JP6280834B2 - 異種材接合体及びその製造方法 - Google Patents

異種材接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280834B2
JP6280834B2 JP2014160916A JP2014160916A JP6280834B2 JP 6280834 B2 JP6280834 B2 JP 6280834B2 JP 2014160916 A JP2014160916 A JP 2014160916A JP 2014160916 A JP2014160916 A JP 2014160916A JP 6280834 B2 JP6280834 B2 JP 6280834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined body
insulating layer
dissimilar material
material joined
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036955A (ja
Inventor
秋田 浩司
浩司 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014160916A priority Critical patent/JP6280834B2/ja
Priority to DE102015214914.5A priority patent/DE102015214914B4/de
Publication of JP2016036955A publication Critical patent/JP2016036955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280834B2 publication Critical patent/JP6280834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable

Description

本発明は、金属部材と、強化繊維及び熱可塑性樹脂を含む繊維強化熱可塑性樹脂部材とを絶縁性層を介して接合した異種材接合体及びその製造方法に関する。
自動車、航空機等の種々の分野では、構造体の軽量化や高強度化等を図る観点から、繊維強化樹脂部材が採用されている。また、繊維強化樹脂部材を、用途に適した構造とするべく、異種材である金属部材と接合して、異種材接合体とすることが試みられている。この異種材接合体では、例えば、繊維強化樹脂部材が、炭素繊維のような導電性の強化繊維を含むこと等によって、金属部材と繊維強化樹脂部材との間に自然電位差が生じる場合がある。この場合、金属部材に電食(腐蝕)が生じる懸念がある。電食が生じると、金属部材と繊維強化樹脂部材とが剥離し易くなるため、十分な接合強度を長期的に維持することが困難になる。
そこで、上記の電食を抑制するべく、例えば、特許文献1には、金属部材と繊維強化樹脂部材との間を絶縁しつつ接着して異種材接合体を得ることが提案されている。すなわち、この異種材接合体では、金属部材と繊維強化樹脂部材との間にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる接着剤層を介装し、該接着剤層の厚さを10〜500μmとしている。これによって、金属部材と繊維強化樹脂部材との間の絶縁性を高めて、上記の自然電位差の発生を抑制することで、電食を抑制するとのことである。
国際公開第1999/010168号パンフレット
ところで、繊維強化樹脂部材のうち、熱可塑性樹脂を母材とする繊維強化熱可塑性樹脂(FRTP)部材は、加熱溶融することで、容易且つ効率的に他部材と溶着できる。また、FRTP部材では、上記の通り他部材と溶着可能であるため、他部材との接合に熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いる必要がなくなる分、接合体を軽量化すること、及び短時間で容易に接合体を得ることが可能になる。このため、製造効率の向上や、製造コストの削減、軽量化等の観点から、異種材接合体の繊維強化樹脂部材として、FRTP部材を採用することが好ましい。
一方で、熱可塑性樹脂は、一般的に、熱硬化性樹脂に比して吸水性が高く、特に、ナイロン等は水や塩水を容易に吸収する。この吸水率と電気抵抗値とは反比例の関係にある。従って、大気中の水分や雨水等を容易に吸収するFRTP部材を含む異種材接合体では、FRTP部材と金属部材との間の絶縁性が容易に低下するため、電食が生じ易くなってしまう。
しかしながら、電食を抑制するべく、金属部材とFRTP部材との間に、上記の熱硬化性樹脂からなる接着剤層を介装すると、金属部材に対してFRTP部材を溶着することが困難になり、接着剤を用いた分の重量もかさむ。すなわち、FRTP部材を含む異種材接合体に特許文献1記載の方法を適用して電食を抑制することは、現実的ではない。
従って、金属部材に対して容易且つ効率的にFRTP部材を溶着できるとともに、両部材間の絶縁性を良好に高めて、十分な接合強度を長期的に維持できる異種材混合体を得ることは困難であった。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、金属部材に対して容易且つ効率的にFRTP部材を溶着できるとともに、両部材間の絶縁性を良好に高めて、十分な接合強度を長期的に維持できる異種材接合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、金属からなる第1部材の端部と、繊維強化熱可塑性樹脂からなる第2部材の端部とを絶縁性層を介して接合した異種材接合体であって、前記絶縁性層は、熱可塑性樹脂からなり、前記第1部材の表面に溶着され、前記第1部材の端部と、前記絶縁性層と、前記第2部材の端部とから形成される重畳部の、前記第1部材及び前記第2部材の何れか一方の端面から他方の表面に亘る部分を覆う防水材を有することを特徴とする。
本発明では、上記の通り、第1部材と、第2部材との間に熱可塑性樹脂からなる絶縁性層が設けられるため、該絶縁性層を介して、第1部材と第2部材を容易に溶着することができ、且つ互いの間の絶縁性を高めることができる。
また、第1部材及び第2部材と絶縁性層とが互いに溶着されて重畳部が形成され、少なくともこの重畳部の端部は防水材で覆われている。これによって、熱可塑性樹脂からなる絶縁性層の吸水を効果的に防止できる。このため、異種材接合体を長期的に使用しても、吸水により第1部材と第2部材との間の電気抵抗値が低下することを抑制できる。すなわち、両部材間に自然電位差が生じることを抑制できるため、第1部材に電食が生じて第1部材と第2部材とが剥離することを効果的に抑制できる。
以上から、この異種材接合体では、絶縁性層を介することで、第1部材に対して、第2部材を簡素な設備で容易且つ効率的に溶着できる。また、絶縁性層及び防水材の両方を備えることによって、第1部材と第2部材との間の絶縁性を高めて電食を効果的に抑制することができる。すなわち、十分な接合強度を長期的に維持できる。また、第1部材と第2部材とを接合する際に、熱硬化性樹脂等からなる接着剤を不要とすることができるため、熱硬化性樹脂の硬化に要する時間を削減できるとともに、異種材接合体の軽量化及び低コスト化を図ることが可能になる。
上記の異種材接合体において、前記重畳部は、前記絶縁性層の一方の主面が前記表面に溶着され、且つ他方の主面が前記第2部材に溶着されて形成されてもよい。すなわち、絶縁性層は、第2部材と別個の部材として、第1部材と第2部材との間に介装され、両部材のそれぞれと溶着される。これによって、第1部材と第2部材とを絶縁性層を介して容易且つ効率的に溶着することができる。
上記の異種材接合体において、前記絶縁性層は、前記第2部材の母材である熱可塑性樹脂を突出させることで、前記第2部材と一体に形成され、前記重畳部は、前記絶縁性層の先端面と前記表面とが溶着されて形成されてもよい。すなわち、絶縁性層は、第2部材の母材のみを第1部材に向かって突出させることで、第2部材と一体に形成される。この絶縁性層の先端面が第1部材の表面に溶着されることで、第1部材と第2部材とを絶縁性層を介して容易且つ効率的に溶着することができる。
上記の異種材接合体において、前記表面は、前記絶縁性層との溶着性を高める表面処理が施されていることが好ましい。これによって、第1部材の表面と絶縁性層との溶着性を高めることができるため、異種材接合体の接合強度を一層良好に且つ長期的に維持することが可能になる。表面処理の一例としては、絶縁性層に対してアンカー効果を示す凹凸形状を表面に形成することが挙げられる。また、表面処理の他の例としては、絶縁性層と結合可能な化合物を表面に結合させる、いわゆるCB処理(特開2011−52292号公報参照)が挙げられる。さらに、表面処理の他の例としては、熱やプラズマを用いた化学的気相成長(CVD)法により、金属及び樹脂の両方に接合するポリマー膜を表面に形成することが挙げられる。
また、本発明は、金属からなる第1部材の端部と、繊維強化熱可塑性樹脂からなる第2部材の端部とを絶縁性層を介して接合して異種材接合体を得る異種材接合体の製造方法であって、前記第1部材の端部と、前記第1部材の表面に溶着される熱可塑性樹脂からなる前記絶縁性層と、前記第2部材の端部とから重畳部を形成する重畳工程と、前記重畳部の、前記第1部材及び前記第2部材の何れか一方の端面から他方の表面に亘る部分を防水材で覆うシール工程とを有することを特徴とする。
本発明では、絶縁性層を介することで、第1部材に対して、第2部材を簡素な設備で容易に溶着して異種材接合体を効率的に得ることができる。また、絶縁性層及び防水材の両方を設けることによって、第1部材と第2部材の間の絶縁性を効果的に高めて、十分な接合強度を長期的に維持することが可能な異種材接合体を得ることができる。さらに、熱硬化性樹脂等からなる接着剤を用いることなく、第1部材と第2部材とを接合することができるため、熱硬化性樹脂の硬化時間を削減でき、軽量化及び低コスト化が図られた異種材接合体を効率的に製造することが可能になる。
上記の異種材接合体の製造方法において、前記重畳工程では、前記絶縁性層の一方の主面と前記表面とを溶着し、且つ他方の主面と前記第2部材とを溶着して、前記重畳部を形成してもよい。すなわち、絶縁性層は、第2部材と別個の部材として、第1部材と第2部材との間に介装され、両部材のそれぞれと溶着される。これによって、第1部材と第2部材とを絶縁性層を介して容易且つ効率的に溶着することができる。
上記の異種材接合体の製造方法において、前記重畳工程では、前記第2部材の母材である熱可塑性樹脂を突出させることで、前記第2部材と一体に形成された前記絶縁性層の先端面と、前記表面とを溶着して前記重畳部を形成してもよい。すなわち、絶縁性層は、第2部材の母材のみを第1部材に向かって突出させることで、第2部材と一体に形成される。この絶縁性層の先端面が第1部材の表面に溶着されることで、第1部材と第2部材とを絶縁性層を介して容易且つ効率的に溶着することができる。
上記の異種材接合体の製造方法において、前記表面に対して、前記絶縁性層が溶着される前に、前記絶縁性層との溶着性を高める表面処理を施す表面処理工程を有することが好ましい。これによって、第1部材の表面と絶縁性層との溶着性を高めることができるため、異種材接合体の接合強度を一層良好に且つ長期的に維持することが可能になる。
本発明では、熱可塑性樹脂からなる絶縁性層を介して第1部材と第2部を溶着し、これによって形成される重畳部の少なくとも端部を防水材で覆うことで、異種材接合体を得る。この異種材接合体では、第1部材と第2部材との間の絶縁性を効果的に高めることができ、十分な接合強度を長期的に維持することができる。また、この異種材接合体では、熱硬化性樹脂等を含まずに構成できる分、簡素な設備で容易且つ効率的に製造することが可能になる。
本実施形態に係る異種材接合体の概略断面図である。 図1の異種材接合体を得るべく、第1部材の表面のうち、絶縁性層の一方の主面と溶着される部位に対して、表面処理を施すことで溶着性面を形成した状態を示す概略構成図である。 図2の溶着性表面と、絶縁性層の一方の主面とを溶着した状態を示す概略構成図である。 図3の絶縁性層の他方の主面と第2部材とを溶着して重畳部を形成した状態を示す概略構成図である。 図4の重畳部の端部に防水材を設けた状態を示す概略構成図である。 図6Aは、実施例1の剥離面の顕微鏡写真であり、図6Bは、実施例2の剥離面の顕微鏡写真であり、図6Cは、実施例3の剥離面の顕微鏡写真である。 実施例1〜3のラップシェア引張試験の結果を示すグラフである。 図8Aは、比較例1の剥離面の顕微鏡写真であり、図8Bは、比較例2の剥離面の顕微鏡写真であり、図8Cは、比較例3の剥離面の顕微鏡写真である。 図9Aは、比較例4の剥離面の顕微鏡写真であり、図9Bは、比較例5の剥離面の顕微鏡写真であり、図9Cは、比較例6の剥離面の顕微鏡写真である。 図10Aは、比較例7の剥離面の顕微鏡写真であり、図10Bは、比較例8の剥離面の顕微鏡写真であり、図10Cは、比較例9の剥離面の顕微鏡写真である。
以下、本発明に係る異種材接合体について、その製造方法との関係で好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る異種材接合体は、金属からなる第1部材と、繊維強化熱可塑性樹脂(FRTP)からなる第2部材とが、絶縁性層を介して接合されている。この絶縁性層は、第2部材と別個の部材として、第1部材と第2部材との間に介装されてもよく、第2部材の母材(マトリックス樹脂)のみを第1部材に向かって突出させることで、第2部材と一体に形成されてもよい。本実施形態では、絶縁性層が第2部材と別個の部材として構成される例について説明する。
すなわち、図1に示すように、本実施形態に係る異種材接合体10は、第1部材12と、第2部材14と、絶縁性部材(絶縁性層)16と、防水材18とを備えている。
第1部材12は、例えば、アルミニウム、銅、マグネシウム、鉄、ステンレス鋼等の金属及びこれらの合金から形成することができる。この第1部材12の表面12aには表面処理が施されている。これによって、後述するように、表面12aに絶縁性部材16を溶着する際の溶着性が高められている。表面処理の一例としては、絶縁性部材16に対してアンカー効果を示す凹凸形状を表面12aに形成することが挙げられる。また、表面処理の他の例としては、絶縁性部材16と結合可能な化合物を表面12aに結合させる、いわゆるCB処理(特開2011−52292号公報参照)が挙げられる。さらに、表面処理の他の例としては、熱やプラズマ(不図示)を用いた化学的気相成長(CVD)法により、ポリマー膜を表面12aに形成することが挙げられる。このポリマー膜は、金属である表面12a及び樹脂である絶縁性部材16との両方に良好に接合することが可能である。
第2部材14は、マトリックス樹脂(母材)である熱可塑性樹脂に、強化繊維を含浸させた繊維強化熱可塑性樹脂(FRTP)から構成される。熱可塑性樹脂は、熱可塑性を示すものであれば特に限定されるものではない。例えば、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、スチロール樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート、アセタール樹脂等の種々の熱可塑性樹脂から、用途に応じて適宜選択することができる。代表的なものとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
強化繊維としては、耐熱性や強度、剛性等の観点から、炭素繊維を好適な例として挙げることができるが、FRTPの強化繊維として用いることが可能なものであれば特に限定されるものではない。このような強化繊維としては、炭素繊維の他にも、ガラス繊維、金属繊維、セラミックス繊維、天然繊維、アラミド繊維等が挙げられる。
なお、本発明は、第2部材14が、導電性の熱可塑性樹脂及び導電性の強化繊維の少なくとも一方を含み、第1部材12と単純に接触させると自然電位差が生じるような場合に、好適に適用することが可能である。
絶縁性部材16は、熱可塑性樹脂からなり、一方の主面16aが第1部材12の表面12aに溶着され、且つ他方の主面16bが第2部材14と溶着される。これによって、第1部材12及び第2部材14が、絶縁性部材16を介して重畳された重畳部20が形成される。また、絶縁性部材16を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、第2部材14の熱可塑性樹脂に対して良好な溶着性を示す物質を採用することが好ましい。絶縁性部材16に、第1部材12を形成する金属と電食を生じない材料からなる繊維、粒子、スペーサー等を混合してもよい。
防水材18は、重畳部20の端部を覆うように設けられ、重畳部20の端部からの浸水を防止するシーラである。このように防水材18が設けられることで、絶縁性部材16の吸水率が上昇することを効果的に抑制できる。防水性をより高くするため、防水材18を重畳部20の外側表面にはみ出して塗布してもよい。この防水材18は、重畳部20の端部に密着して、防水性を示すものであり、例えば、シリコーン等から構成することができる。
基本的には上記のように構成される異種材接合体10の製造方法について、図2〜図5を参照しつつ説明する。本実施形態に係る製造方法では、絶縁性部材16の一方の主面16aと第1部材12との溶着、及び他方の主面16bと第2部材14との溶着のうち、どちらか一方を先に行ってもよいし、双方の溶着を同時に行ってもよい。ここでは、絶縁性部材16の一方の主面16aと第1部材12との溶着を行った後に、他方の主面16bと第2部材14との溶着を行う場合の一実施形態を例に挙げて説明する。
先ず、図2に示すように、上記したような表面処理を表面12aに施した第1部材12を加熱し、該表面12aの温度を絶縁性部材16の溶融温度以上に上昇させる。
次に、図3に示すように、加熱した表面12aに対して、絶縁性部材16を接触させて加圧することで溶融させる。そして、このように加圧した状態を維持しつつ、第1部材12を冷却することで、絶縁性部材16を固化させる。その結果、表面12aに絶縁性部材16の一方の主面16aを溶着することができる。
なお、本実施形態では、表面12aに絶縁性部材16を溶着するべく、第1部材12を加熱することとしたが、特にこれに限定されるものではない。事前に絶縁性部材16の主面16a側を加温しておいてもよい。あるいは、表面12aに対して絶縁性部材16を接触させて加圧した状態で、第1部材12及び絶縁性部材16の両方を加熱することによって、溶着を行ってもよい。
次に、図4に示すように、表面12aに一方の主面16aが溶着された絶縁性部材16の他方の主面16bと第2部材14とを溶着する。具体的には、先ず、絶縁性部材16の主面16b、もしくはこれに加えて第2部材14の表面部のマトリックス樹脂をそれぞれ溶融温度以上に上昇させる。加温の手段としては、赤外線ランプ、熱板ヒーター、熱風、誘導加熱等が利用できる。次に、絶縁性部材16の主面16bに第2部材14の表面部を重ね合わせて加圧固定した状態で、該主面16b及び表面部を冷却固化させる。これによって、絶縁性部材16の主面16bと第2部材14とを溶着することができる。
なお、溶着の手順や方法は特にこれらに限定されるものではなく、第2部材14と絶縁性部材16が溶着されていれば、その手段は問わない。例えば、事前に第2部材14の所定の表面上に射出成形等の手法によって絶縁性部材16を成形しておいてもよい。また、第2部材14の成形時にその所定の箇所に絶縁性部材16の部分が一体に成形されているものの主面16aと、表面12aを上記の方法で溶着してもよい。
その結果、第1部材12及び第2部材14の間で、両部材の各々に絶縁性部材16が溶着され、重畳部20が形成される。すなわち、以上のようにして重畳工程が行われる。
次に、図5に示すように、重畳部20の端部を防水材18で覆うシール工程を行う。すなわち、重畳部20の端部、図5の例示では、絶縁性部材16の端面16c及び第1部材12の端面と、絶縁性部材16の端面16d及び第2部材14の端面とを覆うように防水材18を設ける。具体的には、防水材18を形成可能なシーラ剤を、例えば、先ず、ハンドガン(不図示)を用いて、重畳部20の端部に塗布し、固化させることで、防水材18を設けることができる。このとき、防水性をより高くするため、防水材18を重畳部20の外側表面にはみ出して塗布してもよい。また、重畳部20の端部を効果的に覆う防水材18を得るべく、上記の通り、端部に塗布したシーラ剤を、ヘラ19等を用いて均した後に固化させてもよい。
その結果、図1に示す異種材接合体10を得ることができる。従って、この異種材接合体10の製造方法では、上記の通り、第1部材12と、第2部材14との間に熱可塑性樹脂からなる絶縁性部材16が設けられるため、該絶縁性部材16を介して、第1部材12と第2部材14を容易に溶着することができ、且つ互いの間の絶縁性を高めることができる。
また、第1部材12及び第2部材14と絶縁性部材16とが互いに溶着されて形成された重畳部20の端部は、防水材18で覆われている。これによって、絶縁性部材16の吸水を効果的に防止できる。このため、異種材接合体10を長期的に使用しても、吸水に起因して第1部材12と第2部材14との間の電気抵抗値が低下することを抑制できる。すなわち、両部材間に自然電位差が生じることを抑制できるため、第1部材12に電食が生じることを効果的に抑制できる。このため、第1部材12と、第2部材14が剥離することを効果的に抑制できる。
以上から、この製造方法によって得られた異種材接合体10では、絶縁性部材16を介することで、第1部材12に対して、第2部材14を簡素な設備で容易且つ効率的に溶着できる。また、絶縁性部材16及び防水材18の両方を備えることによって、第1部材12と第2部材14との間の絶縁性を高めて電食を効果的に抑制することができる。すなわち、十分な接合強度を長期的に維持できる。また、第1部材12と第2部材14とを接合する際に、熱硬化性樹脂等からなる接着剤を不要とすることができるため、熱硬化性樹脂の硬化に要する時間を削減できるとともに、異種材接合体10の軽量化及び低コスト化を図ることが可能になる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
なお、上記の絶縁性部材16に代えて、第2部材14の母材のみを第1部材12に向かって突出させることで、第2部材14と一体に形成された絶縁性層を採用した場合、上記の主面16aと同様に絶縁性層の先端面を第1部材12に溶着すればよい。このようにして異種材接合体を得た場合であっても、上記の異種材接合体10及びその製造方法と同様の作用効果を得ることができる。
異種材接合体にCCT試験を実施して過酷な条件に曝した後、該異種材接合体から剥離した第1部材の表面を観察して、電食の発生の有無又は程度について評価を行った。
[実施例]
実施例1〜3に係る測定試料用の異種剤接合体を作製した。具体的には、この異種材接合体では、第1部材として、アルミニウム合金(JIS規格:A 5052P)からなり、厚さが20mmの板材をシャーリングマシンで寸法が110×25mmとなるように切断したものを採用した。なお、必要に応じてバリ取りを行った。
第2部材として、Bond Laminates GmbH社製の商品名「TEPEX dynalite 201−C200(7)/50%を寸法が110×25mmとなるように切断したものを採用した。なお、この第2部材は、炭素繊維(CF)のクロス材に、ナイロン66(N66)樹脂が含浸されたものであり、CFクロス材の体積割合は50%である。
絶縁性部材としては、東レ株式会社製の商品名アミランCM1007 N6ペレットにレーザ光透過吸収剤を160:1の割合で混練し、幅10mm、厚さ1mmのテープ状に成形加工した後、長さが25mmとなるように切断したものを採用した。さらに、防水材としては、セメダイン株式会社製の商品名SG1を採用した。
第1部材の表面に対して、Plasmatreat社製の大気圧プラズマ処理装置 FG5001(商品名)を用いて、以下の処理を行った。先ず、第1部材の表面に対してプラズマガスを吐出して清浄化を行った。すなわち、イグニッションガスとして乾燥空気を3000リットル/時間で供給し、プラズマ電圧を301V、プラズマ電流を20Aとした。また、プラズマガスを吐出するノズルと表面の距離を10mmとし、5m/分の処理速度で表面上を走査した。
次に、表面にポリマー膜を形成した。すなわち、イグニッションガスを乾燥窒素に切り替えて1740リットル/時間で供給し、且つプラズマ電圧を283V、プラズマ電流を13Aとしてプラズマ放電を行った。また、120リットル/時間で供給した乾燥窒素ガスをキャリアガスとし、ヘキサメチルジシロキサンを37g/時間で導出した。これにより、ヘキサメチルジシロキサンを表面で重合させ、ポリマー膜を形成した。なお、ノズルと表面の距離は4mmとし、5m/分の処理速度で表面上を走査した。
得られたポリマー膜を、大気中で30分間120℃に加熱して後処理を施した。その後、イグニッションガスを乾燥空気に切り替えて3000リットル/時間で供給し、且つプラズマ電圧を300V、プラズマ電流を20A、ノズルと表面との離間距離を7mmとしてプラズマガスをポリマー膜に供給することで、該ポリマー膜にアクチベーション処理を施した。なお、アクチベーション処理では、20m/分の処理速度で表面上を走査した。
以上のようにして、第1部材の表面に、絶縁性部材との溶着性を高める表面処理を施した。
第2部材の表面に対しても清浄化処理を施した。すなわち、イグニッションガスとして乾燥空気を3000リットル/時間で供給するとともに、プラズマ電圧を301V、プラズマ電流を20A、ノズルと第2部材の表面との距離を10mmに設定した。また、5m/分の処理速度で第2部材の表面上を走査した。
次に、絶縁性部材の一方の主面と、表面処理を行った第1部材の表面(ポリマー膜)とを溶着した。具体的には、第1部材を350℃のカートリッジヒータに載せ、第1部材の表面温度が250℃前後となるように加熱した。
次に、絶縁性部材の一方の主面を第1部材の表面に接触させるように、第1部材に絶縁性部材を載置し、2枚のアルミニウム製の加圧板で挟持しクリップで加圧固定したまま自然放冷した。これによって、絶縁性部材を冷却固化させることで、該絶縁性部材と第1部材とを溶着した。
次に、絶縁性部材の他方の主面と、清浄化処理を施した第2部材の表面とを溶着する。具体的には、絶縁性部材の他方の主面と、第2部材の表面とを350℃のカートリッジヒータに載せ、上記の主面及び表面の温度(表面温度)が250℃前後となるように加熱した。そして、第1部材と第2部材の間に絶縁性部材を介装した状態でクリップで加圧固定したまま自然放冷した。これによって、第2部材と絶縁性部材とを溶着することができる。
以上の工程によって、第1部材と第2部材の各々に絶縁性部材が溶着され、この溶着部位の面積が250mm2である重畳部を得た。
次に、重畳部の端部を覆うように防水材を設けた。具体的には、重畳部の端部に対して、ハンドガンを用いて、防水材を構成する材料(シーラ剤)を塗布した後、PE製のヘラを用いてシーラ剤を均した。これによって、第1部材及び第2部材の表面に対するシーラ剤の表面の傾斜角を略45°とした後、室温で大気中に放置して硬化させた。これによって、重畳部の端部として、第1部材及び絶縁性部材の端面又は第2部材及び絶縁性部材の端面を覆うように防水材を設けた。
以上の工程を経て、実施例1〜3に係る測定試料用の異種材接合体をそれぞれ同様に得た。なお、この異種材接合体に複合サイクル試験(CCT試験)を行う際には、接合部(防水材が設けられた重畳部)以外の箇所の電食が評価に影響しないようにする必要がある。そこで、気密性、防水性を示すPE製のアクリル粘着剤からなるテープで、接合部以外の第1部材及び第2部材の表面を覆った。
このCCT試験では、以下の工程を組み合わせて1サイクル(計24時間)とした。
・湿潤工程:40℃、相対湿度(RH)95%
・塩水工程:5wt%の塩水噴霧、35℃、RH90%
・乾燥工程:60℃、RH30%
すなわち、CCT試験では、先ず、実施例1〜3の異種材接合体をPP板に載置し、両面テープで固定した。そして、実施例1の異種接合体に対しては、上記のサイクルを50回行った。次に、第1部材及び第2部材の各々に対して、デンカ社製の商品名ハードロックNS700Mを用いてアルミニウム板タブを接着した。そして、島津社製の万能試験機 AG−500(商品名)を用い、試験速度を1mm/分としてラップシェア引張試験を行った。これによって異種材接合体から剥離された第1部材の表面(剥離面)の顕微鏡写真を図6Aに示した。
実施例2の異種材接合体に対しては、上記のCCT試験におけるサイクルを80回行った以外は、実施例1と同様に剥離面を得て、その撮影を行った。また、実施例3の異種材接合体に対しては、上記のCCT試験におけるサイクルを120回行った以外は、実施例1と同様にして剥離面を得て、その撮影を行った。実施例2、3の剥離面の顕微鏡写真をそれぞれ図6B、図6Cに示した。
ここで、実施例1〜3のラップシェア引張試験の結果を図7に示した。実施例1〜3の異種材接合体のラップシェア破断荷重は、一定レベルで安定しており電食による経時的な接合強度低下傾向を示さなかった。
[比較例]
次に、上記の実施例1〜3と同様に表面処理を行った第1部材及び第2部材の処理表面同士を直接接合して比較例1〜3の異種材接合体を得た。具体的には、第1部材を400℃のカートリッジヒータに載せ、第1部材の表面温度が250℃前後となるように加熱した。
この第1部材に第2部材を載置し、2枚のアルミニウム製の加圧板で挟持しクリップで加圧固定したまま自然放冷した。これによって、第2部材を冷却固化させることで、該第2部材と第1部材とを溶着した。以降は、実施例1〜3と同様の工程を経て、比較例1〜3の異種材接合体を得た。
そして、比較例1の異種材接合体に対しては、実施例1と同様にCCT試験を行った。比較例2、3についても、実施例2、3のそれぞれと同様にCCT試験を行った。ここで、比較例1〜3の異種材接合体では、第1部材と第2部材との接合強度が小さく、異種材接合体から第1部材が容易に剥離して剥離面が得られた。比較例1〜3の剥離面を撮影した顕微鏡写真をそれぞれ図8A〜図8Cに示した。
次に、上記の実施例1〜3の異種材接合体を得る工程のうち、防水材を設ける工程を省略した以外は同様にして比較例4〜6の異種材接合体を得た。なお、比較例4の異種材接合体に対しては、実施例1と同様にCCT試験を行った。比較例5、6についても、実施例2、3のそれぞれと同様にCCT試験を行った。ここで、比較例4〜6の異種材接合体では、第1部材と第2部材との接合強度が小さく、異種材接合体から第1部材が容易に剥離して剥離面が得られた。比較例4〜6の剥離面を撮影した顕微鏡写真をそれぞれ図9A〜図9Cに示した。
次に、上記の比較例1〜3の異種材接合体に、上記の実施例1〜3の異種材接合体と同様にして、防水材を設けることで、比較例7〜9の異種材接合体を得た。なお、比較例7の異種材接合体に対しては、実施例1と同様にCCT試験を行った。比較例8、9についても、実施例2、3のそれぞれと同様にCCT試験を行った。ここで、比較例7〜9の異種材接合体では、第1部材と第2部材との接合強度が小さく、異種材接合体から第1部材が容易に剥離して剥離面が得られた。比較例7〜9の剥離面を撮影した顕微鏡写真をそれぞれ図10A〜図10Cに示した。
比較例1〜9のすべてはCCT試験50サイクル時には、接合部の第1部材の表面が腐食することによって剥離しており、ラップシェア破断荷重は実質的に零であった。
ところで、例えば、1サイクルが8時間からなるJASO−M609−91、JIS K5621等に規定される一般的なCCT試験に比して、上記のCCT試験は、過剰に過酷な条件に設定されている。これにも関わらず、絶縁性部材及び防水材の両方を備える実施例1〜3の異種材接合体では、第1部材と第2部材とが十分な接合強度を良好に維持できることがわかった。これに対して、絶縁性部材及び防水材の両方を備えない比較例1〜3、防水材を備えない比較例4〜6、絶縁性部材を備えない比較例7〜9では、第1部材と第2部材の接合強度を十分に維持することができなかった。
また、図6A〜図6C、図8A〜図10Cから、実施例1〜3の異種材接合体の剥離面では、比較例1〜9の異種材接合体の剥離面に比して、電食の発生が抑制されていることが分かる。従って、本実施形態に係る異種材接合体では、絶縁性部材を介することで、第1部材に対して、第2部材を簡素な設備で容易且つ効率的に溶着できる。また、絶縁性部材及び防水材の両方を備えることによって、第1部材と第2部材との間の絶縁性を高めて電食を効果的に抑制することができる。これによって、十分な接合強度を長期的に維持できる。
10…異種材接合体 12…第1部材
12a…表面 14…第2部材
16…絶縁性部材 16a、16b…主面
16c、16d…端面 18…防水材
19…ヘラ 20…重畳部

Claims (8)

  1. 金属からなる第1部材の端部と、繊維強化熱可塑性樹脂からなる第2部材の端部とを絶縁性層を介して接合した異種材接合体であって、
    前記絶縁性層は、熱可塑性樹脂からなり、前記第1部材の表面に溶着され、
    前記第1部材の端部と、前記絶縁性層と、前記第2部材の端部とから形成される重畳部の、前記第1部材及び前記第2部材の何れか一方の端面から他方の表面に亘る部分を覆う防水材を有することを特徴とする異種材接合体。
  2. 請求項1記載の異種材接合体において、
    前記重畳部は、前記絶縁性層の一方の主面が前記表面に溶着され、且つ他方の主面が前記第2部材に溶着されて形成されることを特徴とする異種材接合体。
  3. 請求項1記載の異種材接合体において、
    前記絶縁性層は、前記第2部材の母材である熱可塑性樹脂を突出させることで、前記第2部材と一体に形成され、
    前記重畳部は、前記絶縁性層の先端面と前記表面とが溶着されて形成されることを特徴とする異種材接合体。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の異種材接合体において、
    前記表面は、前記絶縁性層との溶着性を高める表面処理として、ヘキサメチルジシロキサンのポリマー膜が形成されていることを特徴とする異種材接合体。
  5. 金属からなる第1部材の端部と、繊維強化熱可塑性樹脂からなる第2部材の端部とを絶縁性層を介して接合して異種材接合体を得る異種材接合体の製造方法であって、
    前記第1部材の端部と、前記第1部材の表面に溶着される熱可塑性樹脂からなる前記絶縁性層と、前記第2部材の端部とから重畳部を形成する重畳工程と
    記重畳部の、前記第1部材及び前記第2部材の何れか一方の端面から他方の表面に亘る部分を防水材で覆うシール工程と、
    を有することを特徴とする異種材接合体の製造方法。
  6. 請求項5記載の異種材接合体の製造方法において、
    前記重畳工程では、前記絶縁性層の一方の主面と前記表面とを溶着し、且つ他方の主面と前記第2部材とを溶着して、前記重畳部を形成することを特徴とする異種材接合体の製造方法。
  7. 請求項5記載の異種材接合体の製造方法において、
    前記重畳工程では、前記第2部材の母材である熱可塑性樹脂を突出させることで、前記第2部材と一体に形成された前記絶縁性層の先端面と、前記表面とを溶着して前記重畳部を形成することを特徴とする異種材接合体の製造方法。
  8. 請求項5〜7の何れか1項に記載の異種材接合体の製造方法において、
    前記表面に対して、前記絶縁性層が溶着される前に、前記絶縁性層との溶着性を高める表面処理として、ヘキサメチルジシロキサンのポリマー膜を形成する表面処理工程を有することを特徴とする異種材接合体の製造方法。
JP2014160916A 2014-08-07 2014-08-07 異種材接合体及びその製造方法 Active JP6280834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160916A JP6280834B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 異種材接合体及びその製造方法
DE102015214914.5A DE102015214914B4 (de) 2014-08-07 2015-08-05 Verbundkörper aus unterschiedlichen Materialien und Verfahren zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160916A JP6280834B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 異種材接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036955A JP2016036955A (ja) 2016-03-22
JP6280834B2 true JP6280834B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55135050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160916A Active JP6280834B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 異種材接合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6280834B2 (ja)
DE (1) DE102015214914B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077644B2 (en) * 2016-12-14 2021-08-03 The Boeing Company Material systems and methods of manufacturing material systems
JP6441295B2 (ja) * 2016-12-26 2018-12-19 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
JP2018176745A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 トヨタ紡織株式会社 樹脂成形体及びその製造方法
US9964131B1 (en) * 2017-04-28 2018-05-08 The Boeing Company Methods and apparatuses for providing corrosion protection to joined surfaces
US20220177657A1 (en) * 2019-04-16 2022-06-09 Nippon Steel Corporation Metal-fiber reinforced plastic composite

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69836259T2 (de) * 1997-08-21 2007-06-06 Toray Industries, Inc. Verbundmaterial aus leichtmetall und mit kohlenstofffasern verstärktem kunststoff
JP3705789B2 (ja) * 2002-11-20 2005-10-12 株式会社竹中工務店 膜材の接合端部段差処理方法
JP2011052292A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Shingijutsu Kenkyusho:Kk アルミニウム合金物品、アルミニウム合金部材およびその製造方法
JP5737862B2 (ja) * 2010-05-27 2015-06-17 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 キャッピングシートの接合方法及び接合構造
CA2818928A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Teijin Limited Method for production of joint member for carbon fiber composite material
EP2871039A1 (en) * 2012-07-06 2015-05-13 Teijin Limited Method for producing fiber-reinforced composite material-metal member bonded body, and fiber-reinforced composite material used in same
DE102013201315A1 (de) 2013-01-28 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Barriereverbund für Kunststoffbauteile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016036955A (ja) 2016-03-22
DE102015214914A1 (de) 2016-02-11
DE102015214914B4 (de) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280834B2 (ja) 異種材接合体及びその製造方法
JP5468350B2 (ja) 異種金属板の接合方法
JP4961532B2 (ja) 異種金属の接合方法及び装置
CN105689874A (zh) 用于接合同种和异种材料的电阻焊接紧固件、设备和方法
US10105898B2 (en) Resin joined body, manufacturing method of resin joined body, and vehicle structure
US10456985B2 (en) Friction stir welding of thermoplastics
JP6341156B2 (ja) 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
EP2977186B1 (en) Method for sealing the edges of composite carbon fibre components
CN109420834A (zh) 用于接合由不同的材料形成的结构的系统及方法
JP6193838B2 (ja) 閉断面部材
WO2012060151A1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
EP3069852A1 (en) Resin joined body, method of producing resin joined body, and vehicular structural body
JP2000301356A (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
JPH11104859A (ja) 複合材の接合方法
US20180169961A1 (en) System and method for bonding structures
US10160161B2 (en) Apparatus and processes for protecting an ultrasonic welding horn using a thin-film separator
JP4560185B2 (ja) 電線付き導体薄膜シートと電線付き導体薄膜シートの製造方法
JPS6262733A (ja) プラスチツク成形体の接合方法
JP4233342B2 (ja) 熱可塑性樹脂材料の接合方法
JPH10264734A (ja) 車両用成形天井の製造方法
US20200139640A1 (en) Curing shield
JPH028041A (ja) スポット溶接可能な接着クラッド金属板
US20190176454A1 (en) Method and arrangement for pre-curing an adhesive layer
GB2545655A (en) A structure formed from composite material
JP4223253B2 (ja) 防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150