JP6257798B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6257798B2
JP6257798B2 JP2016556171A JP2016556171A JP6257798B2 JP 6257798 B2 JP6257798 B2 JP 6257798B2 JP 2016556171 A JP2016556171 A JP 2016556171A JP 2016556171 A JP2016556171 A JP 2016556171A JP 6257798 B2 JP6257798 B2 JP 6257798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
overhead
difference calculation
unit
overhead image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067470A1 (ja
Inventor
洋平 三木
洋平 三木
古木 一朗
一朗 古木
利治 相浦
利治 相浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016067470A1 publication Critical patent/JPWO2016067470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257798B2 publication Critical patent/JP6257798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • G06T3/053Detail-in-context presentations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

この発明は、撮影装置が撮影したカメラ画像から俯瞰画像を作成する画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
カメラ画像を地面に投影することで、上方の仮想視点から見下ろした俯瞰画像を作成する技術がある。このようにして作成される俯瞰画像では、地面の高さにある物体は正常に表示される。だが一方で、立体的な物体は、地面に倒れ込むようにして伸びた状態となり、大きく歪んで表示される。
そこで、例えば特許文献1には、障害物が検出された方向を撮影するカメラによって撮影されたカメラ画像のうち、車両から見て当該障害物よりも遠方に位置する領域の画像の幅を、車両周辺画像(俯瞰画像)の中央方向に圧縮するようにして、車両周辺画像を作成する技術が記載されている。これにより、立体的な障害物が俯瞰画像で歪んで表示されるのを抑制している。また、障害物は、超音波センサ等のセンサを用いて検出される。
特許第5053043号公報
上記特許文献1によると、障害物よりも遠方に位置する領域は、その全体が圧縮対象となる。つまり、当該領域の中で、当該障害物よりも更に遠方に別の障害物があろうとなかろうと、当該領域は全体が圧縮される。このように特許文献1では、とある障害物よりも更に遠方にある別の障害物の存在については特に考慮されておらず、障害物に個別に対応して歪みを抑制しているわけではない。このため、障害物よりも遠方に位置する領域の中で障害物が無い部分の全て、つまり、圧縮する必要の無い部分の全てについても圧縮処理が施されてしまっていた。圧縮する必要の無い部分が圧縮された場合は、その部分に歪みが生じる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、物体ごとに個別に歪みを抑制できる画像処理装置及び画像処理方法を得ることを目的とする。
この発明に係る画像処理装置は、撮影装置が撮影した撮影画像を取得する画像取得部と、撮影装置に関しての撮影装置情報と、撮影装置が撮影する空間に関しての空間情報とに基づき、撮影画像を構成する画素データと空間との対応を算出して、撮影画像から俯瞰画像を作成する俯瞰画像作成部と、対応する空間情報を有しない物体の位置を検出する物体検出部と、物体の位置における投影面を算出する投影面算出部と、投影面に撮影画像を設定して、俯瞰画像の視点位置から見たときの物体の物体画像を作成する物体画像作成部と、俯瞰画像に物体画像を合成して画像を作成する表示画像作成部と、撮影装置情報と空間情報とに基づき、撮影装置が撮影した差分計算用画像を構成する画素データと空間との対応を算出して、差分計算用画像から差分計算用俯瞰画像を作成する差分計算用俯瞰画像作成部とを備え、俯瞰画像作成部は、複数の撮影装置がそれぞれ撮影した撮影画像からそれぞれ俯瞰画像を作成し、差分計算用俯瞰画像作成部は、複数の撮影装置がそれぞれ撮影した差分計算用画像からそれぞれ差分計算用俯瞰画像を作成し、物体検出部は、同一の撮影装置ごとの俯瞰画像と差分計算用俯瞰画像との差分から物体領域をそれぞれ求め、物体領域同士の重畳部分を、物体の位置として検出することを特徴とするものである。
この発明によれば、俯瞰画像の中に、個別に歪みが抑制された物体画像を作成することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る画像処理装置の処理を示すフローチャートである。 被写体位置の算出方法を説明する図である。 新たに定義される投影面を示す図である。 被写体位置の算出方法を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る画像処理装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る画像処理装置の処理を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1に、この発明の実施の形態1に係る画像処理装置100の構成を示す。図1には、撮影装置1a〜1cと表示装置2についても示している。
画像処理装置100は、画像取得部101と、撮影装置情報記憶部102と、施設情報記憶部103と、視点位置記憶部104と、俯瞰画像作成部105と、差分計算用画像記憶部106と、被写体検出部107と、投影面算出部108と、被写体画像作成部109と、表示画像作成部110とを備えている。
画像取得部101は、撮影装置1a〜1cから、それらが撮影したカメラ画像(撮影画像)を取得する。
撮影装置情報記憶部102は、撮影装置1a〜1cに関する情報を、撮影装置情報として記憶する。撮影装置情報には、例えば、撮影装置1a〜1cの設置位置、向き、レンズの焦点距離等が含まれる。
施設情報記憶部103は、撮影装置1a〜1cにより撮影されて監視対象となる空間に関する情報を、施設情報(空間情報)として記憶する。施設情報には、例えば、監視対象となる空間の広さ、壁の位置及び高さ、常時設置されている構造物の大きさ及び位置等が含まれる。
視点位置記憶部104は、俯瞰画像を作成する際の視点位置を、記憶する。
俯瞰画像作成部105は、撮影装置情報と施設情報とに基づき、画像取得部101が取得したカメラ画像から俯瞰画像を作成する。
差分計算用画像記憶部106は、撮影装置1a〜1cによりあらかじめ撮影されたカメラ画像を、差分計算用画像として記憶する。なお、差分計算用画像は、定期的に取得されて更新されるものとしてもよい。
被写体検出部107は、俯瞰画像作成部105が作成した俯瞰画像と、差分計算用画像とに基づき、被写体位置(物体の位置)を検出する。本発明での被写体とは、施設情報として記憶されている物体以外の物体、また、差分計算用画像に写っている物体以外の物体を指す。つまり、被写体とは、撮影装置1a〜1cが監視する空間内に存在していることを、画像処理装置100があらかじめ知ることのできないものを指す。例えば、撮影装置1a〜1cが監視する空間内を一時的に通過する人等が、被写体にあたる。
投影面算出部108は、被写体検出部107が検出した被写体位置に新たに定義する投影面を、算出する。
被写体画像作成部109は、投影面算出部108が定義した投影面に、カメラ画像を投影するようにして設定して、被写体画像(物体画像)を作成する。
表示画像作成部110は、俯瞰画像作成部105が作成した俯瞰画像と、被写体画像作成部109が作成した被写体画像とを合成した画像を作成し、出力する。
画像取得部101は、撮影装置1a〜1cからカメラ画像を取得するインタフェース(例えば、USBポート等)を備えている。
撮影装置情報記憶部102、施設情報記憶部103、視点位置記憶部104、差分計算用画像記憶部106は、例えばハードディスク等の各種の記憶装置で構成される。
俯瞰画像作成部105、被写体検出部107、投影面算出部108、被写体画像作成部109、表示画像作成部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)を実装した半導体集積回路等で構成される。
撮影装置情報記憶部102、施設情報記憶部103、視点位置記憶部104、差分計算用画像記憶部106は、画像処理装置100とは別個の記憶装置として画像処理装置100の外部に置かれていてもよい。この場合、当該記憶装置と画像処理装置100とは、電気的に接続されるようにする。
なお、画像処理装置100がコンピュータで構成される場合は、撮影装置情報記憶部102、施設情報記憶部103、視点位置記憶部104、差分計算用画像記憶部106をコンピュータの内部メモリ又は外部メモリ上に構成するとともに、画像取得部101、俯瞰画像作成部105、被写体検出部107、投影面算出部108、被写体画像作成部109、表示画像作成部110の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
撮影装置1a〜1cは、カメラから成る。なお、その台数は図示した3台に限らない。
表示装置2は、表示画像作成部110が出力した画像を表示する。表示装置2は、例えば液晶ディスプレイである。
次に、画像処理装置100による処理の一例について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
撮影装置情報記憶部102に、撮影装置情報が記憶される(ステップST101)。
続いて、視点位置記憶部104に、視点位置が記憶される(ステップST102)。
続いて、施設情報記憶部103に、施設情報が記憶される(ステップST103)。
続いて、差分計算用画像記憶部106に、差分計算用画像が記憶される(ステップST104)。
ステップST101〜ST104は、撮影装置1a〜1cのカメラ画像から俯瞰画像を作成する処理を行うにあたって、ユーザ等によりあらかじめ実施される処理である。
続いて、画像取得部101が、撮影装置1a〜1cが撮影したカメラ画像を取得する(ステップST105)。カメラ画像は、画素データ等から構成されている。
続いて、俯瞰画像作成部105が、撮影装置情報記憶部102に記憶されている撮影装置情報と、施設情報記憶部103に記憶されている施設情報とに基づき、画像取得部101が取得したカメラ画像から、視点位置記憶部104に記憶されている視点位置から見下ろした際の俯瞰画像を作成する(ステップST106)。
ここで、ステップST106における俯瞰画像の作成方法を以下に詳述する。
まず、俯瞰画像作成部105は、施設情報を基に、空間内の壁、常時設置されている構造物等をポリゴン化する。これにより、空間内の壁、常時設置されている構造物等は、作成された各ポリゴンの頂点の3次元位置を用いて定義される。
続いて、俯瞰画像作成部105は、各ポリゴンの頂点の3次元位置と撮影装置1aの光学中心を結んだ直線と、撮影装置1aの撮像素子平面との交点に基づき、各ポリゴンの頂点に対応する画素データの3次元位置D=(dist,dist,distを求める。3次元位置Dは、ベクトルである。上付き文字Tは、転置を表す。また、撮像素子平面とは、撮像素子を構成する受光素子が2次元的に配置されている平面を指す。そして、画素データの3次元位置とは、当該画素データに対応する受光素子の3次元位置を意味する。
このとき、各ポリゴンの頂点P=(P,P,Pの3次元位置と撮影装置1aの光学中心C=(C,C,Cを結んだ直線上の点Qについては、以下の式(1)によって表される。また、撮影装置1aの撮像素子平面上の点Q’については、以下の式(2)によって表される。
頂点P、光学中心C、点Q、点Q’はベクトルであり、式(1)及び式(2)中では太字で示す。
Figure 0006257798

Figure 0006257798
式(2)中のuは撮像素子平面のx軸方向の単位ベクトル、vは当該x軸方向に垂直な撮像素子平面のy軸方向の単位ベクトルを表している。式(2)中のIは、撮像素子平面の中心座標を表すベクトルである。単位ベクトルu,v、中心座標Iは、式(2)中では太字で示している。単位ベクトルu,v、中心座標I及び式(1)中の光学中心Cは、撮影装置情報に基づき求められる。または、もともと撮影装置情報に含まれるようにしてもよい。
3次元位置Dは、式(1)で表される直線上かつ式(2)で表される平面上に存在するため、Q=Q’として、式(1)及び式(2)を以下の式(3)にまとめることができる。
Figure 0006257798
式(3)からa,b,tの各値が求まるので、3次元位置Dを求めることができる。
求めた3次元位置Dを、カメラ画像上での画素位置(image_x,image_y)に変換するには、以下の式(4)及び式(5)を用いる。
image_x=a×camera_px_width+camera_px_width/2 ・・・(4)
image_y=b×camera_px_height+camera_px_height/2 ・・・(5)
式(4)中のcamera_px_widthは、撮像素子平面のx軸方向に並ぶ受光素子の数(カメラ画像上のx軸方向の画素数)を表す。同様に、式(5)中のcamera_px_heightは、撮像素子平面のy軸方向に並ぶ受光素子の数(カメラ画像上のy軸方向の画素数)を表す。
以上のようにして求めた、各ポリゴンの頂点とカメラ画像上での画素位置との対応、つまり、各ポリゴンの頂点と画素データとの対応に基づき、3次元空間上にカメラ画像の画素データをマッピングし、視点位置記憶部104に記憶されている視点位置から見下ろした俯瞰画像を作成することができる。撮影装置1b,1cが撮影したカメラ画像から俯瞰画像を作成する際の流れも、上記した撮影装置1aの場合と同じである。
なお上記では、施設情報を基に、空間内の壁、常時設置されている構造物等をポリゴンとして定義する場合について説明したが、空間内の壁、常時設置されている構造物等の面を点群として定義してもよい。この場合も、上記の方法を用いることで、各点とカメラ画像上での画素位置との対応を、求めることができる。
以上、ステップST106の処理について詳述した。
続いて、被写体検出部107が、俯瞰画像作成部105が作成した撮影装置1a〜1cのカメラ画像に基づく計3つの俯瞰画像を重ね合わせ、2つ以上の俯瞰画像が重畳している領域(以下、重畳領域と称する)を求める(ステップST107)。重畳領域は、種々ある周知の画像処理技術等を用いて求めることが可能である。
続いて、被写体検出部107は、ステップST107で求めた重畳領域において、被写体が存在する位置(被写体位置)を求める(ステップST108)。
被写体位置を求める方法について、図3を用いて説明する。ここでは、撮影装置1a,1bと被写体3とが、図3(a)に示す位置関係にある場合を例に説明する。実際の被写体は人等であるが、説明の便宜上、ここでの被写体3は円柱形状であるとして説明する。
図3(a)に示す位置関係のもとで撮影装置1a,1bが撮影したカメラ画像は、上記したステップST105,ST106の処理によって、それぞれ俯瞰画像に変換される。そして、上記したステップST107の処理によって、俯瞰画像の重畳領域が求められる。
ステップST107に続くステップST108の処理として、被写体検出部107は、差分計算用画像記憶部106に記憶されている差分計算用画像のうち、撮影装置1a,1bが撮影した差分計算用画像を用いてそれぞれ俯瞰画像(差分計算用俯瞰画像)を作成する。差分計算用画像から俯瞰画像を作成する方法は、ステップST106の処理と同様である。差分計算用画像は、カメラ画像と同様に、画素データ等から構成されている。なお、ステップST108の処理に移る前に、俯瞰画像作成部105が差分計算用画像を用いて俯瞰画像を作成するようにしてもよい。いずれにせよ、差分計算用画像から差分計算用俯瞰画像を作成する被写体検出部107又は俯瞰画像作成部105が、差分計算用俯瞰画像作成部として機能する。
続いて、被写体検出部107は、差分計算用画像を用いて作成した俯瞰画像と、ステップST106の処理によって作成された俯瞰画像との差分を撮影装置ごとに取り、俯瞰画像内で被写体3が存在する領域(以下、被写体領域と称する。被写体領域は、物体領域ということもできる)を求める。図3(b)には、撮影装置1aに対応する俯瞰画像4a内で特定された被写体領域41aを示し、図3(c)には、撮影装置1bに対応する俯瞰画像4b内で特定された被写体領域41bを示している。図3(b)及び図3(c)中には、ステップST107の処理によって求められた俯瞰画像4a,4bの重畳領域42も示している。図3(b)及び図3(c)に示すように、被写体領域41a,41bは、被写体3が地面に倒れ込むようにして伸びた状態のものとなる。
続いて、被写体検出部107は、図3(d)に示すように、重畳領域42において被写体領域41aと被写体領域41bとが重畳する部分を求め、被写体位置43として特定する。被写体位置43は、被写体3と地面との接触面にほぼ相当する。
以上、ステップST108の処理について詳述した。
続いて、投影面算出部108が、被写体検出部107が求めた被写体位置において、新たに仮想的な投影面を定義する(ステップST109)。投影面は、視点位置から見える面とする。図4(a)に示すように、投影面は、例えば、被写体位置43を覆う程度の大きさを有した柱形状の投影面5として定義される。
続いて、被写体画像作成部109が、投影面算出部108が定義した投影面に、カメラ画像を投影する(ステップST110)。投影面算出部108が定義した投影面は、施設情報に含まれる空間内の壁、構造物等と同様に、ポリゴン又は点群として定義することができる。従って、ステップST106と同様に、投影面を構成する各点とカメラ画像上での画素位置との対応、つまり、各点と画素データとの対応を求めることができる。
被写体画像作成部109は、投影面を構成する各点と画素データとの対応を求めて、その対応関係に基づき、投影面にカメラ画像が投影されるように、投影面の各点に対応する画素データをマッピングしていく。なお、このとき、俯瞰画像内の被写体領域と対応している画素データ以外の画素データについてはマスク処理を施し、投影面へのマッピング処理の対象外とすることで、投影面に被写体以外の画像が含まれるのを防ぐことができる。
投影面には、複数のカメラ画像が投影される。例えば、図3のような重畳領域42において求めた被写体位置43に対して、図4(a)のように定義された投影面5には、撮影装置1a,1bのカメラ画像がそれぞれ投影される。
被写体画像作成部109は、投影面に投影されたカメラ画像を基に、被写体画像を作成する。被写体画像は、投影面に投影されたカメラ画像を、俯瞰画像を作成する際の視点位置から見たときの画像に変換することで作成される。
続いて、表示画像作成部110が、被写体画像作成部109が作成した被写体画像と、ステップST106で俯瞰画像作成部105が作成した俯瞰画像とを合成した画像を、表示装置2に出力する(ステップST111)。なお、このとき、俯瞰画像作成部105が作成した俯瞰画像から被写体領域内の画素データを省略した状態の俯瞰画像を、被写体画像と合成してもよい。このようにすることで、被写体が二重に表示される恐れを軽減できる。
なお、被写体の実際の形状が複雑な場合は、その実際の形状が投影面に反映されていないと、投影したカメラ画像が重複する部分がぶれて表示される恐れがある。こうした事態を避けるためには、図4(a)を例にして説明すると、撮影装置1a,1bの光学中心と投影面5の各点を結ぶベクトルと、俯瞰画像の視点位置と投影面5の各点を結ぶベクトルとを基に、撮影装置1a,1bのカメラ画像のうち、俯瞰画像の視点位置から見えるカメラ画像のみを被写体画像作成部109が投影面5に投影すればよい。あるいは、投影面算出部108が、被写体領域の形状等を基に、投影面5の形状を補正するようにしてもよい。
また、1つのカメラ画像のみを投影面に投影するのであれば、投影面算出部108は、当該カメラ画像を出力する撮影装置に正対する平面を、投影面として定義してもよい。図4(b)は、撮影装置1bのカメラ画像のみを投影する際に定義される、平面状の投影面51を示している。投影面51は、地面に投影した際に例えば被写体位置43を覆うように定義される。
また、上記では、重畳領域において被写体位置を特定する場合について示した。以下では、重畳領域以外の領域、または、撮影装置が撮影装置1aしか設置されておらず、そもそも重畳領域が存在しない場合における被写体位置の特定方法を示す。ここでは、図5に示すように、撮影装置が撮影装置1aしか設置されていない場合を例に説明する。
ステップST108の処理の一部に同じく、被写体検出部107は、撮影装置1aが撮影した差分計算用画像を用いて作成した俯瞰画像と、ステップST106の処理によって撮影装置1aが撮影したカメラ画像から作成された俯瞰画像との差分を取り、俯瞰画像内の被写体領域を求める。図5(b)には、撮影装置1aに対応する俯瞰画像4a内で特定された被写体3の被写体領域41aを示している。
そして、被写体検出部107は、被写体領域41aのうちの、撮影装置1aの位置から最も近い位置を、被写体位置44とする。または、被写体領域41aを複数に分割したうちの、撮影装置1aの位置から最も近い部分を被写体位置44としてもよい。
この被写体位置44において投影面算出部108が定義する投影面は、撮影装置1aに正対する平面状の投影面となる。
また、上記では、カメラ画像を構成する画素データ単位で処理を行う場合を示したが、カメラ画像に処理が施された場合等、撮影装置の画素数と異なる画素数に加工されたものを用いて上記した各処理を行ってもよい。
以上のように、この実施の形態1に係る画像処理装置100によれば、被写体位置において新たに定義した投影面にカメラ画像を投影することで作成した被写体画像を、俯瞰画像と合成した画像が得られる。つまり、俯瞰画像の中に、個別に歪みが抑制された被写体画像を作成することができる。
また、上記のようにして被写体を検出する画像処理装置100では、被写体を検出するために超音波センサ等のセンサ類を用意する必要がなく、構成が簡略化できる。
しかしながら、センサ類を設けることに関して特に制約が無いのであれば、被写体を検出するためのセンサ類を設けて被写体位置の検出に利用してもよく、この場合も、俯瞰画像の中に、個別に歪みが抑制された被写体画像を作成することができるという上記の効果を得ることが可能である。
例えば赤外線カメラを設け、赤外線カメラが撮影したカメラ画像を用いて被写体検出部107が被写体位置を検出する。このとき、上記したステップST108等で示した被写体検出部107の各処理のうち、差分を取る以外の処理を適宜用いてもよい。
このように、被写体位置の検出の仕方は種々考えられ、説明した以外にも周知の技術を適宜用いて被写体位置を検出してよい。
また、被写体検出部107は、カメラ画像から作成した俯瞰画像と、差分計算用画像から作成した俯瞰画像との差分を撮影装置ごとに取り、被写体領域同士の重畳部分を、被写体位置として検出することとした。このようにすることで、俯瞰画像作成部105が作成した俯瞰画像の重畳領域において、適切な被写体位置を算出することができる。
また、投影面算出部108は、俯瞰画像の視点位置に基づき、投影面を算出することとした。このような投影面を用いることで、被写体を適切に表示している被写体画像を、効率良く作成することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ステップST105からステップST111までの1サイクルの処理が終わり、次に再びステップST105からステップST111までの1サイクルの処理が行われる際、俯瞰画像を作成する際の視点位置は、同じものが用いられる。つまり、画像処理装置100で画像処理を行っている最中は、俯瞰画像の視点位置が固定されていた。実施の形態2では、俯瞰画像の視点位置を変更可能とした画像処理装置200について説明する。
図6に、画像処理装置200の構成を示す。画像処理装置200は、画像取得部101と、撮影装置情報記憶部102と、施設情報記憶部103と、視点位置記憶部104と、俯瞰画像作成部105と、差分計算用画像記憶部106と、被写体検出部107と、投影面算出部108と、被写体画像作成部109と、表示画像作成部110とに加え、視点位置変更部211を備えている。
視点位置変更部211は、不図示の入力装置を介してユーザ操作を受け付け、視点位置記憶部104に記憶されている視点位置を、ユーザ所望の位置に変更する。このとき、例えば、視点位置変更部211が視点位置の候補を複数提示して、その候補の中から、ユーザが1つを選択できるようにする。または、候補を提示するのではなく、ユーザが任意の視点位置を指定できるようにしてもよい。
視点位置変更部211は、例えばCPUを実装した半導体集積回路等で構成される。また、画像処理装置200がコンピュータで構成される場合は、視点位置変更部211の処理内容を記述したプログラムが、コンピュータのメモリに格納される。
視点位置変更部211以外の構成については、図1と同一又は相当の部分については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
画像処理装置200による処理の一例について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップST101〜ST104については、実施の形態1で説明した処理と同様である。
ステップST104に続いて、視点位置変更部211が、視点位置記憶部104に、ユーザが選択又は指定した視点位置を上書きして記憶させる(ステップST212)。このときに視点位置記憶部104に記憶された視点位置を用いて、ステップST212以降の処理が行われる。
ステップST212に続くステップST105〜ST111については、実施の形態1で説明した処理と同様である。
図7に示すように、画像処理装置200では、ステップST105からステップST111までの1サイクルの処理が終わり、次に再びステップST105からステップST111までの1サイクルの処理へ移る前に、視点位置変更部211によって視点位置が変更される。つまり、ステップST105からステップST111までの1サイクルの間の任意のタイミングで入力されたユーザ所望の視点位置が、次のサイクルの処理で用いられる。当然ながら、視点位置を変更するユーザ操作が行われていない場合は、次のサイクルの処理でも同じ視点位置が用いられる。このように、サイクルごとに異なる視点位置からの俯瞰画像を作成することが可能となる。
なお、ステップST101〜ST104を終えて初めてステップST212に移る場合、つまり、初回のサイクルである場合において、それまでに視点位置を変更するユーザ操作が行われていなければ、ステップST212は実質的に飛ばされてステップST105へ移る。
以上のように、実施の形態2に係る画像処理装置200によれば、視点位置変更部211を備えたことで、実施の形態1で示した効果に加え、ユーザ所望の視点位置を随時反映して処理を行うことができるという効果を有する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態においての任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る画像処理装置及び画像処理方法は、俯瞰画像の中に、個別に歪みが抑制された被写体画像を作成することができる。このため、例えば、撮影装置と表示装置とを有して施設の監視を行う監視システムに組み入れて用いるのに適している。
1a〜1c 撮影装置、2 表示装置、3 被写体(物体)、4a,4b 俯瞰画像、5 投影面、41a,41b 被写体領域(物体領域)、42 重畳領域、43,44 被写体位置(物体の位置)、51 投影面、100 画像処理装置、101 画像取得部、102 撮影装置情報記憶部、103 施設情報記憶部、104 視点位置記憶部、105 俯瞰画像作成部、106 差分計算用画像記憶部、107 被写体検出部(物体検出部)、108 投影面算出部、109 被写体画像作成部(物体画像作成部)、110 表示画像作成部、200 画像処理装置、211 視点位置変更部。

Claims (3)

  1. 撮影装置が撮影した撮影画像を取得する画像取得部と、
    前記撮影装置に関しての撮影装置情報と、前記撮影装置が撮影する空間に関しての空間情報とに基づき、前記撮影画像を構成する画素データと前記空間との対応を算出して、前記撮影画像から俯瞰画像を作成する俯瞰画像作成部と、
    対応する前記空間情報を有しない物体の位置を検出する物体検出部と、
    前記物体の位置における投影面を算出する投影面算出部と、
    前記投影面に前記撮影画像を設定して、前記俯瞰画像の視点位置から見たときの前記物体の物体画像を作成する物体画像作成部と、
    前記俯瞰画像に前記物体画像を合成して画像を作成する表示画像作成部と
    前記撮影装置情報と前記空間情報とに基づき、前記撮影装置が撮影した差分計算用画像を構成する画素データと前記空間との対応を算出して、前記差分計算用画像から差分計算用俯瞰画像を作成する差分計算用俯瞰画像作成部とを備え、
    前記俯瞰画像作成部は、複数の前記撮影装置がそれぞれ撮影した前記撮影画像からそれぞれ前記俯瞰画像を作成し、
    前記差分計算用俯瞰画像作成部は、複数の前記撮影装置がそれぞれ撮影した前記差分計算用画像からそれぞれ前記差分計算用俯瞰画像を作成し、
    前記物体検出部は、同一の前記撮影装置ごとの前記俯瞰画像と前記差分計算用俯瞰画像との差分から物体領域をそれぞれ求め、前記物体領域同士の重畳部分を、前記物体の位置として検出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記投影面算出部は、前記俯瞰画像の視点位置に基づき、前記投影面を算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 画像取得部が、撮影装置が撮影した撮影画像を取得する画像取得ステップと、
    俯瞰画像作成部が、前記撮影装置に関しての撮影装置情報と、前記撮影装置が撮影する空間に関しての空間情報とに基づき、前記撮影画像を構成する画素データと前記空間との対応を算出して、前記撮影画像から俯瞰画像を作成する俯瞰画像作成ステップと、
    物体検出部が、対応する前記空間情報を有しない物体の位置を検出する物体検出ステップと、
    投影面算出部が、前記物体の位置における投影面を算出する投影面算出ステップと、
    物体画像作成部が、前記投影面に前記撮影画像を設定して、前記俯瞰画像の視点位置から見たときの前記物体の物体画像を作成する物体画像作成ステップと、
    表示画像作成部が、前記俯瞰画像に前記物体画像を合成して画像を作成する表示画像作成ステップと
    差分計算用俯瞰画像作成部が、前記撮影装置情報と前記空間情報とに基づき、前記撮影装置が撮影した差分計算用画像を構成する画素データと前記空間との対応を算出して、前記差分計算用画像から差分計算用俯瞰画像を作成する差分計算用俯瞰画像作成ステップとを備え、
    前記俯瞰画像作成ステップにおいて、前記俯瞰画像作成部は、複数の前記撮影装置がそれぞれ撮影した前記撮影画像からそれぞれ前記俯瞰画像を作成し、
    前記差分計算用俯瞰画像作成ステップにおいて、前記差分計算用俯瞰画像作成部は、複数の前記撮影装置がそれぞれ撮影した前記差分計算用画像からそれぞれ前記差分計算用俯瞰画像を作成し、
    前記物体検出ステップにおいて、前記物体検出部は、同一の前記撮影装置ごとの前記俯瞰画像と前記差分計算用俯瞰画像との差分から物体領域をそれぞれ求め、前記物体領域同士の重畳部分を、前記物体の位置として検出することを特徴とする画像処理方法。
JP2016556171A 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6257798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079130 WO2016067470A1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067470A1 JPWO2016067470A1 (ja) 2017-04-27
JP6257798B2 true JP6257798B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55856848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556171A Active JP6257798B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10097772B2 (ja)
JP (1) JP6257798B2 (ja)
WO (1) WO2016067470A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6636252B2 (ja) * 2015-03-19 2020-01-29 株式会社メガチップス 投影システム、プロジェクター装置、撮像装置、および、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112421A (ja) * 2000-07-25 2002-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 架空線弛度監視方法
JP4907883B2 (ja) 2005-03-09 2012-04-04 株式会社東芝 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
JP4928956B2 (ja) * 2007-01-18 2012-05-09 三洋電機株式会社 俯瞰画像提供装置、車両、および俯瞰画像提供方法
JP4969269B2 (ja) * 2007-02-21 2012-07-04 アルパイン株式会社 画像処理装置
JP5053043B2 (ja) 2007-11-09 2012-10-17 アルパイン株式会社 車両周辺画像生成装置および車両周辺画像の歪み補正方法
JP2012147149A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
CN103609100B (zh) * 2011-06-09 2017-09-29 爱信精机株式会社 图像生成装置
JP5483120B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-07 アイシン精機株式会社 車両周辺監視システム
JP5668857B2 (ja) 2011-07-29 2015-02-12 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170237909A1 (en) 2017-08-17
JPWO2016067470A1 (ja) 2017-04-27
WO2016067470A1 (ja) 2016-05-06
US10097772B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733267B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
US8482599B2 (en) 3D modeling apparatus, 3D modeling method, and computer readable medium
US9704255B2 (en) Three-dimensional shape measurement device, three-dimensional shape measurement method, and three-dimensional shape measurement program
JP5070435B1 (ja) 3次元相対座標計測装置およびその方法
JP6656035B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理装置の制御方法
JP5007863B2 (ja) 3次元物体位置計測装置
US11222433B2 (en) 3 dimensional coordinates calculating apparatus and 3 dimensional coordinates calculating method using photo images
JP2011064566A (ja) 距離推定装置
JP6617150B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP6622575B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20160044295A1 (en) Three-dimensional shape measurement device, three-dimensional shape measurement method, and three-dimensional shape measurement program
JP4198536B2 (ja) 物体撮影装置、物体撮影方法及び物体撮影プログラム
JP6625654B2 (ja) 投影装置、投影方法、および、プログラム
JP6257798B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5648159B2 (ja) 3次元相対座標計測装置およびその方法
JP5514062B2 (ja) 電子機器、情報付き撮像画面表示方法及びプログラム
JPWO2018012524A1 (ja) 投影装置、投影方法および投影制御プログラム
JP5882153B2 (ja) 三次元座標算出装置
JP6579706B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP2018074502A (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像システム、撮像方法、情報処理方法、およびプログラム
JP6116094B2 (ja) 画像検索装置
WO2023042604A1 (ja) 寸法計測装置、寸法計測方法及びプログラム
JP2018055390A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6234200B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250