JP6269598B2 - 画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6269598B2
JP6269598B2 JP2015131465A JP2015131465A JP6269598B2 JP 6269598 B2 JP6269598 B2 JP 6269598B2 JP 2015131465 A JP2015131465 A JP 2015131465A JP 2015131465 A JP2015131465 A JP 2015131465A JP 6269598 B2 JP6269598 B2 JP 6269598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
image forming
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017484A (ja
Inventor
山田 匡実
匡実 山田
功資 大島
功資 大島
武士 前川
武士 前川
高橋 健一
健一 高橋
橋本 昌也
昌也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015131465A priority Critical patent/JP6269598B2/ja
Priority to EP16174155.8A priority patent/EP3113444A1/en
Priority to US15/188,744 priority patent/US10277766B2/en
Priority to CN201610499307.XA priority patent/CN106331410B/zh
Publication of JP2017017484A publication Critical patent/JP2017017484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269598B2 publication Critical patent/JP6269598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00944Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置からデータを他の装置へ提供する技術に関する。
近年、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような多機能な画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」と呼ばれることがある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によってデータを保存し管理するための機能である。
あるボックスへのアクセス権を特定のユーザに対してのみ設定しておくことによって、そのボックスに記憶されているデータへ他人が不正にアクセスすることを防止することができる。
また、近年、2台の装置の間で近距離無線通信によって画像データのやり取りを行う方法が提案されている。「近距離無線通信」は、到達距離の短い(数センチメートルないし数メートル程度)の電波による無線通信である。近距離無線通信の方式としてNFC(Near Field Communication)がある。NFCには、様々な規格がある。Bluetooth(登録商標)またはワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠する装置に対して電波の到達距離を短く設定することによって、近距離無線通信を実現してもよい。
特許文献1に記載される方法によると、NFC方式で、モバイルデバイスから接続要求を受信したMFPは、WFD方式による接続が許可されなければNGを送信する。モバイルデバイスが代替サーバ情報を選択してMFPに送信する。MFPは、代替サーバに接続可能と判断すればOKを送信する。モバイルデバイスは、印刷ジョブを当該代替サーバにアップロードし、当該印刷ジョブを示すURLを、MFPに送信する。URLを受信したMFPは、URLに基づいて印刷ジョブをダウンロードし、ダウンロードした印刷ジョブにしたがって印刷を実行する。
特許文献2に記載される画像形成装置は、携帯電話機からデータを受信する無線通信部と、無線通信部のアドレスを携帯電話機に送信するリーダライタとを備えており、携帯電話機は、前記アドレスを受信する接触・非接触ICカードと、前記アドレスを用いて無線通信部に画像データを送信する無線通信部とを備え、携帯電話機及び画像形成装置の間の通信の際には、リーダライタを介して無線通信部のアドレスが接触・非接触ICカードに送信され、無線通信部が前記アドレスを用いて無線通信部にデータを送信する。
特開2014−149666号公報 特開2013−158061号公報
また、近距離無線通信による画像形成装置と端末装置との間のデータのやり取りをユーザが簡単な操作で行えるように工夫されている。例えば、ユーザが端末装置に対して処理を指定した後、端末装置を画像形成装置の所定の位置へ近接させまたは接触させるだけで、端末装置と画像形成装置との間でこの処理のための通信が行われる。
この技術を用いると、ボックスに記憶されているデータを画像形成装置から端末装置へダウンロードする際にも、ユーザは簡易な操作を行うだけで済む。
しかし、ボックスへのアクセス権がこのユーザに与えられていない場合は、ダウンロードすることができない。この場合は、管理者またはボックスの所有者が、このユーザに対してアクセス権を与えなければならない。そして、このユーザがデータを取得した後、管理者または所有者が、このユーザへのアクセス権を削除しなければならない。このように、管理者または所有者による作業が面倒である。
または、アクセス権を有する他のユーザがデータをボックスから取得し、このユーザへ通信回線または可搬型の記録媒体(例えば、USBメモリ)を介して与えなければならない。この方法も、作業が面倒である。可搬型sの記録媒体を介する場合は、コンピュータウィルスの感染の恐れがあり、セキュリティ上、あまり好まれないことがある。
本発明は、このような課題に鑑み、セキュリティを一定に保持しつつ、画像形成装置からアクセス権を有しないユーザの端末装置へのデータの提供の処理を従来よりも容易に行うことを、目的とする。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、近距離無線の方式によって通信を行う第一の通信手段と、前記第一の通信手段よりも通信の範囲が広い第二の通信手段と、第一のユーザのアクセス権が設定されたデータを記憶する記憶手段と、前記第一の通信手段によって前記第一のユーザの第一の端末装置から前記データを他のユーザに提供するためのデータ提供指令が受信され、かつ、前記第一の通信手段を通じて第二のユーザの第二の端末装置から前記データへのアクセス要求が受信された場合に、前記データへアクセスするための接続用情報を当該第二の端末装置へ送信する接続用情報提供手段と、前記接続用情報に基づいて前記第二の端末装置から前記データの送信要求が前記第一の通信手段を通じて受信された場合に、前記データを前記第二の通信手段によって当該第二の端末装置へ送信するデータ提供手段と、を有する。好ましくは、前記第一の通信手段は、近接無線通信方式で通信を行う。
または、前記接続用情報提供手段は、前記データ提供指令が受信された後で前記アクセス要求が受信された場合に、前記接続用情報が送信されるように前記第一の通信手段を制御する。
または、前記接続用情報提供手段は、前記データ提供指令が受信された後、期限になるまでに前記アクセス要求が受信された場合に、前記接続用情報が送信されるように前記第一の通信手段を制御する。
または、前記接続用情報提供手段は、前記データ提供指令が受信された後、前記第一の通信手段によって前記第一の端末装置から受付終了指令が受信されるまでに前記アクセス要求が受信された場合に、前記接続用情報が送信されるように前記第一の通信手段を制御する。
または、前記記憶手段には前記データが複数記憶されており、前記データ提供手段は、前記第一の通信手段によって前記第一の端末装置から受信された指定情報に示される前記データが前記第二の端末装置へ送信されるように前記第二の通信手段を制御する。
本発明の他の一形態に係る画像形成装置は、近距離無線の方式によって通信を行う通信手段と、第一のユーザのアクセス権が設定されたデータを記憶する記憶手段と、前記通信手段によって前記第一のユーザの第一の端末装置から前記データを他のユーザに提供するためのデータ提供指令が受信された後、前記通信手段を通じて第二のユーザの第二の端末装置から前記データの送信要求が受信された場合に、前記通信手段によって前記データを当該第二の端末装置へ送信するデータ提供手段と、を有する。
本発明によると、画像形成装置からアクセス権を有しないユーザの端末装置へのデータの提供の処理を従来よりも容易に行うことができる。
データ共有システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 メニュー画面の例を示す図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 指定画面の例を示す図である。図13は、完了通知画面の例を示す図である。 完了通知画面の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 メニュー画面の例を示す図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ホーム画面の例を示す図である。 状態通知画面の例を示す図である。
〔第一の実施形態〕
図1は、データ共有システム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図5は、端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、データ共有システム4は、画像形成装置1、複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。
画像形成装置1および各端末装置2は、通信回線3を介して通信を行うことができる。通信回線3として、インターネット、LAN(Local Area Network)回線、または携帯電話回線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
ネットワークプリント機能は、端末装置2から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によってデータを管理するための機能である。画像形成装置1は、ファイル単位でデータを管理する。複数のファイルをボックスに保存しておくことができる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
さらに、画像形成装置1には、あるユーザのボックスに記憶されているファイルを一時的に他のユーザへ提供する機能が設けられている。以下、この機能を「ファイル一時提供機能」と記載する。
端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。端末装置2として、近距離無線通信およびいわゆるIP(Internet Protocol)通信の両方の機能を有する可搬型の装置が用いられる。以下、端末装置2としてスマートフォンまたはタブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、近距離無線通信装置10h、モデム10i、スキャンユニット10j、プリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
さらに、タッチパネルディスプレイ10eは、近接センサを備えている。近接センサは、物体が近付いたことを検知する。通常は、主にスリープモードにおいてユーザの手が近付いた際にスリープモードを解除するために、用いられる。本実施形態では、ボックスに記憶されているデータを提供するために用いられる。これについては、後述する。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置2と通信を行う。
近距離無線通信装置10hは、数センチメートルないし数メートル程度の電波によって通信を行う。電波が到達する距離は、短い方が好ましい。そこで、近距離無線通信装置10hとして、NFC(Near Field Communication)の規格の装置を用いるのが好ましい。または、BluetoothまたはワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠する装置を、電波の到達距離を短く設定して用いてもよい。NFCの規格の装置には、近接センサが設けられている場合がある。この場合は、タッチパネルディスプレイ10eの近接センサの代わりに、NFCの規格の装置の近接センサを用いるのが好ましい。
モデム10iは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、近距離無線通信装置10h、またはモデム10iによって端末装置2などから受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を実現するためのプログラムが記憶されている。特に、ファイル一時提供機能を実現するためのプログラムとして、サーバプログラム1P1が記憶されている。サーバプログラム1P1による処理については、後に図4などを参照しながら説明する。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、フラッシュメモリ20d、タッチパネルディスプレイ20e、操作ボタン群20f、デジタルカメラ20g、無線LAN通信装置20h、および近距離無線通信装置20iなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ20eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU20aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ20eは、タッチされた位置を示す信号をCPU20aへ送る。
操作ボタン群20fは、ホーム画面に戻るためのボタン、何かを確定するためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。デジタルカメラ20gは、種々の画像を撮影する。
無線LAN通信装置20hは、通信回線4を構成する基地局を介してTCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置1と通信を行う。
ROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、クライアントプログラム2P1が記憶されている。クライアントプログラム2P1は、ファイル一時提供機能を端末装置2において使用するためのプログラムである。
クライアントプログラム2P1は、RAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。クライアントプログラム2P1による処理については、後に図5などを参照しながら説明する。
以下、ある会社においてデータ共有システム4が使用される場合を例に、ファイル一時提供機能について説明する。
各従業員つまり各ユーザには、予め、ユニークなユーザコードが与えられている。さらに、端末装置2が一台ずつ与えられている。以下、ユーザUa、Ub、Uc、…、それぞれの端末装置2を「端末装置2A」、「端末装置2B」、「端末装置2C」、…と区別して記載する。
サーバプログラム1P1によると、図4に示す登録済ユーザ記憶部101、現モード記憶部102、第一のモード切換部121、接続用情報提供部122、第二のモード切換部123、対象ファイル準備部124、対象ファイル記憶部125、準備完了通知部126、提供妥当性判別部131、対象ファイル提供部132、送信先記憶部133、および第三のモード切換部134などの機能が画像形成装置1に実現される。
クライアントプログラム2P1によると、図5に示すメニュー画面表示部201、操作内容記憶部202、受付開始指令部211、受付終了指令部212、指定画面表示部213、指定情報送信部214、完了通知受信部215、完了通知画面表示部216、許可要求部231、接続用情報受信部232、接続用データ記憶部233、ファイル要求部234、ファイル受信部235、およびファイル記憶部236などの機能が端末装置2に実現される。
受付開始指令部211ないし完了通知画面表示部216は、その端末装置2のユーザが自分のボックスに記憶されているファイルを他のユーザへ提供する際に用いられる。
一方、許可要求部231ないしファイル記憶部236は、他のユーザのボックスに記憶されているファイルをその端末装置2のユーザへ提供してもらう際に用いられる。
以下、次のケースを例に、図4および図5それぞれに示す各部の処理および各ユーザの操作について説明する。ユーザUaは、画像形成装置1を日頃使用しており、画像形成装置1にはユーザUaのユーザアカウントが予め登録されており、ユーザUaのボックスが用意されている。ユーザUbおよびユーザUcは、他の画像形成装置を日頃使用しており、画像形成装置1にはユーザUbおよびユーザUcのユーザアカウントもボックスも用意されていない。これらの条件の下、ユーザUaは、自分のボックスに記憶されているファイルをユーザUbおよびユーザUcへ提供する。
〔データの記憶〕
画像形成装置1の登録済ユーザ記憶部101には、画像形成装置1を日頃使用するユーザごとのアカウントデータ5Aが予め記憶されている。具体的には、ユーザごとに、ユーザを識別するためのユーザコードおよび認証用のパスワードなどを示すデータがアカウントデータ5Aとして記憶されている。
以下、登録済ユーザ記憶部101にアカウントデータ5Aが記憶されているユーザを「登録済ユーザ」と記載し、記憶されていないユーザを「非登録ユーザ」と記載する。ユーザUaは、登録済ユーザであり、ユーザUbおよびユーザUcは、非登録ユーザである。
なお、登録済ユーザ記憶部101として、既存のデータベースを使用してもよい。または、サーバで管理されているデータベースを使用してもよい。
現モード記憶部102には、画像形成装置1に現在設定されているモードを示すモードデータ5Bが記憶されている。デフォルトのモードは、提供休止モードである。
提供休止モードは、非登録ユーザの端末装置2への、登録済ユーザのボックスに記憶されているファイルの提供のサービスを休止している状態のモードである。他のモードについては、後に順次説明する。
〔各モードに共通の処理〕
図6は、メニュー画面6Lの例を示す図である。
端末装置2において、メニュー画面表示部201は、クライアントプログラム2P1の起動後すぐに、または、所定のコマンドが入力された際に、図6のようなメニュー画面6Lをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。メニュー画面6Lに配置されている各ボタンの使い方は、後に順次説明する。
ユーザUa、Ub、およびUcは、画像形成装置1の近くに集合する。そして、各人の端末装置2(つまり、端末装置2A、2B、および2C)にクライアントプログラム2P1を起動する。
各ユーザは、近距離無線によって自分の端末装置2を画像形成装置1と通信させたい場合は、自分の端末装置2を画像形成装置1の所定の位置に触れさせる。例えば、タッチパネルディスプレイ10eに触れさせる。近距離無線通信装置10hに近接センサまたはタッチセンサが設けられている場合は、この近接センサまたはタッチセンサに触れさせてもよい。以下、タッチパネルディスプレイ10eに触れさせる場合を例に説明する。
すると、画像形成装置1において、物体がタッチパネルディスプレイ10eによって検知されると、近距離無線通信装置10hは、近くにある装置の検索を行う。すると、その端末装置2が見つかる。そして、近距離無線通信装置10hおよびその端末装置2の近距離無線通信装置20iは、所定のプロトコルに基づいて接続を確立する。
〔ファイルの提供〕
図7〜図11は、3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。図12は、指定画面6Mの例を示す図である。図13は、完了通知画面6Nの例を示す図である。
画像形成装置1の各部および端末装置2の各部は、ユーザによる操作に応じて、図7〜図11に示す手順で処理を実行する。
ユーザUaは、端末装置2Aにクライアントプログラム2P1を起動させる。すると、端末装置2Aにおいて、上述の通り、メニュー画面表示部201は、メニュー画面6Lをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(図7の#801)。
ここで、ユーザUaは、メニュー画面6Lの中から受付開始ボタン6Laを押す。受付開始ボタン6Laは、画像形成装置1のモードを希望受付モードに切り換えるためのボタンである。
すると、端末装置2Aにおいて、受付開始ボタン6Laが押された旨を示すデータが受け付けられ、操作内容データ5Cとして操作内容記憶部202に記憶される(#802)。
そして、ユーザUaは、端末装置2Aをタッチパネルディスプレイ10eに近接させまたは接触させる。
物体が近接したことを画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eが検知すると(#701)、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hおよび端末装置2Aの近距離無線通信装置20iは、上述の通り、所定のプロトコルに基づいて接続を確立する(#702、#803)。
端末装置2Aの受付開始指令部211は、操作内容記憶部202に記憶されている操作内容データ5Cに基づいて、ファイルの提供の希望の受付を開始するように画像形成装置1へ指令する(#804)。この際に、受付開始指令部211は、受付の開始の指令および端末装置2Aのユーザの識別子(本例では、ユーザUaのユーザコード)を示す受付開始指令データ5Dが画像形成装置1へ送信されるように近距離無線通信装置20iを制御する。なお、送信後、操作内容データ5Cは操作内容記憶部202から削除される。
画像形成装置1において、受付開始指令データ5Dが受信されると(#703)、第一のモード切換部121は、モードの切換えを次のように実行する。
第一のモード切換部121は、受付開始指令データ5Dに示されるユーザコードが、登録済ユーザ記憶部101に記憶されているか否かをチェックすることによって、端末装置2Aが登録済ユーザのものであるか否かを認識する。具体的には、このユーザコードを示すアカウントデータ5Aが登録済ユーザ記憶部101に記憶されていれば、端末装置2Aが登録済ユーザのものであると認識する。記憶されていなければ、登録済ユーザのものでないと認識する。
そして、第一のモード切換部121は、端末装置2Aが登録済ユーザのものであると認識すると(#704)、画像形成装置1のモードを提供休止モードから希望受付モードに切り換える(#705)。この際に、モードデータ5Bが、希望受付モードを示すように更新される。希望受付モードは、ファイルの提供の希望を非登録ユーザの端末装置2から受け付けるモードである。
端末装置2Aから画像形成装置1への受付開始指令データ5Dの送信が完了すると、両装置間の接続が切断される(#706、#805)。
ユーザUbは、端末装置2Bにクライアントプログラム2P1を起動させる。すると、端末装置2Bにおいて、上述の通り、メニュー画面表示部201は、図6のメニュー画面6Lをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#831)。
ここで、ユーザUbは、メニュー画面6Lの中から許可要求ボタン6Lbを押す。許可要求ボタン6Lbは、ファイルの提供を許可するように要求するためのボタンである。
すると、端末装置2Bにおいて、許可要求ボタン6Lbが押された旨を示すデータが受け付けられ、操作内容データ5Cとして操作内容記憶部202に記憶される(#832)。
そして、ユーザUbは、端末装置2Bをタッチパネルディスプレイ10eへ近接させまたは接触させる。
物体が近接したことを画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eが検知すると(#707)、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hおよび端末装置2Bの近距離無線通信装置20iは、接続を確立する(#708、#833)。
端末装置2Bの許可要求部231は、操作内容記憶部202に記憶されている操作内容データ5Cに基づいて、ファイルの提供を許可するように画像形成装置1へ要求する(#834)。この際に、許可要求部231は、許可の要求および端末装置2Bのユーザの識別子(本例では、ユーザUbのユーザコード)を示す許可指令データ5Eが画像形成装置1へ送信されるように近距離無線通信装置20iを制御する。なお、送信後、操作内容データ5Cは、操作内容記憶部202から削除される。
画像形成装置1において、許可指令データ5Eが受信されると(#709)、接続用情報提供部122は、現在のモードが希望受付モードである場合に、接続用データ5Fを送信する処理を次のように実行する。なお、接続用データ5Fは、端末装置2が後に通信回線3を介して画像形成装置1と接続するための情報を示すデータである。具体的には、画像形成装置1のIPアドレスまたはMAC(Media Access Control)アドレスが示されている。
接続用情報提供部122は、許可指令データ5Eに示されるユーザコードが、登録済ユーザ記憶部101に記憶されているか否かをチェックすることによって、端末装置2Bが非登録ユーザのものであるか否かを認識する。具体的には、このユーザコードを示すアカウントデータ5Aが登録済ユーザ記憶部101に記憶されていなければ、端末装置2Bが非登録ユーザのものであると認識する。記憶されていれば、非登録ユーザのものでないと認識する。
そして、接続用情報提供部122は、端末装置2Bが非登録ユーザのものであると認識すると(図8の#710)、許可指令データ5Eの送信元つまり端末装置2Bへ接続用データ5Fが送信されるように、近距離無線通信装置10hを制御する(#711)。
端末装置2Bにおいて、接続用情報受信部232は、接続用データ5Fを受信し(#835)、これを接続用データ記憶部233に記憶させる(#836)。
画像形成装置1から端末装置2Bへの接続用データ5Fの送信が完了すると、両装置間の接続が切断される(#712、#837)。
ユーザUcは、ユーザUbが端末装置2Bおよび画像形成装置1に対して行った操作と同様の操作を、端末装置2Cおよび画像形成装置1に対して行う。
すると、端末装置2Cの各部は、ステップ#831〜#837と同様の処理を実行する(#861〜#867)。また、画像形成装置1の各部は、端末装置2Bの代わりに端末装置2Cを相手に、ステップ#707〜#712と同様の処理を実行する(#713〜#718)。
以上の処理によって、端末装置2Bおよび端末装置2Cにおける、ファイルの提供のための準備が完了する。
ここで、ユーザUaは、端末装置2Aのメニュー画面6L(図6参照)の受付終了ボタン6Lcを押す。受付終了ボタン6Lcは、希望受付モードを終了させるためのボタンである。
すると、端末装置2Aにおいて、受付終了ボタン6Lcが押された旨を示すデータが受け付けられ、操作内容データ5Cとして操作内容記憶部202に記憶される(図9の#806)。
そして、ユーザUaは、端末装置2Aをタッチパネルディスプレイ10eへ近接させまたは接触させる。
物体が近接したことを画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eが検知すると(#719)、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hおよび端末装置2Aの近距離無線通信装置20iは、接続を確立する(#720、#807)。
端末装置2Aの受付終了指令部212は、操作内容記憶部202に記憶されている操作内容データ5Cに基づいて、ファイルの提供の希望の受付を終了するように画像形成装置1へ指令する(#808)。この際に、受付終了指令部212は、受付の終了の指令および端末装置2Aのユーザの識別子つまりユーザUaのユーザコードを示す受付終了指令データ5Gが画像形成装置1へ送信されるように近距離無線通信装置20iを制御する。なお、送信後、操作内容データ5Cは操作内容記憶部202から削除される。
画像形成装置1において、受付終了指令データ5Gが受信されると(#721)、第二のモード切換部123は、モードの切換えを次のように実行する。
第二のモード切換部123は、受付終了指令データ5Gに示されるユーザコードが、登録済ユーザ記憶部101に記憶されているか否かをチェックすることによって、端末装置2Aが登録済ユーザのものであるか否かを認識する。
そして、第二のモード切換部123は、端末装置2Aが登録済ユーザのものであると認識すると(#722)、画像形成装置1のモードを指定待ちモードに切り換える(#723)。この際に、モードデータ5Bが、指定待ちモードを示すように更新される。これにより、希望受付モードが終了する。指定待ちモードは、提供するファイルの指定を待つモードである。
端末装置2Aから画像形成装置1への受付終了指令データ5Gの送信が完了すると、両装置間の接続が切断される(#724、#809)。
さらに、ユーザUaは、図6のメニュー画面6Lの中からファイル指定ボタン6Ldを押す。
端末装置2Aにおいて、指定画面表示部213は、ファイル指定ボタン6Ldが押されたことを検知すると(#810)、メニュー画面6Lの表示を終了させ、図12のような指定画面6Mをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#811)。
ここで、ユーザUaは、自分がアクセス権を有する複数のファイルの中からユーザUbおよびユーザUcへ提供するファイルのファイル名をテキストボックス6Maに入力し、そのファイルが保存されているボックスのパス(保存場所)をテキストボックス6Mbに入力する。そして、実行ボタン6Mcを押す。
すると、テキストボックス6Maおよびテキストボックス6Mbそれぞれに入力された内容を示すデータが受け付けられ、操作内容データ5Cとして操作内容記憶部202に記憶される(#812)。
そして、ユーザUaは、端末装置2Aをタッチパネルディスプレイ10eへタッチさせる。
物体が近接したことを画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eが検知すると(#725)、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hおよび端末装置2Aの近距離無線通信装置20iは、接続を確立する(#726、#813)。
端末装置2Aの指定情報送信部214は、操作内容記憶部202に記憶されている操作内容データ5Cに基づいて、提供するファイルの準備を行いファイルの要求を待つように画像形成装置1へ指令する(#814)。
この際に、指定情報送信部214は、ファイル指定データ5Hが画像形成装置1へ送信されるように近距離無線通信装置20iを制御する。ファイル指定データ5Hには、ユーザUaが入力したファイル名およびパスのほか、ユーザUaのユーザコードが示される。これらのファイル名およびパスは、操作内容データ5Cに示されるものと同じである。なお、送信後、操作内容データ5Cは操作内容記憶部202から削除される。
画像形成装置1において、ファイル指定データ5Hが受信されると(#727)、対象ファイル準備部124は、提供するファイルを準備する処理を次のように実行する。
対象ファイル準備部124は、ファイル指定データ5Hに示されるユーザコードが、登録済ユーザ記憶部101に記憶されているか否かをチェックすることによって、端末装置2Aが登録済ユーザのものであるか否かを認識する。
対象ファイル準備部124は、端末装置2Aが登録済ユーザのものであると認識すると(図10の#728)、ファイル指定データ5Hに示されるパスのボックスから、ファイル指定データ5Hに示されるファイル名のファイルを読み出し、対象ファイル記憶部125に記憶させる(#729)。そして、画像形成装置1のモードを送信要求受付モードに変更する(#730)。この際に、モードデータ5Bが、送信要求受付モードを示すように更新される。これにより、提供するファイルの準備が完了し、ファイルの要求の受付けが開始される。以下、準備されたファイルを「対象ファイル5J」と記載する。
準備完了通知部126は、準備が完了した旨を示す準備完了データ5Kがファイル指定データ5Hの送信元つまり端末装置2Aへ送信されるように、近距離無線通信装置10hを制御する(#731)。
画像形成装置1から端末装置2Aへの準備完了データ5Kの送信が完了すると、両装置間の接続が切断される(#732、#816)。
端末装置2Aにおいて、準備完了データ5Kが受信されると(#815)、完了通知画面表示部216は、指定画面6Mの表示を終了させ、図13のような、ファイルを提供する準備が完了した旨を知らせる完了通知画面6Nをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#817)。
ユーザUaは、完了通知画面6Nが表示されたら、準備が完了した旨をユーザUbおよびユーザUcに伝える。
すると、ユーザUbは、次のように端末装置2Bを操作する。図6のメニュー画面6Lの中からファイル要求ボタン6Leを押す。ファイル要求ボタン6Leは、画像形成装置1に準備されたファイルの送信を要求するためのボタンである。
端末装置2Bにおいて、許可要求ボタン6Lbの押下が検知されると(#838)、ファイル要求部234は、次のように、ファイルの送信を画像形成装置1に対して要求する。
ファイル要求部234は、接続用データ5Fに示されるIPアドレスまたはMACアドレスの装置つまり画像形成装置1に接続されるように、無線LAN通信装置20hを制御する(#839)。そして、通信回線3を介してファイル要求データ5Lが画像形成装置1へ送信されるように無線LAN通信装置20hを制御する(#840)。ファイル要求データ5Lには、送信の指令およびユーザUbのユーザコードが示される。
画像形成装置1において、端末装置2Bとの接続後(#733)、通信回線3を介してファイル要求データ5Lが受信されると(#734)、現在のモードが送信要求受付モードである場合に、提供妥当性判別部131は、ファイル要求データ5Lの送信元つまり端末装置2Bへ対象ファイル5Jを提供してもよいか否かを次のように判別する。
提供妥当性判別部131は、ファイル要求データ5Lに示されるユーザコードが登録済ユーザ記憶部101に記憶されているか否かをチェックすることによって、端末装置2Bが非登録ユーザのものであるか否かを認識する。
端末装置2Bが非登録ユーザのものであると認識することができたら(#735)、提供妥当性判別部131は、端末装置2Bへ対象ファイル5Jを既に提供したか否かをチェックする(#736)。具体的には、ファイル要求データ5Lに示されるユーザコードを示す送信先データ5Mが送信先記憶部133に記憶されていれば、既に提供したと判別する。記憶されていなければ、未だ提供していないと判別する。
そして、提供妥当性判別部131は、端末装置2Bが非登録ユーザのものでありかつ対象ファイル5Jを未だ提供していない場合に、対象ファイル5Jを提供してもよいと判別する。そうでない場合は、提供しないと判別する。
対象ファイル提供部132は、提供してもよいと提供妥当性判別部131によって判別された場合に、対象ファイル記憶部125から対象ファイル5Jを読み出し、対象ファイル5Jが通信回線3を介して端末装置2Bへ送信されるようにNIC10gを制御する(#737)。送信後、送信先データ5Mが送信先記憶部133に記憶される(#738)。送信先データ5Mには、ファイル要求データ5Lに示されるユーザコードが示される。
そして、端末装置2Bにおいて、ファイル受信部235は、対象ファイル5Jを受信し(#841)、ファイル記憶部236に記憶させる(#842)。
ユーザUcは、ユーザUbが端末装置2Bに対して行った操作と同様の操作を、端末装置2Cに対して行う。
すると、端末装置2Cの各部は、ステップ#838〜#842と同様の処理を実行する(図11の#868〜#872)。また、画像形成装置1の各部は、端末装置2Bの代わりに端末装置2Cを相手に、ステップ#733〜#738と同様の処理を実行する(#739〜#744)。
その後、ユーザUbまたはユーザUcが再び同じ操作を行って対象ファイル5Jを要求しても、画像形成装置1は、ステップ#736または#742において提供済であると判別し、対象ファイル5Jを提供しない。
なお、ユーザUbおよびユーザUcは、時期をずらすことなく、つまり並行して、上記の操作を行うことができる。IP通信であれば、画像形成装置1は、複数台の装置と同時期に接続を確立することができるからである。また、ステップ#733、#839で確立した接続は、端末装置2Bが対象ファイル5Jを受信した後、適宜、切断される。ステップ#739、#869で確立した接続も同様に、端末装置2Cが対象ファイル5Jを受信した後、適宜、切断される。
各端末装置2において、終了ボタン6Lfが押されると、クライアントプログラム2P1が終了する。
画像形成装置1において、第三のモード切換部134は、画像形成装置1のモードが送信要求受付モードに切り換わってから所定の時間が経過したら、送信要求受付モードを終了させ、提供休止モードに切り換える。または、端末装置2Aから指令があった場合に提供休止モードに切り換えてもよい。または、接続用データ5Fの送信先(本例では、端末装置2Bおよび端末装置2C)を記録しておき、これらの送信先のすべてに対象ファイル5Jを送信した場合に提供休止モードに切り換えてもよい。
図14〜図15は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図16〜図17は、端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1および端末装置2それぞれの全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、サーバプログラム1P1に基づいて、図14〜図15に示す手順で処理を実行する。
画像形成装置1は、端末装置2が近接しまたはタッチされたことを検知すると(図14の#11でYes)、近距離無線通信によってこの端末装置2との接続を確立し(#12)、この端末装置2からデータを受信する(#13)。
画像形成装置1は、このデータに示されるユーザコードに基づいて、この端末装置2が登録済ユーザのものであるのか非登録ユーザのものであるのかを認識する(#14)。
この端末装置2が登録済ユーザのものである場合は(#15でYes)、画像形成装置1は、このデータに基づいて次の通り処理を行う。
このデータが受付開始指令データ5Dである場合は(#16でYes)、画像形成装置1は、希望受付モードに切り換え、非登録ユーザの端末装置2からの許可指令データ5Eの受付を開始する(#17)。
または、このデータが受付終了指令データ5Gである場合は(#18でYes)、画像形成装置1は、希望受付モードを終了して指定待ちモードに切り換え、許可指令データ5Eの受付を終了する(#19)。
または、このデータがファイル指定データ5Hである場合は(#20でYes)、画像形成装置1は、画像形成装置1のモードを指定待ちモードから送信要求受付モードに切り換え、ファイル指定データ5Hによって特定されるファイルをボックスから読み出し、対象ファイル5Jとして対象ファイル記憶部125に準備(保存)しておく(#21)。そして、送信元の端末装置2へ準備完了データ5Kを返信することによって、準備が完了した旨を通知する(#22)。
一方、送信元の端末装置2が非登録ユーザのものである場合は(#15でNo)、端末装置2から受信したデータが許可指令データ5Eであり(#23でYes)、かつ、画像形成装置1は、現在のモードが希望受付モードであれば(#24でYes)、この接続用データ5Fをこの端末装置2へ送信する(#25)。
画像形成装置1は、端末装置2との間でデータのやり取りが完了したら、ステップ#12で確立した接続を切断する(#26)。
または、通信回線3を介して端末装置2からのアクセスがあると(図15の#27でYes)、画像形成装置1は、IP通信によってこの端末装置2との接続を確立し(#28)、この端末装置2からデータを受信し(#29)、この端末装置2を認識する(#30)。
このデータがファイル要求データ5Lであり(#31でYes)、現在のモードが送信要求受付モードであり(#32でYes)、この端末装置2が非登録ユーザのものであり(#33でYes)、かつこの端末装置2へ未だ対象ファイル5Jを送信していない場合は(#34でNo)、画像形成装置1は、この端末装置2へ対象ファイル5Jを送信する(#35)。そして、この端末装置2へ対象ファイル5Jを送信したことを記録し(#36)、ステップ#27で確立した接続を切断する(#37)。
画像形成装置1は、サーバプログラム1P1を終了するまでの間、上述の処理を適宜、実行する。
端末装置2は、クライアントプログラム2P1に基づいて、図16〜図17に示す手順で処理を実行する。
クライアントプログラム2P1の起動後、端末装置2は、メニュー画面6L(図6参照)を表示する(図16の#41)。
ここで、ユーザは、メニュー画面6Lの中からボタンを1つ押す。端末装置2は、押されたボタンを検知すると(#42)、そのボタンに応じて次の処理を実行する。
受付開始ボタン6Laが押されたことを検知した場合は(#43でYes)、端末装置2は、近距離無線通信によって画像形成装置1との接続を確立し(#44)、受付開始指令データ5Dを画像形成装置1へ送信する(#45)。送信後、接続を切断する(#46)。
または、受付終了ボタン6Lcが押されたことを検知した場合は(#47でYes)、端末装置2は、近距離無線通信によって画像形成装置1との接続を確立し(#48)、受付終了指令データ5Gを画像形成装置1へ送信する(#49)。送信後、接続を切断する(#50)。
または、ファイル指定ボタン6Ldが押されたことを検知した場合は(#51でYes)、指定画面6M(図12参照)を表示する(#52)。
ここで、ユーザは、他のユーザへ提供するファイルのファイル名および保存場所(ボックスのパス)を指定する。
端末装置2は、ユーザが指定した内容を受け付けると(#53)、近距離無線通信によって画像形成装置1との接続を確立し(#54)、受け付けた内容を示すデータをファイル指定データ5Hとして画像形成装置1へ送信する(#55)。そして、画像形成装置1から準備完了データ5Kを受信すると(#56)、完了通知画面6N(図13参照)を表示するとともに(#57)、接続を切断する(#58)。
または、許可要求ボタン6Lbが押されたことを検知した場合は(図17の#59でYes)、近距離無線通信によって画像形成装置1との接続を確立し(#60)、許可指令データ5Eを画像形成装置1へ送信する(#61)。送信後、接続を切断する(#62)。
または、ファイル要求ボタン6Leが押されたことを検知した場合は(#63でYes)、通信回線3を介して画像形成装置1との接続を確立し(#64)、ファイル要求データ5Lを画像形成装置1へ送信する(#65)。そして、画像形成装置1から対象ファイル5Jを受信したら(#66)、接続を切断する(#67)。なお、所定の時間が経過しても対象ファイル5Jを受信することができない場合も、接続を切断する。
または、終了ボタン6Lfが押されたことを検知した場合は(#68でYes)、端末装置2は、クライアントプログラム2P1による処理を終了する。
終了ボタン6Lfが押されるまでの間、端末装置2は、ステップ#41〜#67の処理を適宜、実行する。
第一の実施形態によると、セキュリティを一定に保持しつつ、画像形成装置1から非登録ユーザの端末装置2への対象ファイル5Jの提供の処理を従来よりも容易に行うことができる。また、対象ファイル5Jへアクセスするためのデータつまり接続用データ5Fは近距離無線通信で端末装置2へ提供し、対象ファイル5JはIP通信で端末装置2へ提供するので、対象ファイル5Jを近距離無線通信で提供する場合よりも迅速に、複数台の端末装置2へ対象ファイル5Jを提供することができる。
〔第二の実施形態〕
図18は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図19は、端末装置2の機能的構成の例を示す図である。図20は、メニュー画面6Qの例を示す図である。図21〜図24は、3人のユーザが一連の操作を行う際の各装置の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
第一の実施形態では、端末装置2は、近距離無線通信によって画像形成装置1から接続用データ5Fを取得し、この接続用データ5Fに基づいてIP通信によって画像形成装置1から対象ファイル5Jを取得した。第二の実施形態では、接続用データ5Fを取得することなく、近距離無線通信によって画像形成装置1から対象ファイル5Jを取得する。以下、この仕組みについて、説明する。併せて、対象ファイル5Jの提供とは無関係の処理が割り込まれた場合の対処について、説明する。第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
データ共有システム4の全体的な構成は、第一の実施形態と同様であり、図1に示した通りである。
画像形成装置1のハードウェアの構成および端末装置2のハードウェアの構成も、第一の実施形態と同様であり、それぞれ図2および図3に示した通りである。
ただし、画像形成装置1の補助記憶装置10dには、サーバプログラム1P1の代わりにサーバプログラム1P2が記憶されている。また、端末装置2のフラッシュメモリ20dには、クライアントプログラム2P1の代わりにクライアントプログラム2P2が記憶されている。
サーバプログラム1P2によると、図18に示す登録済ユーザ記憶部151、現モード記憶部152、第一のモード切換部161、対象ファイル準備部162、対象ファイル記憶部163、準備完了通知部164、タイマ165、提供者記憶部166、提供妥当性判別部171、対象ファイル提供部172、送信先記憶部173、および第二のモード切換部174などの機能が実現される。
一方、クライアントプログラム2P2によると、図19に示すメニュー画面表示部251、操作内容記憶部252、受付開始指令部261、指定画面表示部263、指定情報送信部264、完了通知受信部265、完了通知画面表示部266、ファイル要求部271、ファイル受信部272、およびファイル記憶部273などの機能が端末装置2に実現される。
以下、次のケースを例に、図18および図19それぞれに示す各部の処理および各ユーザの操作について説明する。ユーザUa、ユーザUb、およびユーザUcの状況は、第一の実施形態と同様である。第二の実施形態では、さらに、ユーザUdが、対象ファイル5Jのやり取りとは関係のない処理を画像形成装置1に実行させる。ユーザUdは、登録済ユーザであり、端末装置2Dを有する。
画像形成装置1の登録済ユーザ記憶部151は、第一の実施形態の登録済ユーザ記憶部101(図4参照)と同様に、画像形成装置1を日頃使用するユーザごとのアカウントデータ5Aが予め記憶されている。
現モード記憶部152は、第一の実施形態の現モード記憶部102と同様に、画像形成装置1に現在設定されているモードを示すモードデータ5Bが記憶されている。
端末装置2のメニュー画面表示部251は、図20に示すメニュー画面6Qをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。
画像形成装置1の各部および端末装置2の各部は、ユーザによる操作に応じて、図21〜図24に示す手順で処理を実行する。
ユーザUaは、端末装置2Aにクライアントプログラム2P1を起動させる。すると、端末装置2Aにおいて、メニュー画面表示部251は、メニュー画面6Qをタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(図21の#881)。
ここで、ユーザUaは、メニュー画面6Qの中から受付開始ボタン6Qaを押し、端末装置2Aをタッチパネルディスプレイ10eへタッチさせる。
すると、端末装置2Aの操作内容記憶部252および受付開始指令部261ならびに画像形成装置1の第一のモード切換部161などが図7のステップ#701〜#706、#803〜#805と基本的に同様の処理を実行する(#751〜#754、#756〜#757、#883〜#885)。
ただし、第二の実施形態においては、受付開始指令部261は、受付開始指令データ5Dの代わりに受付開始指令データ5Qを画像形成装置1へ送信する(#884)。受付開始指令データ5Qには、送信元のユーザ(本例では、ユーザUa)のユーザコードが示される。そして、第一のモード切換部161は、受付開始指令データ5Qを受信すると(#753)、画像形成装置1のモードを希望受付モードではなく送信要求受付モードに切り換える(#756)。
さらに、画像形成装置1の提供者記憶部166に、ファイルを提供するユーザ(本例では、ユーザUa)のユーザコードを示す提供者データ5Nが記憶される(#755)。このユーザコードは、受付開始指令データ5Dに示されるユーザコードと同じである。
第一の実施形態においては、次にユーザUbおよびユーザUcが操作を行ったが、第二の実施形態においては、ユーザUaが引き続き、ユーザUbおよびユーザUcへ提供するファイルを指定するための操作を行う。この操作は、第一の実施形態と基本的に同様である。つまり、メニュー画面6Qの中からファイル指定ボタン6Qbを押し、指定画面6M(図12参照)にそのファイルを指定する。
この操作に伴って、画像形成装置1の対象ファイル準備部162、対象ファイル記憶部163、および準備完了通知部164などは、第一の実施形態の対象ファイル準備部124、対象ファイル記憶部125、および準備完了通知部126などと基本的に同様の処理を行う(#758〜図22の#765)。
また、端末装置2Aの指定画面表示部213、指定情報送信部214、完了通知受信部215、および完了通知画面表示部216などは、第一の実施形態の指定画面表示部263、指定情報送信部264、完了通知受信部265、および完了通知画面表示部266などと基本的に同様の処理を行う(#886〜#893)。
ステップ#758〜#765の処理は、基本的に図9〜図10のステップ#725〜#732の処理と同様である。ステップ#886〜#893の処理は、基本的にステップ#810〜#817の処理と同様である。
ただし、第二の実施形態においては、対象ファイル準備部162は、ファイル指定データ5Hの送信元が受付開始指令データ5Dの送信元と同じである場合に、対象ファイル5Jを対象ファイル記憶部163に記憶させる処理を行う。具体的には、ファイル指定データ5Hに示されるユーザコードとステップ#755で記憶した提供者データ5Nに示されるユーザコードとが一致する場合に、対象ファイル5Jを対象ファイル記憶部163に記憶させる処理を行う。
さらに、両ユーザコードが一致する場合に、タイマ165は、対象ファイル5Jを提供することができるようになってから経過した時間の計測を開始する(#766)。
ユーザUaは、完了通知画面6N(図13参照)が表示されたら、第一の実施形態と同様に、準備が完了した旨をユーザUbおよびユーザUcに伝える。
ユーザUbは、次のように端末装置2Bを操作する。端末装置2Bにクライアントプログラム2P2を起動させる。
すると、端末装置2Bにおいて、メニュー画面表示部251は、メニュー画面6Q(図20参照)をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#601)。ユーザUbは、ファイル要求ボタン6Qcを押す。
すると、ファイル要求ボタン6Qcが押された旨を示すデータが受け付けられ、操作内容データ5Cとして操作内容記憶部202に記憶される(#602)。
そして、ユーザUbは、端末装置2Bをタッチパネルディスプレイ10eへタッチさせる。
物体が近接したことを画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eが検知すると(#767)、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hおよび端末装置2Aの近距離無線通信装置20iは、接続を確立する(#768、#603)。
端末装置2Bにおいて、ファイル要求部271は、操作内容記憶部202に記憶されている操作内容データ5Cに基づいて、ファイル要求データ5Lが画像形成装置1へ送信されるように近距離無線通信装置20iを制御する(#604)。
画像形成装置1において、ファイル要求データ5Lが受信されると(#769)、現在のモードが送信要求受付モードである場合に、提供妥当性判別部171は、第一の実施形態の提供妥当性判別部131と同様に(図10の#735〜#736参照)、ファイル要求データ5Lの送信元つまり端末装置2Bへ対象ファイル5Jを提供してもよいか否かを判別する(図23の#770〜#771)。
対象ファイル提供部172は、提供してもよいと提供妥当性判別部171によって判別された場合に、対象ファイル記憶部125から対象ファイル5Jを読み出し、対象ファイル5Jが端末装置2Bへ送信されるように近距離無線通信装置20iを制御する(#772)。送信後、第一の実施形態と同様に、送信先データ5Mが送信先記憶部173に記憶される(#773)。
そして、端末装置2Bにおいて、ファイル受信部272は対象ファイル5Jを受信し(#605)、ファイル記憶部273に記憶させる(#606)。
続いて、ユーザUcもユーザUbと同様に操作を行ってもよい。しかし、ユーザUdに、急用のために割り込んで画像形成装置1を使用する必要が生じたとする。
そこで、ユーザUdは、端末装置2Dを操作した後、端末装置2Dをタッチパネルディスプレイ10eに近接させまたは接触させる。
物体が近接したことを画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eが検知すると(#774)、画像形成装置1の近距離無線通信装置10hおよび端末装置2Dの近距離無線通信装置20iが接続を確立する(#775、#611)。そして、画像形成装置1において、端末装置2Dからデータおよび指令が受信されると(#776)、その指令が対象ファイル5Jの提供に関するものでないと認識される(#777)。認識の処理は、オペレーティングシステムによって行えばよい。
すると、各部によって、その指令に係る処理が実行される(#778)。例えば、画像データおよび印刷の指令が受信された場合は、プリントユニット10kによって印刷の処理が実行される。また、その指令が対象ファイル5Jの提供に関するものでないと認識された際に、タイマ165は、一時停止する(#779)。
そして、ステップ#775、#611で確立された接続が切断され(#780、#613)、ファイル要求データ5Lの受付が可能になったら、タイマ165は、時間の計測を再開する(#781)。例えば、表示をリセットするボタンが押されたら、受付が可能になったものと判別し、受付を再開してもよい。なお、再開の際に、タッチパネルディスプレイ10eにメッセージを表示しまたはビープ音を鳴らしてもよい。
ユーザUcは、ユーザUbが端末装置2Bおよび画像形成装置1に対して行った操作と同様の操作を、端末装置2Cおよび画像形成装置1に対して行う。
すると、端末装置2Cの各部は、ステップ#601〜#606と同様の処理を実行する(#621〜図24の#626)。
また、画像形成装置1の各部は、端末装置2Bの代わりに端末装置2Cを相手に、ステップ#767〜#773と同様の処理を実行する(#782〜#788)。
タイマ165が計測している時間が所定の時間を超えたら(#789)、第二のモード切換部174は、送信要求受付モードを終了させ、提供休止モードに切り換える(#790)。これにより、非登録ユーザの端末装置2への対象ファイル5Jの提供が終了する。
図25〜図26は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図27は、端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1および端末装置2それぞれの全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、サーバプログラム1P2に基づいて、図25〜図26に示す手順で処理を実行する。
画像形成装置1は、端末装置2が近接しまたはタッチされたことを検知すると(図25の#631でYes)、近距離無線通信によってこの端末装置2との接続を確立し(#632)、この端末装置2からデータなどを受信する(#633)。
画像形成装置1は、このデータに示されるユーザコードに基づいて、この端末装置2が登録済ユーザのものであるのか非登録ユーザのものであるのかを認識する(#634)。
この端末装置2が登録済ユーザのものである場合は(#635でYes)、画像形成装置1は、このデータに基づいて次の通り処理を行う。
このデータが受付開始指令データ5Qである場合は(#636でYes)、画像形成装置1は、送信要求受付モードに切り換え、非登録ユーザの端末装置2からのファイル要求データ5Lの受付を開始し(#637)、受付開始指令データ5Qに示されるユーザコードを記録する(#638)。そして、ステップ#632で確立した接続を切断する(#639)。
または、このデータがファイル指定データ5Hである場合は(図26の#640でYes)、画像形成装置1は、ファイル指定データ5Hによって特定されるファイルをボックスから読み出し、対象ファイル5Jとして対象ファイル記憶部163に保存する(#641)。送信元の端末装置2へ準備完了データ5Kを返信することによって、準備が完了した旨を通知する(#642)。さらに、タイマ165によって、対象ファイル5Jの提供ができるようになってから経過した時間の計測を開始する(#643)。そして、ステップ#632で確立した接続を切断する(#644)。
または、このデータが受付開始指令データ5Qでもファイル指定データ5Hでもなければ(#636でNo、#640でNo)、サーバプログラム1P2以外のプログラムおよびこのデータに基づいて処理が行われる。例えば、画像データおよび印刷の指令が送信されてきた場合は、この画像データに基づいて印刷が行われる。
ファイル要求データ5Lの受付ができない間、タイマ165を一時停止する(#645)。そして、この処理が進みまたは完了し、ステップ#632で確立した接続が切断され、ファイル要求データ5Lの受付が可能になったら(#646でYes)、タイマ165による計時を再開する(#647)。
一方、送信元の端末装置2が非登録ユーザのものである場合は(#635でNo)、端末装置2から受信したデータがファイル要求データ5Lであり(#648でYes)、現在のモードが送信要求受付モードであり(#649でYes)、かつこの端末装置2へ未だ対象ファイル5Jを送信していない場合は(#650でNo)、画像形成装置1は、この端末装置2へ対象ファイル5Jを送信する(#651)。そして、この端末装置2へ対象ファイル5Jを送信したことを記録し(#652)、ステップ#632で確立した接続を切断する(#653)。
タイマ165が計測した時間が所定の時間を超えた場合は(#654でYes)、画像形成装置1は、送信要求受付モードを終了し、提供休止モードに戻す(#655)。
画像形成装置1は、サーバプログラム1P2を終了するまでの間、上述の処理を適宜、実行する。
端末装置2は、クライアントプログラム2P2に基づいて、図27に示す手順で処理を実行する。
クライアントプログラム2P1の起動後、端末装置2は、メニュー画面6Q(図20参照)を表示する(図27の#671)。
ここで、ユーザは、メニュー画面6Qの中からボタンを1つ押す。端末装置2は、押されたボタンを検知すると(#672)、そのボタンに応じて次の処理を実行する。
受付開始ボタン6Qaが押されたことを検知した場合は(#673でYes)、端末装置2は、近距離無線通信によって画像形成装置1との接続を確立し(#674)、受付開始指令データ5Qを画像形成装置1へ送信する(#675)。送信後、接続を切断する(#676)。
または、ファイル指定ボタン6Qbが押されたことを検知した場合は(#677でYes)、第一の実施形態のステップ#52〜#58(図16参照)と同様の処理を実行する(#678〜#684)。これにより、提供するファイルが画像形成装置1に対して通知される。
または、ファイル要求ボタン6Qcが押されたことを検知した場合は(#685でYes)、近距離無線通信によって画像形成装置1との接続を確立し(#686)、ファイル要求データ5Lを画像形成装置1へ送信する(#687)。そして、画像形成装置1から対象ファイル5Jを受信したら(#688)、接続を切断する(#689)。なお、所定の時間が経過しても対象ファイル5Jを受信することができない場合も、接続を切断する。
または、終了ボタン6Qdが押されたことを検知した場合は(#690でYes)、端末装置2は、クライアントプログラム2P2による処理を終了する。
第二の実施形態によると、セキュリティを一定に保持しつつ、画像形成装置1から非登録ユーザの端末装置2へのファイルの提供の処理を従来よりも容易に行うことができる。ファイルの送受信をIP通信ではなく近距離無線通信で行うので、複数台の端末装置2へ対象ファイル5Jを提供する場合に、第一の実施形態よりは時間が掛かる。しかし、ユーザの操作が第一の実施形態よりも少なくて済む。
図28は、ホーム画面6Rの例を示す図である。図29は、状態通知画面6Sの例を示す図である。
第一の実施形態では、図5に示した各機能をクライアントプログラム2P1によって実現した。つまり、端末装置2に予め用意されたプログラムによって実現した。しかし、ファイル要求部234、ファイル受信部235、およびファイル記憶部236を、例えば次のように別のプログラムによって実現してもよい。
画像形成装置1の接続用情報提供部122は、端末装置2から許可指令データ5Eを受信すると、接続用データ5Fとともに受信用アプリケーションを端末装置2へ送信する。受信用アプリケーションは、ファイル要求部234、ファイル受信部235、およびファイル記憶部236を実現するためのアプリケーションである。
端末装置2は、受信用アプリケーションをダウンロード(受信)してインストールする。すると、図28(A)のように、ホーム画面6Rが、端末装置2のタッチパネルディスプレイ20eに、受信用アプリケーションのアイコン6Raが追加されて表示される。ユーザがアイコン6Raを押すと、端末装置2は、受信用アプリケーションを起動し、受信用アプリケーションおよび接続用データ5Fに基づいて画像形成装置1へアクセスし対象ファイル5Jを受信する。
端末装置2は、受信用アプリケーションを画像形成装置1からダウンロードした後、アイコン6Raが押されなくても受信用アプリケーションを自動的に実行してもよい。この場合は、対象ファイル5Jを受信した後、図28(B)のように、新規のファイルが受信された旨を示すマーク6Rbをアイコン6Raの上に表示させてもよい。
なお、端末装置2は、既に受信用アプリケーションがインストールされている場合は、この受信用アプリケーションによって対象ファイル5Jを受信すればよい。改めて受信用アプリケーションをダウンロードしインストールする必要はない。
第二の実施形態においても同様に、端末装置2は、図19に示すファイル要求部271、ファイル受信部272、およびファイル記憶部273を受信用アプリケーションによって実現してもよい。この場合は、画像形成装置1は、端末装置2からファイル要求データ5Lを受信すると、受信用アプリケーションを端末装置2へ送信する。端末装置2は、受信用アプリケーションをインストールし、起動する。そして、受信用アプリケーションによって対象ファイル5Jを画像形成装置1から受信する。
第二の実施形態においては、近距離無線通信によって画像形成装置1から端末装置2へ対象ファイル5Jを送信するので、第一の実施形態よりも端末装置2を画像形成装置1へ近接させまたは接触させる時間が長い。しかも、対象ファイル5Jのサイズが大きいほど、送信に時間が掛かる。
そこで、画像形成装置1は、対象ファイル5Jの送信中、図29のような、送信に掛かる残りの時間を示す状態通知画面6Sを表示してもよい。
第一の実施形態において、接続用データ5Fに画像形成装置1のIPアドレスまたはMACアドレスだけでなく、特定の文字列(例えば、ワンタイムパスワード)を示してもよい。端末装置2は、この文字列をも含まれるようにファイル要求データ5Lを生成し、画像形成装置1へ送信する。そして、画像形成装置1は、この文字列が正しくファイル要求データ5Lに示されていれば、対象ファイル5Jを端末装置2へ送信する。
第二の実施形態において、画像形成装置1は、タイマ165が計測した時間が所定の時間に達したら、対象ファイル5Jの提供を終了したが、端末装置2Aからの指令があった場合にも、提供を終了してもよい。
第一の実施形態において、端末装置2は、図7のステップ#804および図9のステップ#814に示した通り、受付開始指令データ5Dおよびファイル指定データ5Hを異なるタイミングで画像形成装置1へ送信した。しかし、両方を同時期に送信してもよい。この場合は、画像形成装置1および端末装置2を次のように構成し、ユーザは次のように端末装置2を操作すればよい。
ユーザは、メニュー画面6L(図6参照)の受付開始ボタン6Laよりも先に、ファイル指定ボタン6Ldを押す。すると、端末装置2は、指定画面6M(図12参照)を表示する。ここで、ユーザは、上述の要領で対象ファイル5Jを指定し、実行ボタン6Mcを押す。すると、端末装置2は、指定画面6Mを閉じ、再びメニュー画面6Lを表示させる。
さらに、ユーザは、受付開始ボタン6Laを押す。そして、端末装置2を画像形成装置1に近接させまたは接触させる。
すると、画像形成装置1と端末装置2とが接続し、端末装置2は、受付開始指令データ5Dおよびファイル指定データ5Hを画像形成装置1へ送信する。
この場合は、画像形成装置1のモードは、次のように遷移する。画像形成装置1は、受付開始指令データ5Dおよびファイル指定データ5Hを受信すると、提供休止モードから希望受付モードに切り換える。受付終了指令データ5Gを受信すると、指定待ちモードを経ることなく、希望受付モードから送信要求受付モードに切り換える。そして、所定の時間が経過したら、送信要求受付モードから提供休止モードに切り換える。
または、端末装置2は、ファイル指定データ5Hを受付終了指令データ5Gと同時期に画像形成装置1へ送信してもよい。
第二の実施形態においても同様に、端末装置2は、受付開始指令データ5Qおよびファイル指定データ5Hを同時期に送信してもよい。
第一の実施形態において、端末装置2は、対象ファイル5Jを受信する際に無線LANによって画像形成装置1と通信を行ったが、画像形成装置1にBluetoothのインタフェースが備わっていれば、Bluetoothによって通信を行ってもよい。
その他、データ共有システム4、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
10g NIC(第二の通信手段)
10h 近距離無線通信装置(第一の通信手段、通信手段)
125 対象ファイル記憶部(記憶手段)
122 接続用情報提供部(接続用情報提供手段)
132 対象ファイル提供部(データ提供手段)
163 対象ファイル記憶部(記憶手段)
172 対象ファイル提供部(データ提供手段)
2 端末装置
20h 無線LAN通信装置(第二の通信手段)
20i 近距離無線通信装置(第一の通信手段)
231 許可要求部(接続用情報取得手段)
232 接続用情報受信部(接続用情報取得手段)
234 ファイル要求部(データ取得手段)
235 ファイル受信部(データ取得手段)
5D 受付開始指令データ(データ提供指令)
5E 許可指令データ(アクセス要求)
5F 接続用データ(接続用情報)
5G 受付終了指令データ(受付終了指令)
5L ファイル要求データ(送信要求、アクセス要求)
5Q 受付開始指令データ(データ提供指令)

Claims (16)

  1. 近距離無線の方式によって通信を行う第一の通信手段と、
    前記第一の通信手段よりも通信の範囲が広い第二の通信手段と、
    第一のユーザのアクセス権が設定されたデータを記憶する記憶手段と、
    前記第一の通信手段によって前記第一のユーザの第一の端末装置から前記データを他のユーザに提供するためのデータ提供指令が受信され、かつ、前記第一の通信手段を通じて第二のユーザの第二の端末装置から前記データへのアクセス要求が受信された場合に、前記データへアクセスするための接続用情報を当該第二の端末装置へ送信する接続用情報提供手段と、
    前記接続用情報に基づいて前記第二の端末装置から前記データの送信要求が前記第一の通信手段を通じて受信された場合に、前記データを前記第二の通信手段によって当該第二の端末装置へ送信するデータ提供手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一の通信手段は、近接無線通信方式で通信を行う、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記接続用情報提供手段は、前記データ提供指令が受信された後で前記アクセス要求が受信された場合に、前記接続用情報が送信されるように前記第一の通信手段を制御する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記接続用情報提供手段は、前記データ提供指令が受信された後、期限になるまでに前記アクセス要求が受信された場合に、前記接続用情報が送信されるように前記第一の通信手段を制御する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記接続用情報提供手段は、前記データ提供指令が受信された後、前記第一の通信手段によって前記第一の端末装置から受付終了指令が受信されるまでに前記アクセス要求が受信された場合に、前記接続用情報が送信されるように前記第一の通信手段を制御する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段には前記データが複数記憶されており、
    前記データ提供手段は、前記第一の通信手段によって前記第一の端末装置から受信された指定情報に示される前記データが前記第二の端末装置へ送信されるように前記第二の通信手段を制御する、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第二の通信手段は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)によって通信を行う、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 近距離無線の方式によって通信を行う通信手段と、
    第一のユーザのアクセス権が設定されたデータを記憶する記憶手段と、
    前記通信手段によって前記第一のユーザの第一の端末装置から前記データを他のユーザに提供するためのデータ提供指令が受信された後、前記通信手段を通じて第二のユーザの第二の端末装置から前記データの送信要求が受信された場合に、前記通信手段によって前記データを当該第二の端末装置へ送信するデータ提供手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記通信手段は、近接無線通信方式で通信を行う、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記データ提供手段は、前記データ提供指令が受信された後、期限になるまでに前記送信要求が受信された場合に、前記データが送信されるように前記通信手段を制御する、
    請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記データ提供指令が受信された後、前記送信要求が受信されるまでに前記第一の端末装置および前記第二の端末装置以外の端末装置から他の要求が前記通信手段によって受信された場合に、前記期限が延期される、
    請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記期限は、前記他の要求に対処するために前記送信要求を受け付けることができない時間だけ延期される、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 近距離無線の方式によって通信を行う第一の通信手段と、前記第一の通信手段よりも通信の範囲が広い第二の通信手段と、第一のユーザのアクセス権が設定されたデータを記憶する記憶手段と、を有する画像形成装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    前記第一の通信手段によって前記第一のユーザの第一の端末装置から前記データを他のユーザに提供するためのデータ提供指令が受信され、かつ、前記第一の通信手段を通じて第二のユーザの第二の端末装置から前記データへのアクセス要求が受信された場合に、前記データへアクセスするための接続用情報を当該第二の端末装置へ送信する処理を実行させ、
    前記接続用情報に基づいて前記第二の端末装置から前記データの送信要求が前記第一の通信手段を通じて受信された場合に、前記データを前記第二の通信手段によって当該第二の端末装置へ送信する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 前記第一の通信手段は、近接無線通信方式で通信を行う、
    請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 近距離無線の方式によって通信を行う通信手段と、第一のユーザのアクセス権が設定されたデータを記憶する記憶手段と、を有する画像形成装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記通信手段によって前記第一のユーザの第一の端末装置から前記データを他のユーザに提供するためのデータ提供指令が受信された後、前記通信手段を通じて第二のユーザの第二の端末装置から前記データの送信要求が受信された場合に、前記通信手段によって前記データを当該第二の端末装置へ送信する処理を前記画像形成装置に実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 前記通信手段は、近接無線通信方式で通信を行う、
    請求項15に記載のコンピュータプログラム。
JP2015131465A 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム Active JP6269598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131465A JP6269598B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
EP16174155.8A EP3113444A1 (en) 2015-06-30 2016-06-13 Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
US15/188,744 US10277766B2 (en) 2015-06-30 2016-06-21 Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
CN201610499307.XA CN106331410B (zh) 2015-06-30 2016-06-29 图像形成装置、终端装置、数据提供方法以及计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131465A JP6269598B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017484A JP2017017484A (ja) 2017-01-19
JP6269598B2 true JP6269598B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56194269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131465A Active JP6269598B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10277766B2 (ja)
EP (1) EP3113444A1 (ja)
JP (1) JP6269598B2 (ja)
CN (1) CN106331410B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672869B2 (ja) 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6672870B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506658B2 (ja) * 2005-11-30 2010-07-21 ソニー株式会社 無線通信システム,通信装置,設定情報提供方法,設定情報取得方法,およびコンピュータプログラム
JP5503950B2 (ja) * 2009-12-03 2014-05-28 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2010161780A (ja) * 2010-01-25 2010-07-22 Sony Corp 無線通信システム、通信装置、設定情報提供方法、設定情報取得方法、およびコンピュータプログラム
JP5168383B2 (ja) * 2011-04-26 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
US9087208B2 (en) * 2011-06-27 2015-07-21 Google Inc. Persistent key access to album
JP2014149666A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP5410630B2 (ja) 2013-05-23 2014-02-05 シャープ株式会社 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム
JP5761256B2 (ja) * 2013-05-31 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 共用データ管理システム、共用データ管理装置、共用データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5889855B2 (ja) * 2013-10-11 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3113444A1 (en) 2017-01-04
US10277766B2 (en) 2019-04-30
CN106331410B (zh) 2019-08-09
JP2017017484A (ja) 2017-01-19
US20170006178A1 (en) 2017-01-05
CN106331410A (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207651B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US11379160B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing image forming program capable of printing data obtained from mobile terminal device
JP6577832B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
JP6362100B2 (ja) 情報処理装置と画像形成装置とを有するシステム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
JP5602059B2 (ja) モバイルプリンティングシステム
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6265192B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム
US11360723B2 (en) Mobile terminal device transmitting print data to image forming apparatus through wireless communication with network, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
US10291799B2 (en) Information processing apparatus capable of communicating with a mobile terminal and control method therefor
JP7159761B2 (ja) アプリケーションプログラム及び携帯端末
JP5618866B2 (ja) モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
JP2020048218A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015041298A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびシステム
KR102214940B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 기기 등록 방법 및 장치
JP6269598B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2018022507A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
EP4250706A1 (en) Image forming apparatus, computer-readable storage medium, and method for accepting input operations from mobile terminal
JP6766469B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP6304295B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、接続方法、およびコンピュータプログラム
JP6349795B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2018158527A (ja) 無線ネットワーク機器、画像形成装置、無線ネットワークシステム及びプログラム
EP4250705A1 (en) Image forming apparatus, computer-readable storage medium, and method for accepting input operations from mobile terminal
JP2015231158A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150