JP6289986B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6289986B2
JP6289986B2 JP2014088257A JP2014088257A JP6289986B2 JP 6289986 B2 JP6289986 B2 JP 6289986B2 JP 2014088257 A JP2014088257 A JP 2014088257A JP 2014088257 A JP2014088257 A JP 2014088257A JP 6289986 B2 JP6289986 B2 JP 6289986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
based active
material particles
negative electrode
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014088257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207489A5 (ja
JP2015207489A (ja
Inventor
小島 亮
亮 小島
明秀 田中
明秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014088257A priority Critical patent/JP6289986B2/ja
Publication of JP2015207489A publication Critical patent/JP2015207489A/ja
Publication of JP2015207489A5 publication Critical patent/JP2015207489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289986B2 publication Critical patent/JP6289986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池およびその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池では、従来から負極活物質として黒鉛等の炭素材料が用いられている。このような従来の二次電池では、近年の高容量化の要求の高まりに対応することが次第に困難になりつつあり、ケイ素等のより高容量の負極活物質を用いた二次電池の検討が進められている(例えば、下記特許文献1、2を参照)。
特許文献1では、ケイ素を負極活物質として用いることにより、炭素材料を用いるよりも高容量の電池とすることができるとされている。また、負極活物質として、特定のシリコン複合体のみを用いること、前記シリコン複合体に、SiOx(0.3≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物からなる粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体などの公知の負極活物質を混合して用いること、などが記載されている。
また、特許文献1には、活物質および電極の導電性を高めるために添加される導電助剤を集電体に結着するためのバインダー樹脂として、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系ポリマー、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム、ポリイミド等のイミド系ポリマーなどが例示されている。
特許文献2では、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることを課題とし、負極活物質として黒鉛材料とケイ素またはケイ素化合物とを含む活物質を用い、負極バインダーとして、ポリイミドおよびポリビニルピロリドンを用いることを特徴とする非水電解質二次電池が開示されている。
特開2013−234088号公報 特開2012−160353号公報
負極活物質としてケイ素を用いる場合、充放電に伴う体積の膨張収縮が従来の炭素材料と比較して大きくなる。そのため、例えば、特許文献1に記載の非水系二次電池において、負極活物質として前記シリコン複合体または該シリコン複合体と公知の負極活物質との混合物を用い、バインダー樹脂として比較的結着力の弱いPVDF、PTFE、SBR等を用いる場合には、前記シリコン複合体が二次電池の充放電に伴って膨張収縮を繰り返して割れる虞がある。前記シリコン複合体に割れが生じた場合、二次電池のサイクル特性が劣化する。
これに対し、特許文献2に記載の非水電解質二次電池では、負極バインダーとして比較的結着力の強いポリイミドおよびポリビニルピロリドンを用いることで、二次電池のサイクル特性を向上させている。しかし、特許文献2では、ポリイミド樹脂の前駆体をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に溶解させ、さらにポリビニルピロリドン、黒鉛およびケイ素を混合して調製した負極スラリを、負極集電体としての銅箔の両面上に塗布し、乾燥し、圧延した後、アルゴン雰囲気化で400℃10時間熱処理して、負電極を作成している。このように、負電極の製造過程において負極集電体が長時間に亘って高温に晒されると、負極集電体の強度が低下し、または、集電板等の金属に対する溶接性が低下し、後の二次電池の製造工程に悪影響を及ぼす虞がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、二次電池の製造工程において電極を高温に晒すことなく、二次電池のサイクル特性を向上させることにある。
