JP6289332B2 - 船舶推進システムおよびこれを有する船舶 - Google Patents

船舶推進システムおよびこれを有する船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6289332B2
JP6289332B2 JP2014201709A JP2014201709A JP6289332B2 JP 6289332 B2 JP6289332 B2 JP 6289332B2 JP 2014201709 A JP2014201709 A JP 2014201709A JP 2014201709 A JP2014201709 A JP 2014201709A JP 6289332 B2 JP6289332 B2 JP 6289332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive source
propulsion system
mode
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068847A (ja
Inventor
一志 桑畑
一志 桑畑
大輔 坂本
大輔 坂本
彰▲徳▼ ▲濱▼島
彰▲徳▼ ▲濱▼島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014201709A priority Critical patent/JP6289332B2/ja
Priority to CN201580041321.9A priority patent/CN106660623B/zh
Priority to KR1020177002132A priority patent/KR20170016008A/ko
Priority to PCT/JP2015/076402 priority patent/WO2016052213A1/ja
Priority to KR1020187029380A priority patent/KR20180114257A/ko
Publication of JP2016068847A publication Critical patent/JP2016068847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289332B2 publication Critical patent/JP6289332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/02Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being steam-driven
    • B63H21/06Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being steam-driven relating to steam turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • F01K15/02Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives
    • F01K15/04Adaptations of plants for special use for driving vehicles, e.g. locomotives the vehicles being waterborne vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、船舶推進システムおよびこれを有する船舶に関する。
船舶の中には、複数の駆動源と、それぞれの駆動源に連結されたプロペラと、を有する推進装置を備えているいわゆる多軸の船舶がある。例えば、特許文献1、特許文献2には、2つの駆動源と2つのプロペラとを有し、それぞれの駆動源とプロペラが連結した二軸(二基二軸)方式の船舶が記載されている。船舶は、推進装置を多軸とすることで、船体が大型化した場合でも効率よく航行することが可能となる。
また、特許文献2には、プロペラシャフトおよびスクリュープロペラを回転駆動するディーゼル機関と、ボイラにて発生した蒸気により回転駆動されて、別のプロペラシャフトおよびスクリュープロペラを回転駆動する蒸気タービンと、を備えている船舶推進システムが記載されている。また、特許文献2には、駆動源として、蒸気タービンと発電機とを用い、それぞれ別々のスクリュープロペラを回転させること、ディーゼル機関と発電機とを用い、それぞれ別々のスクリュープロペラを回転させること、が記載されている。
特開2011−93502号公報 特開2014−113916号公報
ここで、特許文献2に記載の船舶のように異なる駆動源でそれぞれのスクリュープロペラを回転駆動させると、入力された操作と実際の出力とがずれる場合がある。また、異なる駆動源を別々に操作して出力を同期させる操作は、操作が難しい場合がある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、簡単に操作ができ、かつ、複数の軸からの出力を安定させることのできる船舶推進システムおよび船舶を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は、船舶推進システムであって、第1駆動源と、前記第1駆動源に連結された第1プロペラシャフトと、前記第1プロペラシャフトに固定された第1スクリュープロペラと、前記第1駆動源とは出力特性が異なる第2駆動源と、前記第2駆動源に連結された第2プロペラシャフトと、前記第2プロペラシャフトに固定された第2スクリュープロペラと、前記第1駆動源と前記第2駆動源の駆動を制御する制御装置と、前記第2プロペラシャフトのトルクを検出するトルクセンサと、を有し、前記制御装置は、前記第1駆動源と前記第2駆動源を別々に制御する独立モードと、前記トルクセンサの検出結果に基づいて前記第1駆動源の駆動を制御することで前記第2駆動源の出力に前記第1駆動源の出力を追従させる追従モードと、切り換え可能であることを特徴とする。
船舶推進システムは、トルクセンサの検出結果に基づいて第2駆動源の出力を検出して、その検出結果に基づいて第1駆動源の出力を制御し、第2駆動源の出力に第1駆動源の出力を追従させることで、第1駆動源の出力と第2駆動源の出力を同期させることができる。これにより、第1駆動源の出力を制御することで、2つの駆動源の出力を同期させることができるため、簡単に操作ができ、かつ、複数の軸からの出力を安定させることができる。
また、前記第2駆動源は、前記第1駆動源よりも出力の変動に対する応答性が高いことが好ましい。これにより、第2駆動源の出力の変動に対して第1駆動源の出力の変動が遅れることを抑制でき、追従性をより高くすることができる。これにより、複数の軸からの出力を安定させることができる。
また、前記第1駆動源は、電動機であることが好ましい。これにより、第1駆動源と第2駆動源の出力を同期させやすくすることができる。
また、前記第2駆動源は、蒸気タービンであることが好ましい。効率よく推進力を発生させることができる。
また、前記第1駆動源に対する操作を入力する第1操作部と、前記第2駆動源に対する操作を入力する第2操作部と、独立モードと追従モードとの選択操作を入力する選択部と、を有し、前記制御装置は、前記追従モードが選択されている場合、前記第2操作部への入力に基づいて、前記第1駆動源及び第2駆動源の駆動を制御することが好ましい。これにより、操作を簡単にすることができる。
また、前記第1操作部は、前記第2操作部に入力された操作に合わせて入力デバイスの状態を変化させることが好ましい。これにより、操作を簡単にすることができる。
また、前記制御装置は、前記第2操作部への入力が閾値よりも大きい場合、前記トルクセンサの検出結果に基づいて前記第1駆動源の駆動を制御し、前記第2駆動源の出力に前記第1駆動源の出力を追従させ、前記第2操作部への入力が閾値以下の場合、前記第2操作部への入力位置に基づいて、前記第1駆動源の駆動を制御することが好ましい。これにより、状況に合わせて適切に迅速な制御を行うことができる。
また、前記第1駆動源がトリップしたかを検出する第1トリップ検出部と、前記第2駆動源がトリップしたかを検出する第2トリップ検出部と、を有し、前記制御装置は、前記追従モードが選択され、かつ、前記第1トリップ検出部または前記第2トリップ検出部でトリップ信号を検出した場合、前記独立モードに自動で切り換えることが好ましい。これにより、状況に合わせて適切に迅速な制御を行うことができる。
また、前記制御装置は、前記追従モードが選択され、かつ、クラッシュアスターン状態である場合、前記第1駆動源及び前記第2駆動源の出力をそれぞれの特性に合わせて減少させることが好ましい。これにより、状況に合わせて適切に迅速な制御を行うことができる。
上述の目的を達成するために、本発明は、船舶であって、上記のいずれかに記載の船舶推進システムを有することを特徴とする。船舶推進システムを有することで、簡単に操作ができ、かつ、複数の軸からの出力を安定させることができる。船舶は、船舶推進システムを備え、第1駆動源の出力を制御することで、2つの駆動源の出力を同期させるため、簡単に操作ができ、かつ、複数の軸からの出力を安定させることができる。
本発明によれば、簡単に操作ができ、かつ、複数の軸からの出力を安定させることができる。
図1は、本実施形態の船舶推進システムを有する船舶の概略構成を示す模式図である。 図2は、船舶推進システムの駆動機構の概略構成を示す模式図である。 図3は、操作装置の一例を示す説明図である。 図4は、操作装置の動作を説明するための説明図である。 図5は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、追従モードでの船舶推進システムの信号の流れを示す模式図である。 図7は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、制御場所スイッチの切換動作を説明するための説明図である。 図10は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本実施形態の船舶推進システムを有する船舶の概略構成を示す模式図である。図2は、船舶推進システムの駆動機構の概略構成を示す模式図である。本実施形態の船舶1は、例えば、タンカー、バラ積み船、大型客船等の大型船である。また、本実施形態の船舶1は、大型船に用いることが好ましいが、商船や、フェリーなどの旅客船および貨客船や、RORO船(roll-on/roll-off ship)に用いてもよい。船舶1は、船体2に船舶推進システム10が搭載されている。また、船体2は、操舵室4と機関室6を有する。また機関室6は、一部にモータ設置区域8を含む。操舵室4と機関室6が、船体2の船尾側に配置されている。
船舶推進システム10は、船体2の船尾部側に配置される。船舶推進システム10は、出力が異なる2つの駆動源で別々のスクリュープロペラを回転させることで、船体2に推進力を与える。船舶推進システム10は、第1駆動源12と、第1動力伝達機構13と、第2駆動源14と、第2動力伝達機構15と、プロペラシャフト16、18と、スクリュープロペラ20、22と、発電ユニット23と、制御装置24と、操作装置25と、トルクセンサ26、27と、トリップ信号検出部28、29と、を有する。また、船舶推進システム10は、燃料油を供給する燃料油タンク48と、燃料ガスを供給する燃料ガスタンク49と、を有する。
第1駆動源12は、機関室6のモータ設置領域8に設置されており、推進電動機(モータ)30と、インバータ31と、を有する。推進電動機30は、インバータ31から送られた電流により回転駆動するモータである。推進電動機30は、第1動力伝達機構13を介して、プロペラシャフト16と連結されており、プロペラシャフト16を回転させる。インバータ31は、発電ユニット23の後述する母線46と接続されており、母線46から電力が送られる。インバータ31は、母線46から送られてきた交流電力の実効電圧と周波数を、所望の電圧と周波数に変化させ、推進電動機30に供給する。インバータ31は、推進電動機30に供給する電力を制御することで、推進電動機30の回転数を所望の回転数とする。
第1動力伝達機構13は、ギヤ、プーリ、ベルト等の回転駆動力を伝達する機構である。第1動力伝達機構13は、第1駆動源12の回転をプロペラシャフト16に伝達する。プロペラシャフト(第1プロペラシャフト)16は、第1動力伝達機構13を介して第1駆動源12に接続されている。
第2駆動源14は、機関室6に設置されており、燃料を燃焼させて発生させた熱エネルギを回転エネルギに変換する機構である。第2駆動源14は、図2に示すように、ボイラ32と、蒸気タービン33と、復水器35と、減速機39と、を有する。
ボイラ32は、燃料油および燃料ガス(天然ガス)の少なくとも一方を燃焼させる燃焼器である。ボイラ32は、燃料油タンク48から燃料油が供給され、燃料ガスタンク49から燃料ガスが供給される。ボイラ32は、燃料を燃焼させて生成した燃焼ガスと熱媒との間で熱交換を行い、熱媒(例えば水)を加熱し、加熱した熱媒(例えば水が加熱されて生成される蒸気)を蒸気タービン33及び後述する発電ユニット23の蒸気タービン41に供給する。
蒸気タービン33は、ボイラ32から熱媒(以下蒸気という。)が供給されることで、回転する高圧タービン36と、低圧タービン37と、後進タービン38と、を有する。高圧タービン36と、低圧タービン37とは、蒸気が供給されると、スクリュープロペラ22を前進方向に回転させる方向に回転する。高圧タービン36と、低圧タービン37と、は、蒸気の流れ方向において直列に繋がっている。高圧タービン36を通過した蒸気は、低圧タービン37に供給される。後進タービン38は、蒸気が供給されるとスクリュープロペラ22を後進方向に回転させる方向に回転する。第2駆動源14は、蒸気を供給する経路に設けた制御バルブの開閉等で切り換えることで、蒸気を供給するタービンを切り換えることができる。
蒸気タービン33は、スクリュープロペラ22を前進方向に回転させる場合、ボイラ32で生成され蒸気が高圧タービン36、低圧タービン37の順で通過する。蒸気タービン33は、スクリュープロペラ22を後進方向に回転させる場合、ボイラ32で生成された蒸気が後進タービン38を通過する。復水器35は、蒸気タービン33、41を通過した熱媒が供給され、熱媒を冷却し、所定の状態にした後、ボイラ32に供給する。第2駆動源14は、熱媒がボイラ32、蒸気タービン33、復水器35を循環する。
減速機39は、蒸気タービン33の各回転軸と第2動力伝達機構15との間に配置され、蒸気タービン33の回転軸の回転を第2動力伝達機構15に伝達する。ここで、第2駆動源14は、高圧タービン36と低圧タービン37との間に中圧タービンを設けてもよいし、蒸気を再加熱する際熱プラントとして再熱ボイラを備えていてもよい。
第2動力伝達機構15は、回転駆動力を伝達する機構であり、ギヤ、プーリ、ベルト等を有する。第2動力伝達機構15は、減速機39と一体であってもよい。第2動力伝達機構15は、第2駆動源14の回転をプロペラシャフト(第2プロペラシャフト)18に伝達する。
プロペラシャフト(第1プロペラシャフト)16は、第1駆動源12により回転される。プロペラシャフト16は、一部が船体2の外に露出している。スクリュープロペラ(第1スクリュープロペラ)20は、プロペラシャフト16の船体2の外に露出している部分、具体的には、露出している部分の先端に取り付けられている。
プロペラシャフト(第2プロペラシャフト)18は、第2動力伝達機構15を介して第2駆動源14に接続されている。プロペラシャフト18は、第2駆動源14により回転される。プロペラシャフト18は、一部が船体2の外に露出している。スクリュープロペラ(第2スクリュープロペラ)22は、プロペラシャフト18の船体2の外に露出している部分、具体的には、露出している部分の先端に取り付けられている。
発電ユニット23は、機関室6に設置されており、船内で発電する機構である。図2に示すように、2つの蒸気タービン41と、2つの発電機42と、2つの減速機43と、2つのディーゼル機関44、2つの発電機45と、母線46と、を有する。発電ユニット23は、1つの蒸気タービン41と、1つの発電機42と、1つの減速機43とが、1つのユニットとなり、1つのディーゼル機関44、1つの発電機45と、が1つのユニットとなる。なお、ユニットの数は、特に限定されない。また、蒸気タービン41と、発電機42と、減速機43とを組み合わせたユニットと、ディーゼル機関44及び発電機45を組み合わせたユニットのいずれか一方のみを備えていてもよい。
蒸気タービン(発電用蒸気タービン)41は、ボイラ32から蒸気が供給されることで、回転する。蒸気タービン41を通過した蒸気は、復水器35に供給される。発電機42は、蒸気タービン41と減速機43を介して、連結しており、蒸気タービン41ともに回転することで発電する。減速機43は、蒸気タービン41の回転数を減速させて発電機42に伝達する。
ディーゼル機関44は、燃料油および燃料ガスの少なくとも一方を燃焼させ、回転軸を回転させる熱機関である。ディーセル機関44は、例えば、4サイクルの内燃機関である。ディーゼル機関44は、燃料油タンク48から燃料油が供給され、燃料ガスタンク49から燃料ガスが供給される。発電機45は、ディーゼル機関44の回転軸と連結しており、ディーゼル機関44の回転軸とともに回転することで発電する。
母線46は、発電機42及び発電機45と接続し、発電した電流を受ける。また母線46は、第1駆動源12等の電流を消費する負荷装置と接続されており、各負荷装置に電流を分配する。また、発電ユニット23は、発電した電力を蓄電する蓄電装置をさらに備えていてもよい。
制御装置24は、モータ制御部50と、タービン制御部52と、を有する。モータ制御部50は、モータ設置区域8に配置されている。モータ制御部50は、操作装置25に入力された情報及び各部から取得した情報に基づいて第1駆動源12の駆動動作、主に推進電動機30の動作を制御し、プロペラシャフト16の回転を制御する。
タービン制御部52は、機関室6に配置されている。タービン制御部52は、操作装置25に入力された情報及び各部から取得した情報に基づいて第2駆動源14の動作を制御し、プロペラシャフト18の回転を制御する。
本実施形態の制御装置24は、モータ制御部50と、タービン制御部52と、の2つの制御部が情報の送受信を行うことで連動して制御動作を実行する。制御装置24は、モータ制御部50と、タービン制御部52を1つの制御部として設けてもよいし、各制御部の情報を取得し、各制御部の処理を連動させる機能を有する制御部を別に備えていてもよい。制御装置24による制御は後述する。また、モータ制御部50、タービン制御部52を配置する位置は、操舵室4、モータ設置区域8に限定されず、どこに配置してもよい。
操作装置25は、オペレータが操作を入力するデバイスであり、モータ用テレグラフ装置60、64、68と、タービン用テレグラフ装置62、66と、モードスイッチ70、72、74と、モータ側制御場所スイッチ80、84と、タービン側制御場所スイッチ82、86と、を有する。
モータ用テレグラフ装置60、64、68は、第1駆動源12の出力を操作する装置である。モータ用テレグラフ装置60、64、68は、配置されている位置以外は同様の構造、機能である。モータ用テレグラフ装置60は、操舵室4に配置されている。モータ用テレグラフ装置64は、機関室6のモータ設置区域8以外に配置されている。モータ用テレグラフ装置68は、モータ設置区域8に配置されている。
タービン用テレグラフ装置62、66は、第2駆動源14の出力を操作する装置である。タービン用テレグラフ装置62、66は、配置されている位置以外は同様の構造、機能である。タービン用テレグラフ装置62は、操舵室4に配置されている。タービン用テレグラフ装置66は、機関室6のモータ設置区域8以外に配置されている。
図3は、操作装置の一例を示す説明図である。図4は、操作装置の動作を説明するための説明図である。図3及び図4は、操舵室4に配置されているモータ用テレグラフ装置60とタービン用テレグラフ装置62とを示している。モータ用テレグラフ装置60とタービン用テレグラフ装置62とは、同様の構造であり、隣接して対象の向き、具体的には後述する操作レバーが向かいあうように配置されている。
図3に示すように、モータ用テレグラフ装置60は、本体90と、本体90に対して移動する操作レバー92とを有する。本体90には、操作レバー92の可動範囲に操作の指標となる目盛が形成されている。目盛は、範囲100、102、104、106、108に分類される。範囲100は、出力の停止に対応している。範囲102は、港内モード(港内での低速の運転の際に使用されることが想定されるモード)での前進方向の出力に対応している。範囲102は、複数段で設定されており、操作レバー92が段階的に移動する。範囲104は、航海モード(所定以上の出力で使用されることが想定されるモード)での前進方向の出力に対応している。範囲104は、操作レバー92をリニアに移動することができる。範囲106は、港内モードでの後進方向の出力に対応している。範囲106は、複数段で設定されており、操作レバー92が段階的に移動する。範囲108は、航海モードでの後進方向の出力に対応している。範囲108は、操作レバー92をリニアに移動することができる。タービン用テレグラフ装置62は、本体94と、本体94に対して移動する操作レバー96とを有する。
操作者は、操作レバー92、96を範囲100に配置することで、出力を停止させる。また、操作者は、船舶推進システム10から推力を発生させる場合、例えば、第2駆動源14から前進方向に推力を発生させる場合、操作レバー96を範囲102側に移動させることで、第2駆動源14を駆動させ、スクリュープロペラ22を回転させ、推進力を発生させることができる。
なお、本実施形態では、第1駆動源12、第2駆動源14の出力を操作する装置としてテレグラフ装置を用いたが、第1駆動源12、第2駆動源14の出力を操作できればよく、他の入力デバイスでもよい。
モードスイッチ70、72、74は、配置位置以外同様の構造であり、独立モードと追従モードとのいずれで制御を行うかの操作を入力するスイッチである。モードスイッチ70は、操舵室4に配置されている。モードスイッチ72は、機関室6のモータ設置区域8以外に配置されている。モードスイッチ74は、モータ設置区域8に配置されている。モードスイッチ70は、追従モードに対応したボタン71aと、独立モードに対応したボタン71bと、を有する。モードスイッチ70、72、74は、検出した操作をモータ制御部50に送る。
モータ側制御場所スイッチ80、84は、配置位置以外同様の構造であり、テレグラフ装置及びモードスイッチへの操作を受け付ける区域の操作を入力するスイッチである。モータ側制御場所スイッチ80は、操舵室4に配置されている。モータ側制御場所スイッチ84は、機関室6のモータ設置区域8以外に配意されている。モータ側制御場所スイッチ80、84は、モータ用テレグラフ装置60、64の近傍に配置されている。モータ側制御場所スイッチ80は、操舵室4を制御場所と設定する操作に対応したボタン81aと、機関室6を制御場所と設定する操作に対応したボタン81bと、を有する。
タービン側制御場所スイッチ82、86は、配置位置以外同様の構造であり、テレグラフ装置及びモードスイッチへの操作を受け付ける区域の操作を入力するスイッチである。タービン側制御場所スイッチ82は、操舵室4に配置されている。タービン側制御場所スイッチ86は、機関室6のモータ設置区域8以外に配置されている。タービン側制御場所スイッチ82、86は、タービン用テレグラフ装置62、66の近傍に配置されている。タービン側制御場所スイッチ82も、モータ側制御場所スイッチ80と同様に、操舵室4を制御場所と設定する操作に対応したボタン81aと、機関室6を制御場所と設定する操作に対応したボタン81bと、を有する。
トルクセンサ(第1出力センサ)26は、軸馬力(SHP:shaft Horse Power)を検出する検出器であり、プロペラシャフト16に作用する軸馬力(トルク)を検出する。トルクセンサ(第2出力センサ)27は、軸馬力(SHP:shaft Horse Power)を検出する検出器であり、プロペラシャフト17に作用する軸馬力(トルク)を検出する。
トリップ信号検出部28は、第1駆動源12でトリップ、意図しない停止が発生し、トリップ信号が出力されたかを検出する。トリップ信号検出部28は、トリップ信号を検出した場合、検出したトリップ信号をモータ制御部50に送る。トリップ信号検出部29は、第2駆動源14でトリップ、意図しない停止が発生し、トリップ信号が出力されたかを検出する。トリップ信号検出部29は、トリップ信号を検出した場合、検出したトリップ信号をタービン制御部52に送る。
次に、本実施形態に係る船舶推進システム10の動作について説明する。船舶推進システム10は、発電ユニット23で発電した電力で第1駆動源12の推進電動機30を回転させることで、プロペラシャフト16およびスクリュープロペラ20を回転させる。なお、このとき、推進電動機30の回転方向を切り換えることで、スクリュープロペラ20の回転方向を切り換えることができる。また、船舶推進システム10は、第2駆動源14のボイラ32で発生させた蒸気により蒸気タービン33を回転させることで、プロペラシャフト18およびスクリュープロペラ22を回転させる。船舶推進システム10は、以上のように、第1駆動源12でスクリュープロペラ20を回転させ、第2駆動源14でスクリュープロペラ22を回転させることで、推進力を発生させ、船舶1を前進また後進させることができる。また、船舶1は、さらに船体2に設けられた舵を制御することで、進行方向を制御する。
船舶推進システム10は、操作装置25に入力された操作に基づいて、制御装置24で第1駆動源12、第2駆動源14の動作を制御することで、それぞれの駆動軸のスクリュープロペラ20、22の回転を制御する。
以下、図5から図11を用いて、船舶推進システムの制御動作について、説明する。図5は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、制御装置24のモータ制御部50及びタービン制御部52で演算処理を行うことで実行することができる。
制御装置24は、モードスイッチの状態を検出する(ステップS12)。具体的には、制御装置24は、モータ側制御場所スイッチ80、84と、タービン側制御場所スイッチ82、86との状態に基づいて、制御動作を検出する場所を特定する。具体的には、操舵室4で制御を行う設定であるか、機関室6で制御を行う設定であるかを検出する。制御装置24は、モードスイッチ70とモードスイッチ72のうち、制御場所に設定されている側のモードスイッチの状態を検出する。
制御装置24は、モードスイッチの状態を検出したら、追従モードであるかを判定する(ステップS14)。制御装置24は、追従モードである(ステップS14でYes)と判定した場合、つまり、対象のモードスイッチ70、72で追従モードが選択されていることを検出した場合、追従モードで駆動制御を実行する(ステップS16)。追従モードでの制御については、後述する。制御装置24は、追従モードではない(ステップS14でNo)と判定した場合、つまり、対象のモードスイッチ70、72で独立モードが選択されていることを検出した場合、独立モードで駆動制御を実行する(ステップS18)。
ここで、独立モードで駆動制御を実行する場合、制御装置24は、モータ制御部50とタービン制御部52のそれぞれでそれぞれの駆動源の制御を実行する。モータ制御部50は、モータ用テレグラフ装置60、64のうち、制御場所に設定されているまたはモータ用テレグラフ装置に入力された操作に基づいて、第1駆動源12の駆動、例えば推進電動機30の回転数を制御する。タービン制御部52は、タービン用テレグラフ装置62、66のうち、制御場所に設定されているまたはタービン用テレグラフ装置に入力された操作に基づいて、第2駆動源14の駆動、例えばボイラ32に供給する燃料や、蒸気タービン33に供給する蒸気量を制御する。
次に、追従モードで制御装置24が実行する制御動作について説明する。図6は、追従モードでの船舶推進システムの信号の流れを示す模式図である。図7は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、追従モードを用いて駆動を制御している間に実行される処理の一例である。また、以下は、制御場所が操舵室4に設定されている場合として説明する。なお、制御場所が機関室6の場合も同様に処理を行うことができる。
船舶推進システム10は、追従モードが選択され、制御場所が操舵室4に設定されている場合、図6に示すように、タービン用テレグラフ装置62に入力された操作をタービン制御部52で取得する。また、タービン制御部52は、タービン用テレグラフ装置62に入力された操作をモータ制御部50に出力する。モータ制御部50は、タービン用テレグラフ装置62に入力された操作とトルクセンサ27の検出結果に基づいて、第1駆動源12の動作を制御する。船舶推進システム10は、追従モードが選択され、制御場所が操舵室4に設定されている場合、モータ用テレグラフ装置60、64、68、タービン用テレグラフ装置66に操作が入力されても、その操作に基づいた制御を行わない。以下、図7を用いて、制御の一例を説明する。
制御装置24は、図7に示すように操作レバーの位置を検出する(ステップS22)。具体的には、制御装置24は、タービン制御部52でタービン用テレグラフ装置62の操作レバーの位置を検出し、検出した結果をモータ制御部50に送る。制御装置24は、操作レバーの位置を検出したら、航海モードであるかを判定する(ステップS24)。つまり、操作レバーの位置がステップで変化する位置でなく、リニアに変化する位置であり、所定以上の出力で航行する状態であるかを判定する。
制御装置24は、航海モードである(ステップS24でYes)と判定した場合、つまり、操作レバー96が範囲104、108となる操作が入力されていると判定した場合、操作レバー96の位置に基づいて、タービン側の出力、つまり第2駆動源14の出力を制御し(ステップS25)、タービン側の駆動軸(プロペラシャフト18)のトルクを検出する(ステップS26)。具体的には、トルクセンサ27でプロペラシャフト18にかかるトルクを検出する。
制御装置24は、プロペラシャフト18にかかるトルクを検出したら、検出したトルクに基づいて、モータ側の駆動を制御する(ステップS28)。つまり、制御装置24は、検出したトルクに基づいて、同様のトルクが出力されるように、第1駆動源12の出力、具体的には、推進電動機30の出力を制御する。
制御装置24は、航海モードではない(ステップS24でNo)と判定した場合、つまり、操作レバー96が範囲100、102、106となる操作が入力され、港内モードであると判定した場合、操作レバーの位置に基づいて、タービン側プロペラ(スクリュープロペラ22)、モータ側プロペラ(スクリュープロペラ20)の回転数を決定し(ステップS30)、決定に基づいて、タービン側の出力、つまり第2駆動源14の出力と、モータ側の出力、つまり、第1駆動源12の出力を制御する(ステップS31)。
制御装置24は、ステップS28またはステップS31の処理を行ったら、モータ側の操作レバーの位置を調整する(ステップS32)。具体的には、タービン側の操作レバーと同じ位置となるようにモータ側の操作レバーを移動させる。また、モータ制御部50は、トルクセンサ26の検出結果に基づいて、第1駆動源12の出力を制御するフィードバック制御をさらに行ってもよい。
船舶推進システム10は、以上のように、追従モードを設定可能とし、追従モードの場合は、一方のテレグラフ装置に入力された操作に基づいて、両方の駆動源の動作を制御することで、操作を簡単にすることができる。また、船舶推進システム10は、トルクセンサで検出した第2駆動源14のトルクに基づいて、第1駆動源12の出力を制御することで、2つの駆動源の出力を同期させることができ、2つの駆動源からの出力を安定させることができる。
また、船舶推進システム10は、本実施形態のように、蒸気タービン33側の出力のトルクを検出し、推進電動機30側の出力を調整することが好ましい。ここで、蒸気タービン33と推進電動機30とでは、推進電動機30の方が出力の変動に対する応答性が高い。つまり、蒸気タービン33よりも推進電動機30の方が短時間でより大きく出力を変動させることができる。船舶推進システム10は、出力の変動に対する応答性が高い側の駆動源の出力を、出力の変動に対する応答性が低い側の駆動源の出力に追従させることで、連動して出力を変動させることができる。
また、船舶推進システム10は、港内モードの場合、つまり出力が小さい場合は、トルクセンサの検出結果を用いず、テレグラフ装置の操作レバーの位置に基づいて操作を行うことで、操作を簡単にすることができる。また、港内モードの場合、低速での航行でありトルクの変動も大きくないので操作レバーの位置に基づいて制御を行うことで、2つの駆動源の出力のずれを抑制できる。
また、船舶推進システム10は、追従モードの場合、操作を検出していない側のテレグラフ装置の操作レバーの位置を、操作を検出している側の操作レバーの位置に基づいて移動させることで、独立モードに切り替わった場合に意図していない出力の変化が生じることを抑制でき、出力の急激な変動で駆動源に負荷がかかることを抑制できる。また、一方の操作レバーの位置に合わせて他方の操作レバーの位置を移動させることで、駆動源の出力の変動により、操作レバーが微妙に移動することを抑制できる。
また、船舶推進システム10は、追従モードと独立モードをスイッチで切り換え可能とすることで、追従モードと独立モードとを簡単に切り換えることができる。また、状況に合わせて、追従モードと独立モードを選択できるため、航行に合わせて適切な操作を行うことができる。
図8は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。図9は、制御場所スイッチの切換動作を説明するための説明図である。図8は、制御場所を切り換える処理の一例を示している。
制御装置24は、制御場所のスイッチ(制御場所スイッチ)の操作、つまり切り替え操作を検出した場合(ステップS42)、同じ場所の他のスイッチを自動で切り換え(ステップS43)、他のスイッチの切り換えがあるかを判定する(ステップS44)。つまり、切り換え先の制御場所スイッチでも同様の切り換え操作があったかを判定する。
制御装置24は、スイッチの切り換えがあり(ステップS44でYes)と判定した場合、同じ場所の他のスイッチを自動で切り換える(ステップS45)、制御場所を変更する(ステップS46)。制御装置24は、スイッチの切り換えがない(ステップS44でNo)と判定した場合、制御場所を維持する(ステップS48)。
次に、図9を用いてより具体的に説明する。図9に示す処理は、追従モードで操舵室4のタービン用テレグラフを有効とした状態から制御場所を切り換える処理を示している。モータ側制御場所スイッチ80、84と、タービン側制御場所スイッチ82、86は、いずれも操舵室(W/H,wheelhouses)4を制御場所と設定する操作に対応したボタン81aと、機関室(ECR,Engine Control Room)6を制御場所と設定する操作に対応したボタン81bとを有する。
操作装置25は、追従モードで操舵室4のタービン用テレグラフ装置を有効とした状態であると、ステップS102に示すように、タービン側制御場所スイッチ82のスイッチ81a、モータ側制御場所スイッチ80のスイッチ81a、タービン側制御場所スイッチ86のスイッチ81a、モータ側制御場所スイッチ84のスイッチ81aが選択された状態となっている。
この状態から、オペレータが操舵室4のタービン側制御場所スイッチ82をボタン81bが選択された状態に切り換えるとステップS104の状態となる。制御装置24は、ステップS104の状態となったことを検出したら、ステップS106に示すように、操舵室4のモータ側制御場所スイッチ80をボタン81bが選択された状態に切り換える。
この状態から、オペレータが機関室6のタービン側制御場所スイッチ86をボタン81bが選択された状態に切り換えるとステップS108の状態となる。制御装置24は、ステップS108の状態となったことを検出したら、ステップS110に示すように、機関室6のモータ側制御場所スイッチ84をボタン81bが選択された状態に切り換える。
以上のように、制御装置24は、操舵室4と機関室6のいずれでも制御場所の切り換え操作が入力された場合、制御場所を、操舵室4から機関室6に切り換え、機関室6のテレグラフ装置に入力された操作を有効とする。
このように、船舶推進システム10は、制御場所の切り換え元での操作だけでなく、切り換え先での操作も検出された場合に、制御場所を切り換えることで、つまり承認動作を必要とすることで、切り換え先で制御ができる状態を確認してから制御場所を切り換えることができる。
また、船舶推進システム10は、追従モードの場合、同じ場所で操作が有効とされている側のテレグラフ装置に対応した制御場所スイッチに操作が入力されたら、もう一方の制御場所スイッチを自動で切り換えることで、操作を簡単にすることができる。
図10は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、追従モードを用いて駆動を制御している間に実行される処理の一例である。制御装置24は、トリップ信号があるかを判定する(ステップS52)。具体的には、制御装置24は、トリップ信号検出部28、29のいずれかでトリップ信号が検出されたかを判定する。制御装置24は、トリップ信号が検出された(ステップS52でYes)と判定した場合、独立モードに切り換える(ステップS54)。制御装置24は、トリップ信号が検出されていない(ステップS52でNo)と判定した場合、追従モードを維持する(ステップS56)。
船舶推進システム10は、以上のように、駆動源のいずれかがトリップした場合は、自動的に追従モードを独立モードに切り換えることで、一方の駆動源が停止した場合も航行を継続することができる。また、トリップから復帰した場合、モードスイッチ70、72、74を操作することで、追従モードに切り換えることができる。
図11は、船舶推進システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。図11に示す処理は、追従モードを用いて駆動を制御している間にクラッシュアスターンを検出した場合に実行される処理の一例である。
制御装置24は、クラッシュアスターン(Crash Stop Astern)、つまり前進全速から後進への急激なクラッチ操作を検出する(ステップS62)。ここで、制御装置24は、制御場所のタービン用テレグラフ装置に入力される操作を検出することで、つまりタービン用テレグラフ装置に前進全速から後進への急激なクラッチ操作が入力されたかを検出することで、クラッシュアスターンを検出したかを判定する。
制御装置24は、クラッシュアスターンを検出した場合、タービン(蒸気タービン33)とモータ(推進電動機30)の回転をそれぞれの特性に合わせて減少させる(ステップS64)。つまり、制御装置24は、第1駆動源12の制約条件を満たす最大の減速度で第1駆動源12の回転を減速させ、第2駆動源14の制約条件を満たす最大の減速度で第2駆動源14の回転を減速させる。
次に、制御装置24は、操作レバーの位置を連動させて調整する(ステップS66)。つまり、制御装置24は、クラッシュアスターンが入力されていない側のモータ用テレグラフ装置の操作レバーの位置をタービン用テレグラフ装置の操作レバーの位置に合わせる。
その後、制御装置24は、クラッシュアスターンが終了したかを判定する(ステップS68)。制御装置24は、タービン用テレグラフ装置の操作レバーの位置に基づいて、例えばレバーが後進位置にあるかないかで、クラッシュアスターンが終了したかを判定する。制御装置24は、クラッシュアスターンが終了していない(ステップS68でNo)と判定した場合、ステップS64に戻り、処理を続ける。制御装置24は、クラッシュアスターンが終了した(ステップS68でYes)と判定した場合、追従モードでの制御を再開する(ステップS70)。
船舶推進システム10は、以上のように、クラッシュアスターン時は、追従モードでも、それぞれの駆動源の特性に合わせて、減速(速度変化)を行うことで、より早く逆方向に進む力を作用させることができる。これにより、クラッシュアスターン動作をより好適に実行することができる。また、船舶推進システム10は、クラッシュアスターンが終了したら、追従モードでの制御を実行することで、次の動作も簡単な操作で迅速に実行させることができる。
ここで、船舶推進システム10は、追従モードの場合、タービン用テレグラフ装置の操作を有効としたが、モータ用テレグラフ装置の操作を有効としてもよい。また、船舶推進システム10は、追従モードの操作入力ように別のテレグラフ装置を設けてもよい。
操作装置25は、モータ用テレグラフ装置60、64、68と、タービン用テレグラフ装置62、66とを同じ構造の装置とすることが好ましい。これにより、第1駆動源12と第2駆動源14に入力した操作の対応関係をわかりやすくすることができる。また、同じ区画に配置したモータ用テレグラフ装置60、64と、タービン用テレグラフ装置62、66とは、隣接して配置することが好ましい。これにより、独立モードの場合、連動して操作させることができ、追従モードの場合、相対関係をわかりやすくすることができる。なお、モータ用テレグラフ装置60、64と、タービン用テレグラフ装置62、66とは、離して配置してもよい。
また、上記実施形態では、第1駆動源を推進電動機(モータ)とし、第2駆動源を蒸気タービンとしたが、駆動力を発生させる機構はこれに限定されない。船舶推進システムは、第1駆動源と第2駆動源の出力の変化特性(変動特性)が異なればよく、第1駆動源、第2駆動源としては、他の駆動源を用いることもできる。第1駆動源と第2駆動源は、例えば、ディーゼル機関やガソリン機関等も用いることもでき、モータと蒸気タービンとディーゼル機関との2つを組み合わせてもよい。なお、上述したように、船舶推進システムは、第1駆動源としては、モータを用いることが好ましい。これにより、第2駆動源の出力に第1駆動源の出力を追従させやすくすることができる。
1 船舶
4 操舵室
6 機関室
8 モータ設置区域
10 船舶推進システム
12 第1駆動源
13 第1動力伝達機構
14 第2駆動源
15 第2動力伝達機構
16、18 プロペラシャフト
20、22 スクリュープロペラ
23 発電ユニット
24 制御装置
25 操作装置
26、27 トルクセンサ
28、29 トリップ信号検出部
30 推進電動機
31 インバータ
32 ボイラ
33 蒸気タービン
35 復水器
36 高圧タービン
37 低圧タービン
38 後進タービン
39 減速機
41 蒸気タービン
42 発電機
43 減速機
44 ディーゼル機関
45 発電機
46 母線
50 モータ制御部
52 タービン制御部
60、64、68 モータ用テレグラフ装置
62、66 タービン用テレグラフ装置
70、72 モードスイッチ
80、84 モータ側制御場所スイッチ
82、86 タービン側制御場所スイッチ

Claims (9)

  1. 第1駆動源と、
    前記第1駆動源に連結された第1プロペラシャフトと、
    前記第1プロペラシャフトに固定された第1スクリュープロペラと、
    前記第1駆動源とは出力特性が異なる第2駆動源と、
    前記第2駆動源に連結され、前記第1プロペラシャフトと並んで配置された第2プロペラシャフトと、
    前記第2プロペラシャフトに固定された第2スクリュープロペラと、
    前記第1駆動源と前記第2駆動源の駆動を制御する制御装置と、
    前記第2プロペラシャフトのトルクを検出するトルクセンサと、を有し、
    前記制御装置は、前記第1駆動源と前記第2駆動源を別々に制御する独立モードと、前記トルクセンサの検出結果に基づいて前記第1駆動源の駆動を制御することで前記第2駆動源の出力に前記第1駆動源の出力を追従させる追従モードと、を切り換え可能であり、
    前記第1駆動源は、前記第2駆動源よりも出力の変動に対する応答性が高いことを特徴とする船舶推進システム。
  2. 前記第1駆動源は、電動機であることを特徴とする請求項1に記載の船舶推進システム。
  3. 前記第2駆動源は、蒸気タービンであることを特徴とする請求項2に記載の船舶推進システム。
  4. 前記第1駆動源に対する操作を入力する第1操作部と、
    前記第2駆動源に対する操作を入力する第2操作部と、
    独立モードと追従モードとの選択操作を入力する選択部と、を有し、
    前記制御装置は、前記追従モードが選択されている場合、前記第2操作部への入力に基づいて、前記第1駆動源及び第2駆動源の駆動を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の船舶推進システム。
  5. 前記第1操作部は、前記第2操作部に入力された操作に合わせて入力デバイスの状態を変化させることを特徴とする請求項に記載の船舶推進システム。
  6. 前記制御装置は、前記第2操作部への入力が閾値よりも大きい場合、前記トルクセンサの検出結果に基づいて前記第1駆動源の駆動を制御し、前記第2駆動源の出力に前記第1駆動源の出力を追従させ、
    前記第2操作部への入力が閾値以下の場合、前記第2操作部への入力位置に基づいて、前記第1駆動源の駆動を制御することを特徴とする請求項4または5に記載の船舶推進システム。
  7. 前記第1駆動源がトリップしたかを検出する第1トリップ検出部と、
    前記第2駆動源がトリップしたかを検出する第2トリップ検出部と、を有し、
    前記制御装置は、前記追従モードが選択され、かつ、前記第1トリップ検出部または前記第2トリップ検出部でトリップ信号を検出した場合、前記独立モードに自動で切り換えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の船舶推進システム。
  8. 前記制御装置は、前記追従モードが選択され、かつ、クラッシュアスターン状態である場合、前記第1駆動源及び前記第2駆動源の出力をそれぞれの特性に合わせて減少させることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の船舶推進システム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の船舶推進システムを有することを特徴とする船舶。
JP2014201709A 2014-09-30 2014-09-30 船舶推進システムおよびこれを有する船舶 Active JP6289332B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201709A JP6289332B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 船舶推進システムおよびこれを有する船舶
CN201580041321.9A CN106660623B (zh) 2014-09-30 2015-09-17 船舶推进系统及具有该船舶推进系统的船舶
KR1020177002132A KR20170016008A (ko) 2014-09-30 2015-09-17 선박 추진 시스템 및 이것을 갖는 선박
PCT/JP2015/076402 WO2016052213A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-17 船舶推進システムおよびこれを有する船舶
KR1020187029380A KR20180114257A (ko) 2014-09-30 2015-09-17 선박 추진 시스템 및 이것을 갖는 선박

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201709A JP6289332B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 船舶推進システムおよびこれを有する船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068847A JP2016068847A (ja) 2016-05-09
JP6289332B2 true JP6289332B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55630254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201709A Active JP6289332B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 船舶推進システムおよびこれを有する船舶

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6289332B2 (ja)
KR (2) KR20170016008A (ja)
CN (1) CN106660623B (ja)
WO (1) WO2016052213A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3678932B1 (en) * 2017-09-07 2021-11-03 American Superconductor Corporation A hybrid electrical and mechanical propulsion and energy system for a ship
US10669001B2 (en) 2017-12-11 2020-06-02 American Superconductor Corporation Hybrid electrical and mechanical propulsion and energy system for a ship
JP6807999B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-06 川崎重工業株式会社 舶用推進システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164043B2 (ja) * 2008-11-27 2013-03-13 西芝電機株式会社 船舶用ハイブリッド推進装置
JP2011093502A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の推進装置の制御
JP2012087750A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Ihi Corp 船舶用ハイブリッド推進システム操縦装置
KR20140004117A (ko) * 2010-12-31 2014-01-10 에이비비 오와이 추진 시스템
CN202013274U (zh) * 2011-03-07 2011-10-19 上海海事大学 一种船舶电力推进多模式混合动力系统实验平台
JP6290533B2 (ja) * 2012-12-10 2018-03-07 三菱重工業株式会社 舶用推進システムおよびその運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180114257A (ko) 2018-10-17
JP2016068847A (ja) 2016-05-09
WO2016052213A1 (ja) 2016-04-07
KR20170016008A (ko) 2017-02-10
CN106660623B (zh) 2018-09-04
CN106660623A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620586B2 (ja) マグヌスロータを備える船舶、とりわけ貨物船
JP5260390B2 (ja) 船舶の推進装置
JP6263088B2 (ja) 移動体のハイブリッド推進システムおよびその制御方法
KR102050762B1 (ko) 선박용 구동 케스케이드 시스템
JP6289332B2 (ja) 船舶推進システムおよびこれを有する船舶
JP5164043B2 (ja) 船舶用ハイブリッド推進装置
JP2017154510A (ja) 船舶用電気推進装置、船舶用電気推進装置に用いられる推進力制御装置
JP5461679B1 (ja) 船舶用電気推進装置
KR20170096097A (ko) 제어 장치 및 이것을 구비한 선박, 그리고 통합 제어 방법
WO2020075408A1 (ja) 船舶用ハイブリッドシステム及び船舶用ハイブリッドシステムの制御方法
KR20170102966A (ko) 선박 추진 시스템, 선박 및 선박 추진 방법
JP2012087750A (ja) 船舶用ハイブリッド推進システム操縦装置
JP2009202779A (ja) 船舶用推進システム及びそのコントロール装置
JP2009202733A (ja) 船舶用推進システム
JP5289485B2 (ja) 多機掛け船舶推進機の制御装置
JP2007223358A (ja) 舶用推進プラントおよびこれを備えた船舶ならびに舶用推進プラントの制御方法
JP7142519B2 (ja) 船舶用動力伝達装置
JP2015112883A (ja) 電気推進船の制御装置、電気推進船の制御システム、及び電気推進船
JP2009202778A (ja) 船舶用推進システム
JP5540134B1 (ja) 船舶用電気推進装置
KR20170141633A (ko) 선박의 통합 제어 장치, 그것을 구비한 선박, 및 통합 제어 방법 그리고 프로그램
DK2990327T3 (en) Marine Vessel Power System and Procedure
JP2011037300A (ja) 統合制御装置及びこれを備えた船舶
JP2014148265A (ja) 船舶
JP5475151B2 (ja) 船舶用推進システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350