JP6272306B2 - 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末 - Google Patents

複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6272306B2
JP6272306B2 JP2015511360A JP2015511360A JP6272306B2 JP 6272306 B2 JP6272306 B2 JP 6272306B2 JP 2015511360 A JP2015511360 A JP 2015511360A JP 2015511360 A JP2015511360 A JP 2015511360A JP 6272306 B2 JP6272306 B2 JP 6272306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification mode
setting
notification
application
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517757A (ja
Inventor
キスン パク
キスン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daum Kakao Corp.
Kakao Corp
Original Assignee
Daum Kakao Corp.
Kakao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daum Kakao Corp., Kakao Corp filed Critical Daum Kakao Corp.
Publication of JP2015517757A publication Critical patent/JP2015517757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272306B2 publication Critical patent/JP6272306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法、複数の通知モードのいずれか1つに設定された通知モードを用いる携帯用端末の通知方法、及び複数の通知モードを用いるアプリケーションがインストールされた移動端末に関する。
移動端末に備えられたハードウェアの性能が発達し、移動端末がサポートする機能が増加することによって、移動端末にインストールされるソフトウェア(いわゆる、アプリケーション)の種類が急速に多様になっている。
そのうち、インスタントメッセージサービスは、移動端末の携帯性に基づいて急速に発展したサービスの1つである。インスタントメッセージサービスは、インターネットのようなネットワークを用いた、2人以上のリアルタイムテキスト通信をサポートするサービスである。インスタントメッセージアプリケーション(あるいは、インスタントメッセンジャー)は、リアルタイムメッセージを中継するクライアントである。インスタントメッセージサービスは、リアルタイムでチャットできる点で電子メールサービスと異なる。チャットを行う人々が互いに一行ずつ入力する度に送信が行われ、これは手紙の交換よりも電話を用いてコミュニケーションするものに類似する。
また、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service:SNS)は、オンライン上で不特定の他人と関係を結ぶことができるサービスである。利用者は、SNSを用いて人脈を新しく作ったり、既存の人脈との関係を強化したりすることができる。
インスタントメッセージアプリケーション及びSNSアプリケーションを含む様々なアプリケーションは、新しいプッシュメッセージが受信された場合にその事実をユーザに通知する。ここで、プッシュメッセージは、プッシュ方式を用いてサーバから送信されたメッセージである。プッシュ方式は、インターネット上でどのような送信リクエストがサーバで開始する情報伝送方式である。プッシュ方式は、送信リクエストがクライアントで開始するプル方式と対比される。
本発明の実施形態は、新しいメッセージの受信をユーザに通知するために移動端末の通知モードに関する少なくとも2つの設定を用いる技術を提供する。
より具体的には、下記の実施形態は、予め決定した優先順位(例えば、第1設定が第2設定よりも優先すること)により優先順位が高い第1設定のタイプに優先的にしたがう技術を提供する。
すなわち、下記の実施形態は、優先順位が高い第1設定を用いて移動端末にインストールされた複数のアプリケーションの通知モードを一括的に制御する技術を提供する。
さらに、下記の実施形態は、第1設定のタイプが予め決定したタイプ(例えば、着信音モード)に該当する場合に、優先順位が低い第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する技術を提供する。
すなわち、下記の実施形態は、第1設定のタイプに依存する制限的な条件下で、優先順位が低い第2設定を用いて複数のアプリケーションそれぞれの通知モードを独立的に制御する技術を提供する。
一実施形態に係る複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法は、前記移動端末にインストールされたアプリケーションを用いてサーバから新しいプッシュメッセージを受信するステップと、前記新しいプッシュメッセージの受信に応じて、前記移動端末の通知モードに関する第1設定のタイプを判断するステップと、前記第1設定のタイプに基づいて前記アプリケーションの通知モードに関する第2設定のタイプを判断するステップと、前記第2設定のタイプに応じて、前記新しいプッシュメッセージの受信を通知するステップとを含む。
ここで、前記複数の通知モードは、少なくとも1つの着信音モード、少なくとも1つの振動モード、無音モード、及び、通知なしモードのうち少なくとも1つを含んでもよい。
また、前記第2設定のタイプを判断するステップは、前記第1設定のタイプが着信音モードであると判断された場合に、前記第2設定のタイプに対する判断を行うステップを含んでもよい。
また、前記第1設定のタイプが振動モードまたは無音モードであると判断された場合に、前記第1設定のタイプに応じて前記新しいプッシュメッセージの受信を通知するステップをさらに含んでもよい。
また、前記第1設定のタイプに基づいて、予め決定した時間区間に関する第3設定を判断するステップをさらに含み、前記第2設定のタイプを判断するステップは、前記第1設定のタイプ及び前記第3設定の判断結果に基づいて前記第2設定のタイプを判断するステップを含んでもよい。
また、現在の時間が前記時間区間に属しないと判断された場合に、前記第1設定のタイプに基づいて前記新しいプッシュメッセージの受信を通知するステップをさらに含んでもよい。
他の一実施形態に係る複数の通知モードのいずれか1つに設定された通知モードを用いる携帯用端末の通知方法は、基本通知モードを含む基本設定テーブルを参照するステップと、前記基本通知モードに応じてアプリケーション設定テーブルからアプリケーション通知モードを取得するステップと、前記アプリケーション通知モードに前記通知モードを設定するステップと、前記通知モードに対応する通知装置を動作させるステップとを含む。
ここで、前記基本通知モード及び前記アプリケーション通知モードは、少なくとも1つの着信音モード、少なくとも1つの振動モード、無音モード、及び、通知なしモードのうち少なくとも1つを含んでもよい。
さらに、前記アプリケーション通知モードを取得するステップは、前記基本通知モードが着信音モードである場合、前記アプリケーション通知モードを取得するステップを含んでもよい。
また、他の一実施形態に係る携帯用端末の通知方法は、前記基本通知モードが振動モードまたは無音モードである場合、前記基本通知モードに前記通知モードを設定するステップをさらに含んでもよい。
また、他の一実施形態に係る携帯用端末の通知方法は、前記基本通知モードに応じてアプリケーション設定テーブルから予め決定した複数の時間区間を取得するステップをさらに含み、前記複数の時間区間それぞれは、前記複数の通知モードのいずれか1つに該当する前記アプリケーション通知モードに対応し、前記通知モードを設定するステップは、現在の時間が前記複数の時間区間のいずれか1つに属する場合、当該時間区間に対応するアプリケーション通知モードに前記通知モードを設定するステップを含んでもよい。
また、他の一実施形態に係る携帯用端末の通知方法は、前記現在の時間が前記複数の時間区間のいずれにも属しない場合、前記基本通知モードに前記通知モードを設定するステップをさらに含んでもよい。
更なる一実施形態に係る複数の通知モードを用いるアプリケーションがインストールされた移動端末は、前記複数の通知モードに対応する複数の通知装置を含む通知部と、予め決定した時間区間の間に前記複数の通知モードのいずれか1つを用いて前記アプリケーションに関する通知を行うために、前記予め決定した時間区間及び前記予め決定した時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力をユーザから受け付けるインタフェース部と、前記予め決定した時間区間と前記アプリケーション通知モードが格納される格納部と、前記予め決定した時間区間が開始した場合に、基本通知モードと前記アプリケーション通知モードに基づいて前記アプリケーションの通知モードを変換し、前記予め決定した時間区間が終了した場合に、前記基本通知モードに基づいて前記アプリケーションの通知モードを再変換する制御部とを備える。
ここで、前記インタフェース部は、前記予め決定した時間区間の開始時間と前記予め決定した時間区間の終了時間の入力を受け付ける第1インタフェース、及び前記複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付ける第2インタフェースを含み、前記制御部は、前記入力された開始時間と前記入力された終了時間に基づいて前記予め決定した時間区間を生成し、前記入力された通知モードを前記予め決定した時間区間に対応させることで前記アプリケーション通知モードを生成し、前記予め決定した時間区間及び前記アプリケーション通知モードを前記格納部に格納してもよい。
また、前記インタフェース部は、前記予め決定した時間区間が繰り返し活性化する少なくとも1つの曜日の入力を受け付ける第3インタフェースをさらに含み、前記制御部は、前記入力された少なくとも1つの曜日に基づいて前記予め決定した時間区間を生成してもよい。
また、前記インタフェース部は、前記アプリケーション通知モードの活性化の有無の入力を受け付ける第4インタフェースをさらに含み、前記制御部は、前記活性化の有無に応じて前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースをユーザに提供するか否かを決定してもよい。
また、前記インタフェース部は、前記予め決定した時間区間の開始時間の入力を受け付ける第1インタフェース、前記予め決定した時間区間の持続時間の入力を受け付ける第2インタフェース、及び前記複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付ける第3インタフェースを含み、前記制御部は、前記入力された開始時間と前記入力された持続時間に基づいて前記予め決定した時間区間を生成し、前記入力された通知モードを前記予め決定した時間区間に対応させることで前記アプリケーション通知モードを生成し、前記予め決定した時間区間及び前記アプリケーション通知モードを前記格納部に格納してもよい。
また、前記第1インタフェースは、前記開始時間を現在の時間に設定するインタフェースを含んでもよい。
また、前記インタフェース部は、前記持続時間中に前記予め決定した時間区間の残余時間を表示するインタフェースをさらに含んでもよい。
本発明によると、新しいメッセージの受信をユーザに通知するために移動端末の通知モードに関する少なくとも2つの設定を用いる技術を提供することができる。
より具体的には、下記の実施形態は、予め決定した優先順位(例えば、第1設定が第2設定に優先する)により優先順位が高い第1設定のタイプに優先的にしたがう技術を提供することができる。
すなわち、優先順位が高い第1設定を用いて移動端末にインストールされた複数のアプリケーションの通知モードを一括的に制御する技術を提供することができる。
さらに、下記の実施形態は、第1設定のタイプが予め決定したタイプ(例えば、着信音モード)に該当する場合、優先順位が低い第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する技術を提供することができる。
すなわち、第1設定のタイプに依存する制限的な条件下で、優先順位が低い第2設定を用いて複数のアプリケーションそれぞれの通知モードを独立的に制御する技術を提供することができる。
一実施形態に係る第1設定のタイプに基づいて第2設定のタイプを判断する移動端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。 一実施形態に係る第1設定のタイプに基づいて第2設定のタイプを判断する移動端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。 一実施形態に係る第1設定のタイプ及び第3設定の判断結果に応じて第2設定のタイプを判断する移動端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。 一実施形態によって基本通知モードまたは予め設定された複数の時間区間により通知モードを設定する携帯用端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。 一実施形態によって基本通知モードまたは予め設定された複数の時間区間により通知モードを設定する携帯用端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。 それぞれ一実施形態に係る基本設定テーブル及びアプリケーション設定テーブルを説明するための図である。 それぞれ一実施形態に係る基本設定テーブル及びアプリケーション設定テーブルを説明するための図である。 一実施形態に係るアプリケーション通知モードが入力されるインタフェース部を含む移動端末を説明するためのブロック図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。 一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。
以下、実施形態を添付する図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は、一実施形態に係る第1設定のタイプに基づいて第2設定のタイプを判断する移動端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。
図1を参照すると、一実施形態に係る移動端末は、アプリケーションを用いてサーバから新しいプッシュメッセージを受信する(S110)。例えば、移動端末は、インスタントメッセージアプリケーションやソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service:SNS)アプリケーションなどを用いてプッシュサーバから送信された新しいプッシュメッセージを受信してもよい。
すなわち、一実施形態に係るアプリケーションは、サーバからプッシュ通知を受ける全てのアプリケーションを含んでもよい。この場合、インスタントメッセージサーバ(または、SNSサーバ)は、新しいインスタントメッセージ(または、新しいSNSメッセージ)があることをプッシュサーバに通知する。プッシュサーバは、新しいインスタントメッセージ(または、新しいSNSメッセージ)があることを通知するプッシュメッセージを移動端末に送信する。
続いて、移動端末は、新しいプッシュメッセージの受信に応じて第1設定のタイプを判断する(S120)。ここで、第1設定は、移動端末の通知モードに関する情報を含んでもよい。例えば、第1設定は、移動端末の通知モードが着信音モード、振動モード、無音モード、または、通知なしモードのいずれか1つの情報を含んでもよい。
また、移動端末は、第1設定のタイプに基づいて第2設定のタイプを判断する(S130)。より具体的に、移動端末は、第1設定のタイプに応じて第2設定のタイプを判断するか否かを決定してもよい。例えば、移動端末は、第1設定のタイプが着信音モードである場合のみ第2設定のタイプを判断してもよい。
ここで、第2設定は、アプリケーションの通知モードに関する情報を含んでもよい。すなわち、第2設定は、第1設定に含まれた移動端末の通知モードに関する情報とは別に、アプリケーションの通知モードが着信音モード、振動モード、無音モード、または、通知なしモードのいずれか1つの情報を含んでもよい。
移動端末は、第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する(S140)。
すなわち、一実施形態に係る移動端末は、通知モードに関する少なくとも2つの設定を用いてもよい。ここで、移動端末は、予め決定した優先順位(例えば、第1設定が第2設定に優先すること)により優先順位が高い第1設定のタイプに優先的にしたがってもよい。もし、第1設定のタイプが予め決定したタイプ(例えば、着信音モード)に該当する場合、移動端末は、優先順位が低い第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知してもよい。
ここで、一実施形態に係る第1設定は、移動端末で基本的に提供する環境設定インタフェースを用いてユーザによって指定された通知モードであってもよい。また、一実施形態に係る第2設定は、移動端末にインストールされたアプリケーション内で別に提供するインタフェースを用いてユーザによって指定された通知モードであってもよい。
一方、着信音モードは、2種類以上の着信音モードを含んでもよく、振動モードも2種類以上の振動モードを含んでもよい。無音モードは、音または振動を発生せずに通知機能を行うモードであり、例えば、LEDランプが点滅モード、通知音や振動なしでディスプレイにメッセージ内容を表示するモードなどを含む。通知なしモードは、新しいプッシュメッセージの受信にもかかわらず、通知機能を行わないモードである。
図2を参照すると、一実施形態に係る移動端末は、アプリケーションを用いてサーバから新しいプッシュメッセージを受信し(S210)、新しいプッシュメッセージの受信に応じて第1設定のタイプを判断する(S220)。
図1を参照して上述したように第1設定は、第2設定に比べて優先順位が高い設定に該当する。移動端末は、第1設定のタイプが着信音モードであると判断された場合に、第1設定に比べて優先順位が低い第2設定のタイプを判断する(S230)。続いて、移動端末は、第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する(S240)。
また、移動端末は、第1設定のタイプが着信音モードではない他のタイプ(例えば、振動モードまたは無音モード)である場合、第2設定のタイプと関係なく、第1設定に応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する(S250)。
図示しないが、第1設定のタイプが通知なしモードである場合、移動端末は、通知なしモードに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する機能を実行しなくてもよい。
図3は、一実施形態に係る第1設定のタイプ及び第3設定の判断結果に応じて第2設定のタイプを判断する移動端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。
図3を参照すると、一実施形態に係る移動端末は、アプリケーションを用いてサーバから新しいプッシュメッセージを受信し(S310)、新しいプッシュメッセージの受信に応じて第1設定のタイプを判断する(S320)。
移動端末は、第1設定のタイプが着信音モードではない他のタイプ(例えば、振動モードまたは無音モード)である場合、第2設定のタイプと関係なく、第1設定に応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する(S360)。ここで、図示しないが、第1設定のタイプが通知なしモードである場合、移動端末は、通知なしモードに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する機能を実行しなくてもよい。
また、移動端末は、第1設定のタイプに基づいて第3設定を判断する(S330)。例えば、移動端末は、第1設定のタイプが着信音モードである場合に第3設定を判断する。
ここで、第3設定は、予め決定した時間区間に関する情報を含んでもよい。一実施形態に係る第3設定は、第1設定に比べて優先順位が低い第2設定を用いる時間区間に関する情報を含んでもよい。例えば、第3設定は、移動端末にインストールされたアプリケーション内で別に提供されるインタフェースを用いてユーザによって指定された時間区間であってもよい。
一実施形態によると、移動端末は、現在の時間が第3設定に含まれた時間区間に属するか否かを判断する。もし、現在の時間が第3設定に含まれた時間区間に属しない場合、移動端末は、第2設定のタイプと関係なく、第1設定に応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する(S360)。
現在の時間が第3設定に含まれた時間区間に属する場合、移動端末は、第2設定のタイプを判断し(S340)、第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知する(S350)。
すなわち、一実施形態に係る移動端末は、第1設定のタイプが予め決定したタイプ(例えば、着信音モード)であり、現在の時間が第3設定に含まれた時間区間に属する場合、第2設定のタイプに応じて新しいプッシュメッセージの受信を通知することができる。
当該分野で通常の技術を有する者であれば、以上で説明した移動端末が新しいプッシュメッセージの受信を通知するための一連の動作を、移動端末が通知機能を行う多様なケース(例えば、新しいテキストメッセージを受信する場合、新しい音声電話を受信する場合、新しい画像電話を受信する場合、新しいマルチメディアデータを受信する場合など)に容易に拡張することができることは自明である。
図4及び図5Aは、一実施形態によって基本通知モードまたは予め設定された複数の時間区間により通知モードを設定する携帯用端末の通知方法を説明するための動作フローチャートである。
図4を参照すると、一実施形態に係る携帯用端末は、基本設定テーブルを参照する(S410)。ここで、基本設定テーブルは、携帯用端末の通知モードに関する設定を含むテーブルとして、例えば、基本通知モードを含んでもよい。ここで、基本通知モードは、携帯用端末内で用いられる複数の通知モード設定のうち最も優先順位が高い通知モード設定であってもよい。
続いて、携帯用端末は、基本通知モードに応じてアプリケーション設定テーブルからアプリケーション通知モードを取得する(S420)。ここで、アプリケーション設定テーブルは、携帯用端末にインストールされたアプリケーションの通知モードに関する設定を含むテーブルである。アプリケーション通知モードは、当該アプリケーションが新しいメッセージの受信などを通知するために用いられる通知モード設定であり、基本通知モードに比べて優先順位が低い通知モード設定であってもよい。
他の実施形態に係る携帯用端末は、通知機能を提供する複数のアプリケーションに対応する複数のアプリケーション設定テーブルを活用してもよい。例えば、第1アプリケーションを用いて新しいメッセージの受信などを通知する場合、第1アプリケーションに対応するアプリケーション設定テーブルを活用し、第2アプリケーションを用いて新しいプッシュメッセージの受信などを通知する場合、第2アプリケーションに対応するアプリケーション設定テーブルを活用してもよい。ここで、複数のアプリケーション設定テーブルそれぞれに含まれたアプリケーション通知モードは、基本通知モードに比べて優先順位が低い通知モード設定であってもよい。
一方、基本通知モード及びアプリケーション通知モードは、少なくとも1つの着信音モード、少なくとも1つの振動モード、無音モード、及び、通知なしモードのうち少なくとも1つを含んでもよい。
一実施形態によると、携帯用端末は基本設定テーブルを参照した結果、基本通知モードが着信音モードである場合、アプリケーション設定テーブルからアプリケーション通知モードを取得してもよい。
携帯用端末は、携帯用端末に備えられた複数の通知モード(例えば、着信音モード、振動モード、無音モード、または、通知なしモード)のいずれか1つに設定された通知モードを用いる。ここで、通知モードは、格納装置(例えば、D−RAMまたはフラッシュメモリなど)の予め指定された位置に格納される値としての、複数の通知モードのいずれか1つを示すフラグ(flag)であってもよい。
したがって、携帯用端末は、基本設定テーブルを参照した結果、基本通知モードが着信音モードである場合、アプリケーション設定テーブルから取得したアプリケーション通知モードに通知モードを設定する(S430)。
携帯用端末は、新たな電話の着信があった場合、新しいテキストメッセージを受信した場合、または、新しいプッシュメッセージを受信した場合などの、通知機能を活性化させなければならない場合に、通知モードを基礎にしてもよい。すなわち、携帯用端末は、通知モードに設定された値に対応する通知装置を動作させることで通知機能を活性化させる(S440)。
図5Aを参照すると、一実施形態に係る携帯用端末は、基本通知モードを確認するために基本設定テーブルを参照する(S510)。携帯用端末は、基本通知モードが無音モードまたは振動モードである場合、アプリケーション通知モードと関係なく通知モードを基本通知モードに設定する(S510、S540)。図示したものと異なるが、携帯用端末は、基本通知モードが通知なしモードである場合にも、アプリケーション通知モードと関係なく、通知モードを基本通知モードに設定してもよい。
携帯用端末は、基本通知モードが着信音モードである場合、アプリケーション設定テーブルから予め決定した複数の時間区間を取得する(S520)。ここで、予め決定した複数の時間区間は、基本通知モードではないアプリケーション通知モードを用いる時間区間に関する情報を含んでもよい。さらに、予め決定した複数の時間区間それぞれは、携帯用端末に備えられた複数の通知モードのいずれか1つに該当するアプリケーション通知モードに対応する。
例えば、予め決定した複数の時間区間は、携帯用端末にインストールされたアプリケーション内で別に提供されるインタフェースを用いてユーザによって指定された複数の時間区間であってもよい。ここで、ユーザは、当該時間に対応するアプリケーション通知モードを共に指定してもよい。このようなアプリケーション設定テーブルを生成するためのユーザインタフェースは、図7〜図10Bを参照して後述する。
一実施形態によると、携帯用端末は、現在の時間が取得した複数の時間区間のいずれか1つの時間区間に含まれているか否かを判断する。現在の時間が複数の時間区間のいずれにも属しない場合、アプリケーション通知モードと関係なく通知モードを基本通知モードとして設定する(S520、S540)。
一方、現在の時間がいずれか1つの時間区間に含まれる場合、携帯用端末は、当該時間区間に対応するアプリケーション通知モードを取得する(S530)。この場合、携帯用端末は、取得したアプリケーション通知モードに通知モードを設定する(S530、540)。
また、携帯用端末は、通知モードと設定された値に対応する通知装置を動作させることで通知機能を活性化させる(S550)。
図5B及び図5Cは、それぞれ一実施形態に係る基本設定テーブル及びアプリケーション設定テーブルを説明するための図である。
図5Bを参照すると、一実施形態に係る基本設定テーブル560は、基本通知モードが着信音モードであるとの情報を含む。上述したように、一実施形態に係る携帯用端末は、基本通知モードが着信音モードである場合、基本通知モードより優先順位が低いアプリケーション通知モードを用いてもよい。
図5Cを参照すると、一実施形態に係るアプリケーション設定テーブル570は、N個の時間区間及びこれらのそれぞれに対応する通知モードのタイプを含む。例えば、アプリケーション設定テーブル570は、第1時間区間と対応する通知モードのタイプが無音モードであるとの情報575を含む。ここで、第1時間区間は、開始時間と終了時間が決定した時間区間として、例えば、午後2時から午後5時30分までの時間区間などであってもよい。さらに、第1時間区間は、毎週日曜日の一日中など、周期的に繰り返される時間区間であってもよい。
図5Aを参照して再び説明すると、一実施形態に係る携帯用端末は、基本設定テーブル560を参照して基本通知モードが着信音モードであることを確認する場合(S510)、アプリケーション設定テーブル570から予め決定した複数の時間区間を取得する(S520)。ここで、携帯用端末は、現在の時間が取得された複数の時間区間のいずれか1つに属するかを判断する。もし、現在の時間が第1時間区間575に属する場合、携帯用端末は、アプリケーション設定テーブル570から第1時間区間に対応する通知モードのタイプ575が無音モードであるとの情報を取得する(S530)。携帯用端末は、無音モードに通知モードを設定し(S540)、通知モードと設定された値に対応する通知装置を動作させる(S550)。
すなわち、一実施形態に係る携帯用端末は、2つのテーブルを活用して通知モードを設定してもよい。ここで、2つのテーブルそれぞれは、互いに異なる優先順位を有してもよく、携帯用端末は、優先順位が高い基本設定テーブルを先に参照して通知モードを設定してもよい。さらに、携帯用端末は、優先順位が高い基本設定テーブルに格納された基本通知モードが予め決定した通知モード(例えば、着信音モード)である場合、優先順位が低いアプリケーション設定テーブルを参照して通知モードを設定してもよい。
一方、一実施形態に係る携帯用端末は、様々なケースと連動してステップS510〜ステップS540を行ってもよい。例えば、一実施形態によると、携帯用端末は、新しい着信があったり新しいメッセージなどが受信されて通知機能を活性化させなければならない場合にステップS510〜ステップS540を行ってもよい。他の側面によると、携帯用端末は、予め決定した時間周期(例えば、毎1分)ごとにステップS510〜ステップS540を行ってもよい。更なる一実施形態によると、携帯用端末は、基本設定テーブルまたはアプリケーション設定テーブルの内容が変更される場合にステップS510〜ステップS540を行ってもよい。
図6は、一実施形態に係るアプリケーション通知モードが入力されるインタフェース部を含む移動端末を説明するためのブロック図である。
図6を参照すると、一実施形態に係る移動端末600は、通知部610、インタフェース部620、格納部630及び制御部640を備える。
通知部610は、移動端末に備えられた複数の通知モードに対応する複数の通知装置を含んでもよい。ここで、複数の通知モードは、着信音モード、振動モード、または、無音モードのうち少なくとも1つを含んでもよい。
また、インタフェース部620は、予め決定した時間区間の間に複数の通知モードのいずれか1つを用いてアプリケーションに関する通知を行うために、予め決定した時間区間及び予め決定した時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力をユーザから受け付けてもよい。
ここで、制御部640は、インタフェース部620を用いて入力されるユーザの入力から、予め決定した時間区間及び予め決定した時間区間に対応するアプリケーション通知モードを生成してもよい。制御部640は、生成された予め決定した時間区間及び生成されたアプリケーション通知モードを格納部630に格納してもよい。
インタフェース部620と制御部640の連動に関する詳しい説明は、図7〜図10Bを参照して後述する。
制御部640は、格納部630に格納された予め決定した時間区間を用いて当該時間区間が開始したか否かを判断する。予め決定した時間区間が開始した場合、制御部640は、格納部630に格納された基本通知モードと格納部630に格納されたアプリケーション通知モードに基づいてアプリケーションの通知モードを変換してもよい。
さらに、制御部640は、格納部630に格納された予め決定した時間区間を用いて当該時間区間が終了したか否かを判断する。予め決定した時間区間が終了した場合、制御部640は、格納部630に格納された基本通知モードに基づいてアプリケーションの通知モードを再変換してもよい。
図6に示されたモジュールそれぞれには、図1〜図5を参照して説明した事項が適用され得るため、より詳細な説明は省略する。
図7〜図10Bは、一実施形態によってユーザから時間区間及びその時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるためのインタフェースを説明するための図である。
図7を参照すると、一実施形態に係るインタフェース部620は、予め決定した時間区間の間に複数の通知モードのいずれか1つを用いてアプリケーションに関する通知を行うために、予め決定した時間区間及び予め決定した時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力をユーザから受け付けてもよい。
ここで、インタフェース部620は、予め決定した時間区間及び予め決定した時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を受け付けるための複数の通知設定インタフェースを提供してもよい。
例えば、一実施形態に係るインタフェース部620は、時間帯ごとに通知設定インタフェース710及びタイマー通知設定インタフェース720を提供してもよい。
ユーザが時間帯ごとに通知設定インタフェース710を選択する場合、インタフェース部620は、アプリケーション通知モードの活性化の有無の入力を受け付けるインタフェース714を提供してもよい。
ここで、制御部640は、アプリケーション通知モードの活性化の有無に応じてインタフェース711、インタフェース712、及びインタフェース713をユーザに提供するか否かを決定してもよい。
もし、ユーザがインタフェース714を用いてアプリケーション通知モードを活性化する場合、インタフェース部620は、予め決定した時間区間の開始時間と予め決定した時間区間の終了時間の入力を受け付けるインタフェース711と、複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付けるインタフェース712を提供してもよい。さらに、インタフェース部620は、予め決定した時間区間が繰り返し活性化する少なくとも1つの曜日の入力を受け付けるインタフェース713を提供してもよい。
図8Aを参照すると、ユーザがインタフェース711を選択した場合、インタフェース部620は、予め決定した時間区間の開始時間の入力を受け付けるインタフェース810と、予め決定した時間区間の終了時間の入力を受け付けるインタフェース820を提供してもよい。
また、インタフェース部620は、インタフェース810とインタフェース820のそれぞれに連動して具体的な時間情報の入力を受け付けるインタフェース830を提供してもよい。一実施形態に係るインタフェース830は、午前/午後、時、分の入力を受け付けるインタフェースを含んでもよい。
図8Bを参照すると、ユーザがインタフェース713を選択した場合、インタフェース部620は、予め決定した時間区間が繰り返し活性化する少なくとも1つの曜日の入力を受け付けるインタフェース840を提供してもよい。一実施形態に係るインタフェース840は、月曜日から日曜日まで選択されるインタフェースを含んでもよい。より具体的には、ユーザは、予め決定した時間区間が繰り返して活性化することを所望する曜日を少なくとも1つ以上選択してもよい。インタフェース840は、すでに選択された曜日に対してチェックマークを表示してもよい。
図8Cを参照すると、ユーザがインタフェース712を選択した場合、インタフェース部620は、複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付けるインタフェース850を提供してもよい。一実施形態に係るインタフェース850は、複数の着信音モード、複数の振動モード、無音モード、及び通知なしモードを選択することのできるインタフェースを含んでもよい。この場合、ユーザは、複数の通知モードのいずれか1つを選択してもよく、インタフェース850は選択された通知モードに対してチェックマークを表示してもよい。
もちろん、当該分野で通常の知識を有する者であれば、前述したインタフェースを様々に変形できることは自明である。
制御部640は、インタフェース711を用いて入力された開始時間と終了時間に基づいて予め決定した時間区間を生成してもよく、さらに、インタフェース713を用いて入力された少なくとも1つの曜日をさらに基づいて予め決定した時間区間を生成してもよい。また、制御部640は、インタフェース712を用いて入力された通知モードを予め決定した時間区間に対応させることによってアプリケーション通知モードを生成してもよい。制御部640は、生成された予め決定した時間区間及び生成されたアプリケーション通知モードを格納部630に格納してもよい。
一方、ユーザがタイマー通知設定インタフェース720を選択した場合、インタフェース部620は、インタフェース721、インタフェース722、及びインタフェース723を提供してもよい。
ここで、インタフェース721は予め決定した時間区間の開始時間の入力を受け付けるインタフェースであり、インタフェース722は予め決定した時間区間の持続時間の入力を受け付けるインタフェースであり、インタフェース723は複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付けるインタフェースである。ここで、インタフェース722は、持続時間の時間単位及び分単位での入力を受け付けるインタフェースを含んでもよい。
さらに、インタフェース部620は、タイマーモードの活性化の有無の入力を受け付けるインタフェース724をさらに提供してもよい。
ユーザがインタフェース723を選択する場合、インタフェース部620は、図8Cを参照して説明したインタフェース850を提供してもよい。
図9Aを参照すると、ユーザがインタフェース721を選択した場合、インタフェース部620は、予め決定した時間区間の開始時間の入力を受け付けるインタフェース910を提供してもよい。また、インタフェース部620は、インタフェース910に連動して、具体的な時間情報の入力を受け付けるインタフェース930を提供してもよい。一実施形態に係るインタフェース930は、日付、午前/午後、時、分の入力を受け付けるインタフェースを含んでもよい。他の実施形態に係るインタフェース930は、現在の時間を予め決定した時間区間の開始時間に設定されるようにするインタフェースを含んでもよい。
他の実施形態に係るインタフェース部620は、一日中モードを活性化させるインタフェース920をさらに提供してもよい。
図9Bを参照すると、ユーザがインタフェース920を用いて一日中モードを活性化させた場合、インタフェース950は、一日中モードが活性化されたことを表示してもよい。この場合、インタフェース940と連動されるインタフェース960は、日付の入力を受け付けるインタフェースを含んでもよい。
同様に、当該分野で通常の知識を有する者であれば、前述したインタフェースを様々に変形できることは自明である。
制御部640は、インタフェース721を用いて入力された開始時間とインタフェース722を用いて入力された持続時間に基づいて予め決定した時間区間を生成してもよい。また、制御部は、インタフェース723を用いて入力された通知モードを予め決定した時間区間に対応させることで、アプリケーション通知モードを生成してもよい。制御部640は、生成された予め決定した時間区間及び生成されたアプリケーション通知モードを格納部630に格納してもよい。
図10Aを参照すると、インタフェース724を用いてタイマーモードが活性化した場合、インタフェース部620は、持続時間中に予め決定した時間の残余時間を表示するインタフェース1010を提供してもよい。一実施形態に係るインタフェース1010は、残余時間を時間単位、分単位、秒単位で表示してもよい。
図10Bを参照すると、インタフェース724を用いてタイマーモードが活性化した場合、インタフェース部620は、予め決定した時間がまだ開始されていないことを表示するインタフェース1020を提供してもよい。
同様に、当該分野で通常の知識を有する者であれば、前述したインタフェースを様々に変形できることは自明である。
以上で説明された装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、及び/またはハードウェア構成要素及びソフトウェア構成要素の組合で実現してもよい。例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPA(field programmable array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサー、または、命令(instruction)を実行して応答できる異なる装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的のコンピュータを用いて実現されてもよい。処理装置は、運用体制(OS)及び前記運用体制上で行われる1つ以上のソフトウェアアプリケーションを行ってもよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答してデータをアクセス、格納、操作、処理及び生成してもよい。理解の便宜のために、処理装置は1つ使用されるものと説明された場合もあるが、当該の技術分野で通常の知識を有する者は、処理装置が複数の処理要素(processing element)及び/または複数類型の処理要素を含んでいることが分かる。例えば、処理装置は、複数のプロセッサまたは1つのプロセッサ及び1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成も可能である。
ソフトウェアはコンピュータプログラム、コード、命令、またはこのうちの1つ以上の組合を含んでもよく、希望の通りに動作するよう処理装置を構成してもよく、独立的または結合的に処理装置に命令してもよい。ソフトウェア及び/またはデータは、処理装置によって解釈されたり処理装置に命令またはデータを提供したりするため、どのような類型の機械、構成要素、物理的装置、仮想装置、コンピュータ格納媒体または装置、送信される信号波に永久的または一時的に具体化できる。ソフトウェアは、ネットワークに接続されたコンピュータシステム上に分散し、分散された方法で格納され実行されてもよい。ソフトウェア及びデータは1つ以上のコンピュータで読み出し可能な記録媒体に格納されてもよい。
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段を介して様々な処理を実行することができるプログラム命令の形態で実現され、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などのうち1つまたはその組合せを含んでもよい。媒体に記録されるプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり、使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、光磁気ディスクのような光磁気媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれてもよい。プログラム命令の例には、コンパイラによって作られるような機械語コードだけでなく、インタープリタなどを用いてコンピュータによって実行できる高級言語コードが含まれる。前記したハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されてもよく、その逆も同様である。
上述したように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。

Claims (19)

  1. 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法であって、
    前記移動端末にインストールされたアプリケーションを用いてサーバから新しいプッシュメッセージを受信するステップと、
    前記新しいプッシュメッセージの受信に応じて、前記移動端末の環境設定インタフェースを用いて指定された通知モードに関する第1設定のタイプを判断するステップと、
    前記第1設定のタイプに基づいて、前記アプリケーションが提供するインタフェースを用いて指定された通知モードに関する第2設定のタイプを判断するステップと、
    前記第2設定のタイプに応じて、前記新しいプッシュメッセージの受信を通知するステップと、
    を含み、
    前記通知するステップは、
    前記第1設定のタイプが予め設定されたタイプに該当する場合、前記アプリケーションの通知モードに関する第2設定に基づいて前記新しいプッシュメッセージが到着したことを通知し、
    前記第1設定のタイプが予め設定されたタイプと異なるタイプである場合、前記第2設定のタイプに関わらず、前記移動端末の通知モードに関する第1設定に基づいて前記新しいプッシュメッセージが到着したことを通知する
    ことを特徴とする移動端末の通知方法。
  2. 前記複数の通知モードは、少なくとも1つの着信音モード、少なくとも1つの振動モード、無音モード、及び、通知なしモードのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末の通知方法。
  3. 前記第2設定のタイプを判断するステップは、前記第1設定のタイプが着信音モードであると判断された場合に、前記第2設定のタイプを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末の通知方法。
  4. 前記第1設定のタイプが振動モードまたは無音モードであると判断された場合に、前記第1設定のタイプに応じて前記新しいプッシュメッセージの受信を通知するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末の通知方法。
  5. 前記第1設定のタイプに基づいて、予め決定した時間区間に関する第3設定を判断するステップをさらに含み、
    前記第2設定のタイプを判断するステップは、前記第1設定のタイプ及び前記第3設定の判断結果に基づいて前記第2設定のタイプを判断するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末の通知方法。
  6. 現在の時間が前記時間区間に属しないと判断された場合に、前記第1設定のタイプに基づいて前記新しいプッシュメッセージの受信を通知するステップをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の移動端末の通知方法。
  7. 複数の通知モードのいずれか1つに設定された通知モードを用いる携帯用端末の通知方法であって、
    基本通知モードを含む基本設定テーブルを参照するステップと、
    前記基本通知モードに応じてアプリケーション設定テーブルからアプリケーション通知モードを取得するステップと、
    前記アプリケーション通知モードに前記通知モードを設定するステップと、
    前記通知モードに対応する通知装置を動作させるステップと、
    を含み、
    前記取得するステップは、前記基本通知モードが予め設定された通知モードである場合、前記アプリケーションに関するアプリケーション設定テーブルからアプリケーション通知モードを取得し、
    前記設定するステップは、前記基本通知モードが予め設定された通知モードと異なる通知モードである場合、前記アプリケーション通知モードに関わらず基本通知モードを通知モードに設定する
    ことを特徴とする携帯用端末の通知方法。
  8. 前記基本通知モード及び前記アプリケーション通知モードは、少なくとも1つの着信音モード、少なくとも1つの振動モード、無音モード、及び、通知なしモードのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯用端末の通知方法。
  9. 前記アプリケーション通知モードを取得するステップは、前記基本通知モードが着信音モードである場合、前記アプリケーション通知モードを取得するステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯用端末の通知方法。
  10. 前記基本通知モードが振動モードまたは無音モードである場合、前記基本通知モードに前記通知モードを設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯用端末の通知方法。
  11. 前記基本通知モードに応じてアプリケーション設定テーブルから、予め決定した複数の時間区間を取得するステップをさらに含み、
    前記複数の時間区間のそれぞれは、前記複数の通知モードのいずれか1つに該当する前記アプリケーション通知モードに対応し、
    前記通知モードを設定するステップは、現在の時間が前記複数の時間区間のいずれか1つに属する場合、当該時間区間に対応するアプリケーション通知モードに前記通知モードを設定するステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯用端末の通知方法。
  12. 前記現在の時間が前記複数の時間区間のいずれにも属しない場合、前記基本通知モードに前記通知モードを設定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の携帯用端末の通知方法。
  13. 複数の通知モードを用いるアプリケーションがインストールされた移動端末であって、
    前記複数の通知モードに対応する複数の通知装置を含む通知部と、
    前記移動端末の環境設定に含まれる基本通知モードに関する第1設定のタイプの入力をユーザから受け付ける端末インタフェース部と、
    予め決定した時間区間の間に前記複数の通知モードのいずれか1つを用いて前記アプリケーションに関する通知を行うために、前記予め決定した時間区間及び前記予め決定した時間区間に対応するアプリケーション通知モードの入力を前記ユーザから受け付けるアプリケーションインタフェース部と、
    前記予め決定した時間区間と前記アプリケーション通知モードが格納される格納部と、
    前記予め決定した時間区間が開始した場合に、前記基本通知モードの前記第1設定のタイプと前記アプリケーション通知モードの前記第2設定のタイプとに基づいて前記アプリケーションの通知モードを変換し、前記予め決定した時間区間が終了した場合に、前記基本通知モードの前記第1設定のタイプに基づいて前記アプリケーションの通知モードを再変換する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記移動端末の基本通知モードが予め設定した通知モードであり、現在の時間が予め決定された時間区間に属する場合、前記アプリケーションの通知モードを基本通知モードに設定し、
    前記現在の時間が予め設定された時間区間に属しない場合、前記移動端末の基本通知モードを前記基本通知モードに設定する
    ことを特徴とする移動端末。
  14. 前記アプリケーションインタフェース部は、前記予め決定した時間区間の開始時間と前記予め決定した時間区間の終了時間の入力を受け付ける第1インタフェース、及び前記複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付ける第2インタフェースを含み、
    前記制御部は、前記入力された開始時間と前記入力された終了時間に基づいて前記予め決定した時間区間を生成し、前記入力された通知モードを前記予め決定した時間区間に対応させることで前記アプリケーション通知モードを生成し、前記予め決定した時間区間及び前記アプリケーション通知モードを前記格納部に格納することを特徴とする請求項13に記載の移動端末。
  15. 前記アプリケーションインタフェース部は、前記予め決定した時間区間が繰り返し活性化する少なくとも1つの曜日の入力を受け付ける第3インタフェースをさらに含み、
    前記制御部は、前記入力された少なくとも1つの曜日に基づいて前記予め決定した時間区間を生成することを特徴とする請求項14に記載の移動端末。
  16. 前記アプリケーションインタフェース部は、前記アプリケーション通知モードの活性化の有無の入力を受け付ける第4インタフェースをさらに含み、
