JP6288413B2 - ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。 - Google Patents

ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6288413B2
JP6288413B2 JP2013213754A JP2013213754A JP6288413B2 JP 6288413 B2 JP6288413 B2 JP 6288413B2 JP 2013213754 A JP2013213754 A JP 2013213754A JP 2013213754 A JP2013213754 A JP 2013213754A JP 6288413 B2 JP6288413 B2 JP 6288413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel member
cooling
temperature
phase transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013213754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074822A (ja
Inventor
浩平 羽田野
浩平 羽田野
大山 宏治
宏治 大山
康朗 松波
康朗 松波
尚之 梅津
尚之 梅津
脩平 黒木
脩平 黒木
原口 英剛
英剛 原口
卓美 松村
卓美 松村
元成 町田
元成 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013213754A priority Critical patent/JP6288413B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN201480053690.5A priority patent/CN105765085B/zh
Priority to KR1020177032926A priority patent/KR101906092B1/ko
Priority to US15/025,699 priority patent/US10370734B2/en
Priority to DE112014004669.8T priority patent/DE112014004669B4/de
Priority to PCT/JP2014/075853 priority patent/WO2015053118A1/ja
Priority to KR1020167007800A priority patent/KR20160047533A/ko
Publication of JP2015074822A publication Critical patent/JP2015074822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288413B2 publication Critical patent/JP6288413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K3/00Making engine or like machine parts not covered by sub-groups of B21K1/00; Making propellers or the like
    • B21K3/04Making engine or like machine parts not covered by sub-groups of B21K1/00; Making propellers or the like blades, e.g. for turbines; Upsetting of blade roots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/286Particular treatment of blades, e.g. to increase durability or resistance against corrosion or erosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/25Manufacture essentially without removing material by forging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法に関する。
ステンレス部材を鍛造又は圧延により所定形状に加工した後、鍛造等されたステンレス部材に対して、溶体化等のために熱処理する場合がある。
例えば、以下の特許文献1には、1000〜1300℃の高温下で鍛造等したステンレス部材を冷却した後、再び、このステンレス部材に対して950〜1125℃の高温下で熱処理する技術が開示されている。この技術では、加熱後のステンレス部材を5〜4℃/minの冷却速度で急冷している。
この特許文献1に記載の技術の他、本発明と関連する技術として、特許文献2に記載されている技術がある。この技術では、アルミ合金部材を熱処理のために加熱した後、このアルミ合金部材に対して、複数のノズルから冷却媒体を吹き付けて、アルミ合金部材を急冷している。金属部材を急冷する場合、部材の形状によって、温度低下しやすい部分と温度低下しにくい部分とが生じるため、金属部材中に高温部と低温部とが生じる。この結果、金属部材の冷却過程で金属部材中に熱応力が発生し、ひずみが生じる。そこで、特許文献2に記載の技術では、アルミ合金部材の急冷過程でのひずみを抑制するため、複数のノズルから吹き出す冷却媒体の流量等を調節している。
特開2012−140690号公報 特開2007−146204号公報
上記特許文献2に記載の技術は、アルミニウム合金部材に対する技術である。ステンレス部材は、アルミニウム合金部材と異なる性質を有する。このため、ステンレス部材を熱処理のために加熱した後、このステンレス部材に対して、上記特許文献2に記載の技術をそのまま適用しても、冷却過程でひずみを抑制することが難しい。
そこで、本発明では、ステンレス部材を熱処理のために加熱した後、このステンレス部材を冷却する過程でのひずみを抑制することができるステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としてのステンレス部材の熱処理方法は、
ステンレス部材を相変態する加熱時相変態温度域以上の温度にまで加熱する加熱工程と、前記加熱工程で加熱された前記ステンレス部材を相変態する冷却時相変態温度域未満の温度にまで冷却する冷却工程と、を実行し、前記冷却工程では、前記冷却時相変態温度域を含む制御温度域での前記ステンレス部材の冷却を抑制すると共に、前記ステンレス部材中で単位質量当たりの表面積が大きい部分である大表面積部に、前記大表面積部を覆う被覆材を設ける。前記被覆材は、前記ステンレス部材と同じ材料で形成する。なお、本願におけるステンレス部材は、加熱工程の過程及び冷却工程の過程で相変態するものである。
冷却時相変態温度域では、ステンレス部材が変形し易い状態になっている。当該熱処理方法では、冷却時相変態温度域を含む温度域でのステンレス部材の冷却を抑制する。この結果、当該熱処理方法では、冷却時相変態温度域でのステンレス部材中における部分相互間での温度差を抑えることができ、ステンレス部材に発生する熱応力を小さくすることができる。よって、当該熱処理方法では、ステンレス部材のひずみを小さくすることができる。
ステンレス部材中で、単位質量当たりの表面積が大きい大表面積部は、単位質量当たりの表面積が小さい小表面積部と比べて冷え易く、冷却速度が大きい。当該熱処理方法では、冷え易い大表面積部を被覆材で覆うので、大表面積部の冷却速度を抑えることができる。このため、当該熱処理方法では、冷却時相変態温度域を含めて、ステンレス部材中の大表面積部の冷却を抑制することができる。よって、当該熱処理方法では、大表面積部と小表面積部との間の温度差を抑えることができ、ステンレス部材のひずみを小さくすることができる。
当該熱処理方法では、ステンレス部材と被覆材の熱膨張率が同一になり、冷却過程でステンレス部材と被覆材とが一体的に収縮し、ステンレス部材と被覆材との間の熱伝導をほぼ一定にできる。さらに、熱膨張率を除く熱伝導率等の熱的性質も、ステンレス部材と被覆材とで同一になる。このため、当該熱処理方法では、被覆材で覆われていない小表面積部からの放熱量と、この被覆材で覆った大表面積部からの放熱量とをほぼ同じする被覆材の各種寸法決定を容易に行うことができる。
ここで、前記一態様としてのステンレス部材の熱処理方法において、前記冷却工程では、前記ステンレス部材に冷却媒体を供給してもよい。
ステンレス部材に冷却媒体を供給する場合、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の単位時間当たりの流量は、前記制御温度域に至る直前及び前記制御温度域を過ぎた直後よりも、前記制御温度域の方が少ない。
ステンレス部材に冷却媒体を供給する場合、前記冷却工程で前記ステンレス部材の冷却を開始してから、前記ステンレス部材の温度が前記冷却時相変態温度域に至るまでの時間を予め把握しておき、前記冷却工程では、前記ステンレス部材の冷却を開始してから、予め把握した前記時間経過する前に、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の流量を少なくしてもよい。
また、ステンレス部材に冷却媒体を供給する場合、前記冷却時相変態温度域における相変態開始温度を予め把握しておき、前記冷却工程では、前記ステンレス部材が前記相変態開始温度に至る前に、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の流量を少なくしてもよい。
また、ステンレス部材に冷却媒体を供給する場合、前記冷却工程を開始してから予め定めた時間が経過するまで、又は前記冷却工程を開始してから前記ステンレス部材が予め定めた温度になるまで、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の流量を徐々に増やしてもよい。
ステンレス部材を加熱炉に入れてステンレス部材を加熱した後、ステンレス部材を加熱炉から出して冷却する場合、冷却工程でのステンレス部材の雰囲気温度は基本的に常温であるため、加熱工程の終了直前から冷却工程開始直後にかけて、ステンレス部材の雰囲気温度が急激に低下する。よって、当該熱処理方法では、冷却工程を開始してから予め定めた時間が経過するまで、又は冷却工程を開始してからステンレス部材が予め定めた温度になるまで、ステンレス部材に供給する冷却媒体の流量を徐々に増やし、ステンレス部材の温度変化を抑えている。この結果、当該熱処理方法では、ステンレス部材中における部分相互間での温度差を抑えることができ、ステンレス部材のひずみを小さくすることができる。
ここで、被覆材を設ける場合、前記被覆材で覆っていない部分における単位質量当たりの放熱量に、前記被覆材で覆った前記大表面積部の単位質量当たりの放熱量を近づけてもよい。
また、前記被覆材を設ける場合、前記加熱工程の開始前に、前記ステンレス部材に前記被覆材を設けてもよい。
当該熱処理方法では、冷却工程の開始時において、ステンレス部材と被覆材との間の温度差を実質的に無くすことができ、被覆材の取付時における温度差に基づく熱ひずみの発生を抑えることができる。
以上の各ステンレス部材の熱処理方法において、前記ステンレス部材は、析出硬化型ステンレスで形成されていてもよい。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としてのステンレス部材の熱処理方法は、
ステンレス部材を鍛造により所定形状に加工する鍛造工程を実行した後、前記鍛造工程を経た前記ステンレス部材に対して、以上の各ステンレス部材の熱処理方法のいずれかを実行する。
この場合、前記ステンレス鍛造品は、蒸気タービンの翼であってもよい。
本発明では、冷却時相変態温度域でのステンレス部材中における部分相互間での温度差を抑えることができ、ステンレス部材に発生する熱応力を小さくすることができる。よって、本発明によれば、ステンレス部材のひずみを小さくすることができる。
本発明に係る第一実施形態における動翼の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る第一実施形態における動翼の斜視図である。 本発明に係る第一実施形態における動翼(ステンレス部材)の断面図である。 本発明に係る第一実施形態における加熱工程を示す説明図である。 本発明に係る第一実施形態における冷却工程を示す説明図である。 析出硬化型ステンレスの温度変化に伴うひずみの変化を示すグラフである。 本発明に係る第一実施形態における時間経過に伴う冷却媒体の流量及びステンレス部材の最大温度差の変化を示し、同図(a)は時間経過に伴う冷却媒体の流量変化を示すグラフであり、同図(b)はステンレス部材の最大温度差の変化を示すグラフである。 本発明に係る第二実施形態における動翼(ステンレス部材)及び被覆材の断面図である。 本発明に係る第二実施形態における冷却工程を示す説明図である。 本発明に係る第二実施形態における時間経過に伴う冷却媒体の流量及びステンレス部材の最大温度差の変化を示し、同図(a)は時間経過に伴う冷却媒体の流量変化を示すグラフであり、同図(b)はステンレス部材の最大温度差の変化を示すグラフである。
以下、本発明に係る各種実施形態及び各種変形例について、図面を参照しつつ説明する。
「第一実施形態」
まず、本発明に係る第一実施形態について、図1〜図7を参照しつつ説明する。
本実施形態では、蒸気タービンの動翼を製造する。図2に示すように、蒸気タービンの動翼10は、翼本体11と、この翼本体11の一方の端部である先端部12に設けられているシュラウド17と、この翼本体11の他方の端部である基部13に設けられているプラットホーム18と、プラットホーム18の他方側に設けられている翼根19と、を有する。この動翼は、例えば、析出硬化型ステンレスで形成されている。
翼根19は、蒸気タービンのロータ軸に装着される。このため、翼根19は、ロータ軸が回転している際に、このロータ軸から外れぬよう、例えば、クリスマスツリー形状を成している。翼本体11は、基部13から先端部12に向かう翼長方向Daに対して垂直な断面形状が、図3に示すように、紡錘形を成している。より具体的には、翼本体11の断面形状は、翼前端14から翼後端15に向かうに連れて翼厚さ寸法が次第に増加し、翼前端14と翼後端15との中央部あたりから、翼後端15に向かうに連れて翼厚さ寸法が次第に減少する。
次に、図1に示すフローチャートに従って、以上で説明した動翼の製造方法について説明する。
まず、例えば、析出硬化型ステンレスで形成されたステンレス部材を例えば1000℃以上に加熱して、鍛造により、図2に示す形状とほぼ同じ形状に加工する(S1:鍛造工程)。
次に、鍛造工程(S1)を経て常温まで冷却されたステンレス部材から、その外周に形成されているバリを取り除く(S2:バリ取り工程)。
次に、バリ取り工程(S2)を経たステンレス部材を再び加熱する(S3:加熱工程)。この加熱工程(S3)では、図4に示すように、バリ取り工程(S2)を経たステンレス部材10aを金属製の籠20に入れてから、籠20ごとステンレス部材10aを加熱炉25内に入れる。籠20は、外部から内部に空気を供給できるよう、多数の開口が形成されている。この加熱工程(S3)では、加熱炉25内でステンレス部材10aを、例えば、1000℃以上に加熱し、この温度を所定時間維持することで、このステンレス部材10aに対して溶体化処理を施す。
加熱工程(S3)が終了すると、図5に示すように、加熱炉25から籠20ごと加熱工程(S3)を経たステンレス部材10bを取り出し、ファン31で冷却媒体としての空気をステンレス部材10bに送り、このステンレス部材10bを強制冷却する(S4:冷却工程)。この冷却工程(S4)では、制御装置30により、ファン31の駆動量、つまりステンレス部材10bに送る空気の流量を制御する。制御装置30には、ファン31の駆動量、及びファン31の駆動量の変化タイミング(駆動開始からの時間)が予め設定されている。制御装置30は、この設定値に基づいて、ファン31を駆動制御する。
ここで、ステンレス部材10bを形成する析出硬化型ステンレスの温度とひずみとの関係について、図6を用いて説明する。
常温での析出硬化型ステンレスは、組織構造がマルテンサイト相α’である。このマルテンサイト相α’における結晶構造は、体心立方格子である。この析出硬化型ステンレスは、加熱されて、例えば、600℃程度になると、組織構造がマルテンサイト相α’からオーステナイト相γに徐々に相変態を開始する。この析出硬化型ステンレスは、さらに加熱されて、例えば、数十℃加熱されると、相変態が終了し、完全に、オーステナイト相γの組織構造となる。このオーステナイト相γにおける結晶構造は面心立方格子である。加熱時における相変態の開始温度である加熱時相変態開始温度Asから、加熱時における相変態の終了温度である加熱時相変態終了温度Afまでの温度域は、加熱時相変態温度域Arである。析出硬化型ステンレスは、さらに、加熱されて、前述した溶体化処理を施す1000℃以上の温度になっても、組織構造はオーステナイト相γである。
析出硬化型ステンレスは、常温から加熱時相変態開始温度Asに至るまでの間、温度と熱ひずみとの関係はほぼ正比例の関係であり、温度上昇に伴って熱ひずみが増加する。つまり、析出硬化型ステンレスは、加熱時相変態開始温度Asに至るまでの間、温度上昇に伴って体積膨張する。この析出硬化型ステンレスは、加熱時相変態温度域Arでは、温度上昇に対して熱ひずみがあまり増加しない。つまり、析出硬化型ステンレスは、加熱時相変態温度域Arでは、温度上昇に対して体積はほとんど増えない。マルテンサイト相α’の結晶構造である体心立方格子の体積に対して、オーステナイト相γの結晶構造である面心立方格子の体積は小さい。このため、マルテンサイト相α’からオーステナイト相γへの相変態中では、温度上昇しても体積はほとんど増えない。析出硬化型ステンレスは、加熱時相変態温度域Arよりも高い温度域では、温度と熱ひずみとの関係はほぼ正比例の関係であり、温度上昇に伴って熱ひずみが増加する。
析出硬化型ステンレスは、前述した溶体化処理を施す1000℃以上の温度から冷却されて、例えば、150℃程度になると、組織構造がオーステナイト相γからマルテンサイト相α’に徐々に相変態を開始する。この析出硬化型ステンレスは、さらに冷却されて、例えば、数十℃冷却されると、相変態が終了し、完全にマルテンサイト相α’の組織構造になる。冷却時における相変態の開始温度である冷却時相変態開始温度Msから、冷却時における相変態の終了温度である冷却時相変態終了温度Mfまでの温度域は、冷却時相変態温度域Mrである。
析出硬化型ステンレスは、前述した溶体化処理を施す1000℃以上の温度から冷却時相変態開始温度Msに至るまでの間、温度と熱ひずみとの関係はほぼ正比例の関係であり、温度低下に伴って熱ひずみが減少する。この析出硬化型ステンレスは、冷却時相変態温度域Mrでは、逆に、温度低下に対して熱ひずみが増加する。析出硬化型ステンレスは、冷却時相変態温度域Mrよりも低い温度域では、温度と熱ひずみとの関係はほぼ正比例の関係であり、温度低下に伴って熱ひずみが減少する。
以上、析出硬化型ステンレスについて説明したが、マルテンサイト系ステンレス、フェライト系ステンレス、オーステナイト・フェライト二層ステンレスも、析出硬化型ステンレスと基本的に同様に、加熱時及び冷却時に相変態が起こる。また、これらのステンレスの温度とひずみとの関係も、基本的に、析出硬化型ステンレスの温度とひずみとの関係と同様である。一方、背景技術の欄で説明した特許文献2で熱処理対象にしているアルミ合金部材は、常温から例えば溶体化処理を施す温度までの間で相変態は起こらない。
金属部材は、その形状に応じて、冷却され易い(言い換えると加熱され易い)部分と、冷却されにくい(言い換えると加熱されにくい)部分とがある。金属部材で冷却され易い部分は、具体的には、単位質量当たりの表面積が大きい大表面積部であり、金属部材で冷却されにくい部分は、単位質量当たりの表面積が小さい小表面積部である。例えば、本実施形態の場合、図3に示すように、翼本体11における翼前端14を含む翼前端部14a及び翼後端15を含む翼後端部15aは、これら翼前端部14aと翼後端部15aとの間の翼中央部に比べて、翼厚さ寸法が小さいため、単位質量当たりの表面積が大きい大表面積部Aを成し、冷却され易い部分を成す。一方、翼前端部14aと翼後端部15aとの間の翼中央部は、単位質量当たりの表面積が小さい小表面積部Bを成し、冷却されにくい部分を成す。このような金属部材を加熱又は冷却すると、金属部材中に高温部と低温部とが生じる。この結果、金属部材を加熱又は冷却する過程で、金属部材中に熱応力が発生し、ひずみが生じる。
金属部材を加熱炉25で加熱する場合、金属部材が配置されている加熱炉25内の温度、つまり雰囲気温度の上昇に伴って、金属部材の温度が上昇する。一方、金属部材を加熱炉25から出して冷却する場合、金属部材の温度に対して、その雰囲気温度が常温であり、金属部材の温度とその雰囲気温度との温度差が大きいため、加熱時の温度上昇率に対して冷却時の温度低下率の方が基本的に大きい。このため、加熱時には、金属部材中の高温部と低温部との温度差が小さいが、冷却時には金属部材中の高温部と低温部との温度差が大きくなる。よって、冷却時における金属部材中の高温部と低温部との温度差を抑えることが、熱応力の発生を抑え、ひずみの抑制につながる。
そこで、本実施形態の冷却工程(S4)では、前述したように、ステンレス部材10bに送る空気の流量を制御する。
図7を用いて、本実施形態の冷却工程(S4)における冷却媒体の流量制御について説明する。
冷却工程(S4)が開始されると、制御装置30は、ファン31を駆動し、図7(a)に示すように、ファン31の駆動開始から(t0)、予め定めた第一時間経過するまで(t1)、このファン31の駆動量を徐々に増加させる。本実施形態では、ファン31の駆動開始から(t0)、予め定めた第一時間経過するまで(t1)の間を第一の制御温度域C1とし、この第一の制御温度域C1では、ステンレス部材10bに送られる単位時間当たりの冷却媒体(空気)の流量を徐々に増加させている。
制御装置30は、ファン31の駆動開始から(t0)、予め定めた第一時間経過すると(t1)、ファン31の駆動量を一定にする。すなわち、制御装置30は、ステンレス部材10bに送られる単位時間当たりの空気流量を一定にする。この単位時間当たりの空気流量を一定にするタイミング、言い換えると、第一の制御温度域C1の終了タイミングは、ステンレス部材10bの温度が冷却時相変態開始温度Msに至る前である。
制御装置30は、ファン31の駆動開始から(t0)、予め定めた第二時間経過すると(t2)、ファン31の駆動量を急激に小さくしてから、この駆動量を維持する。すなわち、制御装置30は、ファン31の駆動開始から(t0)、予め定めた第二時間経過すると(t2)、ステンレス部材10bに送られる単位時間当たりの空気流量を急激に少なくし、この空気流量を維持する。この単位時間当たりの空気流量を急激に少なくするタイミング(t2)は、ステンレス部材10bの温度が冷却時相変態開始温度Msに至る時刻(t3)の直前である。
制御装置30は、ファン31の駆動量を急激に小さくしてから(t2)、予め定めた第三時間経過すると(t5)、ファン31の駆動量を急激に大きくし、ファン31の駆動量を急激に小さくした時刻(t2)以前の駆動量に戻す。すなわち、制御装置30は、単位時間当たりの空気流量を急激に少なくしてから(t2)、予め定めた第三時間経過すると(t5)、単位時間当たりの空気流量を急激に増やし、空気流量を急激に少なくした時刻(t2)以前の空気流量に戻す。この単位時間当たりの空気流量を急激に増やすタイミング(t5)は、ステンレス部材10bの温度が冷却時相変態終了温度Msに至った時刻(t4)の直後である。
本実施形態では、冷却時相変態温度域Mrを含む温度域、つまり、冷却時相変態開始温度Msよりも僅かに高い温度から冷却時相変態終了温度Mfよりも僅かに低い温度の温度域を第二の制御温度域C2としている。本実施形態では、第二の制御温度域C2に至る直前及び第二の制御温度域C2を過ぎた直後よりも、第二の制御温度域C2の空気流量を少なくしている。
制御装置30は、ファン31の駆動量を急激に大きくすると(t5)、以降、大きくなったファン31の駆動量を維持する。すなわち、制御装置30は、単位時間当たりの空気流量を急激に増やすと(t5)、以降、増えた単位時間当たりの空気流量を維持する。
ステンレス部材10bを加熱炉25から出して、このステンレス部材10bにファン31かる空気を送り始めると、ステンレス部材10bの雰囲気温度が急激低下する。さらに、仮に、図7(a)中で二点破線で示すように、冷却工程(S4)の開始時から、単位時間当たりの空気流量が一定で、しかもその空気流量が多ければ、ステンレス部材10bの温度は、急激に低下する。
ステンレス部材10bの温度が急激に低下すると、ステンレス部材10bの大表面積部Aと小表面積部Bとの温度差が大きくなり、大きなひずみが生じる。そこで、本実施形態では、冷却工程(S4)の開始時刻t0から第一時間経過するまで(t1)の第一の温度制御域C1では、ファン31の駆動量を徐々に増加させている。このため、初期冷却時間帯である第一の温度制御域C1でのステンレス部材10bの最大温度差は、図7(b)中で二点破線で示すように、冷却工程(S4)の開始時から、単位時間当たりの空気流量が一定で、しかもその空気流量が多い場合と比べて、本実施形態の方が小さくなり、この初期冷却時間帯におけるひずみを抑えることができる。
相変態中のステンレス部材10bは、相変態していない状態でのステンレス部材10bよりも、小さい応力で大きなひずみが生じる。このため、相変態していない状態でのステンレス部材10bの大表面積部Aと小表面積部Bとの温度差よりも、相変態中のステンレス部材10bの大表面積部Aと小表面積部Bとの温度差を小さくして、相変態中における熱応力の発生を抑えることが好ましい。
そこで、本実施形態では、図7(a)を用いて前述したように、冷却時相変態温度域Mrを含む第二の制御温度域C2に至る直前及び第二の制御温度域C2を過ぎた直後よりも、第二の制御温度域C2の空気流量を少なくしている。このため、本実施形態では、図7(b)に示すように、冷却時相変態温度域Mrを含む第二の制御温度域C2での最大温度差が、第二の制御温度域C2に至る直前及び第二の制御温度域C2を過ぎた直後よりも小さくなり、相変態中の熱応力の発生を抑えることができる。よって、本実施形態では、相変態中におけるひずみを抑えることができる。
冷却工程(S4)が終了し、ステンレス部材10bが常温になると、このステンレス部材10bに対して仕上げ加工を施す(S5:仕上工程)。この仕上工程(S5)では、ステンレス部材10bの各部の寸法が許容寸法の範囲内になるよう、ステンレス部材10bに対して研削又は研磨等の機械加工を施す。さらに、必要に応じて、機械加工後のステンレス部材10bの表面を表面処理する。
以上で、鍛造品としての動翼が完成する。
以上のように、本実施形態では、冷却工程(S4)において、ステンレス部材10bの温度が急激に変化する初期冷却時間帯、及び変形し易くなっている相変態中での空気流量を制御することで、初期冷却時間帯及び相変態中のひずみを小さくしている。よって、本実施形態では、冷却工程(S4)終了後におけるステンレス部材10bのひずみ及び残留応力を小さくすることができる。
本実施形態では、冷却工程(S4)終了後に、ステンレス部材10bに対して機械加工等を施す仕上工程(S5)を実行する。この機械加工前におけるステンレス部材10bの残留応力があると、機械加工で残留応力が解放されて、この残留応力の解放に伴うひずみが発生する。本実施形態では、前述したように、冷却工程(S4)終了後におけるステンレス部材10bの残留応力を小さくすることができるので、機械加工で残留応力が解放されても、この残留応力の解放に伴うひずみを小さくすることができる。
ここで、本実施形態の制御装置30は、ファン31の駆動開始からの予め定められている時間が経過すると、ファン31の駆動量の変化タイミングであるとして、ファン31の駆動量を変化させている。しかしながら、本実施形態において、図5に示すように、冷却工程(S4)中のステンレス部材10bの温度を検知する温度センサ39を設け、制御装置30は、この温度センサ39で検知されたステンレス部材10bの温度が予め定められた温度になると、ファン31の駆動量の変化タイミングであるとして、ファン31の駆動量を変化させてもよい。ステンレス部材10bの予め定められた温度としては、第一の温度制御域C1の制御終了温度、第二の温度制御域C2の制御開始温度及び制御終了温度がある。第二の温度制御域C2の制御開始温度は、ステンレス部材10bの温度が冷却時相変態開始温度Msよりも僅かに高い温度である。また、第二の温度制御域C2の制御終了温度は、ステンレス部材10bの温度が冷却時相変態終了温度Mfよりも僅かに低い温度である。これらの温度を検知する温度センサ39としては、例えば、非接触式赤外温度計や熱電対等がある。
「第二実施形態」
次に、本発明に係る第二実施形態について、図8〜図10を参照しつつ説明する。
本実施形態でも、第一実施形態と同様、蒸気タービンの動翼を製造する。また、本実施形態でも、第一実施形態と同様、鍛造工程(S1)、バリ取り工程(S2)、加熱工程(S4)、冷却工程(S4)、仕上工程(S5)を実行することで、蒸気タービンの動翼を製造する。但し、本実施形態では、冷却工程(S4)におけるステンレス部材10bの冷却手法が第一実施形態と異なる。
本実施形態の冷却工程(S4)では、冷却対象であるステンレス部材10b中の大表面積部Aを被覆材40で覆って、この大表面積部Aの冷却を抑制する。具体的に、本実施形態では、図8に示すように、鍛造された動翼の中間品であるステンレス部材10b中、翼本体11bにおける翼前端14を含む翼前端部14a及び翼後端15を含む翼後端部15aは、いずれも単位質量当たりの表面積が大きい大表面積部Aを成す。本実施形態では、この大表面積部Aを前述したように被覆材40で覆う。但し、本実施形態では、図9に示すように、翼本体11の翼前端部14aであって、翼本体11の翼長方向Daの中間部のみを被覆材40で覆う。同様に、翼本体11の翼後端部15aであって、翼本体11の翼長方向Daの中間部のみを被覆材40で覆う。これは、翼本体11の基部13側の翼前端部14a及び翼後端部15aは、翼長方向Daの中間部から先端部12における翼前端部14a及び翼後端部15aよりも熱ひずみが小さいからである。さらに、翼本体11の中間部におけるひずみは、先端部12にも変位として反映されるのに対して、先端部12におけるひずみは、中間部側には反映されず、しかも、容易に修正可能だからである。
被覆材40は、被覆材40で覆われていない小表面積部Bからの放熱量に対して、この被覆材40で覆った大表面積部Aからの放熱量が近づくようにして、小表面積部Bと大表面積部Aとの温度差を小さくするための役目を担う。このため、被覆材40は、上記役目を担うことができれば、如何なる材料で形成されていてもよく、断熱材、鋼、アルミニウム合金、ステンレス等のいずれでもよい。
本実施形態の冷却工程(S4)でも、図9に示すように、ファン31を駆動して、ステンレス部材10bを強制冷却する。但し、本実施形態において、冷却工程(S4)の開始から終了までの間、ステンレス部材10bに送る単位時間当たりの空気の流量は、図10(a)に示すように、一定である。
しかしながら、本実施形態では、ステンレス部材10b中の冷却し易い部分である大表面積部Aを被覆材40で覆っているので、大表面積部Aの放熱量が小表面積部Bの放熱量に近づき、ステンレス部材10bにおける最大温度差(実線で示す)は、図10(b)に示すように、この大表面積部Aを被覆材40で覆わず且つステンレス部材10bに送る単位時間当たりの空気の流量を一定にした場合のステンレス部材10bにおける最大温度(二点鎖線で示す)よりも小さくすることができる。
よって、本実施形態でも、第一実施形態と同様、冷却工程(S4)において、ステンレス部材10bの温度が急激に変化する初期冷却時間帯、及び変形し易くなっている冷却時相変態温度域Mrを含む温度域でのひずみを小さくすることができる。このため、本実施形態でも、冷却工程(S4)終了後におけるステンレス部材10bのひずみ及び残留応力を小さくすることができる。
ここで、被覆材40を加熱工程(S4)の開始前のステンレス部材に取り付けてもよい。この場合、冷却工程(S4)の開始時において、ステンレス部材10bと被覆材40との間の温度差を実質的に無くすことができ、被覆材40の取付時における温度差に基づく熱ひずみの発生を抑えることができる。さらに、被覆材40は、冷却対象であるステンレス部材10bと同じ材料であってもよい。この場合、冷却対象と被覆材40の熱膨張率が同一になり、冷却過程で冷却対象と被覆材40とが一体的に収縮し、冷却対象と被覆材40との間の熱伝導をほぼ一定にできる。さらに、熱膨張率を除く熱伝導率等の熱的性質も、冷却対象と被覆材40とで同一になる。このため、この場合、被覆材40で覆われていない小表面積部Bからの放熱量と、この被覆材40で覆った大表面積部Aからの放熱量とをほぼ同じする被覆材40の各種寸法決定を容易に行うことができる。
また、ここでは、冷却工程(S4)の開始から終了までの間、ステンレス部材10bに送る単位時間当たりの空気の流量を一定にしている。しかしながら、本実施形態においても、第一実施形態と同様、ステンレス部材10bの温度が急激に変化する初期冷却時間帯、及び変形し易くなっている相変態中での空気流量を制御してもよい。
「変形例」
以上の実施形態は、鍛造工程(S1)を経た後に、加熱工程(S3)及び冷却工程(S4)を実行する。しかしながら、鍛造工程(S1)の替りに圧延工程を実行し、この圧延工程及び加熱工程を経た後に、以上と同様の冷却工程を実行してもよい。さらに、鍛造工程や圧延工程を経ずに、加熱工程及び冷却工程を実行してもよい。
また、以上の実施形態は、蒸気タービンの動翼10が製造対象である。しかしながら、加熱工程及び冷却工程を施すステンレス部材であれば、如何なるものを対象にしてもよい。
以上の実施形態は、析出硬化型ステンレスでステンレス部材を形成する例である。しかしながら、前述したように、マルテンサイト系ステンレス、フェライト系ステンレス、オーステナイト・フェライト二層ステンレスも、析出硬化型ステンレスと基本的に同様に、加熱時及び冷却時に相変態が起こるので、これらでステンレス部材を形成する場合も、以上の実施形態と同様に冷却工程を実行してもよい。
10:動翼、10a,10b:ステンレス部材、11,11b:翼本体、14:翼前端、15:翼後端、31:ファン、30:制御装置、40:被覆材、A:大表面積部、B:小表面積部

Claims (11)

  1. ステンレス部材を相変態する加熱時相変態温度域以上の温度にまで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程で加熱された前記ステンレス部材を相変態する冷却時相変態温度域未満の温度にまで冷却する冷却工程と、
    を実行し、
    前記冷却工程では、前記冷却時相変態温度域を含む制御温度域での前記ステンレス部材の冷却を抑制すると共に、前記ステンレス部材中で単位質量当たりの表面積が大きい部分である大表面積部に、前記大表面積部を覆う被覆材を設け、
    前記被覆材は、前記ステンレス部材と同じ材料で形成する、
    ステンレス部材の熱処理方法。
  2. 前記冷却工程では、前記ステンレス部材に冷却媒体を供給する、
    請求項1に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  3. 前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の単位時間当たりの流量は、前記制御温度域に至る直前及び前記制御温度域を過ぎた直後よりも、前記制御温度域の方が少ない、
    請求項2に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  4. 前記冷却工程で前記ステンレス部材の冷却を開始してから、前記ステンレス部材の温度が前記冷却時相変態温度域に至るまでの時間を予め把握しておき、
    前記冷却工程では、前記ステンレス部材の冷却を開始してから、予め把握した前記時間経過する前に、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の流量を少なくする、
    請求項3に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  5. 前記冷却時相変態温度域における相変態開始温度を予め把握しておき、
    前記冷却工程では、前記ステンレス部材が前記相変態開始温度に至る前に、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の流量を少なくする、
    請求項3に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  6. 前記冷却工程を開始してから予め定めた時間が経過するまで、又は前記冷却工程を開始してから前記ステンレス部材が予め定めた温度になるまで、前記ステンレス部材に供給する前記冷却媒体の流量を徐々に増やす、
    請求項2から5のいずれか一項に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  7. 前記被覆材で覆っていない部分における単位質量当たりの放熱量に、前記被覆材で覆った前記大表面積部の単位質量当たりの放熱量を近づける、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  8. 前記加熱工程の開始前に
    、前記ステンレス部材に前記被覆材を設ける、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  9. 前記ステンレス部材は、析出硬化型ステンレスで形成されている、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のステンレス部材の熱処理方法。
  10. ステンレス部材を鍛造により所定形状に加工する鍛造工程を実行した後、
    前記鍛造工程を経た前記ステンレス部材に対して、請求項1から9のいずれか一項に記載のステンレス部材の熱処理方法を実行する、
    ステンレス鍛造品の製造方法。
  11. 前記ステンレス鍛造品は、蒸気タービンの翼である、
    請求項10に記載のステンレス鍛造品の製造方法。
JP2013213754A 2013-10-11 2013-10-11 ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。 Expired - Fee Related JP6288413B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213754A JP6288413B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。
KR1020177032926A KR101906092B1 (ko) 2013-10-11 2014-09-29 스테인리스 부재의 열처리 방법 및 스테인리스 단조품의 제조 방법
US15/025,699 US10370734B2 (en) 2013-10-11 2014-09-29 Method for heat treatment of stainless member, and method for producing forged stainless product
DE112014004669.8T DE112014004669B4 (de) 2013-10-11 2014-09-29 Verfahren zum Wärmebehandeln eines rostfreien Elements und Verfahren zum Herstellen eines geschmiedeten rostfreien Erzeugnisses
CN201480053690.5A CN105765085B (zh) 2013-10-11 2014-09-29 不锈钢部件的热处理方法及不锈钢锻造品的制造方法
PCT/JP2014/075853 WO2015053118A1 (ja) 2013-10-11 2014-09-29 ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法
KR1020167007800A KR20160047533A (ko) 2013-10-11 2014-09-29 스테인리스 부재의 열처리 방법 및 스테인리스 단조품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213754A JP6288413B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074822A JP2015074822A (ja) 2015-04-20
JP6288413B2 true JP6288413B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52812937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213754A Expired - Fee Related JP6288413B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10370734B2 (ja)
JP (1) JP6288413B2 (ja)
KR (2) KR20160047533A (ja)
CN (1) CN105765085B (ja)
DE (1) DE112014004669B4 (ja)
WO (1) WO2015053118A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295001B1 (ja) * 2017-08-30 2018-03-14 株式会社ソディック 積層造形装置および積層造形物の製造方法
JP7217378B1 (ja) 2022-06-15 2023-02-02 三菱重工業株式会社 タービン部品の変形を制御する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198208A (en) * 1981-06-01 1982-12-04 Hitachi Ltd Manufacture of discoidal rotary member
JPH11182203A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Electric Co Ltd 蒸気タービンロータ材の調質および検査方法
JP2000129341A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Toyota Motor Corp 低歪み焼入れ方法
JP2002249819A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Chugai Ro Co Ltd 金属材料のガス冷却方法
DE60231279D1 (de) * 2001-08-29 2009-04-09 Jfe Steel Corp Verfahren zum Herstellen von nahtlosen Rohren aus hochfester, hochzäher, martensitischer Rostfreistahl
JP3962743B2 (ja) * 2003-12-08 2007-08-22 三菱重工業株式会社 析出硬化型マルテンサイト鋼及びその製造方法並びにそれを用いたタービン動翼及び蒸気タービン
FR2880898B1 (fr) * 2005-01-17 2007-05-11 Const Mecaniques Sa Et Cellule de trempe au gaz pour pieces en acier
JP2007146204A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム合金材の熱処理装置および熱処理方法
FR2951462B1 (fr) 2009-10-20 2013-05-10 Aubert & Duval Sa Traitement thermique de relaxation des contraintes
JP2012140690A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sanyo Special Steel Co Ltd 靭性、耐食性に優れた二相系ステンレス鋼の製造方法
JP6338813B2 (ja) 2012-04-03 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160237517A1 (en) 2016-08-18
JP2015074822A (ja) 2015-04-20
KR101906092B1 (ko) 2018-10-08
WO2015053118A1 (ja) 2015-04-16
US10370734B2 (en) 2019-08-06
CN105765085A (zh) 2016-07-13
DE112014004669T5 (de) 2016-07-07
DE112014004669B4 (de) 2019-01-31
KR20160047533A (ko) 2016-05-02
KR20170128634A (ko) 2017-11-22
CN105765085B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109738B2 (ja) チタンおよびチタン合金の処理経路
EP2659993B1 (en) Closed-die forging method and method of manufacturing forged article
JP6288413B2 (ja) ステンレス部材の熱処理方法、及びステンレス鍛造品の製造方法。
US20090007993A1 (en) Aluminum Alloy pipe and method of manufacturing same
JP6242700B2 (ja) タービン翼の製造方法
CN112756769A (zh) 一种基于热力耦合条件的钛合金摩擦焊接头优化方法
JP4158039B2 (ja) アルミニウム合金パイプの製造方法
EP3099482B1 (en) Enhanced surface structure
US11123820B2 (en) Process of forming a metal additive manufactured part with a smooth surface
US20170370005A1 (en) Additive manufacturing processing with oxidation
KR100750459B1 (ko) 알루미늄 합금 파이프의 제조 방법
JP5349563B2 (ja) 軸肥大加工方法
EP2888384B1 (en) Gamma titanium dual property heat treat system and method
US10351940B2 (en) Method of manufacturing a component from a nickel-based superalloy
JPS5852428A (ja) 軸の応力改善熱処理法
JP5964256B2 (ja) 二相系ステンレス鋼製構造物製造方法および熱処理装置
Ivanov ACTION OF THE PULSATORY GAS FLOW ON THE STRUCTURE AND THE PROPERTIES OF THE METALLIC MATERIALS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees