JP6276344B2 - 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム - Google Patents

動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6276344B2
JP6276344B2 JP2016153637A JP2016153637A JP6276344B2 JP 6276344 B2 JP6276344 B2 JP 6276344B2 JP 2016153637 A JP2016153637 A JP 2016153637A JP 2016153637 A JP2016153637 A JP 2016153637A JP 6276344 B2 JP6276344 B2 JP 6276344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
content
providing
video content
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055393A (ja
Inventor
ハンソク キム
ハンソク キム
ビョングァン キム
ビョングァン キム
デジン イム
デジン イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naver Corp
Original Assignee
Naver Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naver Corp filed Critical Naver Corp
Publication of JP2017055393A publication Critical patent/JP2017055393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276344B2 publication Critical patent/JP6276344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/71Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • G06F16/739Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/75Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/7867Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/252Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

下記の説明は、動画コンテンツのハイライト区間を提供する方法およびシステムに関する。
超高速通信網の利用者が急激に増加するに伴い、通信網を介した新規サービスの開発およびサービスアイテムの多様化が可能となった。このような通信網を利用したサービスのうち最も一般的なサービスが、動画提供サービスであると言える。
例えば、特許文献1(登録日2008年4月25日:「動画リンクサービスを提供する装置およびその方法」)では、移動通信端末を利用してインターネット上でリンクされた動画を鑑賞することができる動画リンクサービスを提供する技術が開示されている。
韓国登録特許第10−0827198号公報
動画からユーザによって抽出された一部区間をコメント形態で登録することができる方法およびシステムを提供する。
動画からコメントとして登録された一部区間を利用してハイライト映像を抽出することができる方法およびシステムを提供する。
動画からユーザによって再生された区間の累積情報を利用してハイライト映像を抽出することができる方法およびシステムを提供する。
コンテンツリストに含まれる動画に対し、該当のリストでハイライト映像のプレビューを提供することができる方法およびシステムを提供する。
動画のフル映像やハイライト映像の終り(end)で他の動画の連続再生を提供することができる方法およびシステムを提供する。
コンピュータによって実現される方法であって、クライアントに動画コンテンツを提供する段階、前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する段階、前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する段階、および前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する段階を含む、方法を提供する。
コンピュータシステムが動画を提供するように制御する命令(instruction)を含むコンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、前記命令は、クライアントに動画コンテンツを提供する段階、前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する段階、前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する段階、および前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する段階を含む方法によって前記コンピュータシステムを制御する、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
少なくとも1つのプログラムがロードされたメモリ、および少なくとも1つのプロセッサを含むシステムであって、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、クライアントに動画コンテンツを提供する過程、前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する過程、前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する過程、および前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する過程を処理する、システムを提供する。
動画コンテンツからユーザが選択した一部区間を抽出し、抽出された一部区間をテキストと共にコメント形態で登録することにより、動画に最適化したコメントサービスをサポートすることができる。
動画からコメントとして登録された一部区間を利用してハイライト映像を抽出したり、動画からユーザによって再生された区間の累積情報を利用してハイライト映像を抽出したりすることにより、動画を直接消費したユーザの行動に基づいてハイライト映像を抽出することができ、動画からのハイライト映像の抽出を自動化することができる。
コンテンツリストに含まれる動画に対し、該当のリストでハイライト映像のプレビューを提供することによってコンテンツ訴求力と没入度を高めることができ、コンテンツ確認のためにフル映像を提供する場合に比べてデータ量を減らすことができ、低仕様のネットワーク環境でもコンテンツの確認が可能となる。
動画のフル映像やハイライト映像の終りで他の動画の連続再生を提供することにより、リストからの選択過程がなくても連続的なコンテンツの確認が可能となり、リストから映像への画面移動による連続再生の流れを中断させることなく、動画に適したサービス品質を提供することができる。
本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態における、電子機器のプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器が実行することのできる方法の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器に表示された画面にコンテンツリストが含まれる画面の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器が実行することのできる方法の他の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器に表示された画面における画面切り替えの過程の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器が実行することのできる方法のさらに他の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器に表示された画面にコメントリストが含まれる画面の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器に表示された画面に巻き戻しボタンが含まれる画面の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の他の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、ハイライト映像の抽出基準の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。
複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってもよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パンコン、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットPCなどがある。一例として、電子機器1(110)は、無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信することができる。
通信方式が制限されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうち1つ以上の任意のネットワークを含んでもよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター−バスネットワーク、ツリーまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうち任意の1つ以上を含んでもよいが、これに制限されることはない。
サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信し、命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供するコンピュータ装置または複数の装置によって実現されてよい。
一例として、サーバ160は、ネットワーク170を介して接続された電子機器1(110)にアプリケーションのインストールのためのファイルを提供することができる。この場合、電子機器1(110)は、サーバ160から提供されたファイルを利用してアプリケーションをインストールすることができるようになる。また、電子機器1(110)が含むオペレーティングシステム(Operating System:OS)および少なくとも1つのプログラム(一例として、ブラウザや前記インストールされたアプリケーション)の制御にしたがってサーバ150に接続し、サーバ150が提供するサービスやコンテンツの提供を受けることができる。例えば、電子機器1(110)がアプリケーションの制御にしたがってネットワーク170を介してサービス要求メッセージをサーバ150に送信したとすると、サーバ150は、サービス要求メッセージに対応するコードを電子機器1(110)に送信することができ、電子機器1(110)は、アプリケーションの制御にしたがってコードに基づいた画面を構成して表示することによってユーザにコンテンツを提供することができる。
図2は、本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。図2では、1つの電子機器に対する例として電子機器1(110)、1つのサーバに対する例としてサーバ150の内部構成について説明している。他の電子機器120、130、140やサーバ160も、同一または類似する内部構成を有することができる。
電子機器1(110)とサーバ150は、メモリ211、221、プロセッサ212、222、通信モジュール213、223、および入力/出力インタフェース214、224を含んでよい。メモリ211、221は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永久大容量記憶装置(permanent mass storage device)を含んでよい。また、メモリ211、221には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコード(一例として、電気機器1(110)にインストールされ駆動するアプリケーションのためのコード)とが格納されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、ドライブメカニズム(drive mechanism)を利用してメモリ211、221とは別のコンピュータで読み取り可能な記録媒体からロードされてもよい。このような別のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、フロッピドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体ではない通信モジュール213、223を利用してメモリ211、221にロードされてもよい。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーションのインストールファイルを配布するファイル配布システム(一例として、上述したサーバ160)がネットワーク170を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、上述したアプリケーション)に基づいてメモリ211、221にロードされてもよい。
プロセッサ212、222は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ211、221または通信モジュール213、223によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。プロセッサ212、222は、メモリ211、221のような記録装置に格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよい。
通信モジュール213、223は、ネットワーク170を介して電子機器1(110)とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、他の電子機器(一例として、電子機器2(120))または他のサーバ(一例として、サーバ160)と通信するための機能を提供してもよい。一例として、電子機器1(110)のプロセッサ212がメモリ211のような記録装置に格納されたコードにしたがって生成した要求が、通信モジュール213の制御にしたがいネットワーク170を介してサーバ150に伝達されてもよい。これとは反対に、サーバ150のプロセッサ222が提供する制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール223とネットワーク170を経て電子機器1(110)の通信モジュール213を介して電子機器1(110)に受信されてもよい。例えば、通信モジュール213で受信したサーバ150の制御信号や命令などは、プロセッサ212やメモリ211に伝達されてもよく、コンテンツやファイルなどは、電子機器1(110)がさらに含むことのできる記録媒体に格納されてもよい。
入力/出力インタフェース214、224は、入力/出力装置215とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を、出力装置はアプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでもよい。他の例として、入力/出力インタフェース214は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。より具体的な例として、電子機器1(110)のプロセッサ212は、メモリ211にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150や電子機器2(120)が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが入力/出力インタフェース214を通じてディスプレイに表示されてもよい。
また、他の実施形態において、電子機器1(110)とサーバ150は、図2の構成要素よりもさらに多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、電子機器1(110)は、上述した入力/出力装置215のうち少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、GPS(Global Positioning System)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。
図3は、本発明の一実施形態における、電子機器のプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示した図であり、図3に示すように、電子機器1(110)のプロセッサ212は、送受信制御部310、表示制御部320、および認識制御部330を含んでよい。このようなプロセッサ212の構成要素は、電子機器が実行することのできる方法が含む段階を実行するように電子機器1(110)を制御してよく、このような制御のためにメモリ211が含むオペレーティングシステムと少なくとも1つのプログラムのコードを実行するように実現されてよい。
図4は、本発明の一実施形態における、コンテンツリストで動画のハイライト映像をプレビューで提供する方法の例を示したフローチャートである。
段階410で、電子機器1(110)は、電子機器1(110)で駆動するアプリケーションの制御にしたがいネットワークを介してサーバ150に接続し、サーバ150からサーバ150で提供するコンテンツリストに関する情報を受信することができる。アプリケーションは、上述した少なくとも1つのプログラムコードに対応してもよく、送受信制御部310は、電子機器1(110)が段階410を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
段階420で、電子機器1(110)は、サーバ150で提供するコンテンツリストに関する情報を利用し、電子機器1(110)で駆動するアプリケーションを通じてコンテンツリストを含む画面を構成して表示することができる。このために、表示制御部320は、電子機器1(110)が段階420を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
既存には、コンテンツリストに動画が含まれている場合、動画の静的なサムネイルやタイトルだけがリストで示されていたため、コンテンツ訴求力が低下し、ユーザの没入度も低下せざるを得なかった。さらに、コンテンツリストではサムネイルやタイトルだけしか確認できず、具体的な内容を確認するためには、コンテンツリストから確認したい動画の項目を選択し、以後に提供されるフル映像を確認しなければならなかったため、その手順が面倒であり、通信資源の効率も低下した。これを改善するために、電子機器1(110)は、サーバ150で提供するコンテンツリストに関する情報に基づいてコンテンツリストで該当のリストに含まれる動画のハイライト映像を再生して動画のプレビューを提供することができる。ここで、ハイライト映像とは、該当の動画から抽出された一部区間を意味してもよく、これは、コンテンツ提供者が直接指定した区間であってもよいし、サーバ150で自動抽出された区間であってもよい。ハイライト映像の抽出については、以下で詳しく説明する。
図5は、電子機器1(110)に表示された画面500であって、コンテンツリスト510が含まれる画面500の例を示している。図5の画面500は、サーバ150によって提供された情報に基づいて構成されてよい。図5に示すように、コンテンツリスト510には、コンテンツリスト510に含まれる動画それぞれの項目に、ハイライト映像が再生されるプレビュー領域511が含まれてよい。したがって、電子機器1(110)は、コンテンツリスト510に動画のハイライト区間をプレビューとして提供することにより、コンテンツリスト510におけるユーザへのコンテンツ訴求力を高めることができる。
図6は、本発明の一実施形態における、動画間の画面切り替え方法の例を示したフローチャートである。
段階610で、電子機器1(110)は、電子機器1(110)で駆動するアプリケーションの制御にしたがいネットワークを介してサーバ150に接続し、サーバ150からサーバ150で提供する動画に関する情報を受信することができる。このために、送受信制御部310は、電子機器1(110)が段階610を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
段階620で、電子機器1(110)は、サーバ150で提供する動画に関する情報に基づいて電子機器1(110)で駆動するアプリケーションを通じて該当の動画のハイライト映像を再生する画面(以下、「ハイライト映像画面」と称する)を構成して表示することができる。このために、表示制御部320は、電子機器1(110)が段階620を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。ここで、ハイライト映像とは、該当の動画から抽出された一部区間を意味してもよく、これは、コンテンツ提供者が直接指定した区間であってもよいし、サーバ150で自動抽出される区間であってもよい。ハイライト映像の抽出については、以下でさらに詳しく説明する。
段階630で、電子機器1(110)は、ハイライト映像画面に対するユーザアクションに基づいて切り替えイベントを認識することができる。このために、認識制御部330は、電子機器1(110)が段階630を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。一例として、電子機器1(110)は、ハイライト映像画面に対してタッチベースのジェスチャが入力された場合には、該当のジェスチャに事前に定義されている入力イベントを発生させてもよい。例えば、左/右スワイプ(swipe)ジェスチャは、動画間の画面切り替えのためのハイライト映像移動ジェスチャとして定義されてもよいし、上/下スワイプジェスチャは、動画のフル映像とハイライト映像との間の画面切り替えのためのフル映像移動ジェスチャとして定義されてもよい。
段階640で、電子機器1(110)は、段階630で認識されたイベントがフル映像移動ジェスチャに対する入力イベントであるか、あるいはハイライト映像移動ジェスチャに対する入力イベントであるかを確認することができる。このために、認識制御部330は、電子機器1(110)が段階640を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
段階650で、電子機器1(110)は、段階630で認識されたイベントがフル映像移動ジェスチャに対する入力イベントである場合には、ハイライト映像画面を動画のフル映像が再生される画面(以下、「フル映像画面」と称する)に切り替えて表示することができる。このために、表示制御部320は、電子機器1(110)が段階650を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。一例として、ハイライト映像とフル映像は、シングルパネルで構成され、フリップ(flip)形態で画面が切り替ってもよい。
段階660で、電子機器1(110)は、フル映像画面において、動画のフル映像に対する再生終了時点(エンドページ)に基づいて切り替えイベントを認識することができる。このために、認識制御部330は、電子機器1(110)が段階660を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
段階670で、電子機器1(110)は、段階660でフル映像の再生終了時点に基づいて切り替えイベントが認識されるか、段階630で認識されたイベントがハイライト映像移動ジェスチャに対する入力イベントである場合に、ハイライト映像画面を、他の動画のハイライト映像を再生するハイライト映像画面に切り替えて表示することができる。このために、表示制御部320は、電子機器1(110)が段階670を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
図7は、電子機器1(110)に表示された画面であって、画面の切り替え過程の例を示している。図7の画面700−1、700−2、700−3は、サーバ150によって提供された情報に基づいて構成されてよい。
一例として、図7を参照すると、電子機器1(110)では、動画1のハイライト映像が再生されるハイライト映像画面700−1を表示しており、この後、ハイライト映像画面700−1に対して上/下スワイプジェスチャが入力されると、動画1のフル映像が再生されるフル映像画面700−2に切り替えてよい。ここで、動画1のハイライト映像画面700−1とフル映像画面700−2は、シングルパネルで構成され、画面の切り替え時にはフリップアニメーションが適用されてもよい。さらに、電子機器1(110)は、動画1のハイライト映像画面700−1に対して左→右方向のスワイプジェスチャが入力されると、動画2のハイライト映像が再生されるハイライト映像画面700−3に切り替えてよい。
他の例として、電子機器1(110)は、動画1のフル映像画面700−2でフル映像の再生が終わると(エンドページ)、動画2のハイライト映像が再生されるハイライト映像画面700−3に切り替えてもよい。さらに他の例として、電子機器1(110)は、動画1のハイライト映像画面700−1でハイライト映像の再生が終わると、動画1のフル映像が再生されるフル映像画面700−2に切り替えてもよいし、動画2のハイライト映像が再生されるハイライト映像画面700−3に切り替えてもよい。さらに他の例として、電子機器1(110)は、動画1のフル映像画面700−2に対して左/右スワイプジェスチャが入力されると、動画2のフル映像が再生されるフル映像画面(図示せず)に切り替えてもよい。
動画1と動画2は、サーバ150によって提供されたコンテンツリストに含まれるものであって、電子機器1(110)は、コンテンツリストの整列順にしたがって動画間の画面切り替えを処理してもよい。
上述した画面切り替えのためのジェスチャや画面切り替え順などは例示的なものに過ぎず、これに限定されることなく、いくらでも変更可能である。例えば、上/下スワイプジェスチャをフル映像移動ジェスチャの例として説明したが、ハイライト映像が再生される画面でピンチ(pinch)、ダブルクリック(double click)、ドラッグ(drag)などのジェスチャが入力された場合には、フル映像画面に切り替わるようにしてもよい。さらに、画面に対するタッチ強度(例えば、force touchなど)やタッチ時間、タッチ長さなどを認識して新たなイベント機能を取り入れてもよいが、例えば、ハイライト映像やフル映像でスワイプを長く入力した場合には、他のカテゴリに移動するように制御してもよい。
したがって、電子機器1(110)は、動画のハイライト映像画面において、簡単なジェスチャによって他の動画のハイライト映像画面に切り替えることにより、TVチャンネルを変えるように連続的な動画間の画面切り替えを提供することができ、ハイライト映像を利用して動画の一部区間を表示しながらコンテンツの選択をサポートすることができる。
図8は、本発明の一実施形態における、動画に対するコメント入力方法の例を示したフローチャートである。
段階810で、電子機器1(110)は、電子機器1(110)で駆動するアプリケーションの制御にしたがいネットワークを介してサーバ150に接続し、サーバ150で提供する動画に関する情報を受信することができる。このために、送受信制御部310は、電子機器1(110)が段階810を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
段階820で、電子機器1(110)は、サーバ150で提供する動画に関する情報に基づいて電子機器1(110)で駆動するアプリケーションを通じて該当の動画のフル映像を再生する画面(以下、「フル映像画面」と称する)を構成して表示することができる。このために、表示制御部320は、電子機器1(110)が段階820を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。
段階830で、電子機器1(110)は、フル映像からユーザによって選択された一部区間に関する情報と入力されたテキストとをサーバ150に送信することができる。このために、送受信制御部310は、電子機器1(110)が段階830を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。フル映像画面には、動画を視聴するユーザを対象にコメント入力環境が提供されるが、一例として、動画の一部区間を選択するための区間選択UIと、テキストを含むデータを入力するためのテキスト入力UIとが含まれてもよい。ユーザが動画を視聴している途中に該当の動画に意見を書き込もうとするとき、区間選択UIを利用して動画から一部区間を選択してもよく、テキスト入力UIを利用して選択された一部区間に対する意見をテキストで入力してもよい。
他の例として、区間選択UIを別に構成するのではなく、動画の再生中にテキスト入力UIがアクティブ化する時点(例えば、テキスト入力ウィンドウにカーソルが生成されたり、キーパッドがアクティブ化したりする場合など)の前後一部区間を動画から自動抽出し、該当の区間をユーザのコメント入力区間として指定することも可能である。さらに他の例として、ユーザが動画を視聴している途中に意見を書き込もうとするときに、動画の再生を一時停止した状態でテキスト入力UIを利用してテキストを入力する場合、動画で一時停止された時点の前後一部区間をユーザのコメント入力区間として抽出することも可能である。
したがって、電子機器1(110)は、ユーザが動画から意見を書き込みたい一部区間を抽出し、抽出された一部区間の映像とテキストを含む形態のコメントを生成できる環境をサポートすることができる。
サーバ150は、動画を視聴するユーザからコメント(一部区間の映像とテキストを含む形態のコメント)を収集および登録してもよく、登録されたコメントのうち少なくとも一部のコメントを電子機器1(110)に提供してもよい。
段階840で、電子機器1(110)は、サーバ150で提供するコメントに関する情報に基づき、フル映像画面に該当の動画のコメント、すなわち、一部区間の映像とテキストを含む形態のコメントを表示することができる。このために、表示制御部320は、電子機器1(110)が段階840を実行するように電子機器1(110)を制御することができる。他の例として、電子機器1(110)は、動画のコメントとして登録された一部区間を、該当の動画の再生区間移動のためのインデックスとして構成して表示してもよい。フル映像画面は、動画の再生区間を制御するためのプログレスバー(progress bar)を含んでもよく、ここで、該当の動画のコメントとして登録された一部区間がプログレスバーに含まれるインデックスとして活用されてもよい。
図9は、電子機器1(110)に表示された画面900であって、動画のコメントが表示された画面の例を示している。図9は、動画のフル映像が再生されるフル映像画面910を示している。図9の画面900は、サーバ150によって提供された情報に基づいて構成されてよい。
図9を参照すると、電子機器1(110)は、動画に対し、フル映像画面910と共に、該当の動画に登録されたコメントリスト920を表示することができる。ここで、コメントリスト920に含まれるコメントのうち少なくとも一部は、動画の一部区間とテキストを含む形態で構成されてもよい。さらに、電子機器1(110)は、フル映像画面910に動画の再生区間を制御するためのプログレスバー911を含んで構成してもよい。ここで、プログレスバー911には、動画の再生区間移動のためのインデックス912が含まれてもよく、特に、動画のコメントとして登録された一部区間を、再生区間移動のためのインデックス912として構成してもよい。動画の一部区間である「区間1」と「区間2」がコメントによって登録された場合、該当の区間を、コメントリスト920はもちろん、再生区間移動のためのインデックス912として構成して表示してもよい。ユーザがフル映像画面910のプログレスバー911に含まれるインデックス912のうちから「区間2」を選択した場合、動画の再生区間がコメントとして登録された区間2に直ぐに移動するようになる。電子機器1(110)は、インデックス912によって移動した区間に関する情報をサーバ150に伝達してもよい。サーバ150では、動画で多く再生される区間に関する集合情報を収集し、集合情報に基づいて該当の動画からハイライト区間を抽出してもよい。ハイライト区間の抽出については、以下で説明する。
また、コメントリスト920には、コメントに対する共感意思(例えば、いいね、残念など)を入力するためのインタラクションボタン921が含まれてもよく、最新コメント登録順、肯定的な共感意見の累積数などを基準としてコメントリスト920内のコメントが整列されてもよい。ユーザが動画のコメントを見ている途中にインタラクションボタン921を利用して特定のコメントに共感意思を入力してもよく、電子機器1(110)は、インタラクションボタン921を利用したユーザフィードバックをサーバ150に伝達してもよい。サーバ150では、動画に登録されたコメントそれぞれに対してユーザフィードバック情報(ユーザの共感意思に関する累積情報)を収集し、これに基づいて該当の動画からハイライト映像を抽出してもよい。ハイライト映像の抽出については、以下で説明する。
図10は、電子機器1(110)に表示された画面1000であって、巻き戻し(rewind)ボタンが含まれる画面の例を示している。図10の画面1000は、サーバ150によって提供された情報に基づいて構成されてよい。図10は、動画のフル映像が再生されるフル映像画面1010を示している。
電子機器1(110)は、フル映像画面1010に、動画の再生区間を選択するためのプログレスバー1011と、動画の再生区間を一定区間ずつ(例えば、10秒)前に自動移動させるための巻き戻しボタン1030とを含んでよい。ユーザが動画を視聴している途中に、趣向に応じて巻き戻しボタン1030またはプログレスバー1011を利用して前の映像を巻き戻して見ることができ、電子機器1(110)は、巻き戻しボタン1030やプログレスバー1011を利用して前に移動した区間に関する情報をサーバ150に伝達してもよい。サーバ150では、動画で多く再生される区間に関する集合情報を収集し、集合情報に基づいて該当の動画からハイライト映像を抽出してもよい。ハイライト映像の抽出については、以下で説明する。
図11は、本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示した図であり、図11に示すように、サーバ150のプロセッサ222は、登録制御部1110、累積制御部1120、抽出制御部1130、レーティング制御部1140、および提供制御部1150を含んでよい。このようなプロセッサ222の構成要素は、サーバ150が実行することのできる方法が含む段階を実行するようにサーバ150を制御してよく、このような制御のためにメモリ221が含むオペレーティングシステムと少なくとも1つのプログラムのコードを実行するように実現されてよい。
図12は、本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の例を示したフローチャートである。
段階1210で、サーバ150は、電子機器に提供された動画に対して電子機器からコメントとして入力された動画の一部区間とテキストとを受信し、該当の動画のコメントとして登録することができる。このために、登録制御部1110は、サーバ150が段階1210を実行するようにサーバ150を制御することができる。
サーバ150は、ネットワークを介し電子機器の要求にしたがって電子機器に動画を提供してもよい。ここで、動画に対して動画の一部区間とテキストを含む形態のコメント入力環境をサポートしてもよい。これにより、電子機器では、動画に対してユーザが意見を書き込もうとする一部区間を抽出し、ユーザが入力したテキストと共にサーバ150に伝達してもよい。この後、サーバ150は、電子機器に動画を提供するとき、該当の動画に登録されたコメント(一部区間の映像とテキストを含む形態のコメント)を共に電子機器に提供してもよい。このために、提供制御部1150は、サーバ150が電子機器に動画および動画に関する情報を提供するようにサーバ150を制御することができる。
段階1220で、サーバ150は、動画を消費するユーザの電子機器から受信した情報に基づき、該当の動画のコメントとして提供された一部区間に関するユーザフィードバック情報を累積することができる。このために、累積制御部1120は、サーバ150が段階1220を実行するようにサーバ150を制御することができる。一例として、サーバ150は、動画を消費するユーザが動画のコメントに入力した共感意思(例えば、いいね)の累積数を集計してもよい。他の例として、サーバ150は、動画のコメントとして登録された一部区間が再生区間移動のためのインデックスとして利用される場合、インデックスによって選択された一部区間の累積回数を集計してもよい。
段階1230で、サーバ150は、動画のコメント別に累積したユーザフィードバック情報を利用して動画に登録されたコメントのうちから少なくとも1つのコメントを選定した後、選定されたコメントの一部区間をハイライト映像として抽出することができる。このために、抽出制御部1130は、サーバ150が段階1230を実行するようにサーバ150を制御することができる。一例として、サーバ150は、動画に登録されたコメントのうちからユーザによる共感意思の累積数が最も多いコメント(ベストコメント)を選定した後、該当のコメントの一部区間を該当の動画のハイライト映像として選定してもよい。他の例として、サーバ150は、コメントとして登録された一部区間のうち、動画の再生区間移動のためのインデックスとしてユーザによって最も多く選択された一部区間を該当の動画のハイライト映像として選定してもよい。
したがって、サーバ150は、ユーザが動画視聴の途中に意見を書き込もうとする一部区間を抽出し、抽出された一部区間の映像とテキストを含む形態のコメントを生成できる環境をサポートすることができる。さらに、動画に登録されたコメントのうちから、ユーザによる共感意思が多いコメントや、再生区間移動のためのインデックスとして多く選択されたコメントを選定し、該当のコメントに登録された映像区間をハイライト映像として自動抽出することができる。
図13は、本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の他の例を示したフローチャートである。
段階1310で、サーバ150は、ネットワークを介し電子機器の要求にしたがって電子機器に動画を提供することができる。このために、提供制御部1150は、サーバ150が段階1310を提供するようにサーバ150を制御することができる。サーバ150は、動画が再生される画面でプログレスバーや巻き戻しなどのUIを利用して一定時点前に移動して再生することのできる機能、動画の一部区間をキャプチャ(capture)することのできる機能、動画の一部区間をユーザ間で共有することのできる機能などをサポートしてもよい。
段階1320で、サーバ150は、動画を消費するユーザの電子機器から受信した情報に基づき、該当の動画に対して巻き戻しによってリピート再生された区間、キャプチャされた区間、共有された区間のうち少なくとも1つに対する累積情報を集計することができる。このために、累積制御部1120は、サーバ150が段階1220を実行するようにサーバ150を制御することができる。一例として、サーバ150は、動画の単位場面(例えば、フレーム)別に、該当の動画を消費するユーザによるリピート再生回数、キャプチャ回数、共有回数などを累積してもよい。リピート再生回数は、巻き戻しボタンやプログレスバーなどを利用して移動した時点から一定時間(例えば、1秒)以上視聴した場合に有効となる値として累積されてもよい。
段階1330で、サーバ150は、動画に対する累積情報を利用し、該当の動画から少なくとも1つのハイライト映像を抽出することができる。このために、抽出制御部1130は、サーバ150が段階1230を実行するようにサーバ150を制御することができる。一例として、サーバ150は、動画を実際に消費したユーザによって最も多くリピート再生された区間、最も多くキャプチャされた区間、最も多く共有された区間を中心として該当の動画のハイライト映像として抽出してもよい。例えば、図14に示すように、フレーム別にリピート再生回数を累積し、累積したリピート再生回数が最も多いフレーム(X)を基準とした前と後の一定区間(例えば、X−5秒からX+5秒の区間)、あるいは後の一定区間(例えば、XからX+10秒の区間)をハイライト映像として抽出してもよい。他の例として、サーバ150は、リピート再生回数が設定レベル以上のフレームを基準とした前と後の少なくとも1つの一定区間をハイライト映像として抽出してもよい。さらに他の例として、サーバ150は、フレーム別にリピート再生回数を累積し、累積したリピート再生回数が最も多いフレーム(X)の静止画面をハイライト映像として抽出してもよい。ここで、静止画面のハイライト映像は、サムネイルなど動画の代表イメージとして活用されてもよい。上述では、フレーム別の累積回数のピーク値をハイライト映像の抽出基準として説明したが、これに限定されることはなく、区間別の累積回数に対する平均値(積分値)などを基準としてハイライト映像を抽出することも可能である。
したがって、サーバ150は、動画に対して前に巻き戻す機能、キャプチャ機能、共有機能などをサポートすることができ、これによって動画を消費したユーザが多く巻き戻した区間、多くキャプチャした区間、多く共有した区間などを利用してハイライト映像を自動抽出することができる。言い換えれば、サーバ150は、動画を実際に消費したユーザのコンテンツ使用パターンに基づいて、該当の動画からハイライト区間を抽出することができる。
また、サーバ150は、ハイライト映像に該当する区間別にタグを挿入し、ユーザがタグを選択した場合、該当のタグが挿入された特定ハイライトに直ぐに移動することのできる環境を提供してもよく、これによってタグ別の累積情報を集計し、これに基づいてハイライト映像を抽出してもよい。
また、サーバ150は、動画に対する累積情報(リピート再生回数、キャプチャ回数、共有回数など)を利用して動画に対する順位を自動決定してもよい。このために、レーティング制御部1140は、サーバ150が動画レーティング自動化を実行するようにサーバ150を制御することができる。一例として、サーバ150は、動画の区間別の累積情報をすべて合計し、合計値を基準として動画間の順位を決めてもよい。他の例として、サーバ150は、動画の区間別の累積情報のうち最大の値を基準として動画間の順位を決めてもよい。さらに他の例として、サーバ150は、1つの動画から複数のハイライト映像が抽出された場合、ハイライト映像として抽出された区間別に累積情報を比較してハイライト映像間の順位を決めてもよい。この他にも、サーバ150は、動画やハイライト映像に対するA/Bテスティング方式によってコンテンツを比較した値を利用して動画またはハイライト映像間の順位を決めることも可能である。
また、サーバ150は、動画に対する累積情報(リピート再生回数、キャプチャ回数、共有回数など)をグループ別にクラスタリングしてハイライト映像を抽出してもよい。例えば、ユーザを、年齢、性別、位置などを基準として複数のグループに定義してもよく、各グループ別に動画に対する累積情報を集計した後、各グループが選好する区間を基準としてハイライト映像を抽出してもよい。したがって、サーバ150は、同じコンテンツの動画が消費されたとしても、ユーザが属するグループに応じて互いに異なるハイライト映像を推薦することができる。
さらに、サーバ150は、動画のコメントに対するユーザフィードバック情報や動画に対する累積情報(リピート再生回数、キャプチャ回数、共有回数など)を利用して該当の動画に対する選好度を測定してもよく、選好度もグループ別に測定し、各グループのユーザに該当のグループが選好する動画を推薦してもよい。選好度は、ユーザが動画や動画内の区間を選択した後にどのくらい長い時間視聴したか(例えば、10秒以上視聴したかなど)などを利用して把握してもよい。ここで、動画の推薦には、(1)ユーザ間の類似度分析に基づいて記号が類似する他のユーザが選好したコンテンツを推薦する方式、(2)ユーザが最も選好するアイテムと類似する性質のコンテンツを推薦する方式、(3)天気や時間帯などのようにユーザの気分に影響を与える可能性のある共通する要因に基づいた加重値を適用してコンテンツを推薦する方式、(4)ユーザによって最近最も選好するアイテムのコンテンツを推薦する方式などが適用されてもよい。
このように、本発明の実施形態によると、動画コンテンツからユーザが選択した一部区間を抽出し、抽出された一部区間をテキストと共にコメント形態で登録することにより、動画に最適なコメントサービスをサポートすることができる。また、動画からコメントとして登録された一部区間を利用してハイライト映像を抽出したり、動画からユーザによって再生された区間の累積情報を利用してハイライト映像を抽出したりすることにより、動画を直接消費したユーザの行動に基づいてハイライト映像を抽出することができ、動画からのハイライト映像の抽出を自動化することができる。また、コンテンツリストに含まれる動画に対して該当のリストでハイライト映像のプレビューを提供することにより、コンテンツ訴求力と没入度を高めることができ、コンテンツを確認するときに、フル映像を提供する場合に比べてデータ量を減らすことができ、低仕様のネットワーク環境でもコンテンツの確認が可能となる。さらに、動画のフル映像やハイライト映像の終りで他の動画の連続再生を提供することにより、リストを利用した選択過程がなくてもコンテンツの確認が連続的に可能となり、リストから映像への画面移動による連続再生の流れを中断させることなく、動画に適したサービス品質を提供することができる。
上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)および前記OS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを格納、操作、処理および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素(processing element)および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成(processing configuration)も可能である。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、思うままに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ記録媒体または装置、または送信される信号波(signal wave)に永久的または一時的に具現化(embody)されてもよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で格納されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータで読み取り可能な媒体に記録されてもよい。前記コンピュータで読み取り可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独でまたは組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、実施形態のために特別に設計されて構成されたものであってもよいし、コンピュータソフトウェア当業者に公知な使用可能なものであってもよい。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例は、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけではなく、インタプリタなどを使用してコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。上述したハードウェア装置は、実施形態の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして動作するように構成されてもよく、その逆も同じである。
以上のように、実施形態を限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能である。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。
110、120、130、140:電子機器
150、160:サーバ
170:ネットワーク

Claims (20)

  1. コンピュータによって実現される方法であって、
    クライアントに動画コンテンツを提供する段階、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する段階、
    前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する段階
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する段階
    前記クライアントに前記動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像を提供する段階、
    前記クライアントからコンテンツ移動ジェスチャに基づいて入力イベントを受信する段階、および
    前記入力イベントに応答し、前記クライアントに前記ハイライト映像に対するフルコンテンツとして前記動画コンテンツを提供する段階
    を含む、方法。
  2. コンピュータによって実現される方法であって、
    クライアントに動画コンテンツを提供する段階、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する段階、
    前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する段階、
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する段階、
    前記クライアントに前記動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像を提供する段階、
    前記クライアントからコンテンツ移動ジェスチャに基づいて入力イベントを受信する段階、および
    前記入力イベントに応答し、前記クライアントに他の動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像を提供する段階
    を含む、方法。
  3. コンピュータによって実現される方法であって、
    クライアントに動画コンテンツを提供する段階、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する段階、
    前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する段階、
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する段階、および
    前記動画コンテンツで巻き戻しによってリピート再生された区間、キャプチャされた区間、および共有された区間のうち少なくとも1つに対する累積情報に基づいて少なくとも1つのハイライト映像を抽出する段階
    を含む、方法。
  4. 前記累積情報は、前記ハイライト映像と前記動画コンテンツのうち少なくとも1つの順位決定要素として利用される、請求項に記載の方法。
  5. 前記クライアントに前記の抽出されたハイライト映像を提供する段階
    をさらに含み、
    前記ハイライト映像を提供する段階は、
    前記クライアントに前記クライアントが属するグループの累積情報に基づいて抽出されたハイライト映像を推薦する、請求項に記載の方法。
  6. 前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する段階は、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択と共に入力されたテキストを受信し、
    前記格納する段階は、
    前記一部区間に該当する映像と前記テキストを含む形態のコメントを生成して格納する、請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記クライアントに前記動画コンテンツが含まれるコンテンツリストを提供する段階
    をさらに含み、
    前記コンテンツリストを提供する段階は、
    前記コンテンツリストで前記動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像に対するプレビューを提供する、請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツの再生区間移動のためのインデックスとして構成して提供する段階
    をさらに含む、請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記コメントとして提供された一部区間に対するユーザフィードバック情報に基づき、前記動画コンテンツから前記一部区間を少なくとも1つのハイライト映像として選定する段階
    をさらに含む、請求項1ないし3のうちいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1ないし9のうちいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  11. 少なくとも1つのプログラムがロードされたメモリ、および
    少なくとも1つのプロセッサ
    を含むシステムであって、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    クライアントに動画コンテンツを提供する過程、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する過程、
    前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する過程
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する過程
    前記クライアントに前記動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像を提供する過程、
    前記クライアントからコンテンツ移動ジェスチャに基づいて入力イベントを受信する過程、および
    前記入力イベントに応答し、前記クライアントに前記ハイライト映像に対するフルコンテンツとして前記動画コンテンツを提供する過程
    を処理する、システム。
  12. 少なくとも1つのプログラムがロードされたメモリ、および
    少なくとも1つのプロセッサ
    を含むシステムであって、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    クライアントに動画コンテンツを提供する過程、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する過程、
    前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する過程、
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する過程、
    前記クライアントに前記動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像を提供する過程、
    前記クライアントからコンテンツ移動ジェスチャに基づいて入力イベントを受信する過程、および
    前記入力イベントに応答し、前記クライアントに他の動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像を提供する過程
    を処理する、システム。
  13. 少なくとも1つのプログラムがロードされたメモリ、および
    少なくとも1つのプロセッサ
    を含むシステムであって、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    クライアントに動画コンテンツを提供する過程、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する過程、
    前記の選択された一部区間を前記動画コンテンツと関連付けて格納する過程、
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツに対するコメントの形態で提供する過程、および
    前記動画コンテンツで巻き戻しによってリピート再生された区間、キャプチャされた区間、および共有された区間のうち少なくとも1つに対する累積情報に基づき、少なくとも1つのハイライト映像を抽出する過程
    を処理する、システム。
  14. 前記累積情報は、前記ハイライト映像と前記動画コンテンツのうち少なくとも1つの順位決定要素として利用される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    前記クライアントに前記の抽出されたハイライト映像を提供する過程
    を処理し、
    前記ハイライト映像を提供する過程は、
    前記クライアントに前記クライアントが属するグループの累積情報に基づいて抽出されたハイライト映像を推薦する、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記動画コンテンツの一部区間に対する選択を受信する過程は、
    前記クライアントから前記動画コンテンツの一部区間に対する選択と共に入力されたテキストを受信し、
    前記格納する過程は、
    前記一部区間に該当する映像と前記テキストを含む形態のコメントを生成して格納する、請求項11ないし13のうちいずれか一項に記載のシステム。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    前記クライアントに前記動画コンテンツが含まれるコンテンツリストを提供する過程
    を処理し、
    前記コンテンツリストを提供する過程は、
    前記コンテンツリストで前記動画コンテンツと関連する少なくとも1つのハイライト映像に対するプレビューを提供する、請求項11ないし13のうちいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    前記の格納された一部区間を前記動画コンテンツの再生区間移動のためのインデックスとして構成して提供する過程
    を処理する、請求項11ないし13のうちいずれか一項に記載のシステム。
  19. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記プログラムの制御にしたがい、
    前記コメントで提供された一部区間に対するユーザフィードバック情報に基づき、前記動画コンテンツから前記一部区間を少なくとも1つのハイライト映像として選定する過程
    を処理する、請求項11ないし13のうちいずれか一項に記載のシステム。
  20. 請求項10に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2016153637A 2015-09-08 2016-08-04 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム Active JP6276344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0127123 2015-09-08
KR1020150127123A KR101777242B1 (ko) 2015-09-08 2015-09-08 동영상 컨텐츠의 하이라이트 영상을 추출하여 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002507A Division JP6496848B2 (ja) 2015-09-08 2018-01-11 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055393A JP2017055393A (ja) 2017-03-16
JP6276344B2 true JP6276344B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58190841

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153637A Active JP6276344B2 (ja) 2015-09-08 2016-08-04 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム
JP2018002507A Active JP6496848B2 (ja) 2015-09-08 2018-01-11 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002507A Active JP6496848B2 (ja) 2015-09-08 2018-01-11 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9854305B2 (ja)
JP (2) JP6276344B2 (ja)
KR (1) KR101777242B1 (ja)
CN (2) CN106503029B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777242B1 (ko) * 2015-09-08 2017-09-11 네이버 주식회사 동영상 컨텐츠의 하이라이트 영상을 추출하여 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체
US20170109584A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Video Highlight Detection with Pairwise Deep Ranking
US20180302680A1 (en) * 2016-12-16 2018-10-18 Google Inc. On-Demand Video Surfing
KR20180131856A (ko) * 2017-06-01 2018-12-11 에스케이플래닛 주식회사 배송 물품 정보 제공 방법 및 이를 위한 장치
KR101891582B1 (ko) 2017-07-19 2018-08-27 네이버 주식회사 컨텐츠 내 하이라이트 댓글을 처리하기 위한 방법 및 시스템
KR101867082B1 (ko) * 2017-08-23 2018-06-12 서울과학기술대학교 산학협력단 하이라이트 영상 생성 장치 및 방법
KR101933558B1 (ko) * 2017-09-14 2018-12-31 네이버 주식회사 동영상 내 하이라이트 댓글을 처리하기 위한 방법 및 시스템
WO2019058724A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 シャープ株式会社 情報処理装置、携帯端末装置、コンテンツ推奨方法、および制御プログラム
US11259088B2 (en) * 2017-10-27 2022-02-22 Google Llc Previewing a video in response to computing device interaction
KR102429901B1 (ko) * 2017-11-17 2022-08-05 삼성전자주식회사 부분 영상을 생성하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN117332116A (zh) 2017-12-12 2024-01-02 谷歌有限责任公司 提供搜索结果的视频预览
CN109936756A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 优酷信息技术(北京)有限公司 视频封面的确定方法及装置
JP6435439B1 (ja) * 2017-12-28 2018-12-05 株式会社Zeppelin 撮像動画サービスシステム、サーバ装置、撮像動画管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6997338B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-17 華為技術有限公司 動画プレビュー方法及び電子デバイス
KR102124982B1 (ko) * 2018-03-30 2020-06-19 주식회사 엘지유플러스 콘텐츠 제어 장치 및 그 방법
CN108712662A (zh) * 2018-03-30 2018-10-26 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种用于视频播放的方法、装置及计算机设备
CN108712670A (zh) * 2018-03-30 2018-10-26 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种用于视频预览的方法、装置及计算机设备
CN108694236B (zh) * 2018-05-11 2021-02-02 阿里巴巴(中国)有限公司 视频数据处理方法、装置及电子设备
CN108665769B (zh) * 2018-05-11 2021-04-06 深圳市鹰硕技术有限公司 基于卷积神经网络的网络教学方法以及装置
CN110611824B (zh) * 2018-06-14 2021-12-24 连株式会社 精彩视频产生方法、使用其的精彩视频产生装置以及介质
KR102499731B1 (ko) * 2018-06-27 2023-02-14 주식회사 엔씨소프트 하이라이트 영상 생성 방법 및 시스템
US10791376B2 (en) 2018-07-09 2020-09-29 Spotify Ab Media program having selectable content depth
KR102154312B1 (ko) * 2018-10-31 2020-09-10 네이버 주식회사 컨텐츠 제공 서버, 컨텐츠 제공 단말 및 컨텐츠 제공 방법
JP2019122027A (ja) * 2018-11-09 2019-07-22 株式会社Zeppelin 撮像動画サービスシステム、撮像動画表示方法、通信端末装置、及びコンピュータプログラム
KR102242931B1 (ko) * 2018-11-28 2021-04-20 케이티하이텔 주식회사 비디오 커머스에서 행해지는 인터랙티브 쇼핑 방법
US10943125B1 (en) 2018-12-13 2021-03-09 Facebook, Inc. Predicting highlights for media content
CN109672936B (zh) * 2018-12-26 2021-10-26 上海众源网络有限公司 一种视频评估集的确定方法、装置及电子设备
CN109922376A (zh) * 2019-03-07 2019-06-21 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种模式设置方法、装置、电子设备及存储介质
US11785194B2 (en) * 2019-04-19 2023-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextually-aware control of a user interface displaying a video and related user text
US11678031B2 (en) 2019-04-19 2023-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Authoring comments including typed hyperlinks that reference video content
CN112492399B (zh) * 2019-09-11 2023-03-24 北京字节跳动网络技术有限公司 信息显示方法、装置及电子设备
CN110602514B (zh) * 2019-09-12 2022-04-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种直播频道的推荐方法、装置、电子设备及存储介质
US11962547B2 (en) 2019-09-27 2024-04-16 Snap Inc. Content item module arrangements
US11477143B2 (en) 2019-09-27 2022-10-18 Snap Inc. Trending content view count
US11343209B2 (en) 2019-09-27 2022-05-24 Snap Inc. Presenting reactions from friends
US11425062B2 (en) 2019-09-27 2022-08-23 Snap Inc. Recommended content viewed by friends
US11288310B2 (en) 2019-09-27 2022-03-29 Snap Inc. Presenting content items based on previous reactions
CN110839178B (zh) * 2019-10-17 2021-12-28 北京奇艺世纪科技有限公司 一种内容的预测方法、装置及计算机可读存储介质
US11227024B2 (en) * 2019-10-17 2022-01-18 Rovi Guides, Inc. Collaborative comment analysis and modification to content
KR102286638B1 (ko) * 2019-12-10 2021-08-05 강동기 하이라이트 영상 자동 편집을 위한 컴퓨터 프로그램
JP7479183B2 (ja) 2020-04-21 2024-05-08 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
DE112021002685T5 (de) * 2020-06-22 2023-03-30 Lg Electronics Inc. Anzeigevorrichtung und Betriebsverfahren dafür
KR102259160B1 (ko) 2020-08-03 2021-05-31 위대성 영상 관련 채팅 메시지 관리 서버 및 영상 관련 채팅 메시지 관리 프로그램
CN112291618B (zh) * 2020-10-13 2023-04-07 北京沃东天骏信息技术有限公司 视频预览内容生成方法和装置、计算机装置和存储介质
CN113055741B (zh) * 2020-12-31 2023-05-30 科大讯飞股份有限公司 视频摘要的生成方法、电子设备及计算机可读存储介质
US11917227B2 (en) * 2021-06-15 2024-02-27 Rovi Guides, Inc. System and method to identify and recommend media consumption options based on viewer suggestions
US11523176B1 (en) 2021-06-15 2022-12-06 Rovi Guides, Inc. System and method to identify and recommend media consumption options based on viewer suggestions
WO2023286124A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 配信サーバ、及び配信方法
JP7348989B1 (ja) 2022-05-13 2023-09-21 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20240054160A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Coupang Corp. Computerized systems and methods for automatic generation of highlight videos

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
JP2002215917A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Ntt Communications Kk コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信装置
JP2004199547A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Ikuo Sugawara 相互行為分析システム、及び相互行為分析プログラム
JP2004350092A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像視聴システム、および当該システムに用いられる映像再生端末、および当該映像再生端末における処理方法、および当該処理方法を実行するプログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
JP4513667B2 (ja) 2005-06-20 2010-07-28 日本電信電話株式会社 映像情報入力・表示方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
KR100827198B1 (ko) 2006-09-08 2008-05-02 주식회사 케이티프리텔 동영상 링크 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법
JP4263218B2 (ja) * 2006-12-11 2009-05-13 株式会社ドワンゴ コメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、及びプログラム
JP5086189B2 (ja) * 2008-06-20 2012-11-28 ヤフー株式会社 動画コンテンツのダイジェスト映像を生成するサーバ、方法及びプログラム
JP2010226630A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp コメント処理機能を有した映像処理装置及びそのコメント処理方法
US8971651B2 (en) * 2010-11-08 2015-03-03 Sony Corporation Videolens media engine
JP2012138804A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20120179967A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Tivo Inc. Method and Apparatus for Gesture-Based Controls
US20120263430A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-18 Noah Spitzer-Williams Bookmarking moments in a recorded video using a recorded human action
US8600215B2 (en) * 2011-04-20 2013-12-03 Funai Electric Co., Ltd. Electronic device, playback device and server device
US9900662B2 (en) * 2011-05-03 2018-02-20 Vmtv, Inc. Social data associated with bookmarks to multimedia content
US9066145B2 (en) * 2011-06-30 2015-06-23 Hulu, LLC Commenting correlated to temporal point of video data
KR101264882B1 (ko) * 2011-12-30 2013-06-13 (주)네오위즈게임즈 경기결과예측 이벤트 서비스를 제공하는 방법, 서버 및 기록매체
KR20130125047A (ko) 2012-05-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 컨텐츠 영상 제공장치 및 이들의 제어방법
JP2014053776A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nara Univ Of Education 映像再生システム、再生装置、再生プログラムおよび再生方法
US9635400B1 (en) * 2012-10-01 2017-04-25 Google Inc. Subscribing to video clips by source
KR101540686B1 (ko) * 2013-07-26 2015-08-03 주현선 동영상의 구간별 댓글과 통계정보 제공 장치 및 그 방법
US9838746B2 (en) * 2015-07-30 2017-12-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Media clip systems and methods
KR101777242B1 (ko) * 2015-09-08 2017-09-11 네이버 주식회사 동영상 컨텐츠의 하이라이트 영상을 추출하여 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
KR101777242B1 (ko) 2017-09-11
JP2017055393A (ja) 2017-03-16
US10560739B2 (en) 2020-02-11
CN106503029B (zh) 2019-11-29
US20170070779A1 (en) 2017-03-09
JP6496848B2 (ja) 2019-04-10
CN106503029A (zh) 2017-03-15
JP2018085754A (ja) 2018-05-31
US9854305B2 (en) 2017-12-26
CN111078939B (zh) 2024-04-23
KR20170029933A (ko) 2017-03-16
CN111078939A (zh) 2020-04-28
US20180098117A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496848B2 (ja) 動画コンテンツのハイライト映像を抽出して提供する方法およびシステム
JP6185443B2 (ja) 動画間の切換方法およびそのシステム
US9235323B2 (en) Techniques for management and presentation of content
US20190392866A1 (en) Video summarization and collaboration systems and methods
US20140075316A1 (en) Method and apparatus for creating a customizable media program queue
US20140278993A1 (en) Interactive advertising
US10070194B1 (en) Techniques for providing media content browsing
US20100312596A1 (en) Ecosystem for smart content tagging and interaction
CN103299645A (zh) 具有辅助寻找的视频播放器
KR20160115976A (ko) 지속형 미디어 플레이어
US20140282061A1 (en) Methods and systems for customizing user input interfaces
KR20120116905A (ko) 사용자 정의된 애셋의 집합의 생성 및 공유를 가능화하는 컴퓨터 구현 방법
US10440435B1 (en) Performing searches while viewing video content
CN114071179B (zh) 一种直播预览方法、装置、设备及介质
WO2023072296A1 (zh) 多媒体信息处理方法、装置、电子设备和存储介质
US9635337B1 (en) Dynamically generated media trailers
US10055099B2 (en) User-programmable channel store for video
US20140075310A1 (en) Method and Apparatus For creating user-defined media program excerpts
JP2014183574A (ja) テレビジョンのようなディスプレイデバイスを制御するための直感的画像ベース番組ガイド
US20180348972A1 (en) Lithe clip survey facilitation systems and methods
US9152707B2 (en) System and method for creating and providing media objects in a navigable environment
US11019300B1 (en) Providing soundtrack information during playback of video content
US11558666B2 (en) Method, apparatus, and non-transitory computer readable record medium for providing content based on user reaction related to video
CN110909204A (zh) 视频发布方法、装置及电子设备
US20240121485A1 (en) Method, apparatus, device, medium and program product for obtaining text material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250