JP6275284B2 - 分子量が制御されたアクリル系接着剤組成物 - Google Patents

分子量が制御されたアクリル系接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6275284B2
JP6275284B2 JP2016569936A JP2016569936A JP6275284B2 JP 6275284 B2 JP6275284 B2 JP 6275284B2 JP 2016569936 A JP2016569936 A JP 2016569936A JP 2016569936 A JP2016569936 A JP 2016569936A JP 6275284 B2 JP6275284 B2 JP 6275284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
copolymer
acrylate
weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016569936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522402A (ja
Inventor
サン‐ウォン ハ,
サン‐ウォン ハ,
バブ エヌ. ガダム,
バブ エヌ. ガダム,
マーク エフ. エリス,
マーク エフ. エリス,
へ‐スン イ,
へ‐スン イ,
ジョン アール. ジェイコブセン,
ジョン アール. ジェイコブセン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017522402A publication Critical patent/JP2017522402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275284B2 publication Critical patent/JP6275284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年5月29日に出願された米国特許仮出願第62/004257号の利益を主張するものであり、その出願の開示内容の全ては、参照により本明細書に組み込まれる。
(背景)
感圧テープは、家庭及び職場の実質上至る所に存在する。その最も簡単な構成においては、感圧テープは接着剤と裏材とを備え、その全体的な構造は使用温度で粘着性を有し、適度な圧力のみによって各種の基材に接着して結合を形成する。この様式において、感圧テープは、完全で自己完結的な結合システムを構成する。
感圧テープ協議会によると、接着剤は以下の特性を有することが知られている。すなわち、(1)指圧以下での接着、(2)被着体に対する充分な保持力、及び(3)被着体からきれいに剥離されるだけの充分な貼着力、である。接着剤として良好に機能することが見出されている材料としては、必要な粘弾性特性を示し、所望のバランスで粘着性、剥離接着性、及び剪断保持力をもたらすように設計及び処方されたポリマーが挙げられる。
これらの要件は概して、A.V.Pocius in Adhesion and Adhesives Technology:An Introduction,2ndEd.,Hanser Gardner Publication,Cincinnati,OH,2002に記述されるように、粘着性、接着性(剥離強度)、及び貼着性(剪断保持力)をそれぞれ測定するように設計される試験手段によって、評価される。これらの測定値は全体として、接着剤を特徴付けるのにしばしば使用される特性のバランスを構成している。
アクリル系接着剤は、良好な性能を提供することが知られているが、貼着力を向上するために分子量を増加させる試みがなされている。しかしながら、分子量の増加によって、接着剤の粘着性が減少する。
(概要)
本開示は、高分子量(メタ)アクリルコポリマー、低分子量(メタ)アクリルコポリマー、架橋した(メタ)アクリルコポリマーの混合物を含む新規接着剤組成物を提供する。
本開示は、高分子量の(メタ)アクリル溶質コポリマー、低分子量(メタ)アクリル溶質コポリマー、架橋剤及び(メタ)アクリル溶媒モノマーの混合物を含み、光重合された際に接着剤組成物を生成する新規シロップポリマー組成物を更に提供する。
本開示の接着剤は、所望のバランスで粘着性、剥離接着性、及び剪断保持力を提供し、更にはダルキスト基準を満たし、すなわち、適用温度、典型的には室温での接着剤係数は、1Hzの周波数で3×10ダイン/cm未満である。接着剤は、粘着性を犠牲にせずに、貼着力の向上をもたらす。
1つの方法においては、高及び低Mの(メタ)アクリレートコポリマーを調製し、溶媒(メタ)アクリレートモノマー、架橋剤及び光開始剤と混合した後、光重合して、(メタ)アクリレート系接着剤組成物が生成され得る。
本開示は更に、モノマー混合物を部分的に重合して、高分子量溶質コポリマーを有するシロップポリマー組成物を提供する工程を含む、アクリル系接着剤を作製する方法を提供する。この第1シロップ組成物は、再び重合されて低分子量コポリマーを有する第2シロップ組成物が提供される。第2シロップポリマー組成物に架橋剤が提供され、更に重合されて接着剤組成物が提供される。
本開示は、また、本明細書に記載される架橋性組成物(例えば、シロップ組成物)から調製される感圧性接着剤、並びに例えば、かかる接着剤のコーティングを含む感圧性接着剤物品を提供する。本開示の感圧性接着剤、架橋組成物は、所望のバランスで粘着性、剥離接着性、剪断保持力を提供し、更にはダルキスト基準を満たし、すなわち、適用温度、典型的には室温での接着剤の弾性率は、1Hzの周波数で3×10ダイン/cm未満である。
本出願において、「プレ接着剤」とは、低Mの溶質コポリマー、高Mの溶質コポリマー、モノマー混合物及び架橋剤を含むシロップポリマー組成物を指す。プレ接着剤は、架橋されて感圧性接着剤を形成し得る。
「シロップ組成物」とは、1つ以上の溶媒モノマー中の溶質コポリマーの溶液を指し、この組成物は、22℃で500〜20,000cPsの粘度を有する。
本明細書では、「(メタ)アクリロイル」は、(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドを包含する。
本明細書では、「(メタ)アクリル」は、メタクリル及びアクリルの両方を含む。
本明細書では、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートの両方を含む。
用語「ヒドロカルビル」は、飽和若しくは不飽和の直鎖、分枝状、環状、又は多環式炭化水素基を意味する。別段の指示がない限り、ヒドロカルビル基は、典型的には、最大30個の炭素原子、最大20個の炭素原子、及び更には最大10個の炭素原子を含有する。この用語は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、並びに脂環式基と芳香族基などの環状基を包含するために使用される。
用語「ヘテロヒドロカルビル」は、O、S、又はNなどのカテナリーヘテロ原子によって置換された少なくとも1個のカテナリー炭素原子(すなわち、鎖内)を有する、飽和若しくは不飽和の直鎖、分枝状、環状、又は多環式炭化水素基(別段の指示がない限り、典型的には最大30個の炭素原子を含む)を意味する。
用語「(ヘテロ)ヒドロカルビル」は、ヒドロカルビル及びヘテロヒドロカルビルの両方を含む。
用語「脂環式基」は、脂肪族基の特性に似た特性を有する環式炭化水素基を意味する。用語「芳香族基」又は「アリール基」は、モノ−又は多核芳香族炭化水素基を表す。
本明細書では、「アルキル」は、直鎖、分枝状、及び環状アルキル基を含み、非置換及び置換アルキル基の両方を含む。別段の指示がない限り、アルキル基は、典型的には1〜20個の炭素原子を含む。本明細書で使用するとき、「アルキル」の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−オクチル、2−オクチル、n−ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、及びノルボルニル、並びにこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。別段の注記がない限り、アルキル基は、一価又は多価であり得る。
(詳細な説明)
本開示は、低M溶質コポリマー、高M溶質コポリマー、モノマー混合物及び架橋剤を含むシロップポリマー組成物を含む、プレ接着剤組成物を提供する。プレ接着剤は、架橋されて感圧性接着剤が形成され得る。
1つの実施形態では、300,000〜3,000,000のMを有する高M溶質コポリマー、300〜300,000のMを有する低M溶質コポリマー、架橋剤、任意で粘着付与剤及び光開始剤を含むシロップが調製され得、その後、光重合されて(メタ)アクリレート接着剤ポリマーが生成され得る。2つの溶質ポリマーは、別々調製され、混合され得る。一般的には、シロップポリマー組成物は、5〜40重量部の高M溶質ポリマー、0.1〜25重量部の低M溶質ポリマー、0.1〜5重量部の架橋剤を含み、総計100重量部となる。残りのシロップモノマーを重合することで生じる第3ポリマーのMは、約100,000〜1,000,000の中Mである。
あるいは、接着剤は、
(a)反応率0.1〜25%まで(メタ)アクリレートモノマー混合物を部分的に重合させ、300,000〜3,000,000のMを有する高M溶質コポリマー、及び未反応溶媒モノマーを含む、第1シロップコポリマーを生成する工程、
(b)第1シロップに連鎖移動剤及び反応開始剤を添加し、反応率5〜40%まで部分的に重合し、高M溶質コポリマー、300〜300,000のMを有する低M溶質コポリマー、及び未反応溶媒モノマーを含む、第2シロップポリマーを生成する工程、
(c)連鎖移動剤をクエンチし、化合物、架橋剤、光開始剤及び任意で粘着付与剤を第2シロップコポリマーに添加して、プレ接着剤組成物を生成する工程、及び
(d)混合物を光重合して、架橋した接着剤コポリマーを生成する工程、によって調製され得る。
一般的には、工程(c)の生成物は、工程(d)においてシロップを完全に重合する前に、基材上にコーティングされる。
シロップ重合法は、最初のフリーラジカル重合において「デッドポリマー」(すなわち、完全に重合され、フリーラジカル重合性ポリマーではない)を生成すると理解される。シロップ法によって、溶媒又は溶液重合法を上回る利点が提供される。すなわち、シロップ法によって、より高い分子量が生じる。このより高い分子量が、鎖の絡み合い量を増加させるため、凝集力が増大する。その後、溶媒モノマーは、存在する溶質コポリマーとフリーラジカル重合しない。
生成物は、高及び低Mポリマーと、最後の重合工程において生成される100,000〜1,000,000のMを有する第3ポリマーとの架橋混合物である。マルチアクリレートが架橋剤として使用される場合、第3ポリマーのみが架橋され得る。ハロトリアジン又は水素引き抜き型架橋剤が使用される場合、高Mポリマーも架橋され、低Mポリマーも同様に架橋され得る。
低M溶質ポリマーを生成するために連鎖移動工程を付加する際、工程(b)の前に、揮発、酸化によって、又は多官能アクリレート、アリルアクリレート又は重合性光開始剤などの犠牲オレフィンとの反応によって、残りの連鎖移動剤をクエンチする必要があり得る。
この方法におけるモノマー混合物は、(メタ)アクリレートエステルモノマー、酸官能性モノマー、及び任意で非酸官能性極性モノマーを含む。一般的に、モノマーは、生じる(コ)ポリマーがT≦20℃、好ましくは≦0℃を有する(フォックス式で算出する)ように選択される。
架橋剤は、本明細書に記載されるように、ヘキサンジオールジアクリレート、ハロトリアジン又は水素引き抜き型架橋剤などの多官能性(メタ)アクリレートであり得る。
高M溶質ポリマーを形成するのに使用される重合工程において、熱開始剤又は好ましくは光開始剤が使用され得る。更には、連鎖移動剤は、一般的には、最後の光重合工程(d)に影響しないようにクエンチされるチオール連鎖移動剤である。
各方法において、より高い反応率が使用されてもよく、追加の溶媒モノマーが添加されてもよい。
モノマー混合物の調製に有用な(メタ)アクリレートエステルモノマーは、非3級アルコールの単量体(メタ)アクリル酸エステルであり、このアルコールは、炭素原子を1〜14個含有し、好ましくは炭素原子を平均4〜12個含有する。
(メタ)アクリレートエステルモノマーとして使用するのに好適なモノマーの例としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、イソオクチルアルコール、2−フェニルエタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−プロピルヘプタノール、(イソ)ボルネオール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロールなどの非3級アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかとのエステルが挙げられる。いくつかの実施形態では、2つ以上の異なる(メタ)アクリレートエステルモノマーの組み合わせが好ましいが、好ましい(メタ)アクリレートエステルモノマーは、ブチルアルコール又はイソオクチルアルコール、又はこれらの組み合わせと(メタ)アクリル酸とのエステルである。いくつかの実施形態では、好ましい(メタ)アクリレートエステルモノマーは、2−オクタノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロールなどの再生可能な源に由来するアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエステルである。
いくつかの実施形態では、最終コポリマーが高Tモノマーを含むことが望ましい。好適な低Tモノマーは、1つのエチレン性不飽和基を有し、ガラス転移温度(フォックス式で算出する)が0℃未満であり、本発明において好適であるものとしては、例えば、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、イソデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、ラウリルメタクリレート、メトキシ−ポリエチレングリコール−モノメタクリレート、ラウリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル−アクリレート、エトキシ−エトキシエチルアクリレート、及びエトキシル化−ノニルアクリレートが挙げられる。特に好ましいのは、2−エチル−ヘキシルアクリレート、エトキシ−エトキシエチルアクリレート、トリデシルアクリレート、及びエトキシル化ノニルアクリレートである。
いくつかの実施形態では、最終コポリマーが高Tモノマーを含み、少なくとも25℃、及び好ましくは、少なくとも50℃のTを有することが望ましい。高Tモノマーを含むのが好適である。本発明に有用な好適なモノマーの例としては、限定するものではないが、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド、及びプロピルメタクリレート、又は組み合わせが挙げられる。
(メタ)アクリレートエステルモノマーは、コポリマーを調製するのに使用される100部の総モノマー含量を基準として、50〜99.9重量部の量で存在する。好ましくは、(メタ)アクリレートエステルモノマーは、100部の総モノマー含量を基準として、70〜99重量部、最も好ましくは80〜95重量部の量で存在する。いくつかの実施形態では、コポリマーは、生じるポリマーが所望のTを有する(フォックス式で算出する)ように選択される場合、(メタ)アクリレートエステルモノマーを100%含み得る。
(メタ)アクリロイルコポリマーは、酸官能性モノマーを更に含み、酸性官能基それ自体は、カルボン酸などの酸であり得るか、又は一部分が、アルカリ金属カルボン酸塩などの塩であり得る。有用な酸官能性モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。このような化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられる。
それらの入手可能性のため、酸官能基コポリマーの酸官能基モノマーは一般に、エチレン性不飽和カルボン酸類、すなわち(メタ)アクリル酸類から選択される。更により強酸を所望の場合、酸性モノマーとしては、エチレン性不飽和スルホン酸類及びエチレン性不飽和ホスホン酸類が挙げられる。酸官能基モノマーは、一般には、100重量部の総モノマーを基準として0.1〜15重量部、好ましくは1〜10重量部の量で使用される。
コポリマーを調製するのに有用な極性モノマーは、若干油溶性のものと水溶性のものの両方である。本明細書で使用するとき、用語「極性モノマー」は、酸官能性モノマーを含まない。
好適な極性モノマーの代表的な例としては、限定されないが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、モノ−又はジ−N−アルキル置換アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートを含む、ポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート;ビニルメチルエーテルを含む、アルキルビニルエーテル;及びこれらの混合物が挙げられる。好ましい極性モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びN−ビニルピロリドンからなる群から選択されるものが挙げられる。極性モノマーは、100重量部の総モノマーを基準として0〜40重量部、好ましくは0.5〜30重量部の量で存在し得る。
モノマー混合物は、更に他のビニルモノマーを含み得る。使用される場合、(メタ)アクリレートポリマー中で有用なビニルモノマーとしては、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル)、スチレン、置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン)、ハロゲン化ビニル、及びこれらの混合物が挙げられる。本明細書で使用するとき、ビニルモノマーは、酸官能性モノマー、アクリレートエステルモノマー及び極性モノマーを含まない。そのようなビニルモノマーは一般に、100重量部の総モノマーを基準として0〜5重量部、好ましくは1〜5重量部で使用される。
工程(a)
本方法の第1の重合工程では、開始剤がモノマー混合物に付加され、0.1〜25%の反応率まで重合されて、300,000〜3,000,000のM、好ましくは1,000,000〜2,000,000のMを有するコポリマーが生成される。反応率とは、モノマーが重合される重量%を指す。モノマー混合物のシロップポリマーへの反応率は、重合媒体の屈折率を測定することによって照射中にモニタすることができる。
本明細書の高及び低Mコポリマーは、溶液、放射線照射、バルク、分散、乳化、及び懸濁プロセスなどの任意の従来のフリーラジカル重合法によって調製され得る。生じる接着剤(コ)ポリマーは、ランダム又はブロック(コ)ポリマーであり得る。モノマー混合物は、コモノマーを重合させるのに効果的な種類及び量の重合開始剤、特に熱反応開始剤又は光反応開始剤を含む。
典型的な溶液重合法は、モノマー、好適な溶媒、及び場合により、連鎖移動剤を反応槽に加えること、フリーラジカル反応開始剤を添加すること、窒素でパージすること、並びに反応槽をバッチサイズ及び温度に応じて、反応が完了するまで、典型的には約1〜約20時間、高温で、典型的には約40〜100℃の範囲、に維持すること、によって実施される。溶媒の例は、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、トルエン、キシレン、及びエチレングリコールアルキルエーテルである。これらの溶媒は、単独で、又はそれらの混合物として使用されることができる。
典型的な光重合法では、モノマー混合物に、光重合開始剤(即ち、光反応開始剤)の存在下において紫外(UV)線を照射してよい。
好適なフリーラジカル重合開始剤は、好ましくは、I型、及び好ましくはII型の光開始剤を含む。
I型光開始剤は、照射時に単分子結合開裂反応を本質的に受けて、フリーラジカルを生じさせると定義される。好適なI型光開始剤は、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、及びアシルホスフィンオキシドからなる群より選択される。好適なI型光開始剤は、例えば、Esacure(商標)KIP 100(Lamberti Spa,Gallarate,Italy)又はIrgacure(商標)651(Ciba−Geigy,Lautertal,Germany)として市販されている。
II型光開始剤は、励起状態の光開始剤と共開始剤として作用する第2の化合物とが相互作用する二分子反応を本質的に受けて、フリーラジカルを発生させると定義される。好適なII型光開始剤は、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びチタノセンを含む群から選択される。好適な共開始剤は、好ましくは、アミン官能性モノマー、オリゴマー、又はポリマーを含む群から選択され、アミン官能性モノマー及びオリゴマーが好ましい。第1級、第2級、及び第3級アミンを用いてよく、第3級アミンが好ましい。好適なII型光開始剤は、例えば、Esacure(商標)TZT(Lamberti Spa.,Gallarate,Italy)、又は2−若しくは3−メチルベンゾフェノン(Aldrich Co.,Milwaukee,Wis)として市販されている。好適なアミン共開始剤は、例えば、GENOMER(商標)5275(Rahn AG,Zurich,Switzerland)として市販されている。
無溶媒重合法、例えば、米国特許第4,619,979号及び同第4,843,134号(Kotnourら)に記載される連続フリーラジカル重合法;米国特許第5,637,646号(Ellis)に記載されるバッチ反応器を使用する本質的に断熱的な重合法;及び、米国特許第5,804,610号(Hamerら)に記載のパッケージ化プレ接着剤組成物の重合に関して記載される方法は、ポリマーを調製するためにも用いられ得る。
本発明に使用されるポリマーの調製に有用な水溶性及び油溶性反応開始剤は、熱に暴露するとモノマー混合物の(共)重合を開始するフリーラジカルを生成する反応開始剤である。水溶性反応開始剤は、乳化重合により(メタ)アクリレートポリマーを調製するのに好ましい。好適な水溶性反応開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されるもの;
上述の過硫酸塩の反応生成物などの酸化還元反応開始剤、及びメタ重亜硫酸ナトリウム及び重亜硫酸ナトリウムからなる群から選択されるような還元剤;並びに4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)及びその可溶性塩(例えば、ナトリウム、カリウム)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい水溶性反応開始剤は、過硫酸カリウムである。好適な油溶性反応開始剤としては、VAZO(商標)64(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))及びVAZO(商標)52(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)(双方ともE.I.du Pont de Nemours Co.から入手可能)などのアゾ化合物、過酸化ベンゾイル及び過酸化ラウロイルなどの過酸化物、並びにこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい油溶性熱反応開始剤は、(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))である。
反応開始剤は、モノマー成分の100重量部を基準にして、約0.001〜約0.1重量部、好ましくは約0.01〜約0.1重量部で、感圧性接着剤中に含まれ得る。反応開始剤の量は、モノマーの反応性、及び高Mポリマーが調製されているのか又は低Mポリマーが調製されているのかに部分的に依存する。低Mポリマーは、より多量の反応開始剤を必要とする。しかしながら、高Mのコポリマーを調製するためには、非常に少量の熱開始剤及び長時間の反応時間を必要とするため、光重合法を使用するのが好ましい。
方法IIの第1重合工程の生成物は、0.1〜20%の高分子量コポリマー及び未反応モノマーを含む第1シロップポリマー組成物である。シロップ重合法は、最初のフリーラジカル重合において「デッドポリマー」(すなわち、完全に重合され、フリーラジカル重合性ポリマーではない)を生成すると理解される。シロップ法によって、溶媒又は溶液重合法を上回る利点が提供される。すなわち、シロップ法によって、より高い分子量が生じる。このより高い分子量が、鎖の絡み合い量を増加させるため、凝集力が増大する。その後、溶媒モノマーは、存在する溶質コポリマーとフリーラジカル重合しない。
工程(b)
本方法の第2重合工程において、低Mコポリマーを有するシロップポリマー組成物が提供される。工程(a)の第1シロップは、連鎖移動剤及び反応開始剤とともに提供され、重合されて、低M溶質コポリマー、工程(a)の高M溶質コポリマー及び未反応モノマーを含む第2のシロップポリマー組成物が生成される。開始剤は、工程(a)に記載される通り、熱又は光開始剤であってよく、光重合と比較して反応後の残渣CTAを低下させるため、熱反応開始剤が好ましい。
低Mポリマーを生成するためのモノマーの反応率は、0.1〜30%、好ましくは5〜20%であり得る。第2低M溶質コポリマーのMは、300〜300,000、好ましくは1,000〜100,000である。一般的には、低MコポリマーのMが約200,000を超える場合、モノマーの反応率は、概ね20〜30%である。
しかしながら、反応率は、低MポリマーのM、低Mポリマーの量(反応率の関数として)、全PSA組成物のT(弾性率)(フォックス式により算出)、架橋剤の量、及び架橋剤の種類(トリアジン、ベンゾフェノン又は他官能アクリレート)、所望の接着剤性能の関数でもある。例えば、低Mポリマーが約40,000のMを有する場合、接着剤中の低Mポリマーの最大量は、特定の架橋剤濃度(例えば、0.1pphのXL−330)において約15%である。凝集性において高性能である必要がない場合には、15%を超える反応率が使用され得る。低MポリマーのMが約100,000である場合、15%を超える反応率(20〜25%)が使用され得る。低MポリマーのMが約3,000に減少する場合、系の反応量は、特定の架橋剤濃度(例えば、0.1pphのXL−330)において7〜12%まで減少されるべきである。しかしながら、架橋剤の量を増加させるのであれば、3,000のMを有する15%の低Mポリマーを使用してもよい。
チオール連鎖移動剤は、モノマー混合物及びシロップポリマー組成物に添加されて、シロップポリマー組成物中の溶質コポリマーの分子量を低減させることができる。好ましい連鎖移動剤は、チオグリコール酸イソオクチル、又はメルカプトプロピオン酸エチルヘキシルである。いくつかの実施形態では、チオール連鎖移動剤は、シロップポリマー組成物を加熱することでクエンチされ得るように揮発性である。
いくつかの実施形態では、ロジンエステルなどの連鎖移動活性を有する特定の粘着付与剤が、チオール連鎖移動剤の代わりに使用され得る。いくつかの実施形態では、イソプロパノールなどの連鎖移動活性を有する特定の溶媒が使用され得る。
連鎖移動剤は、低Mコポリマーが、300,000未満、好ましくは100,000未満のMを有するような量で使用され得る。モノマー混合物は、使用する場合、総モノマー混合物100重量部を基準として、最大約5重量部、典型的に約0.05〜約3重量部、好ましくは約0.15重量部〜約2重量部の連鎖移動剤を更に含み得る。
連鎖移動剤を使用するとき、シロップポリマー組成物は、一般的に、連鎖移動剤が存在しない場合よりも、高い反応率まで重合される。反応率は、35重量%にもなる場合があるが、一般的には、約25重量%以下である。これによって、一般的には低分子量を有するコポリマーが生じる。連鎖移動剤の存在下、熱重合によって生じる低Mコポリマーはデッドポリマーであり、最後の重合工程において、更なるモノマーと共重合しない。
シロップポリマー組成物は、任意の残りの連鎖移動剤をクエンチするために処理され得る。一般的には、低Mコポリマーを生成するために連鎖移動剤が使用される際、連鎖移動剤は、高Mコポリマーの調製を可能にするためにクエンチされるべきである。クエンチとは、反応、酸化又は揮発によるかどうかに関わらず、その後のポリマーのMを更に制限することがないように不活性にさせることを意味する。
いくつかの実施形態では、連鎖移動剤をクエンチするために移動分岐剤が使用され得る。分岐は、完全に架橋するのには十分ではない量で多官能性モノマーを使用することで達成され得る。かかるモノマーを使用することで、典型的には架橋ポリマーが提供されるが、かかるモノマーを低濃度で使用することで、連鎖移動剤をクエンチし、十分に高いMを有する高分岐ポリマーを提供することができる。分岐は、VAZPIAなどのα開裂を起こす重合性光開始剤の使用によっても影響され得る。SherringtionらのFacile,versatile and cost effective route to branched polymers(Polymer 41(2000)6027−31)を参照することができる。
分岐剤としては、アリル(メタ)アクリレート、クロチル(メタ)アクリレート、1−ヘキセニル(メタ)アクリレート、ウンデセノイル(メタ)アクリレート、アリルオキシフェニル(メタ)アクリレート、2−アリルオキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルケニル(メタ)アクリレートのような不等活性を有する2つ以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを含み得る。好ましい分岐剤は、アリルオキシ(メタ)アクリレートである。
分岐剤は、多官能性エチレン性不飽和モノマーも含み得る。そのような多官能エチレン性不飽和モノマーの例としては、例えば、多官能性(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。多官能性(メタ)アクリレートとしては、トリ(メタ)アクリレート及びジ(メタ)アクリレート(つまり、3つ又は2つの(メタ)アクリレート基を含む化合物)が挙げられる。一般的に、ジ(メタ)アクリレートモノマー(つまり、2つの(メタ)アクリレート基を含む化合物)が使用される。有用なトリ(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、及びペンタエリスリトールトリアクリレートが挙げられる。有用なジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、及びウレタンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。分枝剤1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)が、特に好適である。通常、ジ(メタ)アクリレート分枝剤は、100重量部の(メタ)アクリレートモノマーにつき、0.001〜0.05重量部の範囲の量で使用される。
いくつかの実施形態では、シロップポリマー組成物は、犠牲オレフィンとチオール−エン反応し得る。有用なCTAクエンチ剤としては、アリルエーテル、エステル及びアミンなどのアリル化合物が挙げられる。いくつかの好ましい実施形態では、クエンチ剤は、残りの連鎖移動剤とチオール−エン反応するアリル基、及びビニル基又は(メタ)アクリロイル基などの第2の重合性基を含む。このような場合、チオールCTAは、アリル基とエン反応し、その生成物は、最後の重合工程のポリマー鎖に重合され得る。あるいは、チオール連鎖移動剤は、酸化体で処理され得る。
本方法では、シロップポリマー組成物は、架橋剤(典型的には感光性架橋剤)と更に配合される。架橋剤は、一般的には、ハロメチルトリアジン、水素引き抜き型架橋剤又は多官能性アクリレートである。
ハロメチル−1,3,5−トリアジン架橋剤は、非常に有効かつ信頼のおけるUV架橋剤であることが見出されている。ハロメチル−1,3,5−トリアジン架橋剤は、掃気性を有し、低強度光照射の下で本組成物を硬化することが見出されている。理論に束縛されるものではないが、ハロメチルトリアジン架橋剤は、コポリマーの水素引き抜きによって機能し、ラジカル−ラジカル結合が続くと考えられている。あるいは、ハロメチル−1,3,5−トリアジン自体が架橋剤として機能し、それによってハロメチルラジカルが生じ、コポリマーからプロトンを引き抜くか、又はコポリマー上のラジカルと結合し得る。その結果、以下の一般式:
アクリレートコポリマー:−CX−トリアジン−CX−アクリレートコポリマー(式中、以下で記載されるように、Xはハロゲンである。)を有する架橋したアクリレートコポリマーが生じ得る。
水素引き抜きが非選択的である場合、ハロメチルトリアジンは、第1の高Mコポリマー、第2の低Mコポリマー、及び第2シロップ組成物の残りのモノマーから生じるコポリマーを架橋する。
ハロメチル−1,3,5−トリアジンは、以下の式:
Figure 0006275284

(式中、
Aは、モノ−、ジ−、又はトリハロメチルであって、好ましくはトリクロロメチルであり、
BはA、−N(R、−OR、R、L−R増感剤又は−L−RPIであり、ここでRはH、又は好ましくはアルキル又はアリールであり、
Zは共役発色団、L−R増感剤又は−L−RPIであり、
Lは、共有結合、又は(ヘテロ)ヒドロカルビル基である。)を有する。好ましくは、A及びBはトリハロメチルであり、より好ましくはトリクロロメチルである。
1つの実施形態では、ハロメチル−1,3,5−トリアジンは、米国特許第4,330,590号(Vesley)に記載されるものであり、以下の式:
Figure 0006275284

(式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、又はアリールであり;R基の1〜3個は水素である。)のものである。好ましくは、アルキル基及びアルコキシ基は、12個以下の炭素原子を有し、しばしば4個以下の炭素原子を有する。好ましくは、反応時間を短くする傾向があるため、メタ−及び/又はパラ−R基のうちの1個又は2個はアルコキシである。隣り合ったアルコキシ置換基は、相互接続されて環が形成されもよい。トリアジン成分は、Bull.Chem.Soc.Japan,(42巻,2924頁(1969年))に記載される通り、HClガス、及びAlCl、AlBrなどのルイス酸の存在下で、トリクロロアセトニトリルとのアリールニトリルの共三量化によって調製され得る。
別の実施形態では、ハロメチル−1,3,5−トリアジンは、米国特許第4,329,384号(Vesley)に記載されるものであり、以下の式:
Figure 0006275284

(式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、又はアリールである。)のものである。この式では、R基は、どちらの縮合環であってもよいことを意味する。好ましくは、光学活性s−トリアジンの成分の任意のアルキル基又はアルコキシ基は、12個以下の炭素原子を有し、2個以下のアルキル基及びアルコキシ基は、6個を超える炭素原子を有する。特定の実施形態では、これらは、4個以下の炭素原子を有し、アルキルは、多くの場合メチル又はエチルであり、アルコキシは、多くの場合メトキシ又はエトキシである。隣り合ったアルコキシ置換基は、相互接続されて環が形成されもよい。トリアジン成分は、Bull.Chem.Soc.Japan,(42巻,2924〜2930頁(1969年))に記載される通り、HClガス、及びAlCl、AlBrなどのルイス酸の存在下で、トリクロロアセトニトリルとの多核ニトリルの共三量化によって調製され得る。
好適なハロメチル−1,3,5−トリアジン剤の例としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシ)フェニル)−s−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6(3,4−ジメトキシ)フェニル)−S−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6(3,4,5−トリメトキシ)フェニル)−S−トリアジン;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6(2,4−ジメトキシ)フェニル)−S−トリアジン;米国特許第4,330,590号(Vesley)に記載される2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(3−メトキシ)フェニル)−s−トリアジン、及び米国特許第4,329,384号(Vesley)に記載される2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ナフテニル−s−トリアジン及び2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシ)ナフテニル−s−トリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。
ハロメチルトリアジンは、未反応溶媒モノマーの重合からから生じるポリマーを架橋し、高M溶質ポリマーを更に架橋する。トリアジンは、低M溶質ポリマーを更に架橋するが、架橋度はMの関数であり、ポリマーは最小限に架橋されている約200,000未満のMを有する。ハロメチルトリアジンを使用する際、接着剤ポリマーは、高Mポリマー、100,000〜1,000,000のMを有する第3ポリマー、及び任意で低Mポリマーの混合物として記載され、全てのポリマーは架橋される。
工程(c)において、ハロメチルトリアジンの代わりに、多官能性アクリレートが使用され得る。多官能性アクリレートは特に、シロップ重合に有用である。架橋反応が選択的である場合、多官能性アクリレートは、第2シロップ組成物の残りのモノマーから生じるコポリマーのみを架橋するが、第1高Mコポリマー、及び第2低Mコポリマーは未架橋のままである。
有用な多官能性(メタ)アクリレートの例としては、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、及びテトラ(メタ)アクリレート、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、及びプロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。多官能性(メタ)アクリレートの量及び同一性は、接着剤組成物の用途に応じて調整される。
ハロメチルトリアジン及び水素引き抜き型架橋剤とは異なって、多官能性アクリレートは、シロップの高及び低Mデッドポリマーを架橋しない。接着剤ポリマーは、高Mポリマー、低Mポリマー、100,000〜1,000,000のMを有する中Mの第3ポリマーの混合物として記載することができ、第3ポリマーのみが架橋される。
架橋剤としてはまた、ベンゾフェノン光架橋剤などの水素引き抜き型架橋剤、アントラキノン光架橋剤若しくはチオキサントン光架橋剤のいずれか、又はアントラキノン光架橋剤及びチオキサントン光架橋剤の両方が挙げられる。
ベンゾフェノン光架橋剤は、以下の一般式:
Figure 0006275284

(式中、
Wは、−O−、−NH−、又は−S−であり、
Zは、(ヘテロ)ヒドロカルビル有機スペーサー基を表し、好ましくは、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールからなる群から選択され、所望により、エステル、アミド、ウレタン、及びウレア官能基を含有し、
xは、少なくとも2、好ましくは2〜6であり、
各Rは、独立して、C〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシ、C〜C12アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ニトリル及びハライドから選択され、
nは、0〜4である。)の多官能性ベンゾフェノンであり得る。1つの実施形態では、Wは−O−であり、Zは−(CH2〜12−であり、nは2である。
多官能性ベンゾフェノンの具体例としては、1,5−ビス(4−ベンゾイルフェノキシ)ペンタン、1,9−ビス(4−ベンゾイルフェノキシ)ノナン、及び1,11−ビス(4−ベンゾイルフェノキシ)ウンデカンが挙げられる。
別の実施形態では、ベンゾフェノン光架橋剤は、以下の式:
Figure 0006275284

(式中、Rは、独立して、C〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシ、C〜C12アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ニトリル及びハライドから選択される。)のモノベンゾフェノンである。
一官能性ベンゾフェノンの具体例としては、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン、及び4−(4−トリルチオ)−ベンゾフェノンが挙げられる。
アントラキノン光架橋剤は、以下の式:
Figure 0006275284

(式中、各Rは、独立して、C〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシ、C〜C12アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ニトリル及びハライドから選択され、nは0〜4である。)のものである。
有用なアントラキノン光架橋剤の代表的な例としては、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2,3−ジメチルアントラキノン、1,2−ジメチルアントラキノン、1−メトキシ−2−メチルアントラキノン、2−アセチルアントラキノン、及び2,6−ジ−t−ブチルアントラキノンが挙げられる。
チオキサントン光架橋剤は、以下の式:
Figure 0006275284

(式中、Rは、独立して、C〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシ、C〜C12アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ニトリル及びハライドから選択され、nは0〜4である。)のものである。
有用なチオキサントン光架橋剤の代表的な例としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−チオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、及び6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントンが挙げられる。特に好ましいのは、2−イソプロピルチオキサントンである。他の好ましいチオキサントンとしては、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−プロポキシチオキサントン、及び4−プロポキシチオキサントンが挙げられる。
他の有用なベンゾフェノン、チオキサントン、及びアントラキノン発色団は、米国特許第6,235,922号(Heilmannら)に記載されている。シロップポリマー組成物とかかる架橋剤との架橋によって、低M、高M、及び100,000〜1,000,000のMを有する第3ポリマーの各々が架橋した、架橋接着剤ポリマーが生じる。
架橋剤の量及び同一性は、接着剤組成物の用途に応じて調整される。典型的に、架橋剤は、接着剤組成物の総乾燥重量を基準として5部未満の量で存在する。より具体的には、架橋剤は、100部の使用する総モノマーを基準として、0.01〜5部、好ましくは0.05〜1部の量で存在し得る。
光開始剤モノマー又は重合性光開始剤は、アクリロイル基及び光開始剤基を含み、この光開始剤基は水素引抜き型又はα開裂型光開始剤基であり、以下の式で表され得る。
Figure 0006275284

式中、
は、−O−又は−NR−であり、
は、独立して、H又はC〜Cアルキルであり、
は、アクリレート基をPI基と連結する二価結合基であり、及び
PIは以下の構造で表される光開始剤である。
Figure 0006275284

(式中、Rは、次の通りであり、
Figure 0006275284

式中、Rは、H又はC〜Cアルキル基であり、
各Rは、独立して、ヒドロキシル基、フェニル基、C〜Cアルキル基、又はアルコキシ基である。)このような光開始剤モノマーは、例えば、米国特許第5,902,836号(Babuら)及び同第5,506,279号(Babuら)に記載されている。結合基Rに関する更なる詳細は、本明細書の光開始剤グラフトモノマーの調製方法に関して、及び引用文献において見出され得る。
特定の好ましい実施形態では、光開始剤モノマーは、以下の一般式で表される水素引き抜き型であり得る。
Figure 0006275284

は、O又はNHであり、
pは0又は1であり、
oは0又は1〜5の整数であり、
a、b、及びcは、独立して0又は1であり、
は、CH又はSi(Rであり、
は、C(R又はSi(Rであり、
は、−O−、−NH−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、又は−OC(O)NH−であり、
各Rは、独立して、H又はC〜Cアルキル基であり、
Gは、共有結合、−(CH−、又は−(CHO−であり、ここで、dは1〜4、好ましくは1〜2の整数であり、
PIは、以下の一般式を有する放射線感受性水素引き抜き基である:
Figure 0006275284

[式中、Arは6〜12個の炭素原子を有する置換アレーン、好ましくはベンゼントリイル基であり、
12は、水素、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、又はフェニル基であり、
13は、C〜Cアルキル基、3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又は
Figure 0006275284

(式中、R14及びR15は、独立して、水素、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、及びフェニル基から選択される。)である]。
式XIIIに包含される水素引抜き型光開始剤モノマーに含まれるものには、PIが、以下の化合物(又はその置換誘導体):ベンゾフェノン(benzopheneone)、アントラキノン、5,12−ナフタセンキノン、アセアントラセンキノン(aceanthracenequinone)、ベンゾ(A)アントラセン−7,12−ジオン、1,4−クリセンキノン、6,13−ペンタセンキノン、5,7,12,14−ペンタセンテトロン、9−フルオレノン、アントロン、キサントン、チオキサントン、アクリドン、ジベンゾスベロン、アセトフェノン、及びクロモン、のうちの1つから誘導される部分であるものがあり、Gへの結合は、架橋カルボニル基に対して好ましくはパラに位置する。式XIIIのモノマーの合成は、米国特許第5,773,485号(Bennettら)に記載されている。
好ましい光開始剤モノマーは、2−プロペノイルアミノエタン酸2−(4−(2−ヒドロキシ−2メチルプロパノイル)フェノキシ)エチルエステル、米国特許第5,506,279号(Babuら)の実施例1に従って調製される「VAZPIA」である。
シロップ組成物において、式XII又はXIIIの光開始剤モノマーの重量パーセントは、モノマー及び低M溶質コポリマーの総重量100部に対して、少なくとも約0.1重量部、及び一般的には約10重量部未満であり得る。
高及び低Mシロップコポリマー、モノマー、任意で粘着付与剤及び架橋剤を含む光硬化性組成物は、活性UV、又は可視光線で照射され、好ましくは250〜500ナノメートルの波長で成分を重合し得る。紫外線源は、次の2種類から構成され得る。(1)比較的低輝度の光源、例えば、280〜400ナノメートルの波長範囲にわたって概ね10mW/cm以下を供給するブラックライト(United States National Institute of Standards and Technologyにより承認された方法に従って、例えば、UVIMAP(商標)UM 365 L−S放射計(Electronic Instrumentation & Technology,Inc.,Sterling,VA)を使用して測定される)、並びに(2)比較的高輝度の光源、例えば、320〜390nmの波長範囲で概ね10〜5000mW/cmの輝度を供給する、中圧及び高圧水銀アークランプ、無電極水銀ランプ、発光ダイオード、水銀−キセノンランプ、レーザー、LED紫外線源など(United States National Institute of Standards and Technologyにより承認された方法に従って、例えば、PowerPuck(商標)放射計(Electronic Instrumentation & Technology,Inc.,Sterling,VA)を使用して測定される)。
組成物の架橋又は硬化は、シロップ組成物の成分の官能基と反応しない、エチルアセテート、トルエン、及びテトラヒドロフランなどの好適な溶媒の存在下で、又は好ましくは非存在下で行われ得る。
硬化性組成物は、粘着付与剤を含み得る。粘着付与剤は周知であり、接着剤の粘着又は他の特性を増加させるために使用される。様々な種類の粘着付与剤があるが、殆どどの粘着付与剤も、ウッドロジン、ガムロジン、トール油ロジンから誘導されるロジン樹脂;石油系原料から作製される炭化水素樹脂;又は木材若しくは特定の果実のテルペン原料から誘導されるテルペン(フェノール)樹脂として分類することができる接着剤層は、例えば、0.01〜約50重量パーセント、1〜約50重量パーセント、又は0.01〜約10重量パーセントの粘着付与剤を含み得る。接着剤層は粘着付与剤を有さない場合がある。
接着剤の光学特性が大きく損なわれないような量で、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、静電気防止剤、増粘剤、充填剤、顔料、染料、着色剤、チキソトロープ剤、加工助剤、ナノ粒子、繊維、及びこれらの任意の組み合わせ等の更なる成分及び添加剤を、硬化性組成物に含ませてもよい。このような添加剤は、一般的に、硬化性組成物の質量に対して0.01〜10重量%、より好ましくは0.05〜5重量%の量である。いくつかの実施形態では、硬化性組成物及びその後に得られる接着剤は、このような接着剤を含有しない。
架橋前に、組成物をコーティングすることが好ましい。原液又は溶液のいずれかの組成物を、従来のコーティング技術によって簡単に、可撓性裏材材料などの好適な基材にコーティングして、その後、更に重合させ、硬化させて、接着剤コーティングされたシート材料を製造する。可撓性裏材材料は、テープ裏材、光学フィルム、又は任意の他の可撓性材料として従来利用されている任意の材料でよい。
高及び低Mコポリマー、架橋剤及び未反応溶媒モノマーを含む放射線硬化性前駆体は、20℃で、1,000〜500,000mPas、好ましくは2,000〜125,000mPas、より好ましくは2,000〜75,000、特に好ましくは2,000〜50,000mPasのBrookfield粘度を有する。放射線硬化性組成物を印刷によって基材に適用する場合、組成物は、好ましくは、20℃で、1,000〜30,000mPas、より好ましくは2,000〜25,000mPasのBrookfield粘度を有する。所望であれば、粘度を低減させるために、更にモノマーを使用してよい。
上記組成物は、特定の基材に適するように修正された従来のコーティング技術を使用して基材にコーティングされ得る。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングのような方法により、様々な固体基材に適用され得る。これらの種々のコーティング方法は、基材上に厚さを変えて組成物を定置することを可能にするものであり、これにより組成物のより広範な使用を可能にする。コーティングの厚さは様々であり得る。溶液は、その後のコーティングのために任意の所望の濃度でよいが、溶媒中、典型的には20〜70重量パーセント(重量%)のポリマー固体、より典型的には30〜50重量%の固体である。いくつかの実施形態では、組成物は原液のままコーティングされ得る。いくつかの実施形態では、接着剤の複数の層が、基材の1つ以上の表面上にコーティングされ得る。コーティング組成物を更に希釈、又は部分乾燥することにより、所望の濃度を得ることができる。
接着剤物品及び剥離物品は、可撓性裏材などの好適な支持体上に組成物をコーティングすることで調製され得る。可撓性裏材に含まれ得る材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリラクチド、セルロースアセテート、及びエチルセルロースなどのポリオレフィンが挙げられる。
発泡体裏材が使用され得る。発泡体は、3M Co.、Voltek、Sekisui、及びその他の様々な供給元から市販されている。発泡体は、発泡体の片面又は両面に接着剤を備える共押出シートとして形成することができ、すなわち接着剤を発泡体に積層することができる。接着剤が発泡体に積層される場合、発泡体又はあらゆる他の種類の裏材に対する接着剤の接着性を改善させるために、表面を処理することが望ましい場合もある。このような処理法は、典型的には、接着剤、及び発泡体又は裏材の材料の性質に基づいて選択され、プライマー及び表面改質(例えば、コロナ処理、表面磨耗)が包含される。更なるテープ構成としては、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,602,221号(Bennettら)に記載のものが挙げられる。
片面テープの場合、典型的には、裏材表面の、接着剤が配置された面とは反対側の面が、好適な剥離材により被覆される。剥離材は既知であり、例えば、シリコーン、ポリエチレン、ポリカルバマート、ポリアクリルなどの材料が挙げられる。2重コートテープに関しては、本発明の接着剤が配置された面とは反対側の裏材表面上に、他の接着剤層が配置される。他の接着剤層は、本発明の接着剤とは異なっていてもよく(例えば、従来のアクリル系PSAなど)、あるいは、同一の処方又は異なる処方を有する、本発明の接着剤と同じ接着剤であってもよい。典型的には、2重コートテープは、剥離ライナー上に担持される。
本開示で有用な市販の裏材としては、HOSTAPHAN 3SAB、下塗りポリエステルフィルム(Mitsubishi Polyester Film Inc.(Greer,SC)から入手可能)、クラフト紙(Monadnock Paper,Inc.から入手可能);セロファン(Flexel Corp.から入手可能);TYVEK及びTYPAR(DuPont,Inc.から入手可能)などのスパンボンドポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン);及び、TESLIN(PPG Industries,Inc.から入手可能)及びCELLGUARD(Hoechst−Celaneseから入手可能)などのポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)から得られる多孔質フィルムが挙げられる。裏材はまた、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、セラミック材料などの合成若しくは天然材料の糸から形成される織布、又は、天然若しくは合成繊維若しくはこれらのブレンドのエアレイドウェブなどの不織布などの布地から調製され得る。また、裏材は、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材料から形成されてもよく、ラベル、テープ、サイン、カバー、マーキング表示などの、感圧性接着剤組成物とともに利用されていることが従来既知の任意の物品の形を取り得る。
硬化性組成物の光重合から生じる接着剤は、望ましくは、光学的に透明であって、光学的な適用に有用性を与える。本明細書で使用するとき、用語「光学的に透明」は、波長範囲350〜800nmにおいて、約90パーセントを超える視感透過率、約2パーセント未満の曇り度、及び約1パーセント未満の不透明度を有する材料を指す。視感透過率及び曇り度の両方は、例えば、ASTM−D 1003−95を使用して決定することができる。典型的に、光学的に透明な接着剤は、目視で気泡を含まなくてよい。
接着剤層は、その層が使用される物品の寿命にわたって、光学的透明度、結合強度、及び層間剥離に対する耐性を維持することが望ましい。接着剤がこれらの望ましい特性を有している可能性が高いかどうかは、促進老化試験を用いて求めることができる。接着剤層は、この試験用の2つの基材間に配置することができる。次いで、得られる積層体を、ある期間、任意に高湿条件と組み合わせて高温に曝露する。例えば、接着剤層は、湿度調整なしに(即ち、炉中の相対湿度が、通常、約10パーセント未満又は約20パーセント未満)、85℃で約500時間老化させた後、その光学的透明度を維持できることが多い。あるいは、接着剤は、約90パーセントの相対湿度で65℃で約72時間老化させた後、その光学的透明度を維持できることが多い。最も重要なことに、曇点耐性接着剤は、約90パーセントの相対湿度で65℃で約72時間老化させ、周囲条件に急速に(即ち、数分以内に)冷却した後、その光学的透明度を維持できることが多い。老化後、350ナノメートル(nm)〜800nmの接着剤の平均透過率は、約85パーセントを超えることができ、曇り度は約2パーセント未満であり得る。
光学フィルム又は光学的に透明な基材と、光学フィルム又は基材のうちの少なくとも1つの主表面に隣接した光学的に透明な接着剤層とを含む積層体を提供する。物品は、別の基材(例えば、接着剤層に永続的又は一時的に付着しているもの)、別の接着剤層、又はこれらの組み合わせを更に含み得る。本明細書で使用するとき、用語「隣接した」は、直接接触している、又はプライマー若しくはハードコーティング等の1つ以上の薄層で分離されている2層を指すのに使用され得る。しばしば、隣接する層は直接接触している。更に、基材のうちの少なくとも1つが光学フィルムである2枚の基材間に配置された接着剤層を含む積層体を提供する。光学フィルムは、フィルムの表面に衝突する光を意図的に強化、操作、制御、維持、透過、反射、屈折、吸収、遅延、又はその他の方法で変化させる。積層体に含まれるフィルムとしては、偏光子、干渉偏光子、反射偏光子、拡散体、有色の光学フィルム、鏡、ルーバ光学フィルム、光制御フィルム、透明シート、輝度向上フィルム、防眩フィルム、及び反射防止フィルム等の、光学的機能を有する種類の材料が挙げられる。また、提供される積層体用のフィルムは、四分の一波長及び半波長位相遅延光学素子等のリターダプレートを含んでよい。他の光学的に透明なフィルムとしては、抗破片フィルム及び電磁干渉フィルターが挙げられる。
いくつかの実施形態では、得られる積層体は光学素子であってもよく、又は光学素子を調製するのに使用することもできる。本明細書で使用するとき、用語「光学素子」は、光学的効果又は光学的用途を有する物品を指す。光学素子は、例えば、電子ディスプレイ、建築用途、交通用途、投影用途、光通信用途、及びグラフィックス用途で使用することができる。好適な光学素子としては、グレージング(例えば、窓及びフロントガラス)、スクリーン又はディスプレイ、陰極線管、及び反射体が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な光学的に透明な基材としては、ディスプレイパネル、例えば、液晶ディスプレイ、OLEDディスプレイ、タッチパネル、エレクトロウェッティング方式ディスプレイ又は陰極線管、窓又はグレージング、光学部品、例えば反射体、偏光子、回折格子、鏡、又はカバーレンズ、別のフィルム、例えば、装飾フィルム又は別の光学フィルムが挙げられるが、これらに限定されない。
光学的に透明な基材の代表例としては、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート)、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びセルローストリアセテート)を含有するものを含む、ガラス及びポリマー基材が挙げられる。典型的に、カバーレンズは、ガラス、ポリメチルメタクリレート、又はポリカーボネートで作製することができる。
積層体は、次の特性のうちの少なくとも1つを有する。即ち、接着剤層は、物品の有用寿命にわたって光学透過率を有する、接着剤は、物品の層間で十分な結合強度を維持することができる、接着剤は、層間剥離に抵抗するか又は層間剥離を避けることができる、及び接着剤は、有用寿命にわたって接着剤層の発泡に抵抗することができる。気泡形成への耐性及び光学透過率の維持は、促進老化試験を用いて評価することができる。
本開示の接着剤組成物を、偏光子等の光学素子の片側又は両側に直接適用してよい。偏光子は、防眩層、保護層、反射層、位相遅延層、広角補償層、及び輝度向上層等の追加層を含んでよい。いくつかの実施形態では、本開示の接着剤を、液晶セルの片側又は両側に適用してよい。本開示の接着剤は、偏光子を液晶セルに接着するのに使用してもよい。光学積層体の更に別の代表的なセットとしては、カバーレンズのLCDパネルへの適用、タッチパネルのLCDパネルへの適用、カバーレンズのタッチパネルへの適用、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
別段の指示がない限り、全ての量は重量パーセントとして記載する。「phr」で記載される組成物は、アクリルコポリマー成分(すなわち、アクリレートモノマーの総量)100部当たりの部数を示した。本明細書で使用するとき、用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーを含むことを意図する。
Figure 0006275284
試験方法
分子量測定
ポリマーの重量平均分子量及び分子量分布を、従来のゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を使用して測定した。Waters Corporation(Milford,MA)から入手したGPC装置(Alliance System 2695)は、高圧液体クロマトグラフィーポンプ(モデル1515HPLC)、オートサンプラー(モデル717)、UV検出器(モデル2487)、及び屈折率検出器(モデル2414)を備えるものであった。クロマトグラフは、3個のカラム:PLGEL 10μm MIXED−B(300mm×7.5mm X 2ea)、PLGEL 5μm MIXED−D(300mm×7.5mm)、及びPLGEL 10μm guard(50mm×7.5mm)からなるカラムセットを備えるものであった(Varian Inc.(Palo Alto,CA)から入手可能)。
GPC測定用のサンプルを、架橋剤を添加することなく調製した。試験用のポリマー溶液を、0.25重量%(重量/体積)の濃度でテトラヒドロフラン中でポリマーを溶解し、25mm、0.45マイクロメートルの孔径のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シリンジフィルター(Whatmanから入手可能)でろ過して、調製した。約100マイクロリットルの生じた溶液をGPCに注入し、35℃に維持したカラムを通して毎分1ミリリットルの速度で溶出させた。分子量対保持時間の対数から得られる2,340,000から486までの範囲にわたって低下する分子量のポリスチレン標準によってシステムを較正した。重量平均分子量(M)は、検量線から各サンプルに対して計算した。
180°角度剥離接着強度試験
180°の剥離角度における接着剤の剥離接着力試験を、ASTM国際規格D3330−04(2010)、方法Aに記載の手順に概ね従って実施した。
51マイクロメートルのポリエステルフィルム裏材(Mitsubishi Polyester Film,Inc.(Greer,SC.)から入手可能なHOSTAPHAN 3SAB)に接着剤を積層し、テープを作製することによって、試験用の接着剤転写テープを準備した。テープ裏材上でテープの試験を行った。試験パネル(以下の表中で指定されるステンレス鋼、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、ポリプロピレン、又はポリエチレン)上に、1インチ(約2.5cm)×5インチ(約12.7cm)の接着テープ片を2.0kg(4.5lb)のゴムローラーを使用して、4回圧下することで、試験試料を調製した。サンプルのコンディショニングにおいて、以下の表で指定されるように、試験試料を25℃及び50%±5%相対湿度で3日間、又は70℃及び50%±5%相対湿度で3日間コンディショニングした。試験パネルからテープを剥離するのに必要な力の2回繰り返し実験の平均を、重量キログラム/インチ(kgf/インチ)及びニュートン/デシメートル(N/dm)の両方で報告した。
実施例1〜18(EX−1〜EX−18):接着剤コポリマーの調製
第1重合工程:高M(「HMW」)プレポリマーシロップの生成
第1工程において、HMWプレポリマーシロップを作製するために、IOA:AA(90:10)又はIOA:CHA:AA(65:30:5)のいずれかの混合物を、米国特許第4,619,979号及び同第4,843,134号(Kotnourら)に概ね記載される連続フリーラジカル重合法に従って、表2で要約される成分(phr=アクリルモノマーの総重量に対する100重量部あたりの部数)を使用して、部分的に重合させた。
Figure 0006275284
第2重合工程:HMWプレポリマーシロップ中の低Mポリマー種の生成
第2重合工程において、第1工程の高分子量プレポリマーシロップを、EHMP(連鎖移動剤)と混合し、更にIRG561開始剤と混合した後、米国特許第5,637,646号(Ellis)に概ね記載される通り、バッチ反応器を使用する断熱的な重合法に従って、表3に要約される通りの成分を使用してUV重合させた。
Figure 0006275284

NA=該当なし
表3中、連鎖移動剤を含まないHMWシロップ(すなわち、HMW−1又はHMW−2)を加えて、指定の通り10phr、15phr、又は20phrまでLWMポリマー量を希釈した後、更に光開始剤(すなわち、IRG651)及び架橋剤(すなわち、アリルアクリレート)などの他の成分を付加した。「残りのEHMP」とは、第2重合工程後に残存するEHMP量を指す。
HMW−1(すなわち、IOA:AA=90:10(重量))から、15 %(w/w)の低MW種(すなわち、表3中のEX−4、EX−5、及びEX−6に対応するが、これらのサンプルは、それぞれ150,000、80,000、及び40,000g/モルの重量平均MW値を有する)を有するサンプルを提供するために、上述の工程1及び2の通りにサンプルを調製した。ステンレス鋼に対するサンプルの180°剥離接着値を試験し、表4に重量キログラム/インチ(kgf/インチ)及びびニュートン/デシメートル(N/dm)の両方で報告した。初期180°剥離接着値、並びに、室温で3日後(「3D RT」)及び70℃で3日後(「3D 70℃」)の180°剥離接着値を得た。
Figure 0006275284
HMW−1(すなわち、IOA:AA=90:10(重量))から、重量平均MW=40,000、及び0%(w/w)、10%(w/w)、15%(w/w)、又は20%(w/w)の量の低MW種(すなわち、表3中のEX−3、EX−6、及びEX−9に対応するが、重量平均分子量40,000を有する)を有するサンプルを提供するために、上述の工程1及び2の通りにサンプルを調製した。ステンレス鋼に対するサンプルの180°剥離接着値を試験し、表5に重量キログラム/インチ(kgf/インチ)及びニュートン/デシメートル(N/dm)の両方で報告した。初期180°剥離接着値、並びに、室温で3日後(「3D RT」)及び70℃で3日後(「3D 70℃」)の180°剥離接着値を得た。
Figure 0006275284
(上述の通りに調製されたHMW−2(すなわち、IOA:CHA:AA=65:30:5(重量)からの)CE−4及びEX−10〜EX−12のサンプルを、ステンレス鋼(SS)、ポリカーボネート(PC)又はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)に対する180°剥離接着値について試験した。この接着値は、表6に重量キログラム/インチ(kgf/インチ)及びニュートン/デシメートル(N/dm)で報告した通りであった。初期180°剥離接着値、並びに、室温で3日後(「3D RT」)の180°剥離接着値を得た。
Figure 0006275284
本開示のシロップ及び接着剤コポリマーの追加実施例を以下の通りに調製した。高MWシロップHMW−1及びHMW−2(表2及び上記参照)の調製と同様に、第1重合工程では、更に高MWシロップHMW−3、HMW−4、及びHMW−5を、表7に列挙する重量比のIOA:IBoA:AAの混合物から調製した。
Figure 0006275284
上述の表3でサンプルに関して記載される第2重合工程と同様に、第2重合工程では、断熱的な重合法に従って、シロップHMW−3、HMW−4、及びHMW−5をUV重合させて、表8に列挙する接着剤コポリマーを提供した。なお、粘着付与剤材料も含ませた(すなわち、RR 6108又はTH−130のうちの1つ)。
Figure 0006275284

NA=該当なし
CE−7、CE−8、及びEX−19〜EX−21のサンプルのステンレス鋼(SS)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)に対する180°剥離接着値を試験した。この接着値は、表9に重量キログラム/インチ(kgf/インチ)及びニュートン/デシメートル(N/dm)で報告した通りであった。初期180°剥離接着値、並びに、室温で3日後(「3D RT」)の180°剥離接着値を得た。
Figure 0006275284
本開示は、以下の実施形態を提供する。
1.
(a)反応率0.1〜25%まで(メタ)アクリレートモノマー混合物を部分的に重合させ、300,000〜3,000,000のMを有する高Mの溶質コポリマー及び未反応溶媒モノマーを含む、第1シロップコポリマーを生成する工程と、
(b)第1シロップに連鎖移動剤及び反応開始剤を添加し、部分的に重合させ、前記高Mの溶質コポリマー、300〜300,000のMを有する低Mの溶質コポリマー、及び未反応溶媒モノマーを含む、第2シロップポリマーを生成する工程と、
(c)前記連鎖移動剤をクエンチし、架橋剤、光開始剤及び任意で粘着付与剤を添加し、混合物を光重合して接着剤コポリマーを生成する工程と、を含む、アクリル系接着剤コポリマーの調製方法。
2.工程(a)が、1〜10%の反応率まで部分的に重合する工程を含む、実施形態1に記載の方法。
3.工程(b)が、5〜40%の反応率まで部分的に重合する工程を含む、実施形態1及び2のいずれか一つに記載の方法。
4.工程(b)の前記開始剤が熱開始剤である、実施形態3に記載の方法。
5.工程(b)の前記開始剤が光開始剤である、実施形態3に記載の方法。
6.前記架橋剤が多官能性アクリレートである実施形態1〜5のいずれか一つに記載の方法。
7.前記架橋剤がハロトリアジンである、実施形態1〜5のいずれか一つに記載の方法。
8.前記(メタ)アクリレートモノマー混合物が、
(a)50〜99.9重量部の(メタ)アクリレートエステルモノマーと、
(b)0.1〜15重量部のアクリル酸モノマーと、
(c)0〜50重量部の(他の)極性モノマーと、
を含む、実施形態1〜7のいずれか一つに記載の方法。
9.前記架橋剤が、未反応モノマー100重量部に対して0.05〜1重量部の量である、実施形態1〜8のいずれか一つに記載の方法。
10.工程(c)の前記接着剤コポリマーが、高Mコポリマー、低Mコポリマー、及び架橋したアクリレートコポリマーを含む、実施形態1〜9のいずれか一つに記載の方法。
11.工程(a)の部分的な重合が熱重合である、実施形態1に記載の方法。
12.工程(a)の部分的な重合が光重合である、実施形態1に記載の方法。
13.前記架橋剤が水素引き抜き型架橋剤である、実施形態1〜12のいずれか一つに記載の方法。
14.工程(c)の前記接着剤コポリマー生成物が、5〜20重量%の高Mコポリマー、5〜30重量%の低Mwコポリマー、及び50〜90重量%の架橋したアクリレートコポリマーを含む、実施形態1〜13のいずれか一つに記載の方法。
15.重合工程(b)が断熱的な重合である、実施形態1〜14のいずれか一つに記載の方法。
16.前記架橋剤は重合性水素引き抜き型架橋剤を含む、実施形態1〜15のいずれか一つに記載の方法。
17.実施形態1〜16のいずれか一つに記載の方法によって調製される接着剤組成物。
18.裏材上の、実施形態17に記載の接着剤組成物層を含む接着剤物品。

Claims (13)

  1. (a)反応率0.1〜25%まで(メタ)アクリレートモノマー混合物を部分的に重合させ、300,000〜3,000,000のMwを有する高Mw溶質コポリマー及び未反応溶媒モノマーを含む、第1シロップコポリマーを生成する工程と、
    (b)第1シロップに連鎖移動剤及び反応開始剤を添加し、部分的に重合させ、前記高Mw溶質コポリマー、300〜300,000のMwを有する低Mw溶質コポリマー及び未反応溶媒モノマーを含む、第2シロップポリマーを生成する工程と、
    (c)前記連鎖移動剤を不活性化し、架橋剤、光開始剤及び任意で粘着付与剤を添加し、混合物を光重合して接着剤コポリマーを生成する工程と、
    を含み、前記(メタ)アクリレートモノマー混合物は、ガラス転移温度が0℃未満である低Tg(メタ)アクリレートモノマーと、酸官能性モノマーを含む、アクリル系接着剤コポリマーの調製方法。
  2. 前記(メタ)アクリレートモノマー混合物が、さらにガラス転移温度が少なくとも25℃である高Tg(メタ)アクリレートモノマーを含む、請求項1に記載方法。
  3. 前記低Tg(メタ)アクリレートモノマー及び前記高Tg(メタ)アクリレートモノマーが、炭素原子を1〜14個含有する非3級アルコールの単量体(メタ)アクリル酸エステルである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記(メタ)アクリレートモノマー混合物が、酸官能性モノマーを、100重量部の総モノマーを基準として0.1〜15重量部の量で含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記(メタ)アクリレートモノマー混合物が、前記(メタ)アクリレートモノマーを、100重量部の総モノマーを基準として50〜99.9重量部の量で含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記架橋剤が多官能性アクリレートである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記架橋剤がハロトリアジンである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記(メタ)アクリレートモノマー混合物が、
    (a)50〜99.9重量部の(メタ)アクリレートエステルモノマーと、
    (b)0.1〜15重量部のアクリル酸モノマーと、
    (c)0〜50重量部の非酸官能性極性モノマーと、を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(c)の前記接着剤コポリマーが、高Mwコポリマー、低Mwコポリマー及び架橋したアクリレートコポリマーを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記架橋剤が水素引き抜き型架橋剤である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程(c)の接着剤コポリマー生成物が、5〜20重量%の高Mwコポリマー、5〜30重量%の低Mwコポリマー、及び50〜90重量%の架橋したアクリレートコポリマーを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 重合工程(b)が断熱的な重合である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記架橋剤は重合性水素引き抜き型光架橋剤を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2016569936A 2014-05-29 2015-05-26 分子量が制御されたアクリル系接着剤組成物 Expired - Fee Related JP6275284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462004257P 2014-05-29 2014-05-29
US62/004,257 2014-05-29
PCT/US2015/032380 WO2015183782A1 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Acrylic adhesive composition with controlled molecular weight

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522402A JP2017522402A (ja) 2017-08-10
JP6275284B2 true JP6275284B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53373620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569936A Expired - Fee Related JP6275284B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-26 分子量が制御されたアクリル系接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9803114B2 (ja)
EP (1) EP3149053A1 (ja)
JP (1) JP6275284B2 (ja)
KR (1) KR101766176B1 (ja)
CN (1) CN106414642B (ja)
WO (1) WO2015183782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130510A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 점착 필름

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9803114B2 (en) 2014-05-29 2017-10-31 3M Innovative Properties Company Acrylic adhesive composition with controlled molecular weight
JP7059936B2 (ja) * 2016-10-31 2022-04-26 日本ゼオン株式会社 広帯域波長フィルム及びその製造方法並びに円偏光フィルムの製造方法
KR20180055178A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 동우 화인켐 주식회사 터치 센서용 접착제 조성물 및 이를 이용한 광학 적층체
PT3369787T (pt) * 2017-03-03 2019-07-17 Roehm Gmbh Composições de resinas (met)acrílicas curáveis tendo viscosidade intensificada
PT3369788T (pt) * 2017-03-03 2019-07-17 Roehm Gmbh Composições de resina termoestável curável com propriedades mecânicas melhoradas
CN110731001A (zh) * 2017-06-16 2020-01-24 富士胶片电子材料美国有限公司 多层结构
KR102126046B1 (ko) * 2017-08-31 2020-06-24 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
US20190085212A1 (en) 2017-09-21 2019-03-21 The Boeing Company Adhesion-Regulating Agents and Methods For Tuning Adhesion Strength of Acrylic Adhesives By Substrate Modification
KR102470448B1 (ko) 2017-12-15 2022-11-24 주식회사 엘지화학 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법
KR102470967B1 (ko) * 2017-12-27 2022-11-28 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이를 이용한 보호 필름
JP7136529B2 (ja) * 2018-02-02 2022-09-13 エルジー・ケム・リミテッド フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物、それを用いた粘着フィルム、およびそれを含むフォルダブルディスプレイ
US11349103B2 (en) 2018-03-15 2022-05-31 Dell Products L.P. Display assembly apparatus and methods for information handling systems
CN109651974B (zh) * 2018-12-29 2021-04-20 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种光固化压敏胶及其应用
WO2020243748A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 The Procter & Gamble Company Methods of making a deflection member
CN116438272A (zh) 2020-10-06 2023-07-14 3M创新有限公司 用于压敏粘合剂的含丙烯酰胺或(甲基)丙烯酰胺的高tg添加剂
KR20220142785A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 삼성전자주식회사 점착제 조성물, 점착층 및 이를 포함하는 3d hud용 디스플레이 장치
CA3181031A1 (en) 2021-11-04 2023-05-04 The Procter & Gamble Company Web material structuring belt, method for making and method for using
WO2023081744A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 The Procter & Gamble Company Web material structuring belt, method for making structured web material and structured web material made by the method
US20230137439A1 (en) 2021-11-04 2023-05-04 The Procter & Gamble Company Web material structuring belt, method for making and method for using
CA3181019A1 (en) 2021-11-04 2023-05-04 The Procter & Gamble Company Web material structuring belt, method for making and method for using

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4330590A (en) 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4329384A (en) * 1980-02-14 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape produced from photoactive mixture of acrylic monomers and polynuclear-chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4619979A (en) 1984-03-28 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous free radial polymerization in a wiped-surface reactor
US4843134A (en) 1984-03-28 1989-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate pressure-sensitive adhesives containing insolubles
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
US5602221A (en) 1993-11-10 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives with good low energy surface adhesion
WO1996005249A2 (en) 1994-07-29 1996-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic syrup curable to a crosslinked viscoelastomeric material
US5804610A (en) 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
US5877313A (en) 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US20010028953A1 (en) * 1998-11-16 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and methods of use
US5637646A (en) * 1995-12-14 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bulk radical polymerization using a batch reactor
JP3516035B2 (ja) 1997-05-13 2004-04-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
US6103316A (en) 1998-07-17 2000-08-15 3M Innovative Properties Company Method of making electron beam polymerized emulsion-based acrylate pressure sensitive adhesives
JP5135494B2 (ja) 1999-12-22 2013-02-06 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
AU2001290978A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Rohm And Haas Company Adhesive compositions containing low molecular weight polymeric additives
US7927703B2 (en) 2003-04-11 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Adhesive blends, articles, and methods
JP3907611B2 (ja) 2003-06-23 2007-04-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び粘着製品
KR100668943B1 (ko) * 2004-04-23 2007-01-12 주식회사 엘지화학 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
CN101490195B (zh) * 2006-07-20 2011-11-09 综研化学株式会社 Pdp前滤膜用胶粘剂组合物及用途
US7652103B2 (en) 2008-02-14 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridine crosslinking agents
CN101649165B (zh) * 2009-08-31 2011-12-28 广东达美新材料有限公司 一种聚乙烯保护膜用紫外光固化压敏胶及其制备方法
US8980967B2 (en) * 2011-04-26 2015-03-17 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with mixed photocrosslinking system
EP2551102B1 (en) * 2011-07-29 2014-12-03 3M Innovative Properties Company Self-stick foam adhesive
KR20140092906A (ko) 2011-11-18 2014-07-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 감압 접착제 조성물
EP2803712A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Multilayer Pressure Sensitive Adhesive Assembly
KR20160138097A (ko) 2014-03-26 2016-12-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 자외선 경화된 (메트)아크릴레이트 감압 접착제 조성물 및 이의 제조 방법
US9803114B2 (en) 2014-05-29 2017-10-31 3M Innovative Properties Company Acrylic adhesive composition with controlled molecular weight
CN107001862A (zh) 2014-12-05 2017-08-01 3M创新有限公司 浆料聚合物组合物以及由其制得的粘合剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130510A1 (ko) * 2018-12-19 2020-06-25 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 점착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160142403A (ko) 2016-12-12
US20170081567A1 (en) 2017-03-23
EP3149053A1 (en) 2017-04-05
JP2017522402A (ja) 2017-08-10
CN106414642B (zh) 2019-04-05
CN106414642A (zh) 2017-02-15
KR101766176B1 (ko) 2017-08-07
WO2015183782A1 (en) 2015-12-03
US9803114B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275284B2 (ja) 分子量が制御されたアクリル系接着剤組成物
US9243172B2 (en) Pressure-sensitive adhesives with mixed photocrosslinking system
KR20190002410A (ko) 점착 시트
WO2013181030A1 (en) Liquid optical adhesive compositions
US9828533B2 (en) Ultraviolet cured (meth)acrylate pressure-sensitive adhesive composition and process for producing thereof
EP3134444B1 (en) Compositions comprising cleavable crosslinker and methods
EP3559062B1 (en) Crosslinkable and crosslinked polymeric materials
US10093753B2 (en) Syrup polymer compositions and adhesives therefrom
EP3728340B1 (en) Polymeric materials formed using initiators with two thiocarbonylthio-containing groups
US20130309487A1 (en) Pressure-sensitive adhesive agent convertible into adhesive agent
EP0342808A1 (en) Tackified pressure-sensitive adhesive
EP2735596A1 (en) Transparent adhesive/bonding agent and high-temperature maintaining sticky agent
EP2734558B1 (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
JP2023171529A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び硬化物
KR20150110993A (ko) 점착 필름용 광경화성 수지 조성물 및 점착 필름
JP7139699B2 (ja) 粘着剤組成物及び硬化物
JP2016210909A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2020109196A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees