JP6256910B2 - Operating force input device - Google Patents
Operating force input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256910B2 JP6256910B2 JP2013218936A JP2013218936A JP6256910B2 JP 6256910 B2 JP6256910 B2 JP 6256910B2 JP 2013218936 A JP2013218936 A JP 2013218936A JP 2013218936 A JP2013218936 A JP 2013218936A JP 6256910 B2 JP6256910 B2 JP 6256910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input device
- piston
- spherical
- skirt
- operating force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
- B60T11/18—Connection thereof to initiating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
本発明は、操作者による操作力が入力される操作力入力装置に関する。 The present invention relates to an operation force input device to which an operation force by an operator is input.
例えば、特許文献1には、ブレーキペダルから入力されるペダル操作力に対応して液圧発生源の出力液圧を調圧する液圧ブースタと、液圧ブースタの出力液圧で作動するタンデム型のマスタシリンダとを備えた車両用ブレーキ装置が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a hydraulic booster that adjusts an output hydraulic pressure of a hydraulic pressure generation source in response to a pedal operation force input from a brake pedal, and a tandem type that operates with an output hydraulic pressure of the hydraulic booster. A vehicle brake device including a master cylinder is disclosed.
液圧ブースタとブレーキペダルとの間には、ペダル操作力を伝達するプッシュロッドが進退可能に設けられている。液圧ブースタには、入力ピストンが設けられている。この入力ピストンには、保持器を介して、プッシュロッドの端部が揺動可能(首振り可能)に保持されている。 Between the hydraulic booster and the brake pedal, a push rod that transmits pedal operation force is provided so as to be able to advance and retreat. The hydraulic booster is provided with an input piston. The end of the push rod is held by this input piston through a cage so as to be swingable (can swing).
特許文献1に開示された車両用ブレーキ装置では、プッシュロッドの端部が球面状に形成された球面部からなり、例えば、この球面部に対して保持器を塑性変形させている。 In the vehicle brake device disclosed in Patent Document 1, the end portion of the push rod is formed of a spherical portion formed into a spherical shape. For example, the cage is plastically deformed with respect to the spherical portion.
しかしながら、保持器の塑性変形工程が煩雑である。また、プッシュロッドの球面部が入力ピストンに対して揺動可能に保持されるように製造する必要があるため、製造時における保持器の許容誤差が小さくなって歩留まりが低下する。 However, the plastic deformation process of the cage is complicated. Moreover, since it is necessary to manufacture so that the spherical part of a push rod may be rock | fluctuated with respect to an input piston, the tolerance of a holder | retainer at the time of manufacture becomes small, and a yield falls.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、製造工程を簡略化して製造コストを低減することが可能な操作力入力装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an operating force input device capable of simplifying the manufacturing process and reducing the manufacturing cost.
このような課題を解決するために創案された本発明は、操作子と、球面部を有し、前記操作子に対する操作量に応じて進退動作する入力ロッドと、マスタシリンダに設けられ、前記入力ロッドの進退動作に応じて変位するピストンと、前記入力ロッドの前記球面部を前記ピストンに対して揺動可能に保持する保持器と、を備え、前記保持器は、前記入力ロッドの前記球面部に当接する当接部と、前記当接部を前記入力ロッドの前記球面部側に付勢するばね力発生部と、前記ピストンから前記入力ロッドの前記球面部が離脱するのを阻止する抜け止め部とを有し、前記抜け止め部は、前記入力ロッドの前記球面部と前記ピストンとの間で突っ張り作用を行うことを特徴とする。
さらに、本発明は、操作子と、球面部を有し、前記操作子に対する操作量に応じて進退動作する入力ロッドと、マスタシリンダに設けられ、前記入力ロッドの進退動作に応じて変位するピストンと、前記入力ロッドの前記球面部を前記ピストンに対して揺動可能に保持する保持器と、を備え、前記保持器は、前記入力ロッドの前記球面部に当接する当接部と、前記当接部を前記入力ロッドの前記球面部側に付勢するばね力発生部と、前記ピストンから前記入力ロッドの前記球面部が離脱するのを阻止する抜け止め部とを有し、前記ばね力発生部及び前記抜け止め部は、それぞれ周方向に分割して設けられる複数のスカート部からなることを特徴とする。
The present invention, which has been created to solve such problems, is provided in an operating element, an input rod having a spherical portion and moving forward and backward according to an operation amount with respect to the operating element, and a master cylinder. A piston that is displaced according to the forward and backward movement of the rod; and a holder that holds the spherical portion of the input rod so as to be swingable with respect to the piston , and the cage includes the spherical portion of the input rod. contacting a contact portion, and the spring force generating portion for biasing the abutment on the spherical surface part side of the input rod, the spherical portion of the input rod from the piston is prevented from leaving the stopper possess a part, the retaining portion is characterized by performing a strut acting between the piston and the spherical surface portion of the input rod.
Furthermore, the present invention includes a operating element, the spherical portion, and the input rod moves back and forth in response to the operation amount for the operating element, is provided in the master cylinder, a piston which is displaced in response to the forward and backward movement of the input rod And a retainer that holds the spherical portion of the input rod so as to be swingable with respect to the piston , the retainer being in contact with the spherical portion of the input rod; a spring force generating unit for urging the contact portion in the spherical portion of the input rod, the spherical portion of the input rod from the piston possess a retaining portion to prevent the disengagement, the spring force generated parts and the retaining portion is characterized Rukoto such a plurality of skirt portions provided by dividing each circumferential direction.
本発明によれば、ばね力発生部で発生するばね力で入力ロッドの球面部を保持するので、従来と比較して加締め工程を不要とすることができ、ひいては製造工程を簡略化することができると共に製造コストを低減することができる。 According to the present invention, since the spherical surface portion of the input rod is held by the spring force generated by the spring force generating portion, the caulking step can be made unnecessary as compared with the conventional case, and the manufacturing process can be simplified. And manufacturing cost can be reduced.
また、本発明によれば、抜け止め部が、入力ロッドの球面部とピストンとの間で突っ張り作用を行うようにしている。このようにすると、ばね力発生部で発生するばね力で入力ロッドを押圧すると共に、入力ロッドの引抜力を抜け止め部によって受容することで、入力ロッドの球面部がピストンから離脱することを阻止することができる。
さらに、本発明によれば、保持器によってマスタシリンダのピストンと入力ロッドの球面部とを連結している。このようにすると、操作者によるペダル操作力が、入力ロッド及び保持器を介してマスタシリンダに入力され、マスタシリンダで発生する液圧等によって車輪を制動することができる。
Further, according to the present invention, the retaining portion performs a tension action between the spherical portion of the input rod and the piston . In this way, the input rod is pressed by the spring force generated by the spring force generating portion, and the pulling force of the input rod is received by the retaining portion, thereby preventing the spherical portion of the input rod from being detached from the piston. can do.
Further, according to the present invention, the piston of the master cylinder and the spherical portion of the input rod are connected by the cage. If it does in this way, the pedal operating force by an operator will be inputted into a master cylinder via an input rod and a maintenance machine, and a wheel can be braked with the fluid pressure etc. which generate | occur | produce in a master cylinder.
さらに、本発明によれば、ばね力発生部及び抜け止め部を、それぞれ周方向に分割して設けられる複数のスカート部で構成している。このようにすると、複数のスカート部によって簡便に製造することができる。 Furthermore, according to the present invention, the spring force generating portion and the retaining portion are each constituted by a plurality of skirt portions provided by being divided in the circumferential direction. If it does in this way, it can manufacture simply by a plurality of skirt parts.
また、ばね力発生部として機能する部位と、抜け止め部として機能する部位とを、それぞれ別個に設けてもよい。このようにすると、ばね力で入力ロッドを押圧する部位と、入力ロッドの球面部から引抜力を受ける部位とを、それぞれ別個の部位で分担することができる。この結果、保持器の耐久性を向上させることができる。 Moreover, you may provide separately the site | part which functions as a spring force generation | occurrence | production part, and the site | part which functions as a retaining part. If it does in this way, the site | part which presses an input rod with a spring force, and the site | part which receives extraction force from the spherical part of an input rod can each be shared by a separate site | part. As a result, the durability of the cage can be improved.
さらにまた、ばね力発生部及び抜け止め部を、それぞれ周方向に沿って交互に設けるようにしてもよい。このようにすると、ばね力発生部と抜け止め部とを周方向に沿ってバランスよく配置することができる。 Furthermore, you may make it provide a spring force generation | occurrence | production part and a retainer part alternately along the circumferential direction, respectively. If it does in this way, a spring force generation part and a retaining part can be arranged with sufficient balance along a peripheral direction.
さらにまた、ばね力発生部をショートスカート部で構成し、抜け止め部をロングスカート部で構成するとよい。このようにすると、ばね力発生部であるショートスカート部と、抜け止め部であるロングスカート部とを周方向に沿ってバランスよく配置することができる。 Furthermore, it is preferable that the spring force generating part is constituted by a short skirt part and the retaining part is constituted by a long skirt part. If it does in this way, the short skirt part which is a spring force generation | occurrence | production part, and the long skirt part which is a retaining part can be arrange | positioned with sufficient balance along the circumferential direction.
さらにまた、ショートスカート部の端縁部が装着される装着溝とロングスカート部の端縁部が係合する係合溝とをそれぞれ別個に形成するようにしてもよい。このようにすると、それぞれ別個で形成された装着溝及び係合溝に対して、ショートスカート部の端縁部及びロングスカート部の端縁部を確実に係合させることができる。 Furthermore, a mounting groove in which the end edge portion of the short skirt portion is attached and an engagement groove in which the end edge portion of the long skirt portion is engaged may be formed separately. If it does in this way, the end edge part of a short skirt part and the end edge part of a long skirt part can be reliably engaged with the mounting groove and engagement groove which were formed separately, respectively.
さらにまた、ロングスカート部の端縁部と係合溝との間にクリアランスが設けられるようにしてもよい。このようにすると、仮に、ショートスカート部のスカート丈に製造誤差が発生した場合であっても、ロングスカート部に設けられるクリアランスによって前記製造誤差を吸収することができる。 Furthermore, a clearance may be provided between the end edge portion of the long skirt portion and the engagement groove. In this case, even if a manufacturing error occurs in the skirt length of the short skirt portion, the manufacturing error can be absorbed by the clearance provided in the long skirt portion.
さらにまた、ばね力発生部をロングスカート部で構成し、抜け止め部をショートスカート部で構成するとよい。このようにすると、ばね力発生部であるロングスカート部と、抜け止め部であるショートスカート部とを周方向に沿ってバランスよく配置することができる。 Furthermore, it is preferable that the spring force generating part is constituted by a long skirt part and the retaining part is constituted by a short skirt part. If it does in this way, the long skirt part which is a spring force generation | occurrence | production part, and the short skirt part which is a retaining part can be arrange | positioned with sufficient balance along the circumferential direction.
さらにまた、変位部材の円筒部内に、ショートスカート部の端縁部とロングスカート部の端縁部とを共通に収容する収容溝が形成されるようにしてもよい。このようにすると、円筒部の内周面に対する加工工数を削減することができると共に、保持器の構造の簡略化を達成することができる。 Furthermore, an accommodation groove that accommodates the end edge portion of the short skirt portion and the end edge portion of the long skirt portion in common may be formed in the cylindrical portion of the displacement member. If it does in this way, while the processing man-hour with respect to the internal peripheral surface of a cylindrical part can be reduced, simplification of the structure of a holder | retainer can be achieved.
さらにまた、ショートスカート部の端縁部と収容溝との間にクリアランスが設けられるようにしてもよい。このようにすると、仮に、ロングスカート部のスカート丈に製造誤差が発生した場合であっても、ショートスカート部に設けられるクリアランスによって前記製造誤差を吸収することができる。また、このようにすると、保持器の製造が容易になると共に、寸法管理を容易に行うことができる。 Furthermore, a clearance may be provided between the end edge portion of the short skirt portion and the accommodation groove. In this case, even if a manufacturing error occurs in the skirt length of the long skirt portion, the manufacturing error can be absorbed by the clearance provided in the short skirt portion. Moreover, if it does in this way, manufacture of a holder | retainer will become easy and dimension management can be performed easily.
本発明では、製造工程を簡略化して製造コストを低減することが可能な操作力入力装置を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain an operating force input device that can simplify the manufacturing process and reduce the manufacturing cost.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
図1に示す車両用ブレーキ液圧制御システム10は、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、電源OFF及びフェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
The vehicular brake hydraulic
このため、図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御システム10は、基本的に、運転者(操作者)によってブレーキペダル(操作子)12が操作されたときにそのペダル操作力を入力する入力装置(操作力入力装置)14と、ブレーキ液圧を発生するモータシリンダ装置16と、車両挙動の安定化を支援する挙動安定装置18と、モータシリンダ装置16を駆動制御する制御装置20とを備えて構成されている。なお、入力装置14とモータシリンダ装置16とが一体的に組み付けられて構成されてもよい。また、図1及び図2中では、制御装置20に入出力される信号線の図示を省略している。
Therefore, as shown in FIG. 1, the vehicle brake hydraulic
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、挙動安定装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
These
挙動安定装置18は、図1に示されるように、配管チューブを介して各ホイールシリンダWに接続されている。挙動安定装置18は、車輪ブレーキの各ホイールシリンダWに付与されるブレーキ液を適宜制御することで、例えば、アンチロックブレーキ制御や挙動安定化制御等の各種液圧制御を実行することが可能な構成を備えている。例えば、挙動安定装置18は、図示しない電磁弁やポンプ等が設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータを制御するための電子制御手段等を備えている。
As shown in FIG. 1, the
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能に設けられる。
The
入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作によってブレーキ液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。なお、マスタシリンダ34に設けられる一方のピストン40bは、プッシュロッド42の進退動作に応じて変位する変位部材として機能するものである。
The
一方のピストン40bは、ブレーキペダル12に近接して配置されており、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結されている。また、他方のピストン40aは、一方のピストン40bから離間して配置されている。一方のピストン40bのブレーキペダル12側の端部には、円形状の開口を有する円筒部126(図5参照)が設けられている。なお、円筒部126については、後記で詳細に説明する。
One
一方のピストン40bとブレーキペダル12との間には、プッシュロッド(入力ロッド)42が介装されている。このプッシュロッド42は、直線状のロッド部材からなり、ブレーキペダル12に連結されている。プッシュロッド42は、運転者(操作者)によるブレーキペダル12のペダル操作量に応じて進退動作(変位)する。
A push rod (input rod) 42 is interposed between one
プッシュロッド42は、ロッド本体42aと、球面状に形成された球面部42bと、ロッド本体42aと球面部42bとの間に形成された括れ部42cとを有する。括れ部42cを設けることで、球面部42bにおける球面部分の面積を増大させると共に、プッシュロッド42の揺動時(首振り時)の逃げとして機能させることができる。
The
プッシュロッド42の球面部42bと一方のピストン40bとの結合部位には、保持器46が設けられる。保持器46は、一方のピストン40bに固定されると共に、プッシュロッド42(球面部42b)を揺動可能(首振り可能)に保持する。また、プッシュロッド42とピストン40bとの結合部位は、例えば、ゴム製で蛇腹状に形成されたブーツ48によって被覆される(図1及び図2参照)。
A
図4(a)〜図4(c)及び図5に示されるように、保持器46は、円筒部126内に収容されるものであり、プッシュロッド42の球面部42bを周回する単一の環状部100と、環状部100からブレーキペダル12(円筒部126の開口端)に向かって延出する複数のスカート部102とから構成される。
As shown in FIGS. 4A to 4C and 5, the
環状部100は、リング状に形成されるリング部104と、球面部42bの球面形状に倣って拡径しプッシュロッド42の球面部42bに当接する当接部106とが一体的に構成される。図5に示されるように、当接部106は、球面部42bに対し、プッシュロッド42の軸線Tと直交し且つ球面部42bの中心を通る直線Bよりも括れ部42cに近接する位置に配置される。
The
複数のスカート部102は、ショートスカート部110と、前記ショートスカート部110よりも長尺のロングスカート部108とを有する。ショートスカート部110は、ばね力発生部として機能し、ロングスカート部108は、抜け止め部として機能する。なお、本実施形態では、複数のスカート部102を、3つのショートスカート部110と、3つのロングスカート部108とよって構成しているが、これに限定されるものではない。各ロングスカート部108及び各ショートスカート部110は、周方向に沿って交互に配置されている。
The plurality of
図4(b)に示されるように、3つのロングスカート部108は、周方向に沿ってそれぞれ略等角度離間して配置される。3つのショートスカート部110は、それぞれ隣接するロングスカート部108,108の間に配置され、周方向に沿ってそれぞれ略等角度離間して配置される。互いに隣接するロングスカート部108とショートスカート部110との間には、間隙112が形成される。
As shown in FIG. 4B, the three
図6(b)に示されるように、ロングスカート部(抜け止め部)108は、プッシュロッド42が後退する際に、プッシュロッド42の球面部42bとピストン40bの円筒部126との間で突っ張り作用を行う突っ張り部として機能する。また、図5に示されるように、ロングスカート部108は、リング部104から断面直線状に延出する裾部114と、裾部114の後方側の端部で折れ曲がる折曲部120とを有する。また、ロングスカート部108は、リング部104から後方側の端縁部118に向かうにつれて周方向の幅寸法が徐々に大きくなるように形成されている(図4(b)参照)。さらに、抜け止め部であるロングスカート部108の周方向に沿った最大幅寸法は、ばね力発生部であるショートスカート部110の周方向に沿った最大幅寸法よりも大きく設定されている。
As shown in FIG. 6 (b), the long skirt portion (preventing portion) 108 is stretched between the
図5に示されるように、ショートスカート部110は、複数の折曲部122a、122b、122cを有する板ばねからなり、球面部42bを収容部132の底側に向けて押圧するばね力を発生させるばね力発生部として機能する。なお、図5中において、矢印Fは、前記ばね力によって当接部106が球面部42bを押圧する押圧力を示している。軸線Tに対する第1折曲部122aの傾斜角度は、軸線Tに対する折曲部120の傾斜角度よりも大きく設定されている。また、軸線Tに対する第2折曲部122b及び第3折曲部122cの傾斜角度は、軸線Tに対する第1折曲部122aの傾斜角度よりも小さく設定されている。
As shown in FIG. 5, the
また、ショートスカート部110は、リング部104から後方側の端縁部124に向かうにつれて周方向の幅寸法が徐々に大きくなるように形成されている(図4(b)参照)。
Further, the
ロングスカート部108は、プッシュロッド42の後退時(戻り変位時)にプッシュロッド42がピストン40bから離脱するのを阻止する抜け止め部として機能する部位である。また、ショートスカート部110は、ばね力発生部として機能する部位である。
The
図5に示されるように、ピストン40bの円筒部126の内周面には、第1環状溝128と第2環状溝130とがピストン40bの軸方向に沿って所定距離離間して配置されている。第1環状溝128には、ショートスカート部110の端縁部124が係止されている。第2環状溝130には、ロングスカート部108の端縁部118が入り込んでいる。端縁部118の端面と第2環状溝130の側壁との間でクリアランス140が設けられている。第2環状溝130は、円筒部126の開口に近接した部位に設けられ、第1環状溝128は、円筒部126の開口から離間した部位に設けられている。
As shown in FIG. 5, the first
円筒部126の奥には、プッシュロッド42の球面部42bを収容する収容部132が形成される。収容部132は、球面部42bが当接する円錐状窪み部134と、内径が一定に形成された円周部136とを有する。円筒部126と収容部132との間には、円筒部126の内周面に連続し中心側に向かって徐々に縮径するテーパ面138が設けられる。
A
シリンダチューブ38の内周面には、環状溝部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40aとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。なお、一対のカップシール44a、44bは、一対のピストン40a、40bの外周面に環状溝を介して装着されるようにしてもよい。マスタシリンダ34のシリンダチューブ38は、2つの出力ポート54a、54bを有する。また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第1圧力室56a及び第2圧力室56bが設けられる。
A pair of
液圧路は、マスタシリンダ34の第1圧力室56aと4つのホイールシリンダWのうちの2つとを接続する第1液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第2圧力室56bと4つのホイールシリンダWのうちの他の2つとを接続する第2液圧系統70bとを有する。
The hydraulic pressure paths include a first hydraulic system 70a that connects the
また、第1液圧系統70a上で後記する第1遮断弁60aの下流側には、モータシリンダ装置16の第1出力ポート24aと連通する第1連通路100aが接続される。第2液圧系統70b上で後記する第2遮断弁60bの下流側には、モータシリンダ装置16の第2出力ポート24bと連通する第2連通路100bが接続される。
A
第1液圧系統70aには、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁(常開弁)60aが設けられる。第1遮断弁60aは、マスタシリンダ34と挙動安定装置18との間において第1液圧系統70aを開閉する。第1遮断弁60aの上流側には、第1圧力センサP1が配設される。この第1圧力センサP1は、第1遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側において第1液圧系統70aの液圧(第1遮断弁60aが閉弁状態にあるときには、マスタシリンダ34の第1圧力室56aの液圧と等しい。)を検知するものである。第1圧力センサP1で検出された検出信号は、制御装置20に出力される。
The first hydraulic system 70a is provided with a first shutoff valve (normally open valve) 60a composed of a normally open type (normally open type) solenoid valve. The
第2液圧系統70bには、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁(常開弁)60bが設けられる。第2遮断弁60bは、マスタシリンダ34と挙動安定装置18との間において第2液圧系統70bを開閉する。また、第2遮断弁60bの下流側には、第2圧力センサP2が設けられる。この第2圧力センサP2は、第2液圧系統70b上において、第2遮断弁60bよりも下流側の液圧を検知するものである。例えば、第2遮断弁60bが閉弁状態のとき、モータシリンダ装置16で発生したブレーキ液を検知する。また、挙動安定装置18が作動していないときには、ホイールシリンダWのブレーキ液圧を検知する。
The second
第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示し、図2中では、ソレノイドが通電されていない開弁状態をそれぞれ示している。
The normal open in the
プッシュロッド42には、ブレーキペダル12を操作してもピストン40aが変位しない図示しないピストンの無効ストローク(遊びストローク)が設けられる。この無効ストロークでのピストンの動作により、運転者のブレーキペダル12の踏み始めを検知することができる。この無効ストロークを図示しないストロークセンサで検知すると、制御装置20は、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bのソレノイドを通電し、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが閉弁状態となる。一方、運転者がブレーキペダル12から足を離間させ、ブレーキを解除したことをストロークセンサが検知すると、制御装置20は、ソレノイドの通電を停止し、その結果、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが、開弁状態に復帰する。
The
マスタシリンダ34と第2遮断弁60bとの間の第2液圧系統70bには、第2液圧系統70bから分岐する分岐液圧路58cが設けられる。分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示し、図2中では、ソレノイドが通電されていない閉弁状態を示している。
The second
ストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキペダル12のストロークに対応する反力を発生させて、ブレーキペダル12に対する踏力で制動力を発生させているかのごとき感触を運転者に与える装置であり、第1ブレーキ液流路70b上であって、第2遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられている。液圧室65には、マスタシリンダ34の第2圧力室56bから吐出されたブレーキ液(ブレーキフルード)が流入する。
The
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12のペダルフィーリングを既存のマスタシリンダと同等となるように設けられている。
The
モータシリンダ装置16は、電動モータ(電動機)72及び駆動力伝達部73を有するアクチュエータ機構74と、アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを備える。
The
また、アクチュエータ機構74の駆動力伝達部73は、電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、この回転駆動力を直線運動(直線方向の軸力)に変換してシリンダ機構76の第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88b側に伝達するボールねじ構造体(変換機構)80とを有する。
The driving
電動モータ72は、制御装置20からの制御信号(電気信号)に基づいて駆動制御される、例えば、サーボモータからなる。また、電動モータ72は、図示しないストロークセンサで検出されたブレーキペダル12のペダルストロークに基づいて駆動する。
The
ボールねじ構造体80は、軸方向に沿った一端部がシリンダ機構76の第2スレーブピストン88bに当接するボールねじ軸(ロッド)80aと、ボールねじ軸80aの外周面に形成された螺旋状のねじ溝に沿って転動する複数のボール80bと、ギヤ機構78のリングギヤに内嵌されて該リングギヤと一体的に回動し、ボール80bに螺合される略円筒状のナット部材80cと、ナット部材80cの軸方向に沿った一端側及び他端側をそれぞれ回転自在に軸支する一対のボールベアリング80dとを備える。なお、ナット部材80cは、ギヤ機構78のリングギヤの内径面に、例えば、圧入されて固定される。
The
駆動力伝達部73は、このように構成されることにより、ギヤ機構78を介して伝達される電動モータ72の回転駆動力がナット部材80cに入力された後、ボールねじ構造体80によって直線方向の軸力(直線運動)に変換され、ボールねじ軸80aを軸方向に沿って進退動作させる。
By configuring the driving
モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を、駆動力伝達部73を介してシリンダ機構76の第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bに伝達し、第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bを前進駆動させることにより、ブレーキ液圧を発生させるものである。すなわち、モータシリンダ装置16は、ペダルストロークに基づいて駆動する電動モータ72と、電動モータ72の回転に伴って進退動作する2つのピストン(第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88b)とを有する。なお、以下の説明において、第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bの矢印X1方向(図1参照)への変位を「前進」とし、矢印X2方向(図1参照)への変位を「後退」として説明する。また、矢印X1は、「前方」を示し、矢印X2は、「後方」を示す場合がある。
The
シリンダ機構76は、有底円筒状のシリンダ本体82と、シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。シリンダ機構76は、シリンダ本体82内にプランジャタイプの2つのピストン(第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88b)が直列に配置されたタンデム型である。
The
第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。
The
第1スレーブピストン88aは、シリンダ本体82の前方の第1液圧室98aに臨むように配設される。第1スレーブピストン88aとシリンダ本体82の側端部(底壁)との間には、第1スレーブピストン88aを後方(矢印X2方向)に向かって押圧する第1スプリング96aが配置される。
The
第2スレーブピストン88bは、第1スレーブピストン88aの後方(矢印X2方向)の第2液圧室98aに臨むように配設される。第1スレーブピストン88aと第2スレーブピストン88bとの間には、第1スレーブピストン88aと第2スレーブピストン88bとを離間する方向に付勢する第2スプリング96bが配置される。
The
なお、第2スレーブピストン88bは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接してボールねじ軸80aと一体的に矢印X1方向、又は、矢印X2方向に変位するように設けられる。また、第1スレーブピストン88aは、第2スレーブピストン88bよりもボールねじ構造体80側から離間した位置に配置される。
The
シリンダ本体82の内周面には、環状溝部を介して一対のカップシール94a、94bがそれぞれ装着される。なお、一対のカップシール94a、94bは、第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bの外周面に環状溝を介して装着されるようにしてもよい。
A pair of
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つの出力ポート24a、24bが設けられる。また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホイールシリンダW側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98aと、出力ポート24bからホイールシリンダW側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98bとが設けられる。
The
本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御システム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
The vehicle brake hydraulic
車両用ブレーキ液圧制御システム10の起動時には、図1に示されるように、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが通電により励磁されて閉弁状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が通電により励磁されて開弁状態となる。従って、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bによって第1液圧系統70a及び第2液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)がホイールシリンダWに伝達されることはない。
When the vehicle brake hydraulic
このとき、マスタシリンダ34の第2圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び開弁状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1、第2リターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
At this time, the brake hydraulic pressure generated in the
このようなシステムの起動状態において、制御装置20は、例えば、図示しないストロークセンサからペダルストロークが出力されると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第1スプリング96a及び第2スプリング96bのばね力に抗して第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bを図1中の矢印X1方向に向かって変位(前進)させる。この第1スレーブピストン88a及び第2スレーブピストン88bの変位によって第1液圧室98a及び第2液圧室98b内のブレーキ液圧がバランスするように加圧されてペダルストロークに対応したブレーキ液圧が発生する。
In such a system activation state, for example, when a pedal stroke is output from a stroke sensor (not shown), the
このモータシリンダ装置16における第1液圧室98a及び第2液圧室98bのブレーキ液圧は、第1連通路100a、第2連通路100b、及び、挙動安定装置18を介してホイールシリンダWに伝達され、前記ホイールシリンダWが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
The brake hydraulic pressure in the first
換言すると、車両用ブレーキ液圧制御システム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しないECU等が作動可能な状態においては、マスタシリンダ34とホイールシリンダWとの連通を第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bで遮断した状態でモータシリンダ装置16が作動する。
In other words, in the vehicle brake hydraulic
これに対して、例えば、モータシリンダ装置16が作動しない状況(非起動時)では、図2に示されるように、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bがそれぞれ開弁状態となり、且つ、第3遮断弁62を閉弁状態とする。この結果、モータシリンダ装置16とホイールシリンダW間の連通が遮断され、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)がホイールシリンダWに付与される。
On the other hand, for example, in the situation where the
図6(a)は、ペダル操作力が入力されてピストン及びプッシュロッドが一体的に前進する状態を示す動作説明図、図6(b)は、ペダル操作力によりピストン及びプッシュロッドが前記とは反対方向に後退する状態を示す動作説明図である。 FIG. 6A is an operation explanatory view showing a state where the piston and the push rod are integrally moved forward when the pedal operating force is input, and FIG. 6B is a diagram illustrating the piston and the push rod being moved by the pedal operating force. It is operation | movement explanatory drawing which shows the state which reverse | retreats to an opposite direction.
運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれると、図6(a)に示されるように、ブレーキペダル12のペダル操作力が入力されてプッシュロッド42及びピストン40bが前進する。プッシュロッド42及びピストン40bの前進時では、当接部106、リング部104及び3つのショートスカート部110によって、プッシュロッド42の球面部42b(端部)がピストン40bに対し押圧されている。すなわち、ショートスカート部110のばね力によって球面部42が、円錐状窪み部134に当接した状態(遊びが無い状態)に維持されているため、プッシュロッド42の変位を速やかにピストン40bに伝えることができる。この結果、ブレーキペダル12のペダル操作力をマスタシリンダ34のピストン40bに対して円滑に伝達することができる。
When the
一方、運転者がブレーキペダル12の踏み込み動作を解除すると、図6(b)に示されるように、プッシュロッド42が前記とは反対に後退する。プッシュロッド42の後退時では、前進時と同様に、ショートスカート部110のばね力によって球面部42が、円錐窪み部134に当接した状態に常時保持されているため、ピストン40bの収容部132からプッシュロッド42の球面部42bが離脱するのを阻止することができる。
On the other hand, when the driver releases the stepping operation of the
また、プッシュロッド42の後退時では、プッシュロッド42の球面部42bから付与される荷重(引抜力)が比較的大きな場合、ロングスカート部108とショートスカート部110とからなる2つのスカート部によって荷重(引抜力)を分担することができる。なお、後退時では、ロングスカート部108の端縁部118と第2環状溝130との間のクリアランス140が零の状態となる。このため、第2環状溝130によってロングスカート部108の端縁部118を確実に係止することができる。
Further, when the
本実施形態では、3つのショートスカート部110で発生するばね力でプッシュロッド42の球面部42bを保持するので、従来と比較して加締め工程を不要とすることができ、ひいては製造工程を簡略化することができると共に製造コストを低減することができる。
In this embodiment, since the
また、本実施形態では、ばね力でプッシュロッド42を押圧する部位であるショートスカート部110と、プッシュロッド42の球面部42bから引抜力を受け抜け止めをする部位であるロングスカート部108とを、それぞれ別個に構成している。この結果、本実施形態では、保持器46の耐久性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、ショートスカート部110を構成する第1〜第3折曲部122a〜122cによって、プッシュロッド42の球面部42bを押圧するばね力を発生させている。また、ロングスカート部108は、プッシュロッド42の球面部42bから荷重を受けたとき、プッシュロッド42の球面部42bとピストン40bの円筒部126との間で突っ張り作用を行う機能を有している。このようにすると、ショートスカート部110で発生するばね力でプッシュロッド42を押圧すると共に、プッシュロッド42の球面部42bからの荷重をロングスカート部108によって受容することで、ピストン40bの収容部132からプッシュロッド42の球面部42bが離脱するのを阻止することができる。
Furthermore, in this embodiment, the first to third
さらにまた、本実施形態では、複数のスカート部102が、ショートスカート部110と、前記ショートスカート部110よりも長尺のロングスカート部108とを有する。このようにすると、ショートスカート部110をばね力発生部として機能させ、ロングスカート部108を突っ張り作用をなす抜け止め部として機能させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the plurality of
さらにまた、本実施形態では、それぞれ周方向に分割した複数のスカート部102であるロングスカート部108とショートスカート部110とを周方向に沿って交互に設けている。このようにすると、複数のスカート部102を簡便に製造することができると共に、ばね力を発生させる部分と突っ張り力を発生させる部分とを周方向に沿ってバランスよく配置することができる。
Furthermore, in this embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、それぞれ別個に形成された第1環状溝(装着溝)128及び第2環状溝(係合溝)130に対して、ショートスカート部110の端縁部124及びロングスカート部108の端縁部118を確実に係合させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、仮に、ショートスカート部110のスカート丈に製造誤差が発生した場合であっても、ロングスカート部108の端縁部118と第2環状溝130との間で設けられるクリアランス140によって製造誤差を吸収することができる。この結果、ピストン40bの円筒部126への保持器46の組み付けを容易に行うことができると共に、組付後における保持器46のガタツキを防止することができる。
Furthermore, in the present embodiment, even if a manufacturing error occurs in the skirt length of the
さらにまた、本実施形態では、保持器46によってマスタシリンダ34のピストン40bとプッシュロッド42の球面部42bとを揺動可能に連結している。このようにすると、運転者によるペダル操作力が、プッシュロッド42及び保持器46を介してマスタシリンダ34に入力され、マスタシリンダ34で発生する液圧等によって車輪を制動することができる。なお、保持器46を、例えば、図示しないクラッチペダルのペダル装置に適用してもよい。
Furthermore, in this embodiment, the
次に、保持器46の組付方法について説明する。
予め、保持器46をプッシュロッド42に対して挿入しておく。球面部42bを有する側と反対側のロッド本体42aの端部から当接部106及びリング部104を先にして保持器46を挿通させる。この場合、保持器46の最小内径であるリング部104の内径は、ロッド本体42aの外径に対して僅かに大きく設定されている。ロッド部42aから球面部52b側に挿通された保持器46の当接部106及びリング部104は、プッシュロッド42の最大外径である球面部42bによって係着される。
Next, a method for assembling the
The
このようにして保持器46がプッシュロッド42に組み付けられたまま、プッシュロッド42の球面部42bを円筒部126の円錐状窪み部134に当接するまで挿入する。その際、保持器46のショートスカート部110を第1環状溝128に係止すると共に、ロングスカート部108を第2環状溝130に入り込ませることで保持器46がピストン40bの円筒部126内に保持される。
In this way, with the
なお、プッシュロッド42の球面部42bが円錐状窪み部134に当接した状態でロッド本体42aの端部側から当接部106及びリング部104を先にして保持器46を挿通させて組み付けるようにしてもよい。
Note that the
次に、保持器46の変形例について説明する。
図7は、第1変形例に係る保持器の軸方向に沿った縦断面図、図8は、第2変形例に係る保持器の軸方向に沿った縦断面図、図9は、第3変形例に係る保持器の軸方向に沿った縦断面図、図10(a)は、第4変形例に係る保持器の軸方向に沿った縦断面図である。なお、図3〜図5に示す保持器と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
Next, a modified example of the
FIG. 7 is a longitudinal sectional view along the axial direction of the cage according to the first modified example, FIG. 8 is a longitudinal sectional view along the axial direction of the cage according to the second modified example, and FIG. The longitudinal cross-sectional view along the axial direction of the holder | retainer which concerns on a modification, Fig.10 (a) is a longitudinal cross-sectional view along the axial direction of the retainer which concerns on a 4th modification. The same components as those of the cage shown in FIGS. 3 to 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図7に示されるように、第1変形例に係る保持器46aは、複数のロングスカート部108のみが周方向に沿って分割構成されている。また、この保持器46aでは、球面部42bを押圧する当接部106から半径外方向に突出する環状の突出片150が設けられている点で、図3〜図5に示す保持器46と相違している。なお、突出片150の端縁部152は、円筒部126の内周面に形成された第1環状溝128に係止されている。
As shown in FIG. 7, the
第1変形例に係る保持器46aでは、突出片150により全周又は全周に近いばね周長を確保することにより、当接部106で球面部42bを押圧する押圧力を増大させている。
In the
図8に示されるように、第2変形例に係る保持器46bは、プッシュロッド42の球面部42bを押圧する当接部106、3つのロングスカート部108及び3つのショートスカート部110を有する点で図3〜図5に示す保持器46と共通しているが、当接部106の前方に収容部132側に延在する略円筒状の延出部160が設けられている点で異なっている。
As shown in FIG. 8, the
延出部160の内壁は、球面部42bの外周面を囲繞して球面部42bに当接するように設けられることで、球面部42bの保持機能を向上させている。
The inner wall of the extending
図9に示されるように、第3変形例に係る保持器46cは、複数のロングスカート部108のみが周方向に沿って分割構成されていると共に、ロングスカート部108の前方には、断面略U字状に内側に湾曲して球面部42bを押圧する湾曲部170が設けられている点で、図4及び図5に示す保持器46と相違している。
As shown in FIG. 9, the
第3変形例に係る保持器46cでは、湾曲部170にばね力を持たせて球面部42bを押圧していると共に、ロングスカート部108の端縁部118が円筒部126の第2環状溝130に係止されて抜け止め部として機能する。
In the
さらに、保持器46の第4変形例について説明する。
図10(a)は、第4変形例に係る保持器の軸方向に沿った縦断面図、図10(b)は、図10(a)の矢印D方向からみた矢視図、図10(c)は、図10(b)のE−E線に沿った縦断面図である。
Furthermore, the 4th modification of the holder |
FIG. 10A is a longitudinal sectional view along the axial direction of the cage according to the fourth modification, FIG. 10B is an arrow view seen from the direction of arrow D in FIG. c) is a longitudinal sectional view taken along line EE of FIG.
図10(a)に示されるように、第4変形例に係る保持器46dでは、円筒部126の内周面に、ショートスカート部210の端縁部224とロングスカート部208の端縁部218とを共通に収容する単一の収容溝200が形成されている点に特徴がある。
As shown in FIG. 10A, in the
また、第4変形例に係る保持器46dは、複数のスカート部202が、ショートスカート部210と、前記ショートスカート部210よりも長尺のロングスカート部208とを有し、ロングスカート部208がばね力発生部として機能し、ショートスカート部210が抜け止め部として機能している点に特徴がある。
Further, in the
さらに、第4変形例に係る保持器46dでは、ショートスカート部210の端縁部224と収容溝200との間にクリアランス240が設けられている点に特徴がある。
Furthermore, the
以下、第4変形例に係る保持器46dについて詳細に説明する。
図10(a)〜図10(c)に示されるように、保持器46dは、プッシュロッド42の球面部42bに当接する環状の当接部206と、当接部206に連続し半径外方向に拡径する拡径部242と、拡径部242に連続し直径が略一定に形成された筒状部244と、筒状部244からからブレーキペダル12(円筒部126の開口端)に向かって延出する複数のスカート部202とから構成される。
Hereinafter, the
As shown in FIGS. 10A to 10C, the
複数のスカート部202は、ショートスカート部210と、前記ショートスカート部210よりも長尺のロングスカート部208とを有する。図10(c)に示されるように、ロングスカート部208は、ショートスカート部210に対し、軸方向に沿った寸法Lだけ長尺に形成されている。保持器46dでは、ショートスカート部210が抜け止め部として機能し、ロングスカート部208がばね力発生部して機能する点で、図3〜図5に示される保持器46のスカート部102の機能と逆転している。
The plurality of
図10(b)に示されるように、各ロングスカート部208及び各ショートスカート部210は、周方向に沿って交互に配置されている。互いに隣接するロングスカート部208とショートスカート部210との間には、間隙212が形成される。さらに、抜け止め部であるショートスカート部210の周方向に沿った最大幅寸法は、ばね力発生部であるロングスカート部208の周方向に沿った最大幅寸法よりも大きく設定されている。
As shown in FIG. 10B, the
図10(a)に示されるように、ピストン40bの円筒部126の内周面には、ショートスカート部210の端縁部224とロングスカート部208の端縁部218とが共通に入り込んで収容される収容溝200が形成されている。ショートスカート部210の端縁部218の端面と収納溝200の側壁との間でクリアランス240が設けられている。
As shown in FIG. 10A, the end edge portion 224 of the
プッシュロッド42の前進時及び後進時では、ロングスカート部208のばね力によって球面部42bが、円筒状窪み部134に当接した状態に常時保持されている。このため、プッシュロッド42の変位を速やかにピストン40bに伝達することができると共に、ピストン40bの収容部132からプッシュロッド42の球面部42bが離脱するのを阻止することができる。
When the
また、プッシュロッド42の後進時では、ショートスカート部210の端縁部224と収容溝200の側壁との間のクリアランス240が零の状態となり、収容溝200によってショートスカート部210の端縁部224を確実に係止することができる。後進時にプッシュロッド40の球面部42bから荷重を受けたとき、ショートスカート部210で突っ張り力を発生させることで、プッシュロッド42からの荷重をショートスカート部210で受容することができる。この結果、後進時にピストン40bの収容部132からプッシュロッド42の球面部42bが離脱するのを阻止することができる。なお、プッシュロッド42の後進時では、ロングスカート部208の端縁部218が収容溝200の側壁に当接したまま、軸方向に撓んで変形する。
Further, when the
第4変形例に係る保持器46dでは、円筒部126の内周面に対する加工工数を削減することができると共に、保持器46dの構造の簡略化を達成することができる。また、第4変形例に係る保持器46dでは、保持器46dの製造が容易になると共に、寸法管理を容易に行うことができる。
In the
12 ブレーキペダル(操作子)
14 入力装置(操作力入力装置)
34 マスタシリンダ
40b ピストン(変位部材)
42 プッシュロッド(入力ロッド)
42b 球面部(入力ロッドの端部)
46、46a〜46d 保持器
102、202 スカート部
106、206 当接部
108 ロングスカート部(抜け止め部)
110 ショートスカート部(ばね力発生部)
118、218 (ロングスカート部の)端縁部
124、224 (ショートスカート部の)端縁部
126 円筒部
128 第1環状溝(装着溝)
130 第2環状溝(係合溝)
140、240 クリアランス
200 収容溝
208 ロングスカート部(ばね力発生部)
210 ショートスカート部(抜け止め部)
12 Brake pedal (operator)
14 Input device (operating force input device)
34
42 Push rod (input rod)
42b Spherical surface (end of input rod)
46, 46a-
110 Short skirt (spring force generator)
118, 218 (long skirt portion)
130 Second annular groove (engagement groove)
140, 240
210 Short skirt part (prevention part)
Claims (10)
球面部を有し、前記操作子に対する操作量に応じて進退動作する入力ロッドと、
マスタシリンダに設けられ、前記入力ロッドの進退動作に応じて変位するピストンと、
前記入力ロッドの前記球面部を前記ピストンに対して揺動可能に保持する保持器と、
を備え、
前記保持器は、前記入力ロッドの前記球面部に当接する当接部と、前記当接部を前記入力ロッドの前記球面部側に付勢するばね力発生部と、前記ピストンから前記入力ロッドの前記球面部が離脱するのを阻止する抜け止め部とを有し、
前記抜け止め部は、前記入力ロッドの前記球面部と前記ピストンとの間で突っ張り作用を行うことを特徴とする操作力入力装置。 An operator,
An input rod having a spherical portion and moving back and forth in accordance with an operation amount with respect to the operation element;
Provided in the master cylinder, a piston which is displaced in response to the forward and backward movement of said input rod,
A cage for holding the spherical portion of the input rod so as to be swingable with respect to the piston ;
With
Said retainer includes abutment portion abutting on the spherical portion of the input rod, said spring force generating unit for biasing the spherical portion of the contact portion of the input rod, the said piston of said input rod possess a retaining portion for preventing the said spherical surface portion is disengaged,
The operating force input device according to claim 1, wherein the retaining portion performs a tensioning action between the spherical portion of the input rod and the piston .
球面部を有し、前記操作子に対する操作量に応じて進退動作する入力ロッドと、
マスタシリンダに設けられ、前記入力ロッドの進退動作に応じて変位するピストンと、
前記入力ロッドの前記球面部を前記ピストンに対して揺動可能に保持する保持器と、
を備え、
前記保持器は、前記入力ロッドの前記球面部に当接する当接部と、前記当接部を前記入力ロッドの前記球面部側に付勢するばね力発生部と、前記ピストンから前記入力ロッドの前記球面部が離脱するのを阻止する抜け止め部とを有し、
前記ばね力発生部及び前記抜け止め部は、それぞれ周方向に分割して設けられる複数のスカート部からなることを特徴とする操作力入力装置。 An operator,
An input rod having a spherical portion and moving back and forth in accordance with an operation amount with respect to the operation element;
Provided in the master cylinder, a piston which is displaced in response to the forward and backward movement of said input rod,
A cage for holding the spherical portion of the input rod so as to be swingable with respect to the piston ;
With
Said retainer includes abutment portion abutting on the spherical portion of the input rod, said spring force generating unit for biasing the spherical portion of the contact portion of the input rod, the said piston of said input rod possess a retaining portion for preventing the said spherical surface portion is disengaged,
The spring force generating part and the retaining portion, the operation force input device according to claim Rukoto such a plurality of skirt portions provided by dividing each circumferential direction.
前記ばね力発生部として機能する部位と、前記抜け止め部として機能する部位とは、それぞれ別個に設けられることを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to claim 2 ,
The operation force input device characterized in that the portion functioning as the spring force generating portion and the portion functioning as the retaining portion are provided separately.
前記ばね力発生部及び前記抜け止め部は、それぞれ周方向に沿って交互に設けられることを特徴とする操作力入力装置。 In the operating force input device according to claim 2 or 3 ,
The operating force input device, wherein the spring force generation unit and the retaining portion are alternately provided along a circumferential direction.
前記複数のスカート部は、ショートスカート部と、前記ショートスカート部よりも長尺のロングスカート部とを有し、
前記ばね力発生部は前記ショートスカート部であり、前記抜け止め部は前記ロングスカート部であることを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to any one of claims 2 to 4 ,
The plurality of skirt portions include a short skirt portion and a long skirt portion longer than the short skirt portion,
The operating force input device according to claim 1, wherein the spring force generating portion is the short skirt portion, and the retaining portion is the long skirt portion.
前記ピストンは、円筒部を有し、
前記円筒部の内周面は、前記ショートスカート部の端縁部が装着される装着溝と、前記ロングスカート部の端縁部が係合する係合溝とを有することを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to claim 5 ,
The piston has a cylindrical portion;
The inner peripheral surface of the cylindrical portion has a mounting groove in which an end edge portion of the short skirt portion is mounted, and an engaging groove in which an end edge portion of the long skirt portion is engaged. Input device.
前記ロングスカート部の端縁部と前記係合溝との間には、クリアランスが設けられることを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to claim 6 .
An operating force input device, wherein a clearance is provided between an end edge portion of the long skirt portion and the engagement groove.
前記複数のスカート部は、ショートスカート部と、前記ショートスカート部よりも長尺のロングスカート部とを有し、
前記ばね力発生部は前記ロングスカート部であり、前記抜け止め部は前記ショートスカート部であることを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to any one of claims 2 to 4 ,
The plurality of skirt portions include a short skirt portion and a long skirt portion longer than the short skirt portion,
The operating force input device, wherein the spring force generating portion is the long skirt portion, and the retaining portion is the short skirt portion.
前記ピストンは、円筒部を有し、
前記円筒部の内周面には、前記ショートスカート部の端縁部と前記ロングスカート部の端縁部とを共通に収容する収容溝が形成されることを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to claim 8 .
The piston has a cylindrical portion;
An operating force input device, wherein an accommodation groove for commonly accommodating an end edge portion of the short skirt portion and an end edge portion of the long skirt portion is formed on an inner peripheral surface of the cylindrical portion.
前記ショートスカート部の端縁部と前記収容溝との間には、クリアランスが設けられることを特徴とする操作力入力装置。 The operating force input device according to claim 9 , wherein
An operating force input device, wherein a clearance is provided between an end edge portion of the short skirt portion and the receiving groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218936A JP6256910B2 (en) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Operating force input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218936A JP6256910B2 (en) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Operating force input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015080986A JP2015080986A (en) | 2015-04-27 |
JP6256910B2 true JP6256910B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=53011838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218936A Active JP6256910B2 (en) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Operating force input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256910B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6347522B2 (en) | 2015-12-24 | 2018-06-27 | ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | Input device |
DE102016218183A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Brake device for a hydraulic motor vehicle brake system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331054A (en) * | 1989-06-27 | 1991-02-08 | Nissin Kogyo Kk | Operational lever for fluid pressure master cylinder for vehicle |
JP3937930B2 (en) * | 2002-05-31 | 2007-06-27 | 日産自動車株式会社 | Pneumatic booster |
JP2007083803A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Nabtesco Corp | Master cylinder |
JP4589358B2 (en) * | 2007-04-27 | 2010-12-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Tandem type master cylinder device |
JP2012210831A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic pressure generation device for vehicle |
EP2835297B1 (en) * | 2012-03-30 | 2017-03-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Piston push rod assembly, master cylinder, and manufacturing method for piston push rod assembly |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013218936A patent/JP6256910B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015080986A (en) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300379B2 (en) | Brake fluid pressure control system for vehicles | |
JP6046699B2 (en) | Braking device | |
JP6046700B2 (en) | Braking device | |
JP5695079B2 (en) | Electric brake actuator and vehicle brake system | |
WO2012133456A1 (en) | Electrically powered brake device | |
JP6257028B2 (en) | Brake fluid pressure control system for vehicles | |
JP5537482B2 (en) | Electric brake device | |
JP6256910B2 (en) | Operating force input device | |
JP6376645B2 (en) | Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system | |
WO2010055842A1 (en) | Braking device | |
JP2016013721A (en) | Input device and brake system | |
JP5104586B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP2005329872A (en) | Brake hydraulic pressure generator for vehicle | |
JP5943472B2 (en) | Operation amount detection device | |
JP5466662B2 (en) | Electric brake device | |
JP6497727B2 (en) | Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system | |
JP6376646B2 (en) | Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system | |
JP2014115696A (en) | Pedal device | |
JP2012214118A (en) | Electrically-powered brake device | |
JP6529006B2 (en) | Cylinder device and brake system | |
JP2012210831A (en) | Hydraulic pressure generation device for vehicle | |
JP5887257B2 (en) | Pedal device for vehicle | |
JP5466663B2 (en) | Electric brake device | |
JP6497735B2 (en) | Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |