04-29 1993-12-14 Tosoh Smd, Inc. Cathode assembly for cathodic sputtering apparatus
JPH11193457A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Japan Energy Corp 磁性体スパッタリングターゲット
US6086735A (en) * 1998-06-01 2000-07-11 Praxair S.T. Technology, Inc. Contoured sputtering target
EP1087033A1 (en) * 1999-09-23 2001-03-28 Praxair Technology, Inc. Extended life sputter targets
US6497797B1 (en) 2000-08-21 2002-12-24 Honeywell International Inc. Methods of forming sputtering targets, and sputtering targets formed thereby
JP4209198B2 (ja) * 2001-04-24 2009-01-14 トーソー エスエムディー,インク. ターゲット、およびターゲットプロファイルを最適化する方法
US6638402B2 (en) 2001-06-05 2003-10-28 Praxair S.T. Technology, Inc. Ring-type sputtering target
KR101171769B1 (ko) * 2007-01-05 2012-08-07 삼성코닝정밀소재 주식회사 스퍼터링용 타겟 장치
JP5676429B2 (ja) 2008-04-21 2015-02-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド Dcマグネトロンスパッタリングシステムの設計および使用
US9752228B2 (en) * 2009-04-03 2017-09-05 Applied Materials, Inc. Sputtering target for PVD chamber
US8685214B1 (en) * 2011-09-30 2014-04-01 WD Media, LLC Magnetic shunting pads for optimizing target erosion in sputtering processes
CN105008582A (zh) * 2013-01-04 2015-10-28 东曹Smd有限公司 具有增强的表面轮廓和改善的性能的硅溅射靶及其制造方法
EP3098332B1 (en) * 2014-01-21 2019-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Sputtering target

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038229A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリング方法およびそれに用いられるスパッタリングターゲット
US20110203920A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Oc Oerlikon Balzers Ag Target shaping

Also Published As

Publication number Publication date
TWI691610B (zh) 2020-04-21
KR20200106146A (ko) 2020-09-11
KR102338193B1 (ko) 2021-12-10
US20210057196A1 (en) 2021-02-25
TW201837219A (zh) 2018-10-16
US11862443B2 (en) 2024-01-02
JP2019011512A (ja) 2019-01-24
US10861684B2 (en) 2020-12-08
US20180286646A1 (en) 2018-10-04
JP2018168463A (ja) 2018-11-01
JP2018168466A (ja) 2018-11-01
CN108690964A (zh) 2018-10-23
CN108690964B (zh) 2021-02-09
KR20180110615A (ko) 2018-10-10
JP6420454B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102338193B1 (ko) 스퍼터링 타깃
JP6271796B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP4271684B2 (ja) ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケル合金薄膜
JP5533545B2 (ja) 有機el素子の反射電極膜形成用銀合金ターゲットおよびその製造方法
KR20170117970A (ko) 스퍼터링 타깃-배킹 플레이트 접합체
JP5830908B2 (ja) 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP5669014B2 (ja) 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP5830907B2 (ja) 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
TW201941255A (zh) 磁控濺鍍裝置的磁體集合體
JP5669015B2 (ja) 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20130087454A1 (en) Magnetic Material Sputtering Target Provided with Groove in Rear Face of Target
EP3612661B1 (en) Method of designing a sputtering target
JP6498527B2 (ja) スパッタリングターゲット
US20060118407A1 (en) Methods for making low silicon content ni-si sputtering targets and targets made thereby
JP2013147738A (ja) Taを含有する酸化アルミニウム薄膜
KR20180109528A (ko) 스퍼터링 타겟

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350