JP6283430B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6283430B2
JP6283430B2 JP2017017781A JP2017017781A JP6283430B2 JP 6283430 B2 JP6283430 B2 JP 6283430B2 JP 2017017781 A JP2017017781 A JP 2017017781A JP 2017017781 A JP2017017781 A JP 2017017781A JP 6283430 B2 JP6283430 B2 JP 6283430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
content
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075336A (ja
Inventor
祐也 水谷
祐也 水谷
泉 清澤
泉 清澤
鉄平 辻本
鉄平 辻本
常年 菅原
常年 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2017017781A priority Critical patent/JP6283430B2/ja
Publication of JP2017075336A publication Critical patent/JP2017075336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283430B2 publication Critical patent/JP6283430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
潤滑油は、要求される特性に応じて、基油に添加剤を配合して調製される。例えば、下記の特許文献1には、熱・酸化安定性、抗スラッジ性、潤滑性、長寿命性及び水分離性の全てを高水準で達成することが可能な潤滑油として、基油にアミン系酸化防止剤及びリン系極圧剤を配合した潤滑油が開示されている。
特開2005−239897号公報
ところで、地球環境への配慮から、環境への負荷が小さい潤滑油が望まれている。潤滑油に用いられる添加剤としては、遷移金属等の金属元素、リン元素、硫黄元素、窒素元素を含むものが多い。
その一方で、一般的に、添加剤の添加によって所望の効果を得るためには、添加剤の有効量を基油に配合する必要がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、金属元素、リン元素、硫黄元素、窒素元素の含有量が少ない潤滑油組成物において、環境負荷を低減することができ、かつ添加剤の添加効果を有効に得ることが可能な潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明は、潤滑油組成物全量基準で、潤滑油基油を98質量%以上含有し、金属元素の含有量が0.1質量%以下であり、リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計が0.1質量%以下であり、窒素元素の含有量が0.1質量%以下である潤滑油組成物において、前記潤滑油基油が合成系炭化水素油であり、前記潤滑油基油の40℃における動粘度が30〜350mm/sであり、前記潤滑油組成物が、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種と、アミン系酸化防止剤と、ベンゾトリアゾール系化合物と、を更に含有する、潤滑油組成物を提供する。さらに、本発明は、潤滑油組成物全量基準で、潤滑油基油を98質量%以上含有し、金属元素の含有量が0.1質量%以下であり、リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計が0.1質量%以下であり、窒素元素の含有量が0.1質量%以下である潤滑油組成物において、潤滑油基油が合成系炭化水素油であり、潤滑油組成物が、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種と、アミン系酸化防止剤と、ベンゾトリアゾール系化合物と、を更に含有する、潤滑油組成物を提供する。
本発明に係る潤滑油組成物においては、環境負荷を低減させつつ、添加剤として、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種と、アミン系酸化防止剤と、ベンゾトリアゾール系化合物とを組み合わせて用いることによって、添加剤の添加効果を有効に得ることが可能となる。
さらに、従来の潤滑油組成物は、潤滑油組成物の漏洩を防止するための対策が十分になされた工場等の設備内で用いられてきたが、近時、居住地域においても潤滑油組成物が使用されつつある(例えばサービスステーションでの潤滑油組成物の使用)。居住地域においては、潤滑油組成物の漏洩を防止するための対策が必ずしも十分になされておらず、また、その対策を十分に講ずることは現実的に困難である。これに対して、本発明に係る潤滑油組成物は抗乳化性に優れるため、仮に潤滑油組成物が漏洩して雨水等と接触した場合でも潤滑油組成物を水から分離して回収することができ、環境負荷を低減することが可能となる。
アミン系酸化防止剤が、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン及びアルキル化ジフェニルアミンを含有することが好ましい。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンが炭素数6〜20のアルキル基を有することが好ましい。
合成系炭化水素油がポリα−オレフィンを含有し、該ポリα−オレフィンは、FD−MASS分析において下記式(1)で表される条件を満たすフラグメントピークを与えることが好ましい。
A/B≦1.0 (1)
[式中、Aは質量(Mw)422のフラグメントピークの強度を示し、Bは質量(Mw)590、506及び338のフラグメントピークの合計の強度を示す。]
上記の潤滑油組成物は、食品、化粧品及びこれらを収納する容器から選ばれる少なくとも一つを製造する装置に好適に用いられる。
本発明によれば、金属元素、リン元素、硫黄元素、窒素元素の含有量が少ない潤滑油組成物において、環境負荷を低減することができ、かつ添加剤の添加効果を有効に得ることが可能な潤滑油組成物を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る潤滑油組成物においては、潤滑油組成物全量基準で、金属元素の含有量が0.1質量%以下であり、リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計が0.1質量%以下であり、窒素元素の含有量が0.1質量%以下である。また、本実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油組成物全量基準で98質量%以上の合成系炭化水素油と、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種と、アミン系酸化防止剤と、ベンゾトリアゾール系化合物と、を含有する。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、潤滑油組成物を長寿命化し、優れた抗乳化性を得る観点から、潤滑油基油として合成系炭化水素油を含有する。合成系炭化水素油としては、ポリα−オレフィン又はその水素化物を挙げることができる。また、オレフィンオリゴマー;スラックワックス、FTワックスなどのワックス類及びこれを異性化した基油;芳香族化合物及び/又は不飽和化合物を含むもの(例えばテルペン油や原油を蒸留した留分を水素化したもの);アルキルベンゼン、アルキルナフタレンのような合成系芳香族炭化水素;を用いることもできる。これらの中でも、ポリα−オレフィン又はその水素化物を用いることが好ましい。また、ポリα−オレフィンと高粘度のオレフィンオリゴマー又はその水素化物を組み合わせて用いることも好ましい。
ポリα−オレフィンとしては、潤滑油組成物の安定性及び抗乳化性の観点から、FD−MASS分析において下記式(1)で表される条件を満たすフラグメントピークを与えるポリα−オレフィンであることが好ましい。
A/B≦1.0 (1)
[式中、Aは質量(Mw)422のフラグメントピークの強度を示し、Bは質量(Mw)590、506及び338のフラグメントピークの合計の強度を示す。]
FD−MASS分析の測定条件は、例えば以下の条件とすることができる。
装置:日本電子製JMS−700V
測定条件:イオン化法FD+、加速電圧6kV、分解能1000、測定範囲50−2000、エミッタ電流2mA/min
合成系炭化水素油の40℃における動粘度は、好ましくは8〜800mm/s、より好ましくは15〜500mm/s、更に好ましくは30〜350mm/sである。炭化水素油の40℃における動粘度がこの範囲であると、摺動部での摩耗を低減でき、かつ、攪拌抵抗を低くすることができるためエネルギー消費を抑えられる。
炭化水素基油の40℃における動粘度を例えば50mm/sを超える程度に大きくする場合には、40℃における動粘度が50mm/s以下であるポリα−オレフィンと、40℃における動粘度が100mm/s以上であるオレフィンオリゴマー又はその水素化物とを組み合わせて用いることが好ましい。この場合、ISO 26422で規定されたKRLせん断安定性試験での粘度低下が5%以下となるように両者を組み合わせることが好ましい。
合成系炭化水素油の100℃における動粘度は、好ましくは2〜100mm/s、より好ましくは3〜75mm/s、更に好ましくは4〜50mm/sである。炭化水素系基油の動粘度が上記の範囲内であると、摺動部での摩耗を低減でき、かつ、攪拌抵抗を低くすることができるためエネルギー消費を抑えられる。
合成系炭化水素油の粘度指数は、好ましくは120〜160であり、より好ましくは130〜155である。粘度指数が上記の範囲内であると、低温粘度が低く、流動点も高い。
本発明における40℃及び100℃における動粘度並びに粘度指数は、それぞれJIS K2283:2000「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して測定される値を意味する。
合成系炭化水素油の含有量は、環境負荷を低減する観点から、潤滑油組成物全量基準で、98質量%以上であり、好ましくは98.5質量%以上である。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を更に含有する。
ザルコシン酸誘導体としては、特に制限されないが、例えば下記一般式(2)で表される化合物が用いられる。
Figure 0006283430
一般式(2)中、Rは、炭素数6〜20のヒドロカルビル基を示し、好ましくは炭素数10〜20の直鎖アルケニル基を示す。
酸性リン酸エステルアミン塩としては、特に制限されないが、例えば下記一般式(2)で表される酸性リン酸エステルと下記一般式(3)で表されるアミンとの塩が用いられる。
Figure 0006283430
一般式(3)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数3〜20のアリール基、アルキル基又はアルケニル基を示し、好ましくは炭素数6〜12のアリール基、アルキル基又はアルケニル基を示す。mは、1又は2を示す。一般式(3)で表される酸性リン酸エステルとしては、一般式(3)におけるmが1である酸性リン酸エステルと一般式(3)におけるmが2である酸性リン酸エステルとの混合物であることが好ましい。
Figure 0006283430
一般式(4)中、Rはそれぞれ独立に炭素数6〜20のアリール基、アルキル基又はアルケニル基を示し、好ましくは分岐構造を有する炭素数10〜18のアルキル基を示す。nは、0〜3の整数を示し、好ましくは2を示す。
ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種の含有量は、潤滑油組成物が十分なさび止め性能を有する観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上であり、耐スラッジ性の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下、更に好ましくは0.03質量%以下である。
本実施形態においては、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を用いればよいが、ザルコシン酸誘導体の少なくとも1種と、酸性リン酸エステルアミン塩の少なくとも1種とを併用することが好ましい。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、アミン系酸化防止剤を更に含有する。アミン系酸化防止剤としては、下記一般式(5)で表されるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミン、下記一般式(6)で表される(p,p’−)アルキル化ジフェニルアミンが挙げられる。
Figure 0006283430
一般式(5)において、Rは、炭素数1〜16のアルキル基を示し、好ましくは炭素数6〜20のアルキル基を示す。特に、潤滑油組成物の抗乳化性の観点から、Rは好ましくは炭素数8〜18のアルキル基を示す。
Figure 0006283430
一般式(6)において、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基を示し、好ましくは炭素数3〜12、より好ましくは炭素数4〜8のアルキル基を示す。R及びRは、互いに異なっていることが好ましいが、特定のR及びRの組合せのみを合成することは難しい。そのため、一般式(6)で表される(p,p’−)アルキル化ジフェニルアミンは、R及びRが互いに同一である化合物とR及びRが互いに異なる化合物との混合物であることが好ましい。
アミン系酸化防止剤の含有量は、潤滑油組成物の長寿命化の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.4質量%以上、より好ましくは0.8質量%以上である。アミン系酸化防止剤の含有量は、耐スラッジ性の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは1.99質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
アミン系酸化防止剤としては、一般式(5)で表されるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミン及び一般式(6)で表される(p,p’−)アルキル化ジフェニルアミンを併用することが好ましい。両者を併用すると、潤滑油組成物の長寿命化の効果が相乗的に得られる。この場合、一般式(5)で表されるアルキル化フェニル−α−ナフチルアミンの含有量と一般式(6)で表される(p,p’−)アルキル化ジフェニルアミンの含有量との比(質量比)は、2:8〜8:2であることが好ましく、4:6〜6:4であることがより好ましい。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、ベンゾトリアゾール系化合物を更に含有する。ベンゾトリアゾール系化合物には、下記一般式(7)で表されるベンゾトリアゾール、並びに、下記一般式(8)で表されるアルキルベンゾトリアゾール及び下記一般式(9)で表される(アルキル)アミノアルキルベン等のベンゾトリアゾール誘導体が包含される。
Figure 0006283430
Figure 0006283430
一般式(8)中、Rは炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基を示し、aは1〜3、好ましくは1又は2を示す。
Figure 0006283430
一般式(9)中、Rは炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基を示し、Rはメチレン基又はエチレン基を示し、R10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、好ましくは炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、bは0〜3、好ましくは0又は1を示す。
ベンゾトリアゾール系化合物の含有量は、潤滑油組成物の長寿命化の観点から、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.002〜0.5質量%、より好ましくは0.005〜0.5質量%、更に好ましくは0.02〜0.3質量%である。
本実施形態に係る潤滑油組成物は、必要に応じてその他の添加剤を更に含有していてもよい。その他の添加剤としては、例えば消泡剤、極圧剤などが好ましく用いられる。また、その他の添加剤として、流動点降下剤、粘度指数向上剤、増粘剤を用いてもよい。
本実施形態に係る潤滑油組成物においては、潤滑油組成物全量基準で、金属元素の含有量が0.1質量%以下であり、リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計が0.1質量%以下であり、窒素元素の含有量が0.08質量%以下である。金属元素の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.08質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以下である。リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.08質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以下である。窒素元素の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.06質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以下である。
本発明における金属元素、リン元素、硫黄元素含有量は、JPI−5S−38−03「潤滑油−添加元素試験方法−誘導結合プラズマ発光分光分析法」に準拠して測定される値を意味する。窒素元素の含有量は、JIS K2609:1998「原油及び石油製品−窒素分試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
本実施形態に係る潤滑油組成物の用途は特に制限されないが、好ましい用途としては、圧縮機油、タービン油が挙げられる。また、軸受油、作動油、ギヤ油などとしても好適である。特に、食品類、化粧品類又はこれらを収納する容器を製造する装置においては、排水処理性などに代表される環境負荷の低減が重要であることから、本実施形態に係る潤滑油組成物はこのような装置に好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
以下に示す基油及び添加剤を用いて、表1〜3に示す組成を有する潤滑油組成物を調製した。なお、下記基油の説明におけるA/Bは、質量(Mw)422のフラグメントピークの強度(A)と、質量(Mw)590、506及び338のフラグメントピークの合計の強度(B)との比を示す。また、表中、「金属元素含有量」、「P,S含有量」及び「N含有量」は、それぞれ潤滑油組成物中の金属元素の含有量、リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計及び窒素元素の含有量(いずれも潤滑油組成物全量基準)を示す。
(基油)
A1:ポリα−オレフィン(デセン誘導体、40℃動粘度:46.5mm/s、100℃動粘度:7.8mm/s、粘度指数:136、A/B:1.3)
A2:ポリα−オレフィン(ドデセン誘導体、40℃動粘度:42.9mm/s、100℃動粘度:7.6mm/s、粘度指数:146、A/B:0.1)
A3:ポリα−オレフィン(C8〜C12混合オレフィン誘導体、40℃動粘度:48.1mm/s、100℃動粘度:8.3mm/s、粘度指数:138、A/B:0.5)
A4:ポリα−オレフィン(ドデセン誘導体、40℃動粘度:30.8mm/s、100℃動粘度:6.0mm/s、粘度指数:146、A/B:0.1未満)
A5:ポリα−オレフィン(デセン誘導体、40℃動粘度:412mm/s、100℃動粘度:50mm/s、粘度指数:186、A/B:3超え)
A6:オレフィンコポリマー(ポリブテンの重合体、100℃動粘度:4600mm/s)
a1:鉱油(40℃動粘度:47.4mm/s、100℃動粘度:7.6mm/s、粘度指数:127)
(添加剤)
B1:N−オレオイルザルコシン
B2:炭素数11〜14のアルキル基を有するアミンと炭素数6のアルキル基を有する酸性リン酸エステルとの塩
b1:ソルビタンモノオレート
C1:ドデシルフェニル−α−ナフチルアミン
C2:オクチルフェニル−α−ナフチルアミン
C3:(ブチルフェニル)(オクチルフェニル)アミン
c1:2,6−tert−ブチル−p−クレゾール
D1:N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メタンアミン
E1:トリフェニルホスフォロチオネート
E2:PMA系消泡剤
各潤滑油組成物について、以下に示すRPVOT試験、さび止め性評価試験、極圧性評価試験及び抗乳化性評価試験を行った。結果を表1〜3に示す。
(RPVOT試験)
JIS K2514:1996に定める「回転ボンベ式酸化安定度試験法」に準拠して測定した。
(さび止め性評価試験)
JIS K2510:1998に準拠して測定し、結果が”さびなし”を「良好」とし、”さびあり”を「不良」とした。
(極圧性評価試験)
ASTM D4172(2010)に準拠し、回転数1200rpm、荷重30kgf、試験時間1hrにて、室温(油温)における鋼球の摩耗痕径[mm]を測定することにより評価した。
(抗乳化性評価試験)
JIS K2520:2000の抗乳化性試験方法に準拠して測定した。
Figure 0006283430
Figure 0006283430
Figure 0006283430

Claims (5)

  1. 潤滑油組成物全量基準で、潤滑油基油を98質量%以上含有し、金属元素の含有量が0.1質量%以下であり、リン元素の含有量と硫黄元素の含有量との合計が0.1質量%以下であり、窒素元素の含有量が0.1質量%以下である潤滑油組成物において、
    前記潤滑油基油が合成系炭化水素油であり、
    前記潤滑油基油の40℃における動粘度が30〜350mm/sであり、
    前記潤滑油組成物が、ザルコシン酸誘導体及び酸性リン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種と、アミン系酸化防止剤と、ベンゾトリアゾール系化合物と、を更に含有する、潤滑油組成物。
  2. 前記アミン系酸化防止剤が、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン及びアルキル化ジフェニルアミンを含有する、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンが炭素数6〜20のアルキル基を有する、請求項2に記載の潤滑油組成物。
  4. 前記合成系炭化水素油がポリα−オレフィンを含有し、
    該ポリα−オレフィンは、FD−MASS分析において下記式(1)で表される条件を満たすフラグメントピークを与える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
    A/B≦1.0 (1)
    [式中、Aは質量(Mw)422のフラグメントピークの強度を示し、Bは質量(Mw)590、506及び338のフラグメントピークの合計の強度を示す。]
  5. 食品、化粧品及びこれらを収納する容器から選ばれる少なくとも一つを製造する装置に用いられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
JP2017017781A 2017-02-02 2017-02-02 潤滑油組成物 Active JP6283430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017781A JP6283430B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017781A JP6283430B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 潤滑油組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069053A Division JP6087860B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075336A JP2017075336A (ja) 2017-04-20
JP6283430B2 true JP6283430B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=58550944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017781A Active JP6283430B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283430B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180078A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk 焼結金属軸受用潤滑油
US20040241309A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Renewable Lubricants. Food-grade-lubricant
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
EP2773731A2 (en) * 2011-11-01 2014-09-10 Dow Global Technologies LLC Oil soluble polyalkylene glycol lubricant compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075336A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906466B2 (en) Finished lubricant with improved rust inhibition
JP6149168B2 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
CN102459533B (zh) 具有改进的密封溶胀性能的功能性流体组合物
JP5638256B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2010520319A (ja) エンジン潤滑剤
BRPI0710256A2 (pt) composição de óleo lubrificante; composição concentrada de aditivo de óleo lubrificante, composição de óleo de motor; composição concentrada de aditivo de óleo de motor; e método de aumentar a concetração de pelo menos um antioxidante fenólico impedido em uma composição concentrada de aditivo de óleo lubrificante
JP6087860B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2016069531A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP5271566B2 (ja) 省燃費型エンジン油組成物
JP6721377B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6283430B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6936041B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
EP3230417B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engines
JP7090085B2 (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、製法および使用
JP2020502338A (ja) エーテルベースの潤滑剤組成物、方法および使用
JP5174446B2 (ja) トラクションドライブ用液体組成物
JP2018048222A (ja) ガスエンジン油組成物
JP2008239704A (ja) 車両用軸受潤滑油
CN105754692A (zh) 一种空气压缩机油组合物及其制备方法
JPWO2018109128A5 (ja)
JPWO2018109123A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250