JP6269564B2 - アイドリングストップ制御装置 - Google Patents

アイドリングストップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269564B2
JP6269564B2 JP2015088360A JP2015088360A JP6269564B2 JP 6269564 B2 JP6269564 B2 JP 6269564B2 JP 2015088360 A JP2015088360 A JP 2015088360A JP 2015088360 A JP2015088360 A JP 2015088360A JP 6269564 B2 JP6269564 B2 JP 6269564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
idling stop
engine
hydraulic pressure
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015088360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203810A (ja
Inventor
博明 田渕
博明 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015088360A priority Critical patent/JP6269564B2/ja
Priority to US15/068,060 priority patent/US20160311437A1/en
Priority to DE102016106443.2A priority patent/DE102016106443A1/de
Publication of JP2016203810A publication Critical patent/JP2016203810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269564B2 publication Critical patent/JP6269564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0807Brake booster state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、エンジンを一時的に自動停止させることにより、燃料節約と排出ガス量の削減とを図るアイドリングストップ制御装置に関する。
車速およびブレーキ操作などから車両の停止を検出してエンジンを自動停止させ、ブレーキペダルの開放などから発進動作を検出してエンジンを再始動させるアイドリングストップ制御装置が知られている。こうしたエンジンを自動停止させることをアイドリングストップと呼ぶ。エンジンの駆動トルクがトルクコンバータを介して車輪に伝達される車両では、エンジンのアイドリング中においても、車輪に一定のクリープトルクが働く。このため、例えば、アイドリングストップが終了したとき、つまり、エンジンが再始動したときに、クリープトルクで車両が前進してしまうおそれがある。また、登り坂で停車中にアイドリングストップが行われると、アイドリングストップの開始とともにクリープトルクが発生しなくなるため、車両が後退してしまうおそれもある。
そこで、従来のアイドリングストップ制御装置においては、ブレーキペダルの踏み込みによりブレーキ油圧が一定値以上になっていることをアイドリングストップの開始条件の一つとして含んでおり、アイドリングストップの開始と同時に、ブレーキアクチュエータを制御してブレーキ油圧を保持する。従って、アイドリングストップが終了したときに、クリープトルクによって車両が非所望に前進してしまうことが防止される。
ドライバーがブレーキペダルを開放してアイドリングストップが終了した場合、エンジンの再始動とともにブレーキ装置による制動を解除する必要がある。例えば、特許文献1に提案されたアイドリングストップ車両の発進制御装置においては、エンジンがスタータよって始動されて、エンジンが完爆したことを検出したタイミングでブレーキ装置のブレーキ油圧が所定の速度で低減される。これにより、クリープトルクが油圧ブレーキによる摩擦制動力に打ち勝ったときから車両がクリープ発進する。
特開2001−163087号公報
ところが、エンジンの完爆検出と同時にブレーキ油の減圧を開始すると、その減圧中に、摩擦制動力を発生させているブレーキ機構(例えば、ディスクブレーキ機構)において異音が発生することがある。この異音は、一般に、クリープグローン音と呼ばれ、ブレーキパッドとブレーキロータとの間に生じるスティック・スリップ現象(静止摩擦力が作用するスティック(固着)状態と動摩擦力が作用するスリップ(すべり)状態とが接触面に交互に現れる振動現象)により発生する。この異音(以下、グローン音と呼ぶ)は、車内にまで伝達され車内で増幅される。また、アイドリングストップ終了時に発生するグローン音は、アイドリングストップ終了時ではない通常のクリープ発進時よりも遅れて(ブレーキペダルを開放した後に)発生する。こうしたことから、グローン音によってドライバーに違和感を与えるおそれがある。
また、エンジンの始動時における回転速度は、目標アイドリング回転速度に収束するまでに吹き上がる(オーバーシュートする)。従って、そのようなエンジンの吹き上がりによるエンジン駆動トルクの増加によってグローン音が発生しやすい。
アイドリングストップ終了時においてブレーキ油圧を低下させる特性(減圧特性)は、発進ショック、発進応答性、および、グローン音というトレードオフの関係を有する要素をバランスさせて決定される。始動時の吹き上がりの大きいエンジンに対しては、急な発進を招かないように、減圧勾配の緩い減圧特性が設定される。この結果、ブレーキパッドとブレーキロータとの間に生じるスティック・スリップ現象の発生期間が長くなり、また、エンジン始動時における吹き上がりによる駆動トルクの増加も重なって、グローン音が大きくなる。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、グローン音によりドライバーに与える違和感を低減することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
車両の走行駆動源であるエンジン(10)と、
ブレーキペダル操作に応じて発生するブレーキ油圧によって車輪に摩擦制動力を発生させるブレーキ機構(20)と、前記ブレーキペダル操作に関係なく前記ブレーキ油圧を保持および低減可能なブレーキアクチュエータ(30)とを有するブレーキ装置と
を備えたクリープ走行可能な車両に適用され、
少なくともドライバーのブレーキペダル操作によって前記ブレーキ油圧が設定圧以上になっていることを条件に含んだアイドリングストップ開始条件が成立したときに、前記ブレーキ装置により前記ブレーキ油圧を保持させるとともに、前記エンジンを停止させるアイドリングストップ開始制御手段(50,60,70,S11〜S13,S31〜S32,S41〜S42)と、
予め設定したアイドリングストップ終了条件が成立したときに、前記エンジンを再始動させるための再始動処理を行うとともに、所定のタイミングで前記ブレーキ油圧を低下させる制御である減圧制御を開始するアイドリングストップ終了制御手段(50,60,70,S14〜S21,S33〜S34,S43〜S44)と
を備えたアイドリングストップ制御装置において、
前記アイドリングストップ終了制御手段は、
車体の前後方向の傾斜勾配を検出する傾斜勾配検出手段(S17)と、
前記傾斜勾配検出手段により検出された傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配であるか否かについて判定し、前記傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配ではないと判定した場合には、前記再始動処理後に前記エンジンの回転速度が完爆回転速度を超えてピークに達する第1時点を過ぎてから前記回転速度が低下して安定したアイドリング回転速度にまで低下する第2時点までの減速期間における所定タイミングである減速中タイミングにて前記減圧制御を開始し、前記傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配であると判定した場合には、前記再始動処理によって前記エンジンが完爆するタイミングである完爆タイミングにて前記減圧制御を開始するブレーキ油圧制御手段(S16〜S21,S44)とを備えたことにある。
本発明のアイドリングストップ制御装置は、エンジンと、ブレーキ油圧によって摩擦制動力を発生するブレーキ装置とを備えたクリープ走行可能な車両に適用され、アイドリングストップ開始制御手段と、アイドリングストップ終了制御手段とを備えている。ブレーキ装置は、ブレーキペダル操作に応じて発生するブレーキ油圧によって車輪に摩擦制動力を発生させるブレーキ機構と、ブレーキペダル操作に関係なくブレーキ油圧を保持および低減可能なブレーキアクチュエータとを有する。例えば、ブレーキ機構は、ブレーキ油圧が供給されるホイールシリンダ、ホイールシリンダによって作動するブレーキパッド、車輪と一体的に回転するブレーキロータ等を備え、ブレーキパッドをブレーキロータに押し付けることにより摩擦制動力を発生する。ブレーキアクチュエータは、例えば、マスタシリンダからホイールシリンダに繋がる油圧回路に設けられる保持弁、および、減圧弁等を備え、ホイールシリンダに供給するブレーキ油圧を保持、および、低減可能に構成される。
アイドリングストップ開始制御手段は、少なくともドライバーのブレーキペダル操作によってブレーキ油圧が設定圧以上になっていることを条件に含んだアイドリングストップ開始条件が成立したときに、ブレーキ装置によりブレーキ油圧を保持させるとともに、エンジンを停止させる。この設定圧は、車両を停車保持できる程度に予め設定された正の値である。
アイドリングストップ終了制御手段は、予め設定したアイドリングストップ終了条件が成立したときに、エンジンを再始動させるための再始動処理を行うとともに、所定のタイミングでブレーキ油圧を低下させる制御である減圧制御を開始する。
このアイドリングストップ終了制御手段は、傾斜勾配検出手段と、ブレーキ油圧制御手段とを備えている。
傾斜勾配検出手段は、車体の前後方向の傾斜勾配を検出する。つまり、車体の前後方向軸と水平面とのなす傾斜勾配を検出する。例えば、傾斜勾配検出手段は、車体に加わる重力加速度の方向(車体の前後方向軸と車体に加わる重力加速度とが成す角度)を検出して、車体の前後方向の傾斜勾配を検出する。
ブレーキ油圧制御手段は、傾斜勾配検出手段により検出された傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配であるか否かについて判定し、傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配ではないと判定した場合には、再始動処理後にエンジンの回転速度が完爆回転速度を超えてピークに達する第1時点を過ぎてから回転速度が低下して安定したアイドリング回転速度にまで低下する第2時点までの減速期間における所定タイミングである減速中タイミングにて減圧制御を開始する。一方、傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配であると判定した場合には、ブレーキ油圧制御手段は、再始動処理によってエンジンが完爆するタイミングである完爆タイミングにて減圧制御を開始する。
完爆とは、エンジンの出力軸が自立回転可能な状態に達したことを意味する。また、完爆回転速度とは、エンジンの出力軸が自立回転可能な状態に達したことを判定することのできるエンジンの回転速度として予め設定した値である。完爆タイミングは、エンジンの回転速度を検出することによって判定することができるが、必ずしもエンジンの回転速度を検出する必要はなく、他の物理量(例えば、エンジンスタータの電流値)を検出することによって判定することも可能である。
エンジンの始動時に、エンジンの回転速度が、目標とするアイドリング回転速度に収束するまでに、大きく吹き上がる(オーバーシュートする)場合には、エンジンが完爆したタイミングでブレーキ油圧を低下させると、エンジン回転速度が高くなる期間(エンジンの駆動トルクが大きくなる期間)において大きなグローン音が発生しやすい。そこで、ブレーキ油圧制御手段は、基本的には、減速中タイミングにて減圧制御を開始することによりグローン音の発生を低減する。
但し、減速中タイミングにて減圧制御を開始すると、以下の問題が生じる。つまり、降り坂で停車中にアイドリングストップを終了する場合には、降り傾斜勾配が大きいと、減速中タイミングにて減圧制御を開始しても、車両に働く重力の前進方向成分がエンジンの推進力に加わるため、エンジンの吹き上がり途中で車両が動き始め、それに伴ってグローン音が発生することがある。その後、エンジン回転速度がピーク点を過ぎてアイドリング回転速度に向かって収束し始めると車両が停止してグローン音が発生しなくなるものの、減圧制御が開始されると、再度、車両が動き始めてグローン音が発生する。つまり、グローン音が断続的(例えば、2回)に発生する。この場合、ドライバーは、ブレーキペダルを自然に開放しているにも関わらず、グローン音がペダル操作とは無関係に断続的に発生するため、違和感を覚えたり、故障していると誤解したりすることがある。
そこで、ブレーキ油圧制御手段は、車両の傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配である場合には、完爆タイミングにて減圧制御を開始する。この場合、グローン音の低減は難しいものの、グローン音の断続的な発生を防止することができるため、ドライバーに違和感を与えたり、故障していると誤解させたりすることが低減される。また、減圧制御によって車両が動き出しても、ドライバーは、前方が降り坂であることを認識しているため、違和感を覚えることなく、車両を発進させることができる。
また、ブレーキ油圧制御手段は、傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配ではない場合には、減速中タイミングにて減圧制御を開始するため、グロー音の発生を低減することができ、ドライバーに与える違和感を低減することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記ブレーキ油圧制御手段は、前記減速中タイミングにて減圧制御を開始する場合には第1低下速度(β1)にて前記ブレーキ油圧を低下させ、前記完爆タイミングにて減圧制御を開始する場合には前記第1低下速度よりも遅い第2低下速度(β2)にて前記ブレーキ油圧を低下させるように構成されたことにある。
減圧制御を減速中タイミングで開始する場合には、減圧制御の開始を遅らせている分、早く、減圧制御を終了させて、車両の発進応答性を確保する必要がある。また、減圧制御が開始されるときは、エンジンの回転速度がアイドリング回転速度に向かって低下していく状況であるため、減圧速度を速くしても発進ショックが余り大きくならない。一方、減圧制御を完爆タイミングで開始する場合には、減速中タイミングで開始する場合に比べて、減速制御の開始タイミングが早いため、車両の発進応答性は確保できるが、エンジン回転速度の上昇による発進ショックの増加を考慮する必要がある。
そこで、ブレーキ油圧制御手段は、減速中タイミングにて減圧制御を開始する場合には第1低下速度にて前記ブレーキ油圧を低下させ、完爆タイミングにて減圧制御を開始する場合には第1低下速度よりも遅い第2低下速度にてブレーキ油圧を低下させる。従って、アイドリングストップを終了して車両を発進させるときの、発進ショックの低減、発進応答性の確保、および、グローン音の低減をバランス良く実現することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記ブレーキ油圧制御手段は、所定の初期値から前記減圧制御の開始時点からの経過時間とともに低下する目標油圧に基づいてブレーキ油圧を低下させるように構成され、前記減圧制御を開始する直前までに保持されていたブレーキ油圧である保持圧が前記目標油圧よりも低い場合には、前記目標油圧が前記保持圧にまで低下するまで前記ブレーキ油圧の保持を継続させることにある。
ブレーキ油圧制御手段は、所定の初期値から減圧制御の開始時点からの経過時間とともに低下する目標油圧に基づいてブレーキ油圧を低下させるように構成される。アイドリングストップ中に保持されるブレーキ油圧は、アイドリングストップが開始されるときのブレーキ油圧であるため、アイドリングストップが行われるたびにばらつく。そこで、ブレーキ油圧制御手段は、減圧制御を開始する直前までに保持されていたブレーキ油圧である保持圧が目標油圧よりも低い場合には、目標油圧が保持圧にまで低下するまでブレーキ油圧の保持を継続させる。従って、減圧制御を開始する直前の保持圧がばらついても、最終的に、ブレーキ油圧を目標油圧に基づいて低下させることができる。これにより、グローン音の発生を適正に低減することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記完爆タイミングから予め設定した設定時間が経過した時点を前記減速中タイミングとして採用した(S191〜S193)ことにある。
本発明の一側面においては、完爆タイミングから予め設定した設定時間が経過した時点が、減速中タイミングとして採用される。従って、簡単に減速中タイミングを取得することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記エンジンの回転速度に基づいて、前記エンジンの回転速度が前記ピークを過ぎた後であって、前記回転速度が前記安定したアイドリング回転速度よりも高い設定速度にまで低下したことが検出された時点を前記減速中タイミングとして採用した(S194〜S195)ことにある。
本発明の一側面においては、エンジンの回転速度の検出に基づいて減速中タイミングが設定される。この減速中タイミングは、エンジンの回転速度がピークを過ぎた後であって、回転速度が安定したアイドリング回転速度よりも高い設定速度にまで低下したことが検出された時点に設定される。従って、エンジンの回転速度に応じた適正な減速中タイミングを取得することができる。
この場合、前記完爆タイミングから予め設定された制限時間の間に前記減速中タイミングが到来しない場合には、前記完爆タイミングから前記制限時間が経過した時点を前記減速中タイミングとして採用するとよい。
エンジンの回転速度に基づいて減速中タイミングを取得する構成の場合、何らかの原因で減速中タイミングの検出が遅れてしまうと、減圧制御の開始が遅れてしまい、車両発進をスムーズに行うことができなくなる。そこで、本発明の一側面においては、完爆タイミングから予め設定された制限時間の間に減速中タイミングが到来しない場合には、完爆タイミングから制限時間が経過した時点を減速中タイミングとして採用する。従って、アイドリングストップ終了時の車両発進をスムーズに行うことができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るアイドリングストップ制御装置の概略システム構成図である。 アイドリングストップ制御ルーチンを表すフローチャートである。 第1減速マップおよび第2減速マップを表すグラフである。 エンジン回転速度とブレーキ油圧との推移を表すグラフである。 減速中タイミング取得処理を表すフローチャートである。 変形例1に係る減速中タイミングが到来したことの判定方法を表すフローチャートである。 変形例1に係る減速中タイミングが到来したことの判定方法に用いるパラメータを説明するグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るアイドリングストップ制御装置について図面を用いて説明する。図1は、アイドリングストップ制御装置の概略システム構成を表す。
この車両は、エンジン10、トルクコンバータ11、および、自動変速機12を備えている。エンジン10の駆動トルクは、トルクコンバータ11および自動変速機12を介して出力軸13に伝達される。出力軸13の駆動トルクは、ディファレンシャルギヤ14を介して左後輪車軸15Lおよび右後輪車軸15Rに伝達される。これにより、左後輪WLおよび右後輪WRが回転駆動される。尚、本実施形態の車両は、後輪駆動式車両であるが、前輪駆動式車両であってもよいし、4輪駆動式車両であってもよい。図1においては、前輪の表示を省略している。以下の説明においては、左右前後輪について、その一つを特定する必要がないため、それらを、単に、車輪Wと呼ぶ。
トルクコンバータ11および自動変速機12を搭載した車両においては、シフトポジションが走行ポジションに設定されていると、車速が実質的にゼロの状態であっても、自動変速機12は、ニュートラルの状態にならず低速段に設定される。この場合、エンジン10の出力は、常に出力軸13に伝達され、クリープトルクが発生する。このクリープトルクによって、ドライバーがアクセル操作をしなくても車両の低速走行、つまり、クリープ走行が可能となる。
各車輪Wには、摩擦ブレーキ機構20が設けられている。図中においては、後輪の摩擦ブレーキ機構20を示しているが、前輪にも後輪と同様な摩擦ブレーキ機構20が設けられている。摩擦ブレーキ機構20は、車輪Wに固定されるブレーキディスクローター21と、車体に固定されるブレーキキャリパ22とを備える。摩擦ブレーキ機構20は、ブレーキアクチュエータ30から供給されるブレーキ油の圧力(油圧)によってブレーキキャリパ22に内蔵されたホイールシリンダ(図示略)を作動させることによりブレーキパッド(図示略)をブレーキディスクローター21に押し付けて摩擦制動力を発生させる。
ブレーキアクチュエータ30は、マスタシリンダ31から油圧が供給される。マスタシリンダ31は、ブレーキペダル32に作用するドライバーの踏力を増幅するブレーキブースタ33に接続されており、ブレーキブースタ33の作用によって内部のピストンを前進させて油圧を発生させる。
ブレーキアクチュエータ30は、マスタシリンダ31から供給された油圧を4輪のホイールシリンダに個々に供給する油圧回路と、各油圧回路に設けられる保持弁および減圧弁等の制御弁と、加圧用のポンプと、マスタシリンダ31およびホイールシリンダのブレーキ油圧を検出する油圧センサと、等を備えている(以上、図示略)。油圧センサの検出信号は、後述するブレーキECU60に出力される。こうしたブレーキアクチュエータ30は、公知であるため、その構成を説明しないが、例えば、特開2005−153823号に開示されているブレーキアクチュエータを用いることができる。
車両には、エンジン10の作動を制御するエンジン電子制御ユニット50(エンジンECU50と呼ぶ)と、ブレーキアクチュエータ30の作動を制御するブレーキ電子制御ユニット60(ブレーキECU60と呼ぶ)と、アイドリングストップ制御を実施するアイドリングストップ電子制御ユニット70(アイドリングストップECU70と呼ぶ)とを備えている。各ECU50,60,70は、CAN(Controller Area Network)に設けられたCAN通信ライン100を介して、互いに双方向に情報の授受ができるように構成されている。
エンジンECU50は、エンジン10の出力(トルクおよび回転速度)を制御するマイクロコンピュータを主要部として備えた電子制御装置であって、各種のエンジン制御用センサ51(例えば、エンジン回転速度を検出する回転センサなど)から出力される検出信号を入力して、燃料噴射制御、点火制御、および、吸入空気量制御などを実施する。また、エンジンECU50は、アクセル操作量(アクセルストローク)を検出するアクセルセンサ52と接続され、アクセル操作量に応じた大きさのドライバー要求駆動トルクを演算し、このドライバー要求駆動トルクをエンジン10に発生させる。
エンジンECU50は、アイドリングストップECU70から送信される「アイドリングストップ制御指令であるエンジン停止要求、および、エンジン再始動要求」をCAN通信ライン100を介して受信し、それらの要求に従って、エンジン10を自動停止、および、自動再始動させる。エンジンECU50は、エンジン10の制御状態を表す制御情報(例えば、エンジン回転速度)をCAN通信ライン100に送信するように構成されている。
ブレーキECU60は、マイクロコンピュータを主要部として備えた電子制御装置であって、ブレーキアクチュエータ30に接続され、ブレーキアクチュエータ30の作動を制御する。ブレーキECU60は、各車輪Wの車輪速を検出する車輪速センサ61が接続されている。車輪速センサ61は、自身の設けられた車輪Wの回転速度を表す検出信号を出力する。ブレーキECU60は、各車輪速センサ61により検出される車輪速に基づいて車速V(車体速度)を演算して、車速情報をCAN通信ライン100に送信する。ブレーキECU60は、車速Vと各車輪Wの車輪速とから演算される各車輪Wのスリップ率に基づいて、各車輪Wのロック状態、あるいは、スリップ状態(空転状態)を検出した場合に、ブレーキアクチュエータ30の作動を制御して、周知のアンチロック制御、あるいは、トラクション制御を実施する。
ブレーキECU60は、アイドリングストップECU70から送信される「アイドリングストップ制御指令であるブレーキ保持要求、および、ブレーキ解除要求」をCAN通信ライン100を介して受信し、それらの要求に従って、ブレーキアクチュエータ30の作動を制御する。ブレーキECU60は、マスタシリンダ31の油圧を表す油圧情報(ブレーキペダル操作量情報)をCAN通信ライン100に送信するように構成されている。
アイドリングストップECU70は、マイクロコンピュータを主要部として備えた電子制御装置であって、後述するアイドリングストップ制御を実施する。アイドリングストップ制御は、アイドリングストップECU70から、エンジンECU50およびブレーキECU60に対してアイドリングストップ制御指令を送信することにより実施される。従って、アイドリングストップ制御は、アイドリングストップECU70、エンジンECU50、および、ブレーキECU60の協調により実施される。
この車両は、車載バッテリ81とオルタネータ82とを並列接続して構成される車載電源80を備えている。車載バッテリ81(以下、バッテリ81と呼ぶ)は、本実施形態においては、14Vの直流電源を構成する一般的な鉛蓄電池であるが、他の種類のものを適用することもできる。オルタネータ82は、エンジン10のクランクシャフトの回転によって発電する。オルタネータ82は、発電した交流電力を直流に変換する整流器(図示略)を備えており、整流器によって整流された直流電力を出力する。オルタネータ82の出力する発電電力は、バッテリ81の充電、および、車載電気負荷の作動に用いられる。
バッテリ81およびオルタネータ82の各プラス端子は、電源ライン90に接続される。バッテリ81およびオルタネータ82の各グランド端子は、図示しないグランドラインに接続される。電源ライン90は、その途中にイグニッションスイッチ91が設けられており、イグニッションスイッチ91の二次側(車載電源80と反対側)に車載電気負荷が接続される。図1では、車載電気負荷として、エンジンECU50、ブレーキECU60、ブレーキアクチュエータ30、および、アイドリングストップECU70が示されているが、車載電気負荷には、それ以外の電気負荷(各種制御装置、照明器具、空調装置など)も含まれる。
バッテリ81には、SOCセンサ87が設けられる。SOCセンサ87は、現在のバッテリ81の状態(State Of Charge)、つまり、バッテリ81の残存容量の大きさを表す指標となるSOC値(%)を出力する。SOCセンサ87により検出されるSOC値を表す情報は、アイドリングストップECU70に供給される。
電源ライン90におけるイグニッションスイッチ91の一次側には、エンジンスタータ83およびストップランプ85が接続される。エンジンスタータ83は、バッテリ81から供給される電力によってエンジン10を始動させるセルモータであって、スタータリレー84を介して電源ライン90に接続される。スタータリレー84は、アイドリングストップECU70に接続され、アイドリングストップECU70から出力されるリレー信号によってオン状態とオフ状態とが切り替わるように構成されている。
ストップランプ85は、ブレーキペダル32が踏まれているときに点灯するランプであって、ブレーキスイッチ86を介して電源ライン90に接続される。ブレーキスイッチ86は、ブレーキペダル32が踏まれているときにオン状態となり、ブレーキペダル32が開放されているときにオフ状態となるスイッチであり、ブレーキペダル32の踏み込み操作の有無を検出するセンサとして兼用される。ブレーキスイッチ86の二次側(ストップランプ85側)の電圧信号は、ブレーキペダル信号としてアイドリングストップECU70に供給される。
また、アイドリングストップECU70は、車体の前後方向の傾斜勾配、つまり、車体の前後方向軸と水平面とのなす傾斜勾配を検出する傾斜角センサ71が接続され、傾斜角センサ71により検出される車体の傾斜角αを取得する。傾斜角センサ71は、例えば、車体に固定された加速度センサであって、その加速度センサにより検出される重力加速度の方向に基づいて、車体の傾斜角αを検出する。
次に、アイドリングストップ制御について説明する。図2は、アイドリングストップ制御に係るフローチャートであって、図面の中央のフローチャートがアイドリングストップECU70によって実施される処理(アイドリングストップ制御ルーチン)を表し、図面の左側のフローチャートが、アイドリングストップECU70の指令によってエンジンECU50が実施する処理を表し、図面の右側のフローチャートが、アイドリングストップECU70の指令によってブレーキECU60が実施する処理を表している。これら処理は、イグニッションスイッチ91がオンしている期間中において繰り返し実施される。
アイドリングストップ制御ルーチンが起動すると、アイドリングストップECU70は、ステップS11において、アイドリングストップ開始条件が成立したか否かについて判定する。アイドリングストップ開始条件は、例えば、(1)車速Vが設定車速V0以下であること、(2)マスタシリンダ31の油圧Pxが設定圧P1以上であること、(3)バッテリのSOC値SOCxが設定値SOC1以上であること、という3つの条件が全て成立したときに成立する。
設定車速V0は、本実施形態においては、例えば、ゼロに設定されているが、微低車速に設定されていても良い。設定圧P1は、摩擦ブレーキ機構20によって車輪Wを制動保持できる程度に予め設定されたブレーキ油圧である。このブレーキ油圧は、本実施形態においては、マスタシリンダ31の油圧を検出して取得されるが、ホイールシリンダの油圧など、車輪Wに働く制動力に換算できるブレーキ油圧を検出して取得すればよい。設定値SOC1は、バッテリ81のみから(オルタネータ82の発電電力が得られなくても)車載電気負荷に電力供給しても問題ないと考えられる予め設定したSOC値である。
アイドリングストップECU70は、車速V、ブレーキ油圧PxおよびSOC値SOCxを取得して、アイドリングストップ開始条件の成立有無を判定する。アイドリングストップ開始条件は、これに限るものではなく、任意に設定することができる。
アイドリングストップECU70は、アイドリングストップ開始条件が成立するまで、ステップS11の判定を所定の演算周期で繰り返す。アイドリングストップECU70は、アイドリングストップ開始条件が成立したと判定すると、続く、ステップS12において、ブレーキECU60に対してブレーキ保持要求を送信し、ステップS13において、エンジンECU50に対してエンジン停止要求を送信する。
ブレーキECU60は、ステップS41において、ブレーキ保持要求を受信したか否かについて、所定の演算周期にて繰り返し判定している。ブレーキECU60は、アイドリングストップECU70から送信されたブレーキ保持要求を受信すると、ステップS42において、ブレーキアクチュエータ30を制御して、左右前後輪のホイールシリンダに供給されているブレーキ油圧をそれぞれ保持する。この場合、ブレーキECU60は、ブレーキアクチュエータ30に設けられた保持弁(マスタシリンダ31から各輪のホイールシリンダにブレーキ油圧を個々に供給する各輪油圧回路に設けられた保持弁)を閉弁する。これにより、左右前後輪のホイールシリンダの油圧は、ブレーキECU60がブレーキ保持要求を受信した時の値に保持される。従って、各車輪Wは、摩擦ブレーキ機構20によって制動状態に保持される。
ブレーキECU60は、ステップS43において、アイドリングストップECU70からブレーキ減圧要求を受信したか否かについて判定し、ブレーキ減圧要求を受信しない間は、ブレーキ油圧の保持を継続する。尚、ブレーキECU60は、保持を開始したときのブレーキ油圧(保持圧)が予め設定した上限圧P2よりも大きい場合には、保持期間中に、保持圧を上限値P2にまで低下させるように減圧する。従って、保持圧は、設定圧P1(アイドリングストップ開始条件が成立するための油圧)以上であり、且つ、上限圧P2以下の範囲の圧力になる。
一方、エンジンECU50は、ステップS31において、エンジン停止要求を受信したか否かについて、所定の演算周期にて繰り返し判定している。従って、エンジンECU50は、アイドリングストップECU70から送信されたエンジン停止要求を受信すると、ステップS32において、燃料噴射および燃料の点火を停止してエンジン10を停止させる。
こうして、ブレーキ油圧を保持した状態でエンジン10が停止されて、アイドリングストップが開始される。アイドリングストップ中においては、車輪Wに一定の制動力が付与されているため、安定した停車状態を維持することができる。
アイドリングストップが開始されると、アイドリングストップECU70は、ステップS14において、アイドリングストップ終了条件が成立したか否かについて判定する。アイドリングストップ終了条件は、例えば、(1)ブレーキスイッチ86がオフしたこと、(2)マスタシリンダ31の油圧Pxの低下速度が設定速度以上となったこと、(3)バッテリのSOC値SOCxが設定値SOC2(<SOC1)よりも下回ったこと、という3つの条件のうち1つでも成立したときに成立する。
アイドリングストップECU70は、ブレーキペダル信号、ブレーキ油圧PxおよびSOC値SOCxを取得して、アイドリングストップ終了条件の成立有無を判定する。アイドリングストップ終了条件の(2)は、ドライバーが速い速度でブレーキペダル32を開放したときに、ブレーキスイッチ86がオフする前のタイミングで成立するため、ドライバーの発進意志を早い段階で検出することができる。アイドリングストップ終了条件は、これに限るものではなく、任意に設定することができる。
アイドリングストップECU70は、アイドリングストップ終了条件が成立するまで、ステップS14の判定を所定の演算周期で繰り返す。アイドリングストップECU70は、アイドリングストップ終了条件が成立したと判定すると、続く、ステップS15において、エンジンECU50に対してエンジン再始動要求を送信する。尚、アイドリングストップECU70は、このステップS15において、スタータリレー84にリレーオン信号を出力して、エンジンスタータ83を駆動する。
エンジンECU50は、ステップS32においてエンジン10を停止させた後、ステップS33において、エンジン再始動要求を受信したか否かについて、所定の演算周期にて繰り返し判定している。従って、エンジンECU50は、アイドリングストップECU70から送信されたエンジン再始動要求を受信すると、ステップS34において、燃料噴射および燃料の点火を再開してエンジン10を再始動させる。本実施形態においては、エンジンスタータ83は、アイドリングストップECU70から出力されたリレー信号によって駆動されるが、それに代えて、エンジンECU50からリレー信号が出力されて駆動されるように構成されてもよい。
エンジンECU50は、アクセルペダルが踏まれていない状態では、エンジン回転速度Neが目標アイドリング回転速度Nei*となるようにエンジン10の作動を制御する。本実施形態のエンジン10においては、図4(上段)に示すように、エンジン回転速度Neは、完爆後、吹き上がりを経て目標アイドリング回転速度Nei*(例えば、700rpm)に収束する。つまり、エンジン10の始動時におけるエンジン回転速度Neは、一旦、オーバーシュートした(例えば、900〜1000rpm)後に、目標アイドリング回転速度Nei*に収束する。
アイドリングストップECU70は、ステップS15においてエンジン再始動要求を送信すると、続く、ステップS16において、エンジン10が完爆したか否かについて判定する。この場合、アイドリングストップECU70は、エンジン回転速度情報をCAN通信ライン100を介して取得し、エンジン回転速度Neが完爆回転速度Neaに達したか否かについて判定する。完爆とは、エンジン10の出力軸が自立回転可能な状態に達したことを意味する。また、完爆回転速度とは、エンジン10の出力軸が自立回転可能な状態に達したことを判定することのできるエンジン10の回転速度として予め設定した値である。本実施形態において、完爆回転速度Neaは、例えば、400rpmに設定されている。
アイドリングストップECU70は、ステップS16において、エンジン10が完爆したか否かについて所定の演算周期で繰り返し判定する。そして、アイドリングストップECU70は、エンジン回転速度Neが完爆回転速度Neaに達したことを検出すると、その処理をステップS17に進める。
アイドリングストップECU70は、ステップS17において、傾斜角センサ71により検出される車体の傾斜角αを読み込み、傾斜角αが降り方向の設定傾斜角α0以上であるか否かについて判定する。本例において、傾斜角αは、降り方向である場合に正の値となり、上り方向である場合に負の値となるように設定されている。従って、ステップS17においては、車体の傾斜方向が降り方向であって、かつ、傾斜角αの大きさ(絶対値)が設定傾斜角α0以上であるか否かについて判定する。
アイドリングストップECU70は、車両が設定傾斜角α0以上の降り勾配路面にて停車している場合には(S18:Yes)、その処理をステップS21に進める。これに対し、アイドリングストップECU70は、車両が設定傾斜角α0以上の降り勾配路面にて停車していない場合(S18:No)、つまり、車両が平坦路面、登り勾配路面、設定傾斜角α0未満の降り勾配路面の何れかに停車している場合には、その処理をステップS19に進める。
アイドリングストップECU70は、ステップS19において、減速中タイミングが到来したか否かを判定する。減速中タイミングは、図4(上段)に示すように、ピーク点Pから収束点Sまでの減速期間における任意のタイミングである。ピーク点Pは、エンジン10の再始動要求発生後においてエンジン回転速度Neが完爆回転速度Neaを超えてピークに達する点である。収束点Sは、エンジン回転速度Neがピーク点Pを過ぎてから低下して目標アイドリング回転速度Neiに収束(到達)する点である。
アイドリングストップECU70は、実際には、エンジン10の完爆が検出されてからの経過時間を計測し、その計測時間が予め設定された設定時間tsに到達したとき、減速中タイミングが到来したと判定する。エンジン10が完爆した後の回転速度の推移は実験等によって予め推定できる。従って、エンジン10の完爆が検出されてからの経過時間を計測することによって、減速期間における任意のタイミングである減速中タイミングを取得することができる。本実施形態においては、減速中タイミングは、ピーク点Pと収束点Sとのほぼ中間位置に設定されている。
例えば、アイドリングストップECU70は、ステップS19の処理を、図5に示すように実施する。つまり、アイドリングストップECU70は、ステップS191においてタイマ値tをリセットし、ステップS192においてタイマ値tによる計時を開始する。そして、アイドリングストップECU70は、ステップS193において、タイマ値tと設定値ts(設定時間tsに相当するタイマ値)とを比較し、タイマ値tが設定値ts(設定時間tsに相当するタイマ値)に到達したとき(S193:Yes)、減速中タイミングが到来したと判定する。
アイドリングストップECU70は、ステップS19において減速中タイミングが到来したと判定すると、その処理をステップS20に進める。アイドリングストップECU70は、ステップS20おいて、ブレーキECU60に対してブレーキ減圧要求、および、減圧特性マップが第1減圧マップであることを表すマップ指定信号を送信する。
一方、車両が設定傾斜角α0以上の降り勾配路面にて停車している場合には(S18:Yes)、アイドリングストップECU70は、ステップS21において、ブレーキECU60に対してブレーキ減圧要求、および、減圧特性マップが第2減圧マップであることを表すマップ指定信号を送信する。
上述したステップS20の処理は、エンジン10の完爆検出後であって減速中タイミングが到来したと判定された時点で実施されるが、ステップS21の処理は、エンジン10の完爆が検出されたタイミングで実施される。尚、ステップS21の処理は、傾斜角判定処理(S17,S18)後に行われるが、傾斜角判定処理は、瞬時に実行される処理であり、また、傾斜角α検出は、例えば、ブレーキ保持要求を行った時など、エンジン10が完爆する前から実施できる。従って、ステップS21の処理は、実質的に、エンジン10の完爆が検出されたタイミングで実施される。
ブレーキECU60は、アイドリングストップECU70からブレーキ減圧要求、および、マップ指定信号を受信すると、ステップS43において「Yes」と判定し、その処理をステップS44に進める。ブレーキECU60は、ステップS44において、受信したマップ指定信号で特定されるマップ(第1減圧マップあるいは第2減圧マップ)に従ってホイールシリンダのブレーキ油圧を低減する。つまり、減圧制御を開始する。
図3は、第1減圧マップM1と第2減圧マップM2とを表す。縦軸は、ホイールシリンダの目標油圧を表し、横軸は、時間を表す。第1減圧マップは、点Aから点Bに向けて描かれた直線で表され、第2減圧マップは、点Cから点Dに向けて描かれた直線で表される。この図では、横軸の時間がエンジン10の完爆検出からの経過時間を表している。従って、ブレーキECU60は、第1減圧マップM1が指定されたブレーキ減圧要求を受信した場合には、エンジン10の完爆検出から設定時間tsが経過した時点(即ち、減速中タイミング到来時点)で、点Aから点Bに向けてブレーキ油圧を低下させる。また、ブレーキECU60は、第2減圧マップM2が指定されたブレーキ減圧要求を受信した場合には、その時点で、つまり、エンジン10の完爆が検出された時点で点Cから点Dに向けてブレーキ油圧を低下させる。
図中において、油圧P1は、アイドリングストップ開始条件となる設定圧である。従って、減圧開始される直前のブレーキ油圧である保持圧は、P1以上の値となる。また、油圧P2は、保持圧の上限である上限圧である。ブレーキECU60は、アイドリングストップを開始したときのブレーキ油圧が上限圧P2を越えている場合には、ブレーキ油圧の保持期間中(ステップS42)において、ブレーキ油圧を上限圧P2まで低減するように制御している。このため、減圧制御が開始される直前においては、保持圧は、P1以上、かつ、P2以下の値となっている。
ブレーキECU60は、上記の減圧マップ(第1減圧マップM1および第2減圧マップM2)を記憶しており、ブレーキアクチュエータ30を制御して、指定された減圧マップに基づいて時間の経過とともにホイールシリンダのブレーキ油圧を低下させる。ブレーキ油圧は、最終的にゼロ(大気圧)に到達する。これにより、車輪Wに付与していた制動力が解除される。
ブレーキECU60は、こうした減圧制御を行う場合、ブレーキ減圧要求を受信した時点の保持圧が、目標油圧よりも低い場合には、目標油圧が保持圧にまで低下するのを待って、保持圧を目標油圧に沿って低下させる。例えば、ブレーキ減圧要求を受信した時点の保持圧がPkeepであって、第1減圧マップM1に基づいて減圧制御する場合、ブレーキ油圧は、図3に矢印にて示すように、目標油圧が保持圧Pkeepと等しくなる時刻tm1以前においては一定に保持され、時刻tm1以降においては第1減圧マップM1で表される目標油圧に従って低減される。同様に、第2減圧マップM2に基づいて減圧制御する場合、ブレーキ油圧は、目標油圧が保持圧Pkeepと等しくなる時刻tm2以前においては一定に保持され、時刻tm2以降においては第2減圧マップM2で表される目標油圧に従って低減される。
第1減圧マップM1で表される目標油圧の減圧勾配β1(単位時間あたりに低減させる油圧値)は、第2減圧マップM2で表される目標油圧の減圧勾配β2に比べて大きくなるように設定されている。ブレーキECU60は、減圧制御を実施する場合、ホイールシリンダの油圧を検出し、この検出した油圧が目標油圧と等しくなるようにフィードバック制御によって減圧弁の作動を制御してもよいし、減圧マップで指定される減圧勾配(目標減圧勾配)が得られるように設定されたフィードフォワード制御量で減圧弁の作動を制御してもよい。
ブレーキECU60は、ステップS44において、ブレーキ油圧がゼロに到達すると減圧制御を終了する。
アイドリングストップECU70は、ステップS20あるいはステップS21にて減圧要求をブレーキECU60に送信するとアイドリングストップ制御ルーチンを終了する。
ここで、アイドリングストップ終了条件が成立したときの、エンジン回転速度Neとブレーキ油圧との関係を図4を用いて説明する。図4は、エンジン回転速度の推移(上段)と、ブレーキ油圧の推移(下段)とを共通の時間軸で表したグラフである。このグラフに表されるブレーキ油圧は、減圧開始前は、実際の保持圧(この例では、上限圧P2で保持されている)を表し、減圧開始後は、目標油圧を表している。
アイドリングストップ終了条件が成立すると、スタータリレー84がオンされて、エンジンスタータ83が駆動される(時刻t1)。これにより、エンジン10が始動され、エンジン回転速度Neが増加し始め、時刻t2においてエンジン回転速度Neが完爆回転速度Neaに到達して、エンジン10の完爆が検出される。車両の停止している路面が設定傾斜角α0以上の降り勾配路面である場合には、エンジン10の完爆が検出された時点(時刻t2)で、第2減圧マップM2に基づく減圧制御が開始される。従って、それまで保持されていたブレーキ油圧は、第2減圧マップM2で指定される減圧勾配β2にて低減される。
一方、車両の停止している路面が設定傾斜角α0以上の降り勾配路面でない場合には、エンジン10の完爆が検出されても、そのままブレーキ油圧の保持が継続される。そして、エンジン回転速度Neが、エンジン10の吹き上がりによりピークに達するピーク点Pを過ぎてから、目標アイドリング回転速度Neiに収束する収束点Sまでのタイミングである減速中タイミング(時刻t3)において、第1減圧マップM1に基づく減圧制御が開始される。従って、それまで保持されていたブレーキ油圧は、第1減圧マップM1で指定される減圧勾配β1にて低減される。この減圧制御が開始されるタイミングである減速中タイミングは、本実施形態においては、エンジン回転速度Neが完爆回転速度Neaに到達したことが検出されてから設定時間tsだけ経過した時点である。
ここで、車両の停止している路面の勾配によって減圧制御を切り替えている理由について、従来例と比較して説明する。従来における減圧制御は、図4において破線にて示したマップ(従来マップと呼ぶ)に基づいて実施されている。従来においては、路面勾配に関係なく、エンジン10の完爆検出と同時に減圧制御を開始する。このため、エンジン回転速度Neが目標アイドリング回転速度に収束するまでに大きく吹き上がる(オーバーシュートする)エンジン10を搭載した車両の場合には、減圧制御によって急な発進を招きやすい。そこで、従来マップにおいては、減圧勾配の緩い減圧特性が設定されている。その結果、摩擦ブレーキ機構20にて生じる(ブレーキディスクローター21とブレーキパッドとの間に生じる)スティック・スリップ現象の発生期間が長くなり、また、エンジン始動時における吹き上がりによる駆動トルクの増加も重なって、大きなグローン音を発生する。
そこで、本実施形態においては、減圧制御は、基本的に、エンジン回転速度Neがピークを過ぎた減速中タイミングにて開始される。これにより、グローン音を低減することができる。ところが、減圧制御を減速中タイミングにて開始すると以下の問題が生じる。
降り坂で停車中にアイドリングストップを終了する場合には、降り傾斜勾配が大きいと、減速中タイミングにて減圧制御を開始しても、車両に働く重力の前進方向成分がエンジン10の推進力に加わるため、エンジン10の吹き上がり途中で車両が動き始め、それに伴ってグローン音が発生することがある。その後、エンジン回転速度がピーク点Pを過ぎてアイドリング回転速度に向かって収束し始めると車両が停止してグローン音が発生しなくなるものの、減圧制御が開始されると、再度、車両が動き始めてグローン音が発生する。つまり、グローン音が断続的(例えば、2回)に発生する。この場合、ドライバーは、ブレーキペダル32を自然に開放しているにも関わらず、グローン音がペダル操作とは無関係に断続的に発生するため、違和感を覚えたり、故障していると誤解したりすることがある。
そこで、本実施形態においては、路面の傾斜角αが設定傾斜角α0以上となる降り勾配である場合には、完爆タイミングにて減圧制御を開始する。この場合、グローン音の低減は難しいが、グローン音の断続的な発生を防止することができるため、ドライバーに違和感を与えたり、故障していると誤解させたりすることが低減される。また、減圧制御によって車両が動き出しても、ドライバーは、前方が降り坂であることを認識しているため、違和感を覚えることなく、車両を発進させることができる。
一方、路面の傾斜角αが設定傾斜角α0以上ではない場合には、減速中タイミングにて減圧制御が開始しても、減速制御を開始する前に車両が動かないため、グローン音が断続的に発生することがない。この結果、ドライバーに与える違和感を低減することができる。
また、本実施形態においては、第1減圧マップM1の減圧勾配β1が第2減圧マップM2の減圧勾配β2よりも大きく設定されている。従って、エンジン10の完爆検出から遅れたタイミング(減速中タイミング)で減圧制御が開始されても、減圧制御を早く終了させることができる。この結果、車両の発進応答性を確保することができる。また、減速中タイミングで減圧制御が開始される場合には、エンジン回転速度がアイドリング回転速度に向かって低下していく状況であるため、減圧勾配が大きく設定された第1減圧マップM1を用いても発進ショックが余り大きくならない。
一方、エンジン10の完爆検出と同時に減圧制御を開始する場合には、車両の発進応答性は確保できるが、エンジン回転速度の上昇による発進ショックの増加を考慮する必要がある。そこで、本実施形態においては、エンジン10の完爆検出と同時に減圧制御を開始する場合には、減圧勾配が小さく設定された第2減圧マップM2を用いているため、エンジン回転速度の上昇による発進ショックを低減することができる。
この結果、本実施形態によれば、アイドリングストップを終了して車両を発進させるときの、発進ショックの低減、発進応答性の確保、および、グローン音の低減をバランス良く実現することができる。
また、本実施形態によれば、減圧制御を開始する直前のブレーキ油圧である保持圧が、目標油圧よりも低い場合には、目標油圧が保持圧にまで低下するまで、ブレーキ油圧の保持が継続される。このため、減圧制御を開始する直前の保持圧がばらついても、最終的に、ブレーキ油圧を目標ブレーキ油圧に基づいて低下させることができる。これにより、グローン音の発生を適正に低減することができる。
<減速中タイミングが到来したことの判定方法の変形例1>
上述した実施形態は、エンジン10の完爆を検出したタイミング(完爆タイミング)からの経過時間に基づいて減速中タイミングか否かが判定される構成であるが(図5参照)、この変形例1では、エンジン回転速度Neに基づいて減速中タイミングか否かが判定される。
図6は、ステップS19における処理の変形例を表す。アイドリングストップECU70は、ステップS194において、エンジン回転速度Neが第1設定速度Ne1よりも大きいか否かについて判定する。この第1設定速度Ne1は、図7に示すように、エンジン10が目標アイドリング回転速度Nei*に収束する前の吹き上がり過程において、ピーク点Pよりも前に検出されるはずの回転速度であって予め設定されている。
アイドリングストップECU70は、ステップS194の判定を繰り返し実施し、エンジン回転速度Neが第1設定速度Ne1よりも大きくなったことを検出すると、続く、ステップS195において、エンジン回転速度Neが第2設定速度Ne2よりも小さくなったか否かについて判定する。この第2設定速度Ne2は、第1設定速度Ne1よりも小さな値であって、かつ、目標アイドリング回転速度Nei*よりも大きな値(Ne1>Ne2>Nei*)に設定されている。従って、このステップS195の判定は、エンジン回転速度Neがエンジン10の吹き上がりのピークPを超えた後であって、目標アイドリング回転速度Nei*に収束する収束点Sまでの減速期間中に「Yes」と判定される。
アイドリングストップECU70は、ステップS195の判定を繰り返し実施し、エンジン回転速度Neが第2設定速度Ne2よりも小さくなったと判定したタイミング(S195:Yes)にて、減速中タイミングが到来したと判定する。アイドリングストップECU70は、ステップS19において減速中タイミングが到来したと判定したタイミングで、その処理をステップS20に進める。従って、この変形例1によれば、エンジン10の回転速度に応じた適正な減速中タイミングを取得することができる。
<減速中タイミングが到来したことの判定方法の変形例2>
上記変形例1は、エンジン回転速度Neに基づいて減速中タイミングが到来したか否かを判定する構成を採用しているが、何らかの原因で減速中タイミングの取得が遅れてしまうと、減圧制御の開始が遅れてしまい、車両発進をスムーズに行うことができなくなる。そこで、この変形例2においては、エンジン10の完爆が検出されてから予め設定された制限時間が経過するまでに、エンジン回転速度Neに基づく減速中タイミングの到来が判定されない場合には、その制限時間が経過した時点にて減速中タイミングが到来したと判定する。
例えば、アイドリングストップECU70は、図5に示すタイマ計時に基づく減速中タイミング判定処理(判定処理1と呼ぶ)と、図6に示すエンジン回転速度Neに基づく減速中タイミング判定処理(判定処理2と呼ぶ)とを並行して実行する。この場合、図5に示す判定処理1における設定時間tsは、予め設定した制限時間tlimに置き換えられる。アイドリングストップECU70は、判定処理1及び判定処理2により減速中タイミングが到来したと判定した時点のうちの早い時点にて、実際に減速中タイミングが到来したと判定する。従って、制限時間tlim内に、エンジン回転速度Neに基づいて減速中タイミングが到来したと判定されれば、その時点が減速中タイミングとして採用され、制限時間tlim内に、エンジン回転速度Neに基づく減速中タイミングが到来したと判定されなければ、制限時間tlimが経過したタイミングにて減速中タイミングが到来したと判定する。
この変形例2によれば、減速中タイミングの取得が遅れてしまうことがなく、アイドリングストップ終了時の車両発進をスムーズに行うことができる。
以上、本発明のアイドリングストップ制御装置に係る実施形態および変形例ついて説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、アイドリングストップECU70がエンジン回転速度情報に基づいてエンジン10の完爆判定を行って、エンジン10の完爆タイミングを取得するが、それに代えて、エンジンECU50がエンジン10の完爆判定を行って、その判定結果をアイドリングストップECU70に送信することにより、アイドリングストップECU70がエンジン10の完爆タイミングを取得する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、エンジン回転速度を検出することによりエンジン10の完爆タイミングを取得するが、他の物理量を検出することにより完爆タイミングを取得する構成であってもよい。例えば、特許文献1に提案されているように、エンジン始動用モータ(エンジンスタータ83)の電流が所定値より小さくなるタイミングを完爆タイミングとして取得する構成を採用することもできる。
10…エンジン、20…摩擦ブレーキ機構、21…ブレーキディスクローター、22…ブレーキキャリパ、30…ブレーキアクチュエータ、31…マスタシリンダ、32…ブレーキペダル、50…エンジンECU、60…ブレーキECU、70…アイドリングストップECU、71…傾斜角センサ、80…車載電源、81…車載バッテリ、82…オルタネータ、83…エンジンスタータ、84…スタータリレー、85…ストップランプ、86…ブレーキスイッチ、87…SOCセンサ、90…電源ライン、100…CAN通信ライン、M1…第1減圧マップ、M2…第2減圧マップ。

Claims (6)

  1. 車両の走行駆動源であるエンジンと、
    ブレーキペダル操作に応じて発生するブレーキ油圧によって車輪に摩擦制動力を発生させるブレーキ機構と、前記ブレーキペダル操作に関係なく前記ブレーキ油圧を保持および低減可能なブレーキアクチュエータとを有するブレーキ装置と
    を備えたクリープ走行可能な車両に適用され、
    少なくともドライバーのブレーキペダル操作によって前記ブレーキ油圧が設定圧以上になっていることを条件に含んだアイドリングストップ開始条件が成立したときに、前記ブレーキ装置により前記ブレーキ油圧を保持させるとともに、前記エンジンを停止させるアイドリングストップ開始制御手段と、
    予め設定したアイドリングストップ終了条件が成立したときに、前記エンジンを再始動させるための再始動処理を行うとともに、所定のタイミングで前記ブレーキ油圧を低下させる制御である減圧制御を開始するアイドリングストップ終了制御手段と
    を備えたアイドリングストップ制御装置において、
    前記アイドリングストップ終了制御手段は、
    車体の前後方向の傾斜勾配を検出する傾斜勾配検出手段と、
    前記傾斜勾配検出手段により検出された傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配であるか否かについて判定し、前記傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配ではないと判定した場合には、前記再始動処理後に前記エンジンの回転速度が完爆回転速度を超えてピークに達する第1時点を過ぎてから前記回転速度が低下して安定したアイドリング回転速度にまで低下する第2時点までの減速期間における所定タイミングである減速中タイミングにて前記減圧制御を開始し、前記傾斜勾配が設定勾配以上の降り勾配であると判定した場合には、前記再始動処理によって前記エンジンが完爆するタイミングである完爆タイミングにて前記減圧制御を開始するブレーキ油圧制御手段と、
    を備えたアイドリングストップ制御装置。
  2. 請求項1記載のアイドリングストップ制御装置において、
    前記ブレーキ油圧制御手段は、前記減速中タイミングにて減圧制御を開始する場合には第1低下速度にて前記ブレーキ油圧を低下させ、前記完爆タイミングにて減圧制御を開始する場合には前記第1低下速度よりも遅い第2低下速度にて前記ブレーキ油圧を低下させるように構成されたアイドリングストップ制御装置。
  3. 請求項1または2記載のアイドリングストップ制御装置において、
    前記ブレーキ油圧制御手段は、所定の初期値から前記減圧制御の開始時点からの経過時間とともに低下する目標油圧に基づいてブレーキ油圧を低下させるように構成され、前記減圧制御を開始する直前までに保持されていたブレーキ油圧である保持圧が前記目標油圧よりも低い場合には、前記目標油圧が前記保持圧にまで低下するまで前記ブレーキ油圧の保持を継続させるアイドリングストップ制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項記載のアイドリングストップ制御装置において、
    前記完爆タイミングから予め設定した設定時間が経過した時点を前記減速中タイミングとして採用したアイドリングストップ制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項3の何れか一項記載のアイドリングストップ制御装置において、
    前記エンジンの回転速度に基づいて検出され、前記エンジンの回転速度が前記ピークを過ぎた後であって、前記回転速度が前記安定したアイドリング回転速度よりも高い設定速度にまで低下した時点を前記減速中タイミングとして採用したアイドリングストップ制御装置。
  6. 請求項5記載のアイドリングストップ制御装置において、
    前記完爆タイミングから予め設定された制限時間の間に前記減速中タイミングが到来しない場合には、前記完爆タイミングから前記制限時間が経過した時点を前記減速中タイミングとして採用したアイドリングストップ制御装置。
JP2015088360A 2015-04-23 2015-04-23 アイドリングストップ制御装置 Expired - Fee Related JP6269564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088360A JP6269564B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 アイドリングストップ制御装置
US15/068,060 US20160311437A1 (en) 2015-04-23 2016-03-11 Idling stop control device
DE102016106443.2A DE102016106443A1 (de) 2015-04-23 2016-04-08 Leerlaufstoppsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088360A JP6269564B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 アイドリングストップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203810A JP2016203810A (ja) 2016-12-08
JP6269564B2 true JP6269564B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57110650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088360A Expired - Fee Related JP6269564B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 アイドリングストップ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160311437A1 (ja)
JP (1) JP6269564B2 (ja)
DE (1) DE102016106443A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776721B1 (ko) * 2015-07-07 2017-09-08 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 제어 방법 및 장치
GB2557271B (en) * 2016-12-02 2020-03-18 Ford Global Tech Llc A method of operating an engine assembly
US11142175B2 (en) 2019-01-07 2021-10-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Brake supplement assist control
KR20210149941A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 경사로 차량 안전성 강화 방법 및 차량
US11300091B2 (en) 2020-08-03 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for inhibiting automatic engine stopping

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775112B2 (ja) * 1999-03-04 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2001136087A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重放送システム、受信機、送信装置および多重放送方法
JP2001163087A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の発進制御装置
JP4323823B2 (ja) * 2003-02-03 2009-09-02 マツダ株式会社 車両の制動力保持装置
JP2005153823A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
US8579765B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle hold function
JP2012162146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 自動車
JP5703158B2 (ja) * 2011-07-25 2015-04-15 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160311437A1 (en) 2016-10-27
JP2016203810A (ja) 2016-12-08
DE102016106443A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682705B2 (en) Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability
JP6269564B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
US9731722B2 (en) Brake control for stop/start vehicle
US9517770B2 (en) Brake control for stop/start vehicle
JP5856465B2 (ja) 車両
JP4854609B2 (ja) 車両の制御装置
JP5408855B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
US10457285B2 (en) Vehicle control device for controlling inertia operation of vehicle
KR102542523B1 (ko) 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US8626426B2 (en) Engine automatic stop and restart control apparatus
US20050228554A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
KR101558376B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법
JP2017500842A (ja) 電気自動車両又はハイブリッド自動車両の回生制動を制御するための方法及びシステム
US12005901B2 (en) Vehicle including electric motor and method of controlling brake lamp for the same
JP2009051403A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP6420856B2 (ja) 車両駆動システム
JP5703158B2 (ja) 車両の停止制御装置
EP3954917B1 (en) Vehicle control device for controlling inertia operation of vehicle
JP2020104668A (ja) 車両の制御装置
JP4665390B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2019188544A1 (ja) 回生制御装置
JP4108258B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2015033891A (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP2006129584A (ja) トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees