JP6264274B2 - 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置 - Google Patents

鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264274B2
JP6264274B2 JP2014250558A JP2014250558A JP6264274B2 JP 6264274 B2 JP6264274 B2 JP 6264274B2 JP 2014250558 A JP2014250558 A JP 2014250558A JP 2014250558 A JP2014250558 A JP 2014250558A JP 6264274 B2 JP6264274 B2 JP 6264274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
cooling water
nozzle
closing member
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113633A (ja
Inventor
雄太 田村
雄太 田村
啓之 福田
啓之 福田
木島 秀夫
秀夫 木島
俊輔 佐々木
俊輔 佐々木
勝村 龍郎
龍郎 勝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014250558A priority Critical patent/JP6264274B2/ja
Publication of JP2016113633A publication Critical patent/JP2016113633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264274B2 publication Critical patent/JP6264274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、加熱された鋼管を急冷して焼入れを行なう焼入れ方法および焼入れ装置に関するものである。
近年、各種の用途に使用される鋼管(たとえば継目無鋼管、電縫鋼管等)に要求される特性(たとえば強度、靭性等)が厳しさを増しており、良好な品質の鋼管を得るために、製造工程で焼入れが行なわれ、必要に応じて焼戻しも行なわれている。焼入れを行なう際には、鋼管を加熱炉等で加熱した後に急冷(たとえば冷却水槽に浸漬する等)する技術が広く普及している。また、熱間穿孔圧延で製造される継目無鋼管では、その穿孔圧延ラインから排出された高温の鋼管をそのまま急冷して焼入れを行なう技術も開発されている。
いずれの焼入れにおいても、加熱された鋼管を全体にわたって均一に急冷する必要がある。つまり、急冷における冷却速度が不均一になった場合、冷却速度が大きすぎた部位では鋼管の靭性が劣化し、冷却速度が小さすぎた部位では鋼管の強度が低下するので、鋼管の品質にバラツキが生じる。また冷却速度が不均一であれば、特性に関わる問題のみならず、鋼管の曲がり等の形状に関わる問題も発生する。そこで鋼管の焼入れを行なう際に、均一に急冷する技術が検討されている。
たとえば特許文献1には、加熱された鋼管を冷却水槽に浸漬し、さらに鋼管の内部に冷却水を流通させる技術が開示されている。しかしこの技術は、鋼管の内部を流通する冷却水が一方向に(すなわち片方の端面から他方の端面へ)流れるので、図3に示すように、鋼管1の内面上部が冷却水2と接触し難くなり、その結果、品質のバラツキが生じる。また、冷却水槽内で鋼管とノズル(図示せず)の軸芯を一致させる必要があるので、鋼管を把持して冷却水槽内の所定の位置に浸漬させるための機器(たとえばアーム等)を設置せざるを得ず、その結果、設備の構成が複雑になるのは避けられない。
特許文献2には、加熱された鋼管を回転させながら、鋼管の外面に冷却水をスプレーするとともに、鋼管の内部に冷却水を流通させる技術が開示されている。しかしこの技術は、鋼管を水中に浸漬せず、かつ鋼管の内部を流通する冷却水が一方向に流れるので、図4に示すように、鋼管1の内部に冷却水2を充満させることは困難であり、その結果、品質のバラツキが生じる。また、鋼管1とノズル3の軸芯を一致させる必要があるので、鋼管1を所定の位置に保持しつつ回転させるための機器(たとえばピンチロール等)を設置せざるを得ず、その結果、設備の構成が複雑になるのは避けられない。
つまり、鋼管の焼入れを行なう際に、簡便な手段で均一な急冷を行ない、良好かつ均一な品質の鋼管を得る技術は未だ確立されていない。
特許第5071537号公報 特許第3624680号公報
本発明は、従来の技術の問題点を解消し、簡便な手段で、鋼管の長手方向および円周方向に均一な急冷を行ない、良好かつ均一な品質の鋼管を得ることができる焼入れ方法および焼入れ装置を提供することを目的とする。
本発明者は、ノズルから鋼管の内部に冷却水を噴射して、その冷却水を充満させる技術について検討した。そして、冷却水の一部をノズルの方向へ逆流させることによって、冷却水が鋼管の内部で乱流となり、その結果、冷却水が鋼管の内部に充満して、内面全体に接触することが分かった。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、加熱された鋼管の片方の端面との間に空隙を設けて配設されたノズルから鋼管の内部に冷却水を噴射流量V1(m3/秒)で噴射し、鋼管の他方の端面との間に空隙を設けて配設された閉塞部材によって冷却水の一部をノズルの方向へ逆流させてノズルと鋼管との空隙から流出させるとともに、閉塞部材と鋼管との空隙から冷却水の残部を流出流量V2(m3/秒)で流出させることによってV2<V1とする鋼管の焼入れ方法である。
本発明の焼入れ方法においては、鋼管の管端開口面積SPと閉塞部材の断面積SQから100×SQ/SPで算出される閉塞面積率を20%以上とすることが好ましい。また、鋼管が熱間穿孔圧延で製造された継目無鋼管であることが好ましい。
また本発明は、加熱された鋼管の片方の端面との間に空隙を設けて配設されて鋼管の内部に冷却水を噴射するノズルと、鋼管の他方の端面との間に空隙を設けて配設されて冷却水の一部をノズルの方向へ逆流させる閉塞部材と、を有するとともに、ノズルから噴射される冷却水を噴射流量V1(m3/秒)と閉塞部材と鋼管との空隙から流出する冷却水の流出流量V2(m3/秒)とがV2<V1を満足する鋼管の焼入れ装置である。
本発明の焼入れ装置においては、鋼管の管端開口面積SPと閉塞部材の断面積SQから100×SQ/SPで算出される閉塞面積率を20%以上とすることが好ましい。また、鋼管が熱間穿孔圧延で製造された継目無鋼管であることが好ましい。さらに、閉塞部材の先端部を円錐形状とすることが好ましい。
本発明によれば、簡便な手段で、鋼管の長手方向および円周方向に均一な急冷を行ない、良好かつ均一な品質の鋼管を得ることができるので、産業上格段の効果を奏する。
本発明を適用する焼入れ装置の例を模式的に示す断面図である。 本発明を適用する焼入れ装置の他の例を模式的に示す断面図である。 鋼管の内部を流通する冷却水の従来の例を模式的に示す断面図である。 鋼管の内部を流通する冷却水の従来の例を模式的に示す断面図である。 鋼管の温度の推移を示すグラフであり、(a)は本発明を適用した例、(b)は従来の例である。
本発明を適用する焼入れ装置は、図1に示すように、加熱された鋼管1の片側に冷却水2を噴射するためのノズル3を有する。そして、鋼管1のノズル3側の端面5(以下、ノズル側端面という)とノズル3との間に空隙を設ける。なお図1には、ノズル3の先端がノズル側端面5の外側に位置する例を示すが、ノズル3の先端を鋼管1内部に挿入しても良い。
鋼管1の他方の端部には閉塞部材4を配設する。閉塞部材4は、ノズル3から噴射された冷却水2の流れを阻害して、冷却水2の一部をノズル3の方向へ逆流させるものであるから、閉塞部材4の先端を鋼管1の内部に挿入する。そして、鋼管1の閉塞部材4側の端面6(以下、閉塞部材側端面という)と閉塞部材4との間に空隙を設ける。
加熱された鋼管1の焼入れを行なう際には、鋼管1に対してノズル3と閉塞部材4をこのように配置して、ノズル3から冷却水2を鋼管1の内部に噴射する。ノズル3からの噴射水量をV1(m3/秒)とする。
ノズル3から噴射された冷却水2は閉塞部材4の方向へ流れていき、冷却水2の一部が閉塞部材4に衝突してノズル3の方向へ逆流する。冷却水2の残部は、閉塞部材4と閉塞部材側端面6との空隙、すなわち閉塞部材4と鋼管1内面との間から流出する。その空隙から流出する水量(以下、閉塞部材側流出量という)をV2(m3/秒)とする。一方で、ノズル3の方向へ逆流する冷却水2はノズル3とノズル側端面5との空隙から流出する。その空隙から流出する水量(以下、ノズル側流出量という)をV3(m3/秒)とする。
ここで、噴射水量V1(m3/秒)、閉塞部材側流出量V2(m3/秒)、および、ノズル側流出量V3(m3/秒)は下記の(1)式の関係を有するので、噴射水量V1と閉塞部材側流出量V2は(2)式の関係を満たす。
1=V2+V3 ・・・(1)
1>V2 ・・・(2)
噴射水量V1と閉塞部材側流出量V2が(2)式の関係を満たすことによって、冷却水2が鋼管1の内部に充満する。その結果、鋼管1の内面全体に冷却水2が接触して、長手方向および円周方向に均一な急冷が可能となる(図5(a)参照)。しかも、鋼管1を回転させたり、冷却水槽に浸漬する必要はなく、簡便な手段で焼入れを行なうことができる。
これに対してV1=V2の場合は、図3、4に示すように鋼管1の上部が冷却され難くなる(図5(b)参照)。
つまり本発明は、閉塞部材4を用いてV1>V2とすることによって、鋼管1の全体にわたって均一な急冷を可能とするものである。好ましくは、0.9×V1>V2である。
閉塞部材4の先端は、効率良く急冷を行なう観点から、図2に示すように円錐形状とすることが好ましい。閉塞部材4の先端を円錐形状とすることによって、閉塞部材4と閉塞部材側端面6との空隙から流出する冷却水2の流速の減衰を抑制し、鋼管1が有する熱を効率良く排出することができる。また、閉塞部材4の先端を球面状の曲面(図示せず)としても同様の効果が得られる。
そして、本発明者が様々な寸法の鋼管1と閉塞部材4を組み合わせて実験を行なったところ、冷却水2を鋼管1の内部に充満させるためには、閉塞部材4の先端と閉塞部材側端面6との距離Lは150〜500mmの範囲内とする。また、V1>V2を満たしつつ、下記の(4)式で算出される閉塞面積率20%以上とすることで、より速やかに冷却水が充満し、より均一な冷却が実現できる。閉塞面積率は好ましくは40%以上である。なお(4)式では、鋼管1の管端開口面積をSPとし、閉塞部材4の断面積をSQとする。
閉塞面積率=100×SQ/SP ・・・(4)
一方で、閉塞面積率が大きすぎると、閉塞部材側端面6の近辺に冷却水2が滞留して、鋼管1の熱を排出し難くなる。したがって、閉塞面積率は80%以下が好ましい。
加熱炉で加熱されたビレットに、熱間で穿孔圧延を施して継目無鋼管(内径130mm、管厚40mm、管長7000mm)とした。その継目無鋼管(温度1150℃)の内部に冷却水を噴射して850℃まで急冷した。その際に設定した条件は表1に示す通りである。なお、使用したノズルの噴射口の直径は、102mmと115mmである。閉塞部材4の先端と閉塞部材側端面6との距離Lは200mmとした。以下では、図1、2、4を参照して、継目無鋼管を鋼管1として説明する。
Figure 0006264274
発明例1は、図1に示す焼入れ装置を用いた例である。表1に示す通り、V1>V2であり、鋼管1の内部に冷却水2が100%充満した。また、温度偏差は円周方向に12℃、長手方向に18℃であった。
なお、表1に示す充満度は、急冷中に閉塞部材側端面6を撮影し、その画像から冷却水2が占める面積SWを求め、管端開口面積SPに対するSWの割合(%)として算出した値である。温度偏差は、焼入れ装置の出側で、非接触式の放射温度計を用いて鋼管1の温度を測定(円周方向8ケ所、長手方向4ケ所)し、その最大値と最小値の差である。
発明例2は、図1に示す焼入れ装置を用いた例であり、冷却水2の充満度は100%であった。また、0.9×V1>V2であるから、温度偏差は円周方向に5℃、長手方向に10℃であり、発明例1よりも温度偏差が減少した。
発明例3は、図2に示す焼入れ装置を用いた例であり、V1>V2であるから、冷却水2の充満度は100%であった。また、円錐形状の閉塞部材4を使用したので、温度偏差は円周方向に12℃、長手方向に12℃であり、は発明例1よりも温度偏差が減少した。
発明列4は、図2に示す焼入れ装置を用いた例であり、充満度は100%であった。また、0.9×V1>V2であるから、温度偏差は円周方向に5℃、長手方向に8℃であり、発明例3よりも温度偏差が減少した。
発明列5は、図1に示す焼入れ装置を用いた例であり、閉塞面積率が15%とやや小さいが、V1>V2であるから、充満度は100%であった。温度偏差は円周方向に18℃、長手方向に19℃であった。
発明列6は、図1に示す焼入れ装置を用いた例であり、V1>V2であるから、充満度は100%であった。閉塞面積率は20%であり、発明例5よりも温度偏差が小さく、温度偏差は円周方向に15℃、長手方向に14℃であった。
比較例1は、図4に示すように、閉塞部材4を使用せずに急冷した例であり、V1=V2となるので、冷却水2の充満度(=68%)が発明例よりも大幅に減少した。そして、充満度の減少に伴って、温度偏差(円周方向250℃、長手方向150℃)が発明例1〜6よりも大幅に増大した。
比較例2は、図4に示すように、閉塞部材4を使用せずに急冷した例であり、V1=V2となるので、冷却水2の充満度(=68%)が発明例よりも大幅に減少した。また、急冷中に鋼管1を回転させたことによって、温度偏差(円周方向25℃、長手方向150℃)が比較例1よりも減少したが、発明例1〜6に比べて増大した。
比較例3は、図1に示す焼入れ装置を用いた例であるが、閉塞面積率(=20%)が小さいのでV1=V2となった例である。閉塞部材4を使用したことによって、冷却水2の充満度(=90%)が比較例1よりも向上したが、V1=V2となったために発明例1〜4に比べて減少した。また、温度偏差(円周方向200℃、長手方向150℃)は、比較例1よりも改善されたが、発明例1〜6に比べて大幅に増大した。
以上の通り、本発明を適用することによって、急冷中に鋼管を回転させずに、簡便な手段で鋼管の長手方向および円周方向に均一な急冷を行なうことができる。そして、均一な急冷が可能である故に、良好かつ均一な品質の鋼管を得ることができる。
1 鋼管
2 冷却水
3 ノズル
4 閉塞部材
5 ノズル側端面
6 閉塞部材側端面

Claims (7)

  1. 加熱された鋼管の片方の端面との間に空隙を設けて配設されたノズルから前記鋼管の内部に冷却水を噴射流量V1(m3/秒)で噴射し、前記鋼管の他方の端面から先端を挿入されかつ前記鋼管の内面との間に空隙を設け、前記端面と前記先端との距離Lが150〜500mmを満たすように配設された閉塞部材によって前記冷却水の一部を前記ノズルの方向へ逆流させて前記ノズルと前記鋼管との空隙から流出させるとともに、前記閉塞部材と前記鋼管の内面との空隙から前記冷却水の残部を流出流量V2(m3/秒)で流出させることによってV2<V1とすることを特徴とする鋼管の焼入れ方法。
  2. 前記鋼管の管端開口面積SPと前記閉塞部材の断面積SQから100×SQ/SPで算出される閉塞面積率を20%以上とすることを特徴とする請求項1に記載の鋼管の焼入れ方法。
  3. 前記鋼管が、熱間穿孔圧延で製造された継目無鋼管であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管の焼入れ方法。
  4. 加熱された鋼管の片方の端面との間に空隙を設けて配設されて前記鋼管の内部に冷却水を噴射するノズルと、前記鋼管の他方の端面から先端を挿入されかつ前記鋼管の内面との間に空隙を設け、前記端面と前記先端との距離Lが150〜500mmを満たすように配設されて前記冷却水の一部を前記ノズルの方向へ逆流させる閉塞部材と、を有するとともに、前記ノズルから噴射される前記冷却水を噴射流量V1(m3/秒)と前記閉塞部材と前記鋼管の内面との空隙から流出する前記冷却水の流出流量V2(m3/秒)とがV2<V1を満足することを特徴とする鋼管の焼入れ装置。
  5. 前記鋼管の管端開口面積SPと前記閉塞部材の断面積SQから100×SQ/SPで算出される閉塞面積率を20%以上とすることを特徴とする請求項4に記載の鋼管の焼入れ装置。
  6. 前記鋼管が、熱間穿孔圧延で製造された継目無鋼管であることを特徴とする請求項4または5に記載の鋼管の焼入れ装置。
  7. 前記閉塞部材の先端部を円錐形状とすることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の鋼管の焼入れ装置。
JP2014250558A 2014-12-11 2014-12-11 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置 Active JP6264274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250558A JP6264274B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250558A JP6264274B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113633A JP2016113633A (ja) 2016-06-23
JP6264274B2 true JP6264274B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56141093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250558A Active JP6264274B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264274B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032369A (en) * 1976-02-02 1977-06-28 The Timken Company Method for quenching ferrous tubing to achieve full hardening without quench cracking
JPS59190328A (ja) * 1983-04-08 1984-10-29 Nippon Steel Corp 金属管の冷却方法および装置
JPH06192740A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Kubota Corp 厚肉鋳鋼管の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113633A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586791B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却方法
JP6477852B2 (ja) 急冷焼入れ装置及び急冷焼入れ方法
CN102965480B (zh) 一种厚壁钢管淬火冷却方法及设备
US11554399B2 (en) System and method for facilitating pulsed spray quench of extruded objects
JP6624113B2 (ja) 急冷焼入れ装置
JP2016089262A (ja) 焼入れ装置及び焼入れ方法
JP6264274B2 (ja) 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置
KR20180098542A (ko) 금속 기판을 냉각하기 위한 프로세스 및 기기
JP6187441B2 (ja) 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置
JP6187446B2 (ja) 鋼管の焼入れ方法および焼入れ装置
JP6098773B2 (ja) 鋼管の焼入れ方法、鋼管の焼入れ装置、鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
JP6870701B2 (ja) 鋼板の冷却方法、鋼板の冷却装置および鋼板の製造方法
JP2007231412A (ja) 高炭素鋼線材のパテンティング方法
JP6923000B2 (ja) 穿孔機、及びそれを用いた継目無金属管の製造方法
JP2011006771A (ja) 棒鋼移動焼入れ時の焼割れ防止冷却方法
JP6614189B2 (ja) 鋼管の焼入れ装置および焼入れ方法、ならびに、鋼管の製造装置および製造方法
JP2002038219A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPWO2019107443A1 (ja) 穿孔機、マンドレルバー、及び、それらを用いた継目無金属管の製造方法
CN103695623A (zh) 一种特厚壁无缝管的热处理方法
JPS5852426A (ja) 金属管の焼入方法
JP7280501B2 (ja) 鋼管の製造方法
JP2018162480A (ja) 鋼管の焼入れ装置および焼入れ方法、ならびに、鋼管の製造装置および製造方法
CN201058884Y (zh) 钢管、石油油井管和钻杆中频热处理系统中的喷淬装置
JPS6410571B2 (ja)
JP2009062559A (ja) 長尺鋼材の焼入れ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250