JP6264551B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264551B2
JP6264551B2 JP2014043985A JP2014043985A JP6264551B2 JP 6264551 B2 JP6264551 B2 JP 6264551B2 JP 2014043985 A JP2014043985 A JP 2014043985A JP 2014043985 A JP2014043985 A JP 2014043985A JP 6264551 B2 JP6264551 B2 JP 6264551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction member
sheet material
feeding device
material feeding
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014043985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168505A (ja
Inventor
浩史 堀田
浩史 堀田
郁夫 藤井
郁夫 藤井
瑞来 田中
瑞来 田中
智也 田中
智也 田中
一平 木村
一平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014043985A priority Critical patent/JP6264551B2/ja
Publication of JP2015168505A publication Critical patent/JP2015168505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264551B2 publication Critical patent/JP6264551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機、これらの複合機又はインクジェット記録装置に装備されるシート材給送装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置の品質のひとつに用紙の搬送品質(用紙搬送性)がある。近年、画像形成装置で使用する用紙は、多種多様になっており、給紙・分離の品質向上が不可欠となっている。高品質な給紙・分離を行うシート材給送装置として、RF方式やFRR方式等が既に知られている。
RF方式やFRR方式は高品質な給紙・分離が可能であるが、高コストであるという課題がある。一方、比較的低コストなシート材給送装置としてフリクションパッド方式のシート材給送装置が知られている。
このフリクションパッド方式は、給紙ローラの下方に、摩擦部材(分離パッド)を貼り付けた受け台を配置したものである。このフリクションパッド方式では、給紙ローラによって給送されたシート材をフリクションパッドに当接させ、重送されそうなシート材の給送をフリクションパッドとシート材との間の摩擦によって抑止する。そして給紙ローラに当接した最上位のシート材のみを画像形成部に向けて分離給送する。
しかし、摩擦部材に対する用紙の接触状態が悪いと用紙の分離がうまく行われず、重送、連れ送りジャム、不送り等が起きやすい。このため、受け台に対する摩擦部材の取り付け精度が低下しないように、摩擦部材の取り付け作業を慎重に行う必要がある。
この取り付け作業は手作業であり作業者の熟練を要し、作業者の熟練度によって取り付け精度のバラツキは避けがたい。したがって、作業者の熟練度によって調整の精度が変わり、バラつきを効果的に除去することは困難である。このように摩擦部材の取り付け作業の困難性が受け台の組立作業能率向上の障害になっていた。
摩擦部材に対する用紙接触状態を安定化するものとして、例えば特許文献1(特開2005−154052号公報)の発明が知られている。この発明は、給紙時の不送りや用紙ダメージを防止する目的で、用紙積載部の下流側であって摩擦部材の搬送方向上流側に給紙ローラの周面に向けて先端が近接した弾性舌片を配設したものである。
用紙載置部から繰出し給送される用紙の先端部は、摩擦部材の表面に当らず、弾性舌片の表面を摺動し、給紙ローラの周面に沿うようにガイドされる。これにより、摩擦部材表面での用紙前端部の引っ掛かりが生じず用紙分離性能が向上する。
しかし、弾性舌片の先端は給紙ローラの周面に近接配置するので、高い組付け精度が求められる。また弾性舌片は受け台とは別部品であるので取り付けの手間がかかる。このため低コスト化が困難である。また弾性舌片は摩耗により性能が低下するので、定期的な部品交換が必要である。特許文献1(特開2005−154052号公報)の発明は以上の課題がある。
前述したように受け台に摩擦部材を正確に貼り付ける作業は容易ではなく、貼り付け精度が悪いと摩擦部材の上流側端部に隙間が出来、当該隙間用紙前端部が引っ掛かると不送り、用紙ダメージ、重送、連れ送りジャム等が発生する。このような不具合を出さないためには貼り付け精度を厳しく管理する必要があるが、そうすると部品組立の難易度が上がり作業性が低下する。
そこで本発明の目的は、摩擦部材を受け台に対して取り付け精度を気にすることなく簡易低コストな構成で簡単取り付け可能とし、かつ部品組立精度によらず用紙前端部が摩擦部材の上流側端部に引っ掛かることがないシート材給送装置及び画像形成装置を提供することにある。
前述した課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の給送装置は、
シート材の上面と接触して当該シート材を所定の搬送経路に沿って下流側に給送する給送部材と、
前記給送部材と対向し前記搬送経路を挟む位置に配設されて前記シート材の下面と接触する摩擦部材と、
前記摩擦部材を保持する摩擦部材保持部、及び、前記摩擦部材の上流側において前記シート材の前端部を前記搬送経路に向けてガイドするガイド部を有する受け台と、を備えたシート材給送装置において、
前記受け台に、前記摩擦部材の上流側端部を覆うように前記受け台の上流側端部から下流側に向けて張り出す張出部を配設したシート材給送装置である。
本発明によれば、摩擦部材の上流側端部が受け台の上流側端部から下流側に向けて張り出した張出部で覆われるので、部品組立精度によらず用紙前端部が摩擦部材の上流側端部に引っ掛かることがない。このため、摩擦部材を受け台に対して取り付ける際に取り付け精度を気にすることなく簡単取り付け可能となり、作業者の熟練度に左右されずに作業性を向上することができる。したがって、摩擦部材の取付精度不良による不送り、用紙ダメージ、重送、連れ送りジャム等の問題を低コストで解決することができる。
本発明のシート材給送装置を搭載する画像形成装置の一実施形態としてのカラーレーザプリンタの構成を概略的に示す構成図である。 (a)本発明のシート材給送装置を含む給紙トレイの構成側面図である。(b)本発明の別のシート材給送装置を含む給紙トレイの構成側面図である。 フリクションパッド方式のシート材給送装置の概略側面図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を説明するための図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を説明するための図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を説明するための図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を説明するための図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るシート材給送装置の概略側面図である。 本発明の第1実施形態に係るシート材給送装置の概略斜視図である。 受け台の斜視図である。 受け台の側面図である。 摩擦部材を取り除いた受け台の斜視図である。 受け台成形用の金型の断面図である。 受け台から摩擦部材を取り外す方法を示す断面図である。 受け台のガイド部の拡大断面図である。 受け台の変形例を示す拡大断面図である。 受け台の変形例を示す拡大斜視図である。 受け台の変形例を示す拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係るシート材給送装置の受け台の概略斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るシート材給送装置の受け台の概略側面図である。 摩擦部材を取り除いた受け台の斜視図である。 給紙ローラとガイド部の位置関係を示す断面図である。 給紙ローラとガイド部の位置関係を示す断面図である。 受け台上の摩擦部材の取り付け状態を示す断面図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を示す断面図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を示す断面図である。 受け台に対する摩擦部材の取り付け方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台の概略斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台の要部拡大斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台の要部断面図である。 (a)は本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台の要部拡大斜視図である。(b)は本発明の第3実施形態の変形例に係るシート材給送装置の要部拡大斜視図である。 摩擦部材の取り付け方が悪い例を示す受け台の断面図である。 前捌き部を高くした受け台の断面図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台の側面図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台の拡大側面図である。 本発明の第4実施形態に係るシート材給送装置の受け台の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るシート材給送装置の摩擦部材を取り除いた受け台の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るシート材給送装置の受け台の断面図である。 本発明の第4実施形態に係るシート材給送装置の受け台から摩擦部材を取り外す状態を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
また、本説明ではシート材を用紙と表記して説明するが、シート材は紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛なども含み、現像剤やインクを付着させることができる媒体、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものも含むシート材を表すものとする。
また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
(レーザプリンタの構成)
図1Aは、本発明のシート材給送装置を搭載する画像形成装置の一実施形態としてのカラーレーザプリンタの構成を概略的に示す構成図である。このカラーレーザプリンタ1は、作像装置としての4つのプロセスユニット1K、1Y、1M、1Cを備えている。これらプロセスユニットは、カラー画像の色分解成分に対応するブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像剤によって画像を形成する。
各プロセスユニット1K、1Y、1M、1Cは、互いに異なる色の未使用トナーを収容したトナーボトル6K、6Y、6M、6Cを有する以外は、同様の構成となっている。このため、1つのプロセスユニット1Kの構成を以下に説明し、他のプロセスユニット1Y、1M、1Cは、その構成の説明を省略する。
プロセスユニット1Kは、像担持体2K(例えば感光体ドラム)と、ドラムクリーニング装置3Kと、図示しない除電装置と、帯電装置4Kと、現像装置5K等を有している。そして、プロセスユニット1Kは、レーザプリンタ1の本体に対して着脱自在に装着され、消耗部品を同時に交換可能となっている。
露光器7は、このレーザプリンタ1に設置された各プロセスユニット1K、1Y、1M、1Cの上方に配設されている。そして、この露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光を発光するように構成されている。
転写装置15は、この実施形態では各プロセスユニット1K、1Y、1M、1Cの下方に配設されている。一次転写ローラ19K、19Y、19M、19Cは、各像担持体2K、2Y、2M、2Cに対向して中間転写ベルト16に当接して配置されている。
中間転写ベルト16は、各一次転写ローラ19K、19Y、19M、19C、駆動ローラ18、従動ローラ17に掛け渡された状態で循環走行するようになっている。
2次転写ローラ20は、駆動ローラ18に対向し中間転写ベルト16に当接して配置されている。なお、像担持体2K、2Y、2M、2Cが各色の第1の像担持体とすれば、中間転写ベルト16はそれらの像を合成した第2の像担持体である。
ベルトクリーニング装置21は、中間転写ベルト16の走行方向において、2次転写ローラ20より下流側に設置されている。また、図示しないクリーニングバックアップローラが中間転写ベルト16に対してベルトクリーニング装置21と反対側に設置されている。
給紙トレイ30は、レーザプリンタ1の下方に設置され、用紙Pを多数枚束状で収容可能となっている。そして、給紙トレイ30は、用紙の補給等のために、このレーザプリンタ1の本体に着脱可能となっている。給送部材としての給紙ローラ30aは、レーザプリンタ1に設置された状態の給紙トレイ30の上方に配置され、用紙Pを給紙トレイ30から給紙路31に向けて給紙するようになっている。
タイミングローラ対14は、2次転写ローラ20の直近上流側に配置され、給紙トレイ30から給紙された用紙Pを一旦停止させることができる。この一旦停止により用紙Pの先端側に弛みが形成される。
弛みが形成された用紙Pは、中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が好適に転写されるタイミングに合わせ、2次転写ローラ20と駆動ローラ18との2次転写ニップ部に送り出される。そして、送り出された用紙Pは、2次転写ニップ部で中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が所望の転写位置に高精度に転写されるようになっている。
転写後搬送路33は、2次転写ローラ20と駆動ローラ18の2次転写ニップ部の上方に配設されている。定着装置34は、転写後搬送路33の上端近傍に設置されている。
定着装置34は、図示しないハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ34aと、この定着ローラ34aに対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ34bを備えている。定着後搬送路35は、定着装置34の上方に配設され、定着後搬送路35の上端で、排紙路36と反転搬送路41に分岐している。
この分岐部に切替部材42が配置され、切替部材42はその揺動軸42aを軸として揺動駆動するようになっている。また排紙路36の開口端近傍には排紙ローラ対37が配設されている。
反転搬送路41は、分岐部との他端で給紙路31に合流している。そして、反転搬送路41の途中には、反転搬送ローラ対43が配設されている。排紙トレイ44は、レーザプリンタ1の上部に、レーザプリンタ1の内側方向に凹形状を形成して、設置されている。
粉体収容器10(例えばトナー収容器)は、転写装置15と給紙トレイ30の間に配置されている。そして、粉体収容器10は、レーザプリンタ1の本体に対して着脱自在に装着されている。
本実施形態のレーザプリンタ1は、転写紙搬送の関係により給紙ローラ30aから2次転写ローラ20までの所定の距離が必要である。そして、この距離に生じたデッドスペースに粉体収容器10を設置し、レーザプリンタ全体の小型化を図っている。
転写カバー8は、給紙トレイ30の上部で、給紙トレイの引出方向正面に設置されている。そして、この転写カバー8を開くことで、レーザプリンタ1の内部を点検可能にしている。転写カバー8には、手差し給紙用の手差し給紙ローラ45、および手差し給紙用の手差しトレイ46が設置されている。
なお、本実施形態のレーザプリンタは、画像形成装置の一例であり、当該画像形成装置はレーザプリンタに限定されない。すなわち、画像形成装置は複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機、及びインクジェット記録装置のいずれか一つ、またはこれらの少なくとも2つ以上を組み合わせた複合機として構成することも可能である。
(レーザプリンタの作動)
次に、本実施形態に係るレーザプリンタの基本的動作について図1Aを参照して以下に説明する。最初に、片面印刷を行う場合について説明する。給紙ローラ30aは、図1Aに示すように、レーザプリンタ1の制御部(図示せず)からの給紙信号によって回転する。そして、給紙ローラ30aは、給紙トレイ30に積載された束状用紙Pの最上位の用紙のみを分離し、給紙路31へ送り出す。
給紙ローラ30aによって送り出された用紙Pは、その先端がタイミングローラ対14の2次転写ニップ部に到達すると、弛みを形成し、その状態で待機する。そして、中間転写ベルト16上に形成されたトナー画像をこの用紙に転写する最適なタイミング(同期)を図ると共に、用紙Pの先端スキューを補正する。
手差しによる給紙の場合は、手差しトレイ46に積載された束状用紙が、最上位の用紙から一枚ずつ手差し給紙ローラ45によって反転搬送路41の一部を通り、タイミングローラ対14の2次転写ニップ部まで搬送される。以後の動作は給紙トレイ30からの給紙と同一である。
ここで、作像動作については、1つのプロセスユニット1Kを説明し、他のプロセスユニット1Y、1M、1Cについてのその説明を省略する。まず、帯電装置4Kは、像担持体2Kの表面を高電位に均一に帯電する。
そして、露光器7は、画像データに基づいたレーザビームLを像担持体2Kの表面に照射する。そして、レーザビームLが照射された像担持体2Kの表面は、照射された部分の電位が低下して、静電潜像を形成する。
そして、現像装置5Kは、トナーボトル6Kから供給された未使用のブラックトナーを静電潜像が形成された像担持体2Kの表面部分に転移させる。そして、トナーが転移した像担持体2Kは、その表面にブラックトナー画像を形成(現像)する。そして、像担持体2K上に形成されたトナー画像を中間転写ベルト16に転写する。
ドラムクリーニング装置3Kは、中間転写行程を経た後の像担持体2Kの表面に付着している残留トナーを除去する。除去された残留トナーは、廃トナー搬送手段(図示せず)によって、プロセスユニット1K内にある廃トナー収容部(図示せず)へ送られ回収される。また、除電装置(図示せず)は、クリーニング装置3Kによって残留トナーが除去された像担持体2Kの残留電荷を除電する。
各色のプロセスユニット1Y、1M、1Cにおいても、同様にして像担持体2Y、2M、2C上にトナー画像を形成し、各色トナー画像重なり合うように中間転写ベルト16に転写する。
各色トナー画像が重なり合うように転写された中間転写ベルト16は、2次転写ローラ20と駆動ローラ18の2次転写ニップ部まで走行した際に、中間転写ベルト16上のトナー画像をタイミングローラ対14によって送り出された用紙Pに転写する。
ここで、用紙Pは、中間転写ベルト16上に重畳転写して形成されたトナー像が好適に転写されるタイミングに合わせ、2次転写ニップ部に送り出される。そして、送り出された用紙Pは、2次転写ニップ部で中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が所望の転写位置に高精度に転写される。
トナー画像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。そして、定着装置34に搬送された用紙Pは、定着ローラ34aと加圧ローラ34bによって挟まれ、加熱・加圧することで未定着トナー画像が定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
切替部材42は、定着装置34から用紙Pが送り出されたタイミングでは、図1Aの実線で示すように定着後搬送路35の上端近傍を開放している位置にある。そして、定着装置34から送り出された用紙Pは、定着後搬送路35を経由して排紙路36へ送り出される。排出装置としての排紙ローラ対37は、排紙路36へ送り出された用紙Pを挟み込み、回転駆動することで排紙トレイ44に排出することで片面印刷を終了する。
次に、両面印刷を行う場合について説明する。片面印刷の場合と同様に、定着装置34は用紙Pを排紙路36へ送り出す。そして、両面印刷を行う場合、排紙ローラ対37は、回転駆動によって用紙Pの一部をレーザプリンタ1外に搬送する。
そして、用紙Pの後端が、排紙路36を通過すると、切替部材42は、図1Aの点線で示すように揺動軸42aを軸として揺動し、定着後搬送路35の上端を閉鎖する。そして、この定着後搬送路35の上端の閉鎖とほぼ同時に、排紙ローラ対37は、用紙Pをレーザプリンタ1外へ搬送する方向と逆の方向に回転し、反転搬送路41へ送り出す。
反転搬送路41へ送り出された用紙Pは、反転搬送ローラ対43を経て、タイミングローラ対14に至る。そして、タイミングローラ対14は、中間転写ベルト16上に形成されたトナー画像を用紙Pのトナー画像未転写面に転写する最適なタイミング(同期)を図り、用紙Pを2次転写ニップ部へ送り出す。
そして、2次転写ローラ20と駆動ローラ18は、用紙が2次転写ニップ部を通過する際に用紙Pのトナー画像未転写面にトナー画像を転写する。そして、トナー画像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。
定着装置34は、定着ローラ34aと加圧ローラ34bによって、搬送された用紙Pを挟み、加熱・加圧することで未定着トナー画像を用紙Pに定着する。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
切替部材42は、定着装置34から用紙Pが送り出されたタイミングでは、図1Aの実線で示すように定着後搬送路35の上端近傍を開放している位置にある。そして、定着装置34から送り出された用紙Pは、定着搬送路を経由して排紙路36へ送り出される。排紙ローラ対37は、排紙路36へ送り出された用紙Pを挟み、回転駆動し排紙トレイ44に排出することで両面印刷を終了する。
また、中間転写ベルト16上のトナー画像を用紙Pに転写した後、中間転写ベルト16上には残留トナーが付着している。そして、ベルトクリーニング装置21は、この残留トナーを中間転写ベルト16から除去する。
また、中間転写ベルト16から除去されたトナーは、図示しない廃トナー搬送手段によって、粉体収容器10へと搬送され、粉体収容器10内に回収される。
(フリクションパッド方式の基本構成)
図1B(a)(b)はフリクションパッド方式による一般的なシート材給送装置の基本構成を示す概略図である。このシート材給送装置は、給紙トレイ30の前側に配設されている。給紙トレイ30は、上方が開放された箱状体52と、当該箱状体52底部に配設され用紙Pを積載可能な給紙台53と、給紙台53の後端部を支持し給紙台53を上下方向に揺動可能に支持する支点軸53aとを有する。
図1B(a)のシート材給送装置は、給送部材としての給紙ローラ30a、補助ローラ54、受け台48及び当該受け台48を上方に付勢する分離バネ49を有する。受け台48は、その搬送方向下流端の支点軸48aが本体側の図示しない機枠に支持されている。
そして、受け台48は当該支点軸48aを中心として上下方向に揺動可能とされている。受け台48上には摩擦部材47が貼り付けられ、当該摩擦部材47が分離バネ49の力で給紙ローラ30aに当接されている。摩擦部材47は、たとえばエラストマ等のゴム材やゴムコルク混合材、発泡ウレタン材、シリコン材などの弾性体材料で板状に成形されている。
図1B(b)のシート材給送装置は、前記補助ローラ54を省略したもので、給紙ローラ30aは受け台48に当接するとともに、用紙P上面前端部にも当接している。
図2Aはフリクションパッド方式のシート材給送装置の要部を示す概略図である。ここでは、受け台48が回動軸48aを支点として回動する回動方式の構成を図示している。なお、受け台48が上下方向に平行移動する平行移動方式でも本発明を適用可能であることは勿論である。
給紙トレイ30に積載された束状用紙Pは、その最上位の用紙上面が給紙ローラ30aに押し付けられる。そして給紙ローラ30aの駆動により最上位の用紙が一枚ずつ矢印方向に搬送される。用紙が1度に複数枚送られた場合、当該複数枚の用紙は、給紙ローラ30aと摩擦部材47との間の分離ニップ部に挟み込まれる。
この分離ニップ部は、分離バネ49により所定の圧力がかかった状態に維持されている。ここで、給紙ローラ30aと用紙P間の摩擦係数をμr、用紙P相互間の摩擦係数をμp、用紙Pと摩擦部材47間の摩擦係数をμfとする。シート材給送装置は、これら3つの摩擦係数の大小関係(μr>μf>μp)により、最上紙のみが摩擦分離されて給送されるように構成されている。
図2Bは摩擦部材47の搬送方向上流側端部を拡大して示す図である。摩擦部材47の上流側には受け台48と一体的に形成されたガイド部としての前捌き部48bが形成されている。
この前捌き部48bは用紙前端部を搬送経路に向けてガイドするもので、給紙トレイ30から給送された用紙Pはこの前捌き部48bにガイドされて分離ニップに案内される。この前捌き部48bの高さは、用紙Pが摩擦部材47の搬送方向上流端に引っかからないようにするため、摩擦部材47の高さよりも所定量高く設定されている。
このようなフリクションパッド方式のシート材給送装置において、装置組立時に摩擦部材47を受け台48に貼り付ける際、摩擦部材47の搬送方向上流端を、前捌き部48bの下流側端部と交差する垂直面48yに密着させて組み立てるのが一般的である。垂直面48yと摩擦部材47との間に隙間があると、当該隙間に用紙前端部が引っ掛かる恐れがあるからである。
しかし、摩擦部材47の下面の貼り付け面には両面テープ等の接着材が付いている。摩擦部材47の下面を、受け台48の摩擦部材保持部としての摩擦部材貼り付け面48xに密着させ、同時に、摩擦部材の上流端を垂直面48yに密着させて摩擦部材47を貼り付ける作業は容易ではない。
このため、摩擦部材47を受け台48に貼り付ける際、実際は図2C〜図2Eの流れのように、摩擦部材47を最初に受け台48に対して傾けた状態にしてから貼り付けている。すなわち、図2C→図2Dのようにまず摩擦部材47の上流側端部を垂直面48yに押し付ける。
この状態から当該押し付け部分である摩擦部材47の上流端を支点として、摩擦部材47の下流側端部を矢印方向に下方に旋回する。このようにして摩擦部材47を受け台48の摩擦部材貼り付け面48xに貼り付けることが多い。
この場合、図2Dの時点で摩擦部材47の上流側端部の貼り付け面側と、垂直面48yとの間には隙間δが出来てしまう。したがって、図2Eのように摩擦部材47を旋回させて貼り付け終えた状態では、図2Fのように隙間δが開いてしまう。
隙間δが空くことで、給送された用紙Pの先端がこの隙間δに入り込み、不送り、用紙ダメージ、重送、連れ送りジャム等が発生することがある。このように摩擦部材47を垂直面48yに密着させて貼り付けることは非常に難しい。
なお、特許文献2(特開2013−180855号公報、図5、図6)のように、垂直面48yを用紙搬送方向に横断するように摩擦部材47の上にシート部材(45)を設けることで用紙前端部が前記隙間δに引っ掛かるのを防止する発明も提案されている。しかし、別部品のシート部材(45)を設けるとシート部材(45)による部品点数が増大し、シート部材(45)の取り付け工数がかかるためコストアップになる。
(第1実施形態)
図3A、図3Bは本発明の第1実施形態に係るシート材給送装置の受け台48を示す図である。この第1実施形態は、前述した一般的なフリクションパッド方式と基本的構成は同じである。なお、これ以降便宜的に分離バネ49の図示を省略することとする。
第1実施形態では、図3Cに示すように、受け台48はガイド部としての前捌き部48bの搬送方向下流側に、受け台48と一体的に形成された張出部48cを有する。図3Dは張出部48cを受け台の幅方向から見た図である。
張出部48cは摩擦部材47の搬送方向上流側端部の上面を覆うように形成されている。摩擦部材47と張出部48cが当接しているか否かは問題ではない。なお、張出部48cは後述するように受け台48と一体に金型成形する。
張出部48cの張り出し長さ、すなわち垂直面48yから張出部48cが搬送方向下流側に伸びる長さにより、摩擦部材47と垂直面48yとの間に生じやすい隙間の上方をカバーすることができる。したがって、摩擦部材47が垂直面48yから隙間を空けて受け台48の摩擦部材貼り付け面48xに貼り付けられても、用紙前端が張出部48cの上をガイドされて滑る。このため、用紙前端が前記隙間に引っ掛かることがなく、用紙Pにダメージが生じたりジャムが発生したりするのを防止することができる。
また、張出部48cを受け台48とは別部品で構成して受け台48の前捌き部48bに貼り付けることも可能であるが、別部品にすると張出部48cの組立精度のばらつき等により張出部48c形状にばらつきが生じる。
本発明では受け台48と張出部48cとを一体的に金型成形するため、組立のばらつきの影響をなくすことができる。さらに、別部品で張出部48cを形成する必要性がないため、部品点数削減につながりコストダウンを図ることができる。したがって、本発明の実施形態によれば、摩擦部材の取付精度不良による不送り、用紙ダメージ、重送、連れ送りジャム等の問題を低コストで解決することができる。
図3Eに示すように、摩擦部材47の貼り付け面48xの上流側において、張出部48cと対向する位置に張出部48cを成形するための金型(可動側入れ駒)を挿入する第1開口部48dが形成されている。第1開口部48dは、摩擦部材保持部48xに対して張出部48cから垂直方向に投影した投影領域を含む領域に形成されている。
図3Fは図3Eにおける断面A−Aの断面図である。図3Fは一対の金型49a、49bによる張出部48cの成形の様子を示している。図3Fに示すような受け台48を成形する際、前記開口部48dによって、金型49aと金型49bの二つだけで張出部48cを含む受け台48を成形することができる。
したがって、スライド構造を持たない金型で受け台48を成形することができ、金型のコストダウンが可能になる。また、張出部48cを別部品で構成したものに比べると、2部品の部品ばらつきと組み立てばらつきに影響されていた張出部48cの先端位置が、成形時の部品ばらつきのみになり、組み立て品として寸法ばらつきが小さくなる。
さらに、図3Gに示すように受け台48の交換廃棄時や画像形成装置の廃棄時に、この開口部48dにピン50等を挿入するなどして摩擦部材47を容易に摩擦部材貼り付け面48xから剥がすことができる。このため、メンテナンスやリサイクル、部品廃棄時の分別等を実施する際の作業性が改善され、メンテナンス性向上、リサイクル対応、環境対応がしやすくなるといった複数のメリットがある。
図3F、図3Gに示すように、第1開口部48dの下側の縁に傾斜面48eを設けることによって、第1開口部48dに挿入する摩擦部材剥離用ピン50の挿入性が向上する。また、斜面部48eによって図3Fのように金型49a(可動側入れ駒)の根元部分を太らせることができるので、金型強度を確保することができるという利点もある。
図3Hは張出部48c周辺を拡大した図である。張出部48cの搬送方向下流の端面の上下方向略中央部分に、成形時の金型の移動方向と直行する方向に段差48oを設けている。この段差48oを境として図3Iのように上下金型49a、49bにより段差上方面と段差下方面がそれぞれ成形されるようになっている。
張出部48cの搬送方向下流側の端面の上下方向中央部に金型49a、bの型割り部分を位置させることにより、成形時のバリが、用紙Pをガイドする側および摩擦部材貼り付け面48x側に発生するのを防止することができる。
また、金型49a、49bの突き合わせ部分に発生する段差48oは、図3Hのように摩擦部材貼り付け面48x側が窪んだ形状にするのが好ましい。段差48oによって型割り部分を明確にした上で、摩擦部材貼り付け面48x側を退避させることで、摩擦部材47の貼り付け性を有利にすることができる。また、張出部48cの上面を搬送方向に長く延ばすことができるので、用紙Pのガイド機能の安定性が高まる。
また、張出部48cの上面の搬送方向下流端と、張出部48cの下流側垂直端面との間に出来る角部を、上向き凸曲面部48gにしている。このようにすることで円滑な用紙離れを実現することができ、用紙搬送負荷を低減させる効果がある。
凸曲面部48gは用紙Pが積極的に接触する部分であるから、凸曲面部48gにしないで直角な角部のままにしておくと、搬送される用紙Pが当該角部に引っ掛かって用紙搬送負荷が増大する可能性がある。ひいては用紙損傷、用紙重送、用紙ジャム等を発生するおそれもある。
この凸曲面部48gは、傾斜面に置き換えても同様の効果を得ることができる。また、張出部48cの下面すなわち摩擦部材47の摩擦部材貼り付け面48xと対向した面の搬送方向上流側に凹曲面部48hを形成している。この凹曲面部48hにより、上下方向の板厚が確保しにくい張出部48cの強度を向上することができる。図3Hの斜線部のように直角に切り欠いて凹曲面部48hを形成しない場合は、張出部48cの上下方向の板厚が稼げないうえ、切り欠き効果(角部の応力集中)による強度不足の可能性もある。
図3Fのように、摩擦部材貼り付け面48xに連続する開口部48dの縁には、摩擦部材貼り付け面48xよりも一段低い凹部48fが形成されている。この凹部48fを、図3Fのように摩擦部材47貼り付け面を成形する金型49bで成形することによって、金型49a、49bの分割部分を凹部48fの縁に位置させることができる。そのため、成形時の金型合わせ部のバリが凹部48fの縁に発生することがあっても、当該バリが摩擦部材47の貼り付けの邪魔になることはない。
また、この凹部48fと摩擦部材47の摩擦部材貼り付け面48xとの境目部分に、図3Iに示すような斜面部48iを形成してもよい。当該斜面部48iによって、凹部48fを形成する金型の強度を確保することができる。
図3J、図3Kは張出部48cの端部を拡大して示す図である。図示するように、本実施形態では張出部48cの用紙搬送方向下流側の両端部に凸曲面部48jが形成されている。張出部48cの用紙搬送方向下流側の両端部は、搬送される用紙Pが積極的に接触する部分である。したがって、張出部48cの搬送方向下流部の両端部に丸味をつけて用紙Pに対して退避させることによって、用紙搬送負荷を低減させる効果がある。
また、張出部48cの搬送方向上流側の両端部に、凹曲面部48kが形成されている。当該凹曲面部48kにより張出部48cの強度を向上させることができる。なお、凸曲面部48j、凹曲面部48kは、傾斜面に置き換えても同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
図4A、図4Bは本発明の第2実施形態に係るシート材給送装置の受け台48を示す図である。この第2実施形態では、前捌き部48bに二つの張出部48c1、48c2が左右一対で形成されている。これら2つの張出部48c1、48c2は、搬送される用紙Pに対して幅方向で対称に形成されている。
また、図4Cに示すように、第1実施形態と同様に、二つの張出部48c1、48c2と対向する摩擦部材貼り付け面48xに、2つの第1開口部48d1、48d2が形成されている。張出部48c1、48c2を複数に分割し、それに対向して第1開口部48d1、48d2も複数設けることによって、図3Eのように全幅にわたって開口部48dを形成するのに比べ、前捌き部48bが棒状になっている部分が少なくなる。このため、受け台48の強度を保持・向上することができる。
また、図4Cのように、第1開口部48d1、48d2相互間を摩擦部材47の貼り付け面48pとすることができる。これにより、受け台48に対する摩擦部材47の接着性を高めることができる。
また、図4Bに示すように、本実施形態では、摩擦部材貼り付け面48xの上流側に凸曲面状の貼り付け面48lが形成されている。この曲面状の貼り付け面48lに摩擦部材47の上流側部分を貼り付ける。これにより、図4Dに示すように貼り付け面が平らな場合に比べて、図4Eのように給送する用紙に対して摩擦部材47の角度を大きくすることができる。これにより、用紙前端部が摩擦部材47表面から受ける抵抗力が大きくなり、用紙の分離性が向上する。
また、本発明における摩擦部材47は、たとえばエラストマ等のゴム材やゴムコルク混合材、発泡ウレタン材、シリコン材などの弾性体材料からなる摩擦部材47であって、平板状の部材として形成されているものである。したがって、搬送方向上流側において凸曲面状の貼り付け面48lに摩擦部材47を貼り付けた場合、摩擦部材47自体の弾性により、常に摩擦部材47が剥がれる方向への復元力が加わる。
しかし、貼り付け面48lの対向に張出部48c1、2を設けた構成により、摩擦部材47に剥がれが生じた場合でも張出部48c1、48c2が摩擦部材47の復元移動の押さえになり、剥がれを抑制することができる。
また、図4Dに示すように、受け台48の貼り付け面48lおよび摩擦部材47がフラットな形状である場合、張出部48cの肉厚を白地部分のように増大しようとした場合に、給紙ローラ30aと張出部48cとが干渉してしまう。このため、肉厚増大による強度向上が難しい。
一方、図4Eに示す本実施形態のように、摩擦部材47の搬送方向上流側に凸曲面形状48Iを設けることで、給紙ローラ30aとのスペースが確保できるため張出部48cの肉厚増大による強度向上が可能になり、張出部48cの強度を確保することができる。また、前記スペース確保により給紙ローラ30aの大径化も可能になるため、給紙部のレイアウト自由度向上のメリットもある。
本実施形態では、図4Fに示すように、摩擦部材47貼り付け面の搬送方向下流側に凸部48mが形成されている。この凸部48mは、摩擦部材47を受け台48の貼り付け面48xの搬送方向最上流側に詰めて貼り付けた際に、摩擦部材47の搬送方向下流側端部との間に出来る隙間がbになるように配置されている。
一方、張出部48c1、48c2の搬送方向張り出し長さaは、a>bとなるように構成されている。このような配置で凸部48mを設けることで、摩擦部材47の搬送方向下流側端部の貼り付け位置を最適に規制することができる。
例えば、摩擦部材47を搬送方向最下流側に寄せて摩擦部材47と凸部48mの側面とを接触するように貼り付けた場合、図4Gに示すように張出部48c1、48c2と摩擦部材47の搬送方向のラップ量は約a−b>0(傾斜成分を無視した場合)となる。
これにより、常に摩擦部材47の搬送方向上流側が張出部48cc1、48c2によって所定長さで覆われるようにすることができる。したがって、熟練作業者でなくても摩擦部材47を受け台48に対して取り付け精度を気にすることなく迅速・適確に取り付けることができる。
また、図4H、図4Iに示すように、本実施形態は張出部48c1、48c2の摩擦部材貼り付け面48x側(下側)の搬送方向下流側端に、摩擦部材貼り付け面48xに対して退避する斜面部48nが形成されている。この斜面部48nによって、図4Iに示すように摩擦部材47の先端部を垂直面48yに突き当ててから摩擦部材47を貼り付ける際の組立を容易化することができる。
すなわち、前述した図2Dのように、摩擦部材47の先端部をいったん垂直面48yに突き当てて位置決めする。その後摩擦部材47の下流側端部を下方に旋回する方法で摩擦部材47を受け台48の摩擦部材貼り付け面48xに貼り付ける。
前記垂直面48yは、張出部48c1、48c2と、垂直面48yと、曲面状の貼り付け面48lとからなる溝部の底面を構成している。したがって前記斜面部48nがあることにより、摩擦部材47の先端部を挿入しやすくなり、組立を容易化することができる。
(第3実施形態)
図5A、図5Bは本発明の第3実施形態に係るシート材給送装置の受け台を示す図である。この第3実施形態は、前捌き部48bの左右2箇所に切り欠き部48vを形成したものである。当該一対の切り欠き部48vに連続して、二つの張出部48c1、48c2が形成されている。張出部48c1、48c2の両側に位置する前捌き部48bの先端部48b’は、張出部48c1、48c2の上面から用紙搬送経路側にhだけ高く形成されている。
このように高い前捌き部48bを形成した理由は次のとおりである。すなわち、図5D(a)中の点線で囲っている3つの非張出部48tにおいて、図5E、図5Fに示すように先端がカールした用紙P’が給送されてきた場合を想定する。
図5Eのように張出部48c1、48c2より高い前捌き部48bがない構成では、摩擦部材47と前捌き部48bの下流側端面(垂直面48y)の隙間Δの間に用紙P’の先端が入り込みやすい。そうするとジャムや用紙ダメージになる可能性がある。
一方、図5Fのように張出部48c1、48c2より高い前捌き部48bがある構成では、前捌き部48bの高さ分で用紙前端部が隙間Δを超えるジャンプ台の機能を果たす。このため、摩擦部材47と前捌き部48bの下流側端面(垂直面48y)の隙間Δに用紙が引っ掛かり、ジャムが発生したり用紙ダメージが生じたりすることを防止することができる。
なお、図5D(b)は第3実施形態の変形例を示すもので、切り欠き部48vを形成せず、前捌き部48bを左右方向に連続させている。ただし、前捌き部48の高さは前述と同様に用紙搬送経路側にhだけ高く形成している。このような構成においても、図5Fのように隙間Δに用紙P’の先端が入り込むのを防止することができる。
また、図5G、図5Hに示すように、本実施形態では、第2実施形態とは異なり、摩擦部材貼り付け面48xの上流側に向かうほど用紙搬送経路から大きく退避する傾斜を持った斜面状の貼り付け面48qが形成されている。
この斜面状の貼り付け面48qに摩擦部材47を貼り付けることによって、給送する用紙に対して摩擦部材47の角度がさらに大きくなる。これによって、用紙前端部が摩擦部材47表面から受ける抵抗力がさらに大きくなるため、前述した実施形態2と同じように用紙の分離性が向上する。
(第4実施形態)
図6A、図6Bは本発明の第4実施形態に係るシート材給送装置の受け台48を示す図である。本実施形態では、前捌き部48bに左右1対の張出部48c1、48c2が形成されている。
張出部48c1、48c2と上下方向に対向する摩擦部材貼り付け面48xには、張出部48c1、48c2と対応した開口部48d1、48d2が形成されている。さらに、摩擦部材貼り付け面48xの用紙搬送方向下流側に、第2開口部48rが形成されている。
図6Cは図6AにおけるB−B断面図である。第2開口部48rの、摩擦部材貼り付け面48xとは反対側の縁に傾斜面48sが形成されている。当該斜面部48sにより、第2開口部48rの裏側から摩擦部材剥離用ピン51を挿入する際の挿入作業性が向上する。
したがって、部品廃棄やリサイクルの際に、図6Dに示すように、第1開口部48d2および第2開口部48rにピン50及びピン51を挿入して、摩擦部材47を摩擦部材貼り付け面48xから容易に剥がすことができる。
また、用紙搬送方向の上流と下流の両方から摩擦部材剥離用ピン50、51で摩擦部材47を押し出すことができるため、摩擦部材47を破断することなく確実に摩擦部材貼り付け面48xからから剥がすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば前記実施形態では張出部48cを受け台48と一体形成したが、張出部48cを別部品にして受け台48に取り付けるようにしてもよい。
取り付け方は接着、嵌合、ネジ止め等任意でよい。張出部48cを別部品にすることで当該張出部48cと用紙との摩擦を低減可能な任意低摩擦材の選択が可能となる。
30:給紙トレイ 47:摩擦部材
48:受け台 48b:前捌き部
48c:張出部 48d:第1開口部
48d1:第1開口部 48d2:第1開口部
48e:斜面部 48f:凹部
48f:平面部 48g:凸曲面部
48h:凹曲面部 48i:斜面部
48j:凸曲面部 48k:凹曲面部
48l:貼り付け面 48m:凸部
48n:斜面部 48o:段差
48p:貼り付け面 48q:貼り付け面
48r:第2開口部 48s:斜面部
48t:非張出部 48v:切り欠き部
48x:摩擦部材貼り付け面(摩擦部材保持部) 48y:垂直面
49:分離バネ 49a、49b:金型
50:摩擦部材剥離用ピン 51:摩擦部材剥離用ピン
53:給紙台 53a:支点軸
54:補助ローラ P:用紙
特開2005−154052号公報 特開2013−180855号公報

Claims (15)

  1. シート材の上面と接触して当該シート材を所定の搬送経路に沿って下流側に給送する給送部材と、
    前記給送部材と対向し前記搬送経路を挟む位置に配設されて前記シート材の下面と接触する摩擦部材と、
    前記摩擦部材を保持する摩擦部材保持部、及び、前記摩擦部材の上流側において前記シート材の前端部を前記搬送経路に向けてガイドするガイド部を有する受け台と、を備えたシート材給送装置において、
    前記受け台に、前記摩擦部材の上流側端部を覆うように前記受け台の上流側端部から下流側に向けて張り出す張出部を前記受け台と一体成形するとともに、前記摩擦部材保持部に対して前記張出部から垂直方向に投影した投影領域を含む領域に、前記受け台を成形するための金型を挿入可能な第1開口部を形成し、
    前記張出部の張出側先端面に、前記摩擦部材保持部の前記第1開口部側が切り欠かれた形状の段差を形成し、当該段差の角部に隣接して前記金型の分割面を配置するようにしたシート材給送装置。
  2. 前記ガイド部が、前記搬送経路と直交する幅方向に1又は2以上の切り欠き部を有し、前記切り欠き部に連続させて前記張出部を1又は2以上形成し、かつ、当該張出部に対応して前記第1開口部を1又は2以上形成した請求項1のシート材給送装置。
  3. 前記受け台の前記摩擦部材保持部に、前記第1開口部の下流側に位置する第2開口部が形成されている請求項1又は2のシート材給送装置。
  4. 前記摩擦部材保持部と反対側に位置する前記第1開口部と第2開口部の縁に傾斜面が形成されている請求項のシート材給送装置。
  5. 前記張出部のシート材搬送方向の下流側の縁を上向き凸曲面部とした請求項1からのいずれか1項のシート材給送装置。
  6. 前記張出部の基端部で前記摩擦部材側を下向き凹曲面部とした請求項1からのいずれか1項のシート材給送装置。
  7. 前記張出部のシート材搬送方向下流側かつシート材搬送方向と直交する方向の両端を凸曲面部とした請求項1からのいずれか1項のシート材給送装置。
  8. 前記張出部のシート材搬送方向上流側かつシート材搬送方向と直交する方向の両端を凹曲面部とした請求項1からのいずれか1項のシート材給送装置。
  9. 前記給送部材と前記摩擦部材との当接部となる分離ニップ部の搬送方向上流側の前記摩擦部材保持部に、前記給送部材から離間する方向に傾斜した傾斜部を形成した請求項1からのいずれか1項のシート材給送装置。
  10. 前記摩擦部材の上流側端部に接触又は近接して前記張出部を配設した請求項1からのいずれか1項のシート材給送装置。
  11. 前記張出部の前記摩擦部材保持部側のシート材搬送方向下流側端部を、前記摩擦部材保持部に対し退避する斜面部とした請求項1から10のいずれか1項のシート材給送装置。
  12. 前記摩擦部材保持部の前記第1開口部の縁に、前記摩擦部材保持部よりも一段低い平面部と、前記摩擦部材保持部と前記平面部とを接続する傾斜面とを有する請求項から11のいずれか1項のシート材給送装置。
  13. 前記受け台は前記摩擦部材保持部の下流側端部に前記摩擦部材の取り付け位置を規制するための凸部を有する請求項1から12のいずれか1項のシート材給送装置。
  14. 前記摩擦部材を前記摩擦部材保持部の上流側端部に詰めて取り付けたときの前記摩擦部材の下流側端部と前記凸部との間に出来る隙間(b)を、前記張出部の張り出し長さ(a)よりも小さくした請求項13のシート材給送装置。
  15. シート材を給送するシート材給送装置と、前記シート材給送装置から給送される媒体に対して画像を形成する作像装置と、画像が形成された前記媒体を機外に搬出する排出装置とを少なくとも備えた画像形成装置であって、請求項1から13のいずれか1項のシート材給送装置を用いた画像形成装置。
JP2014043985A 2014-03-06 2014-03-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6264551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043985A JP6264551B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043985A JP6264551B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168505A JP2015168505A (ja) 2015-09-28
JP6264551B2 true JP6264551B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54201588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043985A Expired - Fee Related JP6264551B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264551B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105234U (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 カシオ計算機株式会社 給紙分離装置
JPH0420843Y2 (ja) * 1986-05-27 1992-05-13
JPS63212637A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Canon Inc シ−ト給送装置
JPH0486635U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH10167501A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003252468A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Sharp Corp 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168505A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041251B2 (ja) シート材積載装置、シート材排出装置及び画像形成装置
US8424867B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including the same
US7844199B2 (en) Image forming apparatus having detachable intermediate transfer body
US9868601B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
US8725057B2 (en) Image formation apparatus
US20140341619A1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP2023004032A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6307951B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
EP3220204B1 (en) Image forming device
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107253A (ja) 画像形成装置
JP6264551B2 (ja) 画像形成装置
JP2017161652A (ja) 着脱装置及び画像形成装置
US11720043B2 (en) Recording material transport device and image forming apparatus
JP5401887B2 (ja) 画像形成装置
JP4743096B2 (ja) 給紙装置
JP2007030995A (ja) 被記録媒体給送トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP5305253B2 (ja) 画像形成装置
JP5024214B2 (ja) 画像形成装置
JP4979512B2 (ja) 画像形成装置
JP2012037914A5 (ja)
JP5498845B2 (ja) 取り付け機構、シート供給ユニット及び画像形成装置
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6405815B2 (ja) 画像形成装置
JP6598526B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees