JP6280964B2 - 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法 - Google Patents

発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280964B2
JP6280964B2 JP2016173396A JP2016173396A JP6280964B2 JP 6280964 B2 JP6280964 B2 JP 6280964B2 JP 2016173396 A JP2016173396 A JP 2016173396A JP 2016173396 A JP2016173396 A JP 2016173396A JP 6280964 B2 JP6280964 B2 JP 6280964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
generated
path
branch
branch path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102102A (ja
Inventor
秀之 秋山
秀之 秋山
将史 渡邉
将史 渡邉
幹太郎 丸岡
幹太郎 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to TW105133069A priority Critical patent/TWI687685B/zh
Priority to KR1020160133533A priority patent/KR102074968B1/ko
Priority to CN201611016231.7A priority patent/CN107037071B/zh
Priority to US15/356,580 priority patent/US9831077B2/en
Publication of JP2017102102A publication Critical patent/JP2017102102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280964B2 publication Critical patent/JP6280964B2/ja
Priority to KR1020190154588A priority patent/KR102388642B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • G01N25/32Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/38Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using the melting or combustion of a solid
    • G01N25/385Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using the melting or combustion of a solid for investigating the composition of gas mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、試料を加熱して発生したガス成分を分析し、試料の同定や定量等を行う発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法に関する。
樹脂の柔軟性を確保するため、樹脂中にはフタル酸エステル等の可塑剤が含まれているが、4種類のフタル酸エステルについて、欧州特定有害物質規制(RoHS)により2019年以降の使用が制限されることになった。そのため、樹脂中のフタル酸エステルを同定及び定量することが必要になっている。
フタル酸エステルは揮発性成分であるので、従来公知の発生ガス分析(EGA;Evolved Gas Analysis)を適用して分析することができる。この発生ガス分析は、試料を加熱して発生したガス成分を、ガスクロマトグラフや質量分析等の各種の分析装置で分析するものである。
発生ガス分析においては、発生したガス成分を窒素ガス等のキャリアガス中に流して分析装置に導入している。ところが、ガス成分が多量に発生してガス濃度が高くなり過ぎると、分析装置の検出範囲を超えて検出信号がオーバースケールしてしまい、測定が不正確になるという問題がある。
そこで、分析装置の検出信号が検出範囲を超えたときに、ガス成分と混合されるキャリアガス流量を増加させてガス成分を希釈し、ガス濃度を低下させる技術(特許文献1、2)が開示されている。
特開2001-28251号公報 特開2012-202887号公報
しかしながら、特許文献1、2記載の技術の場合、ガス濃度が高くなったときにキャリアガス流量を増加させるため、キャリアガスの供給能力を大きくする必要が生じ、装置の大型化やコストアップを招く。
又、分析装置として質量分析計を用いる場合、その前段でガス成分をイオン化している。ところが、ガス成分中に測定対象でない副成分が含まれていると、ガス成分が多量に発生したときに副成分が多量にイオン化してしまい、本来イオン化させたい測定対象の成分が十分にイオン化せず、測定対象の検出信号がかえって低下してしまう(イオンサプレッション)。特許文献1、2記載の技術はこのような場合に対応することが困難である。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、装置を大型化せずにガス成分の検出精度を向上させた発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の発生ガス分析装置は、試料を加熱してガス成分を発生させる加熱部と、該加熱部で生成した前記ガス成分を検出する検出手段と、前記加熱部と前記検出手段との間を接続し、前記ガス成分と、該ガス成分を前記検出手段へ導くキャリアガスとの混合ガスが流れるガス流路と、を備えた発生ガス分析装置において、前記ガス流路は外部に開放された分岐路を有し、前記分岐路は、前記混合ガスの外部への排出流量を調整する排出流量調整機構を有し、前記検出手段からの検出信号に基づいて、その検出信号が所定の範囲内になるように前記排出流量調整機構を制御する流量制御部をさらに備えたことを特徴とする。
この発生ガス分析装置によれば、ガス成分が多量に発生してガス濃度が高くなり過ぎたときには、分岐路から外部へ排出される混合ガスの流量を増やし、ガス流路から検出手段側へ導入される混合ガスの流量を減少させる。これにより、検出手段の検出範囲を超えて検出信号がオーバースケールして測定が不正確になることを抑制できる。
この際、分岐路から外部へ排出される流量を調整すればよく、キャリアガス流量を増加させる必要がないため、キャリアガスの供給能力を大きくすることなく、装置を大型化せずにガス成分の検出精度を向上させることができる。
前記ガス流路又は前記分岐路を、加熱又は保温する保温部を有してもよい。
この発生ガス分析装置によれば、加熱部中で生じたガス成分が、ガス流路又は分岐路の内壁で冷却されて凝縮してトラップされることを抑制できる。従って、トラップされたガス成分がその後再び気化し、検出手段で検出されることがなく、測定が長時間になって作業効率が低下したり、凝縮して再気化したガス成分が次の測定に影響を及ぼすことを防止できる。
前記分岐路の排出側に、該分岐路を流れる前記混合ガスを強制排気する強制排気部を有してもよい。
この発生ガス分析装置によれば、混合ガスを強制排気し、ガス流路と分岐路の気圧を下げ、トラップされたガス成分が検出手段側に逆流することを抑制できる。従って、トラップされたガス成分がその後再び気化し、検出手段で検出されることがなく、測定が長時間になって作業効率が低下したり、凝縮して再気化したガス成分が次の測定に影響を及ぼすことを防止できる。
前記ガス流路のうち前記分岐路と接する部位の第1軸線と、前記分岐流路のうち前記ガス路と接する部位の第2軸線とのなす角θが30〜60度であり、前記分岐路は自然排気されてもよい。
この発生ガス分析装置によれば、分岐路を自然排気する際に、ガス流路の上流側から流れてきた混合ガスが分岐路で急激に方向を曲げられることが無いので、分岐路で乱流が発生することを抑制し、スムースに分岐路から排気することができる。又、θ>60度(例えば90度)とする場合に比べ、分岐路の高さが低くなり、省スペースとなる。
なお、「分岐路を自然排気する」とは、分岐路自身又は分岐路の排出側に直接接続されて混合ガスを強制排気する強制排気部を有さない形態であればよく、分岐路の排出側から離れてダクト等の吸い込み口が配置されていてもよい。又、この場合、ダクトが動作している状態で、分岐路からの混合ガスの流量を設定する。
前記加熱部を一定温度に保持する加熱制御部を備え、前記検出手段は質量分析計であってもよい。
この発生ガス分析装置によれば、加熱部の温度を変えながら検出を行うクロマトグラフィ等に比べ、加熱部の温度制御が簡略になり、測定を短時間で行える。
前記検出手段は質量分析計であり、前記ガス流路と前記質量分析計との間に前記混合ガス中の前記ガス成分をイオン化するイオン化部を有し、前記流量制御部は、前記検出手段からの検出信号が所定の範囲未満になったときに、前記混合ガスの前記排出流量を増大させるように前記排出流量調整機構を制御してもよい。
分析装置として質量分析計を用いる場合、その前段のイオン化部でガス成分をイオン化している。ところが、ガス成分が多量に発生したときには、副成分が多量にイオン化してしまい、本来イオン化させたい測定対象の成分が十分にイオン化せず、測定対象の検出信号がかえって低下するイオンサプレッションが生じ、検出信号も低下する。
そこで、この発生ガス分析装置によれば、イオンサプレッションが生じている場合、流量制御部は検出信号のピーク強度が閾値未満と判定し、混合ガスの前記排出流量を増大させるように排出流量調整機構を制御する。これにより、イオン化部へ導入される混合ガスの流量が少なくなるので、副成分のイオン化が抑制され、検出信号の低下を抑制してガス成分の検出精度を向上させることができる。
本発明の発生ガス分析方法は、試料を加熱して発生したガス成分をキャリアガスと混合して混合ガスを生成し、該混合ガスをガス流路を介して検出手段へ導入し、前記検出手段により前記ガス成分を検出する発生ガス分析方法において、前記検出手段からの検出信号に基づいて、その検出信号が所定の範囲内になるように、前記ガス流路に設けられて外部に開放された分岐路から前記混合ガスの一部を外部に排出することを特徴とする。
本発明によれば、装置を大型化せずにガス成分の検出精度を向上させた発生ガス分析装置が得られる。
本発明の実施形態に係る発生ガス分析装置の構成を示す斜視図である。 ガス発生部の構成を示す斜視図である。 ガス発生部の構成を示す縦断面図である。 ガス発生部の構成を示す横断面図である。 発生ガス分析装置によるガス成分の分析動作を示すブロック図である。 試料ホルダの排出位置と測定位置を示す図である。 ガス流路及び分岐路の保温部を示す図である。 分岐路の強制排気部を示す図である。 ガス流路及び分岐路の別の実施形態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る発生ガス分析装置200の構成を示す斜視図であり、図2はガス発生部100の構成を示す斜視図、図3はガス発生部100の構成を示す軸心Oに沿う縦断面図、図4はガス発生部100の構成を示す軸心Oに沿う横断面図である。
発生ガス分析装置200は、筐体となる本体部202と、本体部202の正面に取り付けられた箱型のガス発生部取付け部204と、全体を制御するコンピュータ(制御部)210とを備える。コンピュータ210は、データ処理を行うCPUと、コンピュータプログラムやデータを記憶する記憶部と、モニタと、キーボード等の入力部等を有する。
ガス発生部取付け部204の内部には、円筒状の加熱炉(加熱部)10と、試料ホルダ20と、冷却部30と、ガスを分岐させるスプリッタ40と、イオン源50とがアセンブリとして1つになったガス発生部100が収容されている。又、本体部202の内部には、試料を加熱して発生したガス成分を分析する質量分析計(検出手段)110が収容されている。
なお、ガス発生部取付け部204の上面から前面に向かって開口204hが設けられ、試料ホルダ20を加熱炉10外側の排出位置(後述)に移動させると開口204hに位置するので、開口204hから試料ホルダ20に試料を出し入れ可能になっている。又、ガス発生部取付け部204の前面には、スリット204sが設けられ、スリット204sから外部に露出する開閉ハンドル22Hを左右に動かすことにより、試料ホルダ20を加熱炉10の内外に移動させて上述の排出位置にセットし、試料を出し入れするようになっている。
なお、例えばコンピュータ210で制御されるステッピングモータ等により、移動レール204L(後述)上で試料ホルダ20を移動させれば、試料ホルダ20を加熱炉10の内外に移動させる機能を自動化できる。
次に、図2〜図5を参照し、ガス発生部100の各部分の構成について説明する。
まず、加熱炉10は、ガス発生部取付け部204の取付板204aに軸心Oを水平にして取り付けられ、軸心Oを中心に開口する略円筒状をなす加熱室12と、加熱ブロック14と、保温ジャケット16とを有する。
加熱室12の外周に加熱ブロック14が配置され、加熱ブロック14の外周に保温ジャケット16が配置されている。加熱ブロック14はアルミニウムからなり、軸心Oに沿って加熱炉10の外部に延びる一対のヒータ電極14a(図4参照)により通電加熱される。
なお、取付板204aは、軸心Oに垂直な方向に延びており、スプリッタ40及びイオン源50は、加熱炉10に取り付けられている。さらに、イオン源50は、ガス発生部取付け部204の上下に延びる支柱204bに支持されている。
加熱炉10のうち開口側と反対側(図3の右側)にはスプリッタ40が接続されている。又、加熱炉10の下側にはキャリアガス保護管18が接続され、キャリアガス保護管18の内部には、加熱室12の下面に連通してキャリアガスCを加熱室12に導入するキャリアガス流路18fが収容されている。
そして、詳しくは後述するが、加熱室12のうち開口側と反対側(図3の右側)の端面にガス流路41が連通し、加熱炉10(加熱室12)で生成したガス成分Gと、キャリアガスCとの混合ガスMがガス流路41を流れるようになっている。
試料ホルダ20は、ガス発生部取付け部204の内部上面に取り付けられた移動レール204L上を移動するステージ22と、ステージ22上に取り付けられて上下に延びるブラケット24cと、ブラケット24cの前面(図3の左側)に取り付けられた断熱材24b、26と、ブラケット24cから加熱室12側に軸心O方向に延びる試料保持部24aと、試料保持部24aの直下に埋設されるヒータ27と、ヒータ27の直上で試料保持部24aの上面に配置されて試料を収容する試料皿28と、を有する。
ここで、移動レール204Lは軸心O方向(図3の左右方向)に延び、試料ホルダ20はステージ22ごと、軸心O方向に進退するようになっている。又、開閉ハンドル22Hは、軸心O方向に垂直な方向に延びつつステージ22に取り付けられている。
なお、ブラケット24cは上部が半円形をなす短冊状をなし、断熱材24bは略円筒状をなしてブラケット24c上部の前面に装着され(図6参照)、断熱材24bを貫通してヒータ27の電極27aが外部に取り出されている。断熱材26は略矩形状をなして、断熱材24bより下方でブラケット24cの前面に装着される。又、ブラケット24cの下方には断熱材26が装着されずにブラケット24cの前面が露出し、接触面24fを形成している。
ブラケット24cは加熱室12よりやや大径をなして加熱室12を気密に閉塞し、試料保持部24aが加熱室12の内部に収容される。
そして、加熱室12の内部の試料皿28に載置された試料が加熱炉10内で加熱され、ガス成分Gが生成する。
冷却部30は、試料ホルダ20の熱伝導ブロック26に対向するようにして加熱炉10の外側(図3の加熱炉10の左側)に配置されている。冷却部30は、略矩形で凹部32rを有する冷却ブロック32と、冷却ブロック32の下面に接続する冷却フィン34と、冷却フィン34の下面に接続されて冷却フィン34に空気を当てる空冷ファン36とを備える。
そして、詳しくは後述するが、試料ホルダ20が移動レール204L上を軸心O方向に図3の左側に移動して加熱炉10の外に排出されると、ブラケット24cの接触面24fが冷却ブロック32の凹部32rに収容されつつ接触し、冷却ブロック32を介してブラケット24cの熱が奪われ、試料ホルダ20(特に試料保持部24a)を冷却するようになっている。
なお、本実施形態では、試料ホルダ20(ブラケット24cを含む)及び冷却ブロック32はいずれもアルミニウムからなる。
図3、図4に示すように、スプリッタ40は、加熱室12と連通する上述のガス流路41と、ガス流路41に連通しつつ外部に開放された分岐路42と、分岐路42の出側に接続されて分岐路42からの混合ガスMの外部への排出流量を調整するマスフローコントローラ(排出流量調整機構)42aと、自身の内部にガス流路41が開口される筐体部43と、筐体部43を囲む保温部44とを備えている。
図4に示すように、上面から見たとき、ガス流路41は、加熱室12と連通して軸心O方向に延びた後、軸心O方向に垂直に曲がり、さらに軸心O方向に曲がって終端部41eに至るクランク状をなしている。又、ガス流路41のうち軸心O方向に垂直に延びる部位の中央付近は拡径して分岐室41Mを形成している。分岐室41Mは筐体部43の上面まで延び、分岐室41Mよりやや小径の分岐路42が嵌合されている。
ガス流路41は、加熱室12と連通して軸心O方向に延びて終端部41eに至る直線状であってもよく、加熱室12やイオン源50の位置関係に応じて、種々の曲線や軸心Oと角度を有する線状等であってもよい。
なお、本実施形態では、ガス流路41は一例として直径約2mm、分岐室41M及び分岐路42は直径約1.5mmとされている。そして、ガス流路41を終端部41eまで流れる流量と、分岐路42へ分岐される流量との比(スプリット比)は各流路抵抗で決まっており、分岐路42へより多くの混合ガスMを流出可能になっている。そして、このスプリット比はマスフローコントローラ42aの開度を調整することで制御できる。
なお、分岐路42の内径は、直前のガス流路の断面積よりも、イオン源側の流路と分岐路側の流路の断面積の合計が小さくなるようにし、且つイオン源側と分岐路側いずれにおいてもガスの流れが音速に達しない大きさとする。この内径は、接点P(図9参照)の直前のガス流路41の内径の50〜90%であるのが好ましい。
図3、図4に示すように、イオン源50は、筐体部53と、筐体部53を囲む保温部54と、放電針56と、放電針56を保持するステー55とを有する。筐体部53は板状をなし、その板面が軸心O方向に沿うと共に、中央に小孔53Cが貫通している。そして、ガス流路41の終端部41eが筐体部53の内部を通って小孔53Cの側壁に臨んでいる。一方、放電針56は軸心O方向に垂直に延びて小孔53Cに臨んでいる。
そして、終端部41eから小孔53C付近に導入された混合ガスMのうち、ガス成分Gが放電針56によってイオン化される。
イオン源50は公知の装置であり、本実施形態では、大気圧化学イオン化(APCI)タイプを採用している。APCIはガス成分Gのフラグメントを起こし難く、フラグメントピークが生じないので、クロマトグラフ等で分離せずとも測定対象を検出できるので好ましい。
イオン源50でイオン化されたガス成分Gは、キャリアガスCと共に質量分析計110に導入されて分析される。
なお、イオン源50は、保温部54の内部に収容されている。
図5は、発生ガス分析装置200によるガス成分の分析動作を示すブロック図である。
試料Sは加熱炉10の加熱室12内で加熱され、ガス成分Gが生成する。加熱炉10の加熱状態(昇温速度、最高到達温度等)は、コンピュータ210の加熱制御部212によって制御される。
ガス成分Gは、加熱室12に導入されたキャリアガスCと混合されて混合ガスMとなり、スプリッタ40に導入される。コンピュータ210の検出信号判定部214は、質量分析計110の検出器118(後述)から検出信号を受信する。
流量制御部216は、検出信号判定部214から受信した検出信号のピーク強度が閾値の範囲外か否かを判定する。そして、範囲外の場合、流量制御部216は、マスフローコントローラ42aの開度を制御することにより、スプリッタ40内で分岐路42から外部へ排出される混合ガスMの流量、ひいてはガス流路41からイオン源50へ導入される混合ガスMの流量を調整し、質量分析計110の検出精度を最適に保つ。
質量分析計110は、イオン源50でイオン化されたガス成分Gを導入する第1細孔111と、第1細孔111に続いてガス成分Gが順に流れる第2細孔112、イオンガイド114、四重極マスフィルター116と、四重極マスフィルター116から出たガス成分Gを検出する検出器118とを備える。
四重極マスフィルター116は、印加する高周波電圧を変化させることにより、質量走査可能であり、四重極電場を生成し、この電場内でイオンを振動運動させることによりイオンを検出する。四重極マスフィルター116は、特定の質量範囲にあるガス成分Gだけを透過させる質量分離器をなすので、検出器118でガス成分Gの同定および定量を行うことができる。
なお、測定対象のガス成分が有する特定の質量電荷比(m/z)のイオンのみを検出する選択イオン検出(SIM)モードを用いると、ある範囲の質量電荷比のイオンを検出する全イオン検出(スキャン)モードに比べ、測定対象のガス成分の検出精度が向上するので好ましい。
なお、図6に示すように、本発明においては、試料ホルダ20がステージ22を介して軸心O方向の所定の2つの位置(図6(a)に示す加熱炉10の外側に排出されて試料皿28が加熱炉10外に露出する排出位置と、図6(b)に示す加熱炉10内に収容されて測定を行う測定位置)の間を移動する。
従って、図6(a)に示す排出位置で、試料皿28と共に試料を出し入れすることができる。このとき、ブラケット24cの接触面24fが、冷却ブロック32の凹部(接触部)32rに接触することで、冷却ブロック32を介してブラケット24cの熱が奪われ、試料ホルダ20を冷却する。
本発明においては、上述の図3、図4に示すように、ガス流路41が外部に開放された分岐路42を有している。そして、分岐路42に取り付けられたマスフローコントローラ42aの開度を制御することにより、分岐路42から外部へ排出される混合ガスMの流量、ひいてはガス流路41からイオン源50へ導入される混合ガスMの流量を調整することができる。
そのため、ガス成分が多量に発生してガス濃度が高くなり過ぎたときには、分岐路42から外部へ排出される混合ガスMの流量を増やし、ガス流路41からイオン源50へ導入される混合ガスMの流量を減少させる。これにより、質量分析計110の検出範囲を超えて検出信号がオーバースケールして測定が不正確になることを抑制できる。
この際、分岐路42から外部へ排出される流量を調整すればよく、キャリアガス流量を増加させる必要がないため、キャリアガスの供給能力を大きくすることなく、装置を大型化せずにガス成分の検出精度を向上させることができる。
又、分析装置として質量分析計を用いる場合、その前段のイオン源50でガス成分をイオン化しているが、ガス成分が多量に発生したときに副成分のイオン化によって上述のイオンサプレッションが生じた場合には、検出信号がかえって低下する。
そこで、イオンサプレッションが生じている場合、検出信号判定部214から質量分析計110の検出信号のピーク強度を受信した流量制御部216は、検出信号のピーク強度が閾値未満と判定し、マスフローコントローラ42aに開度を大きくする制御信号を送信する。これにより、イオン源50へ導入される混合ガスMの流量が少なくなるので、副成分のイオン化が抑制され、検出信号の低下を抑制してガス成分の検出精度を向上させることができる。
なお、検出信号のピーク強度を見ただけでは、イオンサプレッションが生じているか否かはわからず、単に測定対象のガス成分の含有量が少ないだけの場合もある。そこで、測定対象以外の夾雑物などの濃度が高い等の別の現象からイオンサプレッションの有無を判断する必要がある。この判断は、作業者が行うか、又は、後述するように試料またはガス成分毎にイオンサプレッションの有無をテーブルに記憶しておき、テーブルに基づいて流量制御部216が判断することもできる。
そして、流量制御部216は、検出信号のピーク強度が閾値を超えたとき(オーバースケール)、又はピーク強度が閾値未満のとき(イオンサプレッションが発生していると判断した場合)に、分岐路42から外部へ排出される混合ガスMの流量を増やす制御信号を生成する。
この場合、例えばガス成分毎にイオンサプレッションの有無をテーブルに記憶しておき、流量制御部216はこのテーブルを参照してイオンサプレッションの有無を判断し、イオンサプレッションが発生していると判断した場合に、マスフローコントローラ42aに開度を大きくする制御信号を送信してもよい。又、作業者が測定の都度、コンピュータ210の入力部から、その測定がイオンサプレッションが発生する測定であるか否かを入力(選択ボタン等)し、流量制御部216はこの入力信号を基に検出信号のピーク強度と閾値とを比較し、マスフローコントローラ42aに開度を大きくする制御信号を送信してもよい。
なお、イオンサプレッションを生じさせる場合としては、測定対象がフタル酸エステルで、副成分がフタル酸等の添加剤の場合が例示される。
なお、加熱炉10中で生じたガス成分が、分岐室41M近傍のガス流路41と分岐路42の内壁で冷却されて凝縮してトラップされ、その後再び気化してイオン源50で測定されることがある。この場合、測定が長時間になって作業効率が低下するのみならず、凝縮して再気化したガス成分が次の測定に影響を及ぼす可能性がある。
そこで、図7に示すように、分岐室41M近傍のガス流路41と分岐路42の少なくとも一方の周囲を加熱又は保温する保温部41H、42Hを設けてもよい。これにより、ガス流路41や分岐路42の内壁にガス成分がトラップされることを抑制できる。
なお、図7では、保温部41Hは分岐室41M近傍のガス流路41の周囲を加熱するコイルヒータであり、保温部42Hは分岐室41M近傍の分岐路42の周囲を加熱するコイルヒータである。
又、保温部41H、42Hとしてはヒータに限らず、ガス成分の凝固を防止できるものであれば、断熱材等であってもよい。又、保温部41H、42Hの少なくとも一方を設けても良く、両方を設けてもよい。
一方、保温部41H、42Hでガス成分(混合ガス)を加熱すると、分岐路42から排出されてマスフローコントローラ42aを流れる混合ガスが高温になり、耐熱型のマスフローコントローラ42aが必要になる場合がある。
そこで、図8に示すように、保温部41H、42Hを設ける代わりに、マスフローコントローラ42aよりも出側の分岐路42に排気ポンプ(強制排気部)42pを設けてもよい。これにより、分岐路42を流れる混合ガスMを強制排気し、分岐室41M近傍のガス流路41と分岐路42の気圧を下げ、トラップされたガス成分がイオン源50側に逆流することを抑制できる。
又、図9に示すように、分岐室41M近傍のガス流路41と分岐路42において、ガス流路41のうち分岐路42との接点(接する部位)Pにおける第1軸線(ガス流路41の軸線)AX1と、分岐流路42のうち接点Pにおける第2軸線(分岐流路42の軸線)AX2とのなす角θが30〜60度であり、分岐路42は自然排気されていてもよい。
このようにすると、分岐路42を自然排気する際に、ガス流路41の上流側から流れてきた混合ガスMが分岐路42で急激に方向を曲げられることが無いので、分岐路42で乱流が発生することを抑制し、スムースに分岐路42から排気することができる。又、θ>60度(例えば90度)とする場合に比べ、分岐路42の高さが低くなり、省スペースとなる。なお、θ<30度であっても乱流発生を抑制できるが、分岐路42が水平に近くなって却ってスペースが必要になったり、分岐路42の長さが伸びてガス成分が分岐路42中でトラップされる可能性があり、さらに、分岐路42の加熱が難しくなることから、θを30度以上とした。
ここで、図9に示す分岐路42は、図3の紙面の奥側へ倒れ込むような構成となる。
なお、角θを30〜60度に設定するような分岐路42入側のガス流量は例えば0.5〜2ml/分とすることができるが、この範囲に限定されない。
なお、接点Pは、ガス流路41の中心線と、分岐路42の中心線との交点とする。又、接点Pにおける第1軸線AX1と第2軸線AX2とのなす角θが30〜60度であれば、接点Pより下流側のガス流路41の軸線と、分岐路42の軸線とのなす角がこの範囲外であってもよい。
又、「分岐路が自然排気される」とは、分岐路42のマスフローコントローラ42aよりも出側に、分岐路42の流速を変える機構(図8の排気ポンプ42p等)を設けないことをいう。
又、接点Pは、ガス流路41のうちガスの流れが均一になっている部分に設ければよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
測定対象としては、フタル酸エステルの他、欧州特定有害物質規制(RoHS)で規制される臭化物難燃剤(ポリ臭化ビフェニル(PBB)、ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE))を例示できるが、これらに限定されない。
ガス流路41、分岐路42、及びスプリッタ40の構成、形状、配置状態等は上記した例に限定されない。又、検出手段も質量分析計に限定されない。
10 加熱部(加熱炉)
41 ガス流路
42 分岐路
42a 排出流量調整機構
41H、42H 保温部
42p 強制排気部
50 イオン化部(イオン源)
110 検出手段(質量分析計)
200 発生ガス分析装置
212 加熱制御部
216 流量制御部
S 試料
C キャリアガス
G ガス成分
M 混合ガス
P 接点
AX1 第1軸線
AX2 第2軸線

Claims (7)

  1. 試料を加熱してガス成分を発生させる加熱部と、
    該加熱部で生成した前記ガス成分を検出する検出手段と、
    前記加熱部と前記検出手段との間を接続し、前記ガス成分と、該ガス成分を前記検出手段へ導くキャリアガスとの混合ガスが流れるガス流路と、
    を備えた発生ガス分析装置において、
    前記ガス流路は外部に開放された分岐路を有し、
    前記分岐路は、前記混合ガスの外部への排出流量を調整する排出流量調整機構を有し、
    前記検出手段からの検出信号に基づいて、その検出信号が所定の範囲内になるように前記排出流量調整機構を制御する流量制御部をさらに備えたことを特徴とする発生ガス分析装置。
  2. 前記ガス流路又は前記分岐路を、加熱又は保温する保温部を有する請求項1記載の発生ガス分析装置。
  3. 前記分岐路の排出側に、該分岐路を流れる前記混合ガスを強制排気する強制排気部を有する請求項1記載の発生ガス分析装置。
  4. 前記ガス流路のうち前記分岐路との接点における第1軸線と、前記分岐流路のうち前記ガス路との接点における第2軸線とのなす角θが30〜60度であり、前記分岐路は自然排気される請求項1又は2記載の発生ガス分析装置。
  5. 前記加熱部を一定温度に保持する加熱制御部を備え、
    前記検出手段は質量分析計である1〜4のいずれか一項記載の発生ガス分析装置。
  6. 前記検出手段は質量分析計であり、前記ガス流路と前記質量分析計との間に前記混合ガス中の前記ガス成分をイオン化するイオン化部を有し、
    前記流量制御部は、前記検出手段からの検出信号が所定の範囲未満になったときに、前記混合ガスの前記排出流量を増大させるように前記排出流量調整機構を制御する請求項1〜5のいずれか一項記載の発生ガス分析装置。
  7. 試料を加熱して発生したガス成分をキャリアガスと混合して混合ガスを生成し、該混合ガスをガス流路を介して検出手段へ導入し、前記検出手段により前記ガス成分を検出する発生ガス分析方法において、
    前記検出手段からの検出信号に基づいて、その検出信号が所定の範囲内になるように、前記ガス流路に設けられて外部に開放された分岐路から前記混合ガスの一部を外部に排出することを特徴とする発生ガス分析方法。
JP2016173396A 2015-11-20 2016-09-06 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法 Active JP6280964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105133069A TWI687685B (zh) 2015-11-20 2016-10-13 產生氣體分析裝置及產生氣體分析方法
KR1020160133533A KR102074968B1 (ko) 2015-11-20 2016-10-14 발생 가스 분석 장치 및 발생 가스 분석 방법
CN201611016231.7A CN107037071B (zh) 2015-11-20 2016-11-18 产生气体分析装置以及产生气体分析方法
US15/356,580 US9831077B2 (en) 2015-11-20 2016-11-19 Method for analyzing evolved gas and evolved gas analyzer
KR1020190154588A KR102388642B1 (ko) 2015-11-20 2019-11-27 발생 가스 분석 장치 및 발생 가스 분석 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227371 2015-11-20
JP2015227371 2015-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102102A JP2017102102A (ja) 2017-06-08
JP6280964B2 true JP6280964B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=59017226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173396A Active JP6280964B2 (ja) 2015-11-20 2016-09-06 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6280964B2 (ja)
KR (2) KR102074968B1 (ja)
CN (1) CN107037071B (ja)
TW (1) TWI687685B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055323B2 (ja) * 2017-07-21 2022-04-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 質量分析装置及び質量分析方法
JP6505166B2 (ja) * 2017-07-21 2019-04-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法
JP7211421B2 (ja) * 2018-07-27 2023-01-24 株式会社島津製作所 分析装置
CN116571056B (zh) * 2023-07-12 2023-12-15 国网甘肃省电力公司电力科学研究院 一种gis设备六氟化硫气体回收净化装置及其方法
CN116990091B (zh) * 2023-09-25 2024-02-13 黑龙江省农业科学院农产品质量安全研究所 一种大米香气收集及成分测定一体化设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814612A (en) * 1983-08-30 1989-03-21 Research Corporation Method and means for vaporizing liquids for detection or analysis
JP3123843B2 (ja) * 1992-12-17 2001-01-15 日本電子株式会社 プラズマフレームを用いた試料気化装置
JPH11287743A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Ulvac Corp ウエハプロセスモニタ用の熱脱離分析室
JP2000180316A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイオキシン類の抽出方法及び定量分析方法並びにそのシステム
JP4400973B2 (ja) * 1999-01-25 2010-01-20 大陽日酸株式会社 ガス中の微量不純物の分析方法及び装置
JP2001028251A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Jeol Ltd 熱重量−質量分析計
JP4221232B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-12 キヤノンアネルバ株式会社 イオン付着を利用する質量分析装置および質量分析方法
JP4603786B2 (ja) * 2003-09-22 2010-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法
GB2446824B (en) * 2007-02-26 2009-06-17 Thermo Fisher Scientific Inc Apparatus and method for detecting incomplete combustion in a combustion analyser
FI119940B (fi) * 2007-09-06 2009-05-15 Outotec Oyj Menetelmä ja nauhasintrauslaitteisto pelletoidun mineraalimateriaalin jatkuvatoimiseksi sintraamiseksi ja esipelkistämiseksi
CN101832923A (zh) * 2010-06-03 2010-09-15 中国石油集团川庆钻探工程有限公司长庆录井公司 一种适合储集层含油气的气体分析的红外气体检测系统
JP2012202887A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Shimadzu Corp 分析装置
CN103998914B (zh) * 2011-09-06 2016-04-06 Atonarp株式会社 气体采集装置以及检查装置
FR2990756B1 (fr) * 2012-05-18 2014-12-26 Ge Energy Products France Snc Procede pour creer une collision entre un courant de gaz et de particules et une cible
JP2015011801A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析方法及び質量分析装置
JP6115483B2 (ja) * 2014-01-22 2017-04-19 株式会社島津製作所 炭素測定装置
JP6224823B2 (ja) * 2014-04-16 2017-11-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置および質量分析装置に用いられるカートリッジ
CN104407161B (zh) * 2014-11-24 2016-01-13 汇众翔环保科技河北有限公司 烟气在线监测系统及监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102388642B1 (ko) 2022-04-20
JP2017102102A (ja) 2017-06-08
KR20170059384A (ko) 2017-05-30
TW201719165A (zh) 2017-06-01
KR20190134581A (ko) 2019-12-04
CN107037071A (zh) 2017-08-11
CN107037071B (zh) 2020-07-10
KR102074968B1 (ko) 2020-02-07
TWI687685B (zh) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280964B2 (ja) 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法
JP6730140B2 (ja) 発生ガス分析方法及び発生ガス分析装置
JP6622570B2 (ja) 発生ガス分析装置の校正方法及び発生ガス分析装置
JP6366657B2 (ja) 発生ガス分析装置及び発生ガス分析方法
US9831077B2 (en) Method for analyzing evolved gas and evolved gas analyzer
KR102556761B1 (ko) 발생 가스 분석 장치 및 발생 가스 분석 방법
US10847355B2 (en) Mass analysis apparatus and method
US20170146503A1 (en) Evolved gas analyzer and method for analyzing evolved gas
JP7055323B2 (ja) 質量分析装置及び質量分析方法
JP7064765B2 (ja) 質量分析装置及び質量分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250