JP6272715B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents
立体画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6272715B2 JP6272715B2 JP2014062221A JP2014062221A JP6272715B2 JP 6272715 B2 JP6272715 B2 JP 6272715B2 JP 2014062221 A JP2014062221 A JP 2014062221A JP 2014062221 A JP2014062221 A JP 2014062221A JP 6272715 B2 JP6272715 B2 JP 6272715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- electrode
- emission
- emission direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 143
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 227
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 44
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 43
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 21
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000005697 Pockels effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- XGXDPENSUQBIDF-UHFFFAOYSA-O azanium;cerium;nitrate Chemical compound [NH4+].[Ce].[Ce].[O-][N+]([O-])=O XGXDPENSUQBIDF-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
このIP方式の立体ディスプレイの特徴は、コヒーレント光を用いずに水平、垂直の両方の視差表示が可能となることである。このため、眼精疲労の少なく、しかもメガネをかける必要のない自然な立体映像を表示可能な立体ディスプレイとしての実現が望まれている。
なお、図13は従来の発光素子を用いた立体画像表示装置(以下、適宜に「表示装置」と呼ぶ)を説明するための模式図であり、(a)は、1つの要素画像を表示する領域において、発光素子と配線電極との関係を説明するための平面図であり、(b)は(a)において1行に配列された発光素子から出射される光線の様子を説明するための図である。
これによって、立体画像表示装置は、独立に制御する発光素子数を低減した上で、2以上の方向に対応して表示可能な1個の発光素子に対して3本の配線パターンを介して制御信号を入力することで、発光素子の発光強度と出射方向とを制御することができる。
また、配線数を低減した結果として、相対的に発光素子の発光領域を広く設けて輝度を向上させることができる。
[立体画像表示装置の構成]
まず、本発明の実施形態に係る立体画像表示装置100の構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る立体画像表示装置100はIP方式の立体ディスプレイであり、図1(a)に示すように、基板11上に複数の要素画像を表示するために、要素画像表示部110が2次元配列された表示パネル10を備えている。1つの要素画像表示部110は、従来の要素レンズアレイを用いる方式において、1つの要素レンズに対応して表示される要素画像を表示するものである。図1に示した例では、水平方向(X軸方向)に6個、垂直方向(Y軸方向)に5個の要素画像表示部110が配列されている。例えば、ハイビジョン相当の解像度で表示するように立体画像表示装置100を構成する場合は、水平方向に1920個、垂直方向に1080個の要素画像表示部110を配列することになる。
なお、1個の発光素子1に設けられた複数の出射方向特定部3から出射される光線は、同じ方向に出射されるように構成されているものとする。
更にまた、配線数を減らすことにより、配線のための領域が削減され、代わりに発光素子1の発光領域を増加させることにより、実質的に光量(発光強度)を増加させることも可能となる。
また、Z軸方向から見た発光素子1の形状は、出射方向を動的に変化可能な方向に延伸した長尺形状とすることができる。
次に、発光素子1の構成について、図2を参照して説明する。
なお、図1に示したように、立体画像表示装置100の画像表示面の法線方向をZ軸方向とし、当該画像表示面の水平方向をX軸方向、垂直方向(鉛直方向)をY軸方向としている。また、発光素子1は、光の出射面が、立体画像表示装置100の画像表示面に平行となるように配置される。
ここで、発光素子1の説明においては、特に断らない限り、便宜的に、発光素子1からの光の出射面を、発光素子1の上面と呼ぶこととする。すなわち、Z軸のプラス方向を上方向とする。例えば、図2(a)に示した図は、発光素子1をZ軸方向から見た図であり、上面図(平面図)である。また、図2(b)に示した断面図において、横方向がX軸方向であり、縦方向がZ軸方向である。
また、図2に示した発光素子1は、基板11上に実装され、後記する各電極が配線用電極である行選択用配線12、列選択用配線である発光制御用配線13及び出射方向制御用配線14の何れかと電気的に接続されている。
なお、発光制御用配線13及び出射方向制御用配線14は、例えば、透光性の基板(不図示)上にそれぞれに対応する配線パターンを形成し、それぞれ発光素子1のn側電極25及び上部電極44と接合するようにして設けることができる。
なお、出射方向を変化させる原理についての詳細な説明は後記する。
また、発光構造部2の下面側には、X軸方向の一端(左端)に、下部絶縁層42を介して下部電極41が設けられている。発光構造部2の上面側には、X軸方向の左端に、上部絶縁層43を介して上部電極44が、下部電極41と対向するように設けられている。下部電極41及び上部電極44の間に適宜電圧を印加することで、逆圧電効果により発光構造部2の半導体結晶に歪が生じ、発光構造部2の厚さが変化する。また、下部電極41及び上部電極44の間に電圧を印加することで、ポッケルス効果により発光構造部2の屈折率も変化する。
なお、発光構造部2の勾配を有する厚さ及び屈折率の変化と光の出射方向の変調との関係については後記する。
n型半導体層(第2半導体層)23は、n側電極25から注入されるキャリアである電子を輸送する輸送層であり、上面の一部に接触するn側電極25が設けられている。また、n型半導体層23の上面には、出射方向特定部3が設けられており、発光層22の発光領域22aから放射された光を出射方向特定部3に導光する。n型半導体層23におけるキャリア移動度は、p型半導体層21におけるキャリア移動度よりも大きくなるように半導体材料が選択されている。
p型半導体層21及びn型半導体層23は、それぞれ単層構成とすることができるが、多層構造とすることもできる。
特に、AlNは、この母体材料自身が有する歪が大きいため、GaNとの固溶体であるAlGaN系の半導体材料を用いることで、大きな逆圧電効果を得ることができる。
また、前記化学式において、組成(x、y)を調整することで、可視光のほぼ全域の波長の光を発光することができ、画像表示用の発光素子の半導体材料として好ましい。
なお、p側電極24の形状は円柱状に限定されず、角柱状、針状、球状、半球状など、任意の形状とすることができる。また、p型半導体層21との接触面の形状は、円形状に限定されず、楕円形や多角形とすることもでき、接触面の形状及び大きさは、柱状部31,32などの構造物の配置形状に応じて定めることができる。
また、図2において、基板11は、支持基板11aの表面に行選択用配線12が配設されて構成されており、複数のp側電極24は、支持基板11a上に配設された行選択用配線12の1つと電気的に接続されている。なお、行選択用配線12は、p側電極24とともに、下部電極41とも電気的に接続されている。
また、図2において、n側電極25は、発光制御用配線13と電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、発光素子1は、複数の出射方向特定部3を有するものであるが、1個の発光素子1に設けられる各出射方向特定部3は、同じ方向に光を出射するように同じ構成を有するものである。図4及び図5は、1つの出射方向特定部3を含む領域について図示したものである。
また、出射方向特定部3として、n型半導体層23の上面に直接に柱状部31,32を設けるように構成することもできるが、これに限定されるものではない。例えば、n型半導体層23の上面に均一な厚さの層を土台として設け、構造物である柱状部31,32を、この土台の上面に設けるようにしてもよい。また、発光構造部2の上面に出射方向特定部3を設けるのではなく、発光構造部2の上部であるn型半導体層23の一部(例えば、n型バッファ層)を加工して、柱状部31,32を形成するようにしてもよい。
また、柱状部31,32は、円柱形状に限定されるものではなく、多角柱であってもよい。また、柱状部の数は2本以上あればよく、6本又は3本とすることが好ましい。
柱状部31,32は、発光素子1の発光領域22aから放出される光の波長λ0程度以上の径を有する。ここで、波長λ0は、自由空間における放射光の波長を示す。図5では柱状部31,32の平面視での形状を円形で示した。各柱状部31,32の太さは等しいものとした(半径をφとする)。柱状部31,32は、図5(a)に示すように、発光素子1の光の出射面において、所定の原点Mの周囲に均等な角度(この例では、60度)の方位に、互いに接して配置されている。
図5に示した例では、所定の原点Mとは、発光構造部2の上面において6つの柱状部31,32により環状に取り囲まれた所定領域の中央に位置する点である。また、この原点は、各柱状部31,32の中心Oから等距離にある点であり、中心Oを頂点とする正六角形の重心のことである。ここで、6つの柱状部31,32は、円環状かつ均等に配置されることが好ましい。なお、柱状部31,32により取り囲まれた所定領域の形状やサイズは、柱状部31,32の直径とバランスを取りながら所望のものとして適宜設計できる。例えば柱状部31,32の直径が、波長λ0の数波長分程度であれば、所定領域のサイズは、数分の1波長〜数波長程度とすることができる。
また、以下の説明において、柱状部31,32によって出射方向を特定するに際して、機能の違いから、柱状部31を導波柱、柱状部32を制御柱と呼ぶことがある。
次に、図5(a)を参照(適宜図2参照)して、発光領域22aの寸法と、柱状部31,32の寸法との相互関係について説明する。
なお、以下の説明では、簡便のため、n型半導体層23及び出射方向特定部3は、同じ屈折率の材料で構成されているものとして説明する。異なる屈折率の材料で構成されている場合は、発光領域22aの寸法を、n型半導体層23の厚さ及び屈折率と、出射方向特定部3を構成する材料の屈折率とから、n型半導体層23及び出射方向特定部3の界面における光の屈折角を勘案して算出するようにすればよい。
SL = πΨ2 …式(1)
SO = π(2φ+ρ)2 …式(2)
SP = πφ2 …式(3)
このとき、発光領域22aの面積SLと、柱状部31,32をすべて囲む最小の円の面積SOとの間に、式(4)の関係が成立することが望ましい。
SL ≦ SO …式(4)
6×SP ≦ SL …式(5)
よって、これらをまとめると、光線の明瞭性の向上と、光線の方向制御の任意性の向上とを両立させるためには、式(6)に示す関係が成立することが望ましい。
N×SP ≦ SL ≦ SO …式(6)
但し、Nは柱状部の設置数を示し、2以上の整数である。
なお、平面視において、発光領域22aの面積SLは、前記したようにp側電極24の面積、より正確にはp側電極24の上面とp型半導体層21の下面とが接触する面積と同じであるとみなすことができる。
次に、発光素子1から出射される光線の方向を特定する原理である、発光素子1の柱状部31,32から出射される光の干渉の原理について説明する。本実施形態において柱状部31,32は全部で6本であるが、簡便のため、高さの異なる2つの柱状部31及び柱状部32とから出射される光の干渉を例に説明する。
従って、柱状部31を伝播して上面31aから大気中に出射した光と、柱状部32を伝播して上面32aから大気中に出射した光とが、更に上空で出会う場合、それぞれの光路を通って光の位相差τは、式(7)で与えられる。
τ=2πδ(n−1)/λ0 …式(7)
但し、式(7)において、λ0は自由空間における光の波長であり、nは柱状部31,32の屈折率を示す。
δ=τ・/(2π)・1/(n−1)・λ0 …式(8)
位置r1にある波源と、位置r2にある波源とからそれぞれ射出された光によって、3次元空間の位置rに時刻tにおいて合成される光の強度I(r)は、次の式(9)で与えられる。
なお、柱状部31,32間の水平方向の間隔pが微小であるときには、光の進行方向が曲げられる大きさは、柱状部31と柱状部32との高さの差δが支配的な要因となる。
下部電極(第2電極対の一方)41は、下部絶縁層42を介して、発光構造部2の下面の左端に沿って設けられた帯状の電極である。また、上部電極(第2電極対の他方)44は、上部絶縁層43を介して、発光構造部2の上面の左端に沿って設けられた帯状の電極である。下部電極41及び上部電極44は、発光構造部2を挟んで、対向するように設けられている。
下部電極41及び上部電極44は、これらの電極間に印加する電圧を制御することにより、発光構造部2の上面に設けられた出射方向特定部3によって特定される光の出射方向を変化させるための出射方向制御用の電極である。
また、図2において、下部電極41は、p側電極24が接続された行選択用配線12と電気的に接続されており、上部電極44は、出射方向制御用配線14と電気的に接続されている。
ここで、図6を参照(適宜図2参照)して、光線の出射方向を変調する原理について説明する。
また、柱状部32は、柱状部31よりも上部電極44の近くに配置されている。
ここで、上部電極44と下部電極41との間に電圧を印加することにより、発光構造部2の半導体結晶に電界が作用し、逆圧電効果によって当該半導体結晶に伸縮歪が生じる。図6に示した例では、逆圧電効果によって、半導体結晶が伸長する場合を例として示している。また、上部電極44及び下部電極41が、左端の領域に設けられているため、図6において破線で示したように、発光構造部2の半導体結晶が、上部電極44及び下部電極41に近い左側ほど大きく伸長するように、左右方向(X軸方向)に勾配をもって厚さが変化している。同様に、ポッケルス効果によって、発光構造部2の半導体結晶は、左側ほど屈折率が大きく変化する。
そして、光路長の差が変化することで、柱状部31に入射する光線L1と、柱状部32に入射する光線L2の位相差が変化することとなる。更に、ポッケルス効果により屈折率も変化するため、屈折率の変化も加味されて、柱状部31に入射する光線L1と、柱状部32に入射する光線L2の位相差が変化することとなる。
ポッケルス効果による屈折率変化Δnと、逆圧電効果による結晶長変化ΔLを考慮した場合、出射方向可変用の電極間において、前記した対称性を有する結晶のc軸方向への光の位相が変化する。その際、発光方向の制御電極下における光の位相変化量ψは、式(14)で与えられる。
ψ=2π/λ[(n+Δn)(L+ΔL)−nL]≒2π/λ(nΔL+ΔnL)
…式(14)
ここで、λは発光波長、nは屈折率、Lは結晶長を示す。
なお、式(14)において、「≒」は、ΔnとΔLとの積が、他の項(nΔL、ΔnL)に比べて微小であるため、無視(省略)したことを示している。
ψ’=αψ’≒2πα/λ(nΔL+ΔnL) …式(15)
前記したように、逆圧電効果による歪Sは電界Eに比例し、その関係を式(16)のように表わすことができる。
S=dE …式(16)
ここで、dは圧電テンソルを示す。
S=ΔL/L …式(17)
このとき、光路長の変化量である結晶長変化ΔLは、式(18)で表わすことができる。
ΔL=SL=dEL …式(18)
Δ(1/n2)=ΣrijkE …式(19)
ここで、rijkは、ポッケルス係数であり、電圧テンソルdと同様に、テンソル量である。これは、屈折率nの自乗の逆数の変化量Δ(1/n2)が電界の値に比例することを示しており、1次の電気光学効果を表すものである。
すなわち、半導体結晶の積層体である発光構造部2に電圧を印加すると、物理的な形状変化(逆圧電効果)及び屈折率変化(ポッケルス効果)により光の伝播方向の位相差ψ’が生じて、結果的に光線の干渉によって生じる光線の指向性の方位角度(出射方向)の制御が可能となる。
発光制御用の電極であるp側電極24及びn側電極25に電圧が印加され、これらの電極からキャリアが注入される場合には、キャリアは結晶の歪によって生じた(発光層22の量子井戸中の)内部電界を打ち消す方向に移動する。つまり、キャリアの移動が、発光制御用電極に印加される電圧に基づく結晶の歪を打ち消す方向に寄与する。従って、発光制御用の電極に電圧を印加しても、光線の出射方向の制御に対して影響を与えない。
従って、発光制御と出射方向制御とを独立して行うことができることが分かる。
次に、図7及び図8を参照(適宜図2参照)して、表示装置100において、発光素子1と配線電極との接続、及び配線電極に制御信号を出力して表示パネル10(図1参照)に立体画像を表示させるための駆動制御手段の構成について説明する。なお、図7は、表示装置100として、1つの要素画像表示部110について図示したものである。また、図8は、1つの要素画像表示部110について駆動制御する制御回路を示したものである。
例えば、各発光素子11〜15が分担する角度領域の中心角度θ1〜θ5を、それぞれ−30度、−15度、0度、+15度、+30度とし、角度変化Δθを±7.5度とすることができる。すなわち、各発光素子11〜15は、それぞれ、−30±7.5度、−15±7.5度、0±7.5度、+15±7.5度、+30±7.5度の角度範囲を走査する。
表示装置100は、図8に示すように、表示パネル10(図1参照)を構成する複数の要素画像表示部110を駆動制御して立体画像を表示させるために、駆動制御手段として、表示制御部90、行選択制御部91、発光制御部92及び出射方向制御部93を備えている。なお、図8には、要素画像表示部110を1個のみ示している。
発光制御部92は、表示制御部90から画素及び行に同期した同期信号を入力するとともに、表示制御部90から当該発光制御部92が対応する要素画像についての画像信号を入力し、各発光素子1に対応する発光制御信号SB1〜SBMを生成して、発光制御用配線13に並行して出力する。
出射方向制御部93は、表示制御部90から画素及び行に同期した同期信号を入力するとともに、各発光素子1に対応する出射方向制御信号SC1〜SCMを生成して、出射方向制御用配線14に並行して出力する。
なお、発光制御信号SB1〜SBMと、出射方向制御信号SC1〜SCMとは、各区間において出射方向と輝度信号とが対応するように、同期して出力される。
次に、図9を参照(適宜図2、図7及び図8参照)して、表示装置100の動作について説明する。
まず、外部から画像信号が表示制御部90に入力されると、表示制御部90は、画像信号を要素画像に分割し、分割した要素画像についての画像信号を、それぞれ対応する要素画像表示部110を制御するための発光制御部92に出力する。発光制御部92は、表示制御部90から入力した要素画像についての画像信号を、各発光素子1を画像信号に対応する発光強度で発光させるための発光制御信号SB1〜SBMに変換する。
また、行選択制御部91、発光制御部92及び出射方向制御部93は、表示制御部90から入力する同期信号に同期して、それぞれ、行選択信号SA1〜SANを行選択用配線12に、発光制御信号SB1〜SBMを発光制御用配線13に、出射方向制御信号SC1〜SCMを出射方向制御用配線14に出力する。
以下、各信号のタイミングについて説明する。
なお、行選択信号SA1〜SANがアクティブである期間は、対応する行選択用配線12が所定の電位に設定され、行選択信号SA1〜SANが非アクティブである期間は、対応する行選択用配線12が高インピーダンス状態に設定されるものとする。これによって、行選択期間においては、発光素子1は、行選択用配線12に設定された電位と発光制御用配線13に設定される電位との差に応じた発光強度で発光するとともに、行選択用配線12に設定された電位と出射方向制御用配線14に設定される電位との差に応じた出射方向に光を出射する。また、行が非選択期間においては、発光素子1は非発光であり、ピエゾ素子としても動作せず、電力を消費しない。なお、行選択信号SA1〜SANが非アクティブである期間は、対応する行選択用配線12をL(低)レベル状態に設定するようにしてもよい。
行選択信号SA1がHレベルの期間に、それぞれの発光素子1のn側電極25には、対応する発光制御用配線13を介して、それぞれ発光制御信号SB1,SB2,・・・,SBM(SB5)として、従来の12個の画素に対応する発光制御信号S1〜S12,S13〜S24,・・・,S12(M−1)+1〜S12M(S49〜S60)がシーケンシャルに入力される。
次に、図10から図12を参照(適宜図1及び図2参照)して、本実施形態に係る発光素子1の製造方法について説明する。
なお、本例では、発光構造部2として、GaN系の化合物半導体を用いてLED構造を形成する場合について説明する。
まず、発光構造部準備工程において、図10(a)に示すように、発光構造部2を準備する。
発光構造部2は、サファイア、GaN、AlN、GaAs、SiC、Si、ZnO等からなる基板50上に、例えば、MBE(分子線エピタキシー)法、MOCVD(有機金属化学気相成長)法などの成膜方法により、剥離層51、n型半導体層23、発光層22及びp型半導体層21を順次に積層して形成することができる。
なお、各半導体層において、格子不整合となる接合面を設けると、大きな逆圧電効果を利用することができるため好ましい。
(参考文献1):特許第4653804号公報
なお、金属窒化物からなる剥離層51は、基板50上にMOCVD法により形成することができる。また、他の方法として、基板50上にスパッタリング法や蒸着法などにより金属膜を成膜した後、この金属膜をアンモニア含有ガス雰囲気で1040℃以上の温度として窒化させて金属窒化物膜を形成することもできる。
(参考文献2):特開2009−54888号公報
次に、下部絶縁層形成工程において、フォトリソグラフィ法によって、下部絶縁層42を形成する。
この工程においては、まず、図10(b)に示すように、p型半導体層21の表面全体に絶縁層71を形成する。絶縁層71は、SiO2やAl2O3などの絶縁材料を用いて、例えば、スパッタリング法やCVD法などにより形成することができる。
次に、図10(c)に示すように、絶縁層71をパターニングするためのマスク81を形成する。マスク81は、フォトレジストを絶縁層71の表面に塗布し、所望の形状にUV光を照射した後、現像することで形成する。次に、図10(d)に示すように、マスク81を用いて絶縁層71をp型半導体層21が露出するまでエッチングし、残った絶縁層71が、下部絶縁層42となる。絶縁層71の絶縁材料としてSiO2を用いる場合は、エッチング法として、例えば、HF(フッ化水素)やKOH(水酸化カリウム)の水溶液を用いたウェットエッチングや、SF6,CHF3ガスプラズマを用いたドライエッチングを用いることができる。
なお、本実施形態では、マスク81は、次工程であるp側電極形成工程において用いるため、ここでは除去しない。
次に、下部絶縁層形成工程において、リフトオフ法により、下部絶縁層42から露出したp型半導体層21の表面にp側電極24を形成する。
この工程においては、まず、図10(e)に示すように、AlやCuなどの導電性材料を用いて導電層61を形成する。このとき、マスク81上にも導電層61が形成される。
次に、図10(f)に示すように、マスク81上に形成された不要な導電層61とともにマスク81を除去することで、導電層61がパターニングされ、p側電極24が形成される。
次に、下部電極形成工程において、リフトオフ法によって、下部絶縁層42上に下部電極41を形成する。
この工程では、まず、図10(g)に示すように、下部電極41を形成する領域に開口を有するように、p側電極24及び下部絶縁層42を被覆するマスク82を形成する。マスク82は、フォトレジストをp側電極24及び下部絶縁層42の表面全体に塗布し、所望の形状にUV光を照射した後、現像することで形成する。次に、図10(h)に示すように、下部絶縁層42及びマスク82上にAlやCuなどの導電層62を、例えば、蒸着法により形成する。そして、マスク82上に形成された不要な導電層62とともにマスク82を除去することで、図11(a)に示すように、導電層62がパターニングされ、下部電極41が形成される。
次に、貼り合せ工程において、図11(b)に示すように、下部電極形成工程までの工程で作製したp側電極24及び下部電極41が設けられた発光構造部2を、p型半導体層21側で基板40と貼り合せる。基板40は、支持基板40aに、発光構造部2と融着するための接合層40bが設けられている。支持基板40aは、ガラス板や、Cu,Alなどの金属板を用いることができる。また、接合層40bは、300℃程度で溶融する樹脂を用いることができる。貼り合せ工程では、基板40と基板50との間に圧力をかけながら300℃程度に加熱することでp側電極24及び下部電極41を備えた発光構造部2と基板40とを融着させる。
なお、基板40を、図1に示したIP方式の立体ディスプレイの表示パネル10の基板11として用いて複数の発光素子1を配列して支持する場合は、支持基板40aの表面に、複数の発光素子1のp側電極24及び下部電極41と電気的に接続するための行選択用配線12を設けるようにしてもよい。
次に、剥離工程において、図11(c)に示すように、基板50を、発光構造部2から剥離する。
前記したレーザリフトオフ法により剥離する場合は、剥離層51であるGaNの下地層に、例えば、近紫外光のエキシマレーザのナノ秒パルス照射をしてGaNを分解し、基板50を発光構造部2から剥離することができる。
また、前記したケミカルリフトオフ法により剥離する場合は、剥離層51である金属窒化物層を、液剤を用いて化学エッチングすることで除去し、基板50を発光構造部2から剥離することができる。例えば、金属窒化物がCrNの場合は、エッチング用の液剤として、過塩素酸と硝酸二セリウムアンモニウムの混合液を用いることができる。
その他に、ボイド剥離法を利用して基板50と発光構造部2とを剥離することもできる。ボイド剥離法とは、基板50と半導体層である発光構造部2との間の下地層として、微細なボイド(孔)を高密度に有し、機械強度の小さい層を剥離層51として形成し、半導体層形成し後の温度降下時に生じる熱応力を利用して、発光構造部2と基板50とを自然剥離させる方法である。
次に、上部絶縁層形成工程において、図11(d)に示すように、発光構造部2の最上層であるn型半導体層23上に、上部絶縁層43及び出射方向特定部3(図1及び図2参照)を形成するための層である、絶縁層72を形成する。絶縁層72は、SiO2やAl2O3などの誘電体を用い、スパッタリング法やCVD法などにより形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ法及びリフトオフ法を用いて、n型半導体層23の上面に電気的に接続されるn側電極25を形成する。
この工程では、まず、図11(e)に示すように、絶縁層72をパターニングするための、n側電極25を形成する領域に開口を有するマスク83を形成する。マスク83は、フォトレジストを絶縁層72の表面に塗布し、所望の形状にUV光を照射した後、現像することで形成する。
次に、図12(b)に示すように、マスク83上に形成された不要な導電層63とともにマスク83を除去することで、導電層63がパターニングされ、n側電極25が形成される。
次に、出射方向特定部形成工程において、絶縁層72を加工して、出射方向特定部3を形成する。
出射方向特定部形成工程では、図12(c)に示すように、FIB(Focused Ion Beam:集中イオンビーム)法などにより絶縁層72を加工して、出射方向特定部3の構造物である柱状部31,32を形成する。また、出射方向特定部3の形成は、柱状部31,32を形成する領域をマスクし、他の領域をRIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングや、薬液を用いたウェットエッチングを用いて形成することもできる。このとき、柱状部31を形成する領域に形成するマスクと、柱状部32に形成するマスクとの厚さを異なるようにし、一方のマスクがエッチングにより速く除去されるようにし、絶縁層72の一部がエッチングされるようにすることで、柱状部31と、柱状部32との高さを異なるように形成することができる。
また、出射方向特定部形成工程を行うことにより、図12(c)に示すように、n型半導体層23の上面の左端部に残った絶縁層72が、上部絶縁層43となる。
なお、SiO2のように、GaN系の半導体材料からなるn型半導体層23よりも屈折率の小さい材料を用いて出射方向特定部3を形成する場合は、柱状部31,32の高さの精度を緩和することができる。
次に、上部絶縁層43上に、リフトオフ法により、上部電極44を形成する。
この工程では、まず、図12(d)に示すように、n側電極25、出射方向特定部3及び上部絶縁層43の一部を被覆するマスク84を形成する。上部絶縁層43の一部まで被覆するのは、n型半導体層23と、この工程で形成される上部電極44とが接続されることを防止するためである。マスク84は、フォトレジストをn側電極25、出射方向特定部3及び上部絶縁層43の表面全体に塗布し、所望の形状にUV光を照射した後、現像することで形成する。次に、図12(e)に示すように、上部絶縁層43及びマスク84上に、AlやCuなどの導電性材料を用いて導電層64を、例えば、蒸着法により形成する。そして、マスク84上に形成された不要な導電層64をマスク84とともに除去することで、図12(f)に示すように、導電層64がパターニングされ、上部電極44が形成される。
以上の工程により、発光素子1が形成される。
2 発光構造部
3 出射方向特定部
10 表示パネル
11 基板
11a 支持基板
12 行選択用配線(第1配線パターン)
13 発光制御用配線(第2配線パターン)
14 出射方向制御用配線(第3配線パターン)
21 p型半導体層(第1半導体層)
22 発光層
22a 発光領域
23 n型半導体層(第2半導体層)
24 p側電極(第1電極対の一方)
25 n側電極(第1電極対の他方)
31、32 柱状部
31a、32a 上面
40 基板
40a 支持基板
40b 接着層
41 下部電極(第2電極対の一方)
42 下部絶縁層(絶縁層)
43 上部絶縁層(絶縁層)
44 上部電極(第2電極対の他方)
50 成長基板
51 剥離層
61,62,63,64 導電層
71,72 絶縁層
81,82,83,84 マスク
90 表示制御部
91 行選択部
92 発光制御部
93 出射方向制御部
100 表示装置(立体画像表示装置)
110 要素画像表示部
Claims (4)
- 互いに伝導型が異なる第1半導体層と第2半導体層とを少なくとも積層した半導体積層体を有する発光構造部と、前記発光構造部の一方の面側に設けられ、前記発光構造部が発光する光線を特定方向に出射するための構造物を有する出射方向特定部と、前記半導体積層体に電力を供給して前記発光構造部を発光させるための第1電極対と、前記半導体積層体の厚さ方向に電界を印加して前記出射方向特定部からの光線の出射方向を変化させるための第2電極対と、を有する発光素子を2次元配列してなる、インテグラル・フォトグラフィ方式の立体画像表示装置であって、
前記2次元配列の一方の方向に配列される前記発光素子について、1行ごとに、前記第1電極対の一方の電極及び前記第2電極対の一方の電極と電気的に接続する第1配線パターンと、
前記2次元配列の他方の方向に配列される前記発光素子について、1列ごとに、前記第1電極対の他方の電極と電気的に接続する第2配線パターンと、
前記2次元配列の他方の方向に配列される前記発光素子について、1列ごとに、前記第2電極対の他方の電極と電気的に接続する第3配線パターンと、を備え、
前記発光素子は、前記第1配線パターンを介して行選択信号が入力中に、前記第3配線パターンを介して入力される出射方向制御信号に応じて前記出射方向特定部から出射する光線を2以上の出射方向に変化させ、前記2以上の出射方向の変化に同期して、前記第2配線パターンを介して入力される発光制御信号に応じた強度で前記発光構造部を発光させることを特徴とする立体画像表示装置。 - 前記発光素子は、前記出射方向が変化する方向に沿って延伸する長尺形状を有し、当該長尺形状の長手方向に沿って、出射方向が同じ方向に特定された2以上の前記出射方向特定部を並列配置して備えることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
- 前記発光素子は、前記半導体積層体の厚さ方向に電界を印加して、前記半導体積層体を伝播して前記出射方向特定部の複数の部位に入射する光線間の位相差を変化させ、前記出射方向特定部から出射する光線の干渉条件を変化させることで、前記出射方向特定部から出射する光線の出射方向を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体画像表示装置。
- 前記半導体積層体は、一般式が、InxAlyGa1−x−yN(但し、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)で表される半導体材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の立体画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062221A JP6272715B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 立体画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062221A JP6272715B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 立体画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184558A JP2015184558A (ja) | 2015-10-22 |
JP6272715B2 true JP6272715B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=54351131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014062221A Expired - Fee Related JP6272715B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 立体画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6272715B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4853769A (en) * | 1987-06-16 | 1989-08-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Time multiplexed auto-stereoscopic three-dimensional imaging system |
JPH07209594A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | 立体表示用空間光変調装置 |
JP5767531B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-08-19 | 日本放送協会 | Ip立体ディスプレイ |
JP5903009B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-04-13 | 日本放送協会 | 発光素子 |
JP6010417B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2016-10-19 | 日本放送協会 | 発光素子及び立体画像表示装置 |
-
2014
- 2014-03-25 JP JP2014062221A patent/JP6272715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184558A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7097567B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター | |
US10923630B1 (en) | P—GaN-down micro-LED on semi-polar oriented GaN | |
JP7105441B2 (ja) | 発光装置およびプロジェクター | |
CN102576784B (zh) | 发光元件和设置有该发光元件的投影显示装置 | |
US10534218B2 (en) | Backlight module, fabrication method, and display apparatus | |
US11175447B1 (en) | Waveguide in-coupling using polarized light emitting diodes | |
JP2020161623A (ja) | 発光装置およびプロジェクター | |
CN106842601B (zh) | 三维显示系统及方法 | |
JP7017761B2 (ja) | 発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ | |
JP6010417B2 (ja) | 発光素子及び立体画像表示装置 | |
JPWO2018181204A1 (ja) | 半導体発光モジュールおよびその制御方法 | |
TW202349647A (zh) | 具有光萃取效率增強的微顯示器架構 | |
US20230352466A1 (en) | Stepped micro-lens on micro-led | |
WO2022241222A1 (en) | Micro-led | |
JP6272715B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP6393078B2 (ja) | 発光素子 | |
JP6310291B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
US11841508B2 (en) | Micro-LED light extraction efficiency enhancement | |
JP5909162B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2014082271A (ja) | 発光素子 | |
JP2022081925A (ja) | 発光装置およびプロジェクター | |
JP5906102B2 (ja) | 光線指向型の発光素子 | |
JP5341446B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6921603B2 (ja) | 発光装置およびプロジェクター | |
JP2020141049A (ja) | 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |