JP6071397B2 - 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム - Google Patents

状態推定装置、状態推定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6071397B2
JP6071397B2 JP2012222469A JP2012222469A JP6071397B2 JP 6071397 B2 JP6071397 B2 JP 6071397B2 JP 2012222469 A JP2012222469 A JP 2012222469A JP 2012222469 A JP2012222469 A JP 2012222469A JP 6071397 B2 JP6071397 B2 JP 6071397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
state
state change
current
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012222469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075923A (ja
Inventor
高木 康夫
康夫 高木
恭介 片山
恭介 片山
和人 久保田
和人 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012222469A priority Critical patent/JP6071397B2/ja
Priority to EP13815668.2A priority patent/EP2905870A4/en
Priority to PCT/JP2013/070221 priority patent/WO2014054330A1/ja
Priority to US14/031,827 priority patent/US9638723B2/en
Publication of JP2014075923A publication Critical patent/JP2014075923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071397B2 publication Critical patent/JP6071397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えば家庭内において消費される電力の内訳を調査する、ロードサーベイ技術に関する。
近年の環境保全意識の高まりや電力不足への不安から、家庭やビル、マンション、あるいは地域社会のエネルギー消費を管理する技術が注目されている。例えば家庭には照明、エアコン、冷蔵庫などのいわゆる家電機器が備えられる。近年では太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システムや燃料電池(Fuel Cell:FC)、あるいは蓄電池などの分散型電源を備える家庭も増えてきている。HEMS(Home Energy Management System)は、これらの電気機器によるエネルギー消費を管理するシステムである。
例えばエネルギーの消費量をリアルタイムで可視化することは消費者の「気づき」を誘導でき、エネルギーを節約するために大変有効である。つまりエネルギー管理の第一歩は電気機器の状態をモニタリングすることである。その実現のために、コンセントに測定装置(センサ)を取り付けたり、電機機器自体にエネルギー消費量の測定機能を持たせることが考えられる。
しかし、測定装置を各コンセントに取り付けるのはコストが嵩むうえ、データの収集にかかる通信手段の構築にも多くの労力を要する。測定装置を備える電気機器も提供され始めているが既存の電気機器のほとんどは、そのような機能を持たない。低コストで、既存の電気機器にも幅広く適用可能な、電気機器の状態をモニタする技術が望まれている。
特開2000−292465号公報 特開2011−227545号公報
家庭内の給電線に電力センサを設け、電流波形または電圧波形を高調波分析した結果に基づいて電気機器の状態をモニタする技術がある。しかしながら電気機器から生じる高調波は負荷により変動するので、高調波成分から電気機器を特定することは難しい。その主な原因は、電源回路にインバータを備える家電機器(インバータ家電)に備わる整流回路の制御によって、必要な電流の量および波形が負荷に応じて異なることである。
つまり、さまざまな電気機器による波形の混在する波形を高調波分析した結果から稼働中の電気機器を特定し、その消費電力を推定するという既存の手法は、大きな誤差を含む。電力消費量の見積もり誤差が大きいだけでなく、誤った電気機器が特定されることもあり、信頼性に欠ける。
目的は、電気機器の状態を高精度に推定することの可能な状態推定装置、状態推定方法およびプログラムを提供することにある。
実施形態によれば、状態推定装置は、検出部と、算出部と、推定部と、特定部とを具備する。検出部は、複数の電気機器に電力を供給する配電線を流れる電流の測定データに基づいて、いずれかの電気機器の状態変化を検出する。算出部は、測定データに基づいて、状態変化に係わる電流波形の変化分および電力の変化分を算出する。推定部は、電流波形の変化分に基づいて、状態変化の由来の候補を推定する。特定部は、電力の変化分と候補の推定結果とに基づいて、状態変化を生じた電気機器と当該状態変化の種類とを特定する特定部とを具備する。
図1は、実施形態に係る状態推定装置を適用可能なエネルギー管理システムの一例を示す図である。 図2は、図1に示されるホームゲートウェイ13の一例を示す機能ブロック図である。 図3は、ホームゲートウェイ13による処理手順の一例を示す図である。 図4は、図3に示されるステップS2における処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、図3に示されるステップS4における処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、電流波形変化分の抽出における処理を説明するための図である。 図7は、図3に示されるステップS5における処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、図3に示されるステップS6における処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、図3に示されるステップS7における処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、図3に示されるステップS6における処理の他の例を示すフローチャートである。 図11は、第3の実施形態に係る測定ユニットの40の一例を示す機能ブロック図である。 図12は、連続ウェーブレット変換および離散ウェーブレット変換に基づく結果を比較して示す図である。
図1は、実施形態に係る状態推定装置を適用可能なエネルギー管理システムの一例を示す図である。図1において、配電系統(power grid)60から供給される商用電力は電柱の変圧器61などを経て各家庭に分配され、スマートメータなどの電力量計2を経て需要家100の分電盤4に接続される。電力量計2は、需要家100に備わる再生可能エネルギー発電システムの発電電力量、需要家100の消費電力量、電力系統60から流れ込む電力量、あるいは電力系統60に逆潮流する電力量などを測定する。
配電線21は、需要家100の配電系統として形成される。分電盤4は、配電線21を介して電気機器(エアコン22、照明23、冷蔵庫24、テレビ25など(図示しないヒートポンプ式給湯器(HP)などもこれに含まれる)やパワーコンディショナ(Power Conditioning System:PCS)26に電力を供給する。要するに電気機器は配電線21に接続される機器であり、電気自動車(EV)27やPVシステム28などを含め、電力を消費する機器、電力を生成する機器、および電力を消費し生成する機器の全てを意味する。なお分電盤4はフィーダごとの電力量を測定する測定装置を備えていてもよい。
需要家100の建物の屋根や外壁には太陽光パネルが設置され、PVシステム28が形成される。PVシステム28で生成された直流電力はパワーコンディショナ26に供給される。パワーコンディショナ26は需要家100に据え置かれる蓄電装置としての蓄電池29を充電すべく、この直流電力を蓄電池29に与える。
パワーコンディショナ26はコンバータ(図示せず)を備え、配電線21からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池29に与える。これにより深夜電力などを利用して蓄電池29を充電することもできる。さらにパワーコンディショナ26はインバータ(図示せず)を備え、蓄電池29あるいは燃料電池30から供給される直流電力を交流電力に変換して配電線21に印加する。これにより配電線21に接続される機器は、蓄電池29や燃料電池30からも電力(自給電力)の供給を受けることができる。
要するにパワーコンディショナ26は、蓄電池29、燃料電池30と配電線21との間でエネルギーを授受するための電力変換器としての機能を備える。パワーコンディショナ26は蓄電池29や燃料電池30を安定的に稼動させるための制御機能も備える。さらにパワーコンディショナ26は、電気自動車27に接続可能な充電用コンセント33にも電力を分配する。これにより電気自動車27に搭載される車上バッテリーを充放電することが可能になる。
需要家100にはLAN(Local Area Network)などのホームネットワーク31が形成される。ホームネットワーク31を介して伝送される各種データを利用して、HEMSによる需要家100のエネルギー管理が実施される。
ホームゲートウェイ(Home Gateway:HGW)13が、ホームネットワーク31に接続される。ホームゲートウェイ13はIPネットワーク300に接続され、IPネットワーク300を介してサーバ装置200と互いに情報やデータを授受することが可能である。ホームゲートウェイ13はホームネットワーク31を介して電力量計2、分電盤4、パワーコンディショナ26、および各電気機器と相互に通信可能である。なおホームネットワーク31は有線リンク、あるいは無線リンクのいずれでも良い。
ホームゲートウェイ13はサーバ装置200に各種のデータを送信し、またサーバ装置200から各種のデータを受信する通信装置である。すなわちホームゲートウェイ13はCentral Processing Unit(CPU)を備えるコンピュータであり、サーバ装置200との通信機能に加え、サーバ装置200に各種サービスの提供を要求したり、システムの制御にユーザの意思を反映させたりするための機能を備える。これらの機能は不揮発性メモリなどに記憶されたプログラムにより実現される。
ホームゲートウェイ13は端末(Terminal)32に接続される。端末32はタッチパネルなどの形態のほか、例えば汎用的な携帯情報機器やパーソナルコンピュータなどでもよい。端末32は各電気機器、燃料電池30、蓄電池29、PVシステム28の稼働状況や消費電力を例えばLCD(Liquid Crystal Display)に表示したり、音声ガイダンスなどでユーザに報知する。また端末32は操作パネルを備え、ユーザによる各種の操作や設定入力を受け付ける。
ホームゲートウェイ13の接続されるIPネットワーク300は、いわゆるインターネット、あるいはシステムベンダのVPN(Virtual Private Network)などである。ホームゲートウェイ13はIPネットワーク300を経由してサーバ装置200と通信したり、データベース(図示せず)とデータを授受することが可能である。
通信プロトコルとしては、ECHONET(登録商標)、ECHONET Lite(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Z−Wave(登録商標)、KNX(登録商標)などを使用することができる。下位レイヤの通信層としてはイーサネット(登録商標)などの有線LAN、電力線通信、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などを使用することができる。なおIPネットワーク300は、ホームゲートウェイ13とサーバ装置200との間に双方向の通信環境を形成するための、無線または有線の通信インフラストラクチャを含むことができる。
ところで、需要家100は、配電系統60からの給電口に近い位置に設置される測定ユニット40を備える。給電口に近い位置とは、例えば電力量計2の内部やその配線部、または分電盤4の主幹あるいは分岐ブレーカなどである。測定ユニット40は無線インタフェースを備え、無線チャネルを介してホームゲートウェイ13と通信可能である。
測定ユニット40は配電線21に接続され、配電線21を流れる電流を測定して電流の測定データ(電流データ)を得る。また測定ユニット40は、配電線21の電圧を測定して電圧の測定データ(電圧データ)を得る。電流データは電流の瞬時値、電流波形などを含む。電圧データは電圧の瞬時値、電圧波形などを含む。
つまり測定ユニット40は、配電線21の電流を測定する電流センサと、配電線21の電圧を測定する電圧センサを備える。実施形態において電流センサは、例えば100μsecのサンプリング周期で電流データを測定し、電流波形を得る。同様に電圧センサは、例えば100μsecのサンプリング周期で電圧データを測定し、電圧波形を得る。
図2は、図1に示されるホームゲートウェイ13の一例を示す機能ブロック図である。ホームゲートウェイ13は、有線インタフェース部14、無線インタフェース部15、記憶部16、CPU17およびプログラムメモリ18を備える。すなわちホームゲートウェイ13は、プログラムメモリ18に記憶されるプログラムをCPU17が実行することで機能するコンピュータである。
有線インタフェース部14は、IPネットワーク300、ホームネットワーク31、および端末32と通信するためのインタフェースである。無線インタフェース部15は、測定ユニット40と通信するためのインタフェースである。もちろん、全ての通信を無線で行うようにしても良い。
記憶部16は半導体メモリあるいはハードディスクドライブ(HDD)などのメモリデバイスであり、測定ユニット40から取得した電流瞬時値16a(電流波形)、電圧瞬時値16b(電圧波形)、および電流実効値16cを記憶する。
プログラムメモリ18は、この実施形態に係わる処理機能に必要な命令を含むプログラムとしての、検出プログラム18a、算出プログラム18b、推定プログラム18c、特定プログラム18d、および、設定プログラム18eを記憶する。なお検出プログラム18a、算出プログラム18b、推定プログラム18c、特定プログラム18d、および、設定プログラム18eは、CD−ROMなどのリムーバブルメディア(記録媒体)に記録することも、通信回線(IPネットワーク300を含む)を介してダウンロードすることも可能である。
CPU17はプログラムメモリ18から各プログラムを読み出してハードウェアによる演算処理を行うもので、その処理機能として検出部17a、算出部17b、推定部17c、特定部17d、および、設定部17eを備える。
検出部17aは、電流データを測定ユニット40(図1)から取得し、この電流データに基づいて、いずれかの電気機器の状態変化を検出する。つまり複数の電気機器のうち一つでもその状態が変化すると、検出部17aは状態変化を検出し、そのことを示す信号を出力する。状態変化とは例えばオン/オフ、動作モードの変更[空調動作(冷房、暖房、送風、ドライなど)の切り換えなど]、設定空調温度の変更などを含む。
算出部17bは、電流データに基づいて、状態変化に係わる電流波形の変化分を算出する。また算出部17bは、電圧データを測定ユニット40から取得し、この電圧データおよび電流データに基づいて状態変化に係わる電力の変化分を算出する。算出されたデータは瞬時値あるいは実効値のいずれでも良い。
推定部17cは、電流波形の変化分に基づいて、状態変化を生じた電気機器の候補を推定する。つまり推定部17cは、電流波形の変化分から推定される電気機器の候補を、少なくとも一つ推定する。
特定部17dは、推定された候補から一つの電気機器を、電力の変化分に基づいて特定する。つまり特定部17dは、状態変化を生じた電気機器を特定する。また特定部17dは、電気機器の特定と併せて、状態変化の種類(オン/オフ、モード切り換えなど)を特定する。この実施形態では、その処理の詳細につき説明する。
設定部17eは、状態の変化した電気機器の特定に要する情報や設定値などの入力を受け付ける。これらの情報は例えば端末32を介して入力することが可能であり、設定部17eは有線インタフェース部14または無線インタフェース部15を介して各種の設定データや閾値などを取得する。取得された情報は記憶部16に記憶される。次に、上記構成を基礎として複数の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図3は、ホームゲートウェイ13による処理手順の一例を示す図である。ホームゲートウェイ13は、測定ユニット40から電流データおよび電圧データを取得する(ステップS1)。次にホームゲートウェイ13は、取得したデータに基づいて、電気機器の状態の変化の有無を判定する(ステップS2、S3)。
状態の変化を検出すると(ステップS3でYES)、ホームゲートウェイ13は、状態変化の前後における電流変化の差分を求め、電流波形の変化分を抽出する(ステップS4)。抽出した変化分に基づいて、ホームゲートウェイ13は電力の変化分、つまり消費電力量の変化量を算出する(ステップS5)。
またホームゲートウェイ13は、電流波形の変化分に基づいて、状態変化に寄与した電気機器の候補と、状態変化の種類の候補とを推定する。つまりホームゲートウェイ13は、状態変化した電気機器と状態変化の種別、つまり状態変化の由来を推定する(ステップS6)。
次にホームゲートウェイ13は、電力の変化分と、状態変化の由来とに基づいて、状態の変化した電気機器を特定するとともに、状態変化の種類を特定する(ステップS7)。そしてホームゲートウェイ13は、変化後の運用状態を出力する(ステップS8)。出力された結果は端末32などに通知され、例えばGraphical User Interface(GUI)表示などによりユーザに知らされる。また、特定された電気機器と運用状態はIPネットワーク300を介してサーバ装置200に通知され、電気機器の運用スケジュールの算出などに利用される。
図4は、図3に示されるステップS2における処理の一例を示すフローチャートである。ホームゲートウェイ13は、取得した電流データに含まれる電流瞬時値を記憶部16に記憶する(ステップS21)。またホームゲートウェイ13は、取得した電流データから例えば1秒ごとの電流実効値を算出し(ステップS22)、記憶部16bに電流実効値の時系列データを記憶する(ステップS23)。
次にホームゲートウェイ13は、電流実効値の時系列データをウェーブレット変換してウェーブレット係数CWを出力する(ステップS24)。このステップでは、例えば1次のHaarウェーブレット、あるいは1次のドベシーウェーブレットを用いることが可能である。
ウェーブレット変換には、パラメータとして変換スケールを与える必要がある。実施形態では変換スケールの長さ(スケール時間)を、電気機器の状態が遷移する期間の長さに対応付けて決めるようにする。つまり電気機器の状態が遷移する期間を含む長さに、スケール時間を設定する。近年ではスイッチオンからのスタートアップに種々のシーケンスを実行する電気機器が増えてきており、状態が安定するまでに10秒程度の、比較的長い時間を要するものもある。変換スケールはこのことを考慮して、必要最小限の長さに設定される。変換スケールは設定部17eにより予め設定され、記憶部16に記憶される(符号16d)。
なお記憶部16における電流瞬時値16a、電圧瞬時値16b、および電流実効値16cの各記憶領域には、変換スケール16dの時間長に応じた容量を確保する。特に電流瞬時値16aには、変換スケール16dの2倍(変換スケール16d×2)に相当する容量を確保するようにする。
次にホームゲートウェイ13は、ウェーブレット係数CWと、予め定めされた閾値との大小を比較する(ステップS25)。なお閾値も設定部17eにより予め設定され、記憶部16に記憶される(符号16e)。閾値16eよりもウェーブレット係数CWが小さければ、ホームゲートウェイ13は、電気機器の状態変化無しを示す0を出力する(ステップS26)。
ウェーブレット係数CWが閾値16e以上であれば、ホームゲートウェイ13は状態変化有りと判定し、連続ウェーブレット係数CWを出力する。状態変化が生じると、連続ウェーブレット係数CW係数は時間の経過とともに三角波状に増加し、やがて小さくなり閾値以下となる。ホームゲートウェイ13は、変換スケール16d内における連続ウェーブレット係数CWの最大値に対応する時刻を特定し(ステップS27)、この時刻において状態変化が生じたとする。つまりホームゲートウェイ13は、連続ウェーブレット係数CWがピーク値に達した時刻を状態変化時刻t0として特定し(ステップS28)、出力する(ステップS29)。
図5は、図3に示されるステップS4における処理の一例を示すフローチャートである。先ずホームゲートウェイ13は、状態変化時刻t0を取得する(ステップS41)。次にホームゲートウェイ13は、状態変化の前後の電流波形を記憶部16から読み出す。具体的には、ホームゲートウェイ13は、基準となる状態変化時刻t0の(スケール時間)/2だけ前後する時点の波形を取得する。
よって、状態変化後の波形(A)としてt0+(スケール時間)/2の電流波形が読み出され(ステップS42)、状態変化前の波形(B)としてt0−(スケール時間)/2の電流波形が読み出される(ステップS43)。なおスケール時間は変換スケール16dの時間長であり、実施形態では10秒とする。つまりt0に対して5秒ずつ前後する時点での波形が取得されることになる。
次にホームゲートウェイ13は、図6に示されるように波形(A)から波形(B)を減算して、電流波形変化分すなわち電流瞬時値変化分を抽出する(ステップS44)。この電流瞬時値変化分は次の処理のため出力される(ステップS45)。なお図6に示される波形の1周期は商用電力の周期に対応し、50Hz地域では20msecである。
図7は、図3に示されるステップS5における処理の一例を示すフローチャートである。ホームゲートウェイ13は、状態変化時刻t0における電圧および電流の瞬時値(1周期分)を記憶部16から読み出す(ステップS51、S52)。そしてホームゲートウェイ13は、これらの瞬時値の内積を算出することにより電力変化分を求め(ステップS53)、出力する(ステップS54)。電流と電圧の各波形に内積演算を施すことで、高調波成分の多い波形でも電力を正確に評価することができる。
図8は、図3に示されるステップS6における処理の一例を示すフローチャートである。ホームゲートウェイ13は、状態変化時刻t0における電流瞬時値の変化分を取得する(ステップS61)。次にホームゲートウェイ13は、取得した電流瞬時値変化分に対し高速フーリエ変換(FFT)演算を施し(ステップS62)、高調波のFFT係数を算出する。このFFT係数は基本波に対する大きさと位相を含む。
一方、ホームゲートウェイ13は、状態変化の由来(状態変化した電気機器と状態変化の種別)ごとにFFT係数を対応付けたデータベースである、FFT係数テンプレートを記憶部16に記憶している(図示せず)。FFT係数テンプレートには、電気機器の機種やメーカなどの詳細な情報を含めることも可能である。非インバータ家電に比べ、インバータ家電の電源部のFFT係数は特徴的なパターンを示すので、FFT係数テンプレートを用いれば、電源部の特徴に基づいて電気機器の機種を高精度に特定することが可能である。
そしてホームゲートウェイ13は、ステップS62で算出されたFFT係数と、状態変化の由来ごとのFFT係数との距離を比較する(ステップS63)。距離は、例えばステップS63に記載した式により算出することが可能である。この式は、高調波の次数(i=3〜n)ごとのFFTの算出値とテンプレートの値との差分を、実数部分、複素共役部分のそれぞれにつき求め、それらの積の総和を求めるものである。
そしてホームゲートウェイ13は、由来ごとに算出された距離のうち最小値を特定し、その最小値に対応する由来を選択する(ステップS64)。つまりホームゲートウェイ13は、最小距離に対応する電気機器と、その運用状態をFFT係数テンプレートから選択する。選択された電気機器の種類および運用状態は、推定結果として出力される。つまりこの段階では電気機器の種類および運用状態の候補が求められる。
インバータ家電は電源部に特有の整流回路を備えるので、インバータ家電についてはある程度正確な候補を特定することが可能である。一方、トースターや電気ポットなど非インバータ家電については、複数の候補が特定されるケースも生じる。
図9は、図3に示されるステップS7における処理の一例を示すフローチャートである。ホームゲートウェイ13は、ステップS64(図8)で推定された電気機器の種類および運用状態の候補を取得する(ステップS71)。またホームゲートウェイ13は、ステップS5(図3)で算出された電力変化分を取得する(ステップS72)。そしてホームゲートウェイ13は、電力変化分に基づいて、電気機器の種類および運用状態を候補のうちから特定する(ステップS73)。
インバータ家電が状態変化したケースでは、図8のステップS64においてほぼ正確な結果を得ることができるので、ホームゲートウェイ13は電力変化分に基づいて推定結果の裏づけをとる。一方、非インバータ家電が状態変化したケースでは、その前後での電力変化幅に基づいて電気機器を特定し、状態変化を特定することが可能である。以上の手順において特定されなかった電気機器は、状態に変化無しと判断され、その時点での状態がそのまま保持される。
以上述べたように第1の実施形態では、配電系統60の電流をセンシングして得た電流波形に基づいて、電流実効値の時系列を算出し、連続ウェーブレット変換により電気機器の状態変化を検出する。そして状態変化を検出すると、検出の前後での波形の差分を算出する。
この差分波形は、ただ一つの電気機器の状態変化によりもたらされたものと見て良い。なぜなら、複数の電気機器の状態が同時に(少なくともmsecオーダで)変化することは事実上、起こりえないと考えられるからである。つまり実施形態では、特定の対象とする電気機器を明確に一つに絞りこんだうえで、特定にかかる演算処理を実施することができる。
そして、一つの電気機器によりもたらされた波形の変化分をFFT解析し、既存のテンプレートとの比較に基づいて、状態変化した電気機器および状態そのものを特定するようにしている。従って、複数の電気機器による波形が混在する波形を高調波解析し、複数の電気機器をまとめて特定する既存の技術に比べ、ノイズなどによる誤検出をきわめて少なくすることが可能である。
また、電力の変化分だけをモニタする技術、あるいは、状態がほぼ定常的であることを前提とする技術に比べても格段に高い精度を得ることが可能である。特に、インバータ家電のように電力が徐々に変動する機器をも特定できることは実施形態に特有の利点であり、インバータ家電、非インバータ家電が混在する環境下において他にないメリットを得ることが可能である。
このように第1の実施形態によれば、電気機器にセンサや通信機能を持たせなくても電気機器の動作状態を特定することができ、家庭の電力消費の見える化に貢献することが可能になる。また、各電気機器にセンサ設けなくても良いのでコストを安くでき、情報通信の負荷も減らして通信ネットワークを安定させることもできる。さらには、既存の電気機器の消費エネルギーの見える化にも貢献できる。
これらのことから第1の実施形態によれば、電気機器の状態を高精度に推定することの可能な状態推定装置、状態推定方法およびプログラムを提供することが可能になる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、FFT係数の算出値とFFT係数のテンプレートとの比較により、電気機器の種類および運用状態を推定した。第2の実施形態ではこれに代えて、パターン認識技術を用いる。
図10は、第2の実施形態における処理手順の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、図3に示されるステップS6における処理の他の例を示す。
ホームゲートウェイ13は、状態変化時刻t0における電流瞬時値の変化分を取得する(ステップS91)。一方、ホームゲートウェイ13は、インバータ家電の電源部に現れる特徴的な波形である三角波形状および正弦波形状をデータベース化した、テンプレート16dを記憶部16に記憶している。
次にホームゲートウェイ13は、テンプレート16dにおける三角波形状および正弦波形状の、如何なる組み合わせが電流瞬時値変化に最も相似するかを演算し(ステップS92)、相似パターンを抽出する。そしてホームゲートウェイ13は、抽出された相似パターンに基づいて、状態変化を生じた電気機器の種類および運用状態の候補を推定し(ステップS93)、結果を出力する。
第2の実施形態では、サンプリング周期100μsecの1周期分の電流瞬時値変化分に基づいて、パターン認識技術により波形の特徴を抽出することにより、状態変化を生じた電気機器の種類および運用状態を推定するようにしている。
インバータ家電の電源回路の出力は、力率を補正するためのパルス電流と、電流波形に比例する正弦波状の電流波形とを合成した波形であることが多い。また、特有の高調波がこの合成波形に重畳される場合もある。そこで、第2の実施形態に示されるパターン認識技術を適用することにより、インバータ家電の電源回路を高精度に特定することが可能になる。
もちろん、第2の実施形態におけるパターン認識技術と、第1の実施形態で述べたFFT演算による高調波解析とを組み合わせることが可能なのは言うまでもない。このようにすれば電気機器や動作状態の特定の精度を向上させることや、特定可能な電気機器の種類が格段に増加するなどの効果を得られる。
[第3の実施形態]
図11は、第3の実施形態に係る測定ユニット40の一例を示す機能ブロック図である。図11において図2と同様のブロックには同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。第3の実施形態は、測定ユニット40に、センサ機能に加えて電気機器および状態変化を特定する機能を持たせるようにするものである。
図11において、測定ユニット40は、電流センサ19、電圧センサ20に加えて、ホームゲートウェイ13と通信する無線インタフェース部15、記憶部16、CPU17、プログラムメモリ18を備える。電流センサ19および電圧センサ20は端子盤41からプローブ42を介して配電線21に接続され、それぞれ電流データ、電圧データを取得する。
そして、第1および第2の実施形態と同様にして、電気機器および状態変化を特定する。特定された電気機器および状態変化は、無線通信によりホームゲートウェイ13に通知され、例えば端末32に表示される。このように、実施形態に係る機能を測定ユニット40に実装するようにしても、目的は達成される。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば実施形態では電流波形に基づく処理について説明したが、電圧波形を用いても同様の議論が成り立つ。
また実施形態では、連続ウェーブレット変換により状態変化を検出したが、離散ウェーブレット変換を用いることも可能である。離散ウェーブレット変換によれば精度はある程度犠牲にならざるを得ないが、少ないリソースで高速に演算可能であるなどの利点もある。これは、特に組み込み系モジュールにおいては無視できないメリットである。
図12は、連続ウェーブレット変換および離散ウェーブレット変換に基づく結果を比較して示す図である。図12(a)は、電気機器の動作状態(電流)の変化をモニタした結果を示す。図12(b)は離散ウェーブレット変換により電流変化を抽出した結果を示し、図12(c)は連続ウェーブレット変換により電流変化を抽出した結果を示す。
図12(c)においては全てのオン/オフが捉えられていることが示されるが、図12(b)においては必ずしもそうではなく、連続ウェーブレット変換の優位性が示される。しかし、計算速度という観点から見れば離散ウェーブレット変換のほうが有利である。ユーザは、システムの設計においていずれを重視するかを自由に決めることが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
60…配電系統、61…変圧器、2…電力量計、100…需要家、4…分電盤、21…配電線、22…エアコン、23…照明、24…冷蔵庫、25…テレビ、26…パワーコンディショナ、27…電気自動車、28…PVシステム、29…蓄電池、30…燃料電池、33…充電用コンセント、31…ホームネットワーク、13…ホームゲートウェイ、300…IPネットワーク、200…サーバ装置、32…端末、40…測定ユニット、14…有線インタフェース部、15…無線インタフェース部、16…記憶部、17…CPU、18…プログラムメモリ、16a…電流瞬時値、16b…電圧瞬時値、16c…電流実効値、16d…変換スケール、16e…閾値、18a…検出プログラム、18b…算出プログラム、18c…推定プログラム、18d…特定プログラム、18e…設定プログラム、17a…検出部、17b…算出部、17c…推定部、17d…特定部、17e…設定部、19…電流センサ、20…電圧センサ、41…端子盤、42…プローブ

Claims (19)

  1. 複数の電気機器に電力を供給する配電線を流れる電流の測定データに基づいて、いずれかの電気機器の状態変化を検出する検出部と、
    前記状態変化が検出されると、前記状態変化の前後における前記測定データに基づいて、前記状態変化に係わる電流波形の変化分および電力の変化分を算出する算出部と、
    前記電流波形の変化分に基づいて、前記状態変化の由来の候補を推定する推定部と、
    前記電力の変化分と前記候補の推定結果とに基づいて、前記状態変化を生じた電気機器と当該状態変化の種類とを特定する特定部とを具備する、状態推定装置。
  2. 前記検出部は、前記状態変化の生じた状態変化時刻を特定し、
    前記算出部は、前記状態変化時刻の前後における電流変化の差分から前記電流波形の変化分を抽出する、請求項1に記載の状態推定装置。
  3. 前記検出部は、
    前記測定データに基づいて電流実効値を演算し、
    前記電流実効値の時系列データを連続ウェーブレット変換してウェーブレット係数を算出し、
    前記ウェーブレット係数が既定の閾値以上であれば、前記状態変化を検出する、請求項1に記載の状態推定装置。
  4. さらに、前記連続ウェーブレット変換の変換スケールおよび前記閾値を設定するための設定部を具備する、請求項3に記載の状態推定装置。
  5. 前記検出部は、前記連続ウェーブレット変換の変換スケール内における前記ウェーブレット係数の最大値に対応する時刻を、前記状態変化の生じた状態変化時刻とする、請求項3に記載の状態推定装置。
  6. 前記推定部は、
    前記電流波形の変化分の高調波分布を演算し、
    前記高調波分布に基づいて、前記候補を推定する、請求項1に記載の状態推定装置。
  7. 前記推定部は、
    前記電流波形の変化分をパターン認識し、
    前記パターン認識の結果に基づいて、前記候補を推定する、請求項1に記載の状態推定装置。
  8. 複数の電気機器に電力を供給する配電線を流れる電流の測定データに基づいて、いずれかの電気機器の状態変化をコンピュータが検出し、
    前記状態変化が検出されると、前記状態変化の前後における前記測定データに基づいて、前記状態変化に係わる電流波形の変化分および電力の変化分を前記コンピュータが算出し、
    前記電流波形の変化分に基づいて、前記状態変化の由来の候補を前記コンピュータが推定し、
    前記電力の変化分と前記候補の推定結果とに基づいて、前記状態変化を生じた電気機器と当該状態変化の種類とを前記コンピュータが特定する、状態推定方法。
  9. さらに、前記状態変化の生じた状態変化時刻を前記コンピュータが特定し、
    前記算出することは、前記状態変化時刻の前後における電流変化の差分から前記電流波形の変化分を抽出する、請求項8に記載の状態推定方法。
  10. 前記検出することは、
    前記測定データに基づいて電流実効値を演算し、
    前記電流実効値の時系列データを連続ウェーブレット変換してウェーブレット係数を算出し、
    前記ウェーブレット係数が既定の閾値以上であれば、前記状態変化を検出する、請求項8に記載の状態推定方法。
  11. 前記検出することは、前記連続ウェーブレット変換の変換スケール内における前記ウェーブレット係数の最大値に対応する時刻を、前記状態変化の生じた状態変化時刻とする、請求項10に記載の状態推定方法。
  12. 前記推定することは、
    前記電流波形の変化分の高調波分布を演算し、
    前記高調波分布に基づいて、前記候補を推定する、請求項8に記載の状態推定方法。
  13. 前記推定することは、
    前記電流波形の変化分をパターン認識し、
    前記パターン認識の結果に基づいて、前記候補を推定する、請求項8に記載の状態推定方法。
  14. コンピュータにより実行されるプログラムであって、前記プログラムは、
    複数の電気機器に電力を供給する配電線を流れる電流の測定データに基づいて、いずれかの電気機器の状態変化を検出し、
    前記状態変化が検出されると、前記状態変化の前後における前記測定データに基づいて、前記状態変化に係わる電流波形の変化分および電力の変化分を前記コンピュータが算出し、
    前記電流波形の変化分に基づいて、前記状態変化の由来の候補を推定し、
    前記電力の変化分と前記候補の推定結果とに基づいて、前記状態変化を生じた電気機器と当該状態変化の種類とを特定する、プログラム。
  15. さらに、前記状態変化の生じた状態変化時刻を特定し、
    前記算出することは、前記状態変化時刻の前後における電流変化の差分から前記電流波形の変化分を抽出する、請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記検出することは、
    前記測定データに基づいて電流実効値を演算し、
    前記電流実効値の時系列データを連続ウェーブレット変換してウェーブレット係数を算出し、
    前記ウェーブレット係数が既定の閾値以上であれば、前記状態変化を検出する、請求項14に記載のプログラム。
  17. 前記検出することは、前記連続ウェーブレット変換の変換スケール内における前記ウェーブレット係数の最大値に対応する時刻を、前記状態変化の生じた状態変化時刻とする、請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記推定することは、
    前記電流波形の変化分の高調波分布を演算し、
    前記高調波分布に基づいて、前記候補を推定する、請求項14に記載のプログラム。
  19. 前記推定することは、
    前記電流波形の変化分をパターン認識し、
    前記パターン認識の結果に基づいて、前記候補を推定する、請求項14に記載のプログラム。
JP2012222469A 2012-10-04 2012-10-04 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6071397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222469A JP6071397B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム
EP13815668.2A EP2905870A4 (en) 2012-10-04 2013-07-25 STATUS DETERMINATION DEVICE, CONDITIONAL PROCESSING METHOD AND PROGRAM THEREFOR
PCT/JP2013/070221 WO2014054330A1 (ja) 2012-10-04 2013-07-25 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム
US14/031,827 US9638723B2 (en) 2012-10-04 2013-09-19 Status estimation apparatus, status estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222469A JP6071397B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075923A JP2014075923A (ja) 2014-04-24
JP6071397B2 true JP6071397B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50435606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222469A Expired - Fee Related JP6071397B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2905870A4 (ja)
JP (1) JP6071397B2 (ja)
WO (1) WO2014054330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015083393A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 株式会社東芝 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094034B2 (en) 2007-09-18 2012-01-10 Georgia Tech Research Corporation Detecting actuation of electrical devices using electrical noise over a power line
EP2950421B1 (fr) * 2014-06-01 2019-08-07 Ifotec Dispositif de contrôle de paramètres électriques connecté au réseau internet
EP3189608B1 (en) * 2014-09-04 2019-12-11 University Of Washington Detecting user-driven operating states of electronic devices from a single sensing point
US9543782B2 (en) * 2014-09-18 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for lost power detection
CN104283315B (zh) * 2014-10-20 2017-01-25 国电南瑞科技股份有限公司 一种提高变电站中数据转发侧状态估计数据合格率的方法
JP6006776B2 (ja) * 2014-12-15 2016-10-12 日本電信電話株式会社 電気機器識別方法および電気機器識別装置
EP3437298A1 (en) * 2016-05-01 2019-02-06 Argus Cyber Security Ltd Net sleuth for in-vehicle network anomaly detection
WO2018038000A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 日本電気株式会社 状態変化検知装置、方法及びプログラム
CN111007315B (zh) * 2019-11-26 2020-10-13 武汉大学 一种基于电流谐波图谱的线路分支识别方法
JP7467379B2 (ja) 2021-03-18 2024-04-15 株式会社日立製作所 状態推定システム及び状態推定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403368B2 (ja) 1999-02-01 2003-05-06 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
JP2002152971A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Daihen Corp 負荷需要推定装置
JP4454001B2 (ja) * 2001-06-19 2010-04-21 財団法人電力中央研究所 遠隔電気機器監視方法及び装置並びにそれを利用した消費電力推定方法及び装置
JP4150807B2 (ja) * 2001-12-28 2008-09-17 株式会社ブイキューブ 電気機器の遠隔制御方法及び遠隔制御システムと、これに用いるコンセント
WO2009125627A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 三菱電機株式会社 機器状態検出装置及び機器状態検出方法並びに生活者異常検知装置、生活者異常検知システム及び生活者異常検知方法
GB2465367B (en) * 2008-11-13 2011-01-05 Isis Innovation Variable power load detector apparatus and method
JP2010057329A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電系統監視装置
US9104189B2 (en) * 2009-07-01 2015-08-11 Mario E. Berges Gonzalez Methods and apparatuses for monitoring energy consumption and related operations
JP5010009B2 (ja) * 2010-04-15 2012-08-29 三菱電機株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び、プログラム
JP5751872B2 (ja) * 2011-03-14 2015-07-22 三菱電機株式会社 機器状態検出装置及び機器状態検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015083393A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 株式会社東芝 機器状態推定装置、機器消費電力推定装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054330A1 (ja) 2014-04-10
JP2014075923A (ja) 2014-04-24
EP2905870A4 (en) 2016-05-25
EP2905870A1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071397B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法およびプログラム
US9638723B2 (en) Status estimation apparatus, status estimation method
US11539214B2 (en) Modular power conversion system
TWI491136B (zh) 電器負載監測方法與系統
US8290635B2 (en) Reducing power consumption in a network by detecting electrical signatures of appliances
JP5604089B2 (ja) 消費電力計測システム、制御装置、及び消費電力計測方法
Ghosh et al. Artificial bee colony optimization based non-intrusive appliances load monitoring technique in a smart home
US9124098B2 (en) Managing excess renewable energy
US8027795B2 (en) Load model generation for estimating a load value from a base load value in a system
JP5010011B2 (ja) 消費電力測定システム及び消費電力測定方法
WO2014075581A1 (zh) 非侵入式电力负荷监测与分解的电流模式匹配方法
KR20110068433A (ko) 전기제품의 소비전력 측정방법
CN108152630A (zh) 一种基于混合判据的非侵入式ih电饭煲运行辨识方法
KR20180135374A (ko) 전류 센싱에 기반한 전력 소비 모니터링 방법, 무선 전력 센싱 장치 및 클라우드 장치
JP2015029402A (ja) 電気機器識別方法、装置およびそのシステム
KR101759932B1 (ko) 전기제품의 소비전력 산정방법
CN107341736B (zh) 一种基于电流波形特征的电力负荷分解方法和系统
CN102998568A (zh) 一种逆变器电路的性能测试方法及测试装置
JP6189541B2 (ja) エネルギー使用機器およびエネルギー情報収集装置
JP2017118610A (ja) 制御システム、制御方法及びプログラム
KR101707745B1 (ko) 전력 모니터링 시스템 및 그의 전력 모니터링 방법
JP3976321B2 (ja) 電気機器の動作状態推定方法および電気機器モニタリングシステム
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
Varela-Aldás et al. Analysis of electrical energy consumption in the home using iot
Anderson et al. Using smart meters for load monitoring and active power-factor correction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees