JP6270568B2 - ウインドウ器具および蓄熱暖房システム - Google Patents
ウインドウ器具および蓄熱暖房システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6270568B2 JP6270568B2 JP2014056723A JP2014056723A JP6270568B2 JP 6270568 B2 JP6270568 B2 JP 6270568B2 JP 2014056723 A JP2014056723 A JP 2014056723A JP 2014056723 A JP2014056723 A JP 2014056723A JP 6270568 B2 JP6270568 B2 JP 6270568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- window
- outgoing
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 49
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 title claims description 35
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- WMFHUUKYIUOHRA-UHFFFAOYSA-N (3-phenoxyphenyl)methanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.NCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 WMFHUUKYIUOHRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 229920013754 low-melting plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明の実施形態1について、図1〜図10および図26に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。また、図1〜図26では、紙面上側がウインドウ器具の上側となるものとして説明する。
本発明の実施形態1に係るウインドウ器具1Aの構造について、図1の(a)および図1の(b)を参照して説明する。図1の(a)は本実施形態1に係るウインドウ器具1Aの構成を示す正面図であり、図1の(b)はウインドウ器具1Aの構成を示す側面図である。また、図2は、ウインドウ器具1Aに外光Lが照射された状態を示す側面図である。さらに、図3は、図2に示すウインドウ器具1Aが居室に外光を導入する状態を示す斜視図である。
ここで、第1導光体11から出射される出射光M1(第1出射光)、透過体12から出射される出射光M2および第2導光体13から出射される出射光M3(第2出射光)について、図2および図3に基づいて説明する。
導光体複合部10Aの構造について、図4〜図7を参照して説明する。上述したように、導光体複合部10Aは、第1導光体11、透過体12および第2導光体13を有する。
第1導光体11は、導光体複合部10Aのウインドウ器具1Aの上段エリア21に位置する。第1導光体11は、図4および図5に示すように、入射面11a、複数の傾斜面11b、および複数の水平面11cを有する。図4は、本実施形態に係るウインドウ器具1Aにおける上段エリア21に設けられる第1導光体11の一部の構造を示す斜視図である。図5は、上段エリア21に設けられる第1導光体11の一部の構造を示す側面図である。
図6は、本実施形態に係るウインドウ器具1Aにおける下段エリア23に設けられる第2導光体13の一部の構造を示す斜視図である。図7は、下段エリア23に設けられる第2導光体13の一部の構造を示す側面図である。
透過体12は、ウインドウ器具1Aの中段エリア22に位置する。透過体12は、図8および図9に示すように、入射面12a、および出射面12bを有する。図8は、本実施形態に係るウインドウ器具1Aにおける中段エリア22に設けられる透過体12の一部の構造を示す斜視図である。図9は、中段エリア22に設けられる透過体12の一部の構造を示す側面図である。また、入射面12aと導光入射面4とが、および出射面12bと導光出射面5とが一致する。したがって、導光部3は、導光入射面4、導光出射面5、第1導光体11、および第2導光体13を備える、と言い換えることができる。
ウインドウ器具1Aを用いて外光Lを導入した場合の暖房効果について、図10および図26を参照して説明する。図10はウインドウ器具1Aによる床Fの暖房の効果を示す斜視図である。図26は、従来のウインドウ器具100による床Fの暖房の効果を示す斜視図である。
本発明の実施形態2について、図11〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
ウインドウ器具1Bの構造について、図11〜図13を参照して説明する。図11は本発明の実施形態2に係るウインドウ器具1Bの構成を示す正面図である。
ウインドウ器具1Bを用いて外光Lを居室Rに導入した場合の暖房効果について、図13を参照して説明する。
本発明の実施形態3について、図14〜図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1および2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
ウインドウ器具1Cは、ウインドウ器具1Aにさらに散乱構造を備える。言い換えると、ウインドウ器具1Cは、導光部3に散乱構造(図示なし)を備える。散乱構造について詳しくは後述する。
本実施形態に係る散乱構造について、図14〜図17を参照し説明する。
ウインドウ器具1Cを用いて外光Lを居室Rに導入した場合の暖房効果について、図18および図19を参照して説明する。図18は、本実施形態3に係るウインドウ器具1Cが居室Rに外光Lを導入する状態を示す斜視図である。図18のウインドウ器具1Cは、ウインドウ器具1Aにさらに散乱構造を備えたものである。図19は本実施形態3に係る他のウインドウ器具1Cが居室に外光Lを導入する状態を示す斜視図である。図19のウインドウ器具1Cは、ウインドウ器具1Bにさらに散乱構造を備えたものである。
本発明の実施形態4について、図20〜図23に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
ウインドウ器具1Dの構造について、図20および図21を参照して説明する。図20は本実施形態に係るウインドウ器具1Dの構成を示す正面図である。図21は、本発明の実施形態4に係るウインドウ器具1Dが居室に外光を導入する状態を示す斜視図である。
出射光P1、出射光P2、および出射光P3について、図21に基づいて説明する。
天井側出射エリア41が有する導体構造について、天井側出射エリア41の上段のエリアに設けられる第4導光体16を例に挙げて、図22および図23を参照して説明する。
図22は、図20に示すウインドウ器具1Dにおける上段のエリアに設けられる第4導光体16の一部の構造を示す斜視図である。図23は、図22に示す第4導光体16の一部の構造を示す側面図である。
本実施形態では、実施形態1〜4のいずれかにて説明したウインドウ器具1A〜1Dを含む蓄熱暖房システムについて図24および図25に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態1〜4にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
まず、本実施形態に係る蓄熱暖房システムS1について説明する。蓄熱暖房システムS1は、図24および図25に示すように、ウインドウ器具1Aまたはウインドウ器具1Cが設置された居室Rの床Fまたは床Fおよび側壁W1の両方に蓄熱材6が含まれている。図24は、本実施形態5に係る蓄熱暖房システムS1の構成を示す斜視図であり、ウインドウ器具1Aが設置された居室Rの床Fに、蓄熱材6が含まれている蓄熱暖房システムS1を示す。図25は、本実施形態5に係る蓄熱暖房システムS1の他の構成を示す斜視図であり、散乱構造を備えるウインドウ器具1Bを有するウインドウ器具1Cが設置された居室Rの床Fおよび側壁W1の両方に、蓄熱材6が含まれている蓄熱暖房システムS1を示す。
本発明の態様1に係るウインドウ器具(1A〜1D)は、外光(L)が入射する入射面(導光入射面4)と、入射した上記外光を室内に出射光として出射する、上記入射面に平行な出射面(導光出射面5)とを有する導光部(3)を備えたウインドウ器具であって、上記導光部は、上記外光を異なる方向に導いて室内に出射する第1導光体(11)および第2導光体(13)を有し、上記第1導光体から出射される第1出射光(M1)と上記出射面がなす第1出射角(α)は、上記外光と上記入射面がなす入射角(θ)よりも小さく、上記第2導光体から出射される第2出射光(M3)と上記出射面がなす第2出射角(γ)は、上記入射角よりも大きく、上記第1導光体は、上記ウインドウ器具の使用状態において上記第2導光体の上側に位置する。
3 導光部
4 導光入射面
5 導光出射面
10A、10B、10C、10D 導光体複合部
11 第1導光体(第1導光体、補助導光体)
12 透過体
13 第2導光体(第2導光体、補助導光体)
13e 散乱面
14 散乱体
15 第3導光体
16 第4導光体
C 天井
F 床(照射面)
L 外光
M1 出射光(第1出射光)
M3 出射光(第2出射光)
M2、N1、N2、P1〜P3 出射光
R 居室
S1 蓄熱暖房システム
W 壁
W1 側壁(照射面)
α 出射角(第1出射角)
γ 出射角(第2出射角)
θ 入射角
Claims (6)
- 外光が入射する入射面と、
入射した上記外光を室内に出射光として出射する、上記入射面に平行な出射面とを有する導光部を備えたウインドウ器具であって、
上記導光部は、上記外光を異なる方向に導いて室内に出射する第1導光体および第2導光体を有し、
上記第1導光体から出射される第1出射光と上記出射面がなす第1出射角は、上記外光と上記入射面がなす入射角よりも小さく、
上記第2導光体から出射される第2出射光と上記出射面がなす第2出射角は、上記入射角よりも大きく、
上記第1導光体は、上記ウインドウ器具の使用状態において上記第2導光体の上側に位置することを特徴とするウインドウ器具。 - 外光が入射する入射面と、
入射した上記外光を室内に出射光として出射する、上記入射面に平行な出射面とを有する導光部を備えたウインドウ器具であって、
上記導光部は、上記外光を異なる方向に導いて室内に出射する第1導光体および第2導光体を有し、
上記第1導光体から出射される第1出射光と上記出射面がなす第1出射角は、上記外光と上記入射面がなす入射角よりも小さく、
上記第2導光体から出射される第2出射光と上記出射面がなす第2出射角は、上記入射角よりも大きく、
上記第1導光体は、上記ウインドウ器具の使用状態において上記第2導光体の上側に位置し、上記第1出射光及び上記第2出射光が床に向かって出射されることを特徴とするウインドウ器具。 - 上記導光部は、上記第1導光体および上記第2導光体と同じ構造を有する補助導光体を有し、
上記補助導光体の長手方向が、上記第1導光体および上記第2導光体の長手方向に対し
、垂直となるように、または傾くように、配置されていることを特徴とする請求項1、または請求項2に記載のウインドウ器具。 - 上記導光部は、上記導光部から出射される上記外光を水平方向に散乱させる散乱構造を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウインドウ器具。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載のウインドウ器具と、
上記ウインドウ器具から出射された上記外光が照射される照射面に配置される蓄熱材とを備えていることを特徴とする蓄熱暖房システム。 - 上記照射面が床、および壁の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項5に記載の蓄熱暖房システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056723A JP6270568B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | ウインドウ器具および蓄熱暖房システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056723A JP6270568B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | ウインドウ器具および蓄熱暖房システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015178739A JP2015178739A (ja) | 2015-10-08 |
JP6270568B2 true JP6270568B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=54262968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014056723A Expired - Fee Related JP6270568B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | ウインドウ器具および蓄熱暖房システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6270568B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6651340B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2020-02-19 | 株式会社Lixil | 採光装置 |
JP7180983B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-11-30 | 株式会社長谷工コーポレーション | 室内環境調整システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633671A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 配光制御カーテン |
JPH1136739A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Hisashi Sato | 採光板 |
JP3656794B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2005-06-08 | 東急建設株式会社 | 採光・断熱窓 |
JP2000268610A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 窓用光制御透明板及び窓ガラス |
CN102356345A (zh) * | 2009-09-11 | 2012-02-15 | 袁建中 | 太阳能聚光装置 |
JP5793706B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-10-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄熱システム |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014056723A patent/JP6270568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015178739A (ja) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016002869A1 (ja) | 採光スラット及び採光装置 | |
US9244261B2 (en) | Window blind solar energy management system | |
US10480736B2 (en) | Daylighting system | |
JP5829711B2 (ja) | 採光面材および建物の開口部構造 | |
JP5173792B2 (ja) | 照明器具及び照明器具用の照明パネル | |
US20180313141A1 (en) | Daylighting device | |
CN109790713A (zh) | 发光假壁装置 | |
KR20110073077A (ko) | 자연채광이 가능한 건물의 이중외피 | |
JP6270568B2 (ja) | ウインドウ器具および蓄熱暖房システム | |
CN202039758U (zh) | 一种组合式百叶片及其百叶窗 | |
JP2001060407A (ja) | 昼光利用システム | |
Freewan | Maximizing the performance of laser cut panel by interaction of ceiling geometries and different aspect ratio | |
JP2003278376A (ja) | 疑似明かり窓 | |
JP2014163209A (ja) | 採光面材 | |
JP6492357B2 (ja) | 採光システムおよび天井構造体 | |
CN102536088B (zh) | 一种组合式百叶片及其百叶窗 | |
JP5914143B2 (ja) | 昼光照明装置 | |
JP6757467B2 (ja) | 採光装置 | |
JP5253270B2 (ja) | 採光システム | |
JP6017721B2 (ja) | 採光面材 | |
JP2016071123A (ja) | 採光システム | |
JP2008084749A (ja) | 光ダクト用放光装置 | |
CN220598965U (zh) | 一种装配式防眩光吊顶结构 | |
JP2011002106A (ja) | 輻射式空調システム | |
KR20130117539A (ko) | 수동형 베네시안 타입 광선반 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6270568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |