JP6259634B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6259634B2
JP6259634B2 JP2013215934A JP2013215934A JP6259634B2 JP 6259634 B2 JP6259634 B2 JP 6259634B2 JP 2013215934 A JP2013215934 A JP 2013215934A JP 2013215934 A JP2013215934 A JP 2013215934A JP 6259634 B2 JP6259634 B2 JP 6259634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference image
pixel value
defect
threshold
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013215934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078894A (ja
Inventor
昌昭 伊東
昌昭 伊東
波多野 央
央 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013215934A priority Critical patent/JP6259634B2/ja
Priority to US14/516,490 priority patent/US9933370B2/en
Publication of JP2015078894A publication Critical patent/JP2015078894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259634B2 publication Critical patent/JP6259634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス製造におけるウェーハなどの、パターンが形成された試料の欠陥検査装置に係り、特に光学式欠陥検査装置における画像処理に関する。
半導体デバイスの製造プロセスでは、スパッタや化学気相成長による成膜、化学機械研磨による平坦化、リソグラフィとエッチングによるパターニングを多数繰り返す。半導体デバイスの歩留まりを確保するために、製造プロセスの途中でウェーハを抜き取り、欠陥検査を行う。欠陥とは、ウェハ表面の異物、スクラッチやパターン欠陥(ショート、オープン等)である。欠陥検査の目的は、製造装置の状態を管理すること、及び不良が発生した工程とその原因を特定することにある。
ウェーハに光を照射して画像を取得する光学式欠陥検査装置は、電子線など他方式の欠陥検査装置に比べてスループットが高いので、インライン検査に多く使用されている。半導体デバイスの微細化に伴い、検出すべき欠陥サイズが小さくなっており、検出感度の向上が要求されている。
ウェーハには、同一のパターンを有する数百のデバイス(チップと呼ぶ)が、一定の周期で形成される。また、デバイスのメモリ部などでは、同一のパターンを有する多数のセルが、短い周期で形成される。光学式欠陥検査装置では、チップ間またはセル間で画像を比較して、欠陥を検出する方法が使用されている。
具体的な欠陥検出方法は、例えば特開2007−33073号公報(特許文献1)に開示されている。チップ比較では、互いに隣接するチップの2つの画像(検査画像と参照画像)を位置合わせした後、両者の差分をとる。セル比較では、繰返し周期の整数倍離れたセルの2つの画像を位置合わせした後、両者の差分をとる。得られた差画像において、画素値が閾値より大きい位置を欠陥と判定する。ここで、閾値は、実欠陥を検出し、画素値のばらつき(雑音)に起因する擬欠陥をできるだけ検出しないように、設定する。したがって、検出感度を向上するには、差画像の信号対雑音比を高めることが重要である。
また、特開2011−8482号公報(特許文献2)に、画像比較による欠陥検査装置において、差画像の画素値が正の場合と負の場合があることが開示されている。
なお後述する図9の構造については、非特許文献1に記載されている。
特開2007−33073号公報 特開2011−8482号公報
Mark Bohr, Kaizad Mistry, " Intel’s Revolutionary22nm Transistor Technology" p.8, [ on line], May 2011, [retrieved on 2013-24-09], Retrieved from the internet <URL:http://www.intel.com/content/www/us/en/silicon-innovations/revolutionary-22nm-transistor-technology-presentation.html>.
特許文献1の欠陥検出方法は、差画像において、画素値が閾値より大きい位置を欠陥と判定するものである。つまり、差画像の欠陥位置あるいは欠陥位置の近傍で、画素値が正であることが暗黙の前提となっている。
また、特許文献2の欠陥検出方法は、差画像において、正の画素値が正の閾値より大きい位置を明欠陥と判定し、負の画素値が負の閾値より小さい位置を暗欠陥と判定するものである。ここで、明欠陥と暗欠陥とは互いに異なる種類であることが暗黙の前提となっている。
ところで、ウェーハのパターンは多種多様である。微細化が進んだトランジスタのゲート工程では、図9(a)のようなパターンが形成される(非特許文献1)。このパターンは、リソグラフィ技術の解像限界を踏まえて、2回に分けて形成される。すなわち、図9(b)のように一方向のラインパターンを形成後、図9(c)のように前記方向に垂直方向のラインパターンを形成する。検査対象のパターン(b)(c)は、複数のラインパターンが集まり、ブロック状になっているのが特徴である。
このようなブロック状のパターンにおいて、差画像の欠陥位置あるいは欠陥位置の近傍で、正の画素値と負の画素値が混在する場合がある。この現象は、ウェーハ上の所定のブロックのサイズが実質的に結像光学系の光学解像度以下である場合に発生することが多いことを本発明では見出した。
この場合、従来の欠陥検出方法では正の画素値だけまたは負の画素値だけを閾値と比較するので、欠陥の信号を十分に利用できない。つまり、従来技術では差画像の信号対雑音比が低い点については配慮がなされていない。より具体的には、ウェーハ上のブロックのサイズが結像光学系の光学解像度以下である場合、信号対雑音比には改善の余地があることに対して従来技術は十分な配慮をしていないということである。
本発明の目的は、差画像の欠陥位置あるいは欠陥位置の近傍で、正の画素値と負の画素値が混在する場合に、信号対雑音比の高い欠陥検出方法を備えた欠陥検査装置を提供することにある。
本発明は、所定のブロックが形成された試料へ光を供給する照明光学系と、前記試料からの光を検出する結像光学系と、処理部と、を有し、前記処理部は、前記結像光学系による画像から第1の差画像を得て、前記第1の差画像に対して、前記ブロックのサイズが前記結像光学系の光学解像度以下である場合の為の第1の欠陥判定を行うことを1つの特徴とする。
より具体的には、本発明は前記第1の欠陥判定は、前記第1の差画像に対して所定の行列である所定の部分領域を設定し、前記第1の差画像を部分領域で走査し、第2の差画像を出力するフィルタ処理、及び前記第2の差画像に対する第1の閾値を使用した第1の閾値処理を含むことを1つの特徴とする。
本発明によれば高感度な欠陥検出が可能となる。例えば、本発明は差画像の欠陥位置、又は欠陥位置の近傍で、正の画素値と負の画素値が混在する場合、欠陥信号を強調するので、信号対雑音比の高い欠陥検出が可能となるということである。
本発明に係る欠陥検査装置の一実施形態を示す図である。 本発明に係るフィルタ処理のフローを示す図である。 検査対象のパターンの例を示す図である。 第1の差画像をグレイスケールで示す図である。 第1の差画像の数値データを示す図である。 第2の差画像の数値データを示す図である。 第2の差画像をグレイスケールで示す図である。 閾値設定のユーザインターフェース画面を示す図である。 トランジスタのゲート工程におけるパターンの例を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による欠陥検査装置の概略構成を示す。検査対象は、パターンが形成された複数のチップを有する半導体ウェーハ(以降、ウェーハ1と称する)である。
欠陥検査装置は大きく分けて、画像取得部2と画像処理部3とから構成される。画像取得部2は、ステージ4、光源5、照明光学系6、結像光学系7、及び画像センサ8とを有している。
ステージ4は、ウェーハ1を搭載して、X、Y、Z方向に移動及びθ方向(Z軸回り)に回転する。ここで、X方向とY方向はウェーハの面内方向、Z方向はウェーハの法線方向である。
光源5は、レーザのようなコヒーレント光源や放電ランプのようなインコヒーレント光源などが使用される。波長領域は、可視光、紫外光、遠紫外光、真空紫外光などである。
照明光学系6は、光源5から発した光を所定の波長、偏光、パワー、及びビームサイズなどに調整し、ウェーハ1に入射させる。ウェーハ1上に形成される照明領域は実質的な線や点である場合がある。
ウェーハ1からの散乱光は、暗視野型の結像光学系7により集光される。ここで、ウェーハからの正反射光は、結像光学系7の開口外に出射する。結像光学系7は、レンズから成る屈折型、ミラーから成る反射型、ミラーとレンズを組み合せた反射・屈折型、及びフレネルゾーンプレートなどの回折型が使用される。結像光学系7のフーリエ面にはウェーハ1からの不要な光を遮断するための空間フィルタが配置される場合もある。
ウェーハ1の暗視野像は、画像センサ8上に拡大されて結像する。画像センサ8は、CCDセンサなどのエリアセンサやTDI(Time Delay Integration)センサなどのラインセンサが使用される。
画像センサ8により撮像された検査画像は、A/D変換器(図示しない)によりデジタル信号に変換される。以上の動作と並行して、ステージをX方向とY方向に走査する。このようにして、検査対象のチップの画像が逐次、画像処理部3に伝送される。ステージ4をさらに走査することにより、ウェーハ1上の所定のチップの画像が逐次、画像処理部3に伝送される。
画像処理部3は、画像入力部9、画像比較部10、フィルタ処理部11、第1の閾値処理部12b、第2の閾値処理部12a、及び欠陥検出部13とを有している。
画像入力部9は、検査対象のチップの画像と、異なるチップで取得した同等のパターンの参照画像を読み込む。画像比較部10は、検査画像と参照画像に対して、位置合わせを行った後、両者の差分(第1の差画像と呼ぶ)を出力する。
一方、フィルタ処理部11は、第1の差画像を所定の部分領域ごとにフィルタ処理して、第2の差画像を出力する。フィルタ処理の詳細は後述する。
第1の閾値処理部12bは、第2の差画像の画素値を予め設定した第1の閾値と比較し、画素値が閾値より大きいならば欠陥と判定する。ここで通常、第1の閾値は後述の第2の閾値に比べて大きく設定する。その理由は、第2の差画像の背景ノイズが第1の差画像の背景ノイズよりも大きくなる場合があるからである。
第2の閾値処理部12aは、第1の差画像の画素値を予め設定した第2の閾値と比較し、画素値が閾値より大きいならば欠陥と判定する。なお、画素値が負の場合、画素値が閾値(負)より小さいならば欠陥と判定する。
欠陥検出部13は、第1の閾値処理部の判定結果と第2の閾値処理部の判定結果の論理和(orと表現することもできる)を取り、少なくとも一つの判定結果が欠陥の場合、当該検査画像の欠陥として出力する。
このようにして、ウェーハ上の所定のチップについて検査を行った後、ユーザインターフェース部(図示しない)にウェーハ面内の欠陥マップなどを出力する。
次にフィルタ処理部11が行う第1の差画像に対するフィルタ処理の詳細について、図2を用いて説明する。差画像は行列形式の数値データであり、上記フィルタ処理はいわゆる近傍処理に該当する。
まず、ステップ201でフィルタ処理部11は第1の差画像において所定の部分領域を設定し、第1の差画像を部分領域で走査する。
部分領域は、所定の行列であり、例えば3×3の行列である。なお、差画像の境界付近で部分領域の画素値が存在しない場合、当該画素に0を埋める。つまり、フィルタ処理部11は、第1の差画像よりも外側に部分領域の一部が有る場合、その一部は無効として取り扱うということである。
また、以下の説明で部分領域の中心位置については、部分領域の行方向や列方向の画素数が偶数の場合、画素数を2で除して、切り上げまたは切り捨てのいずれかでインデックスを決めるものとする。
次に、ステップ202において、フィルタ処理部11は、部分領域において、正の画素値が存在しかつ負の画素値が存在するかを判定する。
上記判定が真(YES)の場合、フローはステップ203へ進み、フィルタ処理部11は正の画素値の最大値MAXと負の画素値の最小値MINとの差分値MAX−MINを出力値とする。
一方、上記判定が偽(NO)の場合、フローはステップ205へ進み、上記部分領域の中心位置の画素値CENを出力値とする。
そして、ステップ204では第2の差画像における上記部分領域の中心位置に、上記の出力値、すなわちMAX−MINまたはCENのいずれかを代入する。
このようにして、部分領域ごとに処理を行いながら、第1の差画像において部分領域を走査する。そして、走査した部分領域の和集合が第1の差画像の領域と一致すれば、フィルタ処理は終了する。
上記の走査については、部分領域の中心位置が第1の差画像の全画素を走査するようにしても良い。つまり、部分領域の中心位置を1画素ずつ移動しても良い。この場合、欠陥が第1の差画像のどの位置にあっても、検出感度は安定する。
また、走査した部分領域の和集合が第1の差画像の領域と一致する限り、部分領域の中心位置は第1の差画像の全画素を必ずしも走査しなくても良い。つまり、部分領域の中心位置を2画素ずつ移動したり、部分領域と同じ画素数ずつ移動しても良い。この場合、検出感度の安定性はやや低いが、フィルタ処理の演算量を低減することができる。
次に、第1の差画像のフィルタ処理により、パターンの欠陥信号が強調されることを説明する。
図3は、ウェーハ1における検査対象のパターンの例を示す。ウェーハ1上には、図3(a)に示すように、ラインパターン301が多数並んでおり、ラインパターン301の集合(ブロック302と呼ぶ)が複数存在する。ここでは、ブロック302のサイズは、結像光学系7の光学解像度(304で示す)と同程度である。図3(b)では、1つのブロック302で、ラインパターン同士が一部繋がっている。この繋がりは欠陥303として取り扱われる。
図4は、検査対象の第1の差画像を、9×9の画素においてグレイスケールで示したものである。なお、参照画像は、上記欠陥がないチップで取得した画像である。また、光学解像度304は2画素程度に相当する。この差画像の特徴は、欠陥位置の近傍で正の画素値と負の画素値が混在していることである。正の画素値の最大値は+15、負の画素値の最小値は−15であり、両者の絶対値は同じである。つまり、第1の差画像について閾値処理を行う場合、欠陥信号の大きさは15となる。
上記のように、欠陥位置の近傍で正の画素値と負の画素値が混在する理由は、欠陥からの散乱光とブロックのエッジなどからの散乱光とが結像面で干渉し、光学像の強度分布が生じるためである。欠陥のブロック内の位置などにも依存するが、ブロックのサイズが光学解像度に近い場合、上記現象が発生することが多い。
図5は、第1の差画像の数値データの例を示したものである。ここで、フィルタ処理の部分領域のサイズを、物理寸法としては光学解像度と画素サイズとの和に設定した。すなわち、部分領域のサイズを、行列としては3×3画素(破線の枠)に設定した。そして部分領域を1画素ずつ走査して、フィルタ処理を行い、第2の差画像を出力する。
図6は、第2の差画像の数値データを示したものである。また、図7は、第2の差画像をグレイスケールで示したものである。欠陥位置の近傍で、画素値の最大値は30である。つまり、第2の差画像について閾値処理を行う場合、欠陥信号の大きさは30であり、第1の差画像に比べて2倍に強調されたことになる。
ところで、第2の差画像において最大値の画素は、複数存在する。つまり、欠陥候補の画素は複数存在する。このうちの中央の画素を選択することにより、真の欠陥位置に近い判定結果が得られる。
以上の説明では省略したが、第1の差画像にはパターン形状のばらつきなどに起因する背景雑音が含まれる。背景雑音は上記のフィルタ処理により増加するので、通常、第1の閾値は第2の閾値に比べて大きく設定する必要がある。
図8は、閾値設定のユーザインターフェース画面を示したものである。第1の差画像と第2の差画像について、それぞれヒストグラム801、802が表示される。ユーザは、それぞれのヒストグラム801、802を参照し、度数が十分に小さい画素値を、第1の閾値と第2の閾値に設定する。閾値の登録はチェックボックス803の「登録」にチェックを入れることで行われる。図8では第2の閾値は「13」と、第1の閾値は「20」と登録されている。
上記のようなパターンでは、第2の差画像は第1の差画像に対して、欠陥信号の増加率が閾値の増加率を上回る。つまり、第2の差画像について閾値処理を行う方が、高い検出感度が得られる。
一方、結像光学系7の光学解像度に比べて、ブロックのサイズが大きい(より具体的には十分大きい)場合や、ラインパターンが非常に長い場合、第1の差画像の欠陥位置あるいは欠陥位置の近傍で、画素値は正だけになる。この場合、第2の差画像は第1の差画像に比べて、欠陥信号は同じだが、閾値が大きいので、検出感度は低い。つまり、第1の差画像について閾値処理を行う方が、高い検出感度が得られる。
第2の閾値処理部12aが行う欠陥判定は(1)結像光学系7の光学解像度に比べて、ブロックのサイズが十分大きい場合、ラインパターンが非常に長い場合に好適な処理であると表現できる。一方、第1の閾値処理部12bが行う欠陥判定は(2)結像光学系7の光学解像度に比べて、ブロックのサイズが実質的に同等か実質的にそれ以下である場合に好適な処理であると表現できる。この2つ欠陥判定の結果の論理和を得れば、(1)の場合、(2)の場合のいずれの場合でも、感度良く欠陥を検出することができるであろうというのが本実施例の1つの考え方である。
本実施例では、第1の差画像による欠陥判定と、第2の差画像による欠陥判定とが互いに補うので、多種多様なパターンについて高い検出感度が得られる。
以上の実施形態では、半導体ウェーハを対象とする暗視野欠陥検査装置について説明したが、本発明はウェーハからの正反射光を検出する明視野欠陥検査装置にも適用可能である。
さらに、結像光学系7の配置は実施例に限定されず、結像光学系7の光軸とウェーハ1の法線とが所定の角度を形成する場合、他の表現としては斜方検出を行う場合も本明細書の開示の範囲内である。また、結像光学系7は複数配置しても良く、複数の結像光学系7のいずれで本実施例の欠陥判定を行うかは作業者が任意に決定すれば良い。
また、本発明は、磁気記憶媒体や液晶デバイスなどのパターンが形成された試料にも広く適用可能である。
1・・・ウェーハ
2・・・画像取得部
3・・・画像処理部
4・・・ステージ
5・・・光源
6・・・照明光学系
7・・・結像光学系
8・・・画像センサ
9・・・画像入力部
10・・・画像比較部
11・・・フィルタ処理部
12a・・・第2の閾値処理部
12b・・・第1の閾値処理部
13・・・欠陥検出部

Claims (5)

  1. 所定のブロックが形成された試料へ光を供給する照明光学系と、
    前記試料からの光を検出する結像光学系と、
    処理部と、を有し、
    前記処理部は、
    前記結像光学系による画像から第1の差画像を得て、
    前記第1の差画像に対して、前記ブロックのサイズが実質的に前記結像光学系の光学解像度以下である場合の為の第1の欠陥判定を行い、
    前記第1の欠陥判定は、前記第1の差画像に対して所定のフィルタ処理を行い第2の差画像を出力するフィルタ処理、及び前記第2の差画像に対する第1の閾値を使用した第1の閾値処理を含み、
    前記処理部は、前記第1の差画像に対して、前記ブロックのサイズが実質的に前記結像光学系の光学解像度より大きい場合の為の第2の欠陥判定を行い、
    前記第2の欠陥判定は、前記第1の差画像に対する第2の閾値を使用した第2の閾値処理を含み、
    前記第1の閾値は前記第2の閾値よりも大きい検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記第1の欠陥判定は、前記第1の差画像に対して所定の行列である所定の部分領域を設定し、前記第1の差画像を部分領域で走査し、第2の差画像を出力するフィルタ処理、及び前記部分領域において、正の画素値が存在しかつ負の画素値が存在するか否か判定する判定処理を含む検査装置。
  3. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記処理部は、正の画素値が存在しかつ負の画素値が存在すると判定した場合、前記正の画素値の最大値と前記負の画素値の最小値との差分値を出力値とする検査装置。
  4. 請求項3に記載の検査装置において、
    前記処理部は、正の画素値または負の画素値が存在しないと判定した場合、前記部分領域の中心位置の画素値を出力値とする検査装置。
  5. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記処理部は、前記第1の欠陥判定の結果と前記第2の欠陥判定の結果との論理和を得る検査装置。
JP2013215934A 2013-10-17 2013-10-17 検査装置 Expired - Fee Related JP6259634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215934A JP6259634B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 検査装置
US14/516,490 US9933370B2 (en) 2013-10-17 2014-10-16 Inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215934A JP6259634B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078894A JP2015078894A (ja) 2015-04-23
JP6259634B2 true JP6259634B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52825841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215934A Expired - Fee Related JP6259634B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9933370B2 (ja)
JP (1) JP6259634B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732518B2 (ja) 2016-04-27 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR102650697B1 (ko) * 2018-12-04 2024-03-25 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 검사 방법 및 시스템, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP7264751B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247306B2 (ja) * 1995-11-17 2002-01-15 株式会社トプコン フォトマスクのパターンの微小欠陥検査方法及びその装置
JP2007003459A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd 画像欠陥検査装置、外観検査装置及び画像欠陥検査方法
JP4450776B2 (ja) 2005-07-22 2010-04-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び外観検査装置
JP2007178144A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Advanced Mask Inspection Technology Kk パターン検査装置、パターン検査方法、検査対象試料、及び検査対象試料の管理方法
WO2009063295A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Micronic Laser Systems Ab Methods and apparatuses for detecting pattern errors
JP2010043941A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 画像検査装置及び画像検査方法
JP2011008482A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 欠陥検出方法、欠陥検出装置、および欠陥検出プログラム
JP5695924B2 (ja) * 2010-02-01 2015-04-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 欠陥推定装置および欠陥推定方法並びに検査装置および検査方法
JP2012021959A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp パターン検査装置、パターン検査方法、およびパターンを有する構造体
JP5767523B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9933370B2 (en) 2018-04-03
US20150109435A1 (en) 2015-04-23
JP2015078894A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775101B2 (en) Detecting defects on a wafer
KR101674698B1 (ko) 웨이퍼 상의 결함들 검출
US9053527B2 (en) Detecting defects on a wafer
JP5174535B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
KR101495987B1 (ko) 결함 검사 장치
US20150369752A1 (en) Defect inspection device and defect inspection method
JP5553716B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP2008203034A (ja) 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2006220644A (ja) パターン検査方法及びその装置
TWI778258B (zh) 缺陷偵測之方法、系統及非暫時性電腦可讀媒體
US20060290930A1 (en) Method and apparatus for inspecting pattern defects
JP6259634B2 (ja) 検査装置
JP6373119B2 (ja) マスク検査装置及びマスク検査方法
TWI829958B (zh) 用於檢驗半導體裝置之系統及方法
KR102427648B1 (ko) 결함 검사 방법 및 결함 검사 장치
JP2010151824A (ja) パターン検査方法及びその装置
CN109314067B (zh) 在逻辑及热点检验中使用z层上下文来改善灵敏度及抑制干扰的系统及方法
JP4825833B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6119784B2 (ja) 異物検査方法
US20130250297A1 (en) Inspection apparatus and inspection system
JP4554661B2 (ja) パターン検査装置、パターン検査方法及びプログラム
JP2012185031A (ja) マスク検査方法およびその装置
TW202338331A (zh) 雷射退火圖案抑制
JP2006093172A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2014052217A (ja) 異物検査装置、異物検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees