JP6276905B2 - 縦型半導体装置の性能を精確に強化するための装置アーキテクチャおよび方法 - Google Patents

縦型半導体装置の性能を精確に強化するための装置アーキテクチャおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276905B2
JP6276905B2 JP2015544198A JP2015544198A JP6276905B2 JP 6276905 B2 JP6276905 B2 JP 6276905B2 JP 2015544198 A JP2015544198 A JP 2015544198A JP 2015544198 A JP2015544198 A JP 2015544198A JP 6276905 B2 JP6276905 B2 JP 6276905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
trim
terminal
fuse
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015544198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508284A5 (ja
JP2016508284A (ja
Inventor
ハリントン、トーマス、イー.、サード
Original Assignee
ディー スリー セミコンダクター エルエルシー
ディー スリー セミコンダクター エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー スリー セミコンダクター エルエルシー, ディー スリー セミコンダクター エルエルシー filed Critical ディー スリー セミコンダクター エルエルシー
Publication of JP2016508284A publication Critical patent/JP2016508284A/ja
Publication of JP2016508284A5 publication Critical patent/JP2016508284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276905B2 publication Critical patent/JP6276905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、縦型半導体装置の仕様を改善する方法および技術に関する。特に、本発明では、装置のトリミングを利用する縦型半導体装置の各種パラメータ仕様を改善する新規性のある方法について詳述する。
半導体の製造工程では、コスト、歩留まり、および性能という競合する目標間でバランスを取らなければならない。市場需要からは製造元にコスト削減の圧力がかかる一方、システム性能が改善されると部品許容誤差をいっそう厳格化する圧力がかかる。多くの用途では、費用効果の高い製造工程で実現可能な性能より、システム性能要件のほうが高くなっている。
同様な問題は、電源部品の製造でも、例えば、VDMOS、IGBTなどディスクリートデバイス(ディスクリート装置)のパラメータ分布の変動、ならびに縦型パワーダイオードの限界効率およびシステム設計でのスイッチングスピードについて存在する。
電源設計者にとって関心の高い主な設計パラメータの2つは、スイッチングVDMOS装置のしきい値電圧(V)とゲート抵抗である。Vおよびゲート抵抗の変動により、システムのタイミングに関する制約が決定され、その制約が、前記装置を利用する回路の全体的な電源効率定格に影響を及ぼす。Vおよびゲート抵抗の分布をより厳しく正確に制御すると、数多くの利点が得られる。例えば、それら利点の一部には、システムタイミングの精度向上、保護周波数帯の低減、スイッチング損失の軽減、および効率の向上などがある。この性質の装置パラメータはいくつかあり、それらパラメータの絶対値は、当該パラメータについて観測される変動幅ほど重要ではない。それらの分布をより厳格に制御すると、設計者は、システム設計のトレードオフを柔軟に調整して、特定用途に必要な特定の性能特徴を改善できるようになる。
費用効果の高い製造工程においてパラメータ分布を厳密化するため、長年にわたり種々の技術が使用されてきているが、完全に条件を満たすものはない。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある(国際出願日以降国際段階で引用された文献及び他国に国内移行した際に引用された文献を含む)。
(先行技術文献)
(特許文献)
(特許文献1) 米国特許第7,960,997号明細書
(特許文献2) 米国特許第5,446,310号明細書
(特許文献3) 米国特許第5,831,291号明細書
(特許文献4) 米国特許第7,782,083号明細書
(特許文献5) 米国特許第5,563,447号明細書
(特許文献6) 米国特許出願公開第2009/0200578号明細書
(特許文献7) 米国特許第6,433,386号明細書
(特許文献8) 米国特許出願公開第2005/0007160号明細書
先行技術の解決策の1つでは、低コスト処理に集中し、その結果得られた部品をテストし、製造された装置を各種パラメータ分布カテゴリーに仕分けして、許容範囲内のものだけを選別する。ただし、このアプローチでは、選ばれる分布範囲外の廃棄部品数が膨大になるため、コスト高になってしまう。
先行技術のもう1つのアプローチでは、部品の設計を若干修正して、大量の部品を望ましいパラメータ範囲へとシフトさせるようレーザートリミングその他の製造後技術を可能にしている。しかし、この方法は、縦型半導体装置には適切に適用できていない。トリミング技術を縦型半導体装置に適用することが難しい理由は、縦型装置を構成する内部ユニットがすべてウエハーの底側で接続部を共有しているためである。例えば、VDMOS用ウエハーの底側は、当該装置を構成する全内部ユニット共通のドレイン端子になっている。IGBT用ウエハーの底側は、当該装置を構成する全内部ユニット共通のコレクタ端子になっている。共通端子を伴うこれらのような装置にトリミングを行うには、新規性のある技術、例えば本発明で説明するものを利用することができる。
「縦型」半導体装置とは、主な電流方向が縦方向である半導体装置をいう。パワーディスクリート半導体装置は、縦型半導体装置として構築されることが多い。
好適な実施形態によれば、目標しきい値電圧を包含した異なるしきい値電圧をそれぞれ有する少なくとも2つの並列装置群を使って、VDMOS、IGBT、または縦型ゲートダイオードのしきい値電圧をレーザートリミングで特定のしきい値電圧に近づける方法が提供される。同じ方法を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上のVDMOS、IGBT、または縦型ゲートダイオードのしきい値電圧を合致させることができる。
別の好適な一実施形態によれば、複数の並列装置セグメントを使って、VDMOS、IGBT、または縦型ダイオードのオン抵抗または通電能力をレーザートリミングで特定のオン抵抗または通電能力に近づける方法が提供される。同じ方法を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上のVDMOS、IGBT、または縦型ダイオードのオン抵抗または通電能力を合致させることができる。
別の好適な一実施形態によれば、複数の並列ゲート抵抗を使って、VDMOSまたはIGBTのスイッチング時間をレーザートリミングで特定のスイッチング時間に近づける方法が提供される。同じ方法を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上のVDMOSまたはIGBTのスイッチング時間を合致させることができる。
別の好適な一実施形態によれば、少なくとも2つの異なるしきい値電圧を伴う複数の並列装置セグメントと、複数の並列ゲート抵抗との双方を使って、VDMOSまたはIGBTのスイッチング時間をレーザートリミングで特定のスイッチング時間に近づける方法が提供される。同じ方法を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上のVDMOSまたはIGBTのスイッチング時間を合致させることができる。
別の好適な一実施形態によれば、複数の並列ゲート抵抗を使って、VDMOSまたはIGBTのゲート抵抗をレーザートリミングで特定のゲート抵抗に近づける方法が提供される。同じ方法を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上のVDMOSまたはIGBTのゲート抵抗を合致させることができる。
別の好適な一実施形態によれば、目標絶縁破壊電圧を包含した少なくとも2つの異なる絶縁破壊電圧を伴う複数の並列装置素子を使って、縦型ダイオードの絶縁破壊電圧をレーザートリミングで特定の絶縁破壊電圧に近づける方法が提供される。同じ方法を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上の縦型ダイオードの絶縁破壊電圧を合致させることができる。
図1Aは、複合VDMOS装置に使用するための、第1のしきい値電圧を伴ったトリミングできないセクションを有する主素子群を例示したものである。 図1Bは、2つの異なるしきい値電圧を伴ったトリムセクションを有する、2つの素子群の組み合わせを例示したものである。 図1Cは、トリム可能な複合VDMOS装置に使用するための、複数のトリムセクションおよびn番目のしきい値電圧を有するn番目の素子群を例示したものである。 図1Dは、複数のトリムセクションを有するトリム可能な複合VDMOS装置内で使用するための、素子群の構成例を示したものである。 図2は、複数のトリムセクションを備えた素子群を、トリムされていない複合しきい値電圧からトリミングして、目標しきい値電圧を達成する手順を例示したものである。 図3Aは、複数のトリムセクションの素子群と相互接続された主装置を有するトリム可能な複合VDMOS装置を例示したものである。 図3Bは、トリム可能な複合VDMOS装置用の装置レイアウトを例示したものである。 図4は、複数のトリムセクションを有するトリム可能な複合VDMOS装置をトリミングして、目標オン抵抗を達成する手順を例示したものである。 図5Aは、トリム可能なゲート抵抗を有する複合VDMOS装置を例示したものであり、前記トリム可能なゲート抵抗は、並列接続されたトリム可能なセクションを備え、各トリム可能なセクションはトリムヒューズと直列接続された抵抗を有する。 図5Bは、トリム可能なゲート抵抗の構成例を例示したものである。 図6は、トリム可能なゲート抵抗を有する複合VDMOS装置のスイッチング時間をトリミングする手順を例示したものであり、前記スイッチング時間がトリムされて目標スイッチング時間が達成される。 図7は、トリム可能な複合装置のセットと直列に接続されたトリム可能なゲート抵抗を有する複合VDMOS装置を例示したものであり、当該複合VDMOS装置は、まず、しきい値電圧をトリミングし、次に、ゲート抵抗をトリミングすることにより達成されるトリム可能なスイッチング時間を有する。 図8は、トリム可能なゲート抵抗およびトリム可能な複合装置のセットを有する複合VDMOS装置のスイッチング時間およびしきい値電圧をトリミングする手順を例示したものである。 図9Aは、寄生容量が軽減されたトリム可能なゲート抵抗を有する複合VDMOS装置を例示したものであり、前記トリム可能なゲート抵抗は、並列接続されたトリム可能なセクションを含み、各トリム可能なセクションは一対のトリムヒューズと直列接続された抵抗を有する。 図9Bは、寄生容量が軽減されたトリム可能なゲート抵抗の構成例を例示したものである。 図10は、トリム可能なゲート抵抗を有する複合VDMOS装置のゲート抵抗を、トリムされていない複合ゲート抵抗からトリミングして、目標ゲート抵抗を達成する手順を例示したものである。 図11Aは、複合ダイオード装置に使用するための、単一のトリミングできない素子および第1の絶縁破壊電圧を有する主素子群を例示したものである。 図11Bは、トリム可能な複合ダイオード装置に使用するための素子群を例示したものであり、当該素子群は、少なくとも2つのトリム素子および選択可能な絶縁破壊電圧を有する。 図11Cは、トリム可能な複合ダイオード装置に使用するための、1若しくはそれ以上のトリム素子およびn番目の絶縁破壊電圧を有するn番目の素子群を例示したものである。 図11Dは、トリム可能な複合ダイオード装置に使用するための、複数のトリム素子および構成された強度の絶縁破壊電圧Vを有する素子群の構成例を例示したものである。 図12は、絶縁破壊電圧が単調に増加する複数のトリム素子を有したトリム可能な複合ダイオード装置の絶縁破壊電圧をトリミングする手順を例示したものである。
以下、本開示の種々の実施形態の作製および使用について詳述するが、本開示は、多種多様な特定の文脈で具体化できる応用可能な多数の発明概念を提供することを理解すべきである。本明細書に説明する具体的な実施形態は、開示内容を作製および使用する具体的な方法を単に例示したものであって、その範囲を制限するものではない。
ゲート端子、ソース端子、およびドレイン端子を有するMOSFETトランジスタ装置の「しきい値電圧」は、当該装置の導電チャネルが当該装置のソース端子とドレイン端子を接続し始め、ソース端子とドレイン端子間で有意な電流の導通を可能にする時点における、ゲート−ソース電圧VGSの値を意味するものと理解される。
「オン抵抗」とは、一定の電圧および/または電流を半導体装置の端子にかけることにより当該半導体装置にバイアス電圧が印加されてオン状態になった時点での、当該半導体装置の抵抗であると一般に理解されている。VDMOS装置については、例えば、オン抵抗は、ドレイン−ソース電圧(Vds)が0.1Vで、ゲート−ソース電圧(Vgs)が10Vに設定された場合、ドレイン電流(I)をVdsで除算したものと定義されることが多い。
「スイッチング時間」とは、装置が「オフ」状態から「オン」状態に、または「オン」状態から「オフ」状態に切り替わるのにかかる時間をいう。スイッチング時間は、電圧または電流のどちらかについてオフ状態が平均オン状態値の10%から90%に上昇して装置がオンになるまでの所要時間、または電圧または電流のどちらかについてオン状態が平均オン状態値の90%から10%に下降して装置がオフになるまでの所要時間を計算して測定される。半導体装置の「有効幅」とは、当該装置の導電領域の幅である。有効幅が大きいほど、装置は大量の電流を流すことができ、有効幅が小さいほど、装置は少量の電流を流すよう制限される。また、有効幅がより大きな装置は、有効幅がより小さい装置よりオン抵抗が小さい。
縦型拡散MOSFETまたは縦型ドリフトMOSFET(Vertical−Diffused MOSFETまたはVertical−Drift MOSFET:VDMOS)とは、電流が縦方向、通常、頂部から底部へ流れるMOSFETトランジスタである。旧世代の処理では、この装置タイプのチャネル領域で装置のソースおよびドレインのドーピング極性が反対のものは、高温拡散工程により作製されたため、名称に「拡散」が含まれている。名称に含まれる「拡散」は、今日、用語「ドリフト」で置き換えられることがあり、これは、最新装置のほとんどが何らかのタイプのドリフト領域を使って高電圧をサポートしているためである。
縦型ダイオードとは、アノードが装置の片面に位置し、カソードが装置の反対面に位置するため、主な電流方向がそれらの面に垂直になるダイオードである。
縦型ダイオードの絶縁破壊電圧とは、オフ状態の装置が電気的に破壊されて指定レベルの電流を通過させ始める電圧であると一般に定義されている。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated−Gate Bipolar Transistor:IGBT)とは、絶縁されたゲート端子(MOSFETのゲート端子に非常に類似した)を使って、装置をオンにして電流を開始し、また装置をオフにして電流を停止する縦型電流バイポーラトランジスタである。
図1Aを参照すると、装置素子100はVDMOS装置104を含み、このVDMOS装置104は、ゲート電極102と、ソース電極108と、ドレイン電極106とを有する。VDMOS装置104は、しきい値電圧Vt1を有する。使用時は、前記ドレイン電極と前記ソース電極間に電圧VDSが印加され、前記ゲート電極と前記ソース電極間に電圧VGSが印加される。装置素子100は、複数のトリムセクションを伴う装置素子群のトリムセクションに使用される基本的な装置を形成する。
図1Bを参照すると、素子群110は、相互接続された2つのVDMOS装置トリムセクションである、トリムセクション111およびトリムセクション112を含む。素子群110は、ゲート端子119と、ドレイン端子122と、ソース端子123とを有する。使用時は、前記ドレイン端子と前記ソース端子間に電圧VDSが印加され、前記ゲート端子と前記ソース端子間に電圧VGSが印加される。
トリムセクション111は装置113を含み、そのドレイン電極はドレイン端子122に接続され、そのソース電極はソース端子123に接続される。この装置113のゲート電極は、絶縁ヒューズ120を介してゲート端子119に接続される。この装置113のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗115とそれに直列な有効化ヒューズ117を介してソース端子123に接続される。装置113は、しきい値電圧Vt2を呈する。
トリムセクション112は装置114を含み、そのドレイン電極はドレイン端子122に接続され、そのソース電極はソース端子123に接続される。この装置114のゲート電極は、直列に接続された絶縁ヒューズ121および絶縁ヒューズ120を介してゲート端子119に接続される。この装置114のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗116とそれに直列な有効化ヒューズ118を介してソース端子123に接続される。装置114は、しきい値電圧Vt3を呈する。素子群110は、選択可能なしきい値電圧Vt2またはVt3を有する。
図1Cを参照すると、複合VDMOS装置130の例は、トリミングできないセクション131と、トリムセクション132および133とを含む相互接続されたn個のVDMOS装置セクションから成る。トリムセクション132とトリムセクション133間で相互接続されたトリムセクションは、(n−3)個ある。複合装置130は、ゲート端子143と、ドレイン端子147と、ソース端子148とを有する。絶縁ヒューズ145および146を含むn個の絶縁ヒューズのセットは、ゲート端子143に直列接続される。使用時は、前記ドレイン端子と前記ソース端子間に電圧VDSが印加され、前記ゲート端子と前記ソース端子間に電圧VGSが印加される。
トリミングできないセクション131は装置134を含み、そのドレイン電極はドレイン端子147に接続され、そのソース電極はソース端子148に接続される。この装置134のゲート電極は、ゲート端子143に接続される。装置134は、しきい値電圧Vt1を呈する。
トリムセクション132は装置135を含み、そのドレイン電極はドレイン端子147に接続され、そのソース電極はソース端子148に接続される。この装置135のゲート電極は、絶縁ヒューズ145を介してゲート端子143に接続される。この装置135のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗138とそれに直列な有効化ヒューズ141を介してソース端子148に接続される。あるいは、前記有効化ヒューズ141は、前記プルダウン抵抗に伴う寄生抵抗を軽減するため、前記プルダウン抵抗138と前記装置135のゲート間に配置することもできる。装置135は、しきい値電圧Vt2を呈する。
トリムセクション133は装置136を含み、そのドレイン電極はドレイン端子147に接続され、そのソース電極はソース端子148に接続される。この装置136のゲート電極は、絶縁ヒューズ145と絶縁ヒューズ146間に直列に接続された絶縁ヒューズ145、絶縁ヒューズ146、およびその中間にある全絶縁ヒューズを介して、ゲート端子143に接続される。この装置136のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗139とそれに直列な有効化ヒューズ142を介してソース端子148に接続される。装置136は、しきい値電圧Vtnを呈する。
複合装置130において、トリムセクション132と133間の中間トリムセクションは(n−3)個あり、それらは、トリムセクション132および133と同様に、ゲート端子143、ドレイン端子147、およびソース端子148に相互接続される。1若しくはそれ以上のトリムセクションは、トリミングの目的で、同じしきい値電圧値を有することができる。複合装置130の例は、しきい値電圧Vtn〜Vt1範囲の選択可能なしきい値電圧を有し、ここで、Vtn<Vt2<Vt1である。
有効化ヒューズが、例えば有効化ヒューズ142として接続されると、プルダウン抵抗139および有効化ヒューズ142を介してシャント(分路)が形成され、前記ゲート端子から前記ソース端子まで電流が流れる。前記シャントにより、装置136を導通可能にするため、前記ゲート端子から前記ソース端子に装置136を通じて不十分な電流が流れる。
トリムセクションは、それに対応した有効化ヒューズが「飛ぶ(溶断される)」と「有効化される」。トリムセクションは、前記トリムセクションと前記ゲート端子143間の少なくとも1つの絶縁ヒューズが「溶断」されると、前記素子群から電気的に「絶縁」される。図1Cの実施形態において、「絶縁された」トリムセクションはないため、「有効化された」トリムセクションはない。付加的な実施形態のいくつかでは、複合装置130の異なる構成がいくつかあり、それらは絶縁および有効化ヒューズを溶断することにより選択可能である。
図1Dを参照すると、トリムセクションの絶縁および有効化のさらに別の例が提供されている。図1Dにおいて、素子群150は、トリミングできないセクション151と、トリムセクション152、153、および154とを含む相互接続されたn個のVDMOS装置セクションから成る。各トリムセクションは、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えたVDMOS装置を含む。トリムセクション153とトリムセクション154間で相互接続されたトリムセクション155は、(n−4)個ある。素子群150は、ゲート端子156と、ドレイン端子157と、ソース端子158とを有する。使用時は、前記ドレイン端子と前記ソース端子間に電圧VDSが印加され、前記ゲート端子と前記ソース端子間に電圧VGSが印加される。
絶縁ヒューズ172、173、および174を含むn個の絶縁ヒューズのセットは、ゲート端子156に直列接続される。絶縁ヒューズ173および174が溶断されると、ゲート端子156は、トリムセクション153から、またトリムセクション154から切り離される。また、絶縁ヒューズ173を溶断すると、トリムセクション155がカスケード絶縁され、やはり前記ゲート端子から切り離される。そのため、トリムセクション153、154、および155は、前記ゲート端子から電気的に絶縁されて、VGSまたはVDSによる電流を流さなくなり、素子群150の動作に寄与しなくなる。
n個の有効化ヒューズのセットは有効化ヒューズ162、163、および164を含み、前記ソース端子へのプルダウン抵抗を通じて各トリムセクションの前記ゲート電極を接続する。有効化ヒューズ162は溶断されている。有効化ヒューズ163および164は接続されている。有効化ヒューズ162が溶断されているため、トリムセクション152の装置は、前記ドレイン端子から前記ソース端子に電流を流すことができる。そのため、トリムセクション151および152は、前記ドレイン・ソース電圧VDSに基づき、また前記ゲート・ソース電圧VGSに制御されて、能動的に電流を流す。素子群150のしきい値電圧は、セクション151および152のうち最小のしきい値電圧である。
図2を参照すると、特定のしきい値電圧に素子群をトリミングする手順200の一例は、以下のとおりである。工程202では、目標しきい値電圧が選択される。工程204では、特定の用途に応じ、標準的な線形V測定、または飽和V測定、または面積で重み付けしたドレイン電流仕様に基づいたV測定を使って、前記複合装置のしきい値電圧が測定される。異なるしきい値電圧を有する各素子群のしきい値電圧は、複合装置のしきい値電圧の測定を使って、または半導体製造工程に一般に見られる個々のテスト装置の測定を使って、決定できる。工程206では、工程204で測定されたしきい値電圧に基づき、目標しきい値電圧を達成する上で除去すべきトリムセクションの数が計算される。工程208では、素子群中、まだ有効な最も右の絶縁ヒューズから始めて、計算された数のトリムセクションが除去されるまで、トリムセクションの絶縁ヒューズが右から左へと溶断されていく。例えば、図1Dの場合、絶縁ヒューズの溶断は絶縁ヒューズ174から開始され、絶縁ヒューズ173で終了する。絶縁ヒューズを右から左へ溶断していくと、当該装置の全体的な合成しきい値電圧が上昇し、目標しきい値電圧に近づいていく。
工程210では、前記複合装置のトリム済みしきい値電圧が測定される。工程212では、トリム済みしきい値電圧がまだ前記目標しきい値電圧より低い場合、当該手順が工程206から繰り返され、前記目標しきい値電圧が達成されるまで反復される。
工程212では、前記トリム済みしきい値電圧が前記目標しきい値電圧より大きい場合、または事前定義された許容範囲内で前記目標しきい値電圧に等しい場合、当該手順は工程218に移動し、当該素子群内の残りの各トリムセクション(最後に溶断された絶縁ヒューズの左にある各トリムセクション)に対応した有効化ヒューズが溶断されて、それら各トリムセクションが永久的に有効化される。例えば、図1Dでは、絶縁ヒューズ173が最後に溶断された絶縁ヒューズであるため、有効化ヒューズ162が溶断される。
図3Aを参照すると、複合VDMOS装置300は、主装置301へと互いに並列接続された装置トリムセクション332、334、および336を含むm個の装置トリムセクションから成る。主装置301のゲート電極はゲート端子322に接続され、主装置301のドレイン電極はドレイン端子338に接続され、主装置301のソース電極はソース端子340に接続される。
装置トリムセクション332は、絶縁ヒューズ324を介して主装置301に並列接続される。追加で(m−3)個の装置トリムセクションのセット335が、装置トリムセクション334と装置トリムセクション336間に接続される。絶縁ヒューズ324、326、および330を含むm個の絶縁ヒューズのセットは、ゲート端子322に直列接続される。前記ドレイン端子と前記ソース端子間に電圧VDSが印加され、前記ゲート端子と前記ソース端子間に電圧VGSが印加される。
トリムセクション332は装置302を含み、そのドレイン電極はドレイン端子338に接続され、そのソース電極はソース端子340に接続される。この装置302のゲート電極は、絶縁ヒューズ324を介してゲート端子322に接続される。この装置302のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗308とそれに直列な有効化ヒューズ314を介してソース端子340に接続される。
トリムセクション334は装置304を含み、そのドレイン電極はドレイン端子338に接続され、そのソース電極はソース端子340に接続される。この装置304のゲート電極は、絶縁ヒューズ326および絶縁ヒューズ324を介してゲート端子322に接続される。この装置304のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗310とそれに直列な有効化ヒューズ316を介してソース端子340に接続される。
トリムセクション336は装置306を含み、そのドレイン電極はドレイン端子338に接続され、そのソース電極はソース端子340に接続される。この装置306のゲート電極は、絶縁ヒューズ330、絶縁ヒューズ326、絶縁ヒューズ324、および絶縁ヒューズ330と絶縁ヒューズ326間で直列に接続された全中間絶縁ヒューズを介して、ゲート端子322に接続される。この装置306のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗312とそれに直列な有効化ヒューズ318を介してソース端子340に接続される。
素子群300において、トリムセクション334と336間の中間トリムセクションは(m−3)個あり、それらは、トリムセクション332、334、および336と同様に、ゲート端子322、ドレイン端子338、およびソース端子340に相互接続される。
図3Bを参照すると、複合装置300用の例示的な装置レイアウトは導電面積Atotalを有し、導電面積Atotalは、主装置301の導電面積Aと、装置トリムセクション332、334、335、および336のセットの導電面積の和Atrimとに分割される。前記主装置は、導電面積Aを有し、面積の割合F=A/Atotalだけ、前記複合装置の導電率に寄与する。単一の装置トリムセクションは、導電面積Atrimを有し、面積の割合Ftrim=Atrim/Atotalだけ、前記複合装置の導電率に、そして当該複合装置の対応するオン抵抗にも寄与する。
複合装置300の一実施形態は、電気的に絶縁されたトリムセクションがなく、望ましいオン抵抗より小さいオン抵抗を有する。複合装置300の別の実施形態は、電気的に絶縁されたトリムセクションがなく、望ましい通電能力より大きい通電能力を有する。追加実施形態において、複合装置300のオン抵抗は、トリムセクションのサブセットを電気的に絶縁することにより、望ましい許容範囲内で選択できる。別の実施形態において、複合装置300の通電能力は、トリムセクションのサブセットを電気的に絶縁することにより、望ましい許容範囲内で選択できる。
図4を参照すると、目標オン抵抗に近づけるよう複合装置300をトリミングする手順400の一例は、説明される。工程402では目標オン抵抗Rtargetが選択され、ここで、Rtargetはトリムされていない複合VDMOS装置のオン抵抗より大きい。工程404では、トリムされていない複合VDMOS装置のオン抵抗が測定される。好適な一実施形態において、このオン抵抗の測定は、当該複合VDMOS装置の線形領域(linear region)で行われる。オン抵抗測定の条件例は、Vdsが0.1Vに設定され、VGSが10Vに設定されているときにI(ドレイン電流)を測定したのち、I/Vdsとしてオン抵抗を計算するというものである。
工程406では、工程404で測定されたオン抵抗に基づき、目標オン抵抗を達成する上で除去すべきトリムセクションの数を決定する計算が行われる。測定されたオン抵抗が目標オン抵抗より小さい場合、前記目標オン抵抗と、測定された合成オン抵抗とには、ΔR=(Rtarget−Rmeas)/Rmeasで与えられる正のパーセント差がある。次いで、除去すべきトリムセクションの数がNremove=ΔR/Ftrimで与えられる。
例えば、主装置およびn=20個の装置トリムセクションを伴う図3Bのような複合VDMOS装置を考慮し、その場合、主装置が当該複合装置の導電面積の半分(50%)を有し、各装置トリムセクションが、当該複合装置の導電面積の14分の1の面積Atrimを有するとする。すると、Ftrim=Atrim/Atotalは2.5%である。目標オン抵抗がトリムされていない複合装置の測定されたオン抵抗より5%大きい場合、ΔR=5%をFtrim=2.5%で除算すると、前記装置セクションの2つをトリムして前記目標に近づけるべきことが示される。目標オン抵抗がトリムされていない複合装置の測定されたオン抵抗より7%大きい場合は、ΔR=7%をFtrim=2.5%で除算すると、前記装置セクションのおよそ3つをトリムして前記目標に近づけるべきことが示される。この実施例は、限定を意図したものではない。他の実施態様では、より多数または少数の装置トリムセクションおよび/または設計により不均等な導電面積を有する装置トリムセクションが伴う。
工程400は工程408へと続き、計算された数のトリムセクションが除去されるまで、まだ有効な最も右の絶縁ヒューズから始めて、絶縁ヒューズが溶断されていく。絶縁ヒューズを右から左へ溶断していくと、当該装置のオン抵抗が増加する。例えば、図3Aでは、絶縁ヒューズの溶断は絶縁ヒューズ330から開始され、絶縁ヒューズ324で終了する。工程410では、前記複合装置のトリム済みオン抵抗が測定される。
工程412では、前記トリム済みオン抵抗が前記目標オン抵抗と比較され、前記トリム済みオン抵抗が前記目標オン抵抗よりまだ低く、かつ、事前定義された前記目標オン抵抗の許容範囲内でない場合は、前記目標オン抵抗が達成されるまで、当該手順が工程406から繰り返される。
工程412では、前記トリム済みオン抵抗が、事前定義された前記目標オン抵抗の許容範囲内である場合、工程418が行われ、その場合、残りの各トリムセクション(最後に溶断された絶縁ヒューズの左にある各トリムセクション)に対応した有効化ヒューズが溶断されて、それら各トリムセクションが永久的に有効化される。例えば、図3Aでは、絶縁ヒューズ326が溶断されている場合、有効化ヒューズ314が溶断される。
手順400と同様な手順が、複合装置の通電能力(導電率)をトリミングして目標通電能力を達成するため行われ、その場合、トリムされていない合成通電能力は、トリム済み合成通電能力を超える。同じ手順を使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上のIGBT、または2若しくはそれ以上の縦型ダイオードのオン抵抗または通電能力を合致させることができる。
図5Aを参照すると、VDMOS装置アーキテクチャの第3の実施形態が記述されており、この場合、トリム可能なVDMOS装置素子500は、トリム可能なゲート抵抗505と直列にゲート端子514へ接続されたVDMOS装置512を含む。VDMOS装置512は、ソース電極518と、ドレイン電極516と、ゲート電極510とを有し、このゲート電極は固有抵抗506を有する。ゲート電極510はトリム可能なゲート抵抗505に接続され、そのトリム可能なゲート抵抗505は、ゲートヒューズのセット504とともに並列接続されたr個のゲート抵抗のセット502を含む。トリム可能なVDMOS装置素子500のスイッチング時間は、前記ゲートヒューズのセット504のうち1若しくはそれ以上を溶断することにより選択することができる。並列なゲート抵抗の数、rは、1より大きい任意の数であってよく、装置サイズ制限およびトリム精度要件に基づく。関連実施形態では、前記r個のゲート抵抗のセットの各並列ゲート抵抗が異なる抵抗値を有し、別の関連実施形態では、各並列ゲート抵抗が同じ抵抗値を有する。
図5Bを参照すると、前記トリム可能なゲート抵抗の構成例が示されている。トリム可能なゲート抵抗525は、ゲート端子534とゲート電極530間に接続されている。トリム可能なゲート抵抗525は、ゲートヒューズ551〜555を介して並列接続されたトリム可能な抵抗540〜544を含む。ゲートヒューズ551およびゲートヒューズ552は、溶断されている。ゲートヒューズ553〜555は、接続されている。図5Bのように構成された当該トリム可能なゲート抵抗の抵抗は、前記抵抗542〜544の並列抵抗ネットワークの抵抗であり、抵抗540〜544の元の並列抵抗ネットワークの抵抗より大きい
図6を参照すると、特定のスイッチング時間にVDMOS装置素子500をトリミングする手順600の一例は、以下のとおりである。工程602では、目標スイッチング時間が選択される。工程604では、当該分野で周知の技術を使って、トリムされていない装置のスイッチング時間が測定される。工程606では、前記測定されたスイッチング時間が、前記目標スイッチング時間と比較され、その目標スイッチング時間を実現するため溶断しなければならない並列ゲートヒューズの数が予測される。工程608では、前記の数の並列ゲートヒューズが溶断されて、それらに対応する並列ゲート抵抗がトリム可能なゲート抵抗505から除去される。工程610では、前記トリム済みVDMOS装置素子のスイッチング時間Ttrimが測定される。工程612では、前記トリム済みVDMOS装置素子のスイッチング時間Ttrimが、前記目標スイッチング時間Ttargetと比較される。Ttrimが事前定義された許容範囲内でTtarget以上である場合、当該手順は終了する。TtrimがまだTtarget未満である場合は、当該手順が工程606から繰り返される。
工程606において、溶断すべき並列ゲートヒューズの数は、次のように決定される。スイッチング時間はゲート抵抗に比例するため、一定パーセントだけゲート抵抗が増加すると、それと同じパーセントだけスイッチング時間が増加する。r個の並列抵抗については、各並列ゲート抵抗が同じ抵抗値を有する場合、前記トリム可能な抵抗装置から並列抵抗を1つ除去すると、前記トリム可能な抵抗装置の抵抗値が(1/r)パーセントだけ増加する。前記目標スイッチング時間が測定されたスイッチング時間より大きい場合、前記目標スイッチング時間と、測定されたスイッチング時間とには、ΔT=(Ttarget−Tmeas)/Tmeasで与えられる正のパーセント差がある。次いで、前記トリム可能な抵抗装置から除去すべき並列ゲート抵抗の数と、それに対応して溶断すべきゲートヒューズの数とが、Nremove=rΔTで与えられる。
例えば、図5Bに示した構成について、トリム可能なゲート抵抗がr=5個ある場合を考慮する。この例では、前記5つのトリム可能なゲート抵抗の各々が同一の抵抗値を有するため、各抵抗をトリミングすると、元の合成ゲート抵抗が20%(5分の1)増加する。前記目標スイッチング時間値が初期に測定されたスイッチング時間値よりΔT=20%高い場合はrΔT=1となり、スイッチング時間を前記目標スイッチング時間に近づけるには、前記トリム可能な抵抗を1つトリムすべきであることが示される。前記目標スイッチング時間値が初期に測定されたゲート抵抗値よりΔT=65%高い場合はrΔT=5×0.65となり、前記目標に近づけるには、前記トリム可能なゲート抵抗を約3つトリムすべきであることが示される。図5Bでは、2つのトリム可能なゲート抵抗が除去されて、結果的に前記トリム可能なゲートヒューズがすべて接続されている場合のゲート抵抗より40%高い目標スイッチング時間が得られる。これは、実施態様の単なる一例である。同様な実施態様には、これより多数または少数のトリム可能なゲート抵抗、および/または設計により不均一な抵抗値を有するゲート抵抗を含めることができる。
図7は、VDMOS装置アーキテクチャの第4の実施形態を例示したものである。複合装置700は、内部ゲート端子703に接続されたm個のトリム可能な複合装置のセット706を有する。内部ゲート端子703は、トリム可能なゲート抵抗702を介してゲート端子701に接続される。トリム可能なゲート抵抗702は、r個のゲート抵抗ヒューズのセット705を介してに並列接続されたr個のゲート抵抗のセット704を含む。トリム可能なゲート抵抗702における並列素子の数、rは、1より大きい任意の数であってよく、装置サイズ制限およびトリム精度要件に基づく。
前記m個のトリム可能な複合装置のセット706は、トリム可能な複合装置710〜トリム可能な複合装置740を含む。トリム可能な複合装置710は、n個の相互接続された装置トリムセクションが主装置723に接続されたものから成る。前記n個の相互接続された装置トリムセクションは、トリムセクション711〜713を含む。主装置723のゲート電極は、内部ゲート端子703に接続される。絶縁ヒューズ727〜729を含むn個の絶縁ヒューズのセットは、内部ゲート端子703に直列接続される。主装置723のドレイン電極は、ドレイン端子724に接続される。主装置723のソース電極は、ソース端子726に接続される。ソース端子726とドレイン端子724間には、ドレイン−ソース電圧VDSが印加される。ソース端子726とゲート端子703間には、ゲート−ソース電圧VGSが印加される。
トリムセクション711はVDMOS装置714を含み、そのドレイン電極はドレイン端子724に接続され、そのソース電極はソース端子726に接続される。このVDMOS装置714のゲート電極は、絶縁ヒューズ727を介してゲート端子703に接続される。このVDMOS装置714のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗717とそれに直列な有効化ヒューズ720を介してソース端子726に接続される。
トリムセクション712はVDMOS装置715を含み、そのドレイン電極はドレイン端子724に接続され、そのソース電極はソース端子726に接続される。このVDMOS装置715のゲート電極は、絶縁ヒューズ728および絶縁ヒューズ727を介してゲート端子703に接続される。このVDMOS装置715のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗718とそれに直列な有効化ヒューズ721を介してソース端子726に接続される。
トリムセクション713はVDMOS装置716を含み、そのドレイン電極はドレイン端子724に接続され、そのソース電極はソース端子726に接続される。このVDMOS装置716のゲート電極は、絶縁ヒューズ727〜729と、絶縁ヒューズ728および729を接続する全中間絶縁ヒューズを介して、ゲート端子703に接続される。このVDMOS装置716のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗719とそれに直列な有効化ヒューズ722を介してソース端子726に接続される。
トリム可能な複合装置740は、n個の相互接続された装置トリムセクションが主装置753に接続されたものから成る。前記n個の相互接続された装置トリムセクションは、トリムセクション741〜743を含む。主装置753のゲート電極は、内部ゲート端子703に接続される。絶縁ヒューズ757〜759を含むn個の絶縁ヒューズのセットは、内部ゲート端子703に直列接続される。主装置753のドレイン電極は、ドレイン端子754に接続される。主装置753のソース電極は、ソース端子756に接続される。ソース端子756とドレイン端子754間には、ドレイン−ソース電圧VDSが印加される。ソース端子756とゲート端子703間には、ゲート−ソース電圧VGSが印加される。
トリムセクション741はVDMOS装置744を含み、そのドレイン電極はドレイン端子754に接続され、そのソース電極はソース端子756に接続される。このVDMOS装置744のゲート電極は、絶縁ヒューズ757を介してゲート端子703に接続される。このVDMOS装置744のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗747とそれに直列な有効化ヒューズ750を介してソース端子726に接続される。
トリムセクション742はVDMOS装置745を含み、そのドレイン電極はドレイン端子754に接続され、そのソース電極はソース端子756に接続される。このVDMOS装置745のゲート電極は、絶縁ヒューズ758および絶縁ヒューズ757を介してゲート端子703に接続される。このVDMOS装置745のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗748とそれに直列な有効化ヒューズ751を介してソース端子726に接続される。
トリムセクション743はVDMOS装置746を含み、そのドレイン電極はドレイン端子754に接続され、そのソース電極はソース端子756に接続される。このVDMOS装置746のゲート電極は、絶縁ヒューズ757〜759と、絶縁ヒューズ758および759を接続する全中間絶縁ヒューズを介して、ゲート端子703に接続される。このVDMOS装置746のゲート電極は、さらに、プルダウン抵抗749とそれに直列な有効化ヒューズ752を介してソース端子726に接続される。
複合装置700のスイッチング時間は、r個の前記ゲート抵抗ヒューズのセット705のうち1若しくはそれ以上を溶断することにより設定できる。m個のトリム可能な複合装置のセット内のトリム可能な複合装置のしきい値電圧、オン抵抗、および導電率は、当該トリム可能な複合装置内の絶縁ヒューズのセットのうち1若しくはそれ以上を溶断することにより、単独で、または組み合わせて、設定できる。
図8を参照すると、複合装置700のスイッチング時間をトリミングし、しきい値電圧を個別にトリミングする手順800の一例は、以下のとおりである。工程801では、目標スイッチング時間が選択される。工程802では、目標しきい値電圧Vtargetが選択される。工程804では、前記複合装置のしきい値電圧Vmeasが測定される。工程806では、VmeasがVtargetと比較される。工程806では、事前定義されたしきい値電圧許容範囲内でVmeasがVtarget以上の場合、工程812で、残りのトリムセクションの有効化ヒューズを溶断することにより、残りのトリムセクションが有効化され、当該手順は工程824へと続く。工程806で、VmeasがVtarget未満の場合、当該手順は、工程808へと続き、そこで除去すべき残りのトリムセクションの数が計算される。次いで、工程810では、除去すべき残りのトリムセクションの数の前記絶縁ヒューズが、最右のトリムセクションから左へと溶断されていく。この手順は、前記事前定義されたしきい値電圧許容範囲内でVmeasがVtarget以上になるまで、工程804から繰り返される。
工程824では、前記トリム済み複合装置のスイッチング時間Tmeasが測定される。工程826では、測定されたスイッチング時間Tmeasが、前記目標スイッチング時間Ttargetと比較される。工程826では、事前定義されたスイッチング時間許容範囲内でTmeasがTtarget以上である場合、当該手順800が終了する。工程826でTmeasがTtarget未満の場合、工程828で、除去すべきゲート抵抗の数が計算される。工程830では、前記計算された数のゲートヒューズが溶断される。この手順は、前記事前定義されたスイッチング時間許容範囲内でTmeasがTtarget以上になるまで、工程824から繰り返される。
図9Aを参照すると、VDMOS装置アーキテクチャの第5の実施形態がトリム可能なVDMOS装置素子900により記述されており、この場合、トリム可能なゲート抵抗905は、ゲート抵抗セグメントごとに2つのヒューズから成る。トリム可能なゲート抵抗905は、トリム可能な抵抗素子を必要とする実施形態のいずれでも置き換えることができる。
トリム可能なVDMOS装置素子900は、トリム可能なゲート抵抗905とともにゲート端子914に直列接続されたVDMOS装置912を含む。VDMOS装置912は、ソース電極918と、ドレイン電極916と、内部ゲート電極910とを有し、この内部ゲート電極は固有抵抗906を有する。内部ゲート電極910は、トリム可能なゲート抵抗905に接続され、そのトリム可能なゲート抵抗905は、第1のゲートヒューズのセット903および第2のゲートヒューズのセット904を介して並列接続されたr個のゲート抵抗のセット902を含み、これらr個のゲート抵抗の各ゲート抵抗は、第1のゲートヒューズを介して前記ゲート端子に直列接続され、さらに、第2のゲートヒューズを介して前記内部ゲート電極に直列接続される。この構成では、前記トリム可能なゲート抵抗905で切り離される抵抗に伴う寄生容量が、当該切り離される抵抗に接続した双方のヒューズを溶断することにより軽減される。
並列なゲート抵抗の数、rは、1より大きい任意の数であってよく、装置サイズ制限およびトリム精度要件に基づく。関連実施形態では、前記r個のゲート抵抗のセットの各並列ゲート抵抗が異なる抵抗値を有し、別の関連実施形態では、各並列ゲート抵抗が同じ抵抗値を有する。
図9Bを参照すると、前記トリム可能なゲート抵抗の構成例が示されている。トリム可能なゲート抵抗925は、ゲート端子934とゲート電極930間に接続されている。トリム可能なゲート抵抗925は、ゲートヒューズ940を介してゲート端子934に接続され、かつ、ゲートヒューズ960を介して内部ゲート電極930に接続されたトリム可能な抵抗950を含む。また、トリム可能なゲート抵抗925は、ゲートヒューズ941を介してゲート端子934に接続され、かつ、ゲートヒューズ961を介して内部ゲート電極930に接続されたトリム可能な抵抗951を含む。トリム可能なゲート抵抗925は、ゲートヒューズ942に接続され、かつ、ゲートヒューズ962に接続されたトリム可能な抵抗952も含む。トリム可能なゲート抵抗925は、ゲートヒューズ943に接続され、かつ、ゲートヒューズ963に接続されたトリム可能な抵抗953も含む。トリム可能なゲート抵抗925は、ゲートヒューズ944に接続され、かつ、ゲートヒューズ964に接続されたトリム可能な抵抗954も含む。
ゲートヒューズ942〜944およびゲートヒューズ962〜964は、溶断されている。ゲートヒューズ940〜941および960〜962は、接続されている。ゲート抵抗952〜954は、ゲート端子934から、そしてゲート端子930から切り離されており、それらに伴う寄生容量をすべて除去している。図9Bのように構成された当該トリム可能なゲート抵抗の抵抗は、前記抵抗950〜951の並列抵抗ネットワークの抵抗であり、抵抗950〜954の元の並列抵抗ネットワークの抵抗より大きい
図10を参照すると、図5Aの前記第3の実施形態または図9Aの前記第5の実施形態のどちらかのトリム可能なゲート抵抗を使う際、手順1000を使用すると、前記ゲート抵抗を特定のゲート抵抗にトリムすることができる。例えば、同じまたは別個のダイに手順1000を使うと、2若しくはそれ以上のVDMOSまたはIGBTのゲート抵抗値を合致させることができる。
工程1002では、目標ゲート抵抗Rtargetが決定される。工程1004では、トリムされていない装置の前記ゲート端子と前記内部ゲート電極間のゲート抵抗Rgateが、プローブパッドを使って直接測定され、またはサンプル装置またはテスト構造の測定を使って推定される。工程1006では、前記測定されたゲート抵抗Rgateが前記目標ゲート抵抗Rtargetと比較され、RgateとRtargetの差および当該設計におけるトリム可能な抵抗の数に基づく計算が行われて、前記目標ゲート抵抗を達成するため溶断しなければならないゲートヒューズの数が予測される。工程1008では、前記計算された数のゲートヒューズが溶断される。工程1010では、前記トリムされた装置の前記ゲート抵抗Rgateが測定される。工程1012では、前記トリム済みゲート抵抗および前記目標ゲート抵抗が比較される。工程1012で、前記測定されたゲート抵抗が前記目標ゲート抵抗より大きく、または望ましい許容範囲内である場合、当該手順は停止する。工程1012で、前記測定されたゲート抵抗が前記目標ゲート抵抗より小さく、かつ、望ましい許容範囲外である場合は、前記ゲート抵抗が前記目標ゲート抵抗より大きくなり、または望ましい許容範囲内になるまで、工程1006、1008、および1010が繰り返される。
工程1006では、溶断すべきゲートヒューズの数が決定される。トリム可能な抵抗装置内にr個の抵抗がある場合、各抵抗が同じ抵抗値を有するとき、前記トリム可能な抵抗装置から抵抗を1つ除去すると、前記トリム可能な抵抗装置の抵抗値が(1/r)の割合だけ増加する。測定された抵抗が目標抵抗より小さい場合、前記目標抵抗と、測定された抵抗とには、ΔRgate=(Rtarget−Rgate)/Rgateで与えられる正のパーセント差がある。次いで、除去すべき抵抗の数と、溶断すべきゲートヒューズの数とは、Nremove=rΔRgateで与えられる。
例えば、図5Aに示したものと同様な構成について、トリム可能なゲート抵抗がr=5個あり、トリミングできない固有ゲート抵抗が1つある場合を考慮する。この例における前記トリミングできないゲート抵抗は、前記トリム可能な抵抗の値と比べて無視できる値を有する。この例では、各前記トリム可能なゲート抵抗が同一の抵抗値を有するため、各抵抗をトリミングすると、元の合成ゲート抵抗が20%(5分の1)増加する。前記目標ゲート抵抗値が初期に測定されたゲート抵抗値よりΔRgate=20%高い場合はN=rΔRgate=5×0.20となり、前記目標に近づけるには、前記トリム可能なゲート抵抗を1つトリムすべきであることが示される。前記目標ゲート抵抗値が初期に測定されたゲート抵抗値よりΔRgate=65%高い場合はN=rΔRgate=5×0.65となり、前記目標に近づけるには、図9Bの例に示したように、前記トリム可能なゲート抵抗を約3つトリムすべきであることが示される。
図9Aの構成の場合は、直列接続された2つのヒューズを溶断して、トリム可能なゲート抵抗とそれに関連する寄生容量を除去しなければならない。同様な実施態様には、これより多数または少数のトリム可能なゲート抵抗、および/または設計により不均一な抵抗値を有するゲート抵抗を含めることができる。
別の実施形態では、目標絶縁破壊電圧を包含した少なくとも2つの異なる絶縁破壊電圧を伴う複数の並列装置素子を使って、レーザートリミングにより、縦型ダイオードに特定の絶縁破壊電圧を得ることができる。これを使用すると、同じまたは別個のダイ上にある2若しくはそれ以上の縦型ダイオードの絶縁破壊電圧を合致させることもできる。図11A〜11Dがこの実施形態を例示している。第1の素子群は、第1の絶縁破壊電圧(V)を伴う1若しくはそれ以上のダイオードを含み、第2の素子群は、第2の絶縁破壊電圧(V)を伴う1若しくはそれ以上のダイオードを含み、以降同様で、n番目の素子群は、第nの絶縁破壊電圧(V)を有する。この実施形態では、第1の絶縁破壊電圧Vが第2の絶縁破壊電圧Vより高く設定され、以降同様で、絶縁破壊電圧Vn−1は、絶縁破壊電圧Vより大きい。この装置全体の合成絶縁破壊電圧は、絶縁破壊電圧V、V、...Vを有する素子の組み合わせおよびサイズにより、この装置用に選択できる最低の目標絶縁破壊電圧より低くなるよう設定されている。素子群内にトリムヒューズを使うと、素子群内で特定のダイオードトリムセクションを無効化することができる。
絶縁破壊電圧とは、オフ状態の装置が電気的に破壊されて指定レベルの電流を通過させ始める電圧であると一般に定義されている。絶縁破壊電圧は、通常、指定値の電流(通常、ナノアンペア範囲)に達するまで、高電圧(V−high)ノードにかける電圧を、低電圧(V−low)ノードにかける電圧に対してランピングする(徐々に上げる)ことにより測定される。
すべての絶縁破壊電圧は、標準的な半導体MOS処理技術、例えばイオン注入により設定される。複合装置の合成絶縁破壊電圧は、トリミング後に残ったトリム素子のうち最も低い絶縁破壊電圧により設定される。ダイオードの絶縁破壊は、漏れ電流が急激に増加して絶縁破壊に至る(breakdown leakage current)現象であるため、絶縁破壊電圧は、この実施形態のように並列素子を除去する場合、より正の値になるようにしかトリムできない。そのため、トリム可能なダイオード装置の合成絶縁破壊電圧は、絶縁破壊電圧を目標範囲へと正方向へトリムするよう、意図的に目標範囲より低く設定される。いずれかのヒューズを溶断するまで、ダイオードトリム素子は、すべて有効化されている。ダイオードトリムセクションは、トリムヒューズを使って、高電圧ノード(V−high)から切り離される。
図11Aを参照すると、ダイオード素子1100は、低電圧端子1103と高電圧端子1102間に逆バイアス構成で接続された1若しくはそれ以上のダイオード装置1101を含む。ダイオード装置1101は、装置電圧Vで絶縁破壊される。ダイオード素子1100には、ダイオードトリムセクションを含む1若しくはそれ以上のダイオード素子群(図11Bおよび11Cに例示)が並列接続され、各ダイオードトリムセクションは、各前記ダイオードを無効化する各トリムヒューズと直列接続された1若しくはそれ以上のダイオードを有する。
図11Bを参照すると、素子群1110は、1若しくはそれ以上のダイオードトリムセクション(この例では、m個のダイオードトリムセクション)から成り、これらのダイオードトリムセクションは、低電圧端子1121と高電圧端子1120間に並列接続されている。ダイオードトリムセクション1111は、低電圧端子1121と高電圧端子1120間に、トリムヒューズ1115とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1114を含む。ダイオードトリムセクション1112は、低電圧端子1121と高電圧端子1120間に、トリムヒューズ1117とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1116を含む。ダイオードトリムセクション1113は、低電圧端子1121と高電圧端子1120間に、トリムヒューズ1119とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1118を含む。素子群1110では、このほかに(m−3)個のダイオードトリムセクションが低電圧端子1121と高電圧端子1120間に接続されている。これらすべてのダイオードトリムセクションは、低電圧端子1121と高電圧端子1120間に並列接続されている。
素子群1110内の全ダイオードは、同じ絶縁破壊電圧Vを有し、ここで、VはVより低い。この素子群中の特定のダイオードをトリミング(または無効化)すると、当該複合ダイオード装置全体について特定の絶縁破壊電圧で流すべき目標量の電流をもたらすことができる。
図11Cを参照すると、素子群1130は、1若しくはそれ以上のダイオードトリムセクション(この例では、k個のダイオードトリムセクション)から成り、これらのダイオードトリムセクションは、ダイオードトリムセクション1131、1132、および1133を含め、並列接続されている。ダイオードトリムセクション1131は、低電圧端子1141と高電圧端子1140間に、トリムヒューズ1134とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1137を含む。ダイオードトリムセクション1132は、低電圧端子1141と高電圧端子1140間に、トリムヒューズ1135とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1138も含む。ダイオードトリムセクション1133は、低電圧端子1141と高電圧端子1140間に、トリムヒューズ1136とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1139も含む。このほかには、(k−3)個のダイオードトリムセクションが低電圧端子1141と高電圧端子1140間に接続されている。これらすべてのダイオードトリムセクションは、低電圧端子1141と高電圧端子1140間に並列接続されている。
素子群1130内の全ダイオードは、絶縁破壊電圧Vを有し、ここで、VはVおよびVより低い。ここでも、この素子群中の特定のダイオードをトリミング(または無効化)すると、当該複合ダイオード装置全体について特定の絶縁破壊電圧で流すべき目標量の電流をもたらすことができる。ダイオード素子群、例えば1110および1130を、ダイオード素子1100と並列に組み合わせると、前記ダイオード素子群のうち1若しくはそれ以上のうちからダイオードを選択的に無効化するすることにより、複合ダイオード装置全体の目標絶縁破壊電圧を選択することができる。
図11Dを参照すると、ダイオード素子群の構成が示されている。素子群1150は、ダイオードトリムセクション1151、1152、1153、および1154を含めて並列接続されたj個のダイオードトリムセクションから成る。ダイオードトリムセクション1151は、低電圧端子1181と高電圧端子1180間に、トリムヒューズ1171とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1161を含む。ダイオードトリムセクション1152は、低電圧端子1181と高電圧端子1180間に、トリムヒューズ1172とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1162も含む。ダイオードトリムセクション1153は、低電圧端子1181と高電圧端子1180間に、トリムヒューズ1173とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1163も含む。ダイオードトリムセクション1154は、低電圧端子1181と高電圧端子1180間に、トリムヒューズ1174とともに、逆バイアス構成で直列接続されたダイオード1164も含む。このほかには、(j−4)個の中間ダイオードトリムセクション1155が低電圧端子1181と高電圧端子1180間に接続されている。これらすべてのダイオードトリムセクションは、低電圧端子1181と高電圧端子1180間に並列接続されている。
素子群1150内の全ダイオードは、同じ絶縁破壊電圧Vを有し、ここで、Vは絶縁破壊電圧Vより低い。
図11Dの構成では、トリムヒューズ1171およびトリムヒューズ1172を除き、素子群1150の全トリムヒューズが溶断されている。素子群1150の合成絶縁破壊電圧は、前記ダイオードトリムセクション1151および1152の絶縁破壊電圧により決定される。装置素子1100が素子群1150と並列接続された複合ダイオード装置において、この複合装置の合成絶縁破壊電圧は、前記装置素子1100内のダイオードの絶縁破壊電圧と、素子群1150内の有効化されたダイオードの絶縁破壊電圧との組み合わせになる。
図12を参照すると、装置素子1100および素子群1130を含む複合ダイオード装置を、特定の絶縁破壊電圧へとトリミングする手順1200の一例は、以下のとおりである。工程1202では、目標絶縁破壊電圧が選択される。工程1204では、トリムされていない複合ダイオード装置の絶縁破壊電圧が、前記V−highとV−low端子間で測定される。工程1206では、前記測定された絶縁破壊電圧、前記目標絶縁破壊電圧、および各絶縁破壊トリム素子間での絶縁破壊電圧の期待差に基づき、前記素子群内のどのダイオードトリム素子をトリムすべきか決定する計算が行われる。次に、工程1208では、トリムすべきことが示された前記ダイオードトリム素子のヒューズが溶断される。示されたダイオードトリム素子に対応したトリムヒューズを溶断すると、前記V−highとV−low端子と間に並列接続された残りのダイオードトリム素子のセットが残る。工程1210では、前記トリム済み複合装置の絶縁破壊電圧VBtrimが測定される。
工程1212では、事前定義された許容範囲内で、前記測定された絶縁破壊電圧が前記目標絶縁破壊電圧以上である場合、当該手順は終了する。工程1212では、前記測定された絶縁破壊電圧VBtrimが、まだ前記目標絶縁破壊電圧VBtargetより低く、または前記事前定義された許容範囲外である場合、当該手順は、前記目標絶縁破壊電圧が達成されるまで、工程1206、1208、1210、および1212を繰り返す。
例えば、合成絶縁破壊電圧の目標を495Vに選択するとする。複合トリム可能ダイオード装置がm=10個のダイオード素子群を含み、その各々がトリム素子を1つ含み、かつ、前記トリム可能な素子群間での絶縁破壊電圧の期待差が1Vである場合、495Vと設定された合成絶縁破壊電圧を結果として得るには、ダイオードトリム素子10、9、8、7、および6(490V、491V、492V、493V、および494Vの絶縁破壊電圧に対応する)をトリムする必要がある。
これは、実施態様の単なる一例である。同様な実施態様としては、1より多くの素子および/または不均一な数の素子を含むトリム可能な素子群などがある。前記素子群とその内部の素子は、装置面積で重み付けした差を含め、絶縁破壊電圧の期待差を不均一に有するよう設計することもできる。
以上の諸実施形態では、複合装置の動作から装置トリム素子を無効化または除去して装置パラメータを変更し、例えば前記複合装置について、しきい値電圧を上げ、オン抵抗を上げ、通電能力を下げ、スイッチング時間を長くし、または絶縁破壊電圧を上げる例を例示しているが、上述したアーキテクチャは、ヒューズリンクを溶断してトリム素子を追加し、あるいは複合装置全体に対してトリム素子の動作を有効化することにより、トリム素子も有効化し、または前記複合装置の動作に追加されるよう修正でき、これにより上述と同じ技術を使って当該複合装置に望ましいパラメータを増減させることもできる。
本開示に示した諸実施形態は、本発明の実施可能な例を提供することを目的としているが、本発明を限定することを目的としたものではない。VDMOSに加え、他の装置タイプも、トリム可能な素子群における基本装置として使用することができる。例えば、本開示の方法およびアーキテクチャを使って、複合トリム可能絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置および他の縦型MOSFET装置を構築することもできる。また、本明細書に開示した諸実施形態は、特定のトリミング装置および方法による限定を目的としたものではない。例えば、前記トリミングは、適切なレーザーからのレーザー光を適用することにより溶断されるレーザーヒューズ、電気的にプログラム可能なヒューズ、例えば電荷トラッピング不揮発性記憶素子と併用されている電気的にプログラム可能なヒューズ、そして電気的に溶断可能なヒューズおよびアンチヒューズにより実現できる。

Claims (7)

  1. ドレイン端子と、ソース端子と、ゲート端子とを有する縦型電界効果装置を作製する方法であって、
    前記ドレイン端子、前記ソース端子、および前記ゲート端子に接続された第1の電界効果装置を提供する工程と、
    トリムセクションの各装置のゲート電極の各々が第1のヒューズのセットのうち1個のヒューズにより前記ソース端子に接続され、さらにそのゲート電極の各々が直列に接続された第2のヒューズのセットのうち少なくとも1個のヒューズにより前記ゲート端子に接続された第2の電界効果装置のセットを提供する工程と、
    装置パラメータ測定値を測定する工程と、
    前記装置パラメータ測定値を目標値と比較する工程と、
    前記装置パラメータ測定値が前記目標値を満たす場合、前記第1のヒューズのセットのうち少なくとも1個のヒューズを溶断する工程と
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記溶断する工程は、さらに、前記第1のヒューズのセットのうち複数のヒューズを溶断する工程を有するものである方法。
  3. 請求項1記載の方法において、さらに、
    前記装置パラメータ測定値が前記目標値を満たさない場合、前記第2のヒューズのセットのうち少なくとも1個のヒューズを溶断する工程を有するものである方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記測定する工程は、さらに、しきい値電圧を測定する工程を有するものである方法。
  5. 請求項1記載の方法において、前記測定する工程は、さらに、オン抵抗を測定する工程を有するものである方法。
  6. 請求項1記載の方法において、前記第2の電界効果装置のセットを提供する工程は、さらに、前記第1のヒューズのセットに接続された抵抗のセットを提供する工程を有するものである方法。
  7. 請求項1記載の方法において、前記ゲート端子は、さらに、トリム可能な並列抵抗ネットワークに接続され、さらに、
    前記並列抵抗ネットワークの抵抗に直列な少なくとも1個のヒューズを溶断する工程を有するものである方法。
JP2015544198A 2012-11-26 2013-11-26 縦型半導体装置の性能を精確に強化するための装置アーキテクチャおよび方法 Expired - Fee Related JP6276905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261729720P 2012-11-26 2012-11-26
US61/729,720 2012-11-26
PCT/US2013/072111 WO2014082098A1 (en) 2012-11-26 2013-11-26 Device architecture and method for precision enhancement of vertical semiconductor devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016508284A JP2016508284A (ja) 2016-03-17
JP2016508284A5 JP2016508284A5 (ja) 2017-03-09
JP6276905B2 true JP6276905B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50772486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544198A Expired - Fee Related JP6276905B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-26 縦型半導体装置の性能を精確に強化するための装置アーキテクチャおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9117709B2 (ja)
EP (1) EP2923375A4 (ja)
JP (1) JP6276905B2 (ja)
KR (1) KR20150092212A (ja)
CN (2) CN108389807A (ja)
MY (1) MY170333A (ja)
WO (1) WO2014082098A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704598B2 (en) * 2014-12-27 2017-07-11 Intel Corporation Use of in-field programmable fuses in the PCH dye
WO2018008068A1 (ja) 2016-07-04 2018-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11011481B2 (en) * 2016-12-29 2021-05-18 Intel Corporation Configurable resistor
CN107065997B (zh) * 2017-02-09 2018-10-26 张帅 修调功率器件输入电阻的控制方法
CN107769767B (zh) * 2017-10-16 2021-03-09 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电阻修调电路及方法
US10650888B1 (en) * 2018-12-26 2020-05-12 Micron Technology, Inc. Tuning voltages in a read circuit
JP7381568B2 (ja) * 2019-04-08 2023-11-15 ローム株式会社 デバイスパラメータの測定方法
CN115684864B (zh) * 2023-01-05 2023-03-31 佛山市联动科技股份有限公司 适于开关时间测试和阈值电压测试的测试电路及测试方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532383A1 (de) * 1985-09-11 1987-03-19 Bosch Gmbh Robert Multizellentransistor
US4779060A (en) * 1987-06-01 1988-10-18 Gentron Corporation Linear power amplifying system
JP2664793B2 (ja) * 1990-04-06 1997-10-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5446310A (en) * 1992-06-08 1995-08-29 North Carolina State University Integrated circuit power device with external disabling of defective devices and method of fabricating same
US5563447A (en) 1993-09-07 1996-10-08 Delco Electronics Corp. High power semiconductor switch module
JPH08316327A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
GB9605672D0 (en) * 1996-03-18 1996-05-22 Westinghouse Brake & Signal Insulated gate bipolar transistors
KR100251528B1 (ko) * 1997-10-22 2000-04-15 김덕중 복수개의 센스 소오스 패드를 구비한 센스 전계효과 트랜지스터
US20050007160A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Neff Robert M. R. Tunable differential transconductor and adjustment method
US7271643B2 (en) * 2005-05-26 2007-09-18 International Business Machines Corporation Circuit for blowing an electrically blowable fuse in SOI technologies
GB2444740A (en) 2006-12-14 2008-06-18 Cambridge Semiconductor Ltd Trimming integrated circuits
US7960997B2 (en) * 2007-08-08 2011-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices
US10600902B2 (en) 2008-02-13 2020-03-24 Vishay SIliconix, LLC Self-repairing field effect transisitor
DE102009047670B4 (de) * 2009-12-08 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Schaltungseinrichtung mit einem Halbleiter-Bauelement
JP2012160538A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20130017349A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 모니터링 패드 및 이를 포함하는 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170179024A1 (en) 2017-06-22
CN105051876A (zh) 2015-11-11
US20150340318A1 (en) 2015-11-26
EP2923375A4 (en) 2016-07-20
US9589889B2 (en) 2017-03-07
US9997455B2 (en) 2018-06-12
US20140145240A1 (en) 2014-05-29
US9117709B2 (en) 2015-08-25
MY170333A (en) 2019-07-17
EP2923375A1 (en) 2015-09-30
KR20150092212A (ko) 2015-08-12
WO2014082098A1 (en) 2014-05-30
CN105051876B (zh) 2018-03-27
JP2016508284A (ja) 2016-03-17
CN108389807A (zh) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276905B2 (ja) 縦型半導体装置の性能を精確に強化するための装置アーキテクチャおよび方法
KR100251528B1 (ko) 복수개의 센스 소오스 패드를 구비한 센스 전계효과 트랜지스터
US9768766B2 (en) Electronic switching element and integrated sensor
US7060566B2 (en) Standby current reduction over a process window with a trimmable well bias
US7737675B2 (en) Reference current generator adjustable by a variable current source
US9880203B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
TW201346919A (zh) 非揮發性記憶體裝置
US10553505B2 (en) Assessment method, and semiconductor device manufacturing method
US20160164279A1 (en) Circuit and method for measuring a current
US20150346037A1 (en) Integrated temperature sensor
US20170030948A1 (en) Methods and Apparatus for Compensation and Current Spreading Correction in Shared Drain Multi-Channel Load Switch
US10608628B2 (en) Drive circuit for a transistor component
US8755241B2 (en) Method and apparatus for programming an anti-fuse element in a high-voltage integrated circuit
US20130342264A1 (en) Electrically trimmable resistor device and trimming method thereof
CN110635449A (zh) 保护电路及测试结构
US6928021B2 (en) Method for the programming of an anti-fuse, and associated programming circuit
JP6651966B2 (ja) 評価方法、および、半導体装置の製造方法
JP5040527B2 (ja) マルチチップ型半導体装置の製造方法
JPH11211786A (ja) 熱抵抗測定方法
CN116346113B (zh) 高精度电流控制的负载开关电路及其修调方法
JP5547121B2 (ja) 半導体デバイスの検査回路及び半導体デバイスの検査方法
JP6157188B2 (ja) 半導体装置、電池監視装置および過電流遮断方法
CN113225056A (zh) 一种控制电路、电路控制方法及电子产品
JP2003309186A (ja) 電流検出装置および電流検出方法
Consentino et al. Anomalous failure in low-voltage p-chanel power MOSFETs during the intrinsic diode recovery time

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees