JP6276175B2 - 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン - Google Patents

潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン Download PDF

Info

Publication number
JP6276175B2
JP6276175B2 JP2014506794A JP2014506794A JP6276175B2 JP 6276175 B2 JP6276175 B2 JP 6276175B2 JP 2014506794 A JP2014506794 A JP 2014506794A JP 2014506794 A JP2014506794 A JP 2014506794A JP 6276175 B2 JP6276175 B2 JP 6276175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
period
patient
day
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513088A (ja
JP2014513088A5 (ja
Inventor
ディルク ナゴルゼン
ディルク ナゴルゼン
Original Assignee
アムジェン リサーチ (ミュニック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
アムジェン リサーチ (ミュニック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジェン リサーチ (ミュニック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, アムジェン リサーチ (ミュニック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アムジェン リサーチ (ミュニック) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2014513088A publication Critical patent/JP2014513088A/ja
Publication of JP2014513088A5 publication Critical patent/JP2014513088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276175B2 publication Critical patent/JP6276175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Description

本発明は、CD19xCD3二特異性抗体を人間の患者に投与することによって媒介される前記患者の潜在的有害作用のリスクを評価(分析)する方法に関し、前記方法は前記患者のB細胞対T細胞比又は総B細胞を決定する工程を含み、ここで約1:5以下の比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数は前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である。したがって、本発明は、約1:5以下のB:T細胞比又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与する方法(投薬レジメン)に関し、前記方法は、(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続的に(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程を含み、ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超える。いくつかの実施態様では、前記抗体の第三の用量が、第三の期間又は第一及び/又は第二の用量と同じ期間場合によって投与される。前記抗体の第三の用量は前記第二の用量を超える。この投薬レジメンは、悪性CD19陽性リンパ球を治療する、又は前記二特異性抗体の投与によって媒介される有害作用を改善及び/又は予防する方法で利用できる。本発明はまた、本発明の方法で用いられる医薬組成物の調製のためのCD19xCD3二特異性抗体の使用に関する。本発明の方法/投薬レジメンに規定する前記抗体の第一の用量及び第二の用量及び場合によって第三の用量を含む医薬パッケージ又はキットも同様に開示される。
抗体中心癌療法は、標的抗原が活性を示すために癌細胞の表面に堅固に結合することを要求する。表面の標的と結合することによって、抗体は、癌細胞に致死的シグナルを直接デリバーするか、又は間接的に例えば細胞傷害性T細胞を補充することによって(前記抗体が二特異性抗体の場合)致死的シグナルをデリバーできる。理想的な治療シナリオでは、標的抗原は豊富に存在し、全ての癌細胞で接近可能であり、正常な細胞には前記は存在しないか隠ぺいされているか又は極めて乏しい。このような状況は、規定量の抗体中心治療薬が効果的に癌細胞に打撃を与えるが正常細胞を攻撃しない治療ウィンドウのための基礎を提供する。
抗体は多くの疾患(特に癌)の治療で有効な手段であるが、それらの投与は必ずしも副作用を伴わないわけではない。有害作用は患者の健康状態に可逆的又は不可逆的変化を引き起こし得る。有害作用は有害であり所望されないものであり得るので、それらを回避することが希求される。しかしながら、医薬が有害作用を引き起こし得ることは公知であるが、医薬が甚だしく有益な治療効果を有するか又は救命すら可能であるので、その処方及び投与は避けがたく又は許容されている。
臨床試験では、有害作用(AE)と重篤な有害作用(SAE)との間には大まかな区別が存在し得る。具体的には、有害作用は、有害事象共通用語規準(Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE))にしたがって5段階に分類できる。グレード1は軽度のAE、グレード2は中等度AE、グレード3は重篤なAE、グレード4は生命にかかわるか又は身体傷害性AEに関し、一方、グレード5はAE関連死を意味する。
抗体療法で認められる有害作用は、輸液関連副作用、例えばサイトカイン放出症候群(“CRS”)の発生である。CRSに付随すると言われている他の副作用は、倦怠感、嘔吐、頻脈、高血圧、背痛とともに中枢神経系反応(CNS反応)、例えば痙攣、脳障害、脳浮腫、無菌的髄膜炎及び頭痛である。
サイトカイン放出及び神経学的反応が、T細胞レセプターに結合モノクローナル抗体だけでなく、T細胞レセプターのCD3部分と結合するCD19xCD3二特異性単鎖抗体(ブリナツモマブ(MT103)と称される)でも観察されている。
ブリナツモマブ(MT103)は、リンパ腫向性の組換え二特異性単鎖CD19xCD3抗体であり、前記はほぼすべてのB細胞及びB腫瘍細胞の表面のCD19と結合し、さらに同時にT細胞を動員し、それによってT細胞の標的B細胞又はB腫瘍細胞殺滅を引き起こす。ブリナツモマブは、単一ポリペプチド鎖として集合させた以下の4つの免疫グロブリン可変ドメインから成る。2つの可変ドメインは、CD19(大半のB細胞及びB腫瘍細胞上で発現される細胞表面抗原)のための結合部位を形成する。他の2つの可変ドメインは、T細胞上のCD3複合体のための結合部位を形成する。ブリナツモマブは、腫瘍細胞に対抗する、身体の細胞傷害性(又は細胞破壊性)T細胞を指向するように設計され、癌療法の新しい治療アプローチである。現在ブリナツモマブは臨床試験中である。
例えばWO99/54440に記載されているように、有害作用は、B細胞由来慢性リンパ球性白血病(B-CLL)患者に反復ボーラス輸液で適用されたブリナツモマブで実施された以前の試験で認められた。WO99/54440の図19及び20に示されているように、記載の二特異性単鎖抗体のそれぞれ3マイクログラム及び10マイクログラムの20分間輸液の2度の投与の各々に対する応答で、TNF、IL-6及びIL-8の放出が認められ、サイトカインは各々の投与後に放出されている。最大のサイトカイン放出は、10マイクログラムの二特異性単鎖抗体の投与後に観察された。その後の臨床試験(上昇用量のCD19xCD3二特異性単鎖抗体がB細胞悪性疾患の患者にボーラス輸液として投与された)では、有害作用がまた認められた。遡って分析すれば、22人のうち7人の患者が早期神経学的反応(例えば錯乱、運動失調、言語障害又は見当識障害を含む)を示した。
これら望ましくない副作用のより良好な管理を試みるために、CD19xCD3二特異性単鎖抗体の投与態様を、ボーラス輸液から前記抗体のより長時間の持続的な静脈内投与に切り替えた。Bargouらの論文(Science 321(2008):974-7)に示されているように、非ホジキンリンパ腫患者に4週間にわたって持続的に投与された0.005mg/m2/日の低い用量によって、リンパ腫の標的細胞が血中から排除された。部分的及び完全な腫瘍退縮が0.015mg/m2/dの用量レベルで最初に観察され、0.06mg/m2/日の用量レベルで処置された7人全ての患者が腫瘍の退縮を示した(前掲書(Bargou et al.))。CD19xCD3二特異性単鎖抗体はまた、骨髄及び肝臓から腫瘍細胞の除去をもたらした。しかしながら、この試験(なお進行中)は、CD19xCD3二特異性単鎖抗体フォーマットの血液細胞由来癌の治療における治療的潜在能力の概念を臨床的に証明したが、前述の臨床試験の行程中に神経学的反応が認められた。したがって、ブリナツモマブは、非ホジキンリンパ腫(NHL)。急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)及び/又はマントル細胞リンパ腫の治療に非常に有望な候補医薬であるので、その必要がある患者のCD19xCD3二特異性単鎖抗体による治療で望ましくない有害作用を減らすか又は完全に回避することが希求される。
明らかに、CNS(神経学的)反応(神経学的反応を含む)を引き起こさないCD19xCD3抗体中心治療法を設計することは困難であり、言い換えれば、患者の耐性が高められた(すなわち望ましくない有害作用(例えばCNS反応)が軽減されてあるか又は全く存在しない)CD19xCD3抗体中心療法を提供することが所望される。
T細胞集団のより緩徐な活性化を可能にする薬学的手段及び方法(WO2007/068354参照)が、CD19xCD3二特異性単鎖抗体処置患者で顕著な有害副作用の回避に既に有益であったが、神経学的反応は、特に5から10マイクログラム/m2/日(すなわち24時間)を超える用量の抗体が投与される事例では残念ながらこれらの手段によっては予防できなかった。
したがって、本発明の根幹の技術的問題は、CD19xCD3二特異性抗体の人間の患者への投与によって媒介される前記患者に対する潜在的な有害作用リスクを評価する方法を提供し、続いて上記問題を克服する投薬レジメン及び方法を考案することであった。
本発明はこの要求に注目し、したがってCD19xCD3二特異性抗体を人間の患者に投与する投薬レジメンに加えてこれら方法に関する実施態様を提供する。
これらの実施態様は、本明細書でその特徴が明らかにされて記載され、特許請求の範囲に反映される。
患者サンプルのB細胞数が、CD19xCD3二特異性抗体処置患者の有害作用予想因子として階層化される。 B:T細胞比と比較した予想因子としての患者サンプルのB細胞数。A及びBは、CD19xCD3二特異性抗体で処置した2つの臨床試験の結果である(A:試験103−104(NHL);B:試験103−202(ALL))。
本明細書で用いられるように、単数形の“a”、“an”及び“the”は、文脈が明瞭にそうでないことを示さない限り、対応する複数形を含むことは留意されねばならない。したがって、例えば“a reagent(試薬)”と言えばそのような1つ以上の種々の試薬が含まれ、“the method(方法)”と言えば当業者に公知の等価の抗体及び方法が含まれ、それらは本明細書に記載の方法の改変又は代用であり得る。
本開示に引用される全ての刊行物及び特許は参照によりその全体が本明細書に含まれる。参照により含まれる資料が本明細書と矛盾するか又は一致しない範囲に対しては、本明細書がそのような資料に優先するであろう。特段の指示がなければ、一連の要素に先行する“少なくとも”という用語は、当該一連の要素の全てに言及していると理解されるべきである。当業者は、単なる日常的な実験を用いることによって本明細書に記載した本発明の具体的な実施態様と等価の多くの態様を認識し又は確認し得よう。そのような等価物は本発明に包含されるべきものである。
以下の本明細書及び特許請求の範囲を通して、文脈が特段に必要としないならば、“comprise”という語及びその変形(例えば“comprises”及び“comprising”)は、記載の整数若しくは工程又は整数若しくは工程群を含むことを意味するが、他の任意の整数若しくは工程又は整数若しくは工程群を排除しない。
いくつかの文書類が本明細書の本文を通して引用される。本明細書に引用された前記文書類の各々(全ての特許、特許出願、学術刊行物、製造業者の仕様書、指示書などを含む)が、(上記又は下記を問わず)参照により本明細書にその全体が含まれる。本明細書のそのような引用のいずれも、本発明が先行発明の理由からそのような引用に先行する資格を与えられないことを容認するものと解されるべきではない。
有害作用、特にCNS事象(抗体(CD19xCD3二特異性抗体もまた含まれる)を用いて認められる神経学的反応を含む)という点から観れば、CD19xCD3二特異性単鎖抗体は、本明細書に提供する投薬レジメンにしたがって投与されるならば、患者が耐性を示すように投与できるという発見は明確に注目に値する。
具体的には、本発明者らは、CD19xCD3二特異性抗体を投与された患者は、約1.5以下のB:T細胞比又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する場合CNS事象に遭遇することを観察した。したがって、白血病及びリンパ腫で発生する悪性のCD19陽性リンパ球の治療において、本発明は初めて、低B:T細胞比又は低総B細胞数を、神経学的反応を含む有害作用発生の潜在的な高リスク因子として確立させた(実施例2、3及び4を参照されたい)。
特に、本出願の発明者らは、低B:T細胞比又は末梢血の低総B細胞数を示す非ホジキンリンパ腫(NHL)患者及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)患者は、早期神経学的反応発達のリスクが高まることを観察した。この神経学的反応は主にCD19xCD3二特異性抗体による治療の初日に発生する。特に、神経学的反応の大半は治療開始後約12から120時間後に発生した。これらの神経学的反応は一過性で完全に可逆性であり、治療停止後3から72時間以内に後遺症を伴うことなく消散した。本発明者らは、CD19xCD3二特異性抗体を用いた多様な臨床試験でこれらの予期せぬ観察を得た。
“短期間”(ボーラス)輸液試験を観れば、22人のうち7人の患者が早期神経学的反応を示した。これら7人の患者の6人が、治療前に低B:T細胞比(すなわち約1.5以下のB:T細胞比)を示した。神経学的反応を示さない残りの15人の患者のうち、1人の患者のみが低B:T細胞比を示した。
NHL臨床試験(上記で引用したBargou et al.を参照されたい)では、総計39人の患者が2008年8月まで処置された。この時点で、CD19xCD3二特異性抗体治療の永久的中断に至った神経学的反応を示す全ての患者が、低B:T細胞比(すなわち約1.5より低いB:T細胞比閾値)を有していることが見出された。特に、低B:T細胞比を示す10人の患者で5神経学的反応が観察され(5/10)、一方、高B:T細胞比(すなわち1.5より高いB:T細胞比)を有する患者はいずれも、CD19xCD3二特異性抗体処置の永久的中断に至ることになる神経学的反応を示さなかった(0/29)。
その後、当該概略理論の予測的分析を実施するため及びリスクが上昇した患者のために特に軽減工程を見出すために、低B:T細胞比及び/又は低総B細胞数(すなわち早期神経学的反応のリスク上昇)を示す患者の特異的コホートを確立した。
高リスク患者のためのこれら別個のコホートを確立させてから、8人のNHL患者(低B:T細胞比を示す6人の患者、高B:T細胞比を示す2人の患者)を予測的に処置した(2009年7月のデータ)。繰り返せば、高B:T細胞比を示す患者はいずれも神経学的反応を示さなかったが、低B:T細胞比を示す6人のうち3人の患者は神経学的反応を示し当該治療の中断に至った。合計して、69人のNHL患者(B細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)及びマントル細胞リンパ腫(MCL)を含む)が、ボーラス輸液及び持続輸液の両方を用いてCD19xCD3二特異性抗体で処置された。神経学的反応は低B:T細胞比を示す患者の61%で観察された。対照的に高B:T細胞比を示す患者の2%しかそのような有害作用を示さなかった(以下の実施例を参照されたい)。
別のフェーズII臨床試験では、患者の体表面積1m2当たり15μg/日のCD19xCD3二特異性抗体が、少なくとも4週間持続輸液によって成人ALL患者に投与された。B:T細胞比が1:5未満の高リスクグループの11人のALL患者のうちの1人が神経学的反応を示し、治療の中断に至った。対照的に、B:T細胞比が1.5より高い低リスクグループの6人の患者のいずれも神経学的反応を示さなかった。
さらにまた、39人のNHL患者の遡及的分析で、末梢血における1:5以下から1:10のベースラインB細胞対T細胞(B:T)比は、その後の神経学的AEの発生の唯一の予測因子と認定された。この予測値は続いて8人のさらに別の患者で予測的に確認された(実施例1参照)。
これらのデータは、CD19xCD3二特異性抗体で治療される患者の白血病及びリンパ腫(例えばNHL、MCL、CLL及びALL)で生じる悪性CD19陽性リンパ球の治療時の有害作用(神経学的反応を含む)発生の潜在的高リスク因子として、低B:T細胞比(すなわち約1.5以下のB:T細胞比)を確立させた(実施例1及び4参照)。
患者のCNS事象の予測因子としてB:T細胞比を利用することに加えて、末梢血中の最初の総B細胞数もまた患者のCNS事象の良好な予測因子であると決定された。臨床試験を継続して、ブリナツモマブの治療を受けている総数89人の患者(70人のNHL患者及び19人のALL患者)を評価した。これら89人の患者のうち、19人の患者がCNS事象のためにブリナツモマブ治療の永久的中断を受け、個々の患者の末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の低B細胞数は、CNS事象に感受性を示すこれらの患者の認定に有用であり、低B:T細胞比と相関性を示した。
より具体的には、評価可能な全ての患者を、それら患者の個々の末梢血における最初のB細胞数の中央値(中央値42.5/マイクロリットル)によって分析したとき、この中央値より低い44人のうち16人の患者がCNS事象を有し(36.4%)、一方、この中央値を超える44人のうち3人の患者がCNS事象を有し(6.8%)、特記すれば中央値を示す1人の患者はCNS事象を示さなかった。
このデータの更なる分析によって、ブリナツモマブ治療の永久的中断をもたらすCNS事象のリスクがある患者を最初の総B細胞数に基づいて分離するために有用なカットオフが提供される。このデータを観れば、35/マイクロリットル未満の低総B細胞数は、低B細胞数(<35/μL)の40人のうちCNS事象を示す16人の患者を識別し(35.6%)、一方、高総B細胞数(>35/μL)の49人のうち3人の患者がCNS事象を示した(6.1%)
特記すれば、高総B細胞数を示すグループでCNS事象を示した3人の患者はいずれも、彼らを他の大半の患者から区別する細目を有していた。例えば、2人の患者は、開始用量としてMTDを超えていると決定された90μg/m2/日の最高用量を投与されていたし、第三の患者はブリナツモマブの小休止と再開の後でのみ治療を中断した(これは新規な治療サイクルとは考えられず、したがって再開前のB細胞数ではなく最初のB細胞数が用いられた)。再開前の総B細胞数が用いられていたならば、この患者はまた35/μL未満のB細胞数の患者グループに分類されていたであろう。
同様に、有害作用リスクを評価するために約50/マイクロリットル(50/μL)のB細胞数をカットオフと考えることは、カットオフとして中央値を用いる場合とほぼ同一である。すなわち、低B細胞数(<50/μL)を示す45人の患者のうち16人がCNS事象を示し(40.0%)、一方、高B細胞数(>50/μL)を示す44人の患者のうち3人がCNS事象を示した(6.7%).この情報の要旨については図1を参照されたい。
同様に、ブリナツモマブ治療の開始前の中央値の総B細胞数は、永久的中断に至るCNS事象を示さない全患者について113.25/μLで、そのようなCNS事象を示す全患者については1.12/μLであった。
したがって、治療開始前の低末梢血B細胞数は、ブリナツモマブ治療の永久的中断に至るCNS事象の発生の良好な予測因子であり、逆もまた真なりで、治療開始前の高末梢血総B細胞数は、ブリナツモマブ治療の永久的中断に至るCNS事象発生の軽減の良好な予測因子である(CD19xCD3二特異性抗体を利用する2つの臨床試験のデータを示す図2A及び2Bを参照されたい)。40−50/マイクロリットル未満の低総B細胞数は、約1:8−1:9未満の低B:T細胞比と良好な相関性を示し、ブリナツモマブによる治療中にCNS事象の発生リスクがある患者の指標となる。
したがって、CD19xCD3二特異性抗体で処置されたとき、有害作用を惹起するリスクがあり得る患者の認定を可能にする方法を提供することが本発明の目的であった。本方法は、薬剤コンプライアンスを改善するであろう。なぜならば、有害作用を惹起するリスクがある患者の認定は、CD19xCD3二特異性抗体の投薬レジメンの調節を可能にするからである。実際、本発明者らは、約1.5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数は、CD19xCD3二特異性抗体治療で有害作用を惹起する潜在的なリスク因子であり得るという本発明者らの発見を活用し、したがってこれらの有害作用を予防及び/又は改善するために投薬レジメンを開発した。
したがって第一の特徴では、本発明は、CD19xCD3二特異性抗体の人間の患者への投与によって媒介される当該患者の潜在的有害作用リスクを評価(分析)する方法を提供し、前記方法は、前記患者由来サンプルで、前記患者のB細胞対T細胞の比を決定する工程を含み、ここで約1:5以下の比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数は前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である。他方、1:5より高い比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞より高い総B細胞数は、前記患者の潜在的有害作用リスクが低いことを示す。したがって、本発明の方法は、低リスク患者及び高リスク患者のグループ分けを可能にする。本明細書に示すようにリスクグループに応じて、患者に合わせた治療レジメンが適用されるはずである。
“リスクを評価(分析)する”ということは、本発明の第一の特徴の方法が、患者が有害作用に遭遇する高い又は低い蓋然性又は確率を有するか否かに関して評価又は分析しようとすることを意味する。したがって、一般的に知られているように、リスクは患者が有害作用に遭遇する又は遭遇しないということを必ずしも意味しない。
本発明では、患者が約1:5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有するとき、前記患者は高い潜在的有害作用リスク(有害作用の開始リスクもまた含む)を有し、一方、約1:5より高いB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞を超える総B細胞数を有する患者は前記リスクをもたないか、又は少なくとも低い潜在的有害作用リスク(有害作用の開始リスクもまた含む)を有する。
したがって、約1:5以下のB:T細胞比は有害作用リスクの指標であり、一方、1:5より高いB:T細胞比は有害作用リスクの指標ではない。同様に、末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数は有害作用リスクの指標であり、一方、末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞を超える総B細胞数は有害作用リスクの指標ではない。
したがって、本発明の第一の特徴の方法の関係で用いられるとき“〜の指標である”という用語は、B:T細胞比が約1:5以下である場合及び/又は総B細胞数が末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満である場合、患者は高い潜在的有害作用リスクを有すること、又はB:T細胞比が約1:5より高い場合及び/又は総B細胞数が末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞より高い場合、患者は低い潜在的有害作用リスクを有することを意味する。
“有害作用”は、CD19xCD3二特異性抗体による患者の治療で投薬により生じる有害で望ましくない作用である。有害作用(adverse effect)はまた“副作用(side effect)”とも呼ぶことができる。いくつかの有害作用は、中断治療を開始するとき又は強めるときにのみ発生する。本発明者らは、CD19xCD3二特異性抗体による患者の処置で認められる有害作用は、処置の開始後12から120時間後に発生し可逆性であることを認めた。
