JP6283765B1 - ケーソン堤体構造物の防砂構造 - Google Patents

ケーソン堤体構造物の防砂構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6283765B1
JP6283765B1 JP2017150652A JP2017150652A JP6283765B1 JP 6283765 B1 JP6283765 B1 JP 6283765B1 JP 2017150652 A JP2017150652 A JP 2017150652A JP 2017150652 A JP2017150652 A JP 2017150652A JP 6283765 B1 JP6283765 B1 JP 6283765B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
buffer
caisson
sandproof
positioning guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027236A (ja
Inventor
真志 佐々
真志 佐々
修 石坂
修 石坂
章司 斉藤
章司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Maritime Port and Aviation Technology, Maeda Kosen Co Ltd filed Critical National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority to JP2017150652A priority Critical patent/JP6283765B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283765B1 publication Critical patent/JP6283765B1/ja
Publication of JP2019027236A publication Critical patent/JP2019027236A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】既設の防砂板または防砂シートの延命化を図り、臨海部における空洞の発生または空洞の拡張を効果的に抑制できるケーソン堤体構造物の防砂構造を提供すること。【解決手段】隣り合うケーソン10の側面間に形成された目地部G内に縦向きに緩衝保護材40が設置され、緩衝保護材40がメッシュ構造を呈する緩衝編地41と、緩衝編地41を目地部G内に位置決めする位置決めガイド材45とからなる。位置決めガイド材45を介して緩衝編地41が目地部G内に敷設されている。【選択図】図3

Description

本発明は護岸や岸壁等のケーソン堤体構造物に付設されている防砂板や防砂シートの延命化を図りつつ、背面の埋立土砂の吸い出しを効果的に抑制できるケーソン堤体構造物の防砂構造に関するものである。
図6を参照して説明すると、捨石マウンド11上に複数のケーソン10を敷き並べ、ケーソン10の海側を消波ブロック12や被覆石13等で覆い、ケーソン10の陸側を礫や砕石等の裏込材20を充填し、さらに裏込材20の後方を埋立土21で埋め戻したケーソン堤体構造物は広く知られている。
ケーソン10の据付けにあたり、地震対策等として隣り合うケーソン10の間に10〜20cm程度の目地部G(目開きまたは間隙)を有している。
目地部Gを通じた波力による埋立土21の吸い出しを規制するため従来は、ケーソン10の陸側に目地部Gの縦方向に沿って連続した防砂板30を取り付けて閉鎖すると共に、裏込材20の周囲を防砂シート31で覆っている(特許文献1,2)。
特開平10−311015号公報(図9) 特開平9−25622号公報(図16〜図18) 特開平8−232240号公報 特開2003−41549号公報
<1>従来の防砂構造にあっては、数十年が経過すると防砂板30の一部に損傷が生じる。防砂板30が損傷すると防砂シート31が損傷を受けて埋立土21の吸い出しを生じる。
土砂の吸い出しが生じると、埋立土21の内部に空洞22が形成され、この空洞22が経時的に拡張していく。
空洞22の有無やその大きさを地表側から目視で確認することが難しい一方で、空洞に起因した突発的な臨海部の陥没事故が後を絶たず、その空洞対策が喫緊の課題となっている。
<2>地表側から鉄筋を差し込む等して空洞22の発見を行っているが、その発見に多大のコストと時間がかかる。
<3>臨海部の陥没事故を防止する方法のひとつとして、ケーソン10の陸側を全面開削し、損傷した防砂板30および防砂シート31を新たなものに付け替えて施工をやり直す方法が挙げられる。
この方法はケーソン堤体構造物の全長に亘って工事することになるので、陸側の開削量と埋戻し量が莫大となって工費および工期両面での負担が大きいだけでなく、防砂板30等が損傷すると都度全面改修工事を繰り返さなければならない。
<4>土砂の流出防止手段として、既設のケーソン躯体の側面の一部を切除して拡幅縦穴を開設し、この拡幅縦穴内に各種素材の目地材を挿入して遮水する方法が提案されている。
この方法は拡幅縦穴を形成するためにケーソン躯体を切除するので、切除工事が大掛かりとなるだけでなく、拡幅縦穴が断面欠損となってケーソン10の強度に大きな悪影響を及ぼす。
今後の気候変動が深刻化する傾向を考慮すると、ケーソン10の強度低下は避けなければならない。
<5>拡幅穴に挿入する目地材として遮水性シートをロール状に巻いた目地材が知られている(特許文献3)。
このロール状に巻いた目地材は波浪や潮汐変動等に対する耐久性が低く短期間で損傷する問題の他に、ロール状に巻いた目地材の形状復元力が弱いために目地部Gの封鎖力が小さい問題と、目地材の下部と凹凸のある基礎捨石マウンド11の上面との間に隙間を生じて、遮水効果を十分に発揮することができないといった多くの問題を内包している。
<6>他の土砂の流出防止手段として、目地材としてモルタル等の固結材を目地部G内に充填して封鎖する方法が知られている。(特許文献4)
固結材製の目地材は無筋構造であるために波力で粉砕され易い問題や、不等沈下や地震等により隙間Gの拡張方向にケーソン10が変位すると目地材がこの変位に追従できずに新たな目地部が生じるといった問題がある。
さらに、固結材を袋詰めの形態で使用することから、目地部Gの隅々まで目地材が封鎖されているかどうか外部から把握できず遮水に対する信頼性の点でも問題がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところはつぎのケーソン堤体構造物の防砂構造を提供することにある。
<1>既設の防砂板または防砂シートの延命化を図り、臨海部における空洞の発生または空洞の拡張に起因する陥没を効果的に抑制すること。
<2>防砂板に達する波力を効率よく減衰しつつ、埋立土の流出を効果的に規制すること。
<3>ケーソンの躯体を切除せずに緩衝保護材を目地部内に簡単に設置できること。
<4>現場により形状が異なる目地部に対する対応性に優れ、ケーソンの変形時にも追従できること。
<5>コンクリートや鋼材等の剛性体と比べて波力による損傷を受け難く、長期間に亘って防砂機能を持続できること。
本発明が前提とするケーソン堤体構造物は隣り合うケーソンの側面間に形成された目地部を閉鎖する防砂板と、ケーソンの背面側の裏込材を被覆する防砂シートとを具備している。
本発明では目地部内に縦向きに緩衝保護材を設置し、緩衝保護材が波力の減衰作用と土砂の流出抑制作用を発揮する。
緩衝保護材はメッシュ構造を呈するラッセル網等の緩衝編地と、緩衝編地を目地部内に位置決めする単数または複数の位置決めガイド材とからなる。
位置決めガイド材を介して目地部内に敷設した緩衝編地が防縮変形をすることで目地部内に浸入した透過波を減衰して防砂板に到達する波力(波圧)を減衰する。
防砂板の保護を図るため、緩衝編地は防砂板の高さまで敷設することが望ましい。
緩衝編地の一部に重錘を付設して緩衝編地の重量を増すと緩衝編地の落とし込みがし易くなるだけでなく、敷設後に緩衝編地の浮上を抑制できる。
位置決めガイド材は管体、棒体、またはロープの何れかを使用し、緩衝編地の網目に挿通して使用する。
本発明は少なくとも次のひとつの効果を得ることができる。
<1>ケーソン堤体構造物の陸側全面を開削して新たな防砂板や防砂シートに付け替える大規模工事を行わずに、ケーソンの目地部内に緩衝保護材を設置することで目地部内に浸入する波力を効率よく減衰できて防砂板または防砂シートの延命化を図ることができる。
したがって、臨海部における空洞の発生または空洞の拡張を抑制できて、空洞に起因した突発的な臨海部の陥没事故の発生を低減することができる。
<2>数十年前に敷設したケーソン堤体構造物の防砂材(防砂板、防砂シート)の老朽化が進行している。
ケーソン堤体構造物に緩衝保護材を設置した防砂構造を適用することで、吸い出しと陥没の抑止に向けたケーソン堤体構造物の長期に亘る維持管理、並びに、喫緊の状況にあるケーソン堤体構造物の即効性のある防災工法として幅広く活用することができる。
<3>目地部内に敷設した緩衝編地が膨縮変形をすることで目地部内に浸入した透過波を効率よく減衰できると共に、防砂板に到達する波力を減衰することができる。
<4>メッシュ構造の緩衝編地が防砂機能を発揮するので、防砂板や防砂シートと協働して埋立土の吸い出し防止効果が向上する。
<5>簡易な位置決めガイド材を用いて緩衝編地を落とし込むだけの簡単な作業で以て目地部内へ敷設できるので、緩衝保護材の設置作業を簡単に行えるだけでなく、緩衝編地の交換も簡単に行える。
<6>緩衝編地は現場により形状が異なる目地部に対応して敷設でるだけでなく、ケーソンの変形時にも緩衝編地が追従して目地部を閉鎖できる。
<7>ケーソンの躯体を切除せずに緩衝保護材を目地部内へ設置できるので、既設のケーソンの強度に悪影響を及ぼす心配がない。
<8>緩衝編地が可撓性を有するメッシュ構造物であるので、コンクリートや鋼材等の剛性体と比べて波力による損傷を受け難く、長期間に亘って防砂機能を持続することができる。
緩衝保護材の設置前におけるケーソン堤体構造物の説明図 緩衝編地の部分拡大図 目地部内に緩衝保護材を設置したケーソン堤体構造物の側面図 目地部内に緩衝保護材を設置したケーソン堤体構造物の背面側の水平断面図 緩衝保護材の緩衝作用を説明するためのモデル図 本発明が前提とするケーソン堤体構造物の説明図
以下に図面を参照しながら本発明について説明する。
<1>前提とするケーソン堤体構造物
本発明が前提とするケーソン堤体構造物は図6で説明した護岸や岸壁等を含むケーソン堤体構造物と同じであり、捨石マウンド11上に敷き並べた複数のケーソン10と、ケーソン10の陸側を礫や砕石等で埋め戻した裏込材20と、裏込材20の後方を土砂で埋め戻した埋立土21とを具備する。
ケーソン10の海側は図示を省略しているが消波ブロックや被覆石類で覆われている。
ケーソン10は内部に土砂が充填してあり、その上口は場所打ちコンクリートにより製作した上部工14により閉鎖されている。
隣り合うケーソン10の間には10〜50cm程度の目地部G(目開き)を有し、海側の開放された開口を通じ目地部G内へ向けて波の浸入が可能になっている。
<2>防砂手段
ケーソン堤体構造物は防砂手段である防砂板30と防砂シート31とを具備している。
防砂板30は公知のゴム製や樹脂製等の帯板であって、隣り合うケーソン10の陸側の背面に縦向きに取り付けてある。
防止シート31も公知の素材からなり、裏込材20の周囲を覆っている。
以上のケーソン堤体構造物はすべて公知である。
<3>緩衝保護材
本発明では目地部G内に緩衝保護材40を収容し、緩衝保護材40に浸入波の波力を減衰させることで防砂板30の保護および補強を図ると共に、防砂シート31に及ぼす波力の影響を長期的に抑えて、最終的に防砂板30と防砂シート31の延命化を図るものである。
緩衝保護材40は、緩衝編地41と、緩衝編地41を目地部G内に位置決めする位置決めガイド材45とからなる。
<3.1>緩衝編地
緩衝編地41は可撓性および通水性を有するメッシュ(網地)構造を呈する単数の編地または複数の編地の積層体からなる。
本例では緩衝編地41を単数の編地で構成する形態について示すが、上下を開放した筒状の形態で使用してもよい。
何れの形態にあっても緩衝編地41の下部を目地部G内に露出する捨石マウンド11に着床させて使用する。
<3.1.1>編地素材
図2を参照して説明すると、緩衝編地41は、例えば編糸を一重又は二重以上に編成した編地(例えばラッセル網、無結節網等)からなり、複数の束糸42で囲まれた六角形または菱形形の網目43を有する。
編地の編糸としては、例えばポリエステル繊維糸、ポリアミド繊維糸、ポリアクリル繊維糸等の合成繊維糸、又は綿糸、麻糸等の天然繊維糸等を単独又は混繊して使用できる。実用上はポリエステル等の合成繊維糸を二重に編成したラッセル網を使用できる。
<3.1.2>重錘
緩衝編地41は軽量素材であるので、緩衝編地41の下部に重錘44を付設すると緩衝編地41の落とし込みがし易くなるだけでなく、緩衝編地41の敷設後に波力の影響を受け難くなる。重錘44は緩衝編地41の全体に亘って均等に付設してもよい。
<3.1.3>設置範囲
目地部G内に設置する緩衝編地41の設置範囲は波浪条件等を考慮して適宜選択するが、防砂板30の保護の観点から防砂板30の設置高さが望ましい。
目地部G内に設置する緩衝編地41の奥行方向の寸法は適宜でよいが、目地部Gの横幅以上の寸法であればよい。
更に緩衝編地41がメッシュ(網地)構造を呈しているため、目地部Gの横幅方向に対しては緩衝編地41を目地部G内に密実となるように強制的に外力を加えて詰め込む必要はなく、自重を利用して緩衝編地41の一部が隣り合うケーソン10,10の両側面に当接する程度でよい。
<3.1.4>編地材料を採用した理由
目地部G内に浸入する波力を減衰する緩衝材の素材を考慮した場合、その素材には少なくともつぎの複数の特性が求められる。
特性1〕耐衝撃性:波力により破壊されないこと。
特性2〕耐腐食性:腐食による機能喪失がないこと。
特性3〕緩衝性能:剛性が小さく波力エネルギーの減衰効果が高いこと。
特性4〕定置性:自己劣化(経年劣化)がし難く、引波等を受けてもバラケない。
特性5〕追従性:地震時等においてケーソンの変位に追従できること。
特性6〕設置容易性:様々な現場形状が異なっていても適応が可能であること。
緩衝部材の素材として、コンクリート材料(袋詰めコンクリート含む)、鋼製材料(H型鋼、コンクリートとの複合材を含む)、砂防板等に使用されるゴム板材料(ゴム製加工品を含む)、プラスチック材料、繊維製ロープ、繊維製の編地素材について比較検討を行った。
コンクリート材料は腐食や経年劣化に対しては優位性を示すものの、高い剛性から緩衝効果が小さく、しかも定置性と追従性に問題があった。
鋼製材料は経年劣化に対して優位性を示すが、高い剛性からコンクリート材料と同様の問題があった。
ゴム板材料は耐衝撃性や緩衝性能に効果が期待できるものの、ケーソンの移動に対する追従性に期待が持てないことと、現場毎に異なるケーソン間の目地部の形状変化に対応するために材料的に多くの時間とコストがかかるといった問題があった。
プラスチック材料は耐衝撃性に問題があるだけでなく、樹脂系材料であることから経年劣化が機能保持に影響するといった問題がある。
繊維製ロープと編地については、それぞれを集約した固体とした場合には高い緩衝性能を発揮し、素材の耐腐食の面で寿命も長く、ケーソン移動に対する追従性を有する。
繊維製ロープは固体としての形態保持性が難しいために繰り返し波力を受けるとバラけ易い。
網地素材は位置決めガイド材と併用することで、編地素材を目地部内に位置決めできるため、引波等が作用してもバラける心配がない。
以上の素材の比較検討により、緩衝材として編地素材を選択した。
緩衝編地41と位置決めガイド材45とを組み合せた緩衝保護材40は、既述した特性1〜6のすべてを満足するものであることが実験により確認できた。
<3.2>位置決めガイド材
位置決めガイド材45は目地部G内へ緩衝保護材40を落とし込んで設置するためのガイド部材としての機能と、目地部G内に設置した後に緩衝編地41が流出しないように位置決めする部材として機能する。
本例では位置決めガイド材45が緩衝編地41の網目43に差し込んで縦向きに付設した複数の鋼管で構成する形態について示すが、位置決めガイド材45は上記した二つの機能を有していれば鋼管以外に棒体やロープ材でもよい。
位置決めガイド材45を緩衝編地41の網目43を利用して差し込めば、緩衝編地41に対して位置決めガイド材45を簡単に取り付けできる。
位置決めガイド材45は、ケーソン10の上部工14のスリット15を通じて目地部G内へ建込み可能な全長を有する。
本例では緩衝編地41の両端部近くに位置決めガイド材45を設けた形態を示すが、位置決めガイド材45は緩衝編地41の中央一箇所、または間隔を隔てて三箇所以上に設けてもよい。
[緩衝材の設置方法]
本発明では以下に説明するように、位置決めガイド材45に沿わせて緩衝編地41を落とし込むだけの簡単な作業で以て緩衝保護材40を目地部G内へ敷設することができる。
<1>準備
ワイヤーソー等によるカットを施して目地部Gの真上の上部工14にスリット15を開設して目地部Gと連通させる。ケーソン10の躯体は一切切除しない。
<2>位置決めガイド材のセット
間隔を隔てて複数の位置決めガイド材45を目地部G内に建込み、位置決めガイド材45の下端を捨石マウンド11に着床させる。
また位置決めガイド材45の建込み間隔が広い場合は、位置決めガイド材45の下部間に間隔保持用の梁材を取付けておく。
<3>緩衝編地の敷設
図3を参照して説明すると、上部工14から突出する位置決めガイド材45の上部に網目を通しながら緩衝編地41を位置決めガイド材45に沿わせて落とし込む。
緩衝編地41は自重によりスリット15と目地部Gを通過し、緩衝編地41の下部が捨石マウンド11に着床する。
ケーソン10間の目地部Gの形状はすべてが同一ではなく、現場によって形状が様々異なっている。緩衝編地41が可撓性を有することから、目地部Gの形状が異なっていても目地部G内に落とし込まれた緩衝編地41は目地部Gの形状に追従しながら変形して目地部Gの底部からスリット15へ向けて空間内における敷設高さを増していく。
<4>緩衝編地の追加敷設
緩衝編地41の敷設高さ(嵩高)が不足する場合は、追加用の緩衝編地41の網目を位置決めガイド材45に挿通しながら追加して敷設する。
緩衝編地41を追加して敷設する際、上下の緩衝編地41同士をクレモナロープ等でしっかりと繋ぎ合わせる。
尚、以上は先行して位置決めガイド材45を建込み、位置決めガイド材45に沿わせて緩衝編地41を目地部G内へ落とし込む形態について説明したが、位置決めガイド材45と緩衝編地41を同時に建て込んで設置してもよい。
緩衝編地41の網目に位置決めガイド材45を挿通して製作した緩衝保護材40をスリット15の真上に配置し、位置決めガイド材45と共に緩衝編地41を落とし込む。
この際、位置決めガイド材45の下端から緩衝編地41が抜け落ちないようにしておく。
位置決めガイド材45を先行して建て込むか、または緩衝編地41と共に建て込むかについては現場の状況等に応じて使い分けをすればよい。
要は目地部Gの所定の高さまで敷設した緩衝編地41が位置決めガイド材45により位置決めされていればよい。
<5>位置決めガイド材の固定
緩衝編地41を所定の設置高さまで設置したら、固定具16を介して位置決めガイド材45の上部を上部工14に固定する。
本例では目地部Gの空間の一部に緩衝保護材40を敷設して設置した形態を示すが、目地部Gの奥行方向に沿って空間全域に亘って緩衝保護材40を設置してもよい。
このように緩衝保護材40を目地部G内に設置するには、大型重機や専用機材が不要であり、作業員による人力で以て短時間のうちに簡単に設置することができる。
[緩衝保護材の作用]
図3〜5を参照しながら緩衝保護材40の各種作用について説明する。
<1>緩衝作用
海側から目地部G内に浸入した透過波(押波)が防砂板30へ到達する前に、緩衝編地41に浸透する。透過波は緩衝編地41の扁平された網目43を通過するだけでなく、束糸42内へも浸透することで波力エネルギーと波圧が減衰される。
緩衝編地41に作用した波力は最終的に位置決めガイド材45を通じて捨石マウンド11と上部工14に支持される。
緩衝保護材40による波力の緩衝作用は単なる空隙内の透過抵抗による減衰作用だけではなく、以降に説明するように緩衝編地41が収束変形と展開変形(膨縮変形)を繰り返すことによる減衰作用との併用により、波力エネルギーを効率よく吸収することができる。
すなわち、透過波である押波が緩衝編地41を透過する際に、緩衝編地41は目地部G内で収縮方向へ向けて収束方向に向けて変形しながら波力エネルギーを減衰する。
緩衝編地41を浸透する際に波力エネルギーが減衰されるため、防砂板30に大きな波力エネルギーを保有した押波が直撃せずに済み、しかも防砂板30に到達した波によって大きな反射波も生じない。
目地部G内に浸入した押波が引波に変わると、緩衝編地41が目地部G内で拡張方向へ向けて拡がり、浸み込んだ水が緩衝編地41から緩やかに浸み出る。
このように目地部G内に押波と引波が生じる都度、緩衝編地41が変形しつつ収束と展開を繰り返すことで波力エネルギーを効率よく減衰することが可能となる。
通常時の透過波の透過率8割に対して、緩衝保護材40を使用した場合は、最大、平均両振幅にして透過率2割以下と透過波を大幅に低減し得ることを実証実験により確認することができた。
緩衝編地41は波力の減衰時に変形するので、大きな波力を受けても緩衝編地41が損傷を受け難い。
以上説明したように、緩衝保護材40が波力に対して緩衝作用を発揮するので、防砂板30における波力エネルギーの負担がきわめて小さくなって、既設の防砂板30が防砂機能を発揮できる耐用期間が大幅に延びる。換言すれば緩衝保護材40が防砂板30に作用する波力エネルギーを低減して保護するので、防砂板30の損傷リスクが大幅に低減する。
防砂板30の耐用期間の大幅延長に伴い、既設の防砂シート31の耐用期間も大幅に延びて、空洞の発生要因である土砂の吸い出しリスクを長期間に亘って抑制することができる。
<2>土砂の吸い出し防止作用
目地部G内に敷設された緩衝編地41は土砂の吸い出し防止作用も発揮する。
仮に防砂板30および防砂シート31の一部に損傷が生じていて、埋立土21内に浸水していたとしても緩衝編地41が埋立土21に対する押波や引波の伝播を弱めるので、埋立土21内の土砂が吸い出され難くなる。
万一、土砂が目地部G内に吸い出されてもメッシュ構造の緩衝編地41が土砂の透過を阻止するので、目地部G内から外海へ向けた土砂の流出が規制される。
土砂の吸い出し防止作用は緩衝編地41が防砂板30から離隔していても発揮するが、緩衝編地41を防砂板30に当接させておくと、土砂の吸い出し防止効果がさらに向上する。
<3>緩衝編地の自己補填性
時間の経過に伴い緩衝編地41の一部が摩滅しても、自重により緩衝編地41が沈降することで摩滅分が補填される。
そのため、緩衝編地41の一部が摩滅しても摩滅した箇所が空洞化してそのまま残ることはない。
したがって、緩衝保護材40による波力の緩衝作用および土砂の吸い出し防止作用を良好な状態で長期間に亘って持続することができて、定期的なメンテナンスは不要である。
緩衝編地41の摩滅量が増えて緩衝編地41全体の敷設高さが低減したときは、位置決めガイド材45を介して既設の緩衝編地41の上に新たな緩衝編地41を追加して敷設すればよい。
<4>緩衝保護材の交換作業性
老朽化等により緩衝編地41が損傷したときは、緩衝保護材40を引き上げ、新たな緩衝編地41に付け替えて再敷設することも可能である。
緩衝保護材40の交換作業は緩衝保護材40のみの交換で済むため短時間のうちに簡単に行うことができる。
10・・・ケーソン
11・・・捨石マウンド
12・・・消波ブロック
14・・・上部工
15・・・スリット
20・・・裏込材
21・・・埋立土
30・・・防砂板
31・・・防砂シート
40・・・緩衝保護材
41・・・緩衝編地
42・・・束糸
43・・・網目
44・・・重錘

Claims (8)

  1. 隣り合うケーソンの側面間に形成された目地部を防砂板で閉鎖し、ケーソンの背面側の裏込材を防砂シートで被覆したケーソン堤体構造物であって、
    前記目地部内に縦向きに緩衝保護材が設置され、
    前記緩衝保護材が着床して目地部内に敷設されるメッシュ構造を呈する緩衝編地と、
    前記緩衝編地を目地部内に位置決めする単数または複数の位置決めガイド材とからなり、
    力を受けた前記緩衝編地が目地部内で膨縮変形し得るように、位置決めガイド材を介して緩衝編地が目地部内に敷設されていることを特徴とする、
    ケーソン堤体構造物の防砂構造。
  2. 前記緩衝編地が防砂板の高さまで敷設されていることを特徴とする、請求項1に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
  3. 前記緩衝編地が防砂板に当接して敷設されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
  4. 前記緩衝編地がラッセル網であることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
  5. 前記緩衝編地の一部に重錘が付設されていることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
  6. 前記位置決めガイド材が緩衝編地の網目に挿通されていることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
  7. 前記位置決めガイド材が捨石マウンドとケーソン上部工との間に縦向きに張設されていることを特徴とする、請求項1または6に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
  8. 前記位置決めガイド材が管体、棒体、またはロープの何れか一種であることを特徴とする、請求項6または7に記載のケーソン堤体構造物の防砂構造。
JP2017150652A 2017-08-03 2017-08-03 ケーソン堤体構造物の防砂構造 Active JP6283765B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150652A JP6283765B1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 ケーソン堤体構造物の防砂構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150652A JP6283765B1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 ケーソン堤体構造物の防砂構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6283765B1 true JP6283765B1 (ja) 2018-02-21
JP2019027236A JP2019027236A (ja) 2019-02-21

Family

ID=61231496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150652A Active JP6283765B1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 ケーソン堤体構造物の防砂構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283765B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336092B1 (ja) 2023-06-29 2023-08-31 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 分解安定型フィルター工法および港湾施設の防砂構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193224U (ja) * 1987-12-15 1989-06-19
JPH08232240A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Fujita Corp 堤体目地部の土砂シール構造
JPH0925622A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Bando Chem Ind Ltd 間隙を有する構造物間の目地シール方法
JPH10311015A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Toyo Constr Co Ltd 重力式護岸補修用目地材及び重力式護岸補修方法
JP2003041549A (ja) * 2002-05-22 2003-02-13 Toyo Constr Co Ltd ケーソンの目地補修工法
JP2006028981A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Kajima Corp ケーソンの連結方法およびケーソン構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193224U (ja) * 1987-12-15 1989-06-19
JPH08232240A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Fujita Corp 堤体目地部の土砂シール構造
JPH0925622A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Bando Chem Ind Ltd 間隙を有する構造物間の目地シール方法
JPH10311015A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Toyo Constr Co Ltd 重力式護岸補修用目地材及び重力式護岸補修方法
JP2003041549A (ja) * 2002-05-22 2003-02-13 Toyo Constr Co Ltd ケーソンの目地補修工法
JP2006028981A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Kajima Corp ケーソンの連結方法およびケーソン構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336092B1 (ja) 2023-06-29 2023-08-31 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 分解安定型フィルター工法および港湾施設の防砂構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027236A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157710B2 (ja) 堤防の補強構造
JP5445351B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5817272B2 (ja) 堤防の補強構造
JP6327691B1 (ja) ケーソン堤体構造物に隣接した臨海部の補修方法
JP6283765B1 (ja) ケーソン堤体構造物の防砂構造
JP4696305B2 (ja) 土質貯水構造物の施工方法
JP2009249999A (ja) 盛土の変形抑制工法
JP2012112158A (ja) 通水性鋼矢板とそれを用いた通水性鋼製壁
JP2014070477A (ja) 耐震耐越流堤体構造
JP5846150B2 (ja) 河川の護岸構造の構築方法
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
JP2789803B2 (ja) 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
JP5882438B1 (ja) 防潮堤
WO2022239156A1 (ja) ケーソン堤体構造物の防砂構造および防砂方法
KR20110046209A (ko) 교량 교각기초 보강 및 세굴방지 시공 방법 및 그 구조물
JP6018804B2 (ja) セル本体の遮水構造
WO2018053088A1 (en) Marine and river protection system and method of supporting coastal structures
JP2725273B2 (ja) 河川堤防の耐震構造
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP2007105618A (ja) 廃棄物処分場の遮水構造
JP5936356B2 (ja) 堤脚部の洗掘防止工法
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
JP6338837B2 (ja) 海岸堤防

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250