JP6263095B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263095B2
JP6263095B2 JP2014134719A JP2014134719A JP6263095B2 JP 6263095 B2 JP6263095 B2 JP 6263095B2 JP 2014134719 A JP2014134719 A JP 2014134719A JP 2014134719 A JP2014134719 A JP 2014134719A JP 6263095 B2 JP6263095 B2 JP 6263095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
image data
test toner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012091A (ja
Inventor
聡昭 藤澤
聡昭 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014134719A priority Critical patent/JP6263095B2/ja
Publication of JP2016012091A publication Critical patent/JP2016012091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263095B2 publication Critical patent/JP6263095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、露光ユニットによる露光条件、現像ユニットによる現像条件、転写ユニットによる転写条件、及び定着ユニットによる定着条件等の画像形成条件を調整する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、露光ユニットによって静電潜像を感光体の表面に形成して、現像ユニットによってトナーを静電潜像へ供給してトナー像を作像し、転写ユニットによって感光体の表面からトナー像を用紙へ直接又は間接的に転写して、定着ユニットによってトナー像を用紙に定着させることで、用紙に画像を形成する。画像形成装置は、各種ユニットの経年劣化や汚れによって、良好な画質を得ることができなくなる。良質な画質を得るためには、露光ユニットによる露光条件、現像ユニットによる現像条件、転写ユニットによる転写条件、及び定着ユニットによる定着条件等の画像形成条件を調整して、中間調濃度を安定化させるプロセスコントロール処理を定期的に行う必要がある。
プロセスコントロール処理には、所定枚数の用紙に画像を形成する度、濃度が段階的に変化するテスト用トナー像を感光体の表面に作像して、濃度検出部によって感光体の表面から検出したテスト用トナー像の濃度に基づいて画像形成条件の調整を行うものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−134044号公報
しかしながら、濃度検出部は、個体差による感度のバラつきにより、所定の濃度で測定誤差が生じることがある。このため、測定誤差が生じた濃度に基づいて画像形成条件を最適化すると、中間調濃度が不安定になる。
この発明の目的は、画像形成条件を最適化することで、中間調濃度を確実に安定化させる画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、記憶部、画像形成部、濃度検出部、画像読取部、及び制御部を備える。記憶部は、第1画像データ及び第2画像データと補正テーブルとを記憶する。第1画像データ及び第2画像データは、複数の領域を有し領域毎の濃度が段階的に変化するグレースケールやカラースケール等の第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を作像するためのものである。補正テーブルは、中間調濃度を調整するためのものである。画像形成部は、トナー像を像担持体に作像して用紙に形成する。濃度検出部は、像担持体上に作像されたトナー像の濃度を検出する。画像読取部は、用紙から画像を読み取る。制御部は、キャリブレーション処理とプロセスコントロール処理を制御する。キャリブレーション処理ハ、工場出荷時や電源投入時に行われ、第1テスト用トナー像を用いて補正テーブルを調整することで中間調濃度を調整するための処理である。具体的には、キャリブレーション処理では、画像形成部によって第1画像データを用いて用紙に形成された第1テスト用トナー像を読取画像データとして画像読取部によって読み取り、第1画像データと読取画像データの比較結果に基づいて補正テーブルを調整する。プロセスコントール処理は、所定画像処理枚数毎に行われ、第2画像データを用いて画像形成部の画像形成条件を調整することで中間調濃度を安定化させるための処理である。具体的には、プロセスコントロール処理では、画像形成部によって第2画像データを用いて像担持体上に作像された第2テスト用トナー像の濃度を濃度検出部によって検出し、第2テスト用トナー像の濃度に基づいて画像形成部の画像形成条件を調整する。制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、画像形成部によって像担持体上に作像された第1テスト用トナー像の第1濃度を濃度検出部によって検出し、第1濃度と読取画像データの第2濃度の比較結果に基づいて第2画像データを更新する。
この構成では、制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、通常のキャリブレーション処理の他に、第1濃度と読取画像データの第2濃度との比較結果に基づいて、プロセスコントロール処理で用いる第2画像データを更新する。制御部は、キャリブレーション処理での更新後の第2画像データを用いてプロセスコントロール処理を行う。
また、制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、第1濃度と第2濃度とが近似する領域を有する第2テスト用トナー像を作像するように第2画像データを更新することが好ましい。
制御部は、第1濃度と第2濃度が近似する領域を有する第2テスト用トナー像を作像するように第2画像データを更新することで、濃度検出部の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じにくい領域からなる第2テスト用トナー像を用いてプロセスコントロール処理を行うことができる。これにより、画像形成装置は、プロセスコントロール処理で、画像形成条件を最適化することで、中間調濃度を確実に安定化させることができる。
また、第1画像データが第2画像データと同一の画像データを含む構成で、制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、第1濃度と第2濃度とが近似しない領域側から近似する領域側に向かって第2テスト用トナー像の領域をシフトさせることが好ましい。
制御部は、濃度検出部の感度のバラつきによる測定誤差が生じ難い領域へ第2テスト用トナー像をシフトすることで、濃度検出部の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を含まない第2テスト用トナー像を用いてプロセスコントロール処理を行うことができる。
また、第1画像データが第2画像データと同一の画像データを含む構成で、制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、第2テスト用トナー像の複数の領域のうち第1濃度と第2濃度とが近似しない領域を減らすことが好ましい。
制御部は、濃度検出部の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を第2テスト用トナー像から除くことで、濃度検出部の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を含まない第2テスト用トナー像を用いてプロセスコントロール処理を行うことができる。
また、制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、第2テスト用トナー像の複数の領域のうち第1濃度と第2濃度とが近似しない領域を減らし、第1濃度と第2濃度とが近似する領域を補填することが好ましい。
制御部は、第2テスト用トナー像の濃度検出部の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を測定誤差が生じ難い領域で補填することで、濃度検出部の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じ難い第2テスト用トナー像を用いて、プロセスコントロール処理を行うことができる。
また、濃度検出部が像担持体上に作像された第1テスト用トナー像に光を照射し、光の反射光又は透過光を測定することで、第1テスト用トナー像の濃度を検出する構成で、制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、第2画像データの更新に代えて、第1濃度と第2濃度の比較結果に基づいて濃度検出部によって照射する光の光量を決定することが好ましい。
制御部は、キャリブレーション処理の実行時に、濃度検出部によって検出された濃度が低い場合に濃度検出部によって照射する光の光量を増やし、濃度検出部によって検出された濃度が高い場合に濃度検出部によって照射する光の光量を減らすよう決定する。これにより、制御部は、濃度検出部による測定誤差が生じやすい領域についても測定可能にすることができる。
この発明によれば、画像形成条件を最適化することで、中間調濃度を確実に安定化させる。
この発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略の正面断面図である。 同画像形成装置の機能、構成を示すブロック図である。 (A)は、同画像形成装置が記憶する第1テスト用トナー像の一例であり、(B)は、第2テスト用トナー像の一例である。 同画像形成装置の制御部によるキャリブレーション処理のフローチャートである。 (A)〜(C)は、キャリブレーション処理後の第2テスト用トナー像の一例である。 同制御部によるプロセスコントロール処理のフローチャートである。 (A)〜(C)は、第2〜第4実施形態に係るキャリブレーション処理後の第2テスト用トナー像の一例である。 第5実施形態に係る制御部によるキャリブレーション処理のフローチャートである。
この発明の第1実施形態に係る現像装置を備える画像形成装置について、図を参照して説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、画像読取部90、エンジン部(本発明の画像形成部に相当する。)110、及び給紙部80を備え、制御部200の指示に基づいて、画像読取部90が原稿から読み取った画像データ又は外部装置から入力された画像データを用いて、用紙に電子写真方式による多色又は単色の画像形成処理を行う。
画像読取部90は、自動原稿搬送装置120の搬送によって原稿台93上を通過する原稿、又はオペレータによる自動原稿搬送装置120の開閉操作を伴う手動によって原稿台92上に載置された原稿から画像データを読み取る。
エンジン部110は、露光ユニット1、現像器21〜23、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)31〜34、帯電器51〜54、中間転写ユニット60、二次転写ユニット40、及び定着ユニット70を備える。帯電器51〜54は、感光体ドラム31〜34の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光ユニット1は、Bk、C、M、Yの画像データで変調されたレーザ光で感光体ドラム31〜34の表面を露光し、静電潜像を形成する。現像器21〜24は、Bk、C、M、Yのトナーを供給するとともに現像バイアスを印加して、感光体ドラム31〜34上に形成された静電潜像をBk、C、M、Yのトナー像に顕像化する。
中間転写ユニット60は、中間転写ベルト61、一次転写ローラ621〜624を備え、感光体ドラム31〜34の周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト61の表面に一次転写ローラ621〜624によって一次転写する。二次転写ユニット40は、二次転写ローラ41を備え、中間転写ベルト61の表面のトナー像を、給紙部80から給紙された用紙へ二次転写ローラ41によって二次転写する。定着ユニット70は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧して、トナー像を用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着された用紙は、排紙トレイ91に排出される。
図2に示すように、制御部200は、CPU201、ROM202、及びRAM203を備え、記憶部210、操作部220、濃度検出部230、画像読取部90、画像処理部130、及びエンジン部110に接続されている。
CPU201は、ROM202に記録された制御プログラムを読みだし、RAM203をワーキングエリアとして活用して、当該制御プログラムを実行する。
記憶部210は、補正テーブル、各種パラメータ、第1画像データ、及び第2画像データを記憶する。
補正テーブルは、中間調濃度を調整するための補正値を記憶する。各種パラメータは、エンジン部110の画像形成条件を設定するパラメータであり、具体的には、帯電器51〜54の帯電量を設定するパラメータ、露光ユニット1の露光量を設定するパラメータ、露光ユニット1の露光時間を設定するパラメータ、現像器21〜24の現像バイアス値を設定するパラメータ、一次転写ローラ621〜624、及び二次転写ローラ41の転写電圧値を設定するパラメータの何れかである。
第1画像データは、一例として図3(A)に示すように、256階調を可能な限り等間隔に分割した48個の領域を有し、領域毎に段階的に濃度が変化する第1テスト用トナー像を形成するためのデータである。第1画像データは、キャリブレーション処理に用いられる。キャリブレーション処理は、工場出荷時や電源投入時に行われ、画像形成装置の色出力特性である中間調濃度を調整するために、補正テーブルの補正値を調整する処理のことである。
第2画像データは、一例として図3(B)に示すように、第1テスト用トナー像の複数の領域のうち一部の領域と同一濃度の領域からなる12個の領域を有し、領域毎に段階的に濃度が変化する第2テスト用トナー像を形成するためのデータである。第2画像データは、プロセスコントロール処理に用いられる。プロセスコントロール処理は、所定の画像形成処理枚数(例えば、1000枚、2000枚)毎に行われ、中間調濃度を安定化させるために、エンジン部110の画像形成条件を調整する処理のことである。例えば、第1画像データ及び第2画像データは、グレースケールの画像パターンのデータである。なお、第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像は、48個及び12個の領域を有する構成に限らない。
画像処理部130は、入力された画像データに対して各種画像処理を行う。例えば、画像処理部130は、設定された補正テーブルの補正値を用いて画像データに対して中間調濃度を調整する。
エンジン部110は、設定された各種パラメータに基づいて動作する。
濃度検出部230は、例えばプロコンセンサであり、主操作方向(トナー像の移動方向)の画像形成領域内に設けられる。濃度検出部230は、感光体ドラム31の表面に作像された第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像が有する複数の領域の濃度を第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像の濃度として検出する。なお、濃度検出部230は、中間転写ベルト(本発明の像担持体に相当する。)61の表面に転写された第1テスト用トナー像や第2テスト用トナー像の濃度を検出してもよい。
操作部220は、画像形成処理の開始指示を含む各種操作入力を受け付ける。
制御部200は、画像形成処理の開始指示を受け付けたことを示す信号が操作部220から入力されると、補正テーブルの補正値を画像処理部130に設定し、各種パラメータをエンジン部110に設定する。制御部200は、画像読取部90が読み取った画像データ又は外部装置から入力された画像データに画像処理部130によって画像処理を行い、画像処理後の画像データをエンジン部110に出力して、用紙に画像を形成する。
また、図4に示すように、制御部200は、キャリブレーション処理の実行タイミングで(S11)、補正テーブルの補正値を画像処理部130に設定して、各種パラメータをエンジン部110に設定する(S12)。制御部200は、記憶部210に記憶している第1画像データを画像処理部130によって画像処理する(S13)。
制御部200は、画像処理後の第1画像データをエンジン部110に出力する(S14)。エンジン部110は、第1画像データを用いて、感光体ドラム31の表面にBkの色相からなる第1テスト用トナー像を作像し、中間転写ベルト61を介して用紙に第1テスト用トナー像を形成する。
制御部200は、所定のタイミングで、感光体ドラム31の表面に形成された第1テスト用トナー像の濃度(以下、第1濃度と称する。)を濃度検出部230によって検出する(S15)。
制御部200は、第1テスト用トナー像が形成された用紙から画像を読取画像データとして画像読取部90が読み取る(S16)と、第1画像データと読取画像データとを比較して、補正テーブルの補正値を調整する(S17)。
制御部200は、読取画像データを構成する各画素の濃度(又は輝度)を数値化することで、読取画像データの濃度(以下、第2濃度)を取得する(S18)。
制御部200は、第1濃度と第2濃度とを比較する(S19)。制御部200は、第1濃度と第2濃度が近似する場合(S20)に、第2画像データを更新せずに、そのまま処理を終了する。第1濃度と第2濃度とが近似する領域とは、濃度差が所定値未満の領域である。
また、制御部200は、第1濃度と第2濃度が近似しない場合に、第1濃度と第2濃度とが近似する領域を第2テスト用トナー像として決定する(S21)。第2テスト用トナー像として決定される領域は、図5(A)に示すように、第1濃度と第2濃度が平均して近似し、且つ連続する領域や、図5(B)に示すように、第1濃度と第2濃度が平均して近似し、且つ所定の間隔で連続する領域である。また、図5(C)に示すように、第1濃度と第2濃度が平均して近似し、且つ所定の間隔をあけて連続する複数の領域でもよい。
制御部200は、第2テスト用トナー像の画像データである第2画像データを記憶部210に更新して(S22)、処理を終了する。
以上のように、制御部200は、キャリブレーション処理の実行時に、第1濃度と第2濃度との比較結果に基づいて第2画像データを更新する。これにより、画像形成装置100は、濃度検出部230の感度のバラつきによる測定誤差が生じ難い領域からなる第2テスト用トナー像を作像するための画像データに第2画像データを更新することができる。
また、図6に示すように、制御部200は、所定の画像形成処理枚数に到達すると(S31)と、補正テーブルの補正値を画像処理部130に設定して、各種パラメータをエンジン部110に設定する(S32)。制御部200は、記憶部210に記憶している第2画像データを画像処理部130によって画像処理する(S33)。
制御部200は、画像処理後の第2画像データをエンジン部110に出力する(S34)。エンジン部110は、第2画像データを用いて、感光体ドラム31の表面にBkの色相からなる第2テスト用トナー像を作像する。
制御部200は、所定のタイミングで、感光体ドラム31の表面に形成された第2テスト用トナー像の濃度を濃度検出部230によって検出し(S35)、第2テスト用トナー像の濃度に基づいて各種パラメータを補正する(S36)。
以上のように、制御部200は、濃度検出部230の感度のバラつきによる測定誤差が生じ難い領域からなる第2テスト用トナー像を用いて、エンジン部110の画像形成条件を調整する。この結果、画像形成装置100は、プロセスコントロール処理で画像形成条件を最適化することで、中間調濃度を確実に安定化させることができる。
第2実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すキャリブレーション処理の実行時に、S20での第2テスト用トナー像の決定方法が第1実施形態に係る画像形成装置と異なる。以下、相違点についてのみ説明する。
第1濃度と第2濃度とがBK30〜BK32の領域で近似しない場合を例に挙げて説明する。制御部200は、図6(A)に示すように、第1濃度と第2濃度とが近似しない領域(BK30〜BK32)を削除し、近似しない領域と反対側の領域(BK21)に連続する領域(BK18〜BK20)を削除した数だけ追加する。すなわち、制御部200は、第1濃度と第2濃度とが近似しない領域側から近似する領域側へ第2テスト用トナー像の領域をシフトさせる。
以上のように、制御部200は、濃度検出部230の感度のバラつきによる測定誤差が生じ難い領域へ第2テスト用トナー像をシフトする。これにより、画像形成装置100は、濃度検出部230の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を含まない第2テスト用トナー像を用いてプロセスコントロール処理を行うことができる。
第3実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すキャリブレーション処理の実行時に、S20での第2テスト用トナー像の決定方法が第1実施形態に係る画像形成装置と異なる。以下、相違点についてのみ説明する。
第1濃度と第2濃度とがBK30〜BK32の領域で近似しない場合を例に挙げて説明する。制御部200は、図6(B)に示すように、第1濃度と第2濃度とが近似しない領域(BK30〜BK32)を削除する。すなわち、制御部200は、第2テスト用トナー像から第1濃度と第2濃度とが近似しない領域を減らす。
以上のように、制御部200は、濃度検出部230の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を第2テスト用トナー像から減らす。これにより、画像形成装置100は、濃度検出部230の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を含まない第2テスト用トナー像を用いてプロセスコントロール処理を行うことができる。
第4実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すキャリブレーション処理の実行時に、S20での第2テスト用トナー像の決定方法が第1実施形態に係る画像形成装置と異なる。以下、相違点についてのみ説明する。
第1濃度と第2濃度とがBK30〜BK32の領域で近似しない場合を例に挙げて説明する。制御部200は、図6(C)に示すように、第1濃度と第2濃度とが近似しない領域(BK30〜BK32)を削除し、削除した領域の近傍の領域(BK26〜BK29)の間の階調の領域(BK26.5、BK27.5、BK28.5)を補填する。BK26.5は、BK26とBK27の間の階調であり、BK27.5は、BK27とBK28の間の階調であり、BK28.5は、BK28とBK29の間の階調である。すなわち、制御部200は、第2テスト用トナー像から第1濃度と前記第2濃度とが近似しない領域を減らし、第1濃度と第2濃度とが近似する領域を補填する。
以上のように、制御部200は、第2テスト用トナー像の濃度検出部230の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じやすい領域を測定誤差が生じ難い領域で補填する。これにより、画像形成装置100は、濃度検出部230の感度のバラつきによる濃度の測定誤差が生じ難い第2テスト用トナー像を用いて、プロセスコントロール処理を行うことができる。
第5実施形態に係る画像形成装置100は、キャリブレーション処理の実行時に、図4のS21以降の処理が第1実施形態に係る画像形成装置と異なる。以下、相違点についてのみ説明する。
濃度検出部230は、感光体ドラム上に作像されたトナー像に光を照射し、照射した光の反射光又は透過光を測定することで、トナー像の濃度を検出する。
図7に示すように、制御部200は、第1濃度と第2濃度が近似する場合(S20)に、そのまま処理を終了する。制御部200は、第1濃度と第2濃度が近似しない場合に、濃度検出部230の照射光量を調整する(S41)。具体的には、制御部200は、第1濃度が第2濃度より低い場合には、濃度検出部230の照射光量を高くし、第1濃度が第2濃度より高い場合には、濃度検出部230の照射光量を低くする。
以上のように、制御部200は、濃度検出部230の照射光量を調整することで、濃度検出部230による測定誤差が生じやすい領域についても測定可能にすることができる。
なお、上述の実施形態で、第2画像データには、画像データ自体に限らず、第2画像データを作成可能なデータも含まれる。例えば、第1テスト用トナー像の領域の中から、第2テスト用トナー像が有する領域を示す情報であってもよい。
また、上述の実施形態では、Bkの色相の第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を形成したが、Bk、C、M、Yの色相毎の第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を形成してもよい。この場合、第1画像データ及び第2画像データは、例えば、グレースケールやカラースケールの画像パターンのデータである。また、画像形成装置100は、色相毎に濃度の感度が異なるため、色相毎の濃度検出部230を備える必要がある。
また、上述の実施形態では、1列からなる第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を形成したが、複数列からなる第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を形成してもよい。2列からなる第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を形成した場合には、画像形成装置100は、2つの濃度検出部230を備える必要がある。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
90…画像読取部
110…エンジン部
200…制御部
210…記憶部
230…濃度検出部

Claims (6)

  1. 複数の領域を有し領域毎に濃度が段階的に変化する第1テスト用トナー像及び第2テスト用トナー像を作像するための第1画像データ及び第2画像データと、中間調濃度を調整するための補正テーブルと、を記憶する記憶部と、
    トナー像を像担持体に作像して用紙に形成する画像形成部と、
    前記像担持体上に作像されたトナー像の濃度を検出する濃度検出部と、
    用紙から画像を画像データとして読み取る画像読取部と、
    前記画像形成部によって前記第1画像データを用いて用紙に形成された前記第1テスト用トナー像を読取画像データとして前記画像読取部によって読み取り、前記第1画像データと前記読取画像データの比較結果に基づいて前記補正テーブルを調整するキャリブレーション処理と、前記画像形成部によって前記第2画像データを用いて前記像担持体上に作像された前記第2テスト用トナー像の濃度を前記濃度検出部によって検出し、前記第2テスト用トナー像の濃度に基づいて前記画像形成部の画像形成条件を調整するプロセスコントロール処理と、を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記キャリブレーション処理の実行時に、前記画像形成部によって前記像担持体上に作像された前記第1テスト用トナー像の第1濃度を前記濃度検出部によって検出し、前記第1濃度と前記読取画像データの第2濃度の比較結果に基づいて前記第2画像データを更新する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記キャリブレーション処理の実行時に、前記第1濃度と前記第2濃度とが近似する領域を有する前記第2テスト用トナー像を作像するように前記第2画像データを更新する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1画像データは、前記第2画像データと同一の画像データを含み、
    前記制御部は、前記キャリブレーション処理の実行時に、前記第1濃度と前記第2濃度とが近似しない領域側から近似する領域側に向かって前記第2テスト用トナー像の領域をシフトさせる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1画像データは、前記第2画像データと同一の画像データを含み、
    前記制御部は、前記キャリブレーション処理の実行時に、前記第2テスト用トナー像の複数の領域のうち前記第1濃度と前記第2濃度とが近似しない領域を減らす請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記キャリブレーション処理の実行時に、前記第2テスト用トナー像の複数の領域のうち前記第1濃度と前記第2濃度とが近似しない領域を減らし、前記第1濃度と前記第2濃度とが近似する領域を補填する請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記濃度検出部は、前記像担持体上に作像された前記第1テスト用トナー像に光を照射し、該光の反射光又は透過光を測定することで、前記第1テスト用トナー像の濃度を検出し、
    前記制御部は、前記キャリブレーション処理の実行時に、前記第2画像データの更新に代えて、前記第1濃度と前記第2濃度の比較結果に基づいて前記濃度検出部によって照射する光の光量を決定する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2014134719A 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置 Active JP6263095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134719A JP6263095B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134719A JP6263095B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012091A JP2016012091A (ja) 2016-01-21
JP6263095B2 true JP6263095B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55228826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134719A Active JP6263095B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263095B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274200B2 (ja) * 1992-12-28 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JP4109855B2 (ja) * 2001-11-09 2008-07-02 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成装置の処理方法
JP4386268B2 (ja) * 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2007148079A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Mita Corp トナー濃度調整装置及びトナー濃度調整方法
JP2008040030A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sharp Corp 画像データ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012091A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077351B2 (en) Image forming apparatus and method using density test patterns to adjust process parameters and subsequently update gradation correction data
JP6185821B2 (ja) 画像形成装置
US11818304B2 (en) Image forming apparatus determining information related to a density of an image to be formed based on a determination condition
US9501017B2 (en) Image forming apparatus that suppresses fluctuations in density of successively formed images even if charge amount of developer changes
JP6486044B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052239A (ja) 画像形成装置
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
US20190137919A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, tone correction method, non-transitory recording medium storing computer readable tone correction program, and image density correction method
JP2017053903A (ja) 画像形成装置
US11758058B2 (en) Image forming apparatus controlling timing of forming measurement image based on prior measurements and density of image to be formed
JP2010176011A (ja) 画像形成装置
JP6263095B2 (ja) 画像形成装置
JP6285734B2 (ja) 画像調整方法、及びその方法を用いた画像形成装置
JP6668759B2 (ja) 画像形成装置、階調補正方法、および階調補正プログラム
JP5949621B2 (ja) 濃度補正装置、画像形成装置及びプログラム
JP6060745B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6965550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP6750863B2 (ja) 画像形成装置
US10274882B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling density of output image
JP6658058B2 (ja) 画像形成装置、濃度調整装置、濃度調整プログラム、および濃度調整方法
JP6180353B2 (ja) 画像形成装置
JP4923767B2 (ja) 画像形成装置
US20150185654A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable medium storing controlling program
JP2008203733A (ja) 画像形成装置
JP2017151356A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150