    前記制御部は、前記活性化の有無に応じて前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースをユーザに提供するか否かを決定することを特徴とする請求項14に記載の移動端末。
  17. 前記アプリケーションインタフェース部は、前記予め決定した時間区間の開始時間の入力を受け付ける第1インタフェース、前記予め決定した時間区間の持続時間の入力を受け付ける第2インタフェース、及び前記複数の通知モードのいずれか1つの通知モードの入力を受け付ける第3インタフェースを含み、
    前記制御部は、前記入力された開始時間と前記入力された持続時間に基づいて前記予め決定した時間区間を生成し、前記入力された通知モードを前記予め決定した時間区間に対応させることで前記アプリケーション通知モードを生成し、前記予め決定した時間区間及び前記アプリケーション通知モードを前記格納部に格納することを特徴とする請求項13に記載の移動端末。
  18. 前記第1インタフェースは、前記開始時間を現在の時間に設定するインタフェースを含むことを特徴とする請求項17に記載の移動端末。
  19. 前記アプリケーションインタフェース部は、前記持続時間中に前記予め決定した時間区間の残余時間を表示するインタフェースをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の移動端末。
JP2015511360A 2012-05-08 2013-05-08 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末 Active JP6272306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0048526 2012-05-08
KR1020120048526A KR101361265B1 (ko) 2012-05-08 2012-05-08 복수의 알림 모드들을 이용하는 이동 단말의 알림 방법 및 그 방법을 이용한 이동 단말
PCT/KR2013/003991 WO2013168987A1 (ko) 2012-05-08 2013-05-08 복수의 알림 모드들을 이용하는 이동 단말의 알림 방법 및 그 방법을 이용한 이동 단말

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234987A Division JP6660281B2 (ja) 2012-05-08 2016-12-02 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517757A JP2015517757A (ja) 2015-06-22
JP6272306B2 true JP6272306B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49550958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511360A Active JP6272306B2 (ja) 2012-05-08 2013-05-08 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末
JP2016234987A Active JP6660281B2 (ja) 2012-05-08 2016-12-02 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234987A Active JP6660281B2 (ja) 2012-05-08 2016-12-02 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11038831B2 (ja)
JP (2) JP6272306B2 (ja)
KR (1) KR101361265B1 (ja)
WO (1) WO2013168987A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319473B2 (en) 2012-12-18 2016-04-19 Facebook, Inc. Mobile push notification
CN103347118A (zh) * 2013-06-19 2013-10-09 腾讯科技(深圳)有限公司 一种消息提醒方法和装置
KR101523995B1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-10 주식회사 엘지유플러스 지능형 알림 제어 시스템 및 이를 이용한 알림 제어 방법
KR102414939B1 (ko) 2015-09-23 2022-06-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
TW201817255A (zh) * 2016-10-28 2018-05-01 巨擘科技股份有限公司 腕錶、移動終端、通訊提示系統及方法
KR101893033B1 (ko) * 2016-12-28 2018-08-30 에스케이테크엑스 주식회사 메시지의 알림에 대한 설정을 제공하는 방법 및 장치
KR20190108154A (ko) 2017-03-09 2019-09-23 구글 엘엘씨 컴퓨팅 디바이스의 알림들을 위한 알림 채널
KR101987113B1 (ko) * 2017-12-15 2019-06-10 주식회사 트위니 무음 인스턴트 메시지 전송 시스템 및 방법

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243439A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Denso Corp 個別選択呼出受信装置
US7822187B2 (en) * 1999-02-11 2010-10-26 Hayley Korn Telephone system with emergency override for caller to bypass telephone answering device and cause phone of called party to ring
US6937225B1 (en) * 2000-05-15 2005-08-30 Logitech Europe S.A. Notification mechanisms on a control device
KR100425698B1 (ko) 2001-03-15 2004-04-03 엘지전자 주식회사 일정관리 기능을 이용한 이동통신단말기의 착신 조절방법
CA2480078A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Richard Emberton Methods and systems for non-interrupting notifications
JP2003338855A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Sharp Corp 通信端末装置の動作モード設定方法及び通信端末装置
AU2003253692A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Thomson Licensing S.A. A cell phone with scheduled-based suppression of a notification of an incoming call
JP2004236250A (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Sharp Corp 携帯無線端末
US7113586B2 (en) * 2003-06-30 2006-09-26 Edward Michael Silver Caller controlled network-based timed ring suppression
US8768494B1 (en) * 2003-12-22 2014-07-01 Nvidia Corporation System and method for generating policy-based audio
TWI249320B (en) * 2004-01-08 2006-02-11 Asustek Comp Inc Method and device to switch the editing format
US7353047B2 (en) * 2004-01-26 2008-04-01 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Integrated mobile phone ring scheduler
KR20060026501A (ko) * 2004-09-20 2006-03-24 주식회사 팬택 이동 통신 단말기에서의 일정 메시지의 일정 기능 등록방법
JP2006148687A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 携帯端末、および、その制御方法
KR100688180B1 (ko) 2004-12-31 2007-03-02 엘지전자 주식회사 수신 메시지 구별이 가능한 이동통신 단말기 및 그동작방법
US7475395B2 (en) * 2005-01-04 2009-01-06 Nokia Corporation Multiple device notification synchronization
JP2006217284A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Nec Mobiling Ltd 携帯通信端末及びそのモード切替方法
WO2006108288A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Research In Motion Limited System and method for customizing notifications in a mobile electronic device
ATE480825T1 (de) * 2005-04-18 2010-09-15 Research In Motion Ltd Verfahren und system zur zentralisierten benutzerbenachrichtigung und anwendungsausführungssteuerung
KR100754653B1 (ko) * 2005-07-08 2007-09-05 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 알람 설정 방법
US7224960B2 (en) * 2005-07-12 2007-05-29 Kyocera Wireless Corp. System and method for updating wireless applications
KR20070010764A (ko) * 2005-07-20 2007-01-24 엘지전자 주식회사 원격 알람 설정 방법 및 그 기능을 가지는 이동통신 단말기
KR20070056861A (ko) 2005-11-30 2007-06-04 삼성전자주식회사 호 착신 알람 모드를 전환하기 위한 장치 및 방법
KR101206113B1 (ko) 2006-01-04 2012-12-03 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 단말기에서 원음벨 알람을 위한 장치 및방법
JP2007214653A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nec Corp 携帯端末装置、着信自動設定方法、プログラム、記録媒体
KR100882937B1 (ko) * 2006-03-20 2009-02-10 주식회사 케이티프리텔 사용자 인터페이스 메뉴 제어 방법 및 이를 적용한 이동통신 단말과 응용 서비스 제공 장치
US7769039B2 (en) * 2006-10-05 2010-08-03 International Business Machines Corporation System configured for complex determination of a user's busy state and for assigning an organic “do not disturb” filter
US8615224B2 (en) * 2006-12-29 2013-12-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for providing ringtone scheduling
US7671756B2 (en) * 2007-01-07 2010-03-02 Apple Inc. Portable electronic device with alert silencing
US20080207263A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Research In Motion Limited Temporary notification profile switching on an electronic device
JP2008217731A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Nec Corp 携帯端末装置のおよびその着信通知方法
US20080255919A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Gorder Douglas P System and method for schedule notification
JP2009005293A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Nec Saitama Ltd 携帯通信端末及びこの端末の着信報知方法
JP2009151577A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Nec Saitama Ltd 通信端末
EP2225884B1 (en) * 2008-01-04 2016-03-16 Nokia Technologies Oy System and method for binding notification types to applications for a notification framework
US8875042B2 (en) * 2008-02-29 2014-10-28 Blackberry Limited System and method of navigating through notifications
US8825092B2 (en) * 2008-03-27 2014-09-02 At&T Mobility Ii Llc Multi-mode provision of emergency alerts
US8886211B2 (en) * 2008-05-27 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Notification adjustment for computing devices
US8135392B2 (en) * 2008-06-06 2012-03-13 Apple Inc. Managing notification service connections and displaying icon badges
JP2010087600A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 携帯端末装置
US8266612B2 (en) * 2008-10-03 2012-09-11 Microsoft Corporation Dynamic, customizable and configurable notification mechanism
US8286095B2 (en) * 2009-01-15 2012-10-09 Research In Motion Limited Multidimensional volume and vibration controls for a handheld electronic device
US8620295B2 (en) * 2009-03-05 2013-12-31 Blackberry Limited Method and apparatus for modifying notification settings on a mobile electronic device
US20120002848A1 (en) * 2009-04-16 2012-01-05 Hill Daniel A Method of assessing people's self-presentation and actions to evaluate personality type, behavioral tendencies, credibility, motivations and other insights through facial muscle activity and expressions
US9258408B2 (en) * 2009-06-04 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for third-party control of device behavior
US9183534B2 (en) * 2009-06-12 2015-11-10 Apple Inc. Devices with profile-based operating mode controls
US8385528B2 (en) 2009-11-17 2013-02-26 Tip Solutions, Inc. Communication management feature
US8311521B1 (en) * 2009-11-20 2012-11-13 Sprint Communications Company L.P. Managing notifications on behalf of a mobile device
US8775948B2 (en) * 2009-12-08 2014-07-08 International Business Machines Corporation Method for capturing collaborative, real-time feedback on socio-technical interactions in a virtual environment and graphically displaying the interaction patterns for later review
US10373713B1 (en) * 2010-01-26 2019-08-06 Breckenridge Capital Llc System and method for pharmaceutical transactions
US8706275B2 (en) * 2010-02-10 2014-04-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for application sound management
DE102010001935A1 (de) * 2010-02-15 2012-01-26 Dietmar Ruwisch Verfahren und Vorrichtung zum phasenabhängigen Verarbeiten von Schallsignalen
US8416085B2 (en) * 2010-02-18 2013-04-09 The University Of Utah Research Foundation Medical personnel alert rules based on grouping
US8180406B2 (en) * 2010-04-26 2012-05-15 Research In Motion Limited Systems and methods of synchronizing ring tone cycles and delivery of DTMF tones
WO2011141624A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Nokia Corporation Apparatus and method for providing notifications
US20200342979A1 (en) * 2010-06-07 2020-10-29 Affectiva, Inc. Distributed analysis for cognitive state metrics
US8576828B1 (en) * 2010-08-18 2013-11-05 Joseph T. Massey, Jr. Mobile device silent/vibrate override for selected calling telephone number and email/text originations
US9147085B2 (en) * 2010-09-24 2015-09-29 Blackberry Limited Method for establishing a plurality of modes of operation on a mobile device
JP5797530B2 (ja) * 2010-11-15 2015-10-21 京セラ株式会社 携帯電子機器、通知制御方法および通知プログラム
US9531818B2 (en) * 2011-03-01 2016-12-27 Lenovo (Beijing) Limited Information notification methods, apparatuses and electronic devices
US9229489B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity
US9026476B2 (en) * 2011-05-09 2015-05-05 Anurag Bist System and method for personalized media rating and related emotional profile analytics
US9280377B2 (en) * 2013-03-29 2016-03-08 Citrix Systems, Inc. Application with multiple operation modes
US20130101140A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Lg Electronics Inc. Electronic device and method of operating the same
US8954100B2 (en) * 2011-11-04 2015-02-10 Facebook, Inc. Server-side rate-limiting algorithms for piggybacking social updates for mobile devices
US9584992B2 (en) * 2011-11-04 2017-02-28 Facebook, Inc. Low power high frequency social updates for mobile devices
KR101140404B1 (ko) * 2011-11-15 2012-07-12 에이케이아이에스 주식회사 통신 단말기로 푸시 알림 서비스를 제공하는 시스템 및 그 운용방법
US8843103B2 (en) * 2012-04-24 2014-09-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Use of the commercial mobile alert system to trigger alternative receivers
US9348607B2 (en) * 2012-06-07 2016-05-24 Apple Inc. Quiet hours for notifications
US20140109176A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Citrix Systems, Inc. Configuring and providing profiles that manage execution of mobile applications
US9075507B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-07 Cellco Partnership Silence reminder
US9985850B2 (en) * 2013-03-29 2018-05-29 Citrix Systems, Inc. Providing mobile device management functionalities
US20160042648A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Ravikanth V. Kothuri Emotion feedback based training and personalization system for aiding user performance in interactive presentations
US9392438B2 (en) * 2014-09-24 2016-07-12 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus to manage user/device profiles for public safety applications
US9350851B1 (en) * 2014-10-29 2016-05-24 Alan Halls Overriding volume settings on a mobile device
US10171391B2 (en) * 2017-01-25 2019-01-01 International Business Machines Corporation Automatic and dynamic management of instant messenger do not disturb state via enterprise application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017077006A (ja) 2017-04-20
JP2015517757A (ja) 2015-06-22
JP6660281B2 (ja) 2020-03-11
KR20130125068A (ko) 2013-11-18
US20150134755A1 (en) 2015-05-14
US11038831B2 (en) 2021-06-15
WO2013168987A1 (ko) 2013-11-14
KR101361265B1 (ko) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272306B2 (ja) 複数の通知モードを用いる移動端末の通知方法及びその方法を用いた移動端末
US10404642B2 (en) Message notification method, system, and device for a communication account
CN109347934B (zh) 消息推送方法和系统以及服务器、存储介质和电子装置
US10305946B2 (en) Method for operating application providing group call service using mobile voice over internet protocol
JP6501919B2 (ja) 音声チャットモード自己適応方法及び装置
JP5931034B2 (ja) リアルタイム・オンライン対話のための要求をインテリジェントに処理するための方法及びそのシステム
US20200280591A1 (en) System and Method for Efficient Port and Bandwidth Utilization in Setting up Communication Sessions
EP2449459B1 (en) Reducing processing resources incurred by a user interface
EP3105893A1 (en) Syncrhonizing an unread message in instant communication
WO2013135133A1 (zh) 一种插件管理控制方法及装置、计算机存储介质
US9775009B2 (en) Method and system for coordinating a communication response
WO2014118801A1 (en) Providing alerts on communication devices
US20160127292A1 (en) Method and system for controlling polling in message conversations across multiple devices
US20140324994A1 (en) Method and device for transmitting and forwarding a message
US20160277570A1 (en) Facilitating controlled electronic communication
KR20180078327A (ko) 동기 통신 조정 및 처리
TWI493356B (zh) 非同步通信的方法、非同步地與網路瀏覽器通信的方法,及用於與網路通信的系統
CN109076008A (zh) 在用户界面中抑制对到来的通信的指示
WO2015168408A1 (en) Method and system for message conversation view customization
CN110198264B (zh) 处理方法、装置及电子设备
JP5796129B2 (ja) 通信端末、制御方法及びプログラム
KR101621136B1 (ko) 조도 센서를 이용한 음성 인식 서비스 제공 방법 및 음성 인식 서비스를 제공하는 통신 단말기
CN112929488B (zh) 消息变换方法、装置、电子设备及存储介质
US11764993B2 (en) Apparatus, system, and method for providing simultaneous delivery of output communications
JP6437622B1 (ja) サーバ、通信システム、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250