JP6262972B2 - 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法 - Google Patents

化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6262972B2
JP6262972B2 JP2013191653A JP2013191653A JP6262972B2 JP 6262972 B2 JP6262972 B2 JP 6262972B2 JP 2013191653 A JP2013191653 A JP 2013191653A JP 2013191653 A JP2013191653 A JP 2013191653A JP 6262972 B2 JP6262972 B2 JP 6262972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
compound
following
voriconazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059086A (ja
Inventor
柴崎 正勝
正勝 柴崎
直哉 熊谷
直哉 熊谷
圭司 田村
圭司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP2013191653A priority Critical patent/JP6262972B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074117 priority patent/WO2015041148A1/ja
Publication of JP2015059086A publication Critical patent/JP2015059086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262972B2 publication Critical patent/JP6262972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明は、ボリコナゾールの製造に有用な方法、並びにそれに用いる化合物、及びその製造方法に関する。
ボリコナゾールは、アスペルギルス症をはじめとする重症又は難治性の深在性真菌症の治療のためのトリアゾール系抗真菌薬である。ボリコナゾールは、エルゴステロールの合成酵素であるP450依存性の14α−脱メチル化酵素を阻害することによって抗真菌活性を示す。ボリコナゾールは,フルコナゾールに低感受性であるAspergillus spp.,Candida glabrata に対して強い抗真菌活性を示す。
ボリコナゾールの製造方法については、以下のような反応式で示される製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。しかし、この製造方法においては、下記構造式Zの化合物からボリコナゾールを合成する際に、光学分割を行う必要があるという問題がある。
また、ボリコナゾールの他の製造方法としては、以下のような反応式で示される製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この製造方法においては、ボリコナゾールを合成する最終ステップにおいて温度制御が困難であるという問題がある。また、保護基(ベンゾイル基)の付与が必要であることから、保護及び脱保護の2工程の余分な工程が必要になる結果、高コストになり、作業効率が低下し、アトムエコノミー(原子効率)が低下するという問題がある。
したがって、光学分割が不要であり、かつ製造が容易な、ボリコナゾールの製造方法、並びにそれに用いる化合物、及びその製造方法の提供が求められているのが現状である。
米国特許第6586594号公報 韓国公開特許第10−2011−111626号公報
Organic Process Research & Development., 2001, 5, 28.
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、光学分割が不要であり、かつ製造が容易な、ボリコナゾールの製造方法、並びにそれに用いる化合物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(2)で表される化合物に転化する工程と、
前記一般式(2)で表される化合物を下記一般式(3)で表される化合物に転化する工程と、
前記一般式(3)で表される化合物をボリコナゾールに転化する工程とを含むことを特徴とするボリコナゾールの製造方法である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
<2> 下記一般式(2)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(1)で表される化合物を前記一般式(2)で表される化合物に転化する工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
<3> 下記一般式(3)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物を前記一般式(3)で表される化合物に転化する工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
<4> ボリコナゾールの製造方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物をボリコナゾールに転化する工程を含むことを特徴とするボリコナゾールの製造方法である。
ただし、前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
<5> 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
<6> 下記一般式(3)で表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、光学分割が不要であり、かつ製造が容易な、ボリコナゾールの製造方法、並びにそれに用いる化合物、及びその製造方法を提供することができる。
(一般式(2)で表される化合物)
本発明の化合物は、下記一般式(2)で表される。
ただし、前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
前記R及びRにおける水酸基の保護基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Greenら、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition,1999,John Wiley & Sons, Inc.などの成書を参照することができる。
前記水酸基の保護基としては、例えば、アラルキル基、トリアルキルシリル基、アルコキシアルキル基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、トリフェニルメチル基(トリチル基)、パラメトキシフェニル基、tert−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。前記水酸基の保護基におけるアリール環(ベンゼン環など)が置換基を有する場合には、前記置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−アミノベンジル基などが挙げられる。
前記トリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基などが挙げられる。前記トリアルキルシリル基のアルキル基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基などが挙げられる。
前記アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基などが挙げられる。
前記アルカノイル基としては、例えば、アセチル基、トリフルオロアセチル基などが挙げられる。
前記アリールカルボニル基としては、例えば、ベンゾイル基、置換フェニルカルボニル基などが挙げられる。
これらの中でも、前記R及びRにおける水酸基の保護基は、収率に優れる点、エナンチオ選択性に優れる点、及び温和な条件で脱保護が可能な点から、トリアルキルシリル基が好ましく、トリメチルシリル基がより好ましい。
本明細書の以下の記載における水酸基の保護基の例示は、特に明示のない限り、前記水酸基の保護基の例示と同じものが挙げられる。好ましい態様も同様である。
前記Rのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。これらの中でも、原料の価格が安い点、原料の入手が容易な点、及び反応性が優れている点から、塩素原子が好ましい。
前記一般式(2)で表される化合物としては、例えば、下記一般式(2−1)で表される化合物が好ましい。
ただし、前記一般式(2−1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
前記一般式(2−1)において、前記水酸基の保護基としては、収率に優れる点、エナンチオ選択性に優れる点、及び温和な条件で脱保護が可能な点から、トリアルキルシリル基が好ましく、トリメチルシリル基がより好ましい。
前記一般式(2−1)において、前記Rのハロゲン原子としては、原料の価格が安い点、原料の入手が容易な点、及び反応性が優れている点から、塩素原子が好ましい。
前記一般式(2)で表される化合物、及び前記一般式(2−1)で表される化合物は、後述するように、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成することができる一般式(1)で表される化合物、及び一般式(1−1)で表される化合物からそれぞれ合成できる。そして、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従えば、触媒的不斉シアノアシル化反応を利用して、ボリコナゾールを製造する上でキーとなる不斉4級炭素を効率よく構築できる。そのため、前記一般式(2)で表される化合物、又は前記一般式(2−1)で表される化合物を用いてボリコナゾールを製造するにあたり、光学分割が不要となる。
(一般式(3)で表される化合物)
本発明の化合物は、下記一般式(3)で表される。
ただし、前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
前記一般式(3)で表される化合物としては、例えば、下記一般式(3−1)で表される化合物が好ましい。
ただし、前記一般式(3−1)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。前記一般式(3−1)及び下記構造式中の「*」は同じ結合手であることを表す。
前記一般式(3)で表される化合物、及び前記一般式(3−1)で表される化合物は、後述するように、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成することができる一般式(1)で表される化合物、及び一般式(1−1)で表される化合物からそれぞれ合成できる。そして、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従えば、触媒的不斉シアノアシル化反応を利用して、ボリコナゾールを製造する上でキーとなる不斉4級炭素を効率よく構築できる。そのため、前記一般式(3)で表される化合物、又は前記一般式(3−1)で表される化合物を用いてボリコナゾールを製造するにあたり、光学分割が不要となる。
(一般式(2)で表される化合物の製造方法)
本発明の一般式(2)で表される化合物の製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(2)で表される化合物に転化する工程(転化工程)を含む。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
ここで、前記一般式(2)で表される化合物の製造方法において、前記一般式(1)中のRにおける水酸基の保護基と、前記一般式(2)中のR及びRにおける水酸基の保護基とは、同じ保護基であることが好ましい。また、前記一般式(1)中のRにおけるハロゲン原子と、前記一般式(2)中のRにおけるハロゲン原子とは、同じハロゲン原子であることが好ましい。
前記一般式(2)で表される化合物の製造方法において、前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(1−1)で表される化合物であり、前記一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(2−1)で表される化合物であることが好ましい。
ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2−1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
ここで、前記一般式(2)で表される化合物の製造方法において、前記一般式(1−1)中のRにおける水酸基の保護基と、前記一般式(2−1)中のR及びRにおける水酸基の保護基とは、同じ保護基であることが好ましい。また、前記一般式(1−1)中のRにおけるハロゲン原子と、前記一般式(2−1)中のRにおけるハロゲン原子とは、同じハロゲン原子であることが好ましい。
ここで、前記一般式(1)で表される化合物は、例えば、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成することができる。例えば、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従えば、下記構造式1の化合物を出発物質として、下記構造式2の化合物を経由する下記反応式によって、前記一般式(1)で表される化合物である下記構造式3の化合物を合成することができる。
上記反応式中、「Ph」は「フェニル基」を表す。「Et」は、「エチル基」を表す。「TMS」は「トリメチルシリル基」を表す。「HMDS」は「ヘキサメチルジシラザン」を表す。「DIBAL」は「水素化ジイソブチルアルミニウム」を表す。
Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従えば、触媒的不斉シアノアシル化反応を利用して、ボリコナゾールを製造する上でキーとなる不斉4級炭素を効率よく構築できる。そのため、ボリコナゾールを製造するにあたり、光学分割が不要となる。
<反応A>
前記一般式(2)で表される化合物の製造方法における前記転化工程においては、例えば、前記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(A)で表される化合物とを、アルキルリチウムの存在下で反応させること(反応A)により、前記一般式(2)で表される化合物を合成することができる。前記反応Aにおいては、主に、前記一般式(2)中のR及びRのいずれかが水酸基の保護基である化合物が得られる。
ただし、前記一般式(A)中、R10は、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子のいずれかを表す。
前記一般式(A)で表される化合物としては、反応性の点から、下記構造式(A)で表される化合物が好ましい。
前記アルキルリチウムとしては、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどが挙げられる。
前記反応Aの反応温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、収率の点から、−78℃〜0℃が好ましく、−78℃〜−50℃がより好ましい。
前記反応Aの反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、収率の点から、0.3時間〜3時間が好ましく、0.5時間〜1時間がより好ましい。
前記反応Aにおいては、溶媒を用いてもよい。前記溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ヘキサンなどが挙げられる。
<反応B>
前記一般式(2)で表される化合物の製造方法における前記転化工程においては、例えば、前記反応Aの後に、前記水酸基の保護基の脱保護(反応B)を行うことにより、前記一般式(2)中のR及びRが水素原子である化合物が合成される。
前記脱保護の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸を用いて行う方法などが挙げられる。
前記一般式(2)で表される化合物の製造方法は、前記一般式(1)で表される化合物を用いる。前記一般式(1)で表される化合物は、例えば、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成することができる。Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従えば、触媒的不斉シアノアシル化反応を利用して、ボリコナゾールを製造する上でキーとなる不斉4級炭素を効率よく構築できる。そのため、ボリコナゾールを製造するにあたり、本発明の前記一般式(2)で表される化合物の製造方法を用いると、光学分割が不要となる。
(一般式(3)で表される化合物の製造方法)
本発明の一般式(3)で表される化合物の製造方法は、下記一般式(2)で表される化合物を下記一般式(3)で表される化合物に転化する工程(転化工程)を含む。
ただし、前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
前記一般式(3)で表される化合物の製造方法において、前記一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(2−1)で表される化合物であり、前記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(3−1)で表される化合物であることが好ましい。
ただし、前記一般式(2−1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3−1)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。前記一般式(3−1)及び下記構造式中の「*」は同じ結合手であることを表す。
前記一般式(3)で表される化合物の製造方法の前記転化工程は、例えば、前記一般式(2)においてR及びRが水素原子である化合物から脱ハロゲン化水素を行ってオキシラン基を生成する反応により行うことができる。この反応の場合、前記一般式(3)において、Xが、−CH(OH)−で表される化合物が得られる。前記一般式(3)において、Xが、−CH(OH)−で表される化合物は結晶で得られるため、精製が容易である。
前記脱ハロゲン化水素によるオキシラン基の生成は、例えば、4級アンモニウム塩及び酸を用いて行うことができる。前記4級アンモニウム塩としては、例えば、テトラブチルアンモニウムフロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミドなどが挙げられる。前記酸としては、例えば、酢酸などが挙げられる。
前記一般式(3)で表される化合物の製造方法において、前記一般式(2)で表される化合物は、精製及び単離された化合物でなくてもよい。前記一般式(3)で表される化合物の製造方法においては、例えば、本発明の前記一般式(2)で表される化合物の製造方法において得られた前記一般式(2)で表される化合物を精製、及び単離せずに用いてもよい。
前記一般式(3)で表される化合物の製造方法は、前記一般式(2)で表される化合物を用いる。前記一般式(2)で表される化合物は、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成することができる一般式(1)で表される化合物、及び一般式(1−1)で表される化合物から、本発明の前記一般式(2)で表される化合物の製造方法によって合成できる。Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従えば、触媒的不斉シアノアシル化反応を利用して、ボリコナゾールを製造する上でキーとなる不斉4級炭素を効率よく構築できる。そのため、ボリコナゾールを製造するにあたり、本発明の前記一般式(3)で表される化合物の製造方法を用いると、光学分割が不要となる。
(ボリコナゾールの製造方法(その1))
本発明のボリコナゾールの製造方法(その1)は、下記一般式(3)で表される化合物をボリコナゾールに転化する工程(転化工程)を含む。
ただし、前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
前記一般式(3)で表される化合物としては、例えば、下記一般式(3−1)で表される化合物が好ましい。
ただし、前記一般式(3−1)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。前記一般式(3−1)及び下記構造式中の「*」は同じ結合手であることを表す。
ボリコナゾールは、下記構造式で表される。
前記転化工程としては、具体的には、例えば、以下のような工程(1)〜(4)が挙げられる。
(1)下記構造式Bの化合物を下記構造式Cの化合物へ転化する工程と、
前記構造式Cの化合物を下記構造式Dの化合物へ転化する工程と、
前記構造式Dの化合物を下記構造式Eの化合物へ転化する工程と、
前記構造式Eの化合物をボリコナゾールへ転化する工程とを含む工程。
(2)下記構造式Cの化合物を下記構造式Dの化合物へ転化する工程と、
前記構造式Dの化合物を下記構造式Eの化合物へ転化する工程と、
前記構造式Eの化合物をボリコナゾールへ転化する工程とを含む工程。
(3)下記構造式Dの化合物を下記構造式Eの化合物へ転化する工程と、
前記構造式Eの化合物をボリコナゾールへ転化する工程とを含む工程。
(3)下記構造式Eの化合物をボリコナゾールへ転化する工程を含む工程。
前記構造式Bの化合物としては、下記構造式B−1の化合物が好ましい。
前記構造式Cの化合物としては、下記構造式C−1の化合物が好ましい。
前記構造式Dの化合物としては、下記構造式D−1の化合物が好ましい。
前記構造式Eの化合物としては、下記構造式E−1の化合物が好ましい。
<構造式Bの化合物から構造式Cの化合物への転化>
前記構造式Bの化合物を前記構造式Cの化合物へ転化する方法としては、例えば、水酸基をカルボニル基へ酸化する方法などが挙げられる。前記酸化は、例えば、コーリー・キム酸化などにより行うことができる。また、前記酸化は、コーリー・キム酸化においてジメチルスルフィドをドデシルメチルスルフィドに代えて行ってもよい。
<構造式Cの化合物から構造式Dの化合物への転化>
前記構造式Cの化合物を前記構造式Dの化合物へ転化する方法としては、例えば、Wittig試薬を用いたWittig反応などが挙げられる。前記Wittig反応において用いられるホスホニウムイリドとしては、例えば、PhMeBr(Phはフェニル基を表す。Meはメチル基を表す。)などが挙げられる。
前記構造式Dの化合物は結晶で得られるため、精製が容易である。
<構造式Dの化合物から構造式Eの化合物への転化>
前記構造式Dの化合物を前記構造式Eの化合物へ転化する方法としては、例えば、アルケンのアルカンへの還元反応などが挙げられる。前記還元反応は、例えば、ヒドラジン系化合物を用いて行うことができる。前記ヒドラジン系化合物としては、例えば、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジドなどが挙げられる。前記還元反応は、金属を用いることなく、また副生成物が窒素のみのため、環境にやさしい工程である。
<構造式Eの化合物からボリコナゾールへの転化>
前記構造式Eの化合物をボリコナゾールへ転化する方法は、例えば、1,2,4−トリアゾールを用いて行うことができる。
(ボリコナゾールの製造方法(その2))
本発明のボリコナゾールの製造方法(その2)は、
下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(2)で表される化合物に転化する工程(第1の転化工程)と、
前記一般式(2)で表される化合物を下記一般式(3)で表される化合物に転化する工程と(第2の転化工程)、
前記一般式(3)で表される化合物を下記一般式(3)で表される化合物をボリコナゾールに転化する工程を含む。
上記各工程は、それぞれ、本発明の前記一般式(2)で表される化合物の製造方法、本発明の前記一般式(3)で表される化合物の製造方法、及び本発明の前記ボリコナゾールの製造方法(その1)で詳述した工程と同様である。好ましい態様も同様である。
なお、前記第1の転化工程で得られた前記一般式(2)で表される化合物は、精製及び単離をして前記第2の転化工程に用いてもよいし、精製及び単離をせずに前記第2の転化工程に用いてもよい。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
ここで、前記ボリコナゾールの製造方法(その2)において、前記一般式(1)中のRにおける水酸基の保護基と、前記一般式(2)中のR及びRにおける水酸基の保護基とは、同じ保護基であることが好ましい。また、前記一般式(1)中のRにおけるハロゲン原子と、前記一般式(2)中のRにおけるハロゲン原子とは、同じハロゲン原子であることが好ましい。
前記ボリコナゾールの製造方法(その2)において、前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(1−1)で表される化合物であり、前記一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(2−1)で表される化合物であり、前記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(3−1)で表される化合物であることが好ましい。

ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2−1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3−1)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。前記一般式(3−1)及び下記構造式中の「*」は同じ結合手であることを表す。
本発明のボリコナゾールの製造方法(その2)は、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成できる前記一般式(1)で表される化合物から少ない工程でボリコナゾールを製造できる。
本発明のボリコナゾールの製造方法(その2)は、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って合成できる前記一般式(1)で表される化合物を用いる。Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法は、触媒的不斉シアノアシル化反応を利用して、ボリコナゾールを製造する上でキーとなる不斉4級炭素を効率よく構築できる。そのため、本発明のボリコナゾールの製造方法(その2)は、光学分割が不要である。
Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の触媒的不斉シアノアシル化反応に用いる不斉触媒は、韓国公開特許第10−2011−111626号公報に記載のボリコナゾールの製造方法に使用される不斉触媒に比べて、少量の使用でよい。
本発明のボリコナゾールの製造方法(その2)は、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法で得られる前記一般式(1)で表される化合物を用いる。前記一般式(1)で表される化合物は、水酸基の保護基を有する場合がある。しかし、本発明のボリコナゾールの製造方法(その2)は、それ以外に保護基を付加する必要ないため、保護基の付加工程が必要なく、保護基の脱離も1回でよい。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、「TMS」は「トリメチルシリル基」を表す。「n−Bu」は「ノルマルブチル基」を表す。「Et」は、「エチル基」を表す。「TBAF」は「テトラブチルアンモニウムフロリド」を表す。「AcOH」は「酢酸」を表す。「THF」は「テトラヒドロフラン」を表す。「NCS」は「N−クロロスクシンイミド」を表す。「Ph」は「フェニル基」を表す。
まず、本実施例における合成のアウトラインを以下に示す。
(実施例1)
磁気撹拌子を入れて加熱乾燥した10mLの試験管をAr雰囲気下にしたのち、ジエチルエーテル0.2mLを入れ、2.69Mノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(0.19mL,0.52mmol)を−78℃にて加えた。4−ブロモ−5−フルオロピリミジン(91.3mg,0.52mmol、米国公開第2012−071461号公報に従って合成)をジエチルエーテル0.7mLに溶かした溶液を加え、その温度にて10分間撹拌した。ヨウ化亜鉛(165mg,0.52mmol)を加え、20分間撹拌したのち、文献(Oraganic Letters., 2005, 7, 2527)に記載の方法で得た下記構造式3のアルデヒド(137mg,0.47mmol)をジエチルエーテル1.0mLに溶かした溶液を加え、その温度にて30分間撹拌した。反応液に蒸留水と酢酸エチルを加えて分液し、水層を酢酸エチルで2回分液後、集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1(体積比))にて精製して(1R,2S)−3−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−((トリメチルシリル)オキシ)プロパン−1−オール38mg(収率21%)(ジアステレオ選択性=93:7)(下記構造式4の化合物)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz, CDCl) δ8.95(d, J=2.8Hz, 1H), 8.22(d, J=0.92Hz, 1H), 6.96−6.90(m, 1H), 6.83−6.78(m, 1H), 6.71−6.66(m, 1H), 5.32(d, J=9.7Hz, 1H), 4.56(d, J=12.6Hz, 1H), 4.45(d, J=9.7Hz, 1H), 4.42(d, J=12.6 Hz, 1H), 0.250(s, 9H)
13C NMR(100MHz, CDCl) δ163.0(dd, J=250, 13Hz), 159.5(dd, J=247, 13Hz), 154.6(d, J=266Hz), 153.8(d, J=7.2Hz), 153.1−152.9(m), 144.3(d, J=22Hz), 130.2(dd, J=10, 5.8Hz), 122.9(dd, J=13, 2.9Hz), 110.8(dd, J=21, 3.6Hz), 104.0(dd, J=28, 25Hz), 83.7(d, J=5.8Hz), 71.6, 49.7(d, J=8.7Hz), 2.35
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C1618ClSiFNa m/z 413.0670 [M+Na], found 413.0666.
なお、前記構造式3の化合物は、例えば、Oraganic Letters., 2005, 7, 2527に記載の方法に従って、下記構造式1の化合物を出発物質として、下記構造式2の化合物を経由する下記反応式によって合成することができる。
上記反応式中、「HMDS」は「ヘキサメチルジシラザン」を表す。「DIBAL」は「水素化ジイソブチルアルミニウム」を表す。
(実施例2)
磁気撹拌子を入れて加熱乾燥した10mLの試験管をAr雰囲気下にしたのち、ジエチルエーテル0.2mLを入れ、2.69Mノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(0.21mL,0.56mmol)を−78℃にて加えた。4−ブロモ−5−フルオロピリミジン(99.3mg,0.56mmol、米国公開第2012−071461号公報に従って合成)をジエチルエーテル0.8mLに溶かした溶液を加え、その温度にて10分間撹拌した。文献(Oraganic Letters., 2005, 7, 2527)に記載の方法で得た下記構造式3のアルデヒド(117mg,0.40mmol)をジエチルエーテル1.0mLに溶かした溶液を加え、その温度にて30分間撹拌した。反応液に蒸留水と酢酸エチルを加えて分液し、水層を酢酸エチルで2回分液後、集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1(体積比))にて精製して(1R,2S)−3−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(5−フルオロピリミジン−4−イル)−1−((トリメチルシリル)オキシ)プロパン−2−オール77mg(収率49%)(ジアステレオ選択性=72:28)(下記構造式5の化合物)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.87(d, J=2.5Hz, 1H), 8.38(d, J=1.8Hz, 1H), 7.35−7.28(m, 1H), 6.77−6.71(m, 1H), 6.69−6.64(m, 1H), 5.51(s, 1H), 4.62(s, 1H), 4.27(d, J=11.2Hz, 1H), 4.11(dd, J=11.2, 1.2Hz, 1H), 0.046(s, 9H)
13C NMR(150MHz,CDCl) δ162.8(dd, J=250, 13Hz), 159.1(dd, J=247, 12Hz), 155.1(d, J=267Hz), 154.5(d, J=10Hz), 153.8(d, J=7.2Hz), 145.4(d, J=22Hz), 130.5(dd, J=9.4, 6.5Hz), 122.3(dd, J=13, 4.3Hz), 111.3(dd, J=21, 3.6Hz), 103.9(dd, J=28, 25Hz), 78.5(d, J=5.8Hz), 70.3, 50.4(d, J=7.2Hz), −0.354
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C1619ClSiF m/z 391.0851 [M+H], found 391.0853.
(実施例3)
実施例2で得られた化合物64mgをテトラヒドロフラン326μLに溶解し、室温にて、0.01N塩酸326μLを加え、3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1(体積比))にて精製して(1R,2S)−3−クロロ−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(5−フルオロピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジオール46mg(収率88%)(下記構造式6)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.93(d, J=2.5Hz, 1H), 8.36(d, J=1.4Hz, 1H), 7.26−7.20(m, 1H), 6.81−6.69(m, 2H), 5.50(d, J=10.6Hz, 1H), 4.41(d, J=11.4Hz, 1H), 4.26(d, J=11.4Hz, 1H), 4.09(d, J=10.6Hz, 1H), 4.02(s, 1H)
13C NMR (150MHz,CDCl) δ163.0(dd, J=251, 12Hz), 159.3(dd, J=248, 11Hz), 154.7(d, J=276Hz), 153.8(d, J=4.3Hz), 153.6(d, J=8.7Hz), 145.4(d, J=22Hz), 130.0(dd, J=10, 5.8Hz), 122.2(dd, J=13, 4.3Hz), 111.4(dd, J=22, 2.9Hz), 104.2(dd, J=28, 25Hz), 78.6(d, J=5.8Hz), 68.4, 50.2 (d, J=7.2Hz)
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C1310ClFNa m/z 341.0275 [M+Na], found 341.0279.
(実施例4)
磁気撹拌子を入れて加熱乾燥した10mLの試験管をAr雰囲気下にしたのち、ジエチルエーテル0.3mLを入れ、2.65Mノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(0.23mL,0.60mmol)を−78℃にて加えた。4−ブロモ−5−フルオロピリミジン(106mg,0.60mmol、米国公開第2012−071461号公報に従って合成)をジエチルエーテル0.8mLに溶かした溶液を加え、その温度にて10分間撹拌した。文献(Oraganic Letters., 2005, 7, 2527)に記載の方法で得た下記構造式3のアルデヒド(117mg,0.40mmol)をジエチルエーテル0.9mLに溶かした溶液を加え、その温度にて30分間撹拌した。シリカゲル348mgを加え、室温にて30分間攪拌したのち、氷冷下、酢酸(50μL,0.88mmol)と1Mテトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(1.8mL,1.8mmol)を加え、室温にて8時間攪拌した。リン酸バッファーを加えて濾過し、濾液に飽和重層水と酢酸エチルを加えて分液し、有機層を飽和重層水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1(体積比))にて精製して(R)−((R−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル)(5−フルオロピリミジン−4−イル)メタノール55.2mg(収率49%、ジアステレオ選択性=85:15)(下記構造式7の化合物)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
<major isomer>
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.96(d, J=2.8Hz, 1H), 8.45(s, 1H), 7.17−7.11(m, 1H), 6.76−6.67(m, 2H), 5.34(d, J=9.6Hz, 1H), 4.02(d, J=9.6Hz, 1H), 3.44(d, J=5.3Hz, 1H), 2.81(d, J=5.3Hz, 1H)
13C NMR(100MHz,CDCl) δ163.1(dd, J=247, 10Hz), 160.5(dd, J=245, 9.6Hz), 155.0(d, J=267Hz), 153.9(d, J=7.7Hz), 153.3(d, J=14Hz), 144.6(d, J=21Hz), 130.8(dd, J=9.6, 5.8Hz), 119.1(dd, J=15, 3.8Hz), 111.4(dd, J=22, 3.4Hz), 103.6(dd, J=25, 25Hz), 68.2, 59.0, 50.5
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C13Na m/z 305.0508 [M+Na], found 305.0512: H NMR (400 MHz, CDCl
<minor isomer>
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.97(d, J=2.8Hz, 1H), 8.55(d, J=1.2Hz,1H), 7.27−7.21(m, 1H), 6.83−6.78(m, 1H), 6.75−6.69(m, 1H), 5.31(d, J=7.4Hz, 1H), 3.82(d, J=7.4Hz, 1H), 3.20(d, J=4.6Hz, 1H), 2.93(d, J=4.6Hz, 1H)
13C NMR(150MHz, CDCl) δ163.2(dd, J=250, 12Hz), 161.0(dd, J=250, 12Hz), 155.5(d, J=269Hz), 153.9(d, J=7.2Hz), 153.1(d, J=13Hz), 145.0(d, J=20Hz), 131.3(dd, J=10, 5.8Hz), 119.4−119.3(m), 111.4(dd, J=22, 2.9 Hz), 103.9(dd, J=25, 25 Hz), 69.5, 59.3, 51.2
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C13Na m/z 305.0508 [M+Na], found 305.0509.
(実施例5)
磁気撹拌子を入れた200mLのナスフラスコをAr雰囲気下にしたのち、N−クロロスクシンイミド(2.2g,16mmol)とテトラヒドロフラン33mLを加え、氷冷下、ドデシルメチルスルフィド(4.9mL,19mmol、東京化成工業株式会社製)を加え、10分間撹拌した。反応液を−30℃に冷却したのち、テトラヒドロフラン40mLに溶解させた、実施例4で得られた化合物(1.5g,5.4mmol、構造式7の化合物)を加え、1時間撹拌した。トリエチルアミン(4.6mL,33mmol)を加え、−30℃にて2時間撹拌した。反応液に蒸留水と酢酸エチルを加えて分液し、有機層を蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3(体積比))にて精製して(R)−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル)(5−フルオロピリミジン−4−イル)メタノン1.5g(収率97%)(下記構造式8の化合物)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.00(d, J=2.8Hz, 1H), 8.73(d, J=1.4Hz, 1H), 7.48−7.42(m, 1H), 6.93−6.89(m, 1H), 6.86−6.80(m, 1H), 3.73(d, J=5.5Hz, 1H), 3.32(d, J=5.5Hz, 1H)
13C NMR(100MHz,CDCl) δ193.1(d, J=3.8Hz), 163.6(dd, J=253, 11Hz), 161.7(dd, J=250, 13Hz), 154.8(d, J=275Hz), 153.7(d, J=7.7Hz), 148.1 (d, J=8.6Hz), 147(d, J=21Hz), 130.6(dd, J=11, 5.8Hz), 117.6(dd, J=16, 3.8Hz), 111.8(dd, J=23, 4.3Hz), 104.2(dd, J=25, 25Hz), 59.6, 52.4
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C13 m/z 281.0532 [M+H], found 281.0535.
(実施例6)
磁気撹拌子を入れた50mLのナスフラスコをAr雰囲気下にしたのち、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(640mg,1.8mmol、東京化成工業株式会社製)、t−ブトキシカリウム(201mg,1.8mmol)とトルエン2mLを加え、120℃にて1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却したのち、氷冷下にて、トルエン7mLに溶解させた、実施例5で得られた化合物(251mg,0.90mmol、構造式8の化合物)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に蒸留水と酢酸エチルを加えて分液し、有機層を蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液をトルエン5mLに溶解し、塩化マグネシウム(512mg,5.4mmol)を加え、65℃にて1時間撹拌した。反応液を濾過後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3(体積比))にて精製して(R)−4−(1−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル)ビニル)−5−フルオロピリミジン 212mg(収率85%)(下記構造式9の化合物)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.92(d, J=3.0Hz, 1H), 8.50(d, J=3.2Hz, 1H), 7.55−7.49(m, 1H), 6.80−6.76(m, 1H), 6.73−6.68(m, 1H), 6.20(br s, 1H), 6.16(s, 1H), 3.33(d, J=5.3Hz, 1H), 3.17(d, J=5.3Hz, 1H)
13C NMR(100MHz,CDCl) δ162.8(dd, J=250, 12Hz), 161.5(dd, J=252, 13Hz), 155.7(d, J=270Hz), 153.9(d, J=8.6Hz), 150.7(d, J=8.6Hz), 145.5(d, J=24Hz), 140.4(d, J=5.8Hz), 131.6(dd, J=9.6, 4.8Hz), 124.8(dd, J=9.6, 1.9Hz), 121.5(dd, J=13, 3.8Hz), 111.1(dd, J=21, 3.8Hz), 104.1(dd, J=25, 25Hz), 57.9, 54.8
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C1410ON m/z 279.0740 [M+H], found 279.0736.
(実施例7)
磁気撹拌子を入れた10mLの試験管に実施例6で得られた化合物(23.5mg,0.085mmol、構造式9の化合物)を加え、メタノール85μLに溶解させた。反応液に炭酸水素ナトリウム(9.2mg,0.110mmol)と2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジド(30mg,0.101mmol、東京化成工業株式会社製)を加え、室温にて、18時間撹拌した。反応液に蒸留水と酢酸エチルを加えて分液し、水層を酢酸エチルで2回分液したのち、集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1(体積比))にて精製して4−((S)−1−((R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル)エチル)5−フルオロピリミジン 19mg(収率80%)(ジアステレオ選択性=69:31)(下記構造式10の化合物)を得た。さらに、得られたジアステレオ混合物を分取用薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:ジイソプロピルエーテル=1:4(体積比))にて精製して、下記構造式10の化合物を単一のジアステレオマーとして、13mg(収率57%)を得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.92(d, J=2.8Hz, 1H), 8.44(d, J=1.8Hz, 1H), 7.16−7.10(m, 1H), 6.77−6.69(m, 2H), 3.90(q, J=7.3Hz, 1H), 3.07(d, J=4.8Hz, 1H), 2.86(d, J=4.8Hz, 1H), 1.34(d, J=7.3Hz, 3H)
13C NMR(100MHz,CDCl) δ162.8(dd, J=249, 13Hz), 160.7(dd, J=249, 11Hz), 157.1(d, J=11Hz), 156.4(d, J=267Hz), 154.3(d, J=7.7Hz), 144.3(d, J=22Hz), 130.8(dd, J=9.6, 5.8Hz), 122.1(dd, J=15, 3.8Hz), 111.1(dd, J=21, 4.3Hz), 103.9(dd, J=25, 25Hz), 59.1, 51.0, 38.9, 13.2
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C1412ON m/z 281.0896 [M+H], found 281.0890.
(実施例8)
磁気撹拌子を入れた10mLの試験管に実施例7で得られた化合物(122mg,0.436mmol、構造式10の化合物)を加え、エタノール245μLと酢酸245μLの混合溶媒に溶解させた。反応液に1,2,4−トリアゾール(904mg,13mmol、東京化成工業株式会社製)を加え、80℃にて、12時間撹拌した。反応液に蒸留水と酢酸エチルを加えて分液し、水層を酢酸エチルで2回分液したのち、集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して濾過した。濾液を減圧濃縮して得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1:1(体積比))にて精製して(2R、3S)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−(5−フルオロピリミジン−4−イル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール 76mg(収率50%、エナンチオ過剰率80%)(ボリコナゾール)を得た。これをイソプロパノールとヘキサンに65℃で溶解させ、氷冷下撹拌した。得られたスラリーを吸引濾過し、白色結晶を減圧乾燥することでボリコナゾールをエナンチオ過剰率99%以上で得た。
得られた生成物のH−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトル、HRMSデータを以下に示した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.91(d, J=2.5Hz, 1H), 8.59(d, J=1.4Hz, 1H), 7.94(s, 1H), 7.61−7.55(m, 1H), 7.52(s, 1H), 6.84−6.77(m, 2H), 6.46(s, 1H), 4.69(d, J=14.2Hz, 1H), 4.29(d, J=14.2Hz, 1H), 4.11(q, J=7.1Hz, 1H), 1.08(d, J=7.1Hz, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) δ162.8(dd, J=250, 13Hz), 159.3(d, J=12.5Hz), 158.4(dd, J=248, 11Hz), 155.7(d, J=267Hz), 153.4(d, J=8.6Hz), 150.9, 145.3(d, J=21Hz), 143.9, 130.6(dd, J=9.6, 5.8Hz), 123.5(dd, J=12, 3.8Hz), 111.6(dd, J=20, 2.9Hz), 104.1(dd, J=28, 26Hz), 77.5(d, J=4.8Hz), 57.3(d, J=4.8 Hz), 36.8(d, J=4.8Hz), 16.1
HRMS (ESI) Anal. calcd. for C1614ONNa m/z 372.1043 [M+Na], found 372.1037.
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(2)で表される化合物に転化する工程と、
前記一般式(2)で表される化合物を下記一般式(3)で表される化合物に転化する工程と、
前記一般式(3)で表される化合物をボリコナゾールに転化する工程とを含むことを特徴とするボリコナゾールの製造方法である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
<2> 下記一般式(2)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(1)で表される化合物を前記一般式(2)で表される化合物に転化する工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
<3> 下記一般式(3)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(2)で表される化合物を前記一般式(3)で表される化合物に転化する工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
ただし、前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
<4> ボリコナゾールの製造方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物をボリコナゾールに転化する工程を含むことを特徴とするボリコナゾールの製造方法である。
ただし、前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
<5> 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
<6> 下記一般式(3)で表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記一般式(3)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
本発明のボリコナゾールの製造方法は、光学分割が不要である。また、ボリコナゾールを容易に製造できる。そのため、本発明のボリコナゾールの製造方法は、ボリコナゾールの工業的製造に好適に用いることができる。
本発明の前記一般式(2)で表される化合物、及び前記一般式(3)で表される化合物は、ボリコナゾールの工業的製造に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1−1)で表される化合物と、下記一般式(A)で表される化合物とを反応させ、下記一般式(2−1−1)で表される化合物、下記一般式(2−1−2)で表される化合物、又はそれらの混合物を得、更に、水酸基の保護基を脱保護して、下記一般式(2−1−3)で表される化合物を得る工程と、
    前記一般式(2−1−3)で表される化合物を下記構造式B−1で表される化合物に転化する工程と、
    前記構造式B−1で表される化合物を下記構造式C−1で表される化合物に転化する工程と、
    前記構造式C−1で表される化合物を下記構造式D−1で表される化合物に転化する工程と、
    前記構造式D−1で表される化合物を下記構造式E−1で表される化合物に転化する工程と、
    前記構造式E−1で表される化合物と、1,2,4−トリアゾールとを反応させ、ボリコナゾールを得る工程とを含むことを特徴とするボリコナゾールの製造方法。
    ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、水酸基の保護基を表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
    前記一般式(A)中、R 10 は、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子のいずれかを表す。
    前記一般式(2−1−1)中、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じであり、R は、水素原子を表し、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じである。
    前記一般式(2−1−2)中、R は、水素原子を表し、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じであり、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じである。
    前記一般式(2−1−3)中、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じである。
  2. 下記一般式(2−1−3)で表される化合物の製造方法であって、
    下記一般式(1−1)で表される化合物と、下記一般式(A)で表される化合物とを反応させ、下記一般式(2−1−1)で表される化合物、下記一般式(2−1−2)で表される化合物、又はそれらの混合物を得、更に、水酸基の保護基を脱保護して、下記一般式(2−1−3)で表される化合物を得る工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法。
    ただし、前記一般式(1−1)中、Rは、水酸基の保護基を表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
    前記一般式(A)中、R 10 は、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子のいずれかを表す。
    前記一般式(2−1−1)中、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じであり、R は、水素原子を表し、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じである。
    前記一般式(2−1−2)中、R は、水素原子を表し、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じであり、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じである。
    前記一般式(2−1−3)中、R は、前記一般式(1−1)におけるR と同じである。
  3. 下記構造式B−1で表される化合物の製造方法であって、
    下記一般式(2−1−3)で表される化合物を前記構造式B−1で表される化合物に転化する工程を含むことを特徴とする化合物の製造方法。
    前記一般式(2−1−3)中、R は、ハロゲン原子を表す。
  4. ボリコナゾールの製造方法であって、
    下記構造式D−1で表される化合物を下記構造式E−1で表される化合物に転化する工程と、
    前記構造式E−1で表される化合物と、1,2,4−トリアゾールとを反応させ、ボリコナゾールを得る工程を含むことを特徴とするボリコナゾールの製造方法。
  5. 下記一般式(2−1)で表されることを特徴とする化合物。
    ただし、前記一般式(2−1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表し、Rは、ハロゲン原子を表す。
  6. 下記一般式(3−1)で表されることを特徴とする化合物。
    ただし、前記一般式(3−1)中、Xは、下記構造式で表される2価基のいずれかを表す。
JP2013191653A 2013-09-17 2013-09-17 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法 Active JP6262972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191653A JP6262972B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法
PCT/JP2014/074117 WO2015041148A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-11 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191653A JP6262972B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059086A JP2015059086A (ja) 2015-03-30
JP6262972B2 true JP6262972B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52688799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191653A Active JP6262972B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6262972B2 (ja)
WO (1) WO2015041148A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113354625B (zh) * 2021-06-16 2023-09-26 安徽普利药业有限公司 伏立康唑的合成工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9002375D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
WO2011110198A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Synthron B.V. A process for making voriconazole

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015041148A1 (ja) 2015-03-26
JP2015059086A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009517413A5 (ja)
JP2009517413A (ja) エポキシブタノール中間体の製造方法
JP2007538041A (ja) ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
EA034309B1 (ru) Способы и промежуточные соединения для получения аналога простациклина
US20120065409A1 (en) Methods of making lubiprostone and intermediates thereof
JP6262972B2 (ja) 化合物、及びその製造方法、並びにボリコナゾールの製造方法
JP4139334B2 (ja) 新規ボロネートエステル
CN110740995B (zh) 制备取代苯氧基苯基醇的方法
JP7109029B2 (ja) Pge1コアブロック誘導体およびその製造方法
Proszenyák et al. The first synthesis of ent-agelasine F
US8729320B2 (en) Method for producing difluorocyclopropane compound
US10683257B2 (en) Methods and intermediates for synthesizing SK1-I
Shing et al. An alternative synthesis of 1, 1′-Bis-valienamine from d-glucose
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP4859461B2 (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体およびそれを用いた光学活性エポキシアルコール誘導体の製造法
JP4330898B2 (ja) 光学活性2−フェニル−2,3−ジヒドロキシプロピルアゾール誘導体の製造法
CN109232448B (zh) (e)-氯丙基烯酮/烯醛三唑化合物及其合成方法
KR20180090990A (ko) 리졸빈 e1의 전체 합성을 위한 방법
JP4627413B2 (ja) 1−アゾール−2−フェニル−2、3−プロパンジオール誘導体の製造法
KR101426641B1 (ko) 우로카닌산의 제조를 위해 유용한 신규 중간체 화합물의 제조방법
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法
JP5013408B2 (ja) ビスマス化合物、アンチモン化合物および環状カーボネート製造用触媒
KR100927242B1 (ko) 알릴알렌 유도체와 이의 제조방법
US6743916B2 (en) Process for producing organotitanium compound and process for addition reaction
CN103539670B (zh) 一种1-[(4-氯苯基)甲基]-2-氧代环戊烷甲酸酯的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250