JP6290255B2 - 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム - Google Patents

機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6290255B2
JP6290255B2 JP2015551401A JP2015551401A JP6290255B2 JP 6290255 B2 JP6290255 B2 JP 6290255B2 JP 2015551401 A JP2015551401 A JP 2015551401A JP 2015551401 A JP2015551401 A JP 2015551401A JP 6290255 B2 JP6290255 B2 JP 6290255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power consumption
harmonic
operation state
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015551401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083393A1 (ja
Inventor
卓久 和田
卓久 和田
和人 久保田
和人 久保田
恭介 片山
恭介 片山
俊昭 枝広
俊昭 枝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015083393A1 publication Critical patent/JPWO2015083393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290255B2 publication Critical patent/JP6290255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

本発明の実施形態は、機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラムに関する。
一般家庭等で使用される、インバータ機器を含む電気機器の動作状態を個別に測定する技術として、電気機器毎に測定器を設置するのではなく、電柱から家庭への引込線における測定に基づいて、非侵入的に各電気機器の動作状態を推定する技術が提案されている。
各電気機器の動作状態を推定する場合、複数の家電が同時に動作していると、推定における組み合わせ数が膨大となり、演算時間や演算処理に用いるメモリの容量が増大してしまう場合がある。さらに、演算処理における組み合わせ数が膨大なことから、誤検出も多くなる場合がある。
特開2000−292465号公報 特開2002−152971号公報 特開2012−189526号公報
本発明が解決しようとする課題は、演算時間や演算処理に用いるメモリの容量の増大を抑制することができる機器状態推定装置、機器消費電力推定装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の機器状態推定装置は、読出部と、動作状態推定部と、を持つ。読出部は、給電線における電流または電力の高調波の時間変化の特徴と、少なくとも1つの機器の予め求められている高調波の時間変化の特徴との比較に基づいて、前記機器の動作状態毎の予め求められている高調波のFFT係数から前記機器の各動作状態に対応する高調波のFFT係数を読み出す。動作状態推定部は、前記読出部により読み出された高調波のFFT係数と、前記電流または電力の高調波から得られた高調波のFFT係数との類似性に基づいて、前記機器の動作状態を推定する。
実施形態の機器状態推定装置50および機器消費電力推定装置70の構成を示す図。 図1に示す機器状態推定装置50および機器消費電力推定装置70の各部の構成を示す図。 インバータ機器におけるPWM(Pulse Width Modulation)動作の例を示す図。 機器履歴特徴DB部31に記録するデータの一例について説明するための図。 図2に示す機器履歴特徴検出部32の構成を示す図。 実施形態の機器消費電力推定装置70における消費電力推定処理の全体の流れを示すフロー図。 図6に示すフロー図における電流および電圧の時系列データの一例を示す図。 図6に示すフロー図における動作状態の変化時刻のデータの一例を示す図。 図6に示すフロー図における動作状態の時系列推定結果の一例を示す図。 図6に示すフロー図における消費電力の時系列推定結果の一例を示す図。 図6に示すフロー図における動作状態の変化時刻の検出処理の流れを示すフロー図。 図8に示すフロー図における電流および電圧の時系列データの一例を示す図。 図8に示すフロー図における電流実行値の時間変化データの一例を示す図。 図8に示すフロー図におけるWavelet係数を時間方向に切り出した断面図の一例を示す図。 図6に示すフロー図における家電の動作状態の推定処理の流れを示すフロー図。 図10に示すフロー図における機器履歴特徴DB部31に記録された特徴の一例を示す図。 図10に示すフロー図における時間変化の算出した特徴の一例を示す図。 図10に示すフロー図における機器特徴DB部41に記録された特徴の一例を示す図。 図10に示すフロー図における算出した高調波データの一例を示す図。 図10に示すフロー図における距離算出手法の例を示す図。 図10に示すフロー図における距離算出手法の例を示す図。 図6に示すフロー図における動作状態に応じた消費電力推定処理での消費電力推定モデルについて説明するための図。 実施形態の機器状態推定装置50aおよび機器消費電力推定装置70aの構成を示す図。 図14に示す尤度算出部42aの構成を示す図。 実施形態の機器消費電力推定装置70aにおける消費電力推定処理の全体の流れを示すフロー図。 図16に示すフロー図における電流および電圧の時系列データの一例を示す図。 図16に示すフロー図における動作状態の時系列推定結果の一例を示す図。 図16に示すフロー図における消費電力の時系列推定結果の一例を示す図。 図16に示すフロー図における家電の動作状態の推定処理の流れを示すフロー図。 図18に示すフロー図における機器履歴特徴DB部31に記録された特徴の一例を示す図。 図18に示すフロー図における時間変化の算出した特徴の一例を示す図。 図18に示すフロー図における、機器特徴DB部41aに記録された特徴から、高調波の尤度を算出する一例を示す図。 実施形態の機器状態推定装置50bおよび機器消費電力推定装置70bの構成を示す図。 実施形態の機器消費電力推定装置70bにおける家電の動作状態の推定処理の流れを示すフロー図。 機器消費電力推定装置70cの構成を示す図。
以下、実施形態の機器状態推定装置50および機器消費電力推定装置70を、図面を参照して説明する。図1は、実施形態の機器状態推定装置50および機器消費電力推定装置70の構成を示す図であり、図2は、図1に示す機器状態推定装置50および機器消費電力推定装置70の各部の構成を示す図である。
図1に示すように、機器状態推定装置50は、電圧・電流測定部10、高調波算出部20、履歴特徴検出部30、および動作状態推定部40を備える。機器消費電力推定装置70は、機器状態推定装置50、および機器消費電力推定部60を備える。
実施形態の装置は、各家電の電圧および電流の測定データから、各家電の動作状態を推定する機器状態推定装置50と、各家電の消費電力を推定し、出力する機器消費電力推定装置70である。
電圧・電流測定部10は、一定周期で給電線の電圧と、給電線に流れる電流を測定し、時刻、並びに電圧および電流の時系列データを記録する。
図2に示すように、高調波算出部20は、動作状態の変化検出部21、特徴波形抽出部22、およびFFT演算部23(第1FFT演算部)を備える。
動作状態の変化検出部21は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データを入力とし、これらのデータから、動作状態の変化時刻を検出し、特徴波形抽出部22に対して出力する。動作状態の変化時刻とは、家電がON(オン)からOFF(オフ)、もしくはOFFからONになった等の変化や、例えば洗濯機での「洗い」から「すすぎ」に運転モードが変更になった等の動作状態が変化したときの時刻を指す。この動作状態の変化時刻は一つではなく複数あっても良い。
特徴波形抽出部22では、動作状態の変化検出部21が検出した変化時刻、並びに電圧および電流の測定データから、変化時刻前後での特徴波形を切り出す。
FFT演算部23では、特徴波形抽出部22が検出した特徴電流波形に対してFFT(Fast Fourier Transform;高速フーリエ変換)を行い、高調波のFFT係数を算出する。
履歴特徴検出部30は、機器履歴特徴DB(データベース)部31、および機器履歴特徴検出部32を備える。
機器履歴特徴DB部31は、あらかじめ少なくとも一つの機器の電流、または電力の時間変化の特徴を記録しておく。これは主にインバータを有する機器を想定しており、インバータ機器ではPWM等の動作により、電流の大きさと位相を変化させるので、電流の高調波成分が消費電力の増減と共に変化することが多い。この際、各高調波成分は複素平面上では、円弧のような軌跡を描くことが多い。この軌跡の特徴を記録しておく。
図3は、インバータ機器におけるPWM(Pulse Width Modulation)動作の例を示す図であり、図4は、機器履歴特徴DB部31に記録するデータの一例について説明するための図である。
インバータを具備しない家電は、1つの動作状態に応じた高調波特徴を有している。一方、インバータを具備する家電機器は、PWM等の動作に応じて高調波特徴を変化させる。
PWMとは、出力波形(図3に示すVout’)の半サイクル中に多数のパルス列(図3に示すVout)をつくり、そのパルス幅の等価電圧を正弦波状に変化させ、低次高周波の少ない滑らかな出力Vout’を得る方式である。
インバータ家電の高調波特徴は、PWMにより位相と強度を変化させるために、高調波が原点を通る曲線を描く。この特徴を利用して、各次数の高調波の軌跡を抽出し、その軌跡の特徴(時系列データの統計情報)から、どのインバータ家電が動作しているかを推定する。軌跡の特徴の1つとして、中心座標と半径があげられる。
複数のインバータ機器が動作している場合には、同様に特徴を中心座標と半径とする。同時にPWM動作をしないとすると、それぞれの軌跡が別々に抽出できる。一方、同時にPWM動作を行う場合には、特徴を、図4に示すように、中心座標cと半径rと角速度ωとすれば、複数動作時の高調波軌跡を合成できるので、測定した軌跡と最も近い組み合わせの軌跡を選べば、複数動作時のインバータ家電を推定することが可能である。
機器履歴特徴検出部32は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データから、時間変化の特徴を算出し、この算出した特徴と、機器履歴特徴DB部31の情報とを比較し、ON動作状態にある機器を検出する。ON動作状態とは、機器に電流が流れ、電力が消費されている状態(通電状態)を示す。すなわち、ON動作状態には、機器が通電されて作動している状態と、通電されてはいるが作動していない状態(いわゆるスリープ状態、スタンバイ状態、その他の状態)との双方を含んでよい。ここでも時間変化の特徴とは、高調波の各成分の軌跡を主に想定している。機器履歴特徴DB部31の軌跡と算出した軌跡を比較する際には、円弧の半径、中心座標が一致もしくは、ある範囲内に収まっているかどうかで判断すればよい。
図5は、図2に示す機器履歴特徴検出部32の構成を示す図である。機器履歴特徴検出部32は、FFT演算部321(第2FFT演算部)、記憶部322、履歴特徴算出部323、および判定部324を備える。
FFT演算部321は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データから、電流または電力波形を1以上の周波数成分に分解する。記憶部322は、この周波数成分を時刻と共に記録しておく。履歴特徴算出部323は、記憶部322から読み出した時刻と電流または電力の周波数成分の情報から、周波数成分が時間と共にどのように変化したかを表す特徴(周波数の特徴)を算出する。判定部324は、機器履歴特徴DB部31が出力した、機器の電流または電力の時間変化の特徴と履歴特徴算出部323が出力した特徴を比較し、一致した場合にはON動作状態にある機器として、その機器名とその時刻と共に出力する。
動作状態推定部40は、機器特徴DB部41(機器特徴DB部)、高調波重み付き距離算出部42、および機器動作状態推定部43を備える。
機器特徴DB部41では、あらかじめ各家電の各動作状態の高調波のFFT係数を記録しておき、高調波重み付き距離算出部42にデータを出力する。
高調波重み付き距離算出部42では、算出した電流波形の高調波のFFT係数と、機器特徴DB部41から読み出した各家電の各動作状態の高調波のFFT係数との重み付き距離を算出する。すべての動作状態に対して距離を求めると、演算量やメモリが増大するために、機器履歴特徴検出部32で検出したON動作機器情報を使用し、すべての動作状態のうち、ON動作機器情報に合致する動作状態に対してのみ、高調波重み付き距離を算出する。
機器動作状態推定部43では、高調波重み付き距離算出部42が算出した重み付き距離から、距離が最も小さい動作状態を高調波の状態と最も適合する状態として選択し、動作状態を出力する。
機器消費電力推定部60は、消費電力DB部61、および消費電力推定部62を備える。
消費電力DB部61では、あらかじめ各家電の各動作状態の高調波のFFT係数と消費電力との関係から作成した回帰モデルを記録しておき、消費電力推定部62に出力する。
消費電力推定部62では、機器動作状態推定部43が出力した動作状態を基に、消費電力DB部61から対応する回帰モデルを読み出し、消費電力を推定し、出力する。
次に、実施形態の機器消費電力推定装置70での消費電力推定処理について、図面を参照して説明する。図6は、実施形態の機器消費電力推定装置70における消費電力推定処理の全体の流れを示すフロー図であり、図7Aから7Dは、図6に示すフロー図における処理データの一例を示す図である。
電圧・電流測定部10は、記録した、時刻、並びに電圧および電流の時系列データ(図7Aに示す時系列データ)を動作状態の変化検出部21に入力する(ステップST1)。
動作状態の変化検出部21は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データから、動作状態の変化時刻(図7Bに示す動作状態の変化時刻)を検出し、この動作状態の変化時刻を次の特徴波形抽出部22に出力する(ステップST2)。
特徴波形抽出部22の入力は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データと、動作状態の変化検出部21で検出した動作状態の変化時刻である。高調波重み付き距離算出部42は、動作状態の変化時刻前後での電圧および電流データを比較することにより、動作状態が変化した家電の推定を行う。動作状態の変化時刻が複数の場合には、すべての時刻に対して同様の処理を行う。その結果、機器動作状態推定部43は、時刻および動作状態の時系列推定結果(図7Cに示す時系列推定結果)を家電ごとに算出し、次の消費電力推定部62に出力する(ステップST3;詳細後述)。
消費電力推定部62の入力は、機器動作状態推定部43が算出した家電ごとの時刻および動作状態の時系列推定結果である。消費電力DB部61に、動作状態に対応した消費電力推定モデルを用意しておき、消費電力推定部62は、このモデルを用いて消費電力を推定する(ステップST4)。消費電力推定部62は、家電ごとに時刻および消費電力の時系列推定結果(図7Dに示す家電ごとの時刻および消費電力の時系列推定結果)を出力する(ステップST5)。
次に上記ステップST2〜ST4それぞれのステップについて詳細を説明する。
[動作状態の変化時刻の検出処理]
図8は、図6に示すフロー図における動作状態の変化時刻の検出処理(ステップST2)の流れを示すフロー図であり、図9Aから9Cは、図8に示すフロー図における処理データの一例を示す図である。
このフローにおける各処理は、すべて動作状態の変化検出部21で行われる。
電圧・電流測定部10は、記録した、時刻、並びに電圧および電流の時系列データ(図9Aに示す時系列データ)を動作状態の変化検出部21に入力する(ステップST2−1)。
動作状態の変化検出部21は、電流の時系列データから、電流の実効値(図9Bに示す電流実行値の時間変化データ)を算出する(ステップST2−2)。なお、実効値を算出する際の算出間隔は任意で良い。例えば、この算出間隔が短いほど、状態推定や消費電力推定時の時間分解能は向上するが、演算量は大きくなる。一方、間隔が長いと誤検出率は減少するが、必要な状態変化を捉えることができなくなり、推定精度が減少する。
動作状態の変化検出部21は、電流の実効値の時系列データに対して、連続Wavelet変換を施す(ステップST2−3)。この変換により、電流の変化を捉えることができる。電流の変化を捉えることにより、家電のON/OFFの他、インバータ家電の消費電力変化、さらには、連続動作家電の運転モード変化など、すべての変化が検出されると考えられる。
動作状態の変化検出部21は、連続Wavelet変換の結果から、あるスケールでWavelet係数を時間方向に切り出し(図9Cに切り出した断面図を示す)、そのWavelet係数と閾値とを比較する(ステップST2−4)。このスケールは任意の値を用いてよい。スケールはウェーブレットの基底関数を伸縮させる係数で、スケールが小さいほど、時定数の小さい電流変化に応じてWavelet係数が変化する。一方、スケールが大きいと、時定数の大きい電流変化に応じてWavelet係数が変化し、時定数の小さい電流変化ではWavelet係数は変化しない。したがって、このスケールを調節することにより、検出したい電流変化の時定数を制御することができる。またWavelet係数の大きさは、電流の変化量と関連している。したがって、閾値を設定し、この閾値と比較することにより、検出したい電流の変化量を制御することができる。Wavelet係数が正の値となる場合は電流の増加を、負の値では電流の減少を示している。そこで電流の増加を検出するには、正の閾値を設定し、減少を検出するには、負の閾値を設定する。
動作状態の変化検出部21は、Wavelet係数が最も大きい時刻で動作状態が変化しているので、Wavelet係数が閾値よりも大きい、もしくは小さいと判定した凸部分の頂点を求め、その時刻を検出する(ステップST2−5)。
動作状態の変化検出部21は、検出した時刻を動作状態の変化時刻として出力する(ステップST2−6)。動作状態の変化時刻が複数ある場合には、複数の動作状態の変化時刻を出力する。
[家電の動作状態の推定処理]
図10は、図6に示すフロー図における家電の動作状態の推定処理(ステップST3)の流れを示すフロー図である。図11Aから11Dは、図10に示すフロー図における処理データの一例を示す図であり、図12AおよびBは、図10に示すフロー図における距離算出手法の例を示す図である。
特徴波形抽出部22に、動作状態の変化時刻と電圧および電流の時系列データが入力される(ステップST3−1)。
特徴波形抽出部22は、動作状態の変化時刻の前後での特徴波形を算出し(ステップST3−2)、それらを比較する。その際、動作状態の変化中は波形が不安定になり特徴が捉えにくくなるため、変化中の波形を使用しないようにする。このために、動作状態の変化時刻からΔt時間前の波形とΔt時間後の波形を比較する。このΔtは、変化中の波形を参照しないようにするために、動作状態変化の時定数を考慮して決定する必要がある。
変化時刻前後での電流差分波形抽出手法は、次の通りである。
(1)家電機器のOFFからON、或いはONからOFFへの判定については、変化時刻前後での波形差分として抽出する。
(2)ON動作状態の家電における動作状態の変化の判定は、変化時刻後の波形と、(N−1)個のON動作状態の波形の合計との差分のすべての組み合わせを求める。
なお、後の工程ですべての動作状態変化の可能性を評価するために、この工程ではすべての場合の特徴波形を算出する。
FFT演算部23において、特徴波形抽出部22で算出したすべての電流の特徴波形に対してFFTを行い、高調波を算出する(ステップST3−3)。また電流データは、電圧波形を参照し、電圧の位相が0になる時刻から波形を切り出している。電圧を参照することにより、基本波の位相を合わせており、この処理の結果、基本波の位相変化も動作状態の推定時に参考情報として使用できる。
機器履歴特徴検出部32は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データから、時間変化の特徴を算出し、この算出した特徴(図11Bに示す)と、機器履歴特徴DB部31の情報(図11Aに示す)とを比較し、ON動作状態にある機器を検出する(ステップST3−4)。これは主にインバータを有する機器を想定しており、インバータ機器では電流の高調波成分が消費電力の増減と共に変化することが多い。この際、各高調波成分は複素平面上では、円弧のような軌跡を描くことが多い。そこで、ON動作機器を特定するには、算出した円弧の半径、中心座標と、機器履歴特徴DB部31の値と一致、もしくは、ある範囲内に収まっているかどうかで判断すればよい。または低次の高調波で半径が大きい円弧は、直線で近似したベクトルとして扱ってもよい。
また複数のインバータ機器が動作している場合には、特徴を、中心座標と半径と角速度とすれば、複数動作時の高調波軌跡を合成できるので、測定した軌跡と最も近い組み合わせの軌跡を選べば、複数動作時のインバータ家電を推定することが可能である。
高調波重み付き距離算出部42では、ON動作機器を考慮し、機器特徴DB部41上の特徴(図11Cに示す)と算出した高調波(図11Dに示す)との重み付距離を算出する(ステップST3−5)。
図12Aに示す複素平面上でのユーグリッド距離に示すように、高調波の次数毎に距離を距離=(x1−x2)+(y1−y2)とし、算出結果(FFTの係数)と機器特徴DB部41上の特徴との距離を算出する。また、各次数の算出距離を積算して最終的な距離とする。或いは、図12Bに示すように、FFT演算部23において算出した高調波のFFT係数を極座標で表記し、距離を位相角と、絶対値の大きさで分離して考え、それぞれの距離を算出し、それぞれに重みα、βの係数を乗じて、距離を算出する。高調波の次数毎に極座標を使用して距離を距離=α×abs(r1−r2)+β×(Θ1−Θ2)とし、算出結果(FFTの係数)と機器特徴DB部41上の特徴との重み付き距離を算出する。このαとβは任意であるが、家電の特徴により変化させるとよい。位相を重視すべきときはβの値を大きくすればよい。
