JP6281143B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6281143B2
JP6281143B2 JP2016108290A JP2016108290A JP6281143B2 JP 6281143 B2 JP6281143 B2 JP 6281143B2 JP 2016108290 A JP2016108290 A JP 2016108290A JP 2016108290 A JP2016108290 A JP 2016108290A JP 6281143 B2 JP6281143 B2 JP 6281143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
game
winning
variable game
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213128A (ja
Inventor
卓人 市原
卓人 市原
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2016108290A priority Critical patent/JP6281143B2/ja
Publication of JP2017213128A publication Critical patent/JP2017213128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281143B2 publication Critical patent/JP6281143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、告知機能を有するスロットマシンに関する。
従来、この種のスロットマシンとして、スタートレバーが操作されたタイミングでボーナス役に当選したことを告知する先告知と、全リールが停止したタイミングでボーナス役に当選したことを告知する後告知と、を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−130768号公報(段落[0128])
しかしながら、上述した従来のスロットマシンでは、遊技を速く進行させたいと思う遊技者に対しては、ボーナスに当選したボーナス成立ゲームの終了後に、ボーナス役の当選が告知されると、ボーナス成立ゲームを無駄に消化したという印象を与えると虞があった。また、遊技をゆっくり楽しみたいと思う遊技者に対しては、ボーナス成立ゲームの開始時に、ボーナス役に当選したことが告知されると、当該ボーナス成立ゲームを行う際の楽しみが損なわれたという印象を与える虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、遊技者のプレースタイルに応じて告知を行うことが可能なスロットマシンの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、可変表示装置にて複数種類の図柄を変動表示させた後、停止表示させることで、1回の変動ゲームが終了し、前記変動ゲームの実行にあたって役の抽選を行い、前記可変表示装置の表示結果として特定の役が導出されたときに入賞が発生するスロットマシンであって、前記特定の役には、前記可変表示装置に表示結果として導出されるまで当選状態が維持される特別役が含まれると共に、前記特別役の当選を遊技者に告知する告知手段と、所定の変動ゲーム開始条件を満たしたときに、遊技者の操作を受け付けて前記図柄の変動表示を開始させる変動開始操作部と、遊技者の操作を受け付けて、前記図柄を停止表示させる停止操作部と、前記変動開始操作部が遊技者の操作を受け付けたときに、前回の変動ゲーム開始からの経過時間が予め定められた規定時間に達しているか否かを判定する規定時間判定手段と、前記規定時間判定手段により前記規定時間に達していないと判定されたときに、前回の変動ゲーム開始からの経過時間が前記規定時間に達するまで前記図柄の変動表示の開始を待機させるウェイトを発生させるウェイト発生手段と、を有し、前記告知手段による告知には、前記特別役に当選したときの変動ゲームが開始される際に告知が行われる先告知と、前記特別役に当選したときの変動ゲームの終了後に告知が行われる後告知と、が含まれ、前記告知手段が告知を行う際の前記先告知と前記後告知の割合を定めた告知テーブルが設けられると共に、その告知テーブルには、第1告知テーブルと、前記第1告知テーブルよりも前記先告知の割合が高い第2告知テーブルと、が設けられ、前記告知手段は、前記特別役の当選を告知するにあたり、連続して前記ウェイトが発生した回数である連続ウェイト回数が予め定められた基準回数未満である場合には、前記第1告知テーブルに基づいて告知を行う一方、前記連続ウェイト回数が前記基準回数以上である場合には、前記第2告知テーブルに基づいて告知を行うスロットマシンである。
[請求項1の発明]
本発明では、連続してウェイトが発生した回数である連続ウェイト回数が予め定めた基準回数未満である場合には、特別役の当選の告知は、第1告知テーブルに基づいて行われ、連続ウェイト回数が基準回数以上である場合には、特別役の当選の告知は、第1告知テーブルよりも先告知の割合が高い第2告知テーブルに基づいて行われる。これにより、本発明では、連続ウェイト回数が基準回数以上である場合、即ち、遊技者が遊技を速く進行させる傾向にある場合には、変動ゲームが開始される際に特別役の当選が告知され易くなり、連続ウェイト回数が基準回数未満である場合、即ち、遊技者が遊技をゆっくり進行させる傾向にある場合には、変動ゲームの終了後に特別役の当選が告知され易くなる。このように、本発明によれば、遊技を速く進行させたいと思う遊技者に対しては、変動ゲームの開始時に特別役の当選を告知し易くなり、遊技をゆっくり楽しみたいと思う遊技者に対しては、変動ゲームが終了した後に特別役の当選を告知し易くなるというように、遊技者のプレースタイルに応じて告知を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンの正面図 リール図柄の概念図 告知テーブルの概念図 スロットマシンの電気的な構成を示すブロック図 ゲーム進行処理のフローチャート 連続ウェイト回数処理のフローチャート 告知処理のフローチャート 変形例に係る告知テーブルの概念図 変形例に係る告知処理のフローチャート
[実施形態1]
図1に示すように、実施形態1のスロットマシン10は、全体がケース体11Cによって覆われている。ケース体11Cの前面部分は、前面扉11によって構成されている。なお、ケース体11Cは、前面扉11の後側に、前面が開放した縦長直方体状のケース本体(図示せず)を備え、そのケース本体における前面の一側縁部に前面扉11が回動可能に連結されて、閉塞状態に施錠されている。
スロットマシン10は、ケース体11Cの内部に左、中、右のリール21L,21C,21Rを水平同軸上に並べて備えている。これら左、中、右のリール21L,21C,21Rは、図示しない3つの回転ドラムの外周面に図2に示したリール図柄シート22L,22C,22Rを巻回してなる。
各リール図柄シート22L,22C,22Rは図2に示した展開状態で帯状をなし、その長手方向には、同図に概念的に示したように、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「赤7」、「青7」、「BAR」、「リプレイ」、「星」などの互いに識別可能な複数種類の図柄が、複数(例えば、21個)描かれている。図柄の配列は、各リール図柄シート22L,22C,22Rの間で互いに異なっている。そして、図2の左に示したリール図柄シート22Lが回転ドラム(図示せず)の外周面に巻回されて左リール21Lとなり、その外周面を複数等分(例えば、21等分)した位置にそれぞれ図柄が配置される。中、右のリール21C,21Rに関しても同様である。
図1に示すように、前面扉11は、上側から下側に向かって順番に、演出エリアP1、表示エリアP2、操作エリアP3、払出エリアP4に区画されている。前面扉11のうち演出エリアP1には、液晶表示装置35と、スピーカー30,30と、演出用ランプ70と、が備えられている。液晶表示装置35の表示画面35Gには、遊技状態に応じた画像が表示される。スピーカー30,30からは、遊技状態に応じた音声が出力される。演出用ランプ70は、遊技状態に応じて点灯する。
前面扉11のうち表示エリアP2は、演出エリアP1よりも全体が後側に陥没すると共に略全体が樹脂製の表示パネル11Hによって覆われている。表示パネル11Hの中央には、表示パネル11Hの一部を横長四角形の領域の範囲で透明にしてなる表示窓20が形成されている。そして、表示窓20を通して全リール21L,21C,21Rの外周面の一部が視認可能となっている。具体的には、表示窓20には、上下方向の3箇所に停止図柄表示位置が設定されている。そして、リール21L,21C,21Rが停止すると、それら各リール21L,21C,21Rの外周部の図柄のうち連続した3つの図柄が、表示窓20の上中下3つの停止図柄表示位置に位置決めされた状態で視認可能になる(図1参照)。また、各リール21L,21C,21Rの回転中は、それらの外周部の図柄の移動状態を視認することができる。なお、各リール21L,21C,21Rが回転しているときに、各リール21L,21C,21Rの外周部の図柄は変動表示されることになる。
表示エリアP2のうち表示窓20の右側には、告知ランプ61が設けられている。告知ランプ61は、点灯状態となることで、後述するボーナス役が成立した状態であることを遊技者に告知する。
表示エリアP2のうち表示窓20の右下側には、投入可能表示用ランプ64、再遊技表示用ランプ65、獲得枚数表示部62が設けられている。投入可能表示用ランプ64は、点灯状態となることでメダルが投入可能な状態であることを報知する。再遊技表示用ランプ65は、点灯状態となることで後述する「リプレイ」役が入賞した再遊技状態であることを報知する。獲得枚数表示部62は、7セグメント表示器によって構成され、獲得枚数に応じたメダルの枚数(0〜15)を表示する。
表示エリアP2のうち表示窓20の左下側には、スタートランプ66、ウェイトランプ67、投入枚数表示部63、貯留枚数表示部60が設けられている。スタートランプ66は、点灯状態となることで遊技としての変動ゲームの開始が可能であること、即ち、後述するレバー43の操作を受付可能な状態であることを報知する。ウェイトランプ67は、後述するウェイトが発生したときに点灯し、ウェイトが解除されたときに消灯する。投入枚数表示部63は、3つのLEDで構成されていて、賭け数として設定したメダルの数に応じた数のLEDを点灯する。貯留枚数表示部60は、7セグメント表示器によって構成され、メダルの投入枚数や払出枚数に応じて貯留されているメダルの枚数(0〜50)を表示する。
操作エリアP3は、表示エリアP2より全体が前方に張り出している。そして、表示エリアP2と操作エリアP3との境界部分の上向き段差面に、メダルを投入可能なメダル投入口40、1枚投入ボタン42A、3枚投入ボタン42Bが設けられている。1枚投入ボタン42Aは、「貯留されているメダル」(即ち、「クレジット」)を1枚ずつ投入するときに使用し、3枚投入ボタン42Bは、クレジットから3枚(クレジットが3未満のときには、クレジット内の最大の枚数)投入するときに使用する。遊技者がメダルをメダル投入口40に投入するか、1枚投入ボタン42A又は3枚投入ボタン42Bを押すことにより、所定の枚数が賭け数として設定され、1回の変動ゲームが開始可能になる。なお、実施形態1の例では、3枚の賭け数が設定されている状態でのみ遊技を開始することが可能となる。
操作エリアP3の前面は略鉛直になっていて、操作エリアP3の前面上縁部に、向かって左側から順番に、精算ボタン44、レバー43、左リール停止ボタン41L、中リール停止ボタン41C、右リール停止ボタン41Rが設けられている。精算ボタン44は、投入されたメダルの払い戻し及び貯留されているメダルを精算する際に操作される。レバー43は、変動ゲームを開始する際に操作される。具体的には、レバー43が操作されると、全リール21L,21C,21Rの回転が開始されて、変動ゲームが開始する。
左リール停止ボタン41L、中リール停止ボタン41C、右リール停止ボタン41Rは、それぞれ、遊技者が左リール21L、中リール21C、右リール21Rを停止するときに操作するボタンであって、その操作が検出されると、対応するリール21L,21C,21Rの回転が停止する。全リール21L,21C,21Rの回転が停止すると、1回の変動ゲームが終了する。
ここで、スロットマシン10では、変動ゲームの単位時間当たりの実行回数が規定回数を超えないように、変動ゲームの開始から次の変動ゲームの開始までの時間が予め設定された規定時間以上となるように制御されている。具体的には、前回の変動ゲームの開始から規定時間が経過するまでの間にレバー43が操作されると、全リール21L,21C,21Rの回転の開始を待機させる「ウェイト」が発生する。そして、前回の変動ゲームの開始から規定時間が経過すると、「ウェイト」が解除され、全リール21L,21C,21Rの回転が開始される。
払出エリアP4には、操作エリアP3の前面より後側に配置された奥側垂直面51Pと、奥側垂直面51Pから操作エリアP3の前面より前側位置まで張り出した受け皿51が設けられている。そして、奥側垂直面51Pに形成されたメダル払出口50から払い出されたメダルが、受け皿51に貯留されるようになっている。なお、払出エリアP4は、前面扉11の最下端に位置している。
なお、ケース体11Cの内側には、メダル投入口40から投入されたメダルを貯留するメダル金庫81、メダル金庫81に貯留されたメダルをメダル払出口50より払い出すためのホッパー80(何れも図4参照)、ホッパー80の駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ及び電源ボックス(何れも図示せず)が設けられている。また、前面扉11の内面には、前面扉11の開閉を検知する開閉検知センサ90(図4参照)や、図示しないリセット/設定スイッチ及び設定表示LEDが設けられている。また、前面扉11の内面には、メダル投入口40から投入されてメダル金庫81側に流下したメダルを検出する投入センサ(図示せず)やセレクター82(図4参照)が設けられている。
次に、実施形態1のスロットマシン10における役について説明する。変動ゲームの当否、即ち、各役の入賞を許可するか否かは、スタートランプ66の点灯中にレバー43が押下操作されたときに決定される。詳細には、1回の変動ゲームごとに取得した乱数値と、設定値や現在の遊技状態等に基づく抽選テーブルと、に基づいて内部抽選が行われる。内部抽選で何れかの役に当選すると、当該変動ゲームにおいて当選役に対応した当選フラグが設定される。
各リール停止ボタン41L,41C,41Rが押圧操作されて、表示窓20内に設定された有効ライン上に停止した各リール21L,21C,21Rの3つの図柄の組み合わせが、内部抽選によって当選した当選役に対応する図柄の組み合わせと一致すると、役の「入賞」となり、入賞した役に応じた所定枚数のメダルが払い出される。
「スイカ−スイカ−スイカ」、「ベル−ベル−ベル」又は「チェリー−ANY−ANY」の図柄が有効ライン上に揃った場合には、それぞれ「スイカ」、「ベル」、「チェリー」役(以下、これらを「小役」と呼ぶ)の入賞となる。これら小役が入賞すると、入賞の対価としてのメダルが遊技者に払い出される。
「リプレイ−リプレイ−リプレイ」のリプレイ図柄が有効ライン上に揃った場合には、「リプレイ」役の入賞となり、入賞することによるメダルの払出はないが、改めて賭け数を設定することなく次の変動ゲームを開始することができる再遊技状態となる。
「赤7−赤7−BAR」又は「青7−青7−BAR」のボーナス図柄が有効ライン上に揃った場合には、「レギュラーボーナス」役の入賞となる。また、「赤7−赤7−赤7」又は「青7−青7−青7」のボーナス図柄が有効ライン上に揃った場合には、「ビッグボーナス」役の入賞となる。「レギュラーボーナス」役と「ビッグボーナス」役は、ボーナス役であって、入賞することによるメダルの払出はないが、ボーナス役入賞後の変動ゲームが通常状態よりも遊技者にとって有利なボーナスゲームとなる。ボーナスゲーム中は、通常の遊技状態よりも、スイカ、ベル、チェリーなどの払出のある小役当選確率が高くなっていて、確実に遊技者が利益を得ることができる。ボーナスゲームは、メダルの払出枚数の合計が予め設定された量を超えると終了する。なお、「ビッグボーナス」役から移行するボーナスゲームでは、「レギュラーボーナス」役から移行するボーナスゲームよりも多くのメダルが獲得可能となっている。
なお、ボーナス役以外の役の当選フラグはフラグが設定された変動ゲームで役が入賞したか否かに関わらず、当該変動ゲームの終了時に消去されるが、ボーナス役の当選フラグは、入賞が発生するまで次変動ゲーム以降に持ち越される。ビッグボーナス役又はレギュラーボーナス役の当選フラグが設定されると、ビッグボーナス役又はレキュラーボーナス役が入賞するまで、上述した告知ランプ61が点灯し続ける。
ここで、実施形態1のスロットマシン10では、告知ランプ61による告知態様として、告知ランプ61の点灯タイミングが異なる先告知と後告知の2種類が設けられている。先告知では、変動ゲームが開始されるタイミング、詳細には、全リール21L,21C,21Rが回転してから各リール停止ボタン41L,41C,41Lが有効化されるまでの間のタイミングで、告知ランプ61が点灯する。後告知では、変動ゲームが終了するタイミング、即ち、全リール停止ボタン41L,41C,41Rのうち最後に操作されるリール停止ボタンの操作が解除されたタイミングで、告知ランプ61が点灯する。ボーナス役成立の告知が何れのタイミングで行われるかは、先告知と後告知の割合を定めた告知テーブルに基づいて決定される。
告知テーブルには、第1告知テーブルと第2告知テーブルの2種類が設けられていて、第1告知テーブルよりも第2告知テーブルの方が、先告知となる割合が高くなっている。図3(A)〜図3(F)には、第1告知テーブルと第2告知テーブルの具体例が示されている。図3(A)に示す例では、第1告知テーブルにおいて、後告知の割合が先告知の割合より多くなっていて、第2告知テーブルにおいて、先告知の割合が後告知の割合より多くなっている。図3(B)に示す例では、第1告知テーブルにおいて、先告知と後告知の割合が50%ずつになっていて、第2告知テーブルにおいて、先告知の割合が後告知の割合より多くなっている。図3(C)に示す例では、第1告知テーブルにおいて、後告知の割合が先告知の割合より多くなっていて、第2告知テーブルにおいて、先告知と後告知の割合が50%ずつになっている。図3(D)に示す例では、第1告知テーブルと第2告知テーブルの両方で、後告知の割合が先告知の割合より多くなっている。図3(E)に示す例では、第1告知テーブルと第2告知テーブルの両方で、先告知の割合が後告知の割合より多くなっている。図3(F)に示す例では、第1告知テーブルにおいて、先告知の割合が0%になっていて、第2告知テーブルにおいて、後告知の割合が0%になっている。
実施形態1のスロットマシン10では、ボーナス役の告知タイミングを決定するにあたって、第1告知テーブルと第2告知テーブルの何れの告知テーブルを用いるかは、ボーナス役が成立した時点で上述したウェイトが連続して何回発生しているかに依存して決定される。具体的には、ウェイトが連続して発生した回数である連続ウェイト回数Wが、予め定められた基準回数n(例えば、10)未満である場合には、第1告知テーブルが選択され、連続ウェイト回数Wが基準回数n以上である場合には、第2告知テーブルが選択される。従って、連続ウェイト回数Wが多いと、先告知となる割合が高くなる。
次に、図4に基づいて、スロットマシン10の制御に係る電気的構成について説明する。同図において符号110は、主制御基板であって、CPU111AとRAM111B及びROM111Cを合わせてパッケージしてなるワンチップマイコン111を主要部として備えている。そして、主制御基板110のCPU111Aは、スロットマシン10の電源をオンすると、主制御プログラムを実行して、遊技に関わる主制御を行う。また、ワンチップマイコン111は、入出力回路115を介して常時通信を行い、開閉検知センサ90、左リール停止ボタン41L、中リール停止ボタン41C、右リール停止ボタン41R及びその他のスイッチ類等の状態を監視すると共に、適宜、割込み処理を行い、その処理結果に応じて、サブ制御基板120等に制御データを出力して各部位を制御する。
図4において符号120は、サブ制御基板であって、主制御基板110と同様に、CPU121A、RAM121B、ROM121Cをパッケージしてなるワンチップマイコン121を備えている。そして、サブ制御基板120のCPU121Aも、スロットマシン10の電源をオンすると、サブ制御プログラムを実行して、遊技に関わるサブ制御を行う。また、CPU121Aは、主制御基板110から受け取った制御データに基づき、ROM121Cから所定のデータを取り出し、RAM121Bの作業領域にて遊技画像(背景画像、キャラクター画像、文字画像等)の画像制御データを作成し、液晶表示装置35に出力する。また、CPU121Aは、主制御基板110から出力された制御データに応じて、ランプ制御基板130及び音声制御基板150へと制御データを出力する。
なお、これら各制御基板及び各装置は、電源基板160から受電して作動する。詳細には、スロットマシン10の電力ケーブル(図示せず)が、遊技場に備えられた設備電源に接続されていて、設備電源からの電力が受電基板を介して電源基板160に給電され、電源基板160から各制御基板及び各装置に配電される。
図5には、主制御基板110のCPU111Aが主制御プログラムに基づいて実行する処理のうち、遊技(詳細には、変動ゲーム)の進行に関するゲーム進行処理S10が示されている。このゲーム進行処理S10では、まず、メダル投入の受付を開始し(ステップS11)、次いで、スロットマシン10の遊技状態をチェックする(ステップS12)。ステップS12では、スロットマシン10の遊技状態が通常遊技状態であるか、ボーナスゲーム中であるか等が特定される。
ステップS12の処理が終了すると、再遊技状態であるか否かが判断され(ステップS13)、再遊技状態ではない場合(ステップS13でNo)には、BET処理(ステップS14)が実行されてから、ステップS15の処理が実行される。一方、再遊技状態である場合(ステップS13でYes)には、そのまま、ステップS15の処理が実行される。BET処理(ステップS14)では、メダル投入口40へのメダルの投入又は1枚投入ボタン42A若しくは3枚投入ボタン42Bの操作に基づいて、今回の変動ゲームにおけるメダルの賭け数を、主制御回路110のRAM111Bに設定する。
ステップS15の処理では、メダルの賭け数が3枚になっているか否かが判断される。賭け数が3枚になっていない場合(ステップS15でNo)には、ステップS12の処理へ戻る。賭け数が3枚になっている場合には、次いで、レバー43が操作されたか否か、即ち、変動ゲームの開始操作を受け付けたか否かが判断される(ステップS16)。そして、レバー43が操作されていない場合(ステップS16でNo)には、ステップS12の処理へ戻り、レバー43が操作された場合(ステップS16でYes)には、抽選処理(ステップS17)が実行される。
抽選処理(ステップS17)では、主制御回路110のCPU111AがRAM111Bから内部抽選用乱数を取得する。また、CPU111Aは、RAM111Bに記憶されているフラグ等の遊技状態情報に基づいて遊技状態を特定し、その特定した遊技状態に応じた抽選テーブルを選択する。そして、CPU111Aは、取得した内部抽選用乱数をもとに、選択した抽選テーブルを参照して、役の当選情報を決定する。
抽選処理(ステップS17)が終了すると、前回の変動ゲームの開始から規定時間が経過しているか否かが判断される(ステップS18)。規定時間が経過していない場合には、ウェイト処理(ステップS19)を実行してから、再び、ステップS18の処理が実行される。ウェイト処理(ステップS19)では、ウェイトの発生の有無に関する情報をサブ制御基板120に送信する。
前回の変動ゲームの開始から規定時間が経過している場合(ステップS18でYes)には、全リール21L,21C,21Rの回転を開始する変動開始処理(S20)が実行され、その後、各リール停止ボタン41L,41C,41Rの操作を有効化する(ステップS21)。具体的には、ステップS21の処理では、各リール21L,21C,21Rの回転速度が一定速度に達しているか否かを判断し、一定速度に達したときに、各リール停止ボタン41L,41C,41Rの操作を有効化する。
ステップS21の処理が終了すると、次いで、全リール停止ボタン41L,41C,41Rの何れかが操作されたか否か、即ち、図柄変動の停止操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS22)。何れのリール停止ボタン41L,41C,41Rも操作されていない場合(ステップS22でNo)には、ステップS24の処理が実行される。一方、リール停止ボタン41L,41C,41Rの何れかが操作された場合(ステップS22でYes)には、その操作されたリール停止ボタン41L,41C,41Rに対応するリール21L,21C,21Rを停止させる変動停止処理(ステップS23)が実行されてから、ステップS24の処理が実行される。なお、詳細には、変動停止処理(ステップS23)では、各リール停止ボタン41L,41C,41Rが操作されたタイミングと内部抽選の結果とに基づいて、予め定められた引込範囲(実施形態1では、4図柄分)内に位置する図柄の中から有効ライン上に停止させる図柄を決定し、その決定した図柄を有効ライン上に停止表示させる。
ステップS24の処理では、全リール21L,21C,21Rが停止しているか否かが判断され、全リール21L,21C,21Rが停止していない場合(ステップS24でNo)には、ステップS22の処理へ戻る。全リール21L,21C,21Rが停止している場合(ステップS24でYes)には、入賞判定処理(ステップS25)が実行される。入賞判定処理(ステップS25)では、有効ライン上に停止表示された(導出された)図柄の組合せから各種役の入賞の有無を判定し、入賞結果を決定する。
入賞判定処理(ステップS25)が終了すると、入賞結果に応じたメダルの払出を行う払出処理(S26)と、遊技状態や変動ゲームの結果に応じて各種フラグを設定する状態フラグ設定処理(ステップS27)が順次実行され、ゲーム進行処理(S10)が終了する。
図6には、サブ制御基板120のCPU121Aがサブ制御プログラムに基づいて実行する処理のうち、連続ウェイト回数Wを管理するための連続ウェイト回数処理S30が示されている。連続ウェイト回数処理S30では、まず、主制御基板110から受信した信号に基づいて、ウェイトが発生しているか否かを判断する(ステップS31)。ウェイトが発生していない場合(ステップS31でNo)には、連続ウェイト回数Wをゼロにリセットしてから(ステップS33)、連続ウェイト回数処理S30を終了する。一方、ウェイトが発生している場合(ステップS31でYes)には、連続ウェイト回数Wに1を加算してから(ステップS32)、連続ウェイト回数処理S30を終了する。
図7には、サブ制御基板120のCPU121Aがサブ制御プログラムに基づいて実行する処理のうち、告知ランプ61にてボーナス役の成立を告知する際に実行する告知処理S40が示されている。告知処理S40では、まず、連続ウェイト回数Wが、基準回数n以上であるか否かが判断される(ステップS41)。そして、連続ウェイト回数Wが基準回数n未満である場合(ステップS41でNo)には、第1告知処理(ステップS42)が実行され、連続ウェイト回数Wが基準回数n以上である場合(ステップS41でYes)には、第2告知処理(ステップS43)が実行される。
第1告知処理(ステップS42)では、図3に示した第1告知テーブルに基づく抽選によって告知タイミングが決定される。第2告知処理(ステップS43)では、図3に示した第2告知テーブルに基づく抽選によって告知タイミングが決定される。第1告知処理(ステップS42)又は第2告知処理(ステップS43)が終了すると、第1告知処理(ステップS42)又は第2告知処理(ステップS43)で決定された告知が先告知であるか否かが判断される(ステップS44)。
ステップS44の処理で先告知であると判断された場合(ステップS44でYes)には、先告知処理(ステップS45)を実行してから告知処理S40を終了する。一方、ステップS44の処理で先告知でないと判断された場合(ステップS44でNo)には、後告知処理(ステップS46)を実行してから告知処理S40を終了する。先告知処理(ステップS45)では、変動ゲームが開始される際(詳細には、各リール停止ボタン41L,41C,41Rが有効化されるまでの間)に、告知ランプ61の点灯制御信号をランプ制御基板130に出力する。また、後告知処理(ステップS46)では、変動ゲームが終了した後(詳細には、リール停止ボタン41L,41C,41Rのうち最後に操作されたリール停止ボタンの操作が解除されたとき)に、告知ランプ61の点灯制御信号をランプ制御基板130に出力する。
実施形態1のスロットマシン10の構成に関する説明は以上である。実施形態1では、左リール21L、中リール21C、右リール21Rによって請求項1に記載の「可変表示装置」が構成され、ボーナス役が請求項1に記載の「特別役」に相当する。また、実施形態1では、レバー43が請求項1に記載の「変動開始操作部」に相当し、リール停止ボタン41L,41C,41Rが請求項1に記載の「停止操作部」に相当する。また、実施形態1では、ゲーム進行処理S10(図5参照)のステップS18〜S20の処理を実行しているときの主制御基板110が、請求項1に記載の「ウェイト発生手段」に相当し、ステップS18の処理を実行しているときの主制御基板110が請求項1に記載の「規定時間判定手段」に相当し、告知処理S40(図7参照)を実行しているときのサブ制御基板120が、請求項1に記載の「告知手段」に相当する。
実施形態1によれば、以下の作用効果を奏する。
実施形態1のスロットマシン10では、連続してウェイトが発生した回数である連続ウェイト回数Wが基準回数n未満である場合には、ボーナス役の当選の告知は、第1告知テーブルに基づいて行われ、連続ウェイト回数Wが基準回数n以上である場合には、ボーナス役の当選の告知は、第1告知テーブルよりも先告知の割合が高い第2告知テーブルに基づいて行われる。これにより、スロットマシン10では、連続ウェイト回数Wが基準回数n以上である場合、即ち、遊技者が遊技を速く進行させる傾向にある場合には、変動ゲームが開始される際にボーナス役の当選が告知され易くなり、連続ウェイト回数Wが基準回数n未満である場合、即ち、遊技者が遊技をゆっくり進行させる傾向にある場合には、変動ゲームの終了後にボーナス役の当選が告知され易くなる。このように、実施形態1のスロットマシン10によれば、遊技を速く進行させたいと思う遊技者に対しては、変動ゲームの開始時にボーナス役の当選を告知し易くなり、遊技をゆっくり楽しみたいと思う遊技者に対しては、変動ゲームが終了した後にボーナス役の当選を告知し易くなるというように、遊技者のプレースタイルに応じて告知を行うことが可能となる。
[変形例]
上記実施形態1において、ビッグボーナス役とレギュラーボーナス役を区別して告知してもよい。具体的には、ビッグボーナス用の告知ランプ16とレギュラーボーナス用の告知ランプ61の2種類を備える構成としたり、告知ランプ61の点灯態様(例えば、色や点灯パターンなど)を異ならせる構成としてもよい。
上記実施形態1において、先告知と後告知の割合が異なった告知テーブルが3つ以上設けられ、連続ウェイト回数Wが多くなるにつれて、先告知の割合が高い告知テーブルに基づいて告知タイミングが決定される構成であってもよい。具体的には、図8及び図9に示すように、ボーナス役成立の告知タイミングは、W≦1の場合には、第1告知テーブルに基づいて決定され、1<W≦5の場合には、第2告知テーブルに基づいて決定され、5<W≦10の場合には、第3告知テーブルに基づいて決定され、10<W≦15の場合には、第4告知テーブルに基づいて決定され、15<Wの場合には、第5告知テーブルに基づいて決定される。
ボーナス役の成立を告知する際にサブ制御基板120が実行する告知処理S50の詳細は、図9に示されている。即ち、告知処理S50では、連続ウェイト回数Wが1より大きいか否か、5より大きいか否か、10より大きいか否か、15より大きいか否かが順次判断される(ステップS51〜S54)。そして、連続ウェイト回数Wが1以下である場合(ステップS51でNo)には、第1告知処理(ステップS55)を実行し、連続ウェイト回数Wが1より大きく、5以下である場合(ステップS51でYes、ステップS52でNo)には、第2告知処理(ステップS56)を実行し、連続ウェイト回数Wが5より大きく、10以下である場合(ステップS52でYes、ステップS53でNo)には、第3告知処理(ステップS57)を実行し、連続ウェイト回数Wが10より大きく、15以下である場合(ステップS53でYes、ステップS54でNo)には、第4告知処理(ステップS58)を実行し、連続ウェイト回数Wが15より大きい場合(ステップS54でYes)には、第5告知処理(ステップS59)を実行する。第1告知処理(ステップS55)では、図8に示した第1告知テーブルに基づく抽選によって告知タイミングが決定される。第2告知処理(ステップS56)〜第5告知処理(ステップS59)についても同様に、図8に示した第2告知テーブル〜第5告知テーブルに基づく抽選によって告知タイミングが決定される。ステップS55〜S59の何れかの処理が終了すると、先告知を実行するか否かが判断され(ステップS60)、先告知を実行する場合(ステップS60でYes)には、先告知処理(ステップS61)を実行してから、この告知処理S50を終了する。一方、先告知を実行しない場合(ステップS60でNo)には、後告知処理(ステップS62)を実行してから、告知処理S50を終了する。先告知処理(ステップS61)と後告知処理(ステップS62)の内容は、上記実施形態1の図7で示した先告知処理(ステップS45)と後告知処理(ステップS456)の内容と同じになっている。
10 スロットマシン
21L 左リール
21C 中リール
21R 右リール
41L 左リール停止ボタン(停止操作部)
41C 中リール停止ボタン(停止操作部)
41R 右リール停止ボタン(停止操作部)
43 レバー(変動開始操作部)
61 告知ランプ
110 主制御基板
120 サブ制御基板

Claims (1)

  1. 可変表示装置にて複数種類の図柄を変動表示させた後、停止表示させることで、1回の変動ゲームが終了し、
    前記変動ゲームの実行にあたって役の抽選を行い、前記可変表示装置の表示結果として特定の役が導出されたときに入賞が発生するスロットマシンであって、
    前記特定の役には、前記可変表示装置に表示結果として導出されるまで当選状態が維持される特別役が含まれると共に、
    前記特別役の当選を遊技者に告知する告知手段と、
    所定の変動ゲーム開始条件を満たしたときに、遊技者の操作を受け付けて前記図柄の変動表示を開始させる変動開始操作部と、
    遊技者の操作を受け付けて、前記図柄を停止表示させる停止操作部と、
    前記変動開始操作部が遊技者の操作を受け付けたときに、前回の変動ゲーム開始からの経過時間が予め定められた規定時間に達しているか否かを判定する規定時間判定手段と、
    前記規定時間判定手段により前記規定時間に達していないと判定されたときに、前回の変動ゲーム開始からの経過時間が前記規定時間に達するまで前記図柄の変動表示の開始を待機させるウェイトを発生させるウェイト発生手段と、を有し、
    前記告知手段による告知には、前記特別役に当選したときの変動ゲームが開始される際に告知が行われる先告知と、前記特別役に当選したときの変動ゲームの終了後に告知が行われる後告知と、が含まれ、
    前記告知手段が告知を行う際の前記先告知と前記後告知の割合を定めた告知テーブルが設けられると共に、その告知テーブルには、第1告知テーブルと、前記第1告知テーブルよりも前記先告知の割合が高い第2告知テーブルと、が設けられ、
    前記告知手段は、前記特別役の当選を告知するにあたり、連続して前記ウェイトが発生した回数である連続ウェイト回数が予め定められた基準回数未満である場合には、前記第1告知テーブルに基づいて告知を行う一方、前記連続ウェイト回数が前記基準回数以上である場合には、前記第2告知テーブルに基づいて告知を行うスロットマシン。
JP2016108290A 2016-05-31 2016-05-31 スロットマシン Active JP6281143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108290A JP6281143B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108290A JP6281143B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248681A Division JP6769617B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213128A JP2017213128A (ja) 2017-12-07
JP6281143B2 true JP6281143B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=60576041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108290A Active JP6281143B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281143B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802334B2 (ja) * 2000-11-08 2006-07-26 株式会社ソフィア スロットマシン
JP2011120768A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Olympia:Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017213128A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955672B2 (ja) 遊技機
JP5476454B1 (ja) 回胴式遊技機
JP2007130400A (ja) 回胴式遊技機
JP6421163B2 (ja) 遊技機
JP2019122719A (ja) 遊技機
JP2021045291A (ja) 遊技機
JP2009018067A (ja) 遊技台
JP6361989B2 (ja) スロットマシン
JP2021045289A (ja) 遊技機
JP6039265B2 (ja) 遊技機
JP6281143B2 (ja) スロットマシン
JP6913961B2 (ja) 遊技機
JP2018175498A (ja) 遊技機
JP6769617B2 (ja) スロットマシン
JP6541834B1 (ja) 遊技機
JP6039264B2 (ja) 遊技機
JP6495226B2 (ja) 遊技機
JP4814382B2 (ja) 遊技台
JP2005066373A (ja) 遊技装置
JP2013146400A (ja) 遊技機
JP2017213129A (ja) スロットマシン
JP7267575B2 (ja) スロットマシン
JP6421162B2 (ja) 遊技機
JP2017093579A (ja) 遊技機
JP6283647B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250