前記目的を達成すべく、本発明の二次電池は、負極箔と負極合剤層とを有する負電極を備えた二次電池であって、前記負極合剤層は、SiO系活物質粒子と結着剤とを含み、前記SiO系活物質粒子は、前記結着剤の耐熱温度よりも高い温度でイミド化させたイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層によって少なくとも一部が被覆されていることを特徴とする。
本発明の二次電池によれば、二次電池の製造工程において電極を高温に晒すことなく、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
実施形態に係る二次電池の斜視図。 図1に示す二次電池の内部構造を示す分解斜視図。 図2に示す電極群の分解斜視図。 図3に示す負電極の拡大断面図。 図3に示す負電極の製造工程を示すフロー図。 実施例に係る二次電池のサイクル数と容量維持率の関係を示すグラフ。 実施例に係る二次電池のケイ素系材料の被覆率と初回充放電効率との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る二次電池およびその製造方法を説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る二次電池100の外観斜視図である。本実施形態の二次電池100は、例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池である。
本実施形態の二次電池100は、後述する負電極が備える負極合剤層が負極活物質としてSiO系活物質粒子を含み、このSiO系活物質粒子が、結着剤の耐熱温度よりも高い温度でイミド化させたイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層によって、少なくとも一部が被覆されていることを最大の特徴としている。以下、本実施形態の二次電池100の構成を詳細に説明する。
二次電池100は、例えばアルミニウム合金等の金属材料によって製作された扁平箱形の電池容器10を備えている。電池容器10は、上端面10a、下端面10b、広側面10cおよび狭側面10dを有する扁平な直方体形状の筐体である。電池容器10は、上部が開放された扁平な矩形箱形の電池缶11と、電池缶11の上部を封止する長方形板状の電池蓋12とを有している。電池缶11は、例えば、前記金属材料に深絞り加工を施すことによって、上部に矩形の開口部11aを有する有底角筒状に形成されている。
電池容器10の幅方向すなわち電池蓋12の長手方向の両端には、電池容器10の外側で電池蓋12の上面に、正極および負極の外部端子20A、20Bが設けられている。外部端子20A、20Bと電池蓋12との間には、絶縁部材24が配置され、外部端子20A、20Bが電池蓋12に対して電気的に絶縁されている。正極の外部端子20Aは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金によって製作され、負極の外部端子20Bは、例えば銅または銅合金によって製作されている。
外部端子20A、20Bは、それぞれ、導電板21と、ボルト22とを備えている。導電板21は、電池容器10の幅方向外側に設けられた貫通孔にボルト22を下方から上方へ挿通させている。ボルト22は、頭部が絶縁部材24と導電板21との間に配置され、導電板21と電気的に接続されている。導電板21は、電池容器10の幅方向内側に設けられた貫通孔に下方から上方へ接続端子23を挿通させている。接続端子23は、先端部が導電板21の上面でかしめられ、拡径するように塑性変形して導電板21に密着することで、導電板21に電気的に接続され、絶縁部材24によって電池蓋12に対して電気的に絶縁されている。
電池蓋12の正極および負極の外部端子20A、20Bの間には、ガス排出弁13と注液口14とが設けられている。ガス排出弁13は、例えば電池蓋12を薄肉化して溝部13aを形成することによって設けられ、電池容器10の内部の圧力が所定値を超えて上昇した時に開裂して内部のガスを放出することで、電池容器10の内部の圧力を低下させる。注液口14は、電池容器10の内部に電解液を注入するのに用いられ、例えばレーザ溶接によって注液栓15が溶接されて封止されている。
図2は、図1に示す二次電池100の内部構造を示す分解斜視図である。なお、図2では、電池缶11の図示は省略している。電池蓋12の長手方向の両端で、電池容器10の内側となる電池蓋12の下面には、不図示の絶縁部材を介して正極および負極の集電板30A、30Bが固定されている。正極の集電板30Aは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって製作され、負極の集電板30Bは、例えば、銅または銅合金によって製作されている。集電板30A、30Bは、それぞれ、接続端子23の基端部が接続された基部31と、基部31から電池缶11の底面11bに向けて延びる端子部32と、を有している。
集電板30A、30Bのそれぞれの基部31に接続された接続端子23は、電池容器10の外方へ向けて延びて電池蓋12を貫通している。接続端子23は、電池蓋12の下面に配された不図示の絶縁部材の貫通孔と、電池蓋12の貫通孔と、電池蓋12の上面に配された絶縁部材24の貫通孔と、導電板21の貫通孔とを貫通し、先端部が導電板21の上面でかしめられている。これにより、集電板30A、30Bのそれぞれの基部31は、接続端子23によって導電板21に電気的に接続されると共に、不図示の絶縁部材を介して電池蓋12の下面に略平行に固定されている。集電板30A、30Bのそれぞれの基部31および接続端子23は、電池蓋12の下面に配された不図示の絶縁部材によって電池蓋12に対して電気的に絶縁されている。
正極および負極の集電板30A、30Bのそれぞれの端子部32は、電池容器10の厚さ方向における基部31の両側から、電池缶11の最大面積の広側面11cに沿って電池缶11の底面11bに向けて延びる板状に形成されている。集電板30A、30Bのそれぞれの端子部32は、後述する電極群40の捲回軸D方向において、基部31の外側の端部から延びて電極群40の端部の集電板接合部41d、42dにそれぞれ接合されている。これにより、正極の集電板30Aが、電極群40の捲回軸D方向の一方の端部に配置されて正電極41(図3参照)に電気的に接続され、負極の集電板30Bが、電極群40の捲回軸D方向の他方の端部に配置されて負電極42(図3参照)に電気的に接続されている。
電極群40は、端子部32に接合されることで、集電板30A、30Bおよび絶縁部材(図示略)を介して電池蓋12に固定されている。また、外部端子20A、20B、絶縁部材24、電池蓋12の下面の絶縁部材(図示略)、集電板30A、30B、および電極群40が電池蓋12に組み付けられることで、蓋組立体が構成されている。
電池缶11と電極群40との間には、電極群40を覆う絶縁ケース50が配置される。絶縁ケース50は、シート状のシート部51と、ケース状のケース部52とを備えている。なお、絶縁ケース50は、一体に成形してもよい。絶縁ケース50は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン(PFA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等によって製作されている。
シート部51は、電極群40の捲回軸D方向における幅と同等の幅を有し、電極群40の正極の集電板30Aの端子部32が接続された集電板接合部41dに対向する位置から、負極の集電板30Bの端子部が接合された集電板接合部42dに対向する位置まで、電池容器10の幅方向に延在している。また、シート部51は、図1に示す電池容器10の正面側の電池蓋12近傍から、電池容器10の広側面10cに沿って下端面10b近傍まで延び、電池容器10の底面10a対向する電極群40の湾曲部40bを覆うように折り返され、電池容器10の背面側の広側面10cに沿って電池蓋12近傍まで延在している。
ケース部52は、電極群40の捲回軸D方向の両端に配されて、それぞれ集電板30A、30Bの端子部32が接合された電極群40の集電板接合部41d、42dを覆うように設けられている。ケース部52は、捲回軸D方向の内側の面と、電池蓋12側の面とが開放された直方体の箱形状を有し、集電板30A、30Bの端子部32が接合された電極群40の捲回軸D方向の両端を、電池容器10の下端面10bに垂直な高さ方向の全体に亘って覆っている。
二次電池100の製造時に、図2に示す部材からなる前記蓋組立体は、電極群40および集電板30A,30Bと電池缶11との間に絶縁ケース50を配置してこれらの間を電気的に絶縁した状態で、電極群40の下方側の湾曲部40bから、図1に示す電池缶11の開口部11aに挿入される。電極群40は、捲回軸D方向の両側に電池缶11の狭側面11dが位置し、捲回軸D方向が電池缶11の底面11bおよび広側面11cに略平行に沿うように電池缶11内に収容される。
これにより、電極群40は、一方の湾曲部40bが電池蓋12に対向し、もう一方の湾曲部40bが電池缶11の底面11bに対向し、平坦部40aが広側面11cに対向した状態になる。そして、電池蓋12によって電池缶11の開口部11aを閉塞した状態で、例えば、レーザ溶接によって電池蓋12の全周を電池缶11の開口部11aに接合することで、電池缶11と電池蓋12からなる電池容器10が形成される。
その後、電池蓋12の注液口14を介して電池容器10の内部に非水電解液を注入し、例えば、レーザ溶接によって注液栓15を注液口14に接合して封止することで、電池容器10が密閉されている。電池容器10の内部に注入する非水電解液としては、例えば、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。
図3は、図2に示す電極群40の一部を展開した分解斜視図である。電極群40は、セパレータ43、44を介在させて積層させた正負の電極41、42を捲回軸Dに平行な軸心の周りに捲回して扁平形状に成形した捲回電極群である。
電極群40は、電池容器10の広側面10cに対向する平坦部40aと上下端面10a、10bに対向する湾曲部40bとを有する扁平形状に成形されている。平坦部40aは、電極41、42とセパレータ43、44が平坦に積層された部分であり、湾曲部40bは、電極41、42とセパレータ43、44が半円筒状に湾曲して積層された部分である。セパレータ43、44は、正電極41と負電極42との間を絶縁すると共に、最外周に捲回された負電極42の外周にもセパレータ44が捲回されている。
正電極41は、正極集電体である正極箔41aと、正極箔41aの両面に塗布された正極活物質合剤からなる正極合剤層41bとを有している。正電極41の幅方向の一側は、正極合剤層41bが形成されず、正極箔41aが露出した箔露出部41cとされている。正電極41は、箔露出部41cが負電極42の箔露出部42cと捲回軸D方向の反対側に配置されて、捲回軸Dの周りに捲回されている。
正電極41は、例えば、正極活物質に導電材、結着剤および分散溶媒を添加して混練した正極活物質合剤を、幅方向の一側を除いて正極箔41aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。正極箔41aとしては、例えば、厚さ約20μmのアルミニウム箔を用いることができる。正極箔41aの厚みを含まない正極合剤層41bの厚さは、例えば、約90μmである。
正極活物質合剤の材料としては、例えば、正極活物質として100重量部のマンガン酸リチウム(化学式LiMn)を、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛を、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を、分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を、それぞれ用いることができる。
正極活物質は、前記したマンガン酸リチウムに限定されず、例えば、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウム、一部を金属元素で置換またはドープしたリチウムマンガン複合酸化物を用いてもよい。また、正極活物質として、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウムやチタン酸リチウム、およびこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム−金属複合酸化物を用いてもよい。
負電極42は、負極集電体である負極箔42aと、負極箔42aの両面に塗布された負極活物質合剤からなる負極合剤層42bとを有している。負電極42の幅方向の一側は、負極合剤層42bが形成されず、負極箔42aが露出した箔露出部42cとされている。負電極42は、その箔露出部42cが正電極41の箔露出部41cと捲回軸D方向の反対側に配置されて、捲回軸D周りに捲回されている。
図4は、図3に示す負電極42の断面の一部を拡大した模式的な拡大断面図である。なお、負極合剤層42bは、負極箔42aの両面に形成されているが、図4では、負極箔42aの一方の面の負極合剤層42bのみを図示し、他方の面の負極合剤層42bの図示を省略している。
本実施形態の二次電池100は、負極合剤層42bが、負極活物質としてのSiO系活物質粒子1と結着剤2とを含み、SiO系活物質粒子1は、結着剤2の耐熱温度よりも高い温度でイミド化させたイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層3によって少なくとも一部が被覆されていることを最大の特徴としている。また、本実施形態では、負極合剤層42bは、負極活物質として、例えば、天然黒鉛等の炭素系活物質粒子4を含んでいる。
SiO系活物質粒子1は、例えば、化学式SiOx(ただし、0.8<x<1.2)で表されるケイ素系活物質であり、例えば、篩目開き53μ、270メッシュの篩によって粗粒が取り除かれた粒子である。SiO系活物質粒子1は、表面の全体または一部が被覆層3によって覆われている。SiO系活物質粒子1の被覆層3から露出した部分は、充放電に伴うリチウム(Li)イオンの収受を担うサイトとして機能し、Liイオンを吸蔵放出する出入り口となる。
結着剤2は、被覆層3を有するSiO系活物質粒子1と炭素系活物質粒子4との間に充填され、これらを結着させて負極箔42aの表面に保持している。結着剤2は、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)によって構成され、導電材として、例えば炭素や鱗片状黒鉛を含んでいる。結着剤2がSBRによって構成される場合には、100℃以下の温度で軟化するため、耐熱温度は100℃以下となる。また、結着剤2がPVDFによって構成される場合には、融点が、例えば、150℃以上180℃以下であるため、耐熱温度は150℃以下となる。結着剤2の耐熱温度とは、結着剤2がその機能を維持することができる温度の上限である。
被覆層3は、SiO系活物質粒子1の表面全体または表面の一部を覆うように、SiO系活物質粒子1の表面に強固に結着している。被覆層3は、例えば、ポリイミド(PI)またはポリアミドイミド(PAI)によって構成することができる。被覆層3を形成する工程におけるイミド化の温度をより低くする観点から、被覆層3は、好ましくはPAIによって構成される。
炭素系活物質粒子4の平均粒径は、例えば、SiO系活物質粒子1の平均粒径よりも大きくされている。炭素系活物質粒子4の総重量と、被覆層3を有するSiO系活物質粒子1の総重量との比は、例えば、95:5とされている。炭素系活物質粒子4は、被覆層3を有しておらず、表面に結着剤2が結着している。
ここで、図5を参照して、本実施形態の二次電池100の製造工程に含まれる負電極42の製造工程について説明する。図5(a)は、負電極42の製造工程を示すフロー図であり、図5(b)は、図5(a)に示す被覆工程S1の詳細を示すフロー図である。負電極42は、図5(a)に示す被覆工程S1、調製工程S2および塗布乾燥工程S3を経て製造される。
被覆工程S1は、樹脂材料の前駆体をイミド化させてSiO系活物質粒子1の表面の少なくとも一部にイミド結合を含む前記樹脂材料からなる被覆層3を形成する工程である。被覆工程S1は、図5(b)に示す混合工程S11、乾燥工程S12、粉砕工程S13、重合工程S14、解砕工程S15、および、選別工程S16を有している。
混合工程S11では、まず、平均粒径が約5μmのSiOx(ただし、0.8<x<1.2)の粒子であるSiO系活物質粒子1の集合体である粉末に対して約5%の炭素を担持させる。また、例えば、PI、PAI等の樹脂材料を、例えば、NMP等の溶媒に溶解させ、樹脂材料の前駆体の溶液を用意する。そして、これらをプラネタリミキサに投入して、例えば約20分程度、混合および撹拌する。これにより、SiO系活物質粒子1と樹脂材料の前駆体との混合物を得る。
なお、本実施形態では、樹脂材料の前駆体をイミド化重合させることによって形成される被覆層3の総重量が、SiO系活物質粒子1の総重量の1%以上かつ5%以下となるように、各材料の重量を調整している。
乾燥工程S12では、混合工程S11で得られた混合物をプラネタリミキサから取り出し、例えばアルミニウム等の金属箔上に載置し、例えば空気中で約80℃の温度で約1時間乾燥させて溶媒を蒸発させる。さらに、乾燥させた混合物を、例えば真空中で約100℃の温度で約2時間乾燥させ、溶媒を完全に蒸発させる。これによりSiO系活物質粒子1と樹脂材料の前駆体とを含む塊状物を得る。
粉砕工程S13では、乾燥工程S12で得られた塊状物を、例えば、乳鉢で粗く解砕した後、ミルで砂粒状になるまで10分以上粉砕して、SiO系活物質粒子1と樹脂材料の前駆体とを含む粉体を得る。
重合工程S14では、樹脂材料の前駆体をSiO系活物質粒子1と共に250℃以上かつ350℃以下の温度に加熱してイミド化させる。本実施形態では、重合工程において、粉砕工程S13で得られた粉体を、例えばアルミニウム等の金属箔上に載置し、例えば300℃の温度で真空乾燥して加熱し、樹脂材料の前駆体を重合させてイミド化させる。これにより、SiO系活物質粒子1の表面に、例えばPIまたはPAI等のイミド結合を含む樹脂材料を強固に結着させる。
解砕工程S15では、重合工程S14で得られたSiO系活物質粒子1と例えばPIまたはPAI等のイミド結合を含む樹脂材料からなる塊状物を室温まで降温させた後、例えば、乳鉢およびミルで5分以上解砕する。これにより、少なくとも一部がPIまたはPAI等のイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層3に被覆されたSiO系活物質粒子1の粉末を得る。
選別工程S16では、解砕工程S15で得られた粉末を、例えば、篩目開き53μm、270メッシュの篩に掛けて粗粒を取り除き、所定の範囲の粒径を有し、表面の少なくとも一部が被覆層3に被覆されたSiO系活物質粒子1の粉末を得る。以上により、図5(a)に示す被覆工程S1が終了する。
図5(a)に示す調製工程S2では、被覆工程S1で得られた被覆層3を有するSiO系活物質粒子1と、結着剤2とを含むスラリを調製する。本実施形態では、調製工程S2において、負極活物質として、被覆層3を有するSiO系活物質粒子1だけでなく炭素系活物質粒子4をも含むスラリを調整する。具体的には、炭素系活物質粒子4の総重量と、被覆層3を有するSiO系活物質粒子1の総重量との比が、例えば、95:5から95:3までの範囲となるように混合してプラネタリミキサで乾式混合する。
その後、この混合物に、増粘剤として例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて撹拌し、粘度を調整することで適切な粘度のスラリを得る。このスラリに、結着剤として例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)を加えて混練することで、負極活物質および結着剤を含むスラリが得られる。CMCとSBRは、例えば、98重量部の負極活物質に対して2重量部を加えることができる。増粘剤、結着剤の分散溶媒およびスラリの粘度調整には、例えばイオン交換水を用いることができる。
図5(a)に示す塗布乾燥工程S3では、調製工程S2で得られたスラリを、負極箔42aの両面に幅方向の一側を除いて塗布し、乾燥させて結着剤を溶融または軟化させ、その後、降温させてプレス、裁断する。本実施形態において、塗布乾燥工程S3における乾燥温度は、被覆工程S1においてSiO系活物質粒子1を被覆する被覆層3の樹脂材料の前駆体を重合させる温度よりも低く、例えば120℃以下であり、好ましくは100℃以下とされる。負極箔42aとしては、例えば、厚さ約10μmの銅箔を用いることができる。
これにより、図4に示すように、被覆層3を有するSiO系活物質粒子1間に結着剤2が形成され、負極箔42aの表面に負極合剤層42bが形成される。本実施形態では、結着剤2の層は、被覆層3を有するSiO系活物質粒子1と炭素系活物質粒子4との間、および炭素系活物質粒子4間にも形成される。負極箔42aの厚みを含まない負極合剤層42bの厚さは、例えば、約70μmである。以上により、負極活物質の粒子間に結着剤2を含む負極合剤層42bを備えた負電極42を製造することができる。
本実施形態において、負極活物質は、SiO系活物質粒子1と炭素系活物質粒子4の双方を含んでいる。しかし、負極活物質としてSiO系活物質粒子1のみを用いてもよい。また、炭素系活物質粒子4は、前記したリチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛に限定されず、非晶質炭素、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれらの複合材料を用いてもよい。負極活物質の粒子形状についても特に限定されず、鱗片状、球状、繊維状または塊状等の粒子形状を適宜選択することができる。
また、前記した正極および負極の合剤層41b、42bに用いる結着材は、PVDF、SBRに限定されない。前記した結着材として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いてもよい。
また、図3に示すセパレータ43、44を介在させて正電極41および負電極42を重ねて捲回する際の軸芯は、例えば、正極箔41a、負極箔42a、セパレータ43、44のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回したものを用いることができる。
電極群40の捲回軸D方向において、負電極42の負極合剤層42bの幅は、正電極41の正極合剤層41bの幅よりも広くなっている。また、電極群40の最内周と最外周には負電極42が捲回されている。これにより、正極合剤層41bは、電極群40の最内周から最外周まで負極合剤層42bの間に挟まれている。
正電極41および負電極42の箔露出部41c、42cはそれぞれ電極群40の平坦部40aで束ねられて前記した集電板接合部41d、42d(図2参照)が形成される。正電極41および負電極42のそれぞれの集電板接合部41d、42dは、例えば超音波溶接等によって、正極および負極の集電板30A、30Bのそれぞれの端子部32に接合される。これにより、正極側および負極側において、外部端子20A、20Bが、それぞれ集電板30A、30Bを介して、電極群40を構成する正負の電極41、42とそれぞれ電気的に接続される。
なお、電極群40の捲回軸D方向において、セパレータ43、44の幅は負極合剤層42bの幅よりも広いが、正電極41および負電極42の箔露出部41c、42cは、それぞれセパレータ43、44の幅方向端部よりも幅方向外側に突出している。したがって、セパレータ43、44は、箔露出部41c、42cを束ねて溶接する際の支障にはならない。
以下、本実施形態の二次電池100およびその製造方法の作用について説明する。
本実施形態の二次電池100は、例えば、図1に示す外部端子20A、20Bのボルト22に不図示のバスバーを締結して他の二次電池100の外部端子20A、20Bと接続することにより、組電池として用いられる。二次電池100は、外部端子20A、20Bを介して外部から供給された電力を、図2に示す接続端子23および集電板30A、30Bを介して電極群40に蓄積する。また、電極群40に蓄積した電力を、集電板30A、30Bおよび接続端子23を介して外部端子20A、20Bから外部へ供給する。
二次電池100の充放電に伴って、図4に示す負極合剤層42bに含まれるSiO系活物質粒子1と炭素系活物質粒子4は膨脹収縮を繰り返すが、SiO系活物質粒子1の体積の変化は、炭素系活物質粒子4よりも大きくなる。そのため、バインダー樹脂、すなわち結着剤2として、比較的結着力が弱いPVDF、SBR等を用いた従来の二次電池では、繰り返しの膨張収縮によってSiO系活物質粒子1に割れを生じ、二次電池のサイクル特性が低下する虞があった。また、負極バインダー、すなわち結着剤2としてポリイミド(PI)およびポリビニルピロリドン(PVP)を用いた従来の二次電池では、PIをイミド化させて結着剤2を形成する際に、負極箔42aが高温に晒されて強度および溶接性が低下し、二次電池100の製造工程に悪影響を及ぼす虞があった。
これに対し、本実施形態の二次電池100では、SiO系活物質粒子1は、結着剤2の耐熱温度よりも高い温度でイミド化させたイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層3によって少なくとも一部が被覆されている。これにより、SiO系活物質粒子1の膨張収縮時の体積変化を、結着剤2よりも結着力の高い強靭な樹脂材料からなる被覆層3によって低減させ、または、SiO系活物質粒子1の表面で起こる電解液の還元分解などの副反応を抑制し、SiO系活物質粒子1の割れを抑制することができる。
また、本実施形態の二次電池100は、負電極42の製造時に、負極箔42aに結着剤2を形成する塗布乾燥工程S3の前に、SiO系活物質粒子1の表面にPIまたはPAI等のイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層3を形成する被覆工程S1を有している。また、塗布乾燥工程S3における乾燥温度は、被覆工程S1において被覆層3の樹脂材料の前駆体をイミド化させて重合させる温度よりも低くなっている。そのため、負極箔42aを、イミド化重合に必要な高温に晒さらすことを回避できる。
したがって、本実施形態の二次電池100およびその製造方法によれば、製造工程において負電極42を高温に晒すことなく、二次電池100のサイクル特性を向上させることができる。
また、被覆層3の樹脂材料がPAIである場合には、イミド化重合に必要な温度をPIの場合よりも低下させ、二次電池100の製造工程の簡略化および製造コストの低減に寄与する。また、結着剤2がSBRを含む場合には、結着剤2の柔軟性を向上させて負極合剤層42bの耐久性を向上させることができる。また、負極合剤層42bが、炭素系活物質粒子4を含むことで、負極合剤層42bが負極活物質としてSiO系活物質粒子1のみを含む場合と比較して、負極合剤層42bの膨張収縮を抑制することができる。
また、被覆工程S1は、被覆層3の樹脂材料の前駆体をSiO系活物質粒子1と共に250℃以上かつ350℃以下の温度に加熱してイミド化させる重合工程S14を有している。これにより、SiO系活物質粒子1の表面に強固に結着したPIまたはPAI等のイミド結合を含む樹脂材料からなる強靭な被覆層3を形成することができる。
また、被覆工程S1は、重合工程S14の前に、混合工程S11と乾燥工程S12と粉砕工程S13とを有している。これにより、重合工程S14において、粉体とされた被覆層3の樹脂材料の前駆体とSiO系活物質粒子1とを加熱することができる。したがって、重合工程S14において、被覆層3の樹脂材料の前駆体とSiO系活物質粒子1とが塊状である場合と比較して、SiO系活物質粒子1の表面により均一かつ緻密な被覆層3を形成することが可能になる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。例えば、前述の実施形態および実施例では、本発明を角形二次電池に適用する例について説明したが、本発明は、角形二次電池に限られず、例えば円筒形やラミネート型等、非水電解液二次電池の負極全般に適用することが可能である。
[実施例]
以下、本発明の二次電池およびその製造方法の実施例について説明する。
前述の実施形態で説明した製造方法に基づき、実施例1、2および比較例1の負電極を製作した。実施例1、2の負電極では、それぞれ、SiO系活物質粒子の総重量に対する被覆層の樹脂材料としてのPAIの総重量を3%、および5%とした。一方、比較例1の負電極では、SiO系活物質粒子の総重量に対する被覆層の樹脂材料としてのPAIの総重量を0%(被覆層なし)とした。なお、実施例1、2および比較例1の負電極において、炭素系活物質粒子の総重量と、被覆層を有するSiO系活物質粒子の総重量との比は、95:3とした。これらの負電極を、それぞれセパレータを介して正電極と重ね、実施例1、2および3の小型セルを作製し、初期サイクル特性を測定した。なお、各小型セルの充放電方法は、以下の通りである。
充電:0.5C定電流定電圧充電、定電圧値4.2V、0.01C終止
放電:0.5C定電流、2.7V終止
図6は、横軸を充放電のサイクル数(cycle)、縦軸を各セルの容量維持率(%)として実施例1、2および比較例1の小型セルのサイクル数と容量維持率との関係を示すグラフである。
図6中、実施例1(PAI:3%)の小型セルの測定結果を白抜きの三角印および破線で、実施例2(PAI:5%)の小型セルの測定結果を白抜きの丸印および実線で、比較例1(PAI:0%)の小型セルの測定結果を黒の四角印および一点鎖線で示している。以上の結果から、実施例1および2の被覆層を有するSiO系活物質粒子を用いた小型セルでは、比較例1の被覆層を有しないSiO系活物質粒子を用いた小型セルよりもサイクル特性が向上することが確認された。
次に、前述の実施例1、2および比較例1の負電極を製作すると共に、SiO系活物質粒子の総重量に対する被覆層の樹脂材料としてのPAIの総重量(PAI被覆量)を1%とした実施例3の負電極を同様に製作した。なお、各負電極においては、炭素系活物質粒子の総重量と、被覆層を有するSiO系活物質粒子の総重量と、結着剤および増粘剤からなるバインダーの総重量との比が95:3:2となるようにスラリを調整して負極箔に塗布した。これらの負電極を用いて金属リチウムを対極としたハーフセルを作製し、負極の初回充放電効率を計測した。以下の条件で充電、放電を行ったときの放電容量を充電容量で除した値を図7に示す。
充電:0.5C定電流定電圧充電、定電圧値0.01V vs Li金属、0.01C終止
放電:0.5C定電流、1.5V vs Li金属終止
図7は、縦軸を初回充放電効率(%)、横軸をPAI被覆量(wt%)として、初回充放電効率とPAI被覆量との関係を示すグラフである。実施例1(PAI被覆量:3wt%)、実施例2(PAI被覆量:5wt%)および実施例3(PAI被覆量:1wt%)と、比較例1(PAI被覆量:0wt%)とを比較すると、実施例1から3のいずれの小型セルも比較例1の小型セルよりも高い初回充放電効率を示すことが確認された。
また、各実施例の小型セルの初回充放電効率は、実施例3(PAI被覆量:1wt%)の小型セルが最も高く、実施例2(PAI被覆量:5wt%)の小型セルが最も低かった。すなわち、被覆層の総重量は、SiO系活物質粒子の総重量の1%以上かつ5%以下であれば、被覆層を有しない場合よりも高い初回充放電効率が得られるが、SiO系活物質粒子の総重量の1%以上かつ3%以下であれば、より高い初回充放電効率が得られることが確認された。
1…SiO系活物質粒子、2…結着剤、3…被覆層、4…炭素系活物質粒子、42…負電極、42a…負極箔、42b…負極合剤層、100…二次電池

Claims (8)

  1. 負極箔と負極合剤層とを有する負電極を備えた二次電池であって、
    前記負極合剤層は、SiO系活物質粒子と結着剤とを含み、
    個々の前記SiO系活物質粒子は、前記負極合剤層に分散され、前記結着剤よりも結着力が高くイミド結合を含む樹脂材料からなる被覆層によって少なくとも一部が被覆されており、
    前記樹脂材料は、ポリアミドイミドであり、
    前記結着剤は、スチレンブタジエンゴムを含み、
    前記被覆層の総重量は、前記SiO系活物質粒子の総重量の1%以上かつ5%以下であることを特徴とする二次電池。
  2. 前記被覆層の総重量は、前記SiO系活物質粒子の総重量の1%以上かつ3%以下であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記負極合剤層は、炭素系活物質粒子を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記炭素系活物質粒子の総重量と、前記被覆層を有する前記SiO系活物質粒子の総重量との比が、95:5から95:3までの範囲であることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 負極箔と負極合剤層とを有する負電極を備えた二次電池の製造方法であって、
    樹脂材料の前駆体をイミド化させてSiO系活物質粒子の表面の少なくとも一部にイミド結合を含む前記樹脂材料からなる被覆層を形成する被覆工程と、
    前記被覆層を有する前記SiO系活物質粒子と結着剤とを含むスラリを調製する調製工程と、
    前記負極箔に前記スラリを塗布して乾燥させることで前記結着剤を含む前記負極合剤層を形成する塗布乾燥工程と、を含み、
    前記塗布乾燥工程における乾燥温度は、前記被覆工程において前記前駆体をイミド化させる温度よりも低く、
    前記被覆工程は、
    前記前駆体を前記SiO系活物質粒子と共に250℃以上かつ350℃以下の温度に加熱してイミド化させる重合工程を含み、
    前記重合工程の前に、前記SiO系活物質粒子と前記前駆体の溶液との混合物を得る混合工程と、該混合物を乾燥させて前記SiO系活物質粒子と前記前駆体とを含む塊状物を得る乾燥工程と、該塊状物を粉砕して前記SiO系活物質粒子と前記前駆体とを含む粉体を得る粉砕工程と、を有し、
    前記重合工程において、前記粉体を加熱し、
    前記重合工程の後に、前記SiO系活物質粒子と前記樹脂材料からなる塊状物を解砕して少なくとも一部が前記被覆層に被覆された前記SiO系活物質粒子を得る解砕工程と、該解砕工程で得られた粉末を篩に掛ける選別工程と、を有することを特徴とする二次電池の製造方法。
  6. 前記塗布乾燥工程における前記乾燥温度は、120℃以下であることを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記調製工程において、炭素系活物質粒子を含む前記スラリを調整することを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記調製工程において、前記炭素系活物質粒子の総重量と、前記被覆層を有する前記SiO系活物質粒子の総重量との比が95:5から95:3までの範囲となるように混合して乾式混合し、その混合物に増粘剤および前記結着剤を加えて撹拌および混練することで前記スラリを調整することを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
JP2014088257A 2014-04-22 2014-04-22 二次電池およびその製造方法 Active JP6289986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088257A JP6289986B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088257A JP6289986B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 二次電池およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019753A Division JP6858144B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 二次電池およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015207489A JP2015207489A (ja) 2015-11-19
JP2015207489A5 JP2015207489A5 (ja) 2016-12-22
JP6289986B2 true JP6289986B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54604135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088257A Active JP6289986B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289986B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224239A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
KR101090598B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극바인더 및 이를 사용한 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207489A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623786B2 (ja) 非水二次電池
JP4726896B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP4177612B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
JP5717461B2 (ja) 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
CN101740799A (zh) 二次电池
JP6692123B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013016265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
JP5664414B2 (ja) バイポーラ型2次電池
US20080199764A1 (en) Safer high energy battery
JP5432746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6858144B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4403447B2 (ja) 非水系二次電池
JP6289986B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2022100395A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6978500B2 (ja) 二次電池
JP6216203B2 (ja) 捲回式二次電池
JP6944998B2 (ja) 二次電池
JP7054479B2 (ja) 蓄電素子
JP6947182B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5165875B2 (ja) 非水電解質電池
JP7065965B2 (ja) 二次電池
JP2011060656A (ja) 非水電解質二次電池用電極群の製造方法および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250