この距離を算出する際、すべての動作状態に対して距離を求めると演算量やメモリが増大するために、機器履歴特徴検出部32で検出したON動作機器情報を使用する。すべての動作状態のうち、ON動作機器情報に合致する動作状態に対してのみ、距離を算出する。このようにすることにより、演算量やメモリを削減できるだけでなく、誤推定を削減することができ、推定精度を向上させることができる。
機器動作状態推定部43では、高調波重み付き距離算出部42で算出した重み付き距離を比較し、この距離が最も小さくなる動作状態を選択し(ステップST3−6)、推定結果として出力する。このようにして、機器動作状態推定部43では、変化時刻に対応した時刻、および動作状態の時系列推定結果を家電ごとに出力する(ステップST3−7)。
[動作状態に応じた消費電力の推定]
消費電力推定部62では、機器動作状態推定部43が算出した家電ごとの時刻、および動作状態の時系列推定結果から、対応した消費電力モデルを消費電力DB部61より読み出す。
図13は、図6に示すフロー図における動作状態に応じた消費電力推定処理(ステップST4)での消費電力推定モデルについて説明するための図である。図13に示すように、電流の多くは、1次、3次、5次の成分で構成されているため、消費電力は、電流の高調波の1次、3次、5次の回帰モデルで表現することができる。つまり、家電の消費電力は、高調波の各次数、特に低い次数のパワースペクトルと相関性が高いので、これを利用して高調波のパワースペクトルと消費電力との回帰モデルを使用する。機器動作状態推定部43からは、時刻と動作状態が出力されるので、動作状態中の高調波情報より、パワースペクトルを算出し、これと回帰モデルから消費電力を算出する。
以上の実施形態の構成により、複数の家電が同時に動作時、対象となる複数の機器の動作状態それぞれの組み合わせが増大することによる演算量およびメモリの増大や誤推定を削減することが可能となる。このように、あらかじめ家電の組み合わせ状態を限定することにより、機器状態推定装置50では誤検出を削減し、機器消費電力推定装置70における消費電力推定の精度を向上することができる。
続いて、実施形態の機器状態推定装置50aおよび機器消費電力推定装置70aを、図面を参照して説明する。図14は、実施形態の機器状態推定装置50aおよび機器消費電力推定装置70aの構成を示す図である。なお、図14において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を適宜省略する。
図14に示すように、機器状態推定装置50aは、電圧・電流測定部10、高調波算出部20a、履歴特徴検出部30、および動作状態推定部40aを備える。機器消費電力推定装置70aは、機器状態推定装置50a、および機器消費電力推定部60を備える。
実施形態の装置は、各家電の電圧および電流の測定データから、各家電の動作状態を推定する機器状態推定装置50aと、各家電の消費電力を推定し、出力する機器消費電力推定装置70aである。
電圧・電流測定部10、および履歴特徴検出部30は、機器状態推定装置50と同じであり、機器消費電力推定部60は、機器消費電力推定装置70と同じである。
高調波算出部20aは、FFT演算部23a(第1FFT演算部)を備える。FFT演算部23aは、電流または電力の波形に対してFFTを行い、高調波のFFT係数を算出する。
動作状態推定部40aは、機器特徴DB部41a、尤度算出部42a、および機器動作状態推定部43aを備える。
機器特徴DB部41aでは、あらかじめ各家電の各動作状態の高調波のFFT係数を記録しておき、尤度算出部42aにデータを出力する。機器特徴DB部41と異なるのは、機器特徴DB部41aでは、各動作状態の高調波の各成分の分布もしくはFFT係数の分布情報である。例えばこの分布が正規分布であれば、分布の平均値およびその偏差、もしくは分散を機器特徴DB部41aで記録し、尤度算出部42aに出力する。
尤度算出部42aでは、機器特徴DB部41aから読み出した各家電の各動作状態の尤度関数を作成し、算出した電流波形の高調波の尤度を算出する。すべての動作状態に対して尤度を求めると演算量やメモリが増大するために、機器履歴特徴検出部32で検出したON動作機器情報を使用し、すべての動作状態のうち、ON動作機器情報に合致する動作状態に対してのみ、尤度を算出する。
図15は、図14に示す尤度算出部42aの構成を示す図である。
尤度算出部42aは、動作状態組み合わせ作成部421、尤度関数作成部422、および尤度評価部423を備える。
動作状態組み合わせ作成部421は、機器のすべての動作状態の組み合わせの中から、機器履歴特徴検出部32が出力したON動作状態機器と合致する組み合わせ候補を作成する。
尤度関数作成部422は、組み合わせ候補に対して、機器特徴DB部41aから読み出した各家電の各動作状態の特徴から尤度関数を作成する。
尤度評価部423では、尤度関数を用いて、算出した高調波の尤度を算出し、動作状態と尤度のセットを出力する。
機器動作状態推定部43aでは、尤度算出部42aが算出した尤度から、尤度が最も大きい動作状態を選択し、動作状態を出力する。
次に、実施形態の機器消費電力推定装置70aでの消費電力推定処理について、図面を参照して説明する。図16は、実施形態の機器消費電力推定装置70aにおける消費電力推定処理の全体の流れを示すフロー図であり、図17Aから17Cは、図16に示すフロー図における処理データの一例を示す図である。
電圧・電流測定部10は、記録した、時刻、並びに電圧および電流の時系列データ(図17Aに示す時系列データ)をFFT演算部23aおよび機器履歴特徴検出部32に入力する(ステップST11)。
FFT演算部23aおよび機器履歴特徴検出部32の入力は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データである。機器動作状態推定部43aは、それぞれ時刻に対して、動作状態の推定を行い、時刻、および動作状態の時系列推定結果(図17Bに示す時系列推定結果)を家電ごとに算出し、次の消費電力推定部62に出力する(ステップST12;詳細後述)。
消費電力推定部62の入力は、機器動作状態推定部43aが算出した家電ごとの時刻、および動作状態の時系列推定結果である。消費電力DB部61に、動作状態に対応した消費電力推定モデルを用意しておき、消費電力推定部62は、このモデルを用いて消費電力を推定する(ステップST13)。消費電力推定部62は、家電ごとに時刻、および消費電力の時系列推定結果(図17Cに示す家電ごとの時刻、および消費電力の時系列推定結果)を出力する(ステップST14)。
次に上記ステップST12について詳細を説明する。
[家電の動作状態の推定処理]
図18は、図16に示すフロー図における家電の動作状態の推定処理(ステップST12)の流れを示すフロー図である。図19AからCは、図18に示すフロー図における処理データの一例を示す図である。
FFT演算部23aに、動作状態の変化時刻と電圧および電流の時系列データが入力される(ステップST12−1)。
FFT演算部23aにおいて、電流、または電力の特徴波形に対してFFTを行い、高調波を算出する(ステップST12−2)。また電流データは、電圧波形を参照し、電圧の位相が0になる時刻から波形を切り出している。電圧を参照することにより基本波の位相を合わせており、この処理の結果、基本波の位相変化も動作状態の推定時に参考情報として使用できる。
機器履歴特徴検出部32は、機器状態推定装置50の機器履歴特徴検出部32と同様、時刻、並びに電圧および電流の時系列データから、時間変化の特徴を算出し、この算出した特徴(図19Bに示す)と、機器履歴特徴DB部31の情報(図19Aに示す)とを比較し、ON動作状態にある機器を検出する(ステップST12−3)。
尤度算出部42aでは、ON動作機器を考慮し、機器特徴DB部41a上の特徴から、算出した高調波(図19Cに示す)の尤度を算出する(ステップST12−4)。
尤度算出部42aにおいて、機器のすべての動作状態の組み合わせの中から、機器履歴特徴検出部32が出力したON動作状態機器と合致する組み合わせ候補を作成する。例えば、洗濯機がONという結果の場合、洗濯機がON状態を含む組み合わせ、例えば、洗濯機であれば「すすぎ」、電子レンジであれば「500Wあたため」、…といった組み合わせ候補を作成する。この組み合わせ候補に対して、機器特徴DB部41aから読み出した各家電の各動作状態の特徴から尤度関数を作成する。図19Cに示すように、機器特徴DB部41aの分布情報、例えば正規分布では、その平均値と偏差から尤度関数を作成することができる。この尤度関数を用いて、算出した高調波の尤度を算出し、動作状態と尤度のセットを出力する。
機器動作状態推定部43aでは、尤度算出部42aで算出した尤度を比較し、この尤度が最も大きい動作状態を選択し(ステップST12−5)、推定結果として出力する。このようにして、変化時刻に対応した時刻、および動作状態の時系列推定結果を家電ごとに出力する(ステップST12−6)。
以上の実施形態の構成により、実施形態の機器状態推定装置50aは、機器状態推定装置50では動作状態変化時のみしか動作状態推定を行わなかったが、常に動作状態を推定することができ、精度が向上する。さらに、尤度を用いて評価するので、高調波の低次から高次まで同一の指標で評価できるようになるために、推定精度が向上する。
続いて、実施形態の機器状態推定装置50bおよび機器消費電力推定装置70bを、図面を参照して説明する。図20は、実施形態の機器状態推定装置50bおよび機器消費電力推定装置70bの構成を示す図である。なお、図20において、図14と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を適宜省略する。
図20に示すように、機器状態推定装置50bは、電圧・電流測定部10、動作状態の変化検出部21、高調波算出部20a(FFT演算部23a)、履歴特徴検出部30(機器履歴特徴DB部31および機器履歴特徴検出部32)、および動作状態推定部40a(機器特徴DB部41a、尤度算出部42a、機器動作状態推定部43a)を備える。機器消費電力推定装置70bは、機器状態推定装置50b、および機器消費電力推定部60(消費電力DB部61、消費電力推定部62)を備える。
実施形態の装置は、各家電の電圧および電流の測定データから、各家電の動作状態を推定する機器状態推定装置50bと、各家電の消費電力を推定し、出力する機器消費電力推定装置70bである。
機器状態推定装置50bは、機器状態推定装置50における動作状態の変化検出部21が機器状態推定装置50aに加わったものである。
実施形態の機器消費電力推定装置70bでの消費電力推定処理については、図16に示す、機器消費電力推定装置70aにおける消費電力推定処理と同じであり、異なるのは家電の動作状態の推定処理(ステップST12)の内容である。このステップST12について詳細を説明する。
[家電の動作状態の推定処理]
図21は、実施形態の機器消費電力推定装置70bにおける家電の動作状態の推定処理の流れを示すフロー図である。
電圧・電流測定部10は、記録した、時刻、並びに電圧および電流の時系列データを動作状態の変化検出部21に入力する(ステップST12b−1)。
動作状態の変化検出部21は、時刻、並びに電圧および電流の時系列データから、動作状態の変化時刻(電流波形の不連続点)を検出し(ステップST12b−2)、この動作状態の変化時刻(動作状態変化時刻)を、動作状態推定部40aに出力する。
FFT演算部23aはFFTによる高調波算出を行い(ステップST12b−3)、機器履歴特徴検出部32は、機器履歴特徴DB部31上の特徴と算出した特徴とを比較し、ON動作状態にある機器を検出し(ステップST12b−4)、尤度算出部42aは、機器特徴DB部41a上の特徴から、算出した高調波の尤度を算出する(ステップST12b−5)。これらのステップST12b−3〜ステップST12b−5は、それぞれ機器状態推定装置50aでのステップST12−2〜ステップST12−4と同じである。
尤度算出部42aは、算出した尤度を比較し、この尤度が最も大きな動作状態を推定結果として選択する(ステップST12b−6)。しかし、機器状態推定装置50bの尤度算出部42aは、動作状態の変化時刻前後(Δt)では、この推定結果を破棄、もしくはこの過程を飛ばし、前回の(直前の)動作状態推定結果を維持する。
機器動作状態推定部43aは、動作状態の変化時刻前後(Δt)での推定結果を補正して、変化時刻に対応した時刻、および動作状態の時系列推定結果を家電ごとに出力する(ステップST12b−7)。
以上の機器状態推定装置50bの構成により、動作変化の前後では推定を行わなくなる、もしくは推定結果が破棄される。動作変化の前後では、状態が遷移するために、その高調波は大きく変化する。このため、遷移中の高調波の特徴は、機器特徴DB部41aの特徴と一致しないことが多く、誤推定の原因となっている。そこで、機器状態推定装置50bでは、遷移中の推定を行わないことで、誤推定を削減することができる。
続いて、実施形態の機器消費電力推定装置70cを、図面を参照して説明する。図22は、機器消費電力推定装置70cの構成を示す図である。機器消費電力推定装置70cは、機器消費電力推定装置70bの機器状態検出および機器消費電力検出の機能がサーバ側70_c1とローカル側70_c2に分割されている。
サーバ側70_c1は、履歴特徴検出部30(機器履歴特徴DB部31および機器履歴特徴検出部32)、動作状態推定部40a(機器特徴DB部41a、尤度算出部42a、機器動作状態推定部43a)、および機器消費電力推定部60(消費電力DB部61、消費電力推定部62)を備える。
ローカル側70_c2は、電圧・電流測定部10、動作状態の変化検出部21、高調波算出部20a(FFT演算部23a)、および消費電力受信部71を備える。
サーバ側70_c1は、ローカル側70_c2から取得した高調波の特徴を基に消費電力を推定し、その結果をローカル側70_c2に送信する。ローカル側70_c2における消費電力受信部71は、サーバ側70_c1で推定した消費電力を受信し、ローカル側70_c2において受信した消費電力を表示する。
この構成では、ローカル側70_c2のFFT演算部23aの結果を、ネットワークを通じてサーバ側70_c1へ送信する。サーバ側70_c1では、FFT演算部23aの結果から、最も尤度が大きくなる動作状態を推定し、消費電力を推定し、この結果をローカル側70_c2へ送信する。サーバ側70_c1、ローカル側70_c2それぞれにおける処理は機器消費電力推定装置70bと同様である。このような構成にすることで、ローカル側70_c2でのハードウェアコストを削減することができるだけでなく、DB部に記録している高調波のFFT係数の特徴や消費電力推定のための回帰モデルを柔軟に変更できる。例えば、サーバ側70_c1で経年劣化に対応するなどの対応が可能になる。
実施形態の機器状態推定装置および機器消費電力推定装置は、プログラムと、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって実現されてよい。機器状態推定装置および機器消費電力推定装置の上記機能を実現するプログラムは、例えば、家庭内等における機器による消費電力を管理するシステムであるHEMS(Home Energy Management System)に用いられるサーバ、スマートメータ、スマートタップ、クラウドコンピュータ、その他、消費電力を管理するためのサーバ上で動作してよい。また、上記のプログラムを非一時的コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また、機器状態推定装置および機器消費電力推定装置は、コンピュータプロセッサにロードされて実行された場合に、コンピュータ読み取り可能なインストラクションを含むコンピュータプログラム製品であってよい。この場合、機器状態推定装置および機器消費電力推定装置は、インターネット等の外部のネットワークを介してダウンロードされたプログラムをインストールすることによりソフトウェア的に実現されてよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (15)

  1. 給電線における電流または電力の高調波の時間変化の特徴と、少なくとも1つの機器の予め求められている高調波の時間変化の特徴との比較に基づいて、前記機器の動作状態毎の予め求められている高調波のFFT係数から前記機器の各動作状態に対応する高調波のFFT係数を読み出す読出部と、
    前記読出部により読み出された高調波のFFT係数と、前記電流または電力の高調波から得られた高調波のFFT係数との類似性に基づいて、前記機器の動作状態を推定する動作状態推定部と、
    を備える機器状態推定装置。
  2. 前記高調波の時間変化の特徴は、前記高調波の時系列データである、
    請求項1に記載の機器状態推定装置。
  3. 前記高調波の時間変化の特徴は、前記高調波の時系列データの複素平面上における軌跡である、
    請求項1に記載の機器状態推定装置。
  4. 前記動作状態推定部は、前記読出部により読み出された高調波のFFT係数と、前記電流または電力の高調波から得られた高調波のFFT係数との間の重み付き距離に基づいて、前記類似性を判断し、前記重み付き距離は、高調波のFFT係数を極座標で表記した場合の動径の差の絶対値と位相角の差のそれぞれに重み係数を乗じた距離である、
    請求項1に記載の機器状態推定装置。
  5. 前記給電線における電流または電力の高調波の時間変化の特徴と、前記少なくとも1つの機器の予め求められている高調波の時間変化の特徴との比較に基づいて、ON動作状態にある前記機器を検出する履歴特徴検出部と、
    一定周期で前記給電線の電圧および電流を測定し、時刻、並びに電圧および電流の時系列データを記録する電圧・電流測定部と、
    高調波算出部であって、
    前記電流の時系列データから、機器の動作状態の変化時刻を検出する動作状態の変化検出部と、
    前記電流の時系列データから、前記変化時刻前後での特徴電流波形を切り出す特徴波形抽出部と、
    前記特徴波形抽出部が切り出した特徴電流波形に対して電流波形を切り出して1以上の周波数成分を算出する第1FFT演算部と、を有する高調波算出部と、
    を備え、
    前記履歴特徴検出部は、前記電流の時系列データから電流波形を切り出して1以上の周波数成分を算出する第2FFT演算部を有し、
    前記動作状態推定部は、前記高調波算出部から前記周波数成分を提供される、
    請求項1記載の機器状態推定装置。
  6. 前記動作状態推定部は、前記読出部により読み出された高調波のFFT係数と、前記電流または電力の高調波から得られた高調波のFFT係数とから尤度を算出し、前記算出した尤度に基づいて、前記類似性を判断する、
    請求項1記載の機器状態推定装置。
  7. 前記動作状態推定部は、前記読出部により読み出された前記機器の動作状態毎の高調波のFFT係数の分布情報と、前記電流または電力の高調波から得られた高調波のFFT係数とから尤度を算出する、
    請求項に記載の機器状態推定装置。
  8. 前記高調波のFFT係数の分布情報は、前記機器の動作状態毎の高調波の分布を正規分布とした場合の平均値と偏差である、
    請求項に記載の機器状態推定装置。
  9. 一定周期で前記給電線の電圧および電流を測定し、時刻、並びに電圧および電流の時系列データを記録する電圧・電流測定部と、
    前記電流の時系列データから、電流波形の不連続点を検出し、この時刻を動作状態変化時刻とする動作状態の変化検出部と
    をさらに備え、
    前記高調波の時間変化の特徴は、前記高調波の時系列データ複素平面上での軌跡がなす円弧の半径、中心座標、軌跡を描く際の角速度のいずれかである、
    請求項に記載の機器状態推定装置。
  10. 前記動作状態推定部は、前記動作状態変化時刻を参照して、動作状態変化時刻の前後Δtの間の推定結果を破棄し、直前の動作状態推定結果を維持する、
    請求項に記載の機器状態推定装置。
  11. 請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載の前記機器状態推定装置と、
    前記動作状態推定部が推定した前記機器の動作状態に基づいて、前記機器の消費電力を推定する機器消費電力推定部と、
    を備える、機器消費電力推定装置。
  12. 前記機器消費電力推定部は、
    あらかじめ機器の各動作状態の高調波特徴とそれに対応した消費電力とを記録しておく消費電力DB部と、
    前記動作状態推定部が推定した前記機器の動作状態と前記消費電力DB部の情報から消費電力を推定する消費電力推定部と、
    を有する請求項11に記載の機器消費電力推定装置。
  13. 請求項10に記載の前記機器状態推定装置と、
    前記動作状態推定部が推定した動作状態に基づいて、前記機器の消費電力を推定する機器消費電力推定部を備え、
    前記機器状態推定装置は、前記給電線における電流または電力の高調波の時間変化の特徴と、前記少なくとも1つの機器の予め求められている高調波の時間変化の特徴との比較に基づいて、ON動作状態にある前記機器を検出する履歴特徴検出部をさらに備え、
    前記機器消費電力推定部は、
    あらかじめ機器の各動作状態の高調波特徴とそれに対応した消費電力とを記録しておく消費電力DB部と、
    前記動作状態推定部が推定した動作状態と前記消費電力DB部の情報から消費電力を推定する消費電力推定部と、を有し、
    機器状態検出および機器消費電力検出の機能がサーバ側とローカル側に分割され、
    前記ローカル側は、前記動作状態の変化検出部、FFT演算部、および消費電力受信部を有し、
    前記FFT演算部は、前記電流または電力の波形を切り出して1以上の周波数成分を算出し、
    前記消費電力受信部ではサーバ側で推定した消費電力を受信し、表示することができ、
    前記サーバ側は、前記履歴特徴検出部、前記動作状態推定部、および前記機器消費電力推定部を有し、
    前記ローカル側から取得した高調波の特徴を基に消費電力を推定し、その結果を前記ローカル側に送信する、
    機器消費電力推定装置。
  14. コンピュータに、
    給電線における電流または電力の高調波の時間変化の特徴と、少なくとも1つの機器の予め求められている高調波の時間変化の特徴との比較することと、
    前記比較に基づいて、前記機器の動作状態毎の予め求められている高調波のFFT係数から、前記機器の各動作状態に対応する高調波のFFT係数を読み出すことと、
    読み出された高調波のFFT係数と、前記給電線における電流または電力の高調波から得られた高調波のFFT係数との類似性に基づいて、前記機器の動作状態を推定することと、
    を実行させるためのプログラム。
  15. 推定された動作状態に基づいて、前記機器の消費電力を推定することをコンピュータに実行させるための、請求項14に記載のプログラム。
JP2015551401A 2013-12-03 2014-07-02 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP6290255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250436 2013-12-03
JP2013250436 2013-12-03
PCT/JP2014/067630 WO2015083393A1 (ja) 2013-12-03 2014-07-02 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083393A1 JPWO2015083393A1 (ja) 2017-03-16
JP6290255B2 true JP6290255B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53273171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551401A Expired - Fee Related JP6290255B2 (ja) 2013-12-03 2014-07-02 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9563530B2 (ja)
EP (1) EP3079226A4 (ja)
JP (1) JP6290255B2 (ja)
WO (1) WO2015083393A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180187A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置
KR101727390B1 (ko) * 2015-07-28 2017-04-26 엘에스산전 주식회사 전력 측정 시스템 및 이를 이용한 부하 전력 모니터링 시스템 및 그 동작 방법
WO2017038354A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び、プログラム
WO2017057180A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日本電気株式会社 推定装置、推定方法、及び、プログラム
KR101719954B1 (ko) * 2016-02-11 2017-04-04 엘에스산전 주식회사 전력 모니터링 시스템
US11237584B2 (en) * 2016-08-22 2022-02-01 Nec Corporation State change detection apparatus, method, and non-transitory medium
WO2018160924A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 Rosemount Inc. Trending functions for partial discharge
US11067639B2 (en) 2017-11-03 2021-07-20 Rosemount Inc. Trending functions for predicting the health of electric power assets
US10794736B2 (en) 2018-03-15 2020-10-06 Rosemount Inc. Elimination of floating potential when mounting wireless sensors to insulated conductors
PL232306B1 (pl) * 2018-05-17 2019-06-28 Politechnika Warszawska Urządzenie do identyfikacji odbiorników w sieci zasilania oraz sposób do identyfikacji odbiorników w sieci zasilania
US11181570B2 (en) 2018-06-15 2021-11-23 Rosemount Inc. Partial discharge synthesizer
US10833531B2 (en) 2018-10-02 2020-11-10 Rosemount Inc. Electric power generation or distribution asset monitoring
US11313895B2 (en) 2019-09-24 2022-04-26 Rosemount Inc. Antenna connectivity with shielded twisted pair cable

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403368B2 (ja) * 1999-02-01 2003-05-06 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
ATE367584T1 (de) * 2000-04-12 2007-08-15 Central Res Inst Elect System und verfahren zur abschätzung des stromverbrauchs eines elektrischen geräts und abnormalitätswarnungssystem damit
JP2002152971A (ja) 2000-08-30 2002-05-24 Daihen Corp 負荷需要推定装置
JP4454001B2 (ja) * 2001-06-19 2010-04-21 財団法人電力中央研究所 遠隔電気機器監視方法及び装置並びにそれを利用した消費電力推定方法及び装置
DE112006001314T5 (de) * 2005-05-23 2008-04-10 National University Corporation Nara Institute of Science and Technology, Ikoma Zustandsabschätzvorrichtung, Zustandsabschätzverfahren, Zustandsabschätz-Computerprogramm und Computer-lesbarer Speicherträger
JP2010210575A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電気機器稼動状況推定装置、情報格納装置、及び、電気機器稼動状況推定システム
WO2011104661A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Monitoring of operational status of appliances
CN102338834A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 财团法人工业技术研究院 居家电器检测的方法及系统
DE112011104992T5 (de) * 2011-03-01 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Zustandsschätzvorrichtung
JP5627511B2 (ja) * 2011-03-03 2014-11-19 アイシン精機株式会社 状態推定装置、状態推定方法及びプログラム
JP5751872B2 (ja) 2011-03-14 2015-07-22 三菱電機株式会社 機器状態検出装置及び機器状態検出システム
US8756181B2 (en) * 2011-11-28 2014-06-17 Eaton Corporation System and method employing a self-organizing map load feature database to identify electric load types of different electric loads
WO2013157294A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 電気機器の動作状態推定装置、電気機器の動作状態推定方法、プログラム、電気機器の特徴ベクトル登録装置、電気機器の特徴ベクトル登録方法、サーバ装置および電気機器の動作状態推定システム
WO2013187295A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6071397B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-01 株式会社東芝 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム
CN103001230B (zh) * 2012-11-16 2014-10-15 天津大学 非侵入式电力负荷监测与分解的电流模式匹配方法
JP5575212B2 (ja) * 2012-12-03 2014-08-20 三菱電機株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム
KR101974368B1 (ko) * 2013-04-19 2019-05-02 삼성전자주식회사 가전기기 및 그 제어방법
US9684787B2 (en) * 2014-04-08 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Method and system for inferring application states by performing behavioral analysis operations in a mobile device
JP2015227811A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 機器消費電力推定装置及びコンピュータプログラム
JP2016017917A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 株式会社東芝 機器消費電力推定装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9563530B2 (en) 2017-02-07
WO2015083393A1 (ja) 2015-06-11
US20150317229A1 (en) 2015-11-05
EP3079226A4 (en) 2017-09-13
JPWO2015083393A1 (ja) 2017-03-16
EP3079226A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290255B2 (ja) 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム
US11637901B2 (en) Electrical panel for identifying devices connected to a smart plug
De Baets et al. On the Bayesian optimization and robustness of event detection methods in NILM
US20140207398A1 (en) Transient Normalization for Appliance Classification, Disaggregation, and Power Estimation in Non-Intrusive Load Monitoring
JP5328858B2 (ja) 稼働状況判別装置、稼働状況判別プログラム、稼働状況判別方法、波形パターン学習装置、波形パターン学習プログラム、及び波形パターン学習方法
JP2017049221A (ja) 電力使用状態推定方法、電力使用状態推定装置およびプログラム
JP2015029402A (ja) 電気機器識別方法、装置およびそのシステム
US11635454B2 (en) Model structure selection apparatus, method, disaggregation system and program
Patel et al. Energy-sorted Prony analysis for identification of dominant low frequency oscillations
US20160266182A1 (en) Operation apparatus
Barsim et al. Unsupervised adaptive event detection for building-level energy disaggregation
CN106154117A (zh) 一种分布式并网孤岛检测的组合方法
JP2015227811A (ja) 機器消費電力推定装置及びコンピュータプログラム
JP2015052491A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
JP2016017917A (ja) 機器消費電力推定装置及びコンピュータプログラム
JP6570767B2 (ja) 劣化検出装置、劣化検出システム、劣化検出方法、及び、プログラム
CN112688325B (zh) 基于二阶段改进itd算法的风电场次同步振荡监测方法
EP2911109B1 (en) Method and system for identifying energy consumers
JP6417152B2 (ja) 機器電力推定方法およびシステム
Ozaki et al. Development of electric power disaggregation system for chain stores
Skalidi et al. Utilizing Harmonics in Sequential and Parallel Disaggregation Schemes
CN105677551B (zh) 一种确定负载信息的方法及电子设备
Phan et al. A new state-space model for three-phase systems for kalman filtering with application to power quality estimation
CN115877074A (zh) 安全用电感知方法、系统、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees