JP6274507B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274507B2
JP6274507B2 JP2013257422A JP2013257422A JP6274507B2 JP 6274507 B2 JP6274507 B2 JP 6274507B2 JP 2013257422 A JP2013257422 A JP 2013257422A JP 2013257422 A JP2013257422 A JP 2013257422A JP 6274507 B2 JP6274507 B2 JP 6274507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
display panel
liquid crystal
crystal display
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114246A (ja
Inventor
拓也 平澤
拓也 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2013257422A priority Critical patent/JP6274507B2/ja
Publication of JP2015114246A publication Critical patent/JP2015114246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274507B2 publication Critical patent/JP6274507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子にて表示パネルを透過照明する表示装置を提供するものである。
従来の表示装置は、例えば、特許文献1に開示されるものがある。この表示装置は液晶表示パネルの照明用基板と車両用メーターの制御用基板とを備え、照明用基板と制御用基板が可撓性配線板からなる配線部材によって接続されるものである。このような表示装置は通常、液晶表示パネルの真下に照明用基板を配置し、その直下に制御用基板を配置し、液晶表示パネルから引き出された可撓性配線板からなる第一配線部材を照明用基板に接続し、照明用基板と制御用基板とは可撓性配線板からなる第二配線部材で接続される構成が一般的である。
特開2008−26117号公報
しかしながら、このような構造は、例えば指針式計器上に液晶表示パネルを配置する場合や、液晶表示パネルの周囲に設けられた目盛り文字板を迂回指針によって指示する構造に前述の構造が適用されるが、制御用基板の横幅を越えるように液晶表示パネルが横方向に複数並べて設けられている場合には、照明用基板と制御用基板とを上下に配置することができず、左右に配置する必要がある。制御用基板を大型化し、単一の基板上に液晶表示パネルを全て配置することも考えられるが、基板の取り数を考えると基板コストが高くなってしまう問題点があり、また電子部品実装時や半田付け時の実装装置あるいは半田付け装置への自動投入が困難になるといった問題点があった。
そのため、例えば3つの液晶表示パネルを各液晶表示パネルに対応した各照明を有した制御用基板の直上に配置し、制御用基板に各第一配線部材によって接続し、一つの液晶表示パネルを制御用基板の横に配置し、その液晶表示パネルの照明用基板と制御用基板とを第二配線部材によって接続することになる。例えば10インチ以上のディスプレイと小型ディスプレイを並べて配置する場合も同様である。このような基板間を第二配線部材によって接続される場合、液晶表示パネルから引き出された第一配線部材を照明用基板の後面に接続し、照明用基板と制御用基板とを第二配線部材を用い各基板の後面同士で接続するため、照明用基板を両面実装にすることになり、コストが高くなってしまう問題点がある。
本発明は、前記問題点を解消し、液晶表示パネルを複数備え、制御用基板に対して照明用基板を横に配置する場合であっても照明用基板の片面実装化を可能とし、コストを低くすることができる表示装置を提供するものである。
本発明は、第一の表示パネル2,3,4と、前記第一の表示パネル2,3,4を透過照明する第一の発光素子5と、第二の表示パネル7と、前記第二の表示パネル7を透過照明する第二の発光素子8と、前記第一の発光素子5を搭載する第一の回路基板6と、前記第二の発光素子8を搭載する第二の回路基板9と、前記第一の回路基板6の後面に搭載された第一のコネクタ部材15と、前記第二の回路基板9の前面に搭載された第二のコネクタ部材14と、前記第一のコネクタ部材15と前記第二のコネクタ部材14とを接続する配線部材12と、前面に前記第一の表示パネル2,3,4と前記第二の表示パネル7とを保持すると共に後面に前記第一の回路基板6と前記第二の回路基板9とを保持する中ケース1と、を備え、前記第一の表示パネル2,3,4と前記第二の表示パネル7は、前記第一の回路基板6の後面に接続されるものである。
また、本発明は、前記第二の回路基板9の後面には、配線パターンが設けられていないものである。
(削除)
複数の回路基板の内の1個を片面実装化することが可能になり、コストを低くすることができる。
本発明の実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示す回路基板の前面図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。車両用表示装置は、中ケース1,液晶表示パネル2,3,4,発光素子5,回路基板6,液晶表示パネル7,発光素子8,回路基板9,外ケース10,配線部材11,12を備えている。
中ケース1は、前面に液晶表示パネル2,3,4,7を保持すると共に、後面に回路基板6,9を保持するものである。中ケース1はリフレクター構造を有しており、発光素子5,8から発せられた光は、液晶表示パネル2,3,4,7に照射される。
液晶表示パネル2は、積算走行距離,平均燃費等の車両情報を表示する。液晶表示パネル3は、回転速度やシフトポジション等の車両情報を表示する。液晶表示パネル4は、車両速度等の車両情報を表示する。液晶表示パネル2,3,4は、図示しない配線部材を有しており、その配線部材の一端は、回路基板6後面に搭載されたコネクタ部材に接続されている。
発光素子5は、回路基板6に搭載されたマイコンから出力されるPWM信号により駆動され、白色発光する。発光素子5は、液晶表示パネル2,3,4を透過照明する。発光素子5は、回路基板6の前面に搭載されている。回路基板6には、発光素子5の他、マイコン,液晶表示パネルドライバー,警告灯を駆動する回路等の制御装置が搭載されている。
液晶表示パネル7は、残燃料等の車両情報を表示する。発光素子8は、回路基板6に搭載されたマイコンから、配線部材12を介して回路基板9に伝達されたPWM信号により駆動される。発光素子8は、回路基板9の前面に搭載されており、液晶表示パネル7を透過照明する。回路基板9には、発光素子8が搭載されている。回路基板9は片面実装基板であり、回路基板9の後面には配線パターンが形成されていない。
外ケース10は樹脂からなるものであり、外ケース10には、中ケース1,液晶表示パネル2,3,4,発光素子5,回路基板6,液晶表示パネル7,発光素子8,回路基板9,配線部材11,12が収納されている。
配線部材11は、可撓性配線板からなるものであり、液晶表示パネル7から引き出され、コネクタ部材13を介して回路基板6に接続される。配線部材12は、可撓性配線板からなるものであり、コネクタ部材14,15を介して、回路基板6と回路基板9と接続する。
次に、図2に基づいて、配線部材11,12による接続について詳述する。配線部材11は、中ケース1に配置された液晶表示パネル7から引き出され、回路基板6の後面でコネクタ部材13に接続される。配線部材12は、回路基板9の前面に搭載されたコネクタ部材14と、回路基板6の後面に搭載されたコネクタ部材13とを接続する。
本実施形態では、配線部材11を直接、回路基板6の後面に接続し、配線部材12の一端を回路基板9の前面、他端を回路基板6の後面に接続することができることから、回路基板6に対して回路基板9を横に配置する場合であっても回路基板9の片面実装化を可能とし、コストを低くすることができる。
配線部材11と配線部材12とはコネクタ部材13及びコネクタ部材15によって回路基板6に接続されており、夫々のコネクタ部材13,15は回路基板6に搭載され、夫々の引き回し形状が専用形状を成しているので、コネクタ部材13,15が同一形状の場合であっても誤配線を防止することができる。
1 中ケース
2 液晶表示パネル(第一の表示パネル)
3 液晶表示パネル(第一の表示パネル)
4 液晶表示パネル(第一の表示パネル)
5 発光素子(第一の発光素子)
6 回路基板(第一の回路基板)
7 液晶表示パネル(第二の表示パネル)
8 発光素子(第二の発光素子)
9 回路基板(第二の回路基板)
12 配線部材
14 コネクタ部材(第二のコネクタ部材)
15 コネクタ部材(第一のコネクタ部材)

Claims (2)

  1. 第一の表示パネルと、前記第一の表示パネルを透過照明する第一の発光素子と、第二の表示パネルと、前記第二の表示パネルを透過照明する第二の発光素子と、前記第一の発光素子を搭載する第一の回路基板と、前記第二の発光素子を搭載する第二の回路基板と、前記第一の回路基板の後面に搭載された第一のコネクタ部材と、前記第二の回路基板の前面に搭載された第二のコネクタ部材と、前記第一のコネクタ部材と前記第二のコネクタ部材とを接続する配線部材と、前面に前記第一の表示パネルと前記第二の表示パネルとを保持すると共に後面に前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを保持する中ケースと、を備え
    前記第一の表示パネルと前記第二の表示パネルは、前記第一の回路基板の後面に接続されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第二の回路基板の後面には、配線パターンが設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2013257422A 2013-12-12 2013-12-12 表示装置 Active JP6274507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257422A JP6274507B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257422A JP6274507B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114246A JP2015114246A (ja) 2015-06-22
JP6274507B2 true JP6274507B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53528165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257422A Active JP6274507B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274507B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492505B2 (ja) * 2005-09-22 2010-06-30 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2009094615A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Continental Automotive Systems Us, Inc. Flat panel touch interface for vehicle climate control system
JP2010151514A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器
JP5494247B2 (ja) * 2010-06-02 2014-05-14 日本精機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015114246A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895327B2 (ja) 液晶表示装置
TW200801695A (en) Backlight assembly and liquid crystal display module using the same
JP2008096950A5 (ja)
JP2007005302A5 (ja)
JP2008176266A5 (ja)
JP6006262B2 (ja) 回路基板及び回路基板を含む照明装置
JP2010230951A (ja) 液晶表示装置
US20130107163A1 (en) Liquid crystal display device
KR20150004173A (ko) 인쇄회로기판
JP6274507B2 (ja) 表示装置
JP2010210255A (ja) 車両用計器
KR101873622B1 (ko) 가요성 조명 시스템 및 이 시스템에 의해 조명되는 컴포넌트
JP2015232497A (ja) 車両用指針計器
JP6481476B2 (ja) 照明装置
JP2016038443A (ja) 車両用表示装置
JP2013170993A (ja) 表示装置
JP2019006171A (ja) 表示装置
US20140063415A1 (en) Liquid crystal display device
JP2015096828A (ja) 車両用計器
JP2009174944A (ja) 表示装置
JP2014116554A (ja) 電子制御装置
JP6464852B2 (ja) 照明装置
JP2016025245A (ja) 車両用計器の駆動回路
JP2007091152A (ja) 表示パネル、表示モジュール、インストルメントパネル及び電子機器
RU118024U1 (ru) Устройство для создания динамически сменяемых изображений

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150