JP6283059B2 - Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル - Google Patents

Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル Download PDF

Info

Publication number
JP6283059B2
JP6283059B2 JP2016100299A JP2016100299A JP6283059B2 JP 6283059 B2 JP6283059 B2 JP 6283059B2 JP 2016100299 A JP2016100299 A JP 2016100299A JP 2016100299 A JP2016100299 A JP 2016100299A JP 6283059 B2 JP6283059 B2 JP 6283059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rach
transmission
wtru
node
cazac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181915A (ja
JP2016181915A5 (ja
Inventor
エム.オズルターク ファティ
エム.オズルターク ファティ
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション, インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2016181915A publication Critical patent/JP2016181915A/ja
Publication of JP2016181915A5 publication Critical patent/JP2016181915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283059B2 publication Critical patent/JP6283059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2637Modulators with direct modulation of individual subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は無線通信に関する。より詳細には本発明は、直交周波数分割多重(OFDM)多重入力多重出力(MIMO:multiple−input multiple−output)システムにおけるランダムアクセスチャネル(RACH)に関する。
無線通信システムにおいては、データ伝送のため基地局とのリンクを確立するために、RACHがユーザ端末によって使用される。RACHを介したアクセスは、セル内の他の通信リンクに対する過度の干渉を生じないはずであり、多数のユーザを区別することができるはずである。ユーザ端末が基地局との最初のリンク確立するために使用するチャネルが、RACHである。
RACHの設計において満たす必要がある要件には、基地局がアクセス試行を容易に検出できること、過度の輻輳を生じることなく多数の端末が基地局にアクセスするのに十分な容量を提供できること、および基地局がアクセス試行を区別することが望ましいためユーザ群を区別できることなどがある。
本発明は、OFDM MIMOシステムにおけるRACHに関する。無線送受信ユニット(WTRU)は、RACHおよびRACH送信のための定振幅ゼロ自己相関(CAZAC:constant amplitude zero auto correlation)シーケンス用の位相を選択する。次に、WTRUは選択されたRACHを介してノードBにRACH送信を送信する。RACH送信が検出されると、ノードBはACKチャネルを介して確認応答(ACK)をWTRUへ送る。ノードBは、ACKを共有チャネル上で、送信しても良い。WTRUは、RACH送信が送信されている間に送信電力を増加(ランプアップ)させても良いし、または後続するRACH送信の送信電力をステップアップさせることもできる。RACH送信およびデータ伝送は、時分割または周波数分割多重され得る。複数のRACHが定義され得る、そして、定義されたRACHの1つがランダムにまたは所定の基準に基づいて選択され得る。RACH送信は、空間周波数ブロック符号(SFBC:space−frequency block coding)、時空間ブロック符号(STBC:space time block coding)およびビームフォーミングのいずれかを使用して送信することができる。
本発明は、例として以下に示す好ましい実施形態の説明および添付の図面とともに、より詳細に理解されるであろう。
本発明により、RACHの設計において、基地局がアクセス試行を容易に検出できること、過度の輻輳を生じることなく多数の端末が基地局にアクセスするのに十分な容量を提供できること、および基地局がアクセス試行を区別することが望ましいためユーザ群を区別できることなどの要件を満たすことができる。
OFDM方式における上りデータ伝送のフローを概略的に示す図である。 局在送信(localized transmission)オプションにおけるRACHの副搬送波マッピングを示す図である。 分散送信(distributed transmission)オプションにおけるRACHの副搬送波マッピングを示す図である。 本発明によるRACHのフレーム構造を示す図である。 スロットを間に持つRACH送信の複数のデータフレームを示す図である。 異なる組の副搬送波によって定義された複数のRACHを示す図である。 本発明による無線通信システムを示す図である。 本発明によるRACHを介したアクセスのプロセスを示すフロー図である。 送信電力が各RACHスロット間に上昇した際の送信電力の増加を示す図である。 送信電力が各RACH中に上昇した際の送信電力の増加を示す図である。 分散チャネルにおける送信電力の増加を示す図である。 周波数分割多重の局在モードのRACHを示す図である。 周波数分割多重の分散モードのRACHを示す図である。
以下、「WTRU」という用語は、移動装置(UE)、移動局、固定または移動可能な加入者端末、携帯無線呼出し装置、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、コンピュータおよび無線環境において動作可能なあらゆる種類のユーザ用装置を含むが、これらに限定されるものではない。以下、「ノードB」という用語は、基地局、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、および無線環境において動作可能なあらゆる種類の接続装置を含むが、これらに限定されるものではない。
図1は、OFDM方式における上りデータ伝送のフローを概略的に示す図である。DFTユニット101(またはFFTユニット)によって伝送されるべきユーザのデータシンボルに対して、離散的フーリエ変換(DFT)が(高速フーリエ変換(FFT)も同様)、実施される。DFT処理後に生じるデータは、マッピングユニット102によって副搬送波(サブキャリア)群にマッピングされる。副搬送波マッピングは、局在的な副搬送波マッピングでも分散型の副搬送波マッピングでもよい。次に、IFFTユニット103(または逆DFTユニット)によって、副搬送波マッピングされたデータに対して、逆高速フーリエ変換(IFFT)が(逆DFTも同様)実行される。次に、副搬送波にマッピングされたデータを送信する前に、サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)がCPユニット104によって付加される。
図7は、本発明による無線通信システム700を示す図である。システム700は、セル内にWTRU710、720の少なくとも1つと通信するノードB730を含む。WTRU710、720は、プロセッサ711、マルチプレクサ(MUX)712および送信機713を含む。図7では、WTRU710の構成要素を別々に示しているが、一部の構成要素を、これより多いまたは少ない構成要素によって実装しても良い。WTRU710は、初期アクセスを行うためにアクセスチャネル701(つまりRACH)を介してノードB730にRACH送信を送信する。WTRU710からのRACH送信を検出した後に、ノードB730は、ACKチャネル702を介してACKを返す。
WTRU710から送られたRACH送信をノードB730が検出するまでに、RACH送信が複数回必要なことがある。WTRUは、最初にRACH送信の送信電力レベルを所定のレベルに設定し、後続するRACH送信の送信電力レベルを増加させる。または、WTRUはRACH送信の伝送中にRACH送信の送信電力レベルをランプアップさせてもよい。これについては、以下に詳細に説明する。
RACHに対して、1組の副搬送波が割り当てられる。RACHに割り当てられる副搬送波は、周波数帯において「局在化」されていても「分散化」されていても良い。図2は、局在化されたマッピングを示す図であり、連続する副搬送波201のブロックがRACHに割り当てられている。図3は、分散型マッピングを示す図であり、周波数帯全体に分散された複数の副搬送波301がRACHに割り当てられている。
ランダムアクセス手続きには、シグネチャーシーケンスの送信ならびにRACHおよびデータ伝送の時分割および/または周波数分割多重化の実施が含まれる。複数の直交するシグネチャーシーケンスが定義され、WTRU710は、RACHを介してシグネチャーシーケンスの1つを送信する。
RACH送信には、シグネチャーシーケンスの送信における送信電力のランプアップが含まれる。既に説明したように、検出する符号がないため、ランプアップはより高速であり得る。従来のOFDM方式では、符号探索は実行されない。しかし、本発明によれば、RACHは、副搬送波上においてパターンの存在を探索することが可能である。
図4は、本発明によるRACHに対するOFDMサブフレーム構造を示す図である。0.5ミリ秒のOFDMサブフレームは、複数のショートブロック(SB)および複数のロングブロック(LB)を含む。各SBおよび各LBは、CPによって区切られている。RACHは、LBに含まれる制御データおよび/またはSBに含まれる上り参照シンボルを含む。上り参照シンボルは、チャネル推定値およびチャネル品質情報(CQI:channel quality indication)値の両方を含む。上り参照シンボルは互いに直交しており、(1)自動的に多重化(multiplexed auto)されるか(異なる組の副搬送波)、(2)時分割多重されるか、または(3)符号多重化されるか(定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスの異なるシフト)のいずれかである。
本発明の一実施形態によれば、RACH送信およびデータ伝送は時分割多重される。通信中のすべての端末は、ノードBと時間同期される。第一の実施形態の変形形態には、図5に示すように、データフレーム間または複数のデータフレーム間にRACH送信のスロットが存在する。多重化は、汎用プロセッサで動作するソフトウェアにおいて、または多重化を実行するための専用論理回路を使用して実現される。専用論理回路は、データストリーム502とRACH情報503を切り替えるスイッチ501だけを含み、それぞれから一定数のビット/シンボルを順に受け取る。RACHアクセスはランダムアクセススロット中に生じてもよい。または、RACHアクセスは複数個のデータフレームごとに生じてもよい。
複数のRACHを異なる組の副搬送波として定義してもよい。図6に、3つのRACH(RACH1、RACH2およびRACH3)を例として示す。それぞれのRACHが固有の1組の副搬送波を有する。RACH送信においては、定義されたRACHの1つをWTRUがランダムに選択してもよく、または所定の基準に基づいてWTRUに割り当てても良い。異なるユーザに異なるRACHを割り当てる方法の1つは、WTRUのシリアル番号を使用することである。または、各ユーザに固有の他の基準(ユーザIDなど)をRACH割り当てに使用しても良い。たとえば、ユーザ固有の番号の最終桁に基づいてスロットを割り当てる場合、まず番号が任意の数の場合には、ユーザを10のグループに分類することができる(0、1、2、...、9の各スロットに1グループ)。
下りACKチャネル(WTRUがRACH送信を行った後に、WTRUがノードBによって認識されたことをユーザに知らせるために使用される)において、ノードBは、RACHチャネルの搬送波割り当てに関連付けられた1組の副搬送波(つまりサブチャネル)を使用してもよい。これにより、ノードBにアクセスを試みているユーザは、そのユーザを対象とするACKメッセージを認識することができる。
さらに、アクセス中のユーザ間でランダム化をさらに行い衝突を回避するために、各WTRUは、定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスのランダム位相を選択することができる。この場合、RACHの総数は以下の式によって増加する。
RACHの総数=Nサブチャネル×NCAZAC-ランダム位相
図8は、本発明によるRACHを介したアクセスのプロセスを示すフロー図である。WTRU710は、予め定義された複数のRACHからRACHを選択する(ステップ801)。WTRU710は、オーバーレイされたCAZACシーケンスに対して位相を選択することが好ましい(ステップ803)。WTRU710は、RACH送信している間にRACHの送信(Tx)電力を設定する(ステップ805)。図9に示すように、RACH送信が送信されている間に、RACH送信電力がランプアップされても良い。または、送信電力は、図10に示すように、送信電力は後続するRACH送信ごとにステップアップされも良い。ノードBプロセッサ732は、RACH上においてWTRUの試行を認識する(ステップ807)。ノードBは、関連付けられたACKチャネル上で応答する(ステップ809)。ノードB730は、WTRUにTA(Timing Advance:タイミングアドバンス)情報も送信する(ステップ811)。WTRU710がノードB730からACKを受信すると、WTRUはRACH送信電力の上昇を停止する(ステップ813)。WTRU710は、そのとき、TAを調整し(ステップ815)、RACHメッセージを送信する(ステップ817)。
ノードBは、RACH期間(Interval)中にすべてのRACHにおいてWTRUを探索することになる検出器を実装する必要がある。RACHスロットはノードBからの伝送遅延より大きくなければならず、またスロットはデータフレームに干渉しないように末尾にCPを有する必要がある。関連付けられたACKチャネルは、検出されたRACHおよびCAZACの位相とペアにされる必要がある。追加の情報が、RACHアクセスの位相において符号化されても良い。
図11は、本質的に局在オプションと同じである分散送信オプションの信号応答を示す図である。局在送信では、RACHのための副搬送波ブロックにおけるすべての副搬送波が送信され、そのすべての電力がランプアップまたはステップアップされる。図11に示す分散オプションにおいては、分散された副搬送波が送信され、これらの分散された副搬送波の電力がランプアップまたはステップアップされる。最初のRACH送信がノードBによってうまく受信されなかった場合は、図9〜11に示すように、WTRUはRACH上で送信電力を増加しながら複数のRACH送信を送信する。RACHアクセスに複数のRACHスロットが必要な場合、後続するRACHスロットの送信電力は最後のRACH送信の送信電力にするか、または前の送信電力より低くまたは高くすることができる。電力のランプアップは、最初は他のセルとの干渉を引き起こさない、十分に低いレベルから開始することができる。
本発明の他の実施形態によれば、副搬送波の一部をRACHに使用して、残りをデータおよび/または制御データに使用する(つまり周波数分割多重)。図12および図13に示すように、RACH副搬送波は、局在しても分散してもよい。すべてのWTRUがノードBに同期されるため、WTRUはタイミングを認識し、搬送波同期を行うことができる。RACHフレームは特別なフレームでも良いし、データおよび制御フィールドと同じフレーム構造を使用してもよい。
この実施形態では、本質的に電力のランプアップは前述した時分割多重の実施形態と同様に動作する。WTRUはノードBに同期してアクセスチャネルにおいてランプアップを開始する。RACHは異なる副搬送波割り当てを持った複数のチャネルを有することができ、またはCAZACシーケンスは複数のRACHチャネルを形成することができる。CAZACシーケンスの異なる位相を使用して、RACHの数を増加することができる。
ノードBは、RACHシーケンスの位相を検出し、この位相を使用してRACHの数を増加することができる。言いかえれば、ノードBはCAZACシーケンスの異なる位相を検出することができ、異なる位相を有するCAZACシーケンスは互いに直交している(したがって、互いに干渉しない)ため、複数のRACH試行を複数のWTRUによって同時に行うことができる。これにより、実際に利用可能なRACHの数を増加することができる。
上述した時分割および周波数分割多重による実施形態の両方において、ノードBは、すべてのWTRUによって読み取り可能である、認識されたRACH試行の表示と共に共有チャネル上でACKを送信することができることに留意することが重要である。
MIMOの適用において固有の考慮事項がいくつかある。空間多重化、空間周波数ブロック符号(SFBC)、時空間ブロック符号(STBC)、ビームフォーミング、およびこれらオプションの他の組み合わせを含む複数のMIMOオプションが可能である。ノードBへのアクセスを試みるときは、WTRUによるランプアップが高くなり過ぎてシステム上の他のWTRUに対する干渉を引き起こさないように、WTRUは短時間に検出される必要がある。このため、WTRUは利用可能なものの中から最も高い冗長度を持つMIMOスキームを使用してRACH試行を行う。ここでは、最も高い冗長度を持つMIMOスキームとは、最も高いレベルのダイバーシティ利得を含み、そのために異なるチャネル状態に対して最も堅牢なMIMOスキームを指す。ダイバーシティMIMO技術(STBCやSFBCなど)では、ダイバーシティ利得を利用して、フェージングおよび他のチャネル障害に対して耐性のある信号方式を実現する。
本発明によって検討できる、異なるMIMOオプションを以下に示す。
1つ目のオプションを基本STBC(basic STBC)オプションと呼び、WTRUはオープンループSTBCを使用してRACHアクセスを試行する。オープンループSTBCを使用すると、信号は、ノードBにおいて高価な受信機を必要とすることなく、ダイバーシティ利得から利益を得られるという長所がある。
2つ目のオプションを基本モード(dominant mode)オプションと呼び、WTRUが下りチャネル推定を行い、チャネルの固有モードを構築することができる。WTRUは、ノードBからの信号を分析することによりチャネルの最適モードを決定し、同じモードを使用して返送を行う。これには、ノードBにおいて信号品質を向上し、検出性能を向上するという効果的かつ最適なビームフォーミング手法が実装されるという長所がある。
もう1つのオプションはオプティマムプリコーディング(optimum precoding)オプションである。プリコーディングビームフォーミングを利用できる場合、WTRUは最適なプリコーディングオプションを選択してRACH試行を行うことができる。コードブック方法を使用する場合、WTRUは最大ダイバーシティに対して最も堅牢な、または最も高い利得を持つプリコーダーを選択する。オプティマムプリコーディングオプションは、WTRUがプリコーディングマトリックスを送信信号に適用するという点で基本モードオプションに似ている。このとき、プリコーディングマトリックスはコードブックから選択され、またこのプリコーディングマトリックスは主なチャネル状態に最も適したものである。
RACH試行に成功すると、適応変調符号化(AMC:adaptive modulation coding)およびリンクアダプテーション(link adaptation)を開始することができる。どのオプションを実装するかは、チャネル状態、セルの種類(つまり、ホットスポット、マクロセル、マイクロセルなど)、およびWTRUの機能によって異なる。
実施形態
実施形態1
OFDM MIMO無線通信システムにおけるランダムアクセスのための方法。
実施形態2
WTRUがRACHを選択するステップを含む実施形態1に記載の方法。
実施形態3
WTRUがCAZACシーケンスの位相を選択するステップを含む実施形態1または2のいずれかに記載の方法。
実施形態4
選択したRACHを介して、WTRUがRACH送信をノードBに送信する実施形態2または3のいずれかに記載の方法。
実施形態5
RACHは1組の副搬送波に割り当てられる実施形態2〜4のいずれかに記載の方法。
実施形態6
副搬送波は、周波数帯において局在する実施形態5に記載の方法。
実施形態7
副搬送波は、周波数帯全体に分散される実施形態5に記載の方法。
実施形態8
WTRUからのRACH送信が検出された場合、ノードBはACKチャネルを介してACKを送信するステップをさらに含む実施形態4〜7のいずれかに記載の方法。
実施形態9
ノードBは共有チャネルでACKを送信する実施形態8に記載の方法。
実施形態10
RACH送信の送信中にWTRUは送信電力を増加(ランプアップ)する実施形態4〜9のいずれかに記載の方法。
実施形態11
WTRUは、後続するRACH送信の送信電力を逓増(ステップアップ)する実施形態4〜9のいずれかに記載の方法。
実施形態12
RACH送信およびデータ伝送は時分割多重される実施形態2〜11のいずれかに記載の方法。
実施形態13
異なる組の副搬送波がRACH送信およびデータ伝送にそれぞれ割り当てられるようにRACH送信およびデータ伝送は周波数分割多重される実施形態2〜11のいずれかに記載の方法。
実施形態14
複数のRACHが定義され、定義されたRACHの1つがRACH送信に選択される実施形態2〜13のいずれかに記載の方法。
実施形態15
WTRUは、ランダムにRACHを選択する実施形態14に記載の方法。
実施形態16
所定の基準に基づいて、特定のRACHがWTRUに割り当てられる実施形態14に記載の方法。
実施形態17
各WTRUに固有の基準を使用して、異なるRACHが異なるユーザに割り当てられる実施形態16に記載の方法。
実施形態18
WTRUのシリアル番号を使用して、異なるRACHが異なるユーザに割り当てられる実施形態16または17のいずれかに記載の方法。
実施形態19
RACH送信は、SFBC、STBC、およびビームフォーミングの1つを使用して送信される実施形態2〜18のいずれかに記載の方法。
実施形態20
WTRUは最も高い冗長度を使用してRACH送信を送信する実施形態2〜19のいずれか一項に記載の方法。
実施形態21
RACH送信はオープンループSTBCを使用して送信される実施形態2〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態22
RACH送信はノードBからの信号を分析した後にチャネルの最適モードを使用して伝送される実施形態2〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態23
RACH送信はRACH送信を送信するために最適のプリコーディングオプションを使用して伝送される実施形態2〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態24
OFDM MIMO無線通信システムにおいてランダムアクセスに用いるWTRU。
実施形態25
RACHを選択するためのプロセッサを含む実施形態24に記載のWTRU。
実施形態26
CAZACシーケンスの位相を選択するためのプロセッサを含む実施形態24または25のいずれかに記載のWTRU。
実施形態27
選択したRACHを介して、RACH送信をノードBに伝送する送信機を含む実施形態24〜26のいずれかに記載のWTRU。
実施形態28
RACHは1組の副搬送波に割り当てられる実施形態25〜27のいずれかに記載のWTRU。
実施形態29
副搬送波は、周波数帯において局在する実施形態28に記載のWTRU。
実施形態30
副搬送波は、周波数帯全体に分散される実施形態28に記載のWTRU。
実施形態31
RACH送信の送信中に送信機は送信電力を増加(ランプアップ)する実施形態27〜30のいずれかに記載のWTRU。
実施形態32
送信機は後続するRACH送信の送信電力を逓増(ステップアップ)する実施形態27〜30のいずれかに記載のWTRU。
実施形態33
RACH送信およびデータ伝送は時分割多重される実施形態27〜32のいずれかに記載のWTRU。
実施形態34
異なる組の副搬送波がRACH送信およびデータ伝送にそれぞれ割り当てられるようにRACH送信およびデータ伝送は周波数分割多重される実施形態27〜32のいずれかに記載のWTRU。
実施形態35
複数のRACHが定義され、定義されたRACHの1つがRACH送信に選択される実施形態27〜34のいずれかに記載のWTRU。
実施形態36
プロセッサはランダムにRACHを選択する実施形態35に記載のWTRU。
実施形態37
所定の基準に基づいて、特定のRACHがWTRUに割り当てられる実施形態35に記載のWTRU。
実施形態38
各WTRUに固有の基準を使用して、異なるRACHが異なるユーザに割り当てられる実施形態37または38のいずれかに記載のWTRU。
実施形態39
WTRUのシリアル番号を使用して、異なるRACHが異なるユーザに割り当てられる実施形態38に記載のWTRU。
実施形態40
送信機は、SFBC、STBC、およびビームフォーミングの1つを使用してRACH送信を送信する実施形態27〜39のいずれかに記載のWTRU。
実施形態41
送信機は最も高い冗長度を使用してRACH送信を送信する実施形態27〜40のいずれかに記載のWTRU。
実施形態42
送信機はオープンループSTBCを使用してRACHを送信する実施形態27〜40のいずれかに記載のWTRU。
実施形態43
送信機はノードBからの信号を分析した後にチャネルの最適モードを使用してRACH送信を送信する実施形態27〜40のいずれかに記載のWTRU。
実施形態44
送信機はRACH送信を送信するのに最適なプリコーディングオプションを使用してRACH送信を送信する実施形態27〜40のいずれかに記載のWTRU。
本発明の特徴および要素は好ましい実施形態において特定の組み合わせを用いて説明されているが、各特徴または要素は、好ましい実施形態の他の特徴および要素を用いずに単独で用いることが可能であり、または本発明の他の特徴および要素を用いてもしくは用いずにさまざまな組み合わせで用いることができる。本発明で提供される方法またはフローチャートは、汎用コンピュータまたはプロセッサによって実行するためにコンピュータで読み出し可能な記憶媒体に実際に組み込まれているコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアに実装することができる。コンピュータで読み出し可能な記憶媒体の例としては、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体記憶装置、内蔵型ハードディスクおよび取り外し可能ディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、およびCD−ROMディスクなどの光学式媒体、ならびにデジタル多用途ディスク(DVD)などがある。
適したプロセッサの例を挙げると、汎用プロセッサ、特殊用途向けプロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと共に用いる1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、書き替え可能ゲートアレイ(FPGA)回路、その他の種類の集積回路(IC)、および/または状態遷移マシーンなどがある。
プロセッサをソフトウェアと共に使用することで、無線送受信ユニット(WTRU)、移動端末装置(UE)、端末、基地局、無線ネットワーク制御装置(RNC)、またはホストコンピュータで使用するRF送受信機を実装することができる。WTRUは、カメラ、ビデオカメラモジュール、テレビ電話、スピーカーホン、振動装置、スピーカー、マイクロホン、テレビの送受信装置、ハンドフリーヘッドセット、キーボード、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線装置、液晶表示装置(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)表示装置、デジタル音楽プレーヤー、メディアプレーヤー、ビデオゲームプレーヤーモジュール、インターネットブラウザ、および/または無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)モジュールなど、ハードウェアおよび/またはソフトウェアに実装されたモジュールと共に使用することができる。
本発明は、一般的に無線通信システムに利用することができる。特に、直交周波数分割多重(OFDM)多重入力多重出力システムに利用できる。
101 DFTユニット
102 マッピングユニット
103 IFFTユニット
104 CPユニット
710、720 WTRU
730 ノードB

Claims (20)

  1. 無線通信システムへアクセスする無線送受信ユニット(WTRU)において、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)送信のために使用されることになる複数のRACHを示しているRACH構成情報を受信するよう構成された受信機と、
    第1のRACH送信に対して、前記複数のRACHから第1のRACHをランダムに選択し、および、第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスの第1の位相をランダムに選択するよう構成されたプロセッサと、
    前記選択された第1のRACH上で、第1の送信電力で、ノードBへ前記第1のRACH送信を送信するよう構成された送信機であって、前記第1のRACH送信は、前記選択された第1の位相を持つ前記第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスおよびサイクリックプレフィクスを含んでいる、送信機と
    を備え、
    前記受信機は、複数のWTRUによって共有される共有チャネル上で、メッセージを受信するようさらに構成され、前記メッセージは、前記第1のCAZACシーケンスの前記選択された第1の位相が前記ノードBにおいて受信されたことの表示および引き続く送信のタイミングを調整するタイミングアドバンス(TA)を含んでおり、
    前記送信機は、前記TAに基づいて調整された送信タイミングで、前記ノードBへ信号を送信するようさらに構成され、前記信号は、制御データと、第2のCAZACシーケンスから引き出されたアップリンク参照シンボルとを含んでいる
    ことを特徴とするWTRU。
  2. 前記送信機は、適応変調および符号化に基づいて前記信号を送信するよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  3. 前記メッセージは、確認応答(ACK)メッセージであることを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  4. 前記選択された第1の位相を持つ前記第1のCAZACシーケンスおよび前記サイクリックプレフィクスは、前記選択された第1のRACHのサブキャリアのセット上で送信されることを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  5. 前記無線通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)を使用することを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  6. 前記無線通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)多入力多出力(MIMO)を使用することを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  7. 前記選択された第1の位相を持つ前記第1のCAZACシーケンスおよび前記サイクリックプレフィクスを含んでいる前記第1のRACH送信は、異なるサブキャリアを使用して、データまたは制御信号と周波数多重化されていることを特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  8. 無線通信システムにアクセスする方法において、
    無線送受信ユニット(WTRU)において、ランダムアクセスチャネル(RACH)送信のために使用されることになる複数のRACHを示しているRACH構成情報を受信するステップと、
    第1のRACH送信に対して、前記WTRUによって、前記複数のRACHから第1のRACHをランダムに選択し、および、第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスの第1の位相をランダムに選択するステップと、
    前記選択された第1のRACH上で、第1の送信電力で、ノードBへ前記第1のRACH送信を送信するステップであって、前記第1のRACH送信は、前記選択された第1の位相を持つ前記第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスおよびサイクリックプレフィクスを含んでいる、ステップと
    前記WTRUにおいて、複数のWTRUによって共有される共有チャネル上でメッセージを受信するステップであって、前記メッセージは、前記第1のCAZACシーケンスの前記選択された第1の位相が前記ノードBにおいて受信されたことの表示および引き続く送信のタイミングを調整するタイミングアドバンス(TA)を含んでいる、ステップと、
    前記TAに基づいて調整された送信タイミングで、信号を前記ノードBへ送信するステップであって、前記信号は、制御データと、第2のCAZACシーケンスから引き出されたアップリンク参照シンボルとを含んでいる、ステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  9. 前記ノードBへ前記信号を送信するステップは、適応変調および符号化に基づいていることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記メッセージは、確認応答(ACK)メッセージであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記選択された第1の位相を持つ前記第1のCAZACシーケンスおよび前記サイクリックプレフィクスは、前記選択された第1のRACHのサブキャリアのセット上で送信されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記無線通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)を使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記無線通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)多入力多出力(MIMO)を使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 前記選択された第1の位相を持つ前記第1のCAZACシーケンスおよび前記サイクリックプレフィクスを含んでいる前記第1のRACH送信を異なるサブキャリアを使用して、データまたは制御信号と周波数多重化するステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記第1のRACH送信が前記ノードBによって成功裏に受信されない条件で、
    前記プロセッサは、第2のRACH送信に対して、前記複数のRACHから第2のRACHをランダムに選択し、および、前記第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスの第2の位相をランダムに選択するようさらに構成され、
    前記送信機は、前記選択された第2のRACH上で、前記ノードBへ前記第2のRACH送信を送信するようさらに構成され、前記第2のRACH送信は、前記選択された第2の位相を持つ前記第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスおよび前記サイクリックプレフィクスを含んでいること
    を特徴とする請求項1に記載のWTRU。
  16. 前記送信機は、前記第2のRACH送信を、前記第1の送信電力よりも高い第2の送信電力で送信するようさらに構成されたことを特徴とする請求項15に記載のWTRU。
  17. 前記第2のRACH送信が前記ノードBによって成功裏に受信される条件で、
    前記受信機は、前記共有チャネル上で、メッセージを受信するようさらに構成され、前記メッセージは、前記第1のCAZACシーケンスの前記選択された第2の位相が前記ノードBにおいて受信されたことの表示および前記タイミングアドバンス(TA)を含んでいることを特徴とする請求項15に記載のWTRU。
  18. 前記第1のRACH送信が前記ノードBによって成功裏に受信されない条件で、
    第2のRACH送信に対して、前記複数のRACHからランダムに第2のRACHをランダムに選択し、および、前記第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスの第2の位相をランダムに選択するステップと、
    前記選択された第2のRACH上で、前記ノードBへ前記第2のRACH送信を送信するステップであって、前記第2のRACH送信は、前記選択された第2の位相を持つ前記第1の一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスおよび前記サイクリックプレフィクスを含んでいる、ステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  19. 前記第2のRACH送信は、前記第1の送信電力よりも高い第2の送信電力で送信されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2のRACH送信が前記ノードBによって成功裏に受信される条件で、
    前記共有チャネル上で、メッセージを受信するステップであって、前記メッセージは、前記第1のCAZACシーケンスの前記選択された第2の位相が前記ノードBにおいて受信されたことの表示および前記タイミングアドバンス(TA)を含んでいることを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2016100299A 2006-05-09 2016-05-19 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル Active JP6283059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79897006P 2006-05-09 2006-05-09
US60/798,970 2006-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139851A Division JP2014197903A (ja) 2006-05-09 2014-07-07 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010644A Division JP2018107809A (ja) 2006-05-09 2018-01-25 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016181915A JP2016181915A (ja) 2016-10-13
JP2016181915A5 JP2016181915A5 (ja) 2017-03-02
JP6283059B2 true JP6283059B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=38608835

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509865A Pending JP2009536806A (ja) 2006-05-09 2007-05-09 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2011260479A Active JP5584191B2 (ja) 2006-05-09 2011-11-29 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2012269242A Active JP5577397B2 (ja) 2006-05-09 2012-12-10 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2014139851A Pending JP2014197903A (ja) 2006-05-09 2014-07-07 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2016100299A Active JP6283059B2 (ja) 2006-05-09 2016-05-19 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2018010644A Pending JP2018107809A (ja) 2006-05-09 2018-01-25 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509865A Pending JP2009536806A (ja) 2006-05-09 2007-05-09 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2011260479A Active JP5584191B2 (ja) 2006-05-09 2011-11-29 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2012269242A Active JP5577397B2 (ja) 2006-05-09 2012-12-10 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
JP2014139851A Pending JP2014197903A (ja) 2006-05-09 2014-07-07 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010644A Pending JP2018107809A (ja) 2006-05-09 2018-01-25 Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル

Country Status (8)

Country Link
US (4) US8014361B2 (ja)
EP (1) EP2025189A2 (ja)
JP (6) JP2009536806A (ja)
KR (6) KR101241057B1 (ja)
CN (3) CN104602360B (ja)
AR (1) AR060989A1 (ja)
TW (3) TWI446743B (ja)
WO (1) WO2007133652A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482587B2 (ja) * 2006-01-31 2010-06-16 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線送信装置、およびrach送信方法
JP4887357B2 (ja) 2006-03-20 2012-02-29 パナソニック株式会社 無線通信移動局装置およびランダムアクセス方法
KR101264327B1 (ko) * 2006-04-19 2013-05-14 한국전자통신연구원 랜덤액세스 다이버시티를 얻기 위한 이동국의 송신 방법
ES2507554T3 (es) 2006-06-09 2014-10-15 Tq Lambda Llc Método de transmisión de datos en un sistema de comunicación móvil
EP2053757B1 (en) * 2006-08-17 2016-11-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
EP2104370B1 (en) * 2007-01-09 2020-08-12 Sun Patent Trust Radio communication base station device and control signal mapping method
US20080311939A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Nokia Corporation Acknowledgment aided space domain user scheduling for multi-user mimo
EP2169971B1 (en) * 2007-06-19 2018-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, communication system, and communication method
GB0714927D0 (en) 2007-08-01 2007-09-12 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation
JP5038060B2 (ja) * 2007-08-14 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
US9124407B2 (en) 2007-09-14 2015-09-01 Optis Cellular Technology, Llc Method of generating reference signal in wireless communication system
KR100940730B1 (ko) 2007-09-07 2010-02-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 기준 신호 생성 방법
EP3145096B1 (en) * 2007-10-31 2018-08-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Selection of transmit mode during a random access procedure
CN101207590B (zh) * 2007-12-07 2011-05-11 华中科技大学 一种多输入多输出(mimo)传输方法及系统
CN101483915B (zh) 2008-01-07 2012-06-27 三星电子株式会社 传输随机接入前导信号的设备和方法
WO2009091125A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Lg Electronics Inc. Random access channel frequency diversity
EP2243328A4 (en) * 2008-02-10 2014-04-30 Lg Electronics Inc RANDOM ACCESS CHANNEL FREQUENCY ALLOCATION
CN101527700B (zh) * 2008-03-05 2012-04-25 华为技术有限公司 正交频分多址系统中反向接入信道rach信号的接收方法及装置
EP2269398B1 (en) * 2008-04-28 2018-07-25 LG Electronics Inc. Random access channel preamble selection
WO2010002692A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing a handover in an evolved universal terrestrial radio access network
US8243690B2 (en) 2008-07-09 2012-08-14 Intel Corporation Bandwidth allocation base station and method for allocating uplink bandwidth using SDMA
TWI411316B (zh) * 2008-10-24 2013-10-01 Mediatek Inc 存取請求傳輸方法以及存取請求接收方法
US8305986B2 (en) * 2009-03-09 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink transmissions and CQI reports with carrier aggregation
KR101627633B1 (ko) * 2009-07-13 2016-06-07 삼성전자주식회사 기지국들로부터 전송되는 고유의 시퀀스들을 이용하여 단말의 위치를 추정하는 장치 및 방법
US8923218B2 (en) * 2009-11-02 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for random access signaling in a wireless communication system
EP2505030A4 (en) * 2009-11-25 2014-08-27 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND ARRANGEMENT FOR RANDOM ACCESS DIVERSITY
US20110310854A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Jialin Zou Method of determining access times for wireless communication devices
KR20130125903A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 삼성전자주식회사 통신시스템에서 빔포밍을 수행하는 방법 및 장치
KR101995798B1 (ko) * 2012-07-03 2019-07-03 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 통신 시스템의 랜덤 억세스 장치 및 방법
KR101995266B1 (ko) 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치
US20140241272A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Qualcomm Incorporated Interface between low power node and macro cell to enable decoupled uplink and downlink communication
WO2014168336A1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송 방법 및 사용자기기
US9734129B2 (en) 2014-04-22 2017-08-15 Sandisk Technologies Llc Low complexity partial parallel architectures for Fourier transform and inverse Fourier transform over subfields of a finite field
US9444493B2 (en) * 2014-06-26 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Encoder with transform architecture for LDPC codes over subfields using message mapping
US9432055B2 (en) 2014-06-26 2016-08-30 Sandisk Technologies Llc Encoder for quasi-cyclic low-density parity-check codes over subfields using fourier transform
EP3183834B1 (en) * 2014-08-18 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Simple rach (srach)
US9634807B2 (en) * 2014-12-02 2017-04-25 Nxp Usa, Inc. Joint user detection apparatus
US10433344B2 (en) * 2015-05-22 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for performing random access in wireless communication system using mmWave band
US10548171B2 (en) * 2015-05-29 2020-01-28 Lg Electronics Inc. Method for performing random access at adaptive transmission point in wireless communication system that uses mmWave band
EP3437286A4 (en) 2016-04-01 2019-11-27 Nokia Solutions and Networks Oy RACH PREAMBLE TRANSMISSION AND MULTIPLEXING WITH DATA AND / OR CONTROL SIGNALS
CN109417765A (zh) * 2016-07-29 2019-03-01 英特尔Ip公司 用于波束形成系统的定时提前量
US10477590B2 (en) 2016-09-14 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for random access in a wireless communication systems
EP3665967B1 (en) * 2017-08-09 2022-10-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for determining transmit power during random access procedure
US10348388B1 (en) 2018-04-30 2019-07-09 Khalifa University of Science and Technology Direct data detection for MIMO communications systems

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE515752C2 (sv) * 1995-08-28 2001-10-08 Telia Ab Direktåtkomst i OFDM-system
US6256301B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-03 Qualcomm Incorporated Reservation multiple access
DE10008653A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-06 Siemens Ag Verbesserungen an einem Funkkommunikationssystem
JP3583355B2 (ja) * 2000-07-28 2004-11-04 松下電器産業株式会社 基地局装置およびチャネル割当て方法
WO2003001681A2 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Nokia Corporation Optimization of mcs and multicode with tfci signaling
ES2278661T3 (es) 2001-07-10 2007-08-16 Sony Deutschland Gmbh Simbolos de referencia para la estimacion de canales con transmision multiportadora.
EP1289328A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Lucent Technologies Inc. A method of sending control information in a wireless telecommunications network, and corresponding apparatus
US7551546B2 (en) * 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
US7151755B2 (en) * 2002-08-23 2006-12-19 Navini Networks, Inc. Method and system for multi-cell interference reduction in a wireless communication system
US20040081131A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US8169944B2 (en) * 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
JP2004297186A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置および送信方法
CA2427403C (en) * 2003-04-21 2008-10-28 Regents Of The University Of Minnesota Space-time-frequency coded ofdm over frequency-selective fading channels
KR100678182B1 (ko) 2003-08-20 2007-02-02 삼성전자주식회사 비동기 광대역 부호분할 다중접속 시스템에서 상향링크 패킷 데이터 서비스 방법 및 장치
US8284752B2 (en) 2003-10-15 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
KR100950646B1 (ko) * 2003-10-16 2010-04-01 삼성전자주식회사 다입다출 직교주파수분할다중 통신 시스템의 동기화를위한 프리앰블 전송 방법
US9473269B2 (en) * 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US7426175B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
US7599327B2 (en) 2004-06-24 2009-10-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for accessing a wireless communication system
US7643832B2 (en) 2004-07-12 2010-01-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for reference signal selection in a cellular system
EP1779580A4 (en) * 2004-07-27 2009-07-15 Zte San Diego Inc TRANSMISSION AND RECEPTION OF REFERENCE PRAMING SIGNALS IN OFDMA OR OFDM COMMUNICATION SYSTEMS
KR100594156B1 (ko) * 2004-09-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 송/수신 방법
US7333797B2 (en) * 2004-09-23 2008-02-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for call set up in a wireless communication system that permits a sharing of mobile identifiers
KR100899749B1 (ko) * 2005-01-13 2009-05-27 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 직교 주파수 분할 다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 송수신 방법
US20060291431A1 (en) 2005-05-31 2006-12-28 Nokia Corporation Novel pilot sequences and structures with low peak-to-average power ratio
JP4819130B2 (ja) 2005-11-28 2011-11-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでコードシーケンスを生成して送信するための方法及び装置
US7986627B2 (en) * 2006-01-13 2011-07-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for transmitting control information on the forward link of a wireless network
US8000305B2 (en) 2006-01-17 2011-08-16 Motorola Mobility, Inc. Preamble sequencing for random access channel in a communication system
US7852811B2 (en) * 2006-02-03 2010-12-14 Freescale Semiconductor, Inc. Communication system with MIMO channel estimation using peak-limited pilot signals
US7701919B2 (en) * 2006-05-01 2010-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of assigning uplink reference signals, and transmitter and receiver thereof
US8081617B2 (en) 2006-08-03 2011-12-20 Panasonic Corporation Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
JP4563417B2 (ja) 2007-03-20 2010-10-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、通信方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9930696B2 (en) 2018-03-27
JP5577397B2 (ja) 2014-08-20
KR20140107673A (ko) 2014-09-04
TWI446743B (zh) 2014-07-21
TWI484784B (zh) 2015-05-11
AR060989A1 (es) 2008-07-30
US8014361B2 (en) 2011-09-06
US8400986B2 (en) 2013-03-19
KR20130055007A (ko) 2013-05-27
JP2014197903A (ja) 2014-10-16
EP2025189A2 (en) 2009-02-18
JP2018107809A (ja) 2018-07-05
KR100998550B1 (ko) 2010-12-07
US20130208684A1 (en) 2013-08-15
TW201448514A (zh) 2014-12-16
KR101392057B1 (ko) 2014-05-07
JP2009536806A (ja) 2009-10-15
KR101579397B1 (ko) 2015-12-21
JP5584191B2 (ja) 2014-09-03
KR20090009965A (ko) 2009-01-23
CN101444137A (zh) 2009-05-27
JP2013085271A (ja) 2013-05-09
TW200746701A (en) 2007-12-16
CN104602360A (zh) 2015-05-06
KR101241057B1 (ko) 2013-03-11
US20070263579A1 (en) 2007-11-15
JP2016181915A (ja) 2016-10-13
CN104602360B (zh) 2021-06-25
JP2012109978A (ja) 2012-06-07
US20150359006A1 (en) 2015-12-10
US9113484B2 (en) 2015-08-18
WO2007133652A2 (en) 2007-11-22
KR20120101122A (ko) 2012-09-12
KR20130122017A (ko) 2013-11-06
US20110310940A1 (en) 2011-12-22
KR101459250B1 (ko) 2014-11-12
KR20090010128A (ko) 2009-01-28
WO2007133652A3 (en) 2008-01-10
CN104602358A (zh) 2015-05-06
TWI551080B (zh) 2016-09-21
TW201215019A (en) 2012-04-01
KR101573127B1 (ko) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283059B2 (ja) Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
CN101917743B (zh) 用于启用和禁用辅助下行链路载波的设备
CA2680791C (en) Transmission of ack/nack and transmit power control feedback in evolved utra
US20080075043A1 (en) Method and apparatus for dynamic updates of random access parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250