JP6284236B2 - 水洗式便器 - Google Patents

水洗式便器 Download PDF

Info

Publication number
JP6284236B2
JP6284236B2 JP2014166148A JP2014166148A JP6284236B2 JP 6284236 B2 JP6284236 B2 JP 6284236B2 JP 2014166148 A JP2014166148 A JP 2014166148A JP 2014166148 A JP2014166148 A JP 2014166148A JP 6284236 B2 JP6284236 B2 JP 6284236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet bowl
flush toilet
water supply
rim
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041878A (ja
Inventor
寛明 筒井
寛明 筒井
善博 吉澤
善博 吉澤
友樹 足立
友樹 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014166148A priority Critical patent/JP6284236B2/ja
Priority to CN201910079600.4A priority patent/CN110056065A/zh
Priority to PCT/JP2015/071758 priority patent/WO2016027644A1/ja
Priority to CN201580043330.1A priority patent/CN106661880B/zh
Priority to CN201910079915.9A priority patent/CN110056066B/zh
Publication of JP2016041878A publication Critical patent/JP2016041878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284236B2 publication Critical patent/JP6284236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は水洗式便器に関するものである。
特許文献1は従来の水洗式便器を開示している。この水洗式便器は、上端部の前側に吐水口を有する便鉢、便鉢の上端部から連続して前方及び左右方向の外側に拡がったリム、リムの外周端部に連続して下方に延びた周囲壁、及び便鉢の上端部から後方向に拡がった上面部を備えている。この水洗式便器は上面部の後端部に洗浄水が流入する流入口が形成されている。この水洗式便器は、流入口に連通して上面部の下方に洗浄水が通過する給水部が形成されている。給水部は、上面部の下方を前方に向けて延び、便鉢の上端部後方から便鉢の上端左側の外側面に沿って吐水口まで延びている。この水洗式便器は、便鉢の上端部が外側に突出するように段差を形成し、リムの下方に洗浄水が通過する給水部を形成している。この水洗式便器は、このような構造にすることによって、鋳込成形で、便鉢、リム、周囲壁、上面部、及び給水部を鋳込成形によって一体に成形する(以下、一体成形という。)ことができる。このため、この水洗式便器は製造工数及びコストを抑えることができる。
また、他の従来の水洗式便器として、便鉢上端に沿った給水部を別工程で成形した後、成形工程の途中で便鉢の上端部に接着することで、給水部を便鉢と周囲壁との間に形成された空洞部と遮断し洗浄水が空洞部に流入しないようしたものも一般的に知られている。
特開2013−194410号公報
しかし、特許文献1の水洗式便器は、一体成形でかつ、便鉢の上端部の前側に形成された吐水口に連通する給水部を形成するために便鉢の上端部が外側に突出するように段差を形成している。このため、この水洗式便器は意匠性が良好でない。
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、意匠性が良好で一体成形することができる水洗式便器を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の水洗式便器は、
上端部に吐水口を有する便鉢と、
前記便鉢の上端部から前方及び左右方向の外側に拡がったリムと、
前記リムの外周端部から下方に延びた周囲壁と、
前記便鉢の上端部から後方向に拡がった上面部とを備え、
前記便鉢、前記リム、及び前記周囲壁によって形成され前記便鉢の前側及び左右側の下部に拡がる空洞部と、前記上面部の下方に形成され、前記吐水口に連通して洗浄水が通過する給水空間とが形成され、一体成形された水洗式便器であって、
前記空洞部と前記給水空間とを隔てる遮断部が設けられていることを特徴とする。
本発明の水洗式便器は、遮断部によって空洞部と給水空間とを隔てているため、洗浄水が空洞部に流入しない構造であるので、一体成形であってもリムの外周端部から下方に延びる周囲壁を段差なく形成することができ、意匠性を良好にすることができる。
したがって、本発明の水洗式便器は意匠性が良好で一体成形することができる。
実施例の水洗式便器を示す斜視図である。 実施例の水洗式便器を示す上面図である。 実施例の水洗式便器を示す左側面図である。 図2における矢視A−A断面図である。 図3における矢視B−B断面図である。 図2における矢視C−C断面図である。 図2における矢視D−D断面図である。 図2における矢視E−E断面図である。
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
本発明の水洗式便器は遮断部が周囲壁より後方に形成され得る。この場合、この水洗式便器は、周囲壁より後方に遮断部を設けるため、周囲壁内に遮断部を設ける場合に比べ、周囲壁の外観を変えることなく、意匠性を損なわず、成形時に遮断部を容易に製造することができる。
本発明の水洗式便器は吐水口が便鉢の前後方向の中央より後方に設けられ得る。この場合、この水洗式便器は、給水空間が便鉢の前後方向の中央より後方に設けられることに伴って、遮断部の前端部も便鉢の前後方向の中央より後方に設けることができる。こうすることで、この水洗式便器は周囲壁を便鉢の前後方向の中央より後方まで延ばすことができる。つまり、この水洗式便器は、段差の無い周囲壁を便鉢の中央より後方に拡げることができるため、意匠性を向上させることができる。
本発明の水洗式便器は遮断部が空洞部と給水空間との間に外部に開放した空間を有するように設けられ得る。この場合、この水洗式便器は、鋳込成形時に空間を形成する成形型を所定の位置に配置することによって、空洞部と給水空間の前端部との間に空間を有する遮断部を容易に一体成形することができる。
本発明の水洗式便器は遮断部が上方から見た平面視においてリムに隠れた位置に設けられ得る。この場合、この水洗式便器は、使用者が遮断部を視認し難く、良好な外観を有することができる。
本発明の水洗式便器は便鉢の上端部の表面が垂直又は上方に向けて外側に僅かに傾斜し得る。この場合、この水洗式便器は、便鉢の表面全体を一目で見渡すことができる。このため、この水洗式便器は、便鉢の表面の汚れを視認しやすく、便鉢の清掃を容易に行うことができる。
次に、本発明の水洗式便器を具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。
<実施例>
実施例の水洗式便器は、図1〜図4に示すように、便鉢10、排水路30、リム11、周囲壁12、支持壁17、上面部50、及び遮断部70を備えている。
便鉢10は、図1、図4、及び図5に示すように、椀状をなしている。この便鉢10は第一立壁部13、中間壁部14、及び第二立壁部15を有している。第一立壁部13は上下方向に延びており外側に僅かに傾斜している。中間壁部14は第一立壁部13の下端部から内側に向けて下方に僅かに傾斜して延びている。第二立壁部15は中間部の下端部から下方に向けて内側に僅かに傾斜して延びている。つまり、便鉢10の表面は、上端部が第一立壁部13の表面で形成されて上方に向けて外側に僅かに傾斜し、中間部が中間壁部14の表面で形成されて内側に向けて下方に僅かに傾斜し、下端部が第二立壁部15の表面で形成されて下方に向けて内側に僅かに傾斜している。
排水路30は、図4に示すように、便鉢10の下流側に連通している。この排水路30は、第一下降流路31、上昇流路32、及び第二下降流路33を有している。第一下降流路31は便鉢10の下流側に連通して便鉢10の後方に向けて下降して延びている。上昇流路32は第一下降流路31の下流側に連通して便鉢10の後方に向けて上昇して延びている。第二下降流路33は上昇流路32の下流側に連通してほぼ垂直に下方に向けて延びている。第二下降流路33は下流側の開口部34が下向きに開口している。この水洗式便器は、便鉢10の下端部と第一下降流路31と、上昇流路32とによって溜水部16を形成している。
便鉢10は、図2に示すように、開口形状が上方から見た平面視において前端部の曲率半径が後端部の曲率半径より小さい卵型形状をなしている(前後は図2における下側上側である。以下同じ。)。第一立壁部13は、図2及び図7に示すように、左側の後端部で上下方向の中間に吐水口18が設けられている(左右は図2及び図7における左側右側である。上下は図7における上側下側である。以下同じ。)。つまり、この吐水口18は便鉢10の前後方向の中央より後方に設けられている。吐水口18は外形形状が横方向に長いほぼ長円形状である。また、吐水口18は下端縁が右側より左側が高く形成されている。
リム11は便鉢10の上端部に連続して前方及び左右方向の外側に向けてほぼ水平に拡がっている。リム11は前端部から左右領域の中央部に向けて徐々に幅を狭く形成されている。
周囲壁12は、図3及び図4に示すように、リム11の外周端部に連続して下方に延びている。この周囲壁12は便鉢10の前及び左右を覆っている。この周囲壁12はリム11の外周端部から下方に向けて内側に向けて僅かに凹むように湾曲している。周囲壁12は下部が後方に向けて延びている。周囲壁12は下端面が床面に設置される。支持壁17は、図4に示すように、便鉢10の下部と周囲壁12の下端部19の前側とを繋いで形成されている。
上面部50は、図1、図2、及び図4に示すように、便鉢10の上端部に連続して後方向に拡がっている。この水洗式便器は、上面部50の後方に便鉢10に供給する洗浄水を貯留する洗浄タンク(図示せず)を載置する洗浄タンク載置部51を有している。上面部50は、図3及び図5に示すように、左右端部のそれぞれから下方に向けて左右壁部52,53が延びている。左右壁部52,53はそれぞれの下端部が上面部50とほぼ平行な下面部54で連結されている。
この水洗式便器は、図4及び図5に示すように、便鉢10の第一立壁部13、上面部50、左右壁部52,53、下面部54、及び洗浄タンク載置部51の前壁51Aで囲まれた給水空間55を形成している。給水空間55は水洗式便器の後部の上端部に設けられている。給水空間55は洗浄タンク載置部51の前壁51Aに設けられた給水孔56を介して洗浄タンク載置部51に連通している。また、この給水空間55は吐水口18を介して便鉢10内に連通している。
上面部50は、図1、図2、図5及び図8に示すように、垂直方向に貫設された一対の貫通孔57を有している。これら貫通孔57は水洗式便器の左右中心線に対して対称位置に貫設されている。これら貫通孔57は上面部50から下面部54まで貫通している。これら貫通孔57は給水空間55と隔てられている。これら貫通孔57は図示しない便座装置を固定する取付具が挿通される。
この水洗式便器は、図4に示すように、便鉢10、リム11、周囲壁12、及び支持壁17で囲まれた空洞部20を有している。空洞部20は、図4〜図7に示すように、便鉢10の前及び左右の下部に拡がって形成されている。空洞部20は、図5に示すように、給水空間55から便鉢10の後部の左右両側で遮断部70によって隔てられている。遮断部70は、第1遮断壁70Aと第2遮断壁70Bとを有している。また、遮断部70は、第一遮断壁70Aと第二遮断壁70Bとの間に外部に開放した空間70Cを有している。第一遮断壁70Aは周囲壁12の左右の後端部22と便鉢10の裏面とをそれぞれ連結している。第二遮断壁70Bは左右壁部52,53の前端部と便鉢10の裏面とをそれぞれ連結している。第一遮断壁70A及び第二遮断壁70Bは上端部がリム11の下面21に連結されている。つまり、この空間70Cは、図3及び図5に示すように、周囲壁12、左右壁部52,53、及びリム11の下面21で囲まれた凹形状である。
このように、この水洗式便器は、空洞部20と給水空間55とが、空間70Cを間に挟み形成された第1遮断壁70A、第二遮断壁70Bとからなる遮断部70によって隔てられている。このため、この水洗式便器は、後工程で成形の追加工をすることなく一体成形で給水空間55を通過する洗浄水が空洞部20に流入することを防ぐ機能を設けつつ、意匠性を良好にすることができる。また、遮断部70は、図3及び図7に示すように、リム11の下方に設けられている。つまり、上方から見た平面視においてリム11に隠れた位置に設けられているため、使用者がこの水洗式便器を見た際、遮断部70を視認し難く、良好な外観にすることができる。
また、遮断部70は、図3に示すように、周囲壁12の後端部22で、便鉢10の前後方向の中央より後方に設けられている。つまり、この水洗式便器は、周囲壁12の後端部22より後方に遮断部70を設けるため、遮断部70が周囲壁12の一部に食い込んで形成されない。このため、この水洗式便器は、周囲壁12の凹凸を少なくすることができるため、意匠性を良好にすることができる。
遮断部70は、図3及び図5に示すように、空間70Cを間に挟み形成された第1遮断壁70A、第二遮断壁70Bとからなり、空洞部20と給水空間55との間に空間70Cが設けられている。このため、この水洗式便器は、鋳込成形時に空間70Cを形成する成形型を所定の位置に配置することによって、空洞部20と給水空間55との間の空間70Cを有する遮断部70を容易に一体成形することができる。
このような構成を有する水洗式便器は、遮断部70によって空洞部20と給水空間55とを隔てているため、洗浄水が空洞部20に流入しない構造であるので、一体成形であってもリム11の外周端部から下方に延びる周囲壁12を段差なく形成することができ、意匠性を良好にすることができる。
したがって、実施例の水洗式便器は意匠性が良好で一体成形することができる。
また、この水洗式便器は吐水口18が便鉢10の前後方向の中央より後方に設けられている。このため、この水洗式便器は、給水空間55が便鉢10の前後方向の中央より後方に設けられることに伴って、遮断部70の前端部も便鉢10の前後方向の中央より後方に設けることができる。こうすることで、この水洗式便器は周囲壁12を便鉢10の前後方向の中央より後方まで延ばすことができる。つまり、この水洗式便器は段差の無い周囲壁12を便鉢10の中央より後方に拡げることができるため、意匠性を向上させることができる。
また、実施例の水洗式便器は便鉢10の上端部の表面が上方に向けて外側に僅かに傾斜している。このため、この水洗式便器は、便鉢10の表面全体を一目で見渡すことができる。このため、この水洗式便器は、便鉢10の表面の汚れを視認しやすく、便鉢10の清掃を容易に行うことができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例では、遮断部は、横方向から見えるが、リムの外周端から垂下した垂下壁で隠してもよい。
(2)実施例では、周囲壁の後方は構造が隠れていないが化粧カバーを取り付けて隠してもよい。
(3)実施例では、便鉢の上端面が上方に向けて外側に僅かに傾斜しているが、垂直又は上方に向けて内側に傾斜していてもよい。
(4)実施例では、吐水口が便鉢の左側の後端部に1箇所設けてあったが、複数設けてもよい。
(5)実施例では、空洞部と給水空間との間に空間を設けているが、空間を設けずに空洞部と給水空間とを隔てる壁のみを設けてもよい。
(6)実施例では、洗浄タンク載置部を設けているが、洗浄タンク載置部を設けずに、水道管直結式や、フラッシュバルブ式等の他の給水方式を採用してもよい。
(7)実施例では、支持壁を設けているが、設けなくてもよい。
10…便鉢
11…リム
12…周囲壁
13…第一立壁部(便鉢の上端部)
18…吐水口
20…空洞部
50…上面部
55…給水空間
70…遮断部

Claims (6)

  1. 上端部に吐水口を有する便鉢と、
    前記便鉢の前記上端部に連続して前方及び左右方向の外側に拡がったリムと、
    前記リムの外周端部に連続して下方に延びた周囲壁と、
    前記便鉢の上端部に連続して後方向に拡がった上面部とを備え、
    前記便鉢、前記リム、及び前記周囲壁によって形成され前記便鉢の前及び左右の下部に拡がる空洞部と、前記上面部の下方に形成され、前記吐水口に連通して洗浄水が通過する給水空間とが形成され、一体成形された水洗式便器であって、
    前記空洞部と前記給水空間とを隔てる遮断部が設けられていることを特徴とする水洗式便器。
  2. 前記遮断部は前記周囲壁より後方に形成されていることを特徴とする請求項1記載の水洗式便器。
  3. 前記吐水口は前記便鉢の前後方向の中央より後方に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の水洗式便器。
  4. 前記遮断部は前記空洞部と前記給水空間との間に外部に開放した空間を有するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の水洗式便器。
  5. 前記遮断部は上方から見た平面視において前記リムに隠れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の水洗式便器。
  6. 前記便鉢は上端部の表面が垂直又は上方に向けて外側に僅かに傾斜していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の水洗式便器。
JP2014166148A 2014-08-18 2014-08-18 水洗式便器 Active JP6284236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166148A JP6284236B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 水洗式便器
CN201910079600.4A CN110056065A (zh) 2014-08-18 2015-07-31 冲水马桶
PCT/JP2015/071758 WO2016027644A1 (ja) 2014-08-18 2015-07-31 水洗式便器、便器及び水洗式大便器
CN201580043330.1A CN106661880B (zh) 2014-08-18 2015-07-31 冲水马桶、马桶以及冲水马桶盆
CN201910079915.9A CN110056066B (zh) 2014-08-18 2015-07-31 马桶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166148A JP6284236B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 水洗式便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041878A JP2016041878A (ja) 2016-03-31
JP6284236B2 true JP6284236B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55591755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166148A Active JP6284236B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 水洗式便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284236B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132071A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toto Ltd 水洗便器
JP2005098003A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toto Ltd 水洗便器及びその製造方法
JP2011069075A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 便器装置
JP5802959B2 (ja) * 2011-04-27 2015-11-04 ジャニス工業株式会社 水洗便器
US9719239B2 (en) * 2014-03-18 2017-08-01 Kohler India Corporation Private Limited Dual-jet toilet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016041878A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483314B2 (ja) 便器本体
JP4661689B2 (ja) 洋風便器装置
JP7401583B2 (ja) 便器本体
JP2018080502A (ja) 水洗大便器
JP6848428B2 (ja) 水洗大便器
JP5930616B2 (ja) 便器排水路
RU2671471C2 (ru) Чаша унитаза и унитаз
JP6284236B2 (ja) 水洗式便器
JP6789128B2 (ja) 水洗式便器
JP6802518B2 (ja) 水洗大便器
JP6663155B2 (ja) 小便器
JP4757037B2 (ja) 排水トラップ
WO2016027644A1 (ja) 水洗式便器、便器及び水洗式大便器
JP6284237B2 (ja) 便器
JP6452343B2 (ja) 水洗式便器
JP6713223B2 (ja) 水洗式便器
JP6828426B2 (ja) 水洗大便器
JP6789125B2 (ja) 水洗式便器
JP7218767B2 (ja) 水洗大便器
JP6863749B2 (ja) 水洗式便器
JP6789126B2 (ja) 水洗式便器
JP2019138020A (ja) 水洗式大便器
JP2014196634A (ja) 便器洗浄タンク
JP6063712B2 (ja) 便器排水路
JP7079651B2 (ja) 便器本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350