JP5157710B2 - 堤防の補強構造 - Google Patents
堤防の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157710B2 JP5157710B2 JP2008188744A JP2008188744A JP5157710B2 JP 5157710 B2 JP5157710 B2 JP 5157710B2 JP 2008188744 A JP2008188744 A JP 2008188744A JP 2008188744 A JP2008188744 A JP 2008188744A JP 5157710 B2 JP5157710 B2 JP 5157710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- sheet pile
- ground
- pile wall
- levee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 15
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 4
- 210000001217 Buttocks Anatomy 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 210000002832 Shoulder Anatomy 0.000 description 11
- 102000010637 Aquaporins Human genes 0.000 description 5
- 108010063290 Aquaporins Proteins 0.000 description 5
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 3
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000036975 Permeability coefficient Effects 0.000 description 2
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Description
従来工法として、たとえばコンクリート製などの遮水性の高い表面材で堤防の表面を被覆する方法がある。この方法によれば、堤体内部への水の浸透や堤防内側への漏水、洪水時における堤体内の浸潤線の変動による構造の不安定化等を抑止することは可能であるが、堤体の構造自体の強度を向上させるわけではないため、地震や大洪水等の大きな外力による堤体の破壊や、基礎地盤の軟化、変形に伴う堤体の不安定化を防止することはできず、堤防の破壊や堤防高さの低下が発生すれば、たとえ局所的であっても河川の氾濫につながってしまうという問題点がある。
特許文献1には、このような矢板壁について、『軟弱地盤ハンドブック』(株式会社建設産業調査会)および『液状化対策工法設計・施工マニュアル(案)』(建設省土木研究所他)の構成例が引用されている。このうち河川堤防の場合のものを図13に示す。(a)は前者、(b)は後者からの引用であるがいずれもほぼ同じ構造で、法尻付近に打設した対向する鋼矢板間にタイロッドを架設している。タイロッドの架設によって水みちが形成されることを回避する場合には、タイロッド架設に代えて自立の鋼矢板を打設することも行われる。
しかし、法尻付近に鋼矢板を打設するのみでは締め切り内での地盤に対する拘束力が低下することから、堤防および地盤の変形を完全に防止することはできない。また、頂部が法尻付近に位置する鋼矢板では、堤防高さを越える大規模洪水による洗い掘り、越水、浸透等による堤体自身の破壊や、地震時の盛土への大きな外力の作用による盛土自身の破壊に対しては地盤の拘束効果が機能しないため、堤防の破壊を防止することはできない。
特許文献1に記載の発明は、こうした景観や自然環境にも配慮し、法尻付近を除く盛土の内部に、これを貫通し、支持地盤に根入れされた1列の矢板壁を盛土の長さ方向に連続的に設置し、盛土内に矢板壁と、この矢板壁で締め切られた地盤からなる構造骨格部を形成しようとするものである。
請求項2に記載の本発明は、堤防の河道側法肩付近に堤防を構成する盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁を打設するとともに、この堤防の民地側法肩付近に前記止水性の高い矢板壁よりも透水性の高い矢板壁を打設し、これら両矢板壁を連結材で水平方向に連結して構成し、かつ前記堤防の民地側法尻付近の地盤材を、前記堤防の基礎地盤よりも透水性の高いものとしたことを特徴とする堤防の補強構造である。
請求項4に記載の本発明は、前記矢板壁あるいは矢板の少なくとも表層部を含む周辺地盤材を、前記堤防の盛土地盤よりも透水性が高く、かつ掃流抵抗特性の高いものとしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の堤防の補強構造である。
請求項3に記載の本発明によれば、民地側法尻付近の地盤材を堤防の基礎地盤よりも透水性の高いものとしたことにより、コア部分に流入した水をさらに確実に排出できる。
図1は請求項1に記載した本発明の実施例に相当する堤防の断面図、図2は平面図で、堤防1の河道側(堤外地側)法肩付近に堤防を構成する盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁2を打設するとともに、この堤防の民地側(堤内地側)法肩付近に前記の止水性の高い矢板壁2よりも透水性の高い矢板壁3を打設し、これら両矢板壁2、3を連結材4で水平方向(堤防の幅方向)に連結して構成している。
洪水時や地震時にこの堤防1に破壊が生じる場合、または基礎地盤Fの液状化等による大変形によって堤防1が沈下、あるいは破壊する場合など、さまざまな要因により堤防1が形状を維持できなくなった場合でも、この構造骨格部5によって堤防高さが確保できるので、河川の氾濫は防止できる。
矢板壁2は堤防を構成する盛土地盤よりも止水性の高いものとする。より具体的には、透水係数が盛土地盤Bの1/100程度以下の矢板壁とすることが望ましい。
堤防の河道側法肩付近に打設する矢板壁2は、少なくとも盛土地盤に接する部分が、盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁となっていればよく、必ずしも堤防の深さ方向の全長にわたって止水性の高い矢板壁とする必要はない。
図4は止水性の高い矢板壁の他の例である。矢板壁2の河道側(堤外側)に、ドレーン23を配置する。ドレーン23は、孔あき管等の水抜き手段である。堤防1内に浸入した水をドレーン23から流出させ、矢板壁2に作用する浸透圧を下げ、コア部分への浸透水の流入を抑止する。
より具体的には、矢板壁の透水係数を盛土地盤Bおよび基礎地盤Fの透水係数と同等以上とすることが望ましい。
透水性の高い矢板壁3の例としては、矢板の所定位置に所定の大きさの孔を設けたものを挙げることができる。また、図5に示すように、矢板壁3の鋼矢板31の継手部32の所定位置から上の部分を削除して、隙間部33を形成するようにしてもよい。
図7は請求項2に記載した本発明の実施例に相当する堤防の平面図である。ちなみに断面図は図1と変わらない。この実施例では、堤防の河道側法肩付近に盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁2を打設することは前記の実施例と同様であるが、この堤防の民地側法肩付近に、堤防長さ方向に間隔を設けて矢板31を打設し、前記矢板壁2とこの矢板31とを連結材4で水平方向(堤防の幅方向)に連結して堤防を構成している。
図8は図7に示した実施例の変形例を示す平面図、図9は断面図である。間隔を設けて打設した鋼矢板31に対して、その各頭部をH形鋼などの頭部固定材5で固定するようにすると、離散配置された鋼矢板31の内の特定の1本に変形や荷重が集中して堤防破壊につながる事態を回避することができる。
図11は請求項4に記載した本発明の実施例に相当する堤防の断面図である。これまで説明した各実施例の構成要件に加えて、矢板壁2、3あるいは鋼矢板31の周辺の少なくとも表層部を含む盛土地盤Bを、盛土地盤Bよりも透水性が高く、かつ掃流抵抗特性の高い置換材8に置換してある。これにより、洪水時や地下水位上昇時において、地盤材の流出や、矢板壁2、3付近の水みちの形成を防止することができる。置換材8としては、透水性および掃流抵抗特性を考慮して、加積曲線における20%粒径(D20)で0.5mm程度以上の砂礫、粗粒砂等が望ましい。
2、3 矢板壁
4 連結材
5 頭部固定材
6 透水性地盤材
7 排水溝
8 置換材
11 法肩
12 法尻
21、31、31a 鋼矢板
22 止水材
23 ドレーン
32 継手部
33 隙間部
B 盛土地盤(堤防地盤)
F 基礎地盤
R 河川
S 支持地盤
Claims (4)
- 堤防の河道側法肩付近に堤防を構成する盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁を打設するとともに、この堤防の民地側法肩付近に堤防長さ方向に間隔を設けて矢板を打設し、前記矢板壁とこの矢板とを連結材で水平方向に連結して構成したことを特徴とする堤防の補強構造。
- 堤防の河道側法肩付近に堤防を構成する盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁を打設するとともに、この堤防の民地側法肩付近に前記止水性の高い矢板壁よりも透水性の高い矢板壁を打設し、これら両矢板壁を連結材で水平方向に連結して構成し、かつ前記堤防の民地側法尻付近の地盤材を、前記堤防の基礎地盤よりも透水性の高いものとしたことを特徴とする堤防の補強構造。
- 前記堤防の民地側法尻付近の地盤材を、前記堤防の基礎地盤よりも透水性の高いものとしたことを特徴とする請求項1に記載の堤防の補強構造。
- 前記矢板壁あるいは矢板の少なくとも表層部を含む周辺地盤材を、前記堤防の盛土地盤よりも透水性が高く、かつ掃流抵抗特性の高いものとしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の堤防の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188744A JP5157710B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 堤防の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188744A JP5157710B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 堤防の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010024745A JP2010024745A (ja) | 2010-02-04 |
JP5157710B2 true JP5157710B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=41730826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188744A Active JP5157710B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 堤防の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157710B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105350500A (zh) * | 2015-11-06 | 2016-02-24 | 孟现坤 | 灌注闸 |
CN105421291A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-03-23 | 孟现坤 | 不透水t形灌注坝及施工方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348055B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-11-20 | 新日鐵住金株式会社 | 盛土の補強構造 |
JP5407995B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-02-05 | 新日鐵住金株式会社 | 盛土の補強構造 |
JP5348054B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-11-20 | 新日鐵住金株式会社 | 盛土の補強構造 |
JP5206723B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | 盛土の補強構造 |
JP5578140B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2014-08-27 | 新日鐵住金株式会社 | 堤防の補強構造 |
JP5817272B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 堤防の補強構造 |
JP5557052B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2014-07-23 | 新日鐵住金株式会社 | 堤体 |
CN102677630B (zh) * | 2012-05-18 | 2014-04-16 | 浙江省水电建筑安装有限公司 | 高含水率淤泥质土体中混凝土防渗墙的建造方法 |
JP5451844B1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-03-26 | 株式会社技研製作所 | 既設堤体の補強構造及び既設堤体の補強方法 |
CN105220649B (zh) * | 2015-09-09 | 2017-06-23 | 孟庆业 | T形灌注坝 |
JP6885579B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-06-16 | 日本タイロッド工業株式会社 | 盛土の補強構造 |
JP2020158960A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本製鉄株式会社 | 堤体の補強構造 |
JP6884912B1 (ja) * | 2020-07-15 | 2021-06-09 | 株式会社富士ピー・エス | Pc矢板を用いた堤防補強構造 |
CN114215009A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-03-22 | 黄河勘测规划设计研究院有限公司 | 堤防溃口快速封堵结构及封堵方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920822B2 (ja) * | 1981-06-17 | 1984-05-15 | Nippon Kokuju Tetsudo | |
JP2003013451A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 盛土の補強構造 |
JP4499001B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2010-07-07 | 鹿島建設株式会社 | 盛土の補強工法および盛土 |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188744A patent/JP5157710B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105350500A (zh) * | 2015-11-06 | 2016-02-24 | 孟现坤 | 灌注闸 |
CN105421291A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-03-23 | 孟现坤 | 不透水t形灌注坝及施工方法 |
CN105421291B (zh) * | 2015-11-09 | 2017-10-27 | 孟现坤 | 不透水t形灌注坝及施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010024745A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157710B2 (ja) | 堤防の補強構造 | |
JP5445351B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP2003013451A (ja) | 盛土の補強構造 | |
US20110033237A1 (en) | Device and method for floor protection, coastal protection, or scour protection | |
JP5817272B2 (ja) | 堤防の補強構造 | |
JP6164949B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
CN106400744A (zh) | 一种预防河道冲刷的边坡综合治理结构及其施工方法 | |
JP5407995B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
KR101156873B1 (ko) | 댐 마루 높임용 상부 구조물 | |
JP4097222B2 (ja) | 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材 | |
JP4835940B2 (ja) | 堤脚保護擁壁およびその構築工法 | |
JP2725273B2 (ja) | 河川堤防の耐震構造 | |
JP2020117962A (ja) | 堤体の浸透破壊抑止構造 | |
CN111236289A (zh) | 桥梁群桩桩基防冲刷承台及其施工方法 | |
JP6659489B2 (ja) | 防波構造物 | |
JP5348054B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP5348053B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
CN212223936U (zh) | 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构 | |
JP5348055B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
CN105220649B (zh) | T形灌注坝 | |
KR100965522B1 (ko) | 경사면 측구를 위한 보강재 및 이를 이용한 경사면 측구 구조 | |
JP2020158960A (ja) | 堤体の補強構造 | |
KR100707723B1 (ko) | 하천 제방 차수막 부재 시공 방법 | |
CN105862659B (zh) | 一种高频泥石流护岸导流方法 | |
JP4198119B2 (ja) | 河川堤防 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |