JP6262608B2 - 浮体式フラップゲート - Google Patents

浮体式フラップゲート Download PDF

Info

Publication number
JP6262608B2
JP6262608B2 JP2014132476A JP2014132476A JP6262608B2 JP 6262608 B2 JP6262608 B2 JP 6262608B2 JP 2014132476 A JP2014132476 A JP 2014132476A JP 2014132476 A JP2014132476 A JP 2014132476A JP 6262608 B2 JP6262608 B2 JP 6262608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
door
buoyancy
rope
flap gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011498A (ja
Inventor
宮本 公一
公一 宮本
暢 板垣
暢 板垣
訓兄 宮本
訓兄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2014132476A priority Critical patent/JP6262608B2/ja
Publication of JP2016011498A publication Critical patent/JP2016011498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262608B2 publication Critical patent/JP6262608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば防潮壁や防波堤の開口部に設置され、増水時、増水した水が公共空間に流れ込まないようにするために、扉体を起立させて前記開口部を遮断する浮体式フラップゲートに関するものである。
増水時に、増水した水が公共空間に流れ込まないようにするために、防潮壁や防波堤の開口部に、開口部を遮断する浮体式フラップゲートが設置される場合がある(例えば特許文献1)。
この種の浮体式フラップゲートは、扉体に大きな浮力体を設け、防潮壁や防波堤の開口部から流れ込む水の水圧と扉体自体の浮力を利用して扉体を起立させ、開口部を遮断するものである。
前記浮体式フラップゲートにより、増水した水の公共空間への流れ込みを防止することができる。
その反面、例えば自動車が走行可能な水位であっても扉体は起立を開始するので、自動車の通行を阻害するという課題がある。
特開2003−253912号公報
本発明が解決しようとする問題点は、流れ込む水の水圧と扉体自体の浮力を利用して扉体を起立させる浮体式フラップゲートでは、自動車等が走行可能な水位であっても扉体は起立を開始するので、自動車等の通行を阻害するという点である。
本発明は、自動車が走行可能な水位では扉体が起立しないように、扉体の起立開始水位を任意に設定できるようにすることを目的としてなされたものである。
本発明は、
建造物の開口部や入口に設置され、水が流入する際、前記開口部や入口を遮断するために、前記流入する水の方向に高さ方向の平面内で、扉体の先端側が基端側の回転軸を支点として起立揺動可能に構成した浮体式フラップゲートであって、
前記扉体の先端部に一端を取付けたロープの他端に取付けられたカウンタウエイトと、
前記ロープを案内する滑車群と、
前記滑車群のうちの前記扉体の先端部に取付けたロープを最初に案内する滑車と前記扉体の間に位置する前記ロープに固定されたストッパと、
前記ストッパと前記扉体の間に位置するロープに、ロープに対して相対移動が自在なように通された中空形状の第1の浮力体と、
を有することを最も主要な特徴としている。
上記の本発明では、水の流入時に作用する浮力により、扉体は無動力で、かつオペレータが操作しなくても自然に起立するように、カウンタウエイトにより起立を補助された状態で常時倒伏している。
そして、水の流入時に扉体が水没すると扉体自身に浮力が発生するが、扉体の重量がカウンタウエイトによる作用力と扉体に発生した浮力の合力よりも大きいので、倒伏状態を維持する。
水位の上昇に伴って第1の浮力体がロープに沿って上昇し、第1の浮力体がストッパに当接すると、第1の浮力体の浮力がロープに伝達される。
第1の浮力体の浮力がロープに伝達されることにより、カウンタウエイトによる作用力と扉体に発生した浮力と第1の浮力体の浮力の合力が扉体の重量より大きくなって、扉体が起立を開始する。
扉体が起立すると、扉体を格納していた空間に水が流入してその水圧が扉体に作用し、扉体の起立動作を継続させる。
扉体が完全に起立した後は、扉体の上流側と下流側の静水圧差により起立状態を維持して水の流入を阻止する。
本発明では、扉体の起立開始水位を任意に設定することができるので、自動車等が走行可能な水位では扉体の倒伏状態を維持するようにしておけば、自動車等の通行や避難が可能になる。
本発明の浮体式フラップゲートの概略構成図で、(a)は側面から見た図、(b)は(a)のA−A断面図である。 中途水位時における本発明の浮体式フラップゲートを側面から見た図である。 扉体の起立開始水位時における本発明の浮体式フラップゲートを側面から見た図である。 扉体の起立開始後における本発明の浮体式フラップゲートを側面から見た図である。 扉体の起立完了後における本発明の浮体式フラップゲートを側面から見た図である。 本発明の浮体式フラップゲートの他の例を示す図2と同様の図である。 本発明の浮体式フラップゲートの他の例を示す図3と同様の図である。 本発明の浮体式フラップゲートの他の例を示す図4と同様の図である。 本発明の浮体式フラップゲートの他の例を示す図5と同様の図である。
本発明は、自動車等が走行可能な水位では扉体が起立しないように、扉体の起立開始水位を任意に設定できるようにすることを目的としている。
そして、その目的を、扉体の先端部に取り付けたロープの、当該ロープを最初に案内する滑車と扉体の間に位置する箇所にストッパを固定し、このストッパと扉体の間に位置するロープに、ロープに対して相対移動が自在なように中空形状の第1の浮力体を通すことで実現した。
本発明を実施するための形態を、図1〜図9を用いて詳細に説明する。
(第1の実施例)
図1は本発明の浮体式フラップゲートの概略構成を示した図である。
図1において、1は、例えば防潮壁又は防波堤の、開口部の路面に掘った格納空間Sの内部に、常時は倒伏した状態で設置される本発明の浮体式フラップゲートである。この浮体式フラップゲート1は、公共空間に流入する水の水圧を利用して、基端部2aに設けた回転軸2cを支点として扉体2の先端部2bを、無動力でかつオペレータが操作しなくても自然に起立揺動させて開口部を水密状態に遮断するものである。
本発明の浮体式フラップゲート1は、例えば図1に示すように、扉体2の先端部2bの両側面に取り付けたピン3にワイヤロープ4の一端を取付けている。このピン3は、側部戸当り5の内側面に設けたスリット5aを貫通して側部戸当り5の内部に達する長さを有している。
前記スリット5aは、扉体2の浮上に伴ってピン3が沿うために設けられるだけでなく、側部戸当り5の内部へ水が流入するための切欠きとして設けられている。
前記側部戸当り5の内部には、例えば、2個の定滑車6a,6bからなる滑車群を配置し、これら定滑車6a,6bに案内された前記ワイヤロープ4の他端に、扉体2の起立を補助するカウンタウエイト7を取付けている。このカウンタウエイト7は、水の流入時に、カウンタウエイト7による作用力と扉体2に発生した浮力の合力よりも扉体2の重量が大きくなるように、その重量を決定する。
本発明では、ワイヤロープ4の、前記滑車群のうちの扉体2の先端部2bに取り付けたワイヤロープ4を最初に案内する定滑車6aと扉体2の間に位置する箇所にストッパ8を固定している。
加えて、前記ストッパ8と扉体2の間に位置するワイヤロープ4に、ワイヤロープ4に対して相対移動が自在なように中空形状の第1の浮力体9を通している。この第1の浮力体9は、水の流入時に、側部戸当り5の内部の水位上昇に伴って、第1の浮力体9がワイヤロープ4に沿って上昇してストッパ8に当接した時に、第1の浮力体9の浮力がワイヤロープ4に伝達されて扉体2を起立できるような浮力を有するようにする。
上記構成の本発明の浮体式フラップゲート1では、水が流入してきた時には、以下に説明するような段階を経て起立する。
・水の流入前(図1参照)
扉体2はカウンタウエイト7によって起立を補助された状態で格納空間Sの内部に倒伏している。
・中途水位時(図2参照)
格納空間Sの内部に倒伏している扉体2に向かって水が流入して扉体2が水没すると、扉体自身に浮力F1が発生する。しかしながら、扉体2の重量がカウンタウエイト7による作用力F2と扉体2に発生した浮力F1の合力よりも大きいので、扉体2は起立せず、倒伏状態を維持する。この状態では、開口部内で水位が上昇するとともに、スリット5aを介して側部戸当り5の内部に水が流入し、側部戸当り5の内部の水位上昇に伴って第1の浮力体9がワイヤロープ4に沿って上昇する。
・作動開始時(図3参照)
開口部内及び側部戸当り5の内部で水位がさらに上昇して、第1の浮力体9がストッパ8に当接すると、第1の浮力体9の浮力F3がワイヤロープ4に伝達される。このワイヤロープ4への第1の浮力体9の浮力F3の伝達により、カウンタウエイト7による作用力F2と扉体2に発生した浮力F1と第1の浮力体9の浮力F3の合力が扉体2の重量より大きくなって、扉体2が起立を開始する。
・作動開始後(図4参照)
扉体2が起立を開始すると、扉体2を格納していた格納空間Sに水が流入してその水圧が扉体2に作用し、扉体2の起立動作を継続させる。
・作動完了(図5参照)
扉体2が完全に起立した後は、扉体2の上流側と下流側の静水圧差により起立状態を維持して水の流入を阻止する。
(第2の実施例)
図6〜図9は本発明の浮体式フラップゲートの第2の実施例に水が流入してきた時に、起立するまでの段階を説明する概略図である。
この図6〜図9に示した第2の実施例は、前記第1の実施例のストッパ8及び第1の浮力体9に代えて、扉体2に第2の浮力体10を設置した構成である。この第2の浮力体10は、扉体2の先端部2bの両側面におけるピン3よりも若干基端部2a側に設置したピン11を支点として、水が流入する方向に高さ方向の平面内で回転が自在なように、レバー12を介してピン11に設置されている。
・水の流入前
第2の実施例も、扉体2はカウンタウエイト7によって起立を補助された状態で格納空間Sの内部に倒伏している。
・中途水位時(図6参照)
格納空間Sの内部に倒伏している扉体2に向かって水が流入して扉体2が水没すると、扉体自身に浮力F1が発生するが、扉体2の重量がカウンタウエイト7による作用力F2と扉体2に発生した浮力F1の合力よりも大きいので、倒伏状態を維持する。この状態では、開口部内で水位が上昇するとともに、スリット5aを介して側部戸当り5の内部に水が流入し、側部戸当り5の内部の水位上昇に伴って第2の浮力体10がピン11を支点として回転し、起立する。
・作動開始時(図7参照)
開口部内及び側部戸当り5の内部で水位がさらに上昇して、第2の浮力体10が完全に起立すると、第2の浮力体10の浮力F4が扉体2に伝達される。この扉体2への第2の浮力体10の浮力F4の伝達により、カウンタウエイト7による作用力F2と扉体2に発生した浮力F1と第2の浮力体10の浮力F4の合力が扉体2の重量より大きくなって、扉体2が起立を開始する。
・作動開始後(図8参照)
扉体2が起立を開始すると、扉体2を格納していた格納空間Sに水が流入してその水圧が扉体2に作用し、扉体2の起立動作を継続する。
・作動完了(図9参照)
扉体2が完全に起立した後は、扉体2の上流側と下流側の静水圧差により起立状態を維持して水の流入を阻止する。
上記本発明の浮体式フラップゲート1は、第1の実施例ではストッパ8のワイヤロープ4への固定位置を、また、第2の実施例ではレバー12の長さを、適宜設定することで、扉体2の起立開始水位を任意に設定することができる。従って、自動車等が走行可能な水位では扉体の倒伏状態を維持できることになって、自動車等の通行や避難が可能になる。
本発明は、前記の例に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、ワイヤロープ4を使用しているが、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、アラミド系、ポリアリレート系、超高密度ポリエチレンなどの繊維ロープを使用しても良い。
また、上記の例では本発明の浮体式フラップゲート1を防潮壁又は防波堤の開口部に設置する場合について説明したが、本発明の浮体式フラップゲート1の設置場所は防潮壁又は防波堤の開口部に限らず、施設や地下通路の入口等に設置することもできる。
1 浮体式フラップゲート
2 扉体
2a 基端部
2b 先端部
2c 回転軸
4 ワイヤロープ
5 側部戸当り
6a、6b 定滑車
7 カウンタウエイト
8 ストッパ
9 第1の浮力体
10 第2の浮力体
11 ピン

Claims (2)

  1. 建造物の開口部や入口に設置され、水が流入する際、前記開口部や入口を遮断するために、前記流入する水の方向に高さ方向の平面内で、扉体の先端側が基端側の回転軸を支点として起立揺動可能に構成した浮体式フラップゲートであって、
    前記扉体の先端部に一端を取付けたロープの他端に取付けられたカウンタウエイトと、
    前記ロープを案内する滑車群と、
    前記滑車群のうちの前記扉体の先端部に取付けたロープを最初に案内する滑車と前記扉体の間に位置する前記ロープに固定されたストッパと、
    前記ストッパと前記扉体の間に位置するロープに、ロープに対して相対移動が自在なように通された中空形状の第1の浮力体と、
    を有することを特徴とする浮体式フラップゲート。
  2. 前記浮体式フラップゲートは、
    前記扉体の側部に側部戸当りをさらに備え、
    前記側部戸当りは、内部に水が流入するようになっており、
    前記ストッパ及び前記第1の浮力体に代えて、前記側部戸当りの内部に流入した水によって、前記扉体が水が流入する方向に高さ方向の平面内で回転が自在なように、前記扉体の側部かつ前記側部戸当りの内部に第2の浮力体を設置したことを特徴とする請求項1に記載の浮体式フラップゲート。
JP2014132476A 2014-06-27 2014-06-27 浮体式フラップゲート Active JP6262608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132476A JP6262608B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 浮体式フラップゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132476A JP6262608B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 浮体式フラップゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011498A JP2016011498A (ja) 2016-01-21
JP6262608B2 true JP6262608B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55228395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132476A Active JP6262608B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 浮体式フラップゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780739A (zh) * 2016-03-08 2016-07-20 华北水利水电大学 一种渠道闸门
CN114517459B (zh) * 2022-04-02 2022-09-20 宿州市水利水电建筑勘测设计有限公司 一种水利智能排涝装置及排涝方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410976A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Masatoshi Okada Device for operating switch by means of float
JPS54156929U (ja) * 1978-04-24 1979-10-31
ATE107725T1 (de) * 1987-09-04 1994-07-15 Waterschap Kromme Rijn Mechanische automatische kippsperre mit selbstregelnder verminderung des sperrniveaus während grosser abflüsse.
JPH11269857A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kantou Regional Constr Bureau Ministry Of Constr フロート式フラップゲート
JP2000319857A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Spacetech:Kk 防潮装置
JP2001348846A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Kubota Corp 樋管弁
JP2003253912A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Kumagai Gumi Co Ltd 水位追従式起伏ゲート装置
JP2005083111A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kubota Corp フラッシュゲート
JP3896417B2 (ja) * 2005-06-30 2007-03-22 株式会社アイエス工業所 弁構造体
JP5762822B2 (ja) * 2011-05-20 2015-08-12 日立造船株式会社 浮体式フラップゲート
JP2013253438A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Ube Techno Enji Kk ゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011498A (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101680172B1 (ko) 부체식 플랩 게이트
DK2971366T3 (en) Flood protection barrier lift system
US9011042B2 (en) Floating body connection-type flap gate
JP4644734B2 (ja) 水防装置
JP6220307B2 (ja) 陸上型フラップゲート
JP6262608B2 (ja) 浮体式フラップゲート
WO2014097712A1 (ja) 浮体式フラップゲート
JP5718732B2 (ja) 浮体式フラップゲート
KR200447517Y1 (ko) 선대 폰툰 장치( slip-way & pontoon system)를 이용한 갑문
JP2013100681A (ja) 浮体式フラップゲート
JP6386731B2 (ja) 止水装置
KR200426008Y1 (ko) 양방향 와이어드럼을 이용한 수문 개폐장치
JP5516913B2 (ja) 円弧式ローラゲート
JP6117280B2 (ja) 浮体式フラップゲート
KR101563886B1 (ko) 상부 돌출높이 최소화를 고려한 지하터널용 수문 시스템
JP6435455B2 (ja) 陸上型浮体式フラップゲート
JP6767916B2 (ja) 起伏ゲート
KR101428633B1 (ko) 부력을 이용한 수문 개폐장치
JP6893869B2 (ja) 起伏ゲート
JP5631818B2 (ja) 浮体式フラップゲート
US428163A (en) Spud-actuating device for dredging-machines
US1048664A (en) Water-power system.
JP2017053199A (ja) 水門の構造
KR20080101846A (ko) 수문 수납형 조력발전 방조제용 수로
RU2593265C1 (ru) Глубинный межбьефный затвор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250