有害作用は合併症を引き起こす。本発明者らは、CD19xCD3二特異性抗体で処置された患者で神経学的反応を認めた。これらの神経学的反応は、当該反応が停止するか回避されなければCD19xCD3二特異性抗体治療に関し反コンプライアンスをもたらす。
しかしながら本明細書に記載したように、本発明者らは、B:T細胞比及び/又は総B細胞数は、患者が潜在的有害副作用リスクを示すか否かの指標であることを見出した。具体的には、約1:5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数は、患者が潜在的副作用リスクを示すことの指標であり、一方、約1:5より高いB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞を超える総B細胞数は、患者が前記リスクをもたないか又は潜在的副作用リスクが低いことの指標である。
前述のように、本発明の第一の特徴の方法は有害作用リスクの評価(分析)のためであり、前記はリスクの蓋然性又は確率の評価/分析を含む。したがって、有害作用の関係で用いられるとき“潜在的”という用語は、患者が約1:5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有したとしても、前記患者が必ずしも有害作用に遭遇する必要はないことを意味する。
同様に、患者が約1:5より高いB:T細胞比又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞よりも高い総B細胞数を有するとしても、前記患者は必ずしも有害作用に遭遇しないというわけでもない。したがって、“潜在的”という用語は、本発明の第一の特徴の方法が、患者が有害作用に遭遇する可能性があるか否かの予想を提供することを意味し、自明のことながら100%確実な予想を提供できるわけではない。なぜならば、B:T細胞比又は総B細胞数は別としても、個々の因子(例えば性別、年齢、体重、栄養状態、健康状態、これまでの投薬など)が、患者が有害作用に遭遇するか否かに関して影響を及ぼし得るからである。
本発明にしたがえば、有害作用は、好ましくは神経学的反応を特徴とする(前記反応はまた本明細書では時に“CNS反応”又は“CNS事象”と称され、そのためにこれら用語は等しく用いられ得る)。前記神経学的反応は、好ましくは錯乱、運動失調、見当識障害、発語異常、失語症、言語障害、小脳症状、振せん、失行症、痙攣、大発作痙攣、麻痺及び平衡異常から成る群から選択される1つ以上の反応である。
有害作用の程度は、例えばNCIの有害事象共通用語規準v3.0(CTCAE)(刊行年月日:2003年12月12日)にしたがってグレードとして測定できる。グレードは有害作用の重症度を示す。CTCAE v3.0は、各有害作用の重症度に関して固有の臨床的説明を用いて1から5までのグレードを示している。
グレード1:軽度の有害作用
グレード2:中等度の有害作用
グレード3:重篤な有害作用
グレード4:生命に危険が及ぶ又は身体損傷をもたらす有害作用
グレード5:患者の死亡
“患者”は、CD19xCD3二特異性抗体で将来処置されるか、又は現在処置されている人間の個体である。本発明にしたがえば、患者は、悪性CD19陽性リンパ球(特にB細胞)を含むと疑われる/考えられるか、又は既にそれらを含む。後者の事例では、患者はそのような細胞を含むと既に診断されている。これらの悪性CD19陽性リンパ球(特にB細胞)は、白血病及び/又はリンパ腫を進行させながら患者に存在する。本発明にしたがえば、患者はしたがって悪性CD19陽性リンパ球の治療を必要とする。好ましくは、CD19xCD3二特異性抗体で将来処置されるか、又は現在処置されている患者は、本明細書に記載する本発明の第一の特徴の方法にしたがって診断される(又は既に診断されている)。
患者は、本明細書に記載するようにその総B細胞数が末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満である場合、本明細書では時に“高リスク患者”と称することができる。同様に、患者は、本明細書に記載するようにその総B細胞数が末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞より高い場合、本明細書では時に“低リスク患者”と称することができる。
本発明の第一の特徴の方法の関係で用いられるとき、“〜によって媒介される”は、患者が遭遇する可能性がある又は可能性がない有害作用がCD19xCD3二特異性抗体の投与によって引き起こされることを意味する。換言すれば、CD19xCD3抗体は、患者で潜在的有害作用を引き起こし得る原因因子である。
投与はボーラス投与又は持続投与の形態であり、持続投与が好ましい。
本発明にしたがえば、“サンプル”とは、人間の患者から入手される、ポリヌクレオチド又はポリペプチド又は前記の部分を含む任意の生物学的サンプルを意図する。生物学的サンプルには、体液(例えば血液、血清、血漿、尿、唾液、髄液及び脊髄液)及び悪性CD19陽性リンパ球が見出される組織源が含まれる。患者から組織生検及び体液を入手する方法は当業界では周知である。一般的には、末梢血単核球(PBMC)、特にB細胞及びT細胞を含む生物学的サンプルが供給源として好ましい。末梢血単核球(PBMC)、特にB細胞及びT細胞を含むサンプルは、好ましくは人間の患者の末梢血から採取される。
他の好ましいサンプルは、全血、血清、血漿又は髄液であり、血漿又は血清がもっとも好ましい。しかしながら、人間の患者の末梢血由来サンプルが特に好ましい。
本明細書で用いられる“B:T細胞比”は、B細胞数とT細胞数の比を指す。前記は、好ましくは人間の患者から採取されたサンプルで決定される。好ましくは、前記サンプルは人間の患者の末梢血から採取される。例えば末梢血中のB細胞又はT細胞の数は、当業界で通常利用される任意の手段、例えばFACS分析によって決定できる。
本発明にしたがって処置された患者集団のB:T細胞比は、好ましくは約1.5以下(約1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:11、1:12、1:13、1:14、1:15、1:20、1:100、1:200、1:400、1:500、1:1000、1:2000、1:3000、1:4000、1:5000又は前記より低いB:T細胞比を含む)であり、約1:8、1:9、1:10、1:50、1:100、1:500、1:1000未満は前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である。
“B:T細胞比を決定する”とは以下の工程を含む:
(a)患者のサンプルで、好ましくは患者の末梢血サンプルで総B細胞数を決定する工程;
(b)患者のサンプルで、好ましくは患者の末梢血サンプルで総T細胞数を決定する工程;
(c)工程(a)のB細胞数と工程(b)のT細胞数との比を決定してB:T細胞比を得る工程。
特記すれば、低B:T細胞比は高T:B細胞比と見ることができ、逆もまた真なりである。したがって、低B:T細胞比として本明細書で提供される比は逆にする必要があろう。
対照的に、約1:5より高いB:T細胞比(約1:4、1:3、1:2、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1又はそれより高いB:T細胞比を含む)を示す患者は、CD19xCD3二特異性抗体の投与に際して潜在的有害作用を示すリスクが低い。したがって、これらの患者は、T細胞と比較してより多数のB細胞及びCNS事象のリスク患者と比較してより多数のB細胞を有する。
本明細書で用いられる“総B細胞数”は患者のB細胞の数を指す。前記は、好ましくは人間の患者から採取されたサンプルで決定される。好ましくは、前記サンプルは人間の患者の末梢血から採取される。例えば末梢血サンプル中のB細胞の数は当業界で通常利用される任意の手段、例えばFACS分析によって決定することができ、末梢血1マイクロリットル当たりのB細胞総数によって提供される。
患者の総B細胞数は、好ましくは末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞以上であり、好ましくは末梢血1マイクロリットル当たり約51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115又はそれより多い総B細胞数を含む。
一般的には、CD19xCD3二特異性抗体で処置したときの患者の有害作用リスクが低い指標として、総B細胞の好ましい最低数は、好ましくは50より多い総B細胞、より好ましくは40、41、又は42より多い総B細胞、さらに好ましくは末梢血1マイクロリットル当たり35より多い総B細胞であるべきである。
一般的には、CD19xCD3二特異性抗体で処置したときの患者の有害作用リスクが高い指標として、患者の総B細胞は、好ましくは末梢血1マイクロリットル当たり50未満の総B細胞、より好ましくは末梢血1マイクロリットル当たり42、41又は40未満の総B細胞、さらに好ましくは末梢血1マイクロリットル当たり35未満の総B細胞である。
高リスク患者のカットオフ値が、例えば末梢血1マイクロリットル当たり50又は40未満のB細胞から末梢血1マイクロリットル当たり35未満のB細胞に調節され、末梢血1マイクロリットル当たり35未満のB細胞が有害作用の高リスクの指標であるならば、低リスク患者のカットオフ値はしたがって末梢血1マイクロリットル当たり50又は40より多いB細胞から末梢血1マイクロリットル当たり35より多いB細胞に調節され、末梢血1マイクロリットル当たり35より多いB細胞が有害作用の低リスクの指標である。
したがって、本発明はまた、CD19xCD3二特異性抗体を人間の患者に投与することによって媒介される前記患者の潜在的有害作用リスクを評価(分析)する方法を意図し、前記方法は、前記患者のサンプルで前記患者のB細胞対T細胞の比を決定する工程を含み、ここで約1.5より高い比又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞より多い総B細胞数は、前記患者の潜在的有害作用リスクが低いことの指標である。
潜在的有害作用リスクが低いと評価された患者には必ずしも本明細書に記載の二又は三ステージ治療レジメンを受けさせる必要はない。したがって、これらの低リスク患者は通常の方法で治療できる。すなわち必ずしも低用量で開始し時間をかけて用量を増加させる必要はない。これらの低リスク患者はもはや、第二の用量で続いて場合によって本明細書に記載の第三の用量で治療することができる。
しかしながら、治療中にモニターしたとき、本明細書に記載のB細胞数に応じてこれらの低リスク患者が高リスク患者に分類される場合には、高リスク患者のために本明細書に記載した治療レジメンに付す必要があるかもしれない。
約1.5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する患者は、潜在的有害作用リスクが高いことが観察されたので、本発明者らは、CD19xCD3二特異性抗体によるこれら患者の治療を可能にする構想を開発した。前記を念頭に置いて、そのような高リスク患者のT細胞は、低用量の抗体を数日間投与することによって前順化又は部分的活性化し、その後で用量を上昇させる必要があることが明らかにされた。したがって、単位時間当たりに投与される用量の顕著な減少は、前記抗体に対する耐性を高リスク患者で潜在的に高めることが見出された。根本的には、本発明者らは、CD19xCD3二特異性抗体による治療の前に患者をCD19xCD3二特異性抗体に対して“順化”させることは、望ましくない有害作用(部分的には望ましくない神経学的反応)を回避するために有用であることを見出した(実施例6及び7を参照されたい)。
したがって第二の特徴で、本発明は、約1.5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞の総B細胞数未満を有する人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与する方法(投薬レジメン)に関し、前記方法(投薬レジメン)は、(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続して(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程を含み、ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超える。
さらに別の実施態様では、本発明は、CD19xCD3二特異性抗体の投与による処置の結果として潜在的有害作用リスクを有すると認定された人間の患者を、潜在的有害作用を改善及び/又は予防することによって治療する方法(投薬レジメン又は投薬スケジュール)に関し、前記方法は、
(a)前記患者由来のサンプルでB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞を決定する工程;
(b)当該決定工程の結果に基づき潜在的有害作用リスクを有する人間の患者を認定する工程;及び
(c)潜在的有害作用リスクを有すると認定された人間の患者に特定の投薬スケジュールにしたがってCD19xCD3二特異性抗体を投与し、前記人間の患者で潜在的な有害作用の可能性を軽減する工程を含む。
本方法は、患者の潜在的有害作用リスクの指標として、前記患者の末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する患者を認定する。また別には、本方法は、患者の潜在的有害作用リスクの指標として、前記患者の末梢血サンプルで約1.5以下のB細胞対T細胞の比を有する患者を認定する。
本発明の方法は前記患者のための特定の投薬スケジュールを提供し、前記方法は、(c1)CD19xCD3二特異性抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程;及び連続的に(c2)前記抗体の第二の用量を第一の期間又は第二の期間投与する工程;及び場合によって連続的に(c3)前記抗体の第三の用量を第一若しくは第二の期間又は第三の期間投与する工程を含み、ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超え、さらに前記第三の用量は前記第二の用量を超える。
本発明の方法はさらに、前記抗体の投与中にB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数を周期的に決定する工程を含む。さらにまた、本方法ではB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数の周期的な決定の結果に基づいて特定の投薬スケジュールを調節して、当該治療中の潜在的有害作用リスクを軽減することができる。
本発明の関係では、“方法”という用語は、本発明の方法で使用される“投薬レジメン”を含むことは理解されよう。
本発明の関係では、“CD19xCD3二特異性抗体の投与”又は“CD19xCD3二特異性抗体を投与する”又は前記の任意の文法形は、CD19xCD3二特異性抗体が医薬組成物(場合によって医薬的に許容できる担体を含む)の形態であることを意味する。したがって、CD19xCD3二特異性抗体を含む医薬組成物は人間の患者に投与されることは理解されるべきである。
“投与する”という用語はその全ての文法形において、CD19xCD3二特異性抗体を(医薬組成物の形態で)単独治療薬剤として又は別の治療薬剤との組合せとして投与することを意味する。したがって、本発明の医薬組成物を、共助療法的アプローチで、すなわち他の医薬又は薬剤(例えば悪性CD19陽性リンパ球を患者で治療するための他の医薬及び/又は本発明の方法の関係で有益であり得る任意の他の治療薬剤)との同時投与で利用することが意図される。
例えば、本発明の方法が、B系列急性リンパ芽球性白血病又は攻撃性NHLの治療のために実施される場合、標的B細胞をCNSから除去するために有利には硬膜下腔内化学療法を併用することができる。例えば、硬膜下腔内化学療法は、本明細書に記載の方法にしたがってCD19xCD3二特異性単鎖抗体を投与する前に実施することができる。
本明細書に記載の医薬組成物の投与は好ましくは静脈内投与である。本発明の方法にしたがえば、工程(a)の投与ルート及び/又は工程(b)の投与ルートは静脈内である。前記はボーラス注射として又は間断なく(持続的に)投与できるが、間断なく投与されるのが好ましい。
CD19xCD3二特異性抗体(例えば医薬組成物の形態として)の投与はボーラス注射でも、又は、間断なく若しくは本明細書で時々用いられるように持続的であってもよいが、間断なく又は持続的に投与されるのが好ましい。間断のない投与は、本質的に中断がない投与を指す。“本質的に中断されない”には、通例流れ又は空間的拡張が途切れない間断のない投与が含まれる。
いくつかの実施態様では、前記第一の用量は治療的に活性を示さない。すなわち前記は治療用量以下である。厳密に固執するわけではないが、本発明の目的のためには5μg/m2/日以下の用量は治療用量以下であると考える。
本発明の好ましい実施態様では、第二の用量は治療的に活性を示す。“治療的に有効な量”又は“治療的に活性を示す”とは、投与の目的である治療効果を生じるCD19xCD3二特異性抗体の用量を意味する。
正確な用量は治療の目的に左右され、当業者は公知の技術を用いて前記を確認できる。当業界では公知で上記にも記載したように、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、医薬の相互関係、及び症状の重篤度について調節が必要であり、当業者は日常的な試験により確認できる。本発明のそれぞれの方法又は工程の治療効果はさらに別に、すでに確立された治療効果を明示する任意の方法及びアプローチによって検出できる。例えば想定するに、治療効果は罹患組織/器官の外科的切除又は生検によって検出され、前記は続いて免疫組織化学(IHC)又は類似の免疫学的技術によって分析される。また別に想定するに、治療アプローチが既に効果をもたらしているか否かを診断するために、患者の血清中の腫瘍マーカー(もし存在するとして)が検出される。前記に加えて又は前記とは別に、それぞれの患者の一般的外観(健康状態、安寧度、腫瘍媒介不快の減少など)を評価することもまた可能である(前記外観は治療効果が既に存在するか否かを習熟した医師が評価するために役立つであろう)。当業者は、本発明の化合物の治療効果の観察を可能にする多数の他の方法を認識していよう。
第三の特徴では、本発明は、約1.5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞の総B細胞数未満を有する人間の患者で悪性CD19陽性リンパ球を治療する方法に関し、前記方法は、(a)CD19xCD3二特異性抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続的に(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程を含み、ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超える。
悪性CD19陽性リンパ球(特にB細胞)は白血病及び/又はリンパ腫で見出される。したがって、CD19陽性リンパ球は、好ましい実施態様ではリンパ腫又は白血病細胞である。
“悪性”とは、進行性に悪化する疾患(特にリンパ腫又は白血病及び本明細書に記載する疾患)をもたらすリンパ球を指す。前記用語は、癌(ここではリンパ腫及び白血病及び本明細書に記載の疾患)の表現としてもっともよく知られている。悪性CD19陽性リンパ球(特にB細胞)はその個々の増殖が無限であり、隣接組織に侵襲する能力を有し、遠位組織に拡散する能力(転移)を有し得る。本明細書で用いるとき、悪性は癌性と同義である。
しかしながら、“正常な”(非悪性)リンパ球(特にB細胞)もまたCD19を発現するので、CD19xCD3二特異性抗体はまたこれらの正常リンパ球(特にB細胞)と結合し、細胞傷害性T細胞の補充に際して(二特異性CD19xCD3抗体の第二の特異性のために)、これら正常なB細胞を枯渇させると予想できる。しかも、これら正常B細胞集団はCD19xCD3二特異性抗体の非存在下で復元されることが予想される。Leandroとその共同研究者らは、抗CD20抗体によるB細胞の枯渇の後で、B細胞は慢性関節リウマチ患者で復元されることを観察した(Arthritis Rheum. 2006 Feb:54(2):613-20)。CD20はCD19と同様ほぼ全てのB細胞で発現されるので、二特異性CD19xCD3抗体による枯渇に際してB細胞もまた復元されると予想できる。
リンパ種は、好ましくは不活性又は攻撃性B細胞非ホジキンリンパ腫(B NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)又は慢性リンパ球性白血病(CLL)である。本発明の意味する範囲では、“B細胞非ホジキンリンパ腫”又は“B細胞由来リンパ腫”という用語は、不活性及び攻撃性B細胞非ホジキンリンパ腫(B NHL)の両方を含む。本明細書で用いられる“不活性又は攻撃性B細胞非ホジキンリンパ腫(B NHL)”は悪性B細胞由来腫瘍疾患である。不活性B NHLは悪性度が低いリンパ種である。攻撃性B-NHLは悪性度が高いリンパ種である。B細胞非ホジキンリンパ腫(B NHL)は、有利には濾胞状リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、辺縁層細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、び慢性大B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫、小リンパ球性リンパ腫(SLL/CLL)及び他の任意のB細胞由来亜型であり得る。本明細書で用いられる“B細胞白血病”という用語は、有利には任意のB細胞白血病(例えば慢性リンパ球性白血病又は急性リンパ球性白血病)であり得る。更なる参考のためには例えばhttp://www.cancer.org.を参照されたい。好ましくは、不活性な非ホジキンB細胞リンパ腫は、以下の実施例で示すようにヒトCD3及びヒトCD19に対して作製された二特異性単鎖抗体で処置できる。
白血病は、好ましくはB系列急性リンパ芽球性白血病(ALL)である。
第四の特徴では、本発明は、約1:5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞の総B細胞数未満を有する人間の患者に、CD19xCD3二特異性抗体を投与することによって媒介される有害作用を改善及び/又は予防する方法に関し、前記方法は、(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続的に(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程を含み、ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超える。
有害作用は、好ましくは神経学的反応、好ましくは錯乱、運動失調、見当識障害、発語異常、失語症、言語障害、小脳症状、振せん、失行症、痙攣、大発作痙攣、麻痺及び平衡異常から成る群から選択される1つ以上の反応である(実施例2及び3もまた参照されたい)。
具体的には、CD19xCD3二特異性抗体による治療の開始期に観察される神経学的反応には、例えば錯乱及び見当識障害が含まれる。本明細書で用いられる“錯乱”は、時間、場所及び個の認識によって社会の中に自己を正確に位置付ける能力である見当識の喪失、及びしばしば以前の事象を正確に思い出すか又は新規事項を学ぶ能力である記憶の喪失を指す。患者は通常集中することが困難であり、思考が不明瞭になるだけでなくしばしば顕著に思考の速度が遅くなる。神経学的反応を有する患者はまた記憶の低下を示す。錯乱はしばしば人及び/又は場所を認識する能力又は日時を告げる能力の低下を生じる。見当識障害の感覚は錯乱には一般的であり、決定能力が障害される。神経学的反応はさらに不明瞭な発語及び/又は発語困難を含む。前記異常は、読み書きに加えて言語の表現及び理解の両方を障害する。尿失禁の他に、めまい及びもうろう状態もまた幾人かの患者では神経学的反応に付随し得る。
B細胞依存リンパ球性又は白血病性悪性疾患のCD19xCD3二特異性抗体による治療における神経学的反応の出現は、以下の要因によってさらに影響を受け得る:
1.医薬の存在
CD19xCD3二特異性抗体は、例えばB細胞リンパ腫又は白血病細胞に存在する悪性CD19陽性リンパ球に対するT細胞の細胞傷害性もまた標的とする。このことを考えれば、有害作用の原因となるのは患者の体内のCD19xCD3二特異性の存在であることは妥当な推定であり得る。さらにまた、副作用は、CD19xCD3二特異性抗体が生物学的に活性を示す身体部分でのみ観察される。
したがって、CD19xCD3二特異性抗体による治療時の神経学的反応は、患者の脳脊髄液(CSF;髄液)中の前記抗体の存在に依存すると考えられる。このことは、T細胞と同様にCD19xCD3二特異性抗体は、低B:T細胞比を示すNHL患者のCSFでのみ見出されるという事実によって支持され得る。本明細書で説明するように、この患者集団は抗体治療時に神経学的反応の発生リスクが高い。この発見は、高リスクNHL及びALL患者では、CD19xCD3二特異性抗体は血管とCNS(脳を含む)を分ける血管周囲間隙に進入できることを示唆しているかもしれない。その場所でCD19xCD3二特異性抗体は続いて局所のB細胞(良性又は悪性)を標的とするT細胞と結合し、前記は局所のサイトカインの放出をもたらし、順次神経学的反応を引き起こし得る。
2.医薬の用量
さらにまた、神経学的反応はCD19xCD3二特異性抗体の用量に左右されるように思われる。例えば、神経学的反応は、体表面1m2当たり5μgのCD19xCD3二特異性抗体の持続的投与時には観察されなかったが、体表面1m2当たり15μg以上のCD19xCD3二特異性抗体の持続的投与時には観察された。この理由のために、本明細書に記載するように、5μg/日/m2未満の用量は治療用量以下であるように思われる。薬剤の用量の影響は添付の実施例に示すデータから明らかである。この観察は、低B:T細胞比及び/又は低総B細胞数を有する高リスク患者で神経学的反応の用量依存性を暗示しているかもしれない。
3.標的細胞及びエフェクター細胞の存在
上記に示したように、CD19xCD3二特異性抗体治療時の神経学的反応は、i)標的細胞(すなわちCD19抗原保持B細胞)及びii)エフェクター細胞(すなわちCD3抗原を保持する細胞傷害活性を示すT細胞)のPVS/CNSにおける存在に依存すると考えられる。
前記の観点から、PVS/CNSから例えば標的B細胞を枯渇させることによって神経学的反応が回避されるはずであるという仮説は興味深い。実際のところ、これは、B系列急性リンパ芽球性白血病(ALL)患者が現在CD19xCD3二特異性抗体で処置されている前述のフェーズII試験でまさに観察された事柄である。
ALLでは、一般的にはCNSに高い白血病病巣の発生率が存在する。したがって、本明細書に引用したフェーズII臨床試験に登録されたALL患者の各々が、中枢神経系の再発を予防するために、過去に標準的ALL療法(メトトレキセートの静脈内注射及び/又は硬膜下腔内化学療法)を受けた。かれらの幾人かはさらにまた脳脊髄軸の放射線照射を受けた。その後で全てのALL患者が合同療法を受けた。すなわち、彼らは、数回のCD19xCD3二特異性抗体15μg/日/m2の4週間治療サイクルを受けた。これまでのところ、登録された17人のALL患者(CD19xCD3二特異性抗体で治療された)の1人だけが神経学的反応を発した。この患者は、1.5未満のB:T細胞比を有する高リスクグループに属する11人の患者のうちの一人であった。1.5より高いB:T細胞比を有する低リスクグループの6人の患者のいずれも神経学的反応を示さなかった。したがって、前述の(前症状性)中枢神経系(CNS)治療は、Bリンパ球性標的細胞をPVS及びCNS(脳を含む)から除去するという点で、ALL患者で神経学的反応リスクを減少させると仮説がたてられる。しかしながら、これらの組織にB標的細胞が存在しないとき、細胞傷害性T細胞の完全な活性化は存在しない。したがって、頻繁ではないが神経学的反応が前記患者集団で観察され得た(図2A及び2Bもまた参照されたい)。
したがって、上記要因の1つの欠落(前述の事例ではPVS/CNSにおける標的B細胞の存在)は、おそらく神経学的反応の予防に役立ち得る。しかしながら、例えば硬膜下腔内化学療法はNHL治療では選択される治療法ではない。例えば、前記は不活性NHL療法では有効ではなく、さらに前記が攻撃性NHLの治療選択肢であり得るか否かは未だ不明である。さらにまた、硬膜下腔内化学療法はALL患者に非常に有害であり、したがって顕著な健康上のリスクを伴う。
上記を勘案すれば、治療有効性を損なうことなく上記に示した要因のいずれか1つを欠落させることは瑣末な作業ではない。なぜならば、例えばNHLのPVS/CNSでB細胞の存在を除くことは容易に行い得ることではないからである。さらにまた、他の手段(高用量のステロイドの前投与又は同時投与を含む)は、高リスク患者の神経学的反応を予防できなかった。
しかしながら、本発明の方法/投薬レジメンを適用することによって、患者が約1.5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する場合、そのような有害作用リスクが高まった患者について有害作用を改善及び/又は予防することが可能である。本発明は、CD19xCD3二特異性抗体による治療に影響を与える可能性がある上述の要因とは別個に投薬レジメン(方法)を提供することを想定する。
したがって、好ましい特徴では本発明は、CD19xCD3二特異性抗体を人間の患者に投与することによって媒介される前記患者に対する潜在的有害作用リスクを評価(分析)する方法に関し、前記方法は、前記患者のサンプルでB細胞対T細胞比を決定する工程又は患者のサンプルで総B細胞数を決定する工程を含み、ここで約1:5以下の比又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数は前記患者の潜在的有害作用リスクの指標であり、前記患者は、(i)悪性CD19陽性リンパ球の治療のため、及び/又は(ii)CD19xCD3二特異性抗体の投与によって媒介される有害作用の改善及び/又は予防のために、(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与され、さらに連続的に(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与される(ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超える)。
前記の好ましい特徴では、好ましくは、患者は下記に記載するように前記抗体の第三の用量を第三の期間投与される。したがって、三ステージ方法(投薬レジメン)の関係で本明細書に記載する実施態様及び特徴を前記の好ましい特徴で適用できる。
本発明の方法のある特徴では、前記第二の期間は前記第一の期間を超える。“超える”という用語は、第二の期間が第一の期間よりも少なくとも1日長いことを意味する。
本発明の方法(投薬レジメン)の各々は、例えば1回、2回、3回、4回、5回、6回又はそれ以上、悪性CD19陽性リンパ球の改善及び/又は治療に有益な効果が存在するかぎり何度も繰り返し、それによってリンパ腫又は白血病を治療することができる。本発明の教示にしたがい、患者のB:T細胞比及び/又は総B細胞数に応じて、医師は、本発明の投薬レジメンを適用することによって更なるCD19xCD3二特異性抗体治療に患者を“順応させる”必要があるか否かに関して決定することができる(すなわち患者を“順応させる”ために、高用量投与の前に低用量のCD19xCD3二特異性抗体を投与する)。
ある実施態様では、二特異性抗体の投薬量を計算することができる。例えば、CNS事象に対してリスクを有する患者集団でCD19xCD3二特異性抗体の適切な用量を決定する際にB:T細胞比及び/又は総B細胞数の重要性を示すデータに基づいて、当該患者集団のための適切な投薬量の決定で医師を補助する計算式を用いることができる。この式は、CD19xCD3二特異性抗体(ブリナツモマブ)の用量とB及びT細胞数との関係を基にしている。例えば、
c(定常係数)=CD19xCD3二特異性抗体の用量xT細胞数/B細胞数
であり、それは、
CD19xCD3二特異性抗体の用量=cxB細胞数/T細胞数
を意味する。また別には、個々の患者のB:T細胞比又は総B細胞数に基づいて個別化用量を利用することが可能で、この場合、二特異性抗体の用量は、B:T細胞比又は総B細胞数のどちらかを定常係数と掛けることによって計算される。
本明細書で与えられる用量又は日にちの範囲は、1、2、3、4又は5ずつの増加量によって示されることは理解されねばならない。しかしながら、1より大きい増加量の場合、これらの範囲はまた、より小さな増加量、例えば1ずつの増加によって示されるもの(10から30は例えば30まで10、11、12、13などを含む)又はさらに小さな増加量、例えば小数点の後の値を包含する。
本発明の別の特徴では、前記第一の期間は少なくとも3日の長さが想定され、したがってさらに長期間、例えば8、9、10、11、12、13又は14日は除外されない。“より長期間”は、それによって最小単位として丸一日に限定されず、すなわち半日又は丸々数時間もまた意図し得る。しかしながら好ましくは、最小時間単位は丸一日である。したがって、前記第一の期間は3日を超える。より好ましくは、前記第一の期間は3日から10日の間で、7日が特に好ましい。
本明細書で用いられるように、“XからY”と規定される時間間隔は、“XからYの間”と規定される時間間隔と一致する。両方の時間間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“3から10日”又は“3から10日の間”という時間間隔は1、2、3、4、5、6、7及び/又は8日間の期間を含むことを意味する。
本明細書で述べるように、本発明者らは、約1.5以下のB:T細胞比を有する患者を、CD19xCD3二特異性抗体による第一の期間の処置に“順応させる”ことによってより高い第二の抗体用量による第二の期間の治療を可能にし、それによって有害作用(特に神経学的反応)がより良好に管理できることを観察した(すなわち有害作用を回避又は少なくとも許容可能なCTCAEのグレード内に保つことができた)。
しかしながら、この改善を達成するために、約1.5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する人間の患者を、第一の用量のCD19xCD3二特異性抗体を第一の期間投与することによって前記抗体に“順応させる”ことが必要である(ここで前記第一の用量は連続する(第二の)用量より低い)。投与はボーラス注射又は持続投与であり得るが、連続投与が好ましい。
第一の期間と同様に、第二の期間も、当該患者の例えば年齢、性別、体重などの観点から多様であり得る。
したがって、本発明の別の特徴では、前記第二の期間は少なくとも18日の長さであり、したがってさらに長期間、例えば19、20、25、30、35、40、45、49、50、55、60、65、70、75、80、81、82、83、84、85、86、87、88又は90日は除外されない。“より長期間”は、それによって最小単位として丸一日に限定されず、すなわち半日又は丸々数時間もまた意図し得る。しかしながら好ましくは、最小時間単位は丸一日である。したがって、前記第二の期間は18日を超える。より好ましくは、前記第二の期間は18日から81日の間で、21日又は49日が特に好ましい。
本明細書で用いられるように、“XからY”と規定される時間間隔は、“XからYの間”と規定される時間間隔と一致する。両方の時間間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“18から81日”又は“18から81日の間”という時間間隔は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、61、62、63及び/又は64日間の期間を含むことを意味する。
本発明の方法/投薬レジメンのより好ましい実施態様では、前記第一の期間は3日から10日の間で、さらに前記第二の期間は18から81日の間である。
さらに好ましい実施態様では、前記第一の期間は7日で、さらに前記第二の期間は21日又は49日である。
本明細書でモニターする臨床試験では、NHL治療で15μg/m2/日の用量は、コンピュータ断層撮影法で可視化されたように腫瘍の退縮を達成することが観察された。ALLの治療で15μg/m2/日の用量は最小残留症状をもたらし、MRDの除去さえ達成し得た。
最小残留症状(MRD)は、患者が緩解(疾患に関し無症状又は無徴候)にあるとき治療中又は治療後に患者で残留する少数の白血病/リンパ腫細胞に与えられる名称である。10年前までは、癌の判定/検出のために用いられた試験のいずれもMRDの検出には十分に鋭敏ではなかった。しかしながら今日では、非常に鋭敏な分子生物学的試験(DNA、RNA又はタンパク質を基にする)が利用可能で、これらは組織サンプル中の微量レベルの癌細胞(時には百万の正常細胞中に1個の癌細胞ほどの微量)を測定することができる。
癌(特に白血病)治療では、MRD検査は以下のいくつかの重要な役割を有する:治療が癌を根絶したか否か又は微量が残存しているか否かの決定、種々の治療の有効性の比較、患者の緩解状態及び白血病又は癌の再発のモニター、並びに要求にもっとも適合する治療の選択(治療の個別化)。
したがって、本発明の方法/投薬レジメンのさらに別の特徴では、前記第一の用量は1から15μg/m2/日の間、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15μg/m2/日である。5又は15μg/m2/日の用量が特に好ましい。
本明細書で用いられるように、“XからYの間”と規定される用量間隔は、“XからY”と規定される用量間隔と一致する。両方の用量間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“1から15の間”又は“1から15”という用量間隔は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15μg/m2/日の用量を含むことを意味する。“日”は1日を示す。
“m2”は、患者の体表面(BSA)の平方メートルを示す。“正常な”平均BSAは、一般的に成人については約1.73m2、新生児については約0.25m2、2歳の小児については約0.5m2、9歳の小児については約1.07m2、10歳の小児については約1.14m2、12‐13歳の小児については約1.33m2、男性については約1.9m2及び女性については約1.6m2であるとされる。
しかしながら、BSAはまた以下の式の1つによってより正確に計算できる(これらの式の各々はBSAを計算するときに利用できる):
−Mostellerの式(Mosteller, N Engl J Med, 1987 Oct 22, 317(17):1098)
BSA(m2)=([身長(cm)x体重(kg)]/3600)1/2、又はインチ及びポンドで
BSA(m2)=([身長(インチ)x体重(ポンド)]/3131)1/2
−DuBoisの式(DuBois, Arch Int Med, 1916, 17:863-871):
BSA(m2)=0.007184x身長(cm)0.725x体重(kg)0.425
−Haycockの式(Haycock, The Journal of Pediatrics, 1978, 93(1):62-66)
BSA(m2)=0.024265x身長(cm)0.3964x体重(kg)0.5378
−Gehanの式(Gehan, Cancer Chemother Rep, 1970, 54:225-35)
BSA(m2)=0.0235x身長(cm)0.42246x体重(kg)0.51456
−Boydの式(Boyd, University of Minnesota Press, 1935)
BSA(m2)=0.0003207x身長(cm)0.3x体重(g)(0.7285-(0.0188xlog10(g))
本明細書に開示した用量の各々を、対応する用量に係数1.9を掛けることによってμg/m2/日の量からμg/日に変換することが一般的には好ましい。したがって、本明細書に開示の用量の各々を本方法で利用でき、前記用量に係数1.9を掛けることによって使用する。例えば、5μg/m2/日の用量は9.5μg/日に変換され、15μg/m2/日の用量は28.5μg/日に変換され、60μg/m2/日の用量は114μg/日に変換される。掛け算から発生する小数の数字はそれぞれ切り捨てるか又は切り上げて整数にすることが好ましい。例えば9.5μg/日の用量は9μg/日にまとめ、28.5μg/日の用量は28μg/日にまとめることができ、さらに60μg/m2/日に端数を除いた後、前記をまた例えば112μg/日(4x28μg/日)に変換できる。同様に、9.5μg/m2/日の用量を10μg/日に四捨五入し、さらに28.5μg/日の用量を29μg/日に四捨五入できる。係数1.9を用いて等価の用量を得るために、当業者はμg/m2/日の量からμg/日に用量を変換し、さらに切り上げ又は切り下げを実施することができる。
“μg”(マイクログラム)という用語は、“CD19xCD3二特異性抗体調製物のμg”を含む。好ましくは、前記CD19xCD3二特異性抗体調製物の10%未満が不正確に折り畳まれる。結果として、好ましい実施態様では、CD19xCD3二特異性抗体調製物の90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%が、又はその100%さえ正確に折り畳まれる。抗体調製物はまた場合によってさらに別の成分、例えば凍結保護剤、界面活性剤、充填剤、結合剤及び/又は膨張剤などを含むことができると考えられる。そのようなさらに別の成分の量は、好ましくは本発明の“用量”及び/又は方法(投薬レジメン)の関係で用いられる“μg”という用語には含まれない。
例えば1μg/m2/日の用量は、1m2の体表面につき1μgのCD19xCD3二特異性抗体が1日を通して均等に又は持続的に投与されることを意味する。“1日を通して持続的に”とは、中断することなく永続的に進行させ得る輸液を指す。
本発明の方法/投薬レジメンのさらに別の特徴では、前記第二の用量は15から60μg/m2/日又は15から90μg/m2/日の間、すなわち15、20、25、30、35、40、45、50、55及び60μg/m2/日、又は15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80及び90μg/m2/日である。特に60又は90μg/m2/日が好ましい。したがって、前記第二の用量は治療的に活性を示す。好ましい実施態様では、前記第一の用量は5から15μg/m2/日の間で、前記第二の用量は15から60μg/m2/日又は15から90μg/m2/日の間である。
本明細書で用いられるように、“XからYの間”と規定される用量間隔は、“XからY”と規定される用量間隔と一致する。両方の用量間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“15から60の間”又は“15から60”という用量間隔は、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59及び/又は60μg/m2/日を含むことを意味する。
本明細書で与えられる範囲は5ずつの増加量によって示されることは理解されねばならない。しかしながら、これらの範囲はまた、より小さな増加量、例えば1ずつの増加によって示されるもの(10から30は例えば30まで10、11、12、13などを含む)又はさらに小さな増加量、例えば小数点の後の値を包含する。
有害作用(特にCNS有害作用)の可能性のリスクを軽減するさらに別の特徴では、本方法/投薬レジメン又はスケジュールは、当該患者への最初のCD19xCD3二特異性抗体の治療強度を軽減する意図で実施されるべきである。例えば、最初の治療を軽減するアプローチは、患者を“順応させる”ためにステップアップ投薬レジメン又はスケジュールを含むであろう。前記ステップアップでは投薬レジメンは、5から15μg/m2/日の間(又は9−10μg/日から28−29μg/日の間)のCD19xCD3二特異性抗体の最初の投薬から始めて、30、45又は60μg/m2/日(それぞれ57μg/日、85−86μg/日又は112−116μg/日)の第二の用量のさらに別のステップアップを漸進的工程で用いる。これらの投薬の各々について変換係数1.9及び切り上げ又は切り下げを用いて投与用量をきっかりにすることができる。最初に5から15μg/m2/日続いて45μg/m2/日から60μg/m2/日へ、漸進的又は段階的な(有害副作用が観察されなければいくつかの中間的投薬レベルを飛び越えることができる)投薬レジメンもまた利用できる。さらにまた、投薬レジメン又はスケジュールは、5μg/m2/日の投与(前記を15μg/m2/日へ続いて60μg/m2/日へ増加させる)、又は5μg/m2/日若しくは15μg/m2/日の投薬レジメン又はスケジュール(時間をかけて60μg/m2/日まで増加させる)を含むことができた。医師は、B:T細胞比及び/又は総B細胞数が有害作用及び特にCNS有害作用の低リスクカテゴリー(1:5以下のB:T細胞比及び/又は抹消血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数)に留まり続けるならば、二特異性抗体の投薬を増加させることができる。しかし、医師はまた、CD19xCD3二特異性抗体によって治療される疾患に対する効果的な結果及び抗体の有効性と有害作用リスクの軽減とのバランスを得るために、適切な投薬レジメンを考慮すべきである。
CD19xCD3二特異性抗体を投与する当該方法には含まれないが、好ましくは、悪性CD19陽性リンパ球を治療するために、又はCD19xCD3二特異性抗体の投与によって媒介される有害作用を改善及び/又は予防するために、以下の投与スケジュールが存在する:
(i)5μg/m2の二特異性抗体を1日、続いて残りの期間(2日目及びその後毎日)に毎日の用量として15μg/m2を投与;及び/又は
(ii)15μg/m2の二特異性抗体を1日、続いて残りの期間(2日目及びその後毎日)に毎日の用量として45μg/m2を投与;及び/又は
(iii)5μg/m2の二特異性抗体を1日、続いて15μg/m2の投与を1日、続いて残りの期間(2日目及びその後毎日)に毎日の用量として45μg/m2を投与;及び/又は
(iv)10−80μg/m2未満の二特異性抗体を1日、続いて10−80μg/m2の用量の投与(2日目及びその後毎日);及び/又は
(v)10−80μg/m2未満の二特異性抗体を1日、続いて10−80μg/m2未満の用量の投与を1日、続いて10−80μg/m2未満の用量の投与(3日目及びその後毎日)。
さらにまた一日当たりきっかりの用量を用いることができる。
本明細書に記載するように、1.5より高いB:T細胞比及び/又は抹消血1マイクロリットル当たり約50B細胞以上の総B細胞数を有する患者は、必ずしも本発明の投薬レジメンの方法によってCD19xCD3二特異性抗体による治療に順応させる必要はない。これらの潜在的有害作用リスクが低い患者は、体表面積1m2当たり5μgから75μgのCD19xCD3二特異性抗体を定常用量で少なくとも4週間毎日投与することによって治療できた。前記投与は好ましくは持続投与である。
本出願の方法(投薬レジメン)の別の実施態様では、前記方法はさらにまた、第一及び第二の用量の第一及び第二の期間の後で前記抗体の第三の用量を第三の期間投与する工程を含む。したがって、本発明は三ステージ方法(投薬レジメン)を提供する。
前記第三の用量の投与は静脈内投与である。前記はボーラス注射の形態で又は持続的に投与されるが、持続的投与が好ましい。
本発明の方法のある特徴では、前記第三の期間は前記第一及び第二の期間を超える。“超える”という用語は、第三の期間が第一及び第二の期間より少なくとも1日長いことを意味する。
第一及び第二の期間の存続期間と同様に、第三の期間の存続期間は当該患者の例えば年齢、性別、体重などの観点から多様であり得る。
本発明の三ステージ投薬レジメンの特徴では、前記第一の期間は少なくとも3日の長さであり、したがってさらに長期間、例えば8、9、10、11、12、13又は14日は除外されない。“より長期間”は、それによって最小単位として丸一日に限定されず、すなわち半日又は丸々数時間もまた意図し得る。しかしながら好ましくは、最小時間単位は丸一日である。したがって、前記第一の期間は3日を超える。より好ましくは、前記第一の期間は3日から10日の間で、7日が特に好ましい。
本明細書で用いられるように、“XからY”と規定される時間間隔は、“XからYの間”と規定される時間間隔と一致する。両方の時間間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“3から10日”又は“3から10日の間”という時間間隔は1、2、3、4、5、6、7及び/又は8日間の期間を含むことを意味する。
本発明の三ステージ投薬レジメンの特徴では、前記第二の期間は少なくとも3日の長さであり、したがってさらに長期間、例えば8、9、10、11、12、13又は14日は除外されない。“より長期間”は、それによって最小単位として丸一日に限定されず、すなわち半日又は丸々数時間もまた意図し得る。しかしながら好ましくは、最小時間単位は丸一日である。したがって、前記第一の期間は3日を超える。より好ましくは、前記第一の期間は3日から10日の間で、7日が特に好ましい。
本明細書で用いられるように、“XからY”と規定される時間間隔は、“XからYの間”と規定される時間間隔と一致する。両方の時間間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“3から10日”又は“3から10日の間”という時間間隔は1、2、3、4、5、6、7及び/又は8日間の期間を含むことを意味する。
本発明の三ステージ投薬レジメンの特徴では、前記第三の期間は少なくとも8日の長さであり、したがってさらに長期間、例えば8、9、10、11、12、13、 14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70及び/又は71日は除外されない。“より長期間”は、それによって最小単位として丸一日に限定されず、すなわち半日又は丸々数時間もまた意図し得る。しかしながら好ましくは、最小時間単位は丸一日である。
したがって、前記第一の期間は8日を超える。より好ましくは、前記第一の期間は8日から78日の間で、14日又は42日が特に好ましい。
本明細書で用いられるように、“XからY”と規定される時間間隔は、“XからYの間”と規定される時間間隔と一致する。両方の時間間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“18から78日”又は“18から78日の間”という時間間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、 14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70及び/又は71日間の期間を含むことを意味する。
本発明の三ステージ方法/投薬レジメンのより好ましい実施態様では、前記第一の期間は3日から10日間の間で、前記第二の期間は3日から10日の間で、さらに前記第三の期間は8日から78日の間である。
さらに好ましい実施態様では、前記第一の期間は7日で、前記第二の期間は7日で、さらに前記第三の期間は14又は42日である。
本発明の三ステージ方法/投薬レジメンの実施態様では、前記第三の用量は前記第一及び第二の用量を超える。前記第二及び第三の用量は、好ましくは治療的に活性を示す。特記すれば、前記第二の用量は前記第一の用量を超える。
したがって、本発明の三ステージ方法/投薬レジメンのさらに別の特徴では、前記第一の用量は1から15μg/m2/日の間、好ましくは5から15μg/m2/日の間、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、 14、15μg/m2/日である。特に好ましくは5又は10μg/m2/日の用量である。
本発明の三ステージ方法/投薬レジメンのさらに別の特徴では、前記第二の用量は1から15μg/m2/日の間、好ましくは5から15μg/m2/日の間、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、 14、15μg/m2/日である。特に好ましくは15μg/m2/日の用量である。
本明細書で用いられるように、“XからYの間”と規定される用量間隔は、“XからY”と規定される用量間隔と一致する。両方の用量間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“1から15の間”又は“1から15”という用量間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、 14、15μg/m2/日の用量を含むことを意味する。
本発明の三ステージ方法/投薬レジメンのさらに別の特徴では、前記第三の用量は15から60μg/m2/日の間、より好ましくは20から60μg/m2/日の間、すなわち15、20、25、30、35、40、45、50、55及び60μg/m2/日である。特に好ましくは60μg/m2/日の用量である。また別には、前記第三の用量は15から90μg/m2/日の間、より好ましくは60から90μg/m2/日の間、すなわち15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、70、80及び90μg/m2/日である。
本発明の三ステージ方法/投薬レジメンの好ましい実施態様では、前記第一の用量は1から15μg/m2/日の間で、前記第二の用量は1から15μg/m2/日の間で、さらに前記第三の用量は15から60又は15から90μg/m2/日の間である。
特に好ましくは、前記第一の用量は5μg/m2/日で、前記第二の用量は15μg/m2/日で、さらに前記第三の用量は60μg/m2/日である。また別には前記第三の用量は90μg/m2/日でもよい。
本明細書で用いられるように、“XからYの間”と規定される用量間隔は、“XからY”と規定される用量間隔と一致する。両方の用量間隔は特に上限及び下限もまた含む。このことは、例えば“15から60の間”又は“15から60”という用量間隔は、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59及び/又は60μg/m2/日の用量を含むことを意味する。同様に、このことは、例えば“15から90の間”又は“15から90”という用量間隔は、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89又は90μg/m2/日の用量を含むことを意味する。
三ステージ(工程)方法/投薬レジメンは本明細書に記載する有害作用の回避を促進するという本発明者らが得た観察から観れば、本発明は人間の患者で悪性CD19陽性リンパ球を治療する方法に関し、前記方法は、(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程、及び連続的に(c)前記工程の第三の用量を第三の期間投与する工程を含む。
また本発明は人間の患者で悪性CD19陽性リンパ球を治療する方法に関し、前記方法は、(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程、及び連続的に(c)前記工程の第三の用量を第三の期間投与する工程を含む。
さらにまた、本発明は、CD19xCD3二特異性抗体を人間の患者に投与することによって媒介される有害作用を軽減及び/又は予防する方法に関し、前記方法は(a)前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、(b)前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程、及び連続的に(c)前記工程の第三の用量を第三の期間投与する工程を含む。
好ましくは、当該第一、第二及び第三の期間は本明細書の他の場所に記載されているとおりである。
用量に関しては、本明細書の別の場所に記載したように、第二の用量は第一の用量を超え、さらに第三の用量は第二の用量を超えることが好ましい。より好ましくは、第一の用量は5μg/m2/日で第二の用量は15μg/m2/日で第三の用量は60μg/m2/日である。また別には第三の用量はまた90又は120μg/m2/日でもよい。これらの用量と等価の1日当たりのきっかりの用量を以前に考察した係数を用いて決定することができる。例えば5μg/m2/日の用量は9.5μg/日に変換し9又は10μg/日に四捨五入する。15μg/m2の用量は、四捨五入に応じて112μg/m2、114μg/m2又は116μg/m2に変換される。
上記に特記するように、本発明はCD19xCD3二特異性抗体を利用する治療方法/投薬レジメンに関し、前記抗体は、ヒトCD3エプシロン鎖のエピトープと結合できる第一の結合ドメイン及びヒトCD19と結合できる第二の結合ドメインを含む。本発明の方法の二特異性分子の例は、WO99/54440及びWO2004/106381及びWO2008/119565に極めて詳細に記載されている。前記に開示されている具体的なCD19xCD3二特異性抗体は、いずれも(それらの変種、フラグメント、等価物などを含む)本発明の特に好ましいCD19xCD3二特異性抗体である。
本明細書に用いられているように、“CD19xCD3二特異性抗体”(CD19xCD3二特異性単鎖抗体を含む)は、2つの結合ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖を有する結合物質(“バインダー”)を指し、例えばDual-Affinity Re-Targeting(DART)抗体、ジアボディ、ドメイン抗体(dAb)又はナノボディである。特に好ましいCD19xCD3二特異性抗体は単一ポリペプチド鎖を含み、前記は2つの結合ドメインを有する。そのような単鎖抗体は本発明の方法/投薬レジメンの関係で好ましい。各結合ドメインは、抗体重鎖由来の少なくとも1つの可変領域(“VH又はH領域”)(第一の結合ドメインのVH領域はCD3エプシロン分子と特異的に結合する)を含み、さらに第二の結合ドメインのVH領域はCD19と特異的に結合する。2つの結合ドメインは場合によって短いポリペプチドスペーサーで互いに連結される。ポリペプチドスペーサーの非限定的な例はGly-Gly-Gly-Gly-Ser(G-G-G-G-S)及び前記の繰り返しである。各結合ドメインはさらにまた抗体軽鎖由来の1つの可変領域(“VL又はL領域”)を含むことができ、第一及び第二の結合ドメインの各々のVH領域及びVL領域はポリペプチドリンカー(例えばEP623679B1に開示され特許請求されたタイプのもの)で互いに連結されるが、ただしいずれの事例でも、前記リンカーは、第一の結合ドメインのVH領域及びVL領域と第二の結合ドメインのVH領域及びVL領域が互いに対を形成して、その結果それらが対応する第一及び第二の結合ドメインと特異的に結合するのを可能にするために十分に長い。そのようなCD19xCD3二特異性単鎖抗体はWO99/54440及びWO2004/106381に極めて詳細に記載されている。
“結合ドメイン”という用語は、本発明との関係である標的構造/抗原/エピトープと特異的に結合/相互作用するポリペプチドのドメインと特徴づけられる。したがって、結合ドメインは“抗原相互作用部位”である。“抗原相互作用部位”という用語は、本発明にしたがえばポリペプチドのモチーフと規定され、前記は、特異的な抗原又は特異的な抗原群(例えば種々の種の同一の抗原)と特異的に相互作用できる。前記結合/相互作用はまた“特異的認識”と規定されることは理解されよう。“特異的に認識する”という用語は、本発明にしたがえば、当該抗体分子が、ある抗原(例えば本明細書に規定するヒトCD3抗原)の少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも4つのアミノ酸と特異的に相互作用及び/又は結合することができることを意味する。そのような結合は、“鍵と錠の原則” を有する特異性を表すことができる。したがって、結合ドメインのアミノ酸配列内の特異的モチーフ及び抗原は、前記構造の二次的な改変と同様に前記構造の一次、二次又は三次構造の結果として互いに結合する。抗原相互作用部位とその特異的な抗原との特異的な相互作用は、前記部位と抗原との単純な結合も同様に生じ得る。さらにまた、結合ドメイン/抗原相互作用部位とその特異的な抗原との特異的な相互作用は、また別に例えば抗原の立体構造の変化の誘発、抗原のオリゴマー化などためにシグナルの開始をもたらし得る。本発明の関係で結合ドメインの好ましい例は抗体である。前記結合ドメインは、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体でも、又はモノクローナル若しくはポリクローナル抗体から誘導されてもよい。
“抗体”は、なお当該結合特異性を保持するその誘導体又はその機能的フラグメントを含む。抗体製造技術は当業界で周知であり、例えば以下に記載されている:Harlow and Lane “Antibodies, A Laboratory Manual” Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988; Harlow and Lane “Using Antibodies: A Laboratory Manual” Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999。“抗体”という用語はまた、免疫グロブリン(Ig)の種々のクラス(すなわちIgA、IgG、IgM、IgD及びIgE)及びサブクラス(例えばIgG1、IgG2など)を含む。
“抗体”という用語の定義にはまた、キメラ抗体、単鎖抗体及びヒト化抗体のような具体化物とともに抗体フラグメント(例えばとりわけFabフラグメント)が含まれる。抗体フラグメント又は誘導体はさらにまたF(ab’)2、Fv、scFvフラグメント又は一ドメイン抗体、一可変ドメイン抗体若しくは免疫グロブリン一可変ドメインを含む。後者は、単に1つの可変ドメインのみを含み(VH又はVLであり得る)、他のV領域又はドメインに依存することなく抗原又はエピトープと特異的に結合する(例えば上記に引用した文献(Harlow and Lane(1988)及び(1999))を参照されたい)。そのような免疫グロブリン一可変ドメインは、単離された抗体一可変ドメインポリペプチドだけでなく抗体一可変ドメインポリペプチド配列の1つ以上のモノマーを含むより大きなポリペプチドもまた包含する。
本明細書で用いられるように、CD3エプシロンは、T細胞レセプターの部分として発現される分子を指し、従来技術で典型的前記に帰された意味を有する。ヒトでは、前記は、個々の又はそれぞれ別個に結合された形態(いずれもCD3サブユニットとして公知である)を包含する(前記サブユニットは例えばCD3エプシロン、CD3デルタ、CD3ガンマ、CD3ゼータ、CD3アルファ及びCD3ベータである)。ヒトCD3エプシロンは、GenBankアクセッション番号NM_000733で示されている。ヒトCD19タンパク質はGenBankアクセッション番号AAA69966で示されている。
好ましくは、本発明の方法/投薬レジメンで利用される二特異性抗体は、VL(CD19)-VH(CD19)-VH(CD3)-VL(CD3)のドメインアレンジメントを有する。しかしながら、本発明の方法は、例えば以下のような他のドメインアレンジメントのCD19xCD3二特異性単鎖抗体を用いて実施してもよい。
VH(CD19)-VL(CD19)-VH(CD3)-VL(CD3)、
VL(CD19)-VH(CD19)-VL(CD3)-VH(CD3)、
VH(CD19)-VL(CD19)-VL(CD3)-VH(CD3)、
VL(CD3)-VH(CD3)-VH(CD19)-VL(CD19)、
VH(CD3)-VL(CD3)-VH(CD19)-VL(CD19)、
VL(CD3)-VH(CD3)-VL(CD19)-VH(CD19)、又は
VH(CD3)-VL(CD3)-VL(CD19)-VH(CD19)。
本発明の方法で利用される好ましいCD19xCD3二特異性抗体は以下を含む:
(a)配列番号:11(RYTMH)、より好ましくは配列番号:11(GYTFTRYTMH)でCD3 CDR-H1として、配列番号:12(YINPSRGYTNYNQKFKD)でCD3 CDR-H2として、及び配列番号:13(YYDDHYCLDY)でCD3 CDR-H3として示される重鎖の抗CD3 CDR;及び/又は
(b)配列番号:14(RASSSVSYMN)でCD3 CDR-L1として、配列番号:15(DTSKVAS)でCD3 CDR-L2として、及び配列番号:16(QQWSSNPLT)でCD3 CDR-L3として示される軽鎖の抗CD3 CDR;及び/又は
(c)配列番号:17(SYWMN)、より好ましくは配列番号:17(GYAFSSYWMN)でCD19 CDR-H1として、配列番号:18(QIWPGDGDTNYNGKFKG)でCD19 CDR-H2として、及び配列番号:19(RETTTVGRYYYAMDY)でCD19 CDR-H3として示される重鎖の抗CD19 CDR;及び/又は
(d)配列番号:20(KASQSVDYDGDSYLN)でCD19 CDR-L1として、配列番号:21(DASNLVS)でCD19 CDR-L2として、及び配列番号:22(QQSTEDPWT)でCD19 CDR-L3として示される軽鎖の抗CD19 CDR。
本発明の方法で利用される好ましいCD19xCD3二特異性抗体は重鎖及び軽鎖のCD3 CDRを含むのがより好ましい。さらに好ましくは、本発明の方法で利用される好ましいCD19xCD3二特異性抗体は、重鎖及び軽鎖のCD19 CDRに加えて重鎖及び軽鎖のCD3 CDRを含む。
本明細書で用いられるCDRは、Kabatの番号付けシステムにしたがう。Kabatの番号付けシステムは、一定の態様で抗体の残基の番号付けのための広く受け入れられているスタンダードである(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 1991)。
また別には、本発明の方法で利用される好ましいCD19xCD3二特異性抗体は以下を含む:
(a)配列番号:3に示されるCD19可変重鎖(ヌクレオチド配列は配列番号:4に示される);及び/又は
(b)配列番号:5に示されるCD19可変軽鎖(ヌクレオチド配列は配列番号:6に示される);及び/又は
(c)配列番号:7に示されるCD3可変重鎖(ヌクレオチド配列は配列番号:8に示される);及び/又は
(d)配列番号:9に示されるCD3可変軽鎖(ヌクレオチド配列は配列番号:10に示される)。
より好ましくは、本発明の方法で利用されるCD19xCD3二特異性抗体は、CD19可変重鎖及び軽鎖及び/又はCD3可変重鎖及び軽鎖を含む。さらに好ましくは、本発明の方法で利用されるCD19xCD3二特異性抗体は、CD19可変重鎖及び軽鎖をCD3可変重鎖及び軽鎖に加えて含む。
別の選択肢では、前記二特異性単鎖抗体は以下から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むこともまた好ましい:
(a)配列番号:1に示されるアミノ酸配列;
(b)配列番号:2に示される核酸配列によってコードされるアミノ酸配列;
(c)(b)の核酸配列と少なくとも70%、80%、90%、95%又は99%の同一性を有する核酸配列によってコードされるアミノ酸配列、ここで前記アミノ酸配列はCD3及びCD19と特異的に結合できる;及び
(d)(b)のヌクレオチド配列に対する遺伝暗号の結果として縮退を示す核酸配列によってコードされるアミノ酸配列、ここで前記アミノ酸配列はCD3及びCD19と特異的に結合できる。
配列の同一性はアミノ酸配列全体にわたって決定されることは理解されよう。配列アラインメントのために、例えばプログラムGap又はBestFitを用いることができる(Needleman and Wunsch J. Mol. Biol. 48 (1970), 443-453;Smith and Waterman, Adv. Appl. Math 2 (1981), 482-489)。前記プログラムはGCGソフトウェアパッケージに含まれている(Genetics Computer Group, 575 Science Drive, Madison, Wisconsin, USA 53711 1991)。本明細書に記載のCD19xCD3二特異性抗体(好ましくはMT103)のアミノ酸配列と例えば70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を決定及び同定することは当業者には日常的方法である。例えばクリックの揺らぎ仮説にしたがえば、アンチコドンの5’塩基は、他の2つの塩基ほど空間的に拘束されず、したがって非標準的な塩基対を有することができる。換言すれば、コドントリプレット内の第三の位置は変動可能で、したがってこの第三の位置で異なる2つのトリプレットは同じアミノ酸残基をコードすることができる。前記仮説は当業者には周知である(例えば以下を参照されたい:http://en.wikipedia.org/wiki/Wobble_Hypothesis;Crick, J Mol Biol 19 (1966): 548-55)。さらにまた、本明細書に記載のCD19xCD3二特異性単鎖抗体のヌクレオチド又はアミノ酸配列と例えば70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するそのようなアミノ酸配列の細胞傷害性活性を決定することは当業者にとって日常的な手順である。CD19xCD3二特異性単鎖抗体のアミノ酸配列と例えば70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するCD19xCD3二特異性単鎖抗体又は抗体構築物の細胞傷害性活性は、例えばWO99/54440に例証されている方法によって決定できる。
特に好ましくは、前記CD19xCD3二特異性単鎖抗体は配列番号:1に示されるアミノ酸配列を有する。
さらにまた、WO99/54440に記載のCD19xCD3二特異性抗体MT103が、WO2004/106381及びWO2008/119565に記載されているCD19xCD3二特異性抗体同様に特に好ましい。
さらにまた本発明は以下のためのCD19xCD3二特異性抗体に関する:
(i)人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与する;又は
(ii)人間の患者で悪性CD19陽性リンパ球を治療する;及び/又は
(iii)人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与することによって媒介される有害作用を改善又は予防する(ここで前記抗体は、先行する開示のいずれか1つで規定された投薬レジメンにしたがって投与されるべきである)。
本発明はまた以下で用いられるCD19xCD3二特異性抗体に関する:
(i)人間の患者へのCD19xCD3二特異性抗体の投与;又は
(ii)人間の患者での悪性CD19陽性リンパ球の治療;及び/又は
(iii)人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与することによって媒介される有害作用の改善又は予防(ここで前記抗体は、先行する開示のいずれか1つで規定された投薬レジメンにしたがって投与されるべきである)。
さらに別の特徴では、本発明は、本明細書に記載の方法のいずれか1つで規定した方法で用いられる医薬組成物の調製のためのCD19xCD3二特異性抗体の使用に関する。
本発明の医薬組成物は場合によって医薬用担体を含むことができる。適切な医薬用担体の例は当業界では周知であり、リン酸緩衝食塩水溶液、無菌的溶液などが含まれる。静脈内ベヒクルには、水分及び栄養補充液、電解質補充液(例えばリンゲルデキストロースをベースにしたもの)などが含まれる。保存料及び他の添加剤(例えば抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガスなど)もまた存在し得る。さらにまた、本発明の医薬組成物は、さらに別の薬剤、例えば本明細書の別の場所で説明した化学療法剤を含むことができる。
さらに別の特徴では、本発明は、本明細書に記載した第一の用量及び第二の用量を含む(医薬)キット又は医薬パッケージに関する。
別の実施態様では、本発明は、本明細書に記載した第一の用量及び第二の用量を、三ステージ投薬レジメン/方法の関係で記載した第三の用量に加えて含む(医薬)キット又は医薬パッケージに関する。
別の特徴では、当該(医薬)キット又は医薬パッケージは、三ステージ投薬レジメン/方法の関係で本明細書に記載した3つの用量の全て、すなわち第一、第二及び第三の用量を含む。
前記第一、第二及び第三の用量はしたがって1つの封印医薬パッケージ又はキットに一緒に包装される。これに関して“第一の用量”、“第二の用量”及び“第三の用量”は、与えられた期間(第一の期間又は第二の期間)のために用いられる対応する数の1回分用量を含むことは理解されよう。このことは、例えば本発明の医薬パッケージ又はキットに含まれる“第一の用量”又は“第二の用量”は、例えば7日分の1日用量(前記は別々にされている)を含むことを意味する。包装された1日分用量の数は、したがって意図される期間を反映する(前記期間がX日であればX日分の1日用量、前記期間がY日であればY日分の1日用量云々)。これらの実施態様では、(医薬)キット又は医薬パッケージは別々の容器に単一のパッケージとして1日分の投薬量を含む。
また別には、意図される第一の用量及び/又は第二の用量及び/又は第三の用量は、対応する数の1日分用量に分離されずに、全体として又は部分として1つの単一容器(例えば輸液バッグ)に収められることもまた意図される。前記単一容器は、第一の期間及び/又は第二の期間のために要求される用量を、部分として(例えば1から3日間のため)又は全体として(すなわち第一又は第二の期間のため)含む。このことは、1つの単一容器は、例えば“第一の用量”のための7日分の1日用量(前記は第一の期間中に用いられるべきものである)、並びに同様に第二及び第三の用量ためのものを含むことを意味する。
本発明の(医薬)キット又は医薬パッケージはまた、対応する期間のために要求されるより多い又は少ない1日用量もまた(別々に又はまとめて)含むことができることは理解されよう。また別には、(医薬)キット又は医薬パッケージは、前記が本明細書に規定の第一及び第二の期間のために要求される数の1日分用量(別々に又はまとめて)含むように(すなわち“第一の用量”、“第二の用量”及び“第三の用量”を1つの単一パッケージに含むように)調製される。そのようなパッケージは、ある患者の1つの完全な治療(第一及び第二の期間を含む)のために理想的には十分である。本発明のキット及びパッケージの部分は、バイアル又はビンに個々に、又は複数の容器又は複数のマルチコンテナーユニットに一緒に包装され得る。キットの製造は、当業者に公知の好ましくは標準的手順にしたがう。
さらにまた、本発明は、前述の医薬パッケージ又はキット及び本発明の方法にしたがって前記を連続的に使用するための指示書に関する。前記医薬パッケージ又はキットはさらに、人間の患者のリンパ腫又は白血病に存在する悪性CD19陽性リンパ球の治療、又はCD19xCD3二特異性抗体を患者に投与することによって媒介される有害作用の改善又は予防に当該内容物を用いることができることを指示するラベル又はインプリントを含む。
本発明の医薬パッケージ又はキットはさらに、第一及び/又は第二及び/又は第三の用量を患者に投与するための手段及び/又は緩衝剤、バイアル、テフロン(登録商標)バッグ又は輸液バッグ(治療薬の輸液のために通常用いられる)を含むこともまた想定される。“手段”にはしたがって、注射筒、皮下用注射針、カニューレ、カテーテル、静脈内投与用輸液バッグ、静脈内ベヒクル、バイアル、緩衝剤、安定化剤、対応する用量の調製及び本発明の輸液で当業者に役立つ指示書などから成る群から選択される1つ以上の物品が含まれる。
本発明の医薬パッケージ又はキットはさらに化学療法剤を含むこともまた想定される。
さらに別の特徴では、本発明は医薬パッケージ又はキットを提供し、ここで前記第一及び/又は第二の用量は、先行する開示のいずれか1つの方法にしたがった投薬レジメンの投与のために適切である(調製される)ように用意される。
以下の実施例は本発明の例示である。これらの実施例は本発明の範囲を限定するものと解されるべきではない。これら実施例は例示を目的として包含され、本発明は特許請求の範囲によって限定される。
実施例1
CD19特異的BiTE抗体ブリナツモマブで処置される非ホジキンリンパ腫患者のサブセットにおける可逆性神経学的有害作用事象のための予想因子の認定

ブリナツモマブは、二特異性T細胞動員物質(bispecific T cell engager)(BiTE(商標))クラスのCD19/CD3-二特異性抗体構築物で、再発型非ホジキンリンパ腫(NHL)及びB-前駆細胞急性リンパ球性白血病(ALL)を示す患者で単一薬剤として高率で長期の応答を示す。ブリナツモマブは、治療初日に神経学的有害作用事象(AE)(例えば錯乱、言語障害又は小脳症状)を発する患者のサブセットを例外として、好ましい安全性プロフィールを有する。これまでのところ、全ての関連する神経学的AE(48人の患者のうち11人)は一過性であり、完全に元に戻り、輸液の停止後3から72時間以内に後遺症なく消散した。いずれの事例でも頭部の磁性共鳴画像化に際して病理学的所見は認められなかった。治療の中断にもかかわらず、神経学的AEを示した4人の患者で対象のリンパ腫の緩解が得られた。輸液停止後数時間以内に採取した脳脊髄液(CSF)の分析によって、症状を示した患者の大半で検出可能レベルのブリナツモマブが示され、一方、神経学的症状を示さなかった1人の患者で輸液中のCSFにブリナツモマブは検出できなかった。さらにまた、CSF中のアルブミン及びTリンパ球のレベル増加は、可能な基礎的事象として血液脳関門(BBB)の妨害を支持している。内皮ストレスレベル及びBBB完全性マーカーが神経学的AEに対してそれぞれ相関性を示すか否かを解明するために、患者の血清サンプルのアンギオポエチン-2及びS100βについての分析が進行中である。39人のNHL患者の遡及的分析では、1:10以下の末梢血のベースラインB細胞対T細胞比が、神経学的AEのその後の発生の唯一の予想因子と認定された。この予想値を続いて8人のさらに別の患者で見込みとして確認した。結論すれば、ブリナツモマブ治療の開始後に神経学的AEを生じるリスクを有する患者を見込みとして認定するための単純な手段が確認された。治療の中断を避けるために、これらの高リスク患者で緩和手段を現在試験中である。
実施例2
CD19xCD3二特異性抗体で処置した患者における観察(1)の概要

−早期CNS事象の共通の特色
・最初の症状はMT103輸液の開始後12−48時間後に出現する:興奮、言語障害、時に振せん、運動失調
・輸液停止に至るより重篤な症状は24−72時間後に出現する:錯乱、見当識障害、運動失調、失語症、痙攣
・MT103輸液の停止後、CNS症状の完全な消散は1−3日以内に認められる;一般的には後遺症は無し
・大半のCNS事象はポリクローナルT細胞の初期活性化及び再分布期に分類される
−ゆっくりと発生するCNS事象の特色
・小脳症状に偏る
・処置の間の種々の時点、しばしば処置の開始時点又は増加工程で発生する
・振せん、軽度な言語障害、軽度な筆記障害;数日間持続し得る
−他のCNS事象
・他のCNS事象との関係が証明されていない追加の観察症状:頭痛、発熱、吐き気
−CNS事象のMT103用量応答関係
・CNS事象の用量応答関係は明白である;カットオフは5から15μg/m2/日の間の用量レベルである。
実施例3
CD19xCD3二特異性抗体で処置した患者における観察(2)の概要

−CNS事象は予想可能であるように思われる
・CNS事象と低B:T細胞比(又は低B細胞数)との相関性
・CNS事象の発生の明白なカットオフとして認定された1:10未満のB:T比
・他の生化学的又は臨床的パラメーターはCNS事象と相関しないように思われる
−CNS事象を有し病理学的所見の認められない患者の頭部MRI、CSF分析はBBBの開放及び神経炎症事象を提唱する
・検出可能レベルのMT103及び症状を示す患者の大半で見出されるタンパク質及び血清アルブミンレベルの増加は、血液脳関門(BBB)の一次的破壊を提唱する
・CNS事象が存在しない1人の患者ではMT103が見出されない
・CSF分析はまた症状を示す幾人かの患者で単球及びTリンパ球数の増加を示し、それは神経炎症プロセスの指標である
・CNS事象はBBBの漸進的開放を反映しているか(興奮>錯乱>失語症、運動失調>痙攣)?
−CNS事象の発生率は症状及び/又は腫瘍負荷と相関し得る
・15μg/m2/日で、3/8のNHL患者(37%)及び11人のALL高リスク患者のうち1人のみ(9%)がCNS事象を生じた
・B-ALL患者は硬膜下腔内化学療法(及び静脈内高用量メトトレキセート)を日常的に受け、おそらくCNSの腫瘍細胞負荷が低下する(“不顕性新生物性髄膜炎(occult meningeosis neoplastica)”)
実施例4
CD19xCD3二特異性抗体で処置した患者のCNS事象の概要
Figure 0006276175
実施例5
臨床試験においてCD19xCD3二特異性抗体で処置した患者のCNS事象の用量依存性
Figure 0006276175
§48人を超える患者が追加治療及び個々の患者の再開始の結果(高リスクへの転換となる)
*最初の処置サイクルの後で境界線のB:T比に達した
+段階的に用量を増加した患者を含む
実施例6
15μg/m2/日を7日間さらに60μg/m2/日を21日間投与され高い潜在的有害作用リスクを有する1人の患者は有害作用(神経学的反応)を示さなかった

患者108-003
・女、66歳
・FLグレード2、IVB(FD:09/2006)
・関連病歴:貧血、血小板減少症(前処置 2xゼバリン及びFLによる骨髄浸潤)、gGT及びAP上昇、ベンゾジアゼピン濫用、ステータスはアフター2、脊椎椎間板炎及び膿瘍によるアウリウス(aureaus)敗血症
・以前のリンパ腫処置:
−6xR-CHOP 14, 8xR 09/2006−02/2007
−R mono 05/07
−1. ゼバリン11/07
−2. ゼバリン01/08
・最初のB:T細胞比(1:10.5)にしたがい高リスク(コホート15/60)
・2009年1月5日に治療開始(15μg/m2/24時)
・発熱、2日間頭痛(経口パラセタモール及びノバルジンにより容易に管理)
・1月12日に60μg/m2/24時に用量増加
・再び発熱、頭痛(経口パラセタモール及びノバルジンにより容易に管理)
・神経学的事象無し
・“段階的”用量に良好な耐性
・骨髄機能の改善が考えられる
実施例7
5μg/m2/日を7日間さらに60μg/m2/日を21日間投与され高い潜在的有害作用リスクを有する1人の患者は軽度の有害作用(神経学的反応)を示した

・MCL、男、42歳
・B:T 1:2
・2009年1月19日に5μg/m2/日で治療開始
・1日目:発熱及び冷感、頭痛、更なる問題無し
・ステップ:1月26日、6時間後発熱、強い頭痛
・27.01.09:疲労感、吐き気、嘔吐(内視鏡検査にて病理学的所見無し)、心拍170/分で完全不整脈→カリウム及びジギトキシンの代替後1日以内に緩解
・頭部CTスキャン及びCSF実施、CTは病理学的所見無し
・CSF:タンパク質わずかに上昇55mg/mL、細胞:23ゼーレン(Zellen)/μL、主に単球及びいくつかの活性化リンパ球
・27.01.09午後:軽度の振せん、失行症、“精神的状態の低下(slow mental state)”、夕方:軽度の言語障害(小脳症状?)、進行する軽度の症状のためにデキサメタゾン投与を決定、次の2日間にわたって軽度の改善29.01.09
・ゆっくりとした症状の改善、完全な緩解は31.03.09
・更なる処置コース:ギター演奏における困難が再発
・4週間処置後:-37%
・8週間処置後:PR/Cru
実施例8
本発明の治療レジメンを受けた高い潜在的有害作用リスクを有する患者

患者108-005
・男、71歳、FL IIIB
・B:T細胞比:57:1363(低い、1:23.9)
・最初の診断:1997年
・多数の先行治療:12x リツキシマブ(単独)、6x リツキシマブ-ベンダムスチン、6x R-CHOP、自己SCT
・ブリナツモマブ開始日:2009年8月17日
・治療期間:8週間
・耐性良好(SAE無し)
・神経学的有害作用無し
・8週後CTスキャン:-65%=リンパ腫の部分的緩解
実施例9
本発明の治療レジメンを受けた高い潜在的有害作用リスクを有するさらに別の患者

患者109-031
・男、60歳、濾胞性リンパ腫 IVAE
・B:T細胞比:0:429(低い)
・最初の診断:05/09
・以前の治療:プレフェースw、ビンクリスチン/デコルチン、6x R-CHOP
・ブリナツモマブ治療開始:30.11.09
・治療期間:8週間
・耐性良好(各ステップで一過性症状、ステロイドで対応可能)
・神経学的有害作用無し
・リンパ種は8週間後に-56%(リンパ種の部分的緩解)

本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕以下の工程を含む、CD19xCD3二特異性抗体の投与による処置の結果として潜在的有害作用リスクを有すると認定された人間の患者を、潜在的有害作用を改善及び/又は予防することによって治療する方法:
(a)前記患者由来のサンプルでB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞を決定する工程;
(b)当該決定工程の結果に基づき潜在的有害作用リスクを有する人間の患者を認定する工程;及び
(c)潜在的有害作用リスクを有すると認定された人間の患者に特定の投薬スケジュールにしたがってCD19xCD3二特異性抗体を投与し、前記人間の患者で潜在的な有害作用の可能性を軽減する工程。
〔2〕前記患者の末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数が前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕前記患者の末梢血サンプルで約1:5以下のB細胞対T細胞の比が前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である、前記〔1〕に記載の方法。
〔4〕前記患者のための特定の投薬スケジュールが以下の工程を含む、前記〔1〕から〔3〕のいずれか1項に記載の方法:
(c1)CD19xCD3二特異性抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程;及び連続的に
(c2)前記抗体の第二の用量を第一の期間又は第二の期間投与する工程;及び場合によって連続的に
(c3)前記抗体の第三の用量を第一若しくは第二の期間又は第三の期間投与する工程;
ここで前記第二の用量は前記第一の用量を超え、さらに前記第三の用量は前記第二の用量を超える。
〔5〕前記抗体の投与中にB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数を周期的に決定する工程をさらに含む、前記〔4〕に記載の方法。
〔6〕前記特定の投薬スケジュールをB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数の周期的な決定の結果に基づいて調節して、当該治療中の潜在的有害作用リスクを軽減してもよい、前記〔5〕に記載の方法。
〔7〕前記抗体が二特異性単鎖抗体である、前記〔1〕から〔6〕のいずれか1項に記載の方法。
〔8〕前記抗体がMT103である、前記〔7〕に記載の方法。
〔9〕前記人間の患者が、悪性CD19陽性リンパ腫又は白血病細胞を含むか、又は含むと考えられる、前記〔1〕から〔8〕のいずれか1項に記載の方法。
〔10〕工程(c1)、(c2)及び/又は(c3)の投与ルートが静脈内である、前記〔1〕から〔9〕のいずれか1項に記載の方法。
〔11〕前記有害作用が神経学的反応を特徴とする、前記〔1〕から〔10〕のいずれか1項に記載の方法。
〔12〕神経学的反応が、錯乱、運動失調、見当識障害、発語異常、失語症、言語障害、小脳症状、振せん、失行症、痙攣、大発作痙攣、麻痺及び平衡異常から成る群から選択される1つ以上の反応である、前記〔11〕に記載の方法。
〔13〕前記第二の期間が前記第一の期間を超える、前記〔4〕から〔12〕のいずれか1項に記載の方法。
〔14〕前記第三の期間が前記第一の期間及び/又は前記第二の期間を超える、前記〔4〕から〔12〕のいずれか1項に記載の方法。
〔15〕前記第一の期間が3日を超える、前記〔4〕から〔14〕のいずれか1項に記載の方法。
〔16〕前記第一の期間が3日から10日の間で、7日が好ましい、前記〔4〕から〔15〕のいずれか1項に記載の方法。
〔17〕前記第二の期間が18日を超える、前記〔4〕から〔16〕のいずれか1項に記載の方法。
〔18〕前記第二の期間が18日から81日の間で、21又は49日が好ましい、前記〔4〕から〔17〕のいずれか1項に記載の方法。
〔19〕前記第一の期間が3日から10日の間で、さらに前記第二の期間が18日から81日の間である、前記〔4〕から〔18〕のいずれか1項に記載の方法。
〔20〕前記第一の期間が7日で、さらに前記第二の期間が21又は49日である、前記〔19〕に記載の方法。
〔21〕前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間で、5又は15μg/m 2 /日が好ましい、前記〔4〕から〔20〕のいずれか1項に記載の方法。
〔22〕前記第二の用量が15から60μg/m 2 /日の間で、60μg/m 2 /日が好ましい、前記〔4〕から〔21〕のいずれか1項に記載の方法。
〔23〕前記第二の用量が治療的に活性を示す、前記〔4〕から〔22〕のいずれか1項に記載の方法。
〔24〕前記抗体の第三の用量を、第一及び第二の期間の第一及び第二の用量の後の第三の期間に投与する工程をさらに含む、前記〔4〕から〔23〕のいずれか1項に記載の方法。
〔25〕前記第三の期間が前記第一及び第二の期間を超え、さらに前記第二の用量が前記第一の用量を超える、前記〔24〕に記載の方法。
〔26〕前記第一の期間が3日を超える、前記〔24〕又は〔25〕に記載の方法。
〔27〕前記第一の期間が3日から10日の間で、7日が好ましい、前記〔24〕から〔26〕のいずれか1項に記載の方法。
〔28〕前記第二の期間が3日を超える、前記〔24〕から〔27〕のいずれか1項に記載の方法。
〔29〕前記第二の期間が3日から10日の間で、7日が好ましい、前記〔24〕から〔28〕のいずれか1項に記載の方法。
〔30〕前記第三の期間が8日を超える、前記〔24〕から〔29〕のいずれか1項に記載の方法。
〔31〕前記第三の期間が8日から78日の間で、14又は42日が好ましい、前記〔24〕から〔30〕のいずれか1項に記載の方法。
〔32〕前記第一の期間が3日から10日の間で、さらに前記第二の期間が3日から10日の間で、さらに前記第三の期間が8日から78日の間である、前記〔24〕から〔31〕のいずれか1項に記載の方法。
〔33〕前記第一の期間が7日で、前記第二の期間が7日で、さらに前記第三の期間が14又は42日である、前記〔32〕に記載の方法。
〔34〕前記第三の用量が前記第一及び第二の用量を超える、前記〔24〕から〔33〕のいずれか1項に記載の方法。
〔35〕前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間で、5μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第一の用量が2から29μg/日の間で、9若しくは10μg/日が好ましい、前記〔24〕から〔34〕のいずれか1項に記載の方法。
〔36〕前記第二の用量が1から15μg/m 2 /日の間で、15μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第二の用量が2から29μg/日の間で、28若しくは29μg/日が好ましい、前記〔24〕から〔35〕のいずれか1項に記載の方法。
〔37〕前記第三の用量が15から60μg/m 2 /日の間で、60μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第三の用量が28から116μg/日の間で、112μg/日が好ましい、前記〔24〕から〔36〕のいずれか1項に記載の方法。
〔38〕第三の用量の投与ルートが静脈内である、前記〔24〕から〔37〕のいずれか1項に記載の方法。
〔39〕前記第二の用量及び第三の用量が治療的に活性を示す、前記〔24〕から〔38〕のいずれか1項に記載の方法。
〔40〕前記人間の患者が悪性CD19陽性リンパ腫又は白血病と診断される、前記〔1〕から〔39〕のいずれか1項に記載の方法。
〔41〕前記リンパ種が、不活性又は攻撃性B細胞非ホジキンリンパ腫(B NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)又は慢性リンパ球性白血病(CLL)を含む、前記〔40〕に記載の方法。
〔42〕前記白血病がB系列急性リンパ芽球性白血病(ALL)を含む、前記〔41〕に記載の方法。
〔43〕以下の工程を含む、CD19xCD3二特異性抗体の投与による処置の結果として潜在的有害作用リスクを示す人間の患者を認定する方法:
(a)前記患者由来のサンプルでB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞を決定する工程;及び
(b)当該決定工程の結果に基づき潜在的有害作用リスクを示す人間の患者を認定する工程。
〔44〕前記患者の末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数が前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である、前記〔43〕に記載の方法。
〔45〕前記患者の末梢血サンプルで約1:5以下のB細胞対T細胞比であるB細胞対T細胞の比が前記患者の潜在的有害作用リスクの指標である、前記〔43〕に記載の方法。
〔46〕約1:5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する人間の患者で、悪性CD19陽性リンパ球を治療する方法において使用するためのCD19xCD3二特異性抗体であって、前記方法が、
(a)前記患者にCD19xCD3二特異性抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続的に
(b)前記患者に前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程、及び場合によって連続的に
(c)前記患者に前記抗体の第三の用量を第一若しくは第二の期間又は第三の期間投与する工程を含み、
前記第二の用量が前記第一の用量を超え、さらに前記第三の用量が前記第二の用量を超える、前記CD19xCD3二特異性抗体。
〔47〕約1:5以下のB:T細胞比及び/又は末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与することによって媒介される有害作用を改善及び/又は予防する方法において使用するためのCD19xCD3二特異性抗体であって、前記方法が、
(a)前記患者に前記抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続的に
(b)前記患者に前記抗体の第二の用量を第二の期間投与する工程、及び場合によって連続的に
(c)前記患者に前記抗体の第三の用量を第一若しくは第二の期間又は第三の期間投与する工程を含み、
前記第二の用量が前記第一の用量を超え、さらに前記第三の用量が前記第二の用量を超える、前記CD19xCD3二特異性抗体。
〔48〕前記抗体の投与中にB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数を周期的に決定する工程をさらに含む、前記〔46〕又は〔47〕に記載の二特異性抗体。
〔49〕二特異性抗体の投与をB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数の周期的な決定の結果に基づいて調節して、当該治療中の潜在的有害作用リスクを軽減してもよい、前記〔48〕に記載の方法。
〔50〕前記抗体が二特異性単鎖抗体である、前記〔46〕から〔49〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔51〕前記抗体がMT103である、前記〔50〕に記載の二特異性抗体。
〔52〕前記人間の患者が、悪性CD19陽性リンパ腫又は白血病細胞を含むか、又は含むと考えられる、前記〔46〕から〔51〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔53〕工程(a)、(b)及び/又は(c)の投与ルートが静脈内である、前記〔46〕から〔52〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔54〕前記有害作用が神経学的反応を特徴とする、前記〔46〕から〔53〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔55〕神経学的反応が、錯乱、運動失調、見当識障害、発語異常、失語症、言語障害、小脳症状、振せん、失行症、痙攣、大発作痙攣、麻痺及び平衡異常から成る群から選択される1つ以上の反応である、前記〔54〕に記載の二特異性抗体。
〔56〕前記第二の期間が前記第一の期間を超える、前記〔46〕から〔55〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔57〕前記第三の期間が前記第一の期間及び/又は前記第二の期間を超える、前記〔46〕から〔56〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔58〕前記第一の期間が3日を超える、前記〔46〕から〔57〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔59〕前記第一の期間が3日から10日の間で、7日が好ましい、前記〔46〕から〔58〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔60〕前記第二の期間が18日を超える、前記〔46〕から〔59〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔61〕前記第二の期間が18日から81日の間で、21又は49日が好ましい、前記〔46〕から〔60〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔62〕前記第一の期間が3日から10日の間で、さらに前記第二の期間が18日から81日の間である、前記〔46〕から〔61〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔63〕前記第一の期間が7日で、さらに前記第二の期間が21又は49日である、前記〔46〕から〔62〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔64〕前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間で、5若しくは15μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第一の用量が2から29μg/日の間で、9、10、28若しくは29μg/日が好ましい、前記〔46〕から〔63〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔65〕前記第二の用量が15から60μg/m 2 /日の間で、60μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第二の用量が28から116μg/日の間で、112μg/日が好ましい、前記〔46〕から〔64〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔66〕前記第二の用量が治療的に活性を示す、前記〔46〕から〔65〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔67〕前記抗体の第三の用量を、第一及び第二の期間の第一の用量及び第二の用量の後の第三の期間に投与する工程をさらに含む、前記〔46〕から〔66〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔68〕前記第三の期間が前記第一及び第二の期間を超え、さらに前記第二の用量が前記第一の用量を超える、前記〔67〕に記載の二特異性抗体。
〔69〕前記第一の期間が3日を超える、前記〔67〕又は〔68〕に記載の二特異性抗体。
〔70〕前記第一の期間が3日から10日の間で、7日が好ましい、前記〔67〕から〔69〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔71〕前記第二の期間が3日を超える、前記〔67〕から〔70〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔72〕前記第二の期間が3日から10日の間で、7日が好ましい、前記〔67〕から〔71〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔73〕前記第三の期間が8日を超える、前記〔67〕から〔72〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔74〕前記第三の期間が8日から78日の間で、14又は42日が好ましい、前記〔67〕から〔73〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔75〕前記第一の期間が3日から10日の間で、さらに前記第二の期間が3日から10日の間で、さらに前記第三の期間が8日から78日の間である、前記〔67〕から〔74〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔76〕前記第一の期間が7日で、前記第二の期間が7日で、さらに前記第三の期間が14又は42日である、前記〔75〕に記載の二特異性抗体。
〔77〕前記第三の用量が前記第一及び第二の用量を超える、前記〔67〕から〔76〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔78〕前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間で、5μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第一の用量が2から29μg/日の間で、9若しくは10μg/日が好ましい、前記〔67〕から〔77〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔79〕前記第二の用量が1から15μg/m 2 /日の間で、15μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第二の用量が2から29μg/日の間で、28若しくは29μg/日が好ましい、前記〔67〕から〔78〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔80〕前記第三の用量が15から60μg/m 2 /日の間で、60μg/m 2 /日が好ましい、又は前記第三の用量が28から116μg/日の間で、112μg/日が好ましい、前記〔67〕から〔79〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔81〕第三の用量の投与ルートが静脈内である、前記〔67〕から〔80〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔82〕前記第二の用量及び第三の用量が治療的に活性を示す、前記〔67〕から〔81〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔83〕前記人間の患者が悪性CD19陽性リンパ腫又は白血病と診断される、前記〔46〕から〔82〕のいずれか1項に記載の二特異性抗体。
〔84〕前記リンパ種が、不活性又は攻撃性B細胞非ホジキンリンパ腫(B NHL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)又は慢性リンパ球性白血病(CLL)を含む、前記〔83〕に記載の二特異性抗体。
〔85〕前記白血病がB系列急性リンパ芽球性白血病(ALL)を含む、前記〔84〕に記載の二特異性抗体。
〔86〕前記態様のいずれか1項に規定の方法で使用される医薬組成物の調製のためのCD19xCD3二特異性抗体の使用。
〔87〕前記態様のいずれか1項に規定の第一の用量及び第二の用量を含む医薬パッケージ又はキット。
〔88〕前記態様のいずれか1項に規定の第三の用量をさらに含む、前記〔87〕に記載の医薬パッケージ又はキット。
〔89〕第一及び/又は第二の用量を患者に投与するための手段をさらに含む、前記〔87〕又は〔88〕に記載の医薬パッケージ又はキット。

Claims (16)

  1. CD19xCD3二特異性抗体の投与による処置の結果として潜在的有害作用リスクを有すると認定された人間の患者を、潜在的有害作用を改善及び/又は予防することによって治療するための医薬組成物であって、
    前記患者が、
    (a)前記患者由来のサンプルで総B細胞を決定する工程、
    (b)当該決定工程の結果に基づき潜在的有害作用リスクを有する人間の患者を認定する工程を含む方法によって認定され、
    前記方法が、CD19xCD3二特異性抗体の投与前に行われ、
    前記医薬組成物が、潜在的有害作用リスクを有すると認定された人間の患者に特定の投薬スケジュールにしたがって投与して、前記人間の患者で潜在的な有害作用の可能性を軽減するCD19xCD3二特異性抗体を含み、
    前記患者の末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数が前記患者の潜在的有害作用リスクの指標であり、
    前記患者のための特定の投薬スケジュールが以下の工程:
    (c1)CD19xCD3二特異性抗体の第一の用量を第一の期間投与する工程、及び連続的に
    (c2)前記抗体の第二の用量を第一の期間又は第二の期間投与する工程;及び任意に連続的に
    (c3)前記抗体の第三の用量を、前記第一若しくは第二の期間又は第三の期間、前記患者へ投与する工程;を含み、
    ここで
    前記第二の用量は前記第一の用量を超え、かつ、前記第三の用量が前記第二の用量を超え、
    前記第一の期間が少なくとも3日であり、
    前記第二の期間が前記第一の期間を超え、
    前記第三の期間が前記第一の期間及び/又は前記第二の期間を超え、
    前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間であり、又は、前記第一の用量が2から29μg/日の間である
    とを特徴とする、医薬組成物。
  2. 末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する人間の患者で、悪性CD19陽性リンパ球を治療するためのCD19xCD3二特異性抗体を含む医薬組成物であって、前記医薬組成物が、
    (a)前記患者に第一の期間に投与する第一の用量のCD19xCD3二特異性抗体
    (b)前記第一の期間に続いて前記患者に第二の期間に投与する第二の用量の前記抗体、及び、任意に
    (c)前記第一若しくは第二の期間又は第三の期間に前記患者へ投与する第三の用量の前記抗体
    を含み、
    前記第二の用量が前記第一の用量を超え、かつ、前記第三の用量が前記第二の用量を超え、
    前記第一の期間が少なくとも3日であり、
    前記第二の期間が前記第一の期間を超え、
    前記第三の期間が前記第一の期間及び/又は前記第二の期間を超え、
    前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間であり、又は、前記第一の用量が2から29μg/日の間であり、
    前記総B細胞数がCD19xCD3二特異性抗体の投与前に決定されることを特徴とする、医薬組成物。
  3. 末梢血1マイクロリットル当たり約50B細胞未満の総B細胞数を有する人間の患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与することによって媒介される有害作用を改善及び/又は予防するためのCD19xCD3二特異性抗体を含む医薬組成物であって、前記医薬組成物が、
    (a)前記患者に第一の期間に投与する第一の用量の前記抗体
    (b)前記第一の期間に続いて前記患者に第二の期間に投与する第二の用量の前記抗体
    及び、任意に
    (c)前記第一若しくは第二の期間又は第三の期間に前記患者へ投与する第三の用量の前記抗体
    を含み、
    前記第二の用量が前記第一の用量を超え、かつ、前記第三の用量が前記第二の用量を超え、
    前記第一の期間が少なくとも3日であり、
    前記第二の期間が前記第一の期間を超え、
    前記第三の期間が前記第一の期間及び/又は前記第二の期間を超え、
    前記第一の用量が1から15μg/m 2 /日の間であり、又は、前記第一の用量が2から29μg/日の間であり、
    前記総B細胞数がCD19xCD3二特異性抗体の投与前に決定されることを特徴とする、医薬組成物。
  4. 前記治療又は改善及び/又は予防が、前記抗体の投与中にB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数を周期的に決定することを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 前記特定の投薬スケジュールをB細胞対T細胞の比及び/又は総B細胞数の周期的な決定の結果に基づいて調節して、当該治療中の潜在的有害作用リスクを軽減してもよい、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 前記抗体が二特異性単鎖抗体である、請求項1からのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 前記抗体がMT103である、請求項に記載の医薬組成物。
  8. 前記人間の患者が、悪性CD19陽性リンパ腫又は白血病細胞を含むか、又は含むと考えられる、請求項1からのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記有害作用が神経学的反応を特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 神経学的反応が、錯乱、運動失調、見当識障害、発語異常、失語症、言語障害、小脳症状、振せん、失行症、痙攣、大発作痙攣、麻痺及び平衡異常から成る群から選択される1つ以上の反応である、請求項に記載の医薬組成物。
  11. 前記第一の期間が7日で、さらに前記第二の期間が21又は49日である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 第一及び第二の期間の第一及び第二の用量の後の第三の期間に投与する第三の用量の前記抗体を含む、請求項4から11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記第三の期間が前記第一及び第二の期間を超え、さらに前記第二の用量が前記第一の用量を超える、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記第三の期間が8日から78日の間である、請求項12又は13に記載の医薬組成物。
  15. 前記第二の用量が、1から15μg/m2/日の間、又は、2から29μg/日の間である、請求項12から14のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. 前記第三の用量が、15から60μg/m2/日の間、又は、28から116μg/日の間である、請求項12から15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2014506794A 2011-04-28 2012-04-30 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン Active JP6276175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161479961P 2011-04-28 2011-04-28
US61/479,961 2011-04-28
PCT/EP2012/001857 WO2012146394A1 (en) 2011-04-28 2012-04-30 Dosage regimen for administering a cd19xcd3 bispecific antibody to patients at risk for potential adverse effects

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194928A Division JP6539709B2 (ja) 2011-04-28 2017-10-05 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014513088A JP2014513088A (ja) 2014-05-29
JP2014513088A5 JP2014513088A5 (ja) 2015-06-25
JP6276175B2 true JP6276175B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=46178514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506794A Active JP6276175B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-30 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン
JP2017194928A Active JP6539709B2 (ja) 2011-04-28 2017-10-05 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194928A Active JP6539709B2 (ja) 2011-04-28 2017-10-05 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10191034B2 (ja)
EP (2) EP3753572A1 (ja)
JP (2) JP6276175B2 (ja)
KR (2) KR102147533B1 (ja)
CN (2) CN103648529A (ja)
AU (2) AU2012247762B2 (ja)
CA (1) CA2832360C (ja)
ES (1) ES2806142T3 (ja)
MX (1) MX354371B (ja)
WO (1) WO2012146394A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE025759T2 (en) * 2009-10-27 2016-04-28 Amgen Res (Munich) Gmbh Dosage system for administering CD19xCD3 bispecific antibody
CN103648529A (zh) * 2011-04-28 2014-03-19 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 用于给处于潜在不良反应的风险的患者施用CD19xCD3双特异性抗体的给药方案
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
AU2013347184B2 (en) * 2012-11-13 2018-06-14 Astellas Pharma Inc. Agents for treatment of claudin expressing cancer diseases
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
AU2014205086B2 (en) * 2013-01-14 2019-04-18 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
JO3529B1 (ar) 2013-02-08 2020-07-05 Amgen Res Munich Gmbh مضاد التصاق خلايا الدم البيض من أجل التخفيف من الاثار السلبية الممكنة الناتجة عن مجالات ارتباط cd3- المحدد
CA2906927C (en) 2013-03-15 2021-07-13 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
CN105377889B (zh) * 2013-03-15 2020-07-17 Xencor股份有限公司 异二聚体蛋白
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9822186B2 (en) 2014-03-28 2017-11-21 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind to CD38 and CD3
WO2015181683A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Amgen Research (Munich) Gmbh Risk-stratification of b-precursor acute lymphoblastic leukemia patients
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
MA55043A (fr) 2014-11-26 2021-12-29 Xencor Inc Anticorps hétérodimériques se liant à l'antigène cd3 et l'antigène cd20
EP3237449A2 (en) 2014-12-22 2017-11-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
CA2991799A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Zymeworks Inc. Drug-conjugated bi-specific antigen-binding constructs
MA44909A (fr) 2015-09-15 2018-07-25 Acerta Pharma Bv Association thérapeutique d'un inhibiteur du cd19 et d'un inhibiteur de la btk
EP3387013B1 (en) 2015-12-07 2022-06-08 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
JP2019517499A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 イムノコア リミテッド gp100特異的TCR−抗CD3 scFv融合タンパク質の投薬レジメン
KR102523402B1 (ko) 2016-06-14 2023-04-19 젠코어 인코포레이티드 이중특이적 체크포인트 억제제 항체
JP7021127B2 (ja) 2016-06-28 2022-02-16 ゼンコア インコーポレイテッド ソマトスタチン受容体2に結合するヘテロ二量体抗体
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
WO2019006472A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Xencor, Inc. TARGETED HETETRODIMERIC FUSION PROTEINS CONTAINING IL-15 / IL-15RA AND ANTIGEN-BINDING DOMAINS
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CA3082383A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
JP2021506291A (ja) 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質
CA3096052A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
CN113195523A (zh) 2018-10-03 2021-07-30 Xencor股份有限公司 IL-12异源二聚体Fc融合蛋白
TW202028244A (zh) * 2018-10-09 2020-08-01 美商建南德克公司 用於確定突觸形成之方法及系統
CN114173875A (zh) 2019-03-01 2022-03-11 Xencor股份有限公司 结合enpp3和cd3的异二聚抗体
US20220204620A1 (en) * 2019-04-30 2022-06-30 Amgen Research (Munich) Gmbh Means and methods for treating burkitt lymphoma or leukemia
KR20230031981A (ko) 2019-05-14 2023-03-07 프로벤션 바이오, 인코포레이티드 제1형 당뇨병을 예방하기 위한 방법 및 조성물
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
IL300666A (en) 2020-08-19 2023-04-01 Xencor Inc ANTI–CD28 COMPOSITIONS
EP4240491A1 (en) 2020-11-06 2023-09-13 Novartis AG Cd19 binding molecules and uses thereof
MX2023005234A (es) 2020-11-06 2023-05-18 Novartis Ag Terapia de combinacion de agente anti-cd19 y agente de direccionamiento a celulas b para el tratamiento de neoplasias malignas de celulas b.
EP4305067A1 (en) 2021-03-09 2024-01-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
WO2022192586A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE120761T1 (de) 1987-05-21 1995-04-15 Creative Biomolecules Inc Multifunktionelle proteine mit vorbestimmter zielsetzung.
TR200003087T2 (tr) * 1998-04-21 2001-02-21 Micromet Ag Yeni CD19 X CD3 Spesifik polipeptidler ve kullanımları
RU2005141512A (ru) 2003-05-31 2007-07-20 Микромет Аг (De) Фармацевтические композиции, включающие биспецифические анти-cd3, анти-cd19 конструкции антител для лечения расстройств, связанных с b-клетками
DK1976886T3 (en) 2005-12-16 2015-03-02 Amgen Res Munich Gmbh Means and methods for the treatment of tumor diseases
BRPI0809594A2 (pt) * 2007-04-03 2019-08-27 Micromet Ag polipeptídeo, seqüência de ácido nucléico, vetor, hospedeiro, processo para a produção de um polipeptídeo, composição farmacêutica, uso de um polipeptídeo, método para prevenção, tratamento ou melhora de uma doença, em um indivíduo com necessidade do mesmo, kit, método para a identificação de um polipeptídeo(s)
PL2520590T3 (pl) 2007-04-03 2019-02-28 Amgen Research (Munich) Gmbh Domena wiążąca wykazująca krzyżową swoistość gatunkową
CN107184977A (zh) * 2008-11-07 2017-09-22 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 急性淋巴细胞白血病的治疗方法
HUE025759T2 (en) * 2009-10-27 2016-04-28 Amgen Res (Munich) Gmbh Dosage system for administering CD19xCD3 bispecific antibody
ES2842937T3 (es) * 2010-11-10 2021-07-15 Amgen Res Munich Gmbh Prevención de efectos adversos provocados por dominios de unión específicos de CD3
CN103648529A (zh) * 2011-04-28 2014-03-19 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 用于给处于潜在不良反应的风险的患者施用CD19xCD3双特异性抗体的给药方案
US9486475B2 (en) * 2013-02-08 2016-11-08 Amgen Research (Munich) Gmbh PPS for the prevention of potential adverse effects caused by CD3 specific binding domains
JO3529B1 (ar) * 2013-02-08 2020-07-05 Amgen Res Munich Gmbh مضاد التصاق خلايا الدم البيض من أجل التخفيف من الاثار السلبية الممكنة الناتجة عن مجالات ارتباط cd3- المحدد

Also Published As

Publication number Publication date
CA2832360C (en) 2022-05-03
EP2701741A1 (en) 2014-03-05
MX354371B (es) 2018-02-28
WO2012146394A1 (en) 2012-11-01
CN107303387A (zh) 2017-10-31
US20140199307A1 (en) 2014-07-17
AU2012247762A1 (en) 2013-10-17
AU2012247762B2 (en) 2017-07-06
JP2018046824A (ja) 2018-03-29
JP6539709B2 (ja) 2019-07-03
KR20140043350A (ko) 2014-04-09
US20190293635A1 (en) 2019-09-26
EP3753572A1 (en) 2020-12-23
ES2806142T3 (es) 2021-02-16
KR102345943B1 (ko) 2021-12-31
JP2014513088A (ja) 2014-05-29
KR20200104415A (ko) 2020-09-03
CN103648529A (zh) 2014-03-19
US10191034B2 (en) 2019-01-29
MX2013012448A (es) 2014-02-27
CA2832360A1 (en) 2012-11-01
AU2017218919A1 (en) 2017-09-07
EP2701741B1 (en) 2020-06-10
KR102147533B1 (ko) 2020-08-25
US11579142B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276175B2 (ja) 潜在的有害作用リスクのある患者にCD19xCD3二特異性抗体を投与するための投薬レジメン
AU2010311559B2 (en) Dosage regimen for administering a CD19xCD3 bispecific antibody
BR122019016866B1 (pt) Método para avaliar (analisar) o risco dos efeitos adversos potenciaispara um paciente humano mediados pela administração de um anticorpobiespecífico de cd19xcd3

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250