JP6497735B2 - Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle - Google Patents
Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497735B2 JP6497735B2 JP2015072019A JP2015072019A JP6497735B2 JP 6497735 B2 JP6497735 B2 JP 6497735B2 JP 2015072019 A JP2015072019 A JP 2015072019A JP 2015072019 A JP2015072019 A JP 2015072019A JP 6497735 B2 JP6497735 B2 JP 6497735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- guide pin
- brake
- primary piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両用シリンダ装置および車両用ブレーキシステムに関する。 The present invention relates to a cylinder device for a vehicle and a brake system for a vehicle.
特許文献1には、ブレーキ液圧を発生させる車両用シリンダ装置として、プランジャ型のマスタシリンダの液圧室に、ピストンを後方へ付勢するスプリングを有するスプリング機構を配置した構成が開示されている。このスプリング機構は、最大限復元したときのスプリング長を規制する構成を備えている。
しかしながら、特許文献1に記載のスプリング機構は、予め外力を加えてスプリングを所定量圧縮させて組み立てられており、組立後の状態で軸方向に真直ぐとならずに湾曲する場合がある。
However, the spring mechanism described in
そして、湾曲したスプリング機構をマスタシリンダのシリンダ穴に組み付ける場合にスプリング機構がセンタリングされると、スプリング機構の先端側がシリンダ穴の内周面に向かう半径方向に移動する。ここで、ピストンの前側には、スプリング機構が挿入される凹形状部が形成されている。このため、ピストンの凹形状部の内周面に対してスプリング機構から作用する横荷重が生じる。この状態で運転者がブレーキ操作子を操作してピストンが前進すると、スプリングとピストンの凹形状部の内周面との摺動抵抗が大きくなる。また、スプリング機構からピストンの凹形状部の内周面への横荷重によって、ピストンの倒れ(傾き)が生じるため、ピストンの前進時におけるピストンとシリンダ穴の内周面との摺動抵抗も大きくなる。この結果、ブレーキ操作時の反力特性が変化するおそれがある。 When the spring mechanism is centered when the curved spring mechanism is assembled to the cylinder hole of the master cylinder, the distal end side of the spring mechanism moves in the radial direction toward the inner peripheral surface of the cylinder hole. Here, a concave portion into which the spring mechanism is inserted is formed on the front side of the piston. For this reason, the lateral load which acts from a spring mechanism arises with respect to the internal peripheral surface of the concave shaped part of a piston. When the driver operates the brake operator in this state and the piston moves forward, the sliding resistance between the spring and the inner peripheral surface of the concave portion of the piston increases. In addition, the lateral load from the spring mechanism to the inner peripheral surface of the concave portion of the piston causes the piston to fall (tilt), so the sliding resistance between the piston and the inner peripheral surface of the cylinder hole when the piston moves forward is large. Become. As a result, there is a possibility that the reaction force characteristic at the time of brake operation changes.
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、ブレーキ操作時の反力特性が変化することを抑制することができる車両用シリンダ装置および車両用ブレーキシステムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle cylinder device and a vehicle brake system that can suppress a change in reaction force characteristics during brake operation. .
前記課題を解決するための本発明は、ブレーキ液圧を発生させる車両用シリンダ装置であって、シリンダ穴に配置されるピストンと、前記シリンダ穴の底面と前記ピストンとの間に配置されるスプリング機構と、を備えている。前記スプリング機構は、筒状のリテーナと、該リテーナ内に挿通され頭部が前記リテーナの先端部に係止されるガイドピンと、該ガイドピンの前記頭部と反対側の先端部に取り付けられるストッパと、該ストッパと前記リテーナの基端部との間に縮設されるスプリングと、を有している。そして、前記シリンダ穴の前記底面に、前記ガイドピンの先端部を収容する凹部が形成されており、前記凹部は、前記底面から前方に延伸する円筒形状の内周面を有している。前記ガイドピンは、前記ストッパの前記底面との当接面よりも前方に突出しており、前記凹部の前記内周面の深さ寸法は、前記ガイドピンの前記当接面からの突出長さよりも大きい。また、前記ストッパの最外縁を通る円の直径は、前記凹部の前記内周面の直径よりも大きく、前記シリンダ穴の前記底面の直径よりも小さい。 The present invention for solving the above problems is a cylinder device for a vehicle that generates brake hydraulic pressure, and includes a piston disposed in a cylinder hole, and a spring disposed between the bottom surface of the cylinder hole and the piston. And a mechanism. The spring mechanism includes a cylindrical retainer, a guide pin that is inserted into the retainer and has a head locked to the tip of the retainer, and a stopper that is attached to the tip of the guide pin opposite to the head. And a spring contracted between the stopper and the base end of the retainer. And the recessed part which accommodates the front-end | tip part of the said guide pin is formed in the said bottom face of the said cylinder hole, The said recessed part has a cylindrical internal peripheral surface extended ahead from the said bottom face. The guide pin protrudes forward from the contact surface with the bottom surface of the stopper, and the depth dimension of the inner peripheral surface of the recess is longer than the protrusion length of the guide pin from the contact surface. large. The diameter of the circle passing through the outermost edge of the stopper is larger than the diameter of the inner peripheral surface of the recess and smaller than the diameter of the bottom surface of the cylinder hole.
この構成では、ストッパがシリンダ穴の底面に当接する一方で、ガイドピンの先端部は円筒形状の内周面を有する凹部内に収容される。このため、湾曲したスプリング機構をマスタシリンダのシリンダ穴に組み付ける場合でもガイドピンが凹部の内面に摺接しないので、スプリング機構がセンタリングされることはない。これにより、スプリング機構から作用する横荷重を抑えるとともに、ピストンの倒れ(傾き)も抑えることができるため、運転者がブレーキ操作子を操作してピストンが前進する際の摺動抵抗が低減される。したがって、ブレーキ操作時の反力特性が変化することを抑制することができ、運転者のブレーキフィーリングを良好に保つことが可能となる。 In this configuration, the stopper abuts against the bottom surface of the cylinder hole, while the tip end portion of the guide pin is accommodated in a recess having a cylindrical inner peripheral surface. For this reason, even when a curved spring mechanism is assembled into the cylinder hole of the master cylinder, the guide pin does not slide in contact with the inner surface of the recess, so that the spring mechanism is not centered. As a result, the lateral load acting from the spring mechanism can be suppressed, and the tilting (tilting) of the piston can be suppressed, so that the sliding resistance when the driver moves forward by operating the brake operator is reduced. . Therefore, it is possible to suppress a change in the reaction force characteristic during the brake operation, and it is possible to keep the driver's brake feeling good.
この構成では、ストッパがシリンダ穴の底面に当接する領域を必ず確保できるため、ストッパが凹部内に落ち込むことはない。これにより、シリンダ穴におけるスプリング機構、ひいてはピストンの軸方向の位置がずれることを防止できる。 In this configuration, an area where the stopper comes into contact with the bottom surface of the cylinder hole can be secured, so that the stopper does not fall into the recess. Thereby, it can prevent that the spring mechanism in a cylinder hole, and by extension, the position of the axial direction of a piston shifts.
前記車両用シリンダ装置において、前記凹部の前記内周面の直径は、前記ガイドピンの先端部の外径の2倍よりも大きくするとよい。 In the vehicle cylinder device, the diameter of the inner peripheral surface of the concave portion may be larger than twice the outer diameter of the distal end portion of the guide pin.
この構成では、ガイドピンが凹部の内面に摺接することをより確実に防止できる。 In this configuration, it is possible to more reliably prevent the guide pin from slidingly contacting the inner surface of the recess.
前記車両用シリンダ装置において、運転者が操作するブレーキ操作子に前記ピストンが接続されるとよい。 In the vehicle cylinder device, the piston may be connected to a brake operator operated by a driver.
この構成では、運転者の操作によりブレーキ操作子がピストンを押すことによって該ピストンが前進する際の摺動抵抗を低減させ、安定した反力特性を得ることができる。 In this configuration, when the brake operator pushes the piston by the driver's operation, the sliding resistance when the piston moves forward is reduced, and a stable reaction force characteristic can be obtained.
前記車両用シリンダ装置において、前記シリンダ穴には、前記底面側に位置するプライマリピストンと、前記底面と反対側に位置するセカンダリピストンとが配置されているとよい。そして、前記ピストンは、前記プライマリピストンであるとよい。 In the vehicle cylinder device, a primary piston located on the bottom surface side and a secondary piston located on the opposite side of the bottom surface may be disposed in the cylinder hole. The piston may be the primary piston.
この構成では、いわゆるタンデム式のマスタシリンダのプライマリピストンの倒れ(傾き)を抑制することができる。また、プライマリピストンの倒れ(傾き)の影響を受けてセカンダリピストンが倒れる(傾く)ことも抑制できる。 With this configuration, it is possible to suppress the fall (tilt) of the primary piston of the so-called tandem master cylinder. Further, it is possible to suppress the secondary piston from falling (tilting) due to the influence of the falling (tilting) of the primary piston.
前記車両用シリンダ装置において、前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとの間に配置される付勢部材は、リターンスプリングのみから構成されているとよい。また、前記プライマリピストンにおける前記リターンスプリングと対向する対向面は、平坦な面を呈しているとよい。 In the vehicle cylinder device, it is preferable that the biasing member disposed between the primary piston and the secondary piston is constituted only by a return spring. Moreover, the opposing surface facing the said return spring in the said primary piston is good to exhibit the flat surface.
この構成では、プライマリピストンのリターンスプリングとの当接部を加工することなく構成できる。また、付勢部材をスプリング機構ではなくリターンスプリングのみで構成したため、セカンダリ側において湾曲したスプリング機構を使用した場合の影響を無くして、安定した反力特性を得ることができる。 In this configuration, the contact portion of the primary piston with the return spring can be configured without processing. In addition, since the urging member is composed of only the return spring, not the spring mechanism, the influence of using the spring mechanism curved on the secondary side is eliminated, and a stable reaction force characteristic can be obtained.
前記課題を解決するための本発明は、車両用ブレーキシステムであって、前記車両用シリンダ装置と、スレーブシリンダと、ストロークシミュレータと、を備えている。前記車両用シリンダ装置は、運転者がブレーキ操作子を操作することによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダである。前記スレーブシリンダは、ブレーキ操作子の操作量に対応して電動モータの駆動によってブレーキ液圧を発生させるものである。前記ストロークシミュレータは、前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するものである。そして、前記ストロークシミュレータは、前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとで区画された液圧室に接続されている。 The present invention for solving the above-described problems is a vehicle brake system, which includes the vehicle cylinder device, a slave cylinder, and a stroke simulator. The vehicle cylinder device is a master cylinder that generates a brake fluid pressure when a driver operates a brake operator. The slave cylinder generates brake fluid pressure by driving an electric motor corresponding to the operation amount of the brake operator. The stroke simulator imparts a pseudo operation reaction force to the brake operator. The stroke simulator is connected to a hydraulic chamber defined by the primary piston and the secondary piston.
この構成では、ストロークシミュレータがセカンダリ側の液圧室に接続されており、ストロークシミュレータに接続する側ではないプライマリ側の液圧室にスプリング機構が配置されている。このため、ストロークシミュレータの動作が、プライマリ側のスプリング機構の影響を受けることはない。これにより、ブレーキ操作時の反力特性が変化することを極力抑制することができる。 In this configuration, the stroke simulator is connected to the hydraulic chamber on the secondary side, and the spring mechanism is arranged in the primary hydraulic chamber that is not connected to the stroke simulator. For this reason, the operation of the stroke simulator is not affected by the spring mechanism on the primary side. Thereby, it can suppress as much as possible that the reaction force characteristic at the time of brake operation changes.
本発明によれば、ブレーキ操作時の反力特性が変化することを抑制することができる車両用シリンダ装置および車両用ブレーキシステムを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cylinder apparatus for vehicles and the brake system for vehicles which can suppress that the reaction force characteristic at the time of brake operation changes can be provided.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材には同一の参照符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
Note that, in the drawings shown below, the same members are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
図1に示す車両用ブレーキシステムAは、原動機(エンジンやモータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。この車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダル(ブレーキ操作子)Pの踏力によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ装置A1と、電動モータ(図示せず)を利用してブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダA2と、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置A3と、を備えている。マスタシリンダ装置A1、スレーブシリンダA2および液圧制御装置A3は、別ユニットとして構成されており、外部配管を介して連通している。 The vehicle brake system A shown in FIG. 1 includes a By Wire type brake system that operates when a prime mover (such as an engine or a motor) is started, and a hydraulic brake system that operates when the prime mover is stopped. It has both. The vehicle brake system A includes a master cylinder device A1 that generates brake fluid pressure by the depression force of a brake pedal (brake operator) P, and a slave cylinder that generates brake fluid pressure using an electric motor (not shown). A2 and a hydraulic pressure control device A3 that supports stabilization of the vehicle behavior. The master cylinder device A1, the slave cylinder A2, and the hydraulic pressure control device A3 are configured as separate units and communicate with each other via an external pipe.
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車などにも搭載することができる。 The vehicle brake system A can be mounted not only on an automobile that uses only an engine (internal combustion engine) as a power source, but also on a hybrid car that uses a motor together, an electric car that uses only a motor as a power source, and a fuel cell car. .
マスタシリンダ装置A1は、タンデム式のマスタシリンダ(車両用シリンダ装置)1と、ストロークシミュレータ2と、リザーバ3と、常開型遮断弁(電磁弁)4,5と、常閉型遮断弁(電磁弁)6と、圧力センサ7,8と、メイン液圧路9a,9bと、連絡液圧路9c,9dと、分岐液圧路9eとを備えている。
The master cylinder device A1 includes a tandem master cylinder (vehicle cylinder device) 1, a
マスタシリンダ1は、ブレーキペダルPの踏力をブレーキ液圧に変換するものである。このマスタシリンダ1は、第一シリンダ穴(シリンダ穴)11aの底面140(図3参照、以下同じ)側に配置されたプライマリピストン(ピストン)1aと、プッシュロッドRに接続されたセカンダリピストン1bとを備えている。また、マスタシリンダ1は、プライマリピストン1aと第一シリンダ穴11aの底面140との間に配置されるスプリング機構1cと、両ピストン1a,1bの間に配置されるリターンスプリング1dとを備えている。セカンダリピストン1bは、プッシュロッドRを介してブレーキペダルPに連結されている。両ピストン1a,1bは、ブレーキペダルPの踏力を受けて摺動し、液圧室1e,1f内のブレーキ液を加圧する。液圧室1e,1fは、メイン液圧路9a,9bに通じている。
The
ストロークシミュレータ2は、擬似的な操作反力を発生させるものであり、第二シリンダ穴11b内を摺動するピストン2aと、ピストン2aを付勢する大小二つのリターンスプリング2b,2cとを備えている。ストロークシミュレータ2は、メイン液圧路9bおよび分岐液圧路9eを介して液圧室1fに通じており、液圧室1fで発生したブレーキ液圧によって作動する。
The
リザーバ3は、ブレーキ液を貯溜する容器であり、マスタシリンダ1に接続される給液口3a,3bと、メインリザーバ(図示せず)から延びるホースが接続される管接続口3cと、を備えている。
The
常開型遮断弁4,5は、メイン液圧路9a,9bを開閉するものであり、いずれもノーマルオープンタイプの電磁弁からなる。一方の常開型遮断弁4は、メイン液圧路9aと連絡液圧路9cとの交差点よりも上流側においてメイン液圧路9aを開閉する。他方の常開型遮断弁5は、メイン液圧路9bと分岐液圧路9eとの交差点からメイン液圧路9bと連絡液圧路9dとの交差点に至る区間においてメイン液圧路9bを開閉する。
The normally open type shut-off
常閉型遮断弁6は、分岐液圧路9eを開閉するものであり、ノーマルクローズタイプの電磁弁からなる。
The normally closed shut-off valve 6 opens and closes the branch
圧力センサ7,8は、ブレーキ液圧の大きさを検知するものである。圧力センサ7は、メイン液圧路9bに通じるセンサ装着穴(図示せず)に装着されており、圧力センサ8は、メイン液圧路9aに通じるセンサ装着穴(図示せず)に装着されている。一方の圧力センサ7は、常開型遮断弁5よりも下流側に配置されており、常開型遮断弁5が閉じられた状態(=メイン液圧路9bが遮断された状態)にあるときに、スレーブシリンダA2で発生したブレーキ液圧を検知する。他方の圧力センサ8は、常開型遮断弁4よりも上流側に配置されており、常開型遮断弁4が閉じられた状態(=メイン液圧路9aが遮断された状態)にあるときに、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧を検知する。圧力センサ7,8で取得された情報は、図示せぬ電子制御ユニット(ECU)に出力される。
The
メイン液圧路9a,9bは、マスタシリンダ1を起点とする液圧路である。メイン液圧路9a,9bの終点である出力ポート15a,15bには、液圧制御装置A3に至る管材Ha,Hbが接続されている。
The main
連絡液圧路9c,9dは、入力ポート15c,15dからメイン液圧路9a,9bに至る液圧路である。入力ポート15c,15dには、スレーブシリンダA2に至る管材Hc,Hdが接続されている。
The communication
分岐液圧路9eは、一方のメイン液圧路9bから分岐し、ストロークシミュレータ2に至る液圧路である。
The branch
マスタシリンダ装置A1は、管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に連通しており、常開型遮断弁4,5が開弁状態にあるときにマスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、メイン液圧路9a,9bおよび管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に入力される。
The master cylinder device A1 communicates with the hydraulic pressure control device A3 via the pipes Ha and Hb, and the brake hydraulic pressure generated in the
スレーブシリンダA2は、図示は省略するが、スレーブシリンダ内を摺動するスレーブピストンと、電動モータおよび駆動力伝達部を有するアクチュエータ機構と、スレーブシリンダ内にブレーキ液を貯溜するリザーバとを備えている。電動モータは、図示せぬ電子制御ユニットからの信号に基づいて作動する。駆動力伝達部は、電動モータの回転動力を進退運動に変換したうえでスレーブピストンに伝達する。スレーブピストンは、電動モータの駆動力を受けてスレーブシリンダ内を摺動し、スレーブシリンダ内のブレーキ液を加圧する。スレーブシリンダA2で発生したブレーキ液圧は、管材Hc,Hdを介してマスタシリンダ装置A1に入力され、連絡液圧路9c,9dおよび管材Ha,Hbを介して液圧制御装置A3に入力される。リザーバには、メインリザーバ(図示せず)から延びるホースが接続される。
Although not shown, the slave cylinder A2 includes a slave piston that slides in the slave cylinder, an actuator mechanism that includes an electric motor and a driving force transmission unit, and a reservoir that stores brake fluid in the slave cylinder. . The electric motor operates based on a signal from an electronic control unit (not shown). The driving force transmission unit converts the rotational power of the electric motor into forward / backward movement and transmits it to the slave piston. The slave piston slides in the slave cylinder under the driving force of the electric motor, and pressurizes the brake fluid in the slave cylinder. The brake hydraulic pressure generated in the slave cylinder A2 is input to the master cylinder device A1 via the pipe materials Hc and Hd, and is input to the hydraulic pressure control device A3 via the communication
液圧制御装置A3は、車輪のスリップを抑制するアンチロックブレーキ制御(ABS制御)、車両の挙動を安定化させる横滑り制御やトラクション制御などを実行し得るような構成を具備しており、管材を介してホイールシリンダW,W,…に接続されている。なお、図示は省略するが、液圧制御装置A3は、電磁弁やポンプ等が設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータ等を制御するための電子制御ユニットなどを備えている。 The hydraulic control device A3 has a configuration capable of executing anti-lock brake control (ABS control) for suppressing wheel slip, side slip control for stabilizing vehicle behavior, traction control, and the like. To the wheel cylinders W, W,. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, hydraulic control apparatus A3 is a hydraulic unit provided with a solenoid valve, a pump, etc., a motor for driving a pump, an electronic control unit for controlling a solenoid valve, a motor, etc. It has.
次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
車両用ブレーキシステムAが正常に機能する正常時(通常ブレーキ時)には、常開型遮断弁4,5が弁閉状態となり、常閉型遮断弁6が弁開状態となる。かかる状態でブレーキペダルPを操作すると、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されずにストロークシミュレータ2に伝達され、ピストン2aが変位することにより、ブレーキペダルPのストロークが許容されるとともに、擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
Next, an outline of the operation of the vehicle brake system A will be described.
When the vehicle brake system A functions normally (during normal braking), the normally open shut-off
また、図示しないストロークセンサ等によってブレーキペダルPの踏み込みが検知されると、スレーブシリンダA2の電動モータが駆動され、スレーブピストンが変位することによりシリンダ内のブレーキ液が加圧される。
図示せぬ電子制御ユニットは、スレーブシリンダA2から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ7で検知されたブレーキ液圧)と、ブレーキペダルPの操作量に対応した要求液圧とを対比し、その対比結果に基づいて電動モータの回転数等を制御する。
When the depression of the brake pedal P is detected by a stroke sensor (not shown) or the like, the electric motor of the slave cylinder A2 is driven, and the slave piston is displaced to pressurize the brake fluid in the cylinder.
An electronic control unit (not shown) compares the brake fluid pressure output from the slave cylinder A2 (the brake fluid pressure detected by the pressure sensor 7) with the required fluid pressure corresponding to the operation amount of the brake pedal P, and The number of revolutions of the electric motor is controlled based on the comparison result.
スレーブシリンダA2で発生したブレーキ液圧は、液圧制御装置A3を介してホイールシリンダW,W,…に伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより各車輪に制動力が付与される。 The brake fluid pressure generated in the slave cylinder A2 is transmitted to the wheel cylinders W, W,... Via the fluid pressure control device A3, and each wheel cylinder W is actuated to apply a braking force to each wheel.
なお、スレーブシリンダA2が作動しない状況(例えば、電力が得られない場合など)においては、常開型遮断弁4,5がいずれも弁開状態となり、常閉型遮断弁6が弁閉状態となるので、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダW,W,…に伝達されるようになる。
In a situation where the slave cylinder A2 does not operate (for example, when electric power cannot be obtained), both the normally open
次に、マスタシリンダ装置A1の具体的な構造を説明する。
本実施形態のマスタシリンダ装置A1は、図2(a)(b)の基体10の内部あるいは外部に前記の各種部品を組み付けるとともに、電気によって作動する電気部品(常開型遮断弁4,5、常閉型遮断弁6および圧力センサ7,8(図1参照)をハウジング20で覆うことによって形成されている。なお、ハウジング20内には、機械部品等が収納されてもよい。
Next, a specific structure of the master cylinder device A1 will be described.
The master cylinder device A1 of the present embodiment is assembled with the above-mentioned various parts inside or outside the
基体10は、アルミニウム合金製の鋳造品であり、シリンダ部11(図2(b)参照、以下同じ)と、車体固定部12と、リザーバ取付部13(図2(b)参照、以下同じ)と、ハウジング取付部14と、配管接続部15とを備えている。また、基体10の内部には、メイン液圧路9a,9bや分岐液圧路9eとなる孔(図示せず)などが形成されている。
The
シリンダ部11には、マスタシリンダ用の第一シリンダ穴(シリンダ穴)11aと、ストロークシミュレータ用の第二シリンダ穴11b(いずれも図2(b)に破線で図示)とが形成されている。両シリンダ穴11a,11bは、いずれも有底円筒状であり、車体固定部12に開口するとともに、配管接続部15に向けて延在している。第一シリンダ穴11aには、マスタシリンダ1(図1参照)を構成する部品(プライマリピストン1a、セカンダリピストン1b、スプリング機構1cおよびリターンスプリング1d)が挿入される。また、第二シリンダ穴11bには、ストロークシミュレータ2を構成する部品(ピストン2aおよびリターンスプリング2b,2c)が挿入される。
The
なお、以下の説明において、ブレーキペダルP(図1参照)を踏み込んだときのプッシュロッドRの移動方向を「前」、ブレーキペダルPが戻ったときのプッシュロッドRの移動方向を「後」と称する。 In the following description, the movement direction of the push rod R when the brake pedal P (see FIG. 1) is depressed is “front”, and the movement direction of the push rod R when the brake pedal P is returned is “rear”. Called.
車体固定部12は、トーボード(図示せず)などの車体側固定部位に固定される。車体固定部12は、基体10の後面部に形成されており、フランジ状を呈している。車体固定部12の周縁部(シリンダ部11から張り出した部分)には、図示しないボルト挿通孔が形成され、ボルト12aが固定されている。
The vehicle
図2(b)に示すように、リザーバ取付部13は、リザーバ3の取付座となる部位であり、基体10の上面部に2つ(一方のみ図示)形成されている。リザーバ取付部13には、リザーバユニオンポート111,112(図3参照、以下同じ)が設けられている。なお、リザーバ3は、基体10の上面に突設された図示しない連結部を介して基体10に固定されている。
As shown in FIG. 2B, the
リザーバユニオンポート111,112は、円筒状を呈しており、その底面から第一シリンダ穴11aに向かって延びる孔113,114(図3参照)を介して第一シリンダ穴11aとそれぞれ連通している。リザーバユニオンポート111,112には、リザーバ3の下部に突設された給液口3a,3b(図1参照)がそれぞれ接続され、リザーバユニオンポート111,112の上端には、リザーバ3の容器本体が載置される。
The
基体10の側面には、ハウジング取付部14が設けられている。ハウジング取付部14は、ハウジング20の取付座となる部位である。ハウジング取付部14は、フランジ状を呈している。ハウジング取付部14の上端部および下端部には、図示しない雌ネジが形成されており、この雌ネジに、図2(a)に示すように、取付ネジ16を螺合させることで、ハウジング20がハウジング取付部14(基体10の側面)に固定されるようになっている。
A
図示は省略するが、ハウジング取付部14には、三つの弁装着穴と二つのセンサ装着穴とが形成されている。三つの弁装着穴には、常開型遮断弁4,5および常閉型遮断弁6(図1参照)が組み付けられ、二つのセンサ装着穴には、圧力センサ7,8(図1参照)が組み付けられる。
Although illustration is omitted, the
配管接続部15は、管取付座となる部位であり、図2(a)に示すように、基体10の前面部に形成されている。配管接続部15には、図2(b)に示すように、二つの出力ポート15a,15bと、二つの入力ポート15c,15dが形成されている。出力ポート15a,15bには、液圧制御装置A3に至る管材Ha,Hb(図1参照)が接続され、入力ポート15c,15dには、スレーブシリンダA2に至る管材Hc,Hd(図1参照)が接続される。
The
ハウジング20は、ハウジング取付部14に組み付けられた部品(常開型遮断弁4,5、常閉型遮断弁6および圧力センサ7,8、図1参照、以下同じ)を液密に覆うハウジング本体21と、ハウジング本体21の開口に装着される蓋部材30とを有している。
The
ハウジング本体21は、フランジ部22と、フランジ部22に立設された周壁部23(図2(b)参照、以下同じ)と、該周壁部23の周壁面から突設されたコネクタ部としての2つのコネクタ24,25と、を有している。
The
ハウジング本体21の周壁部23の内側には、図示は省略するが、常開型遮断弁4,5および常閉型遮断弁6を駆動するための電磁コイルが収容されているほか、電磁コイルや圧力センサ7,8に至るバスバーなどが収容されている。
Although not shown, an electromagnetic coil for driving the normally open type shut-off
フランジ部22は、ハウジング取付部14(図2(b)参照、以下同じ)に圧着される部位である。フランジ部22は、取付ネジ部としてのボス部22a〜22dに連続するようにして、ハウジング本体21の外側へ張り出すように形成されている。
The
各ボス部22a〜22dは、ハウジング取付部14の雌ネジの位置に合わせてハウジング本体21の四隅に設けられている。各ボス部22a〜22dには、金属製のカラーが埋設されており、その内側に、挿通孔として機能するネジ挿通孔(ネジ孔)が形成されている。ネジ挿通孔には、締結部材としての取付ネジ16(図2(a)参照、以下同じ)がそれぞれ挿通される。基体10(図2(a)参照)のハウジング取付部14にハウジング20を固着する際には、各取付ネジ16を均等に締め付けることによって行うことができる。
The boss portions 22 a to 22 d are provided at the four corners of the
次に、図3を参照して、マスタシリンダ1について詳細に説明する。
なお、マスタシリンダ1の説明において、第一シリンダ穴11aの底面140側を「前」、「先端」、第一シリンダ穴11aの底面140側と反対側を「後」、「基端」と称する。
Next, the
In the description of the
図3に示すように、マスタシリンダ1は、第一シリンダ穴11aに配置されるプライマリピストン1aおよびセカンダリピストン1bを備えている。プライマリピストン1aは、第一シリンダ穴11aの底面140側に位置しており、セカンダリピストン1bは、第一シリンダ穴11aの底面140と反対側に位置している。
As shown in FIG. 3, the
また、マスタシリンダ1は、第一シリンダ穴11aの底面140とプライマリピストン1aとの間に配置されるスプリング機構1cと、プライマリピストン1aとセカンダリピストン1bとの間に配置される付勢部材としてのリターンスプリング1dと、を備えている。ここで、付勢部材は、リターンスプリング1dのみから構成されている。プライマリピストン1aにおけるリターンスプリング1dと対向する対向面116は、平坦な面を呈している。
The
プライマリピストン1aとセカンダリピストン1bの前側には、凹形状部1g,1hがそれぞれ形成されている。また、プライマリピストン1aの後側には、凹形状部1iが形成されている。そして、プライマリピストン1aの凹形状部1gにはスプリング機構1cの後側が挿入される。また、プライマリピストン1aの凹形状部1iにはリターンスプリング1dの前側が挿入され、セカンダリピストン1bの凹形状部1hにはリターンスプリング1dの後側が挿入される。
凹形状部1gを内部に備えたプライマリピストン1aの前側の周壁には複数の通孔1jが穿設されている。また、凹形状部1hを内部に備えたセカンダリピストン1bの前側の周壁には複数の通孔1kが穿設されている。
A plurality of through-
第一シリンダ穴11aの内周面に形成された環状凹部117,118には、環状のシール部材Sa,Sbがそれぞれ設けられている。かかるシール部材Sa,Sbは、第一シリンダ穴11aの内周面とプライマリピストン1aの外周面との間を液密に塞いでいる。同様に、第一シリンダ穴11aの内周面に形成された環状凹部118,119には、環状のシール部材Sc,Sdがそれぞれ設けられている。かかるシール部材Sc,Sdは、第一シリンダ穴11aの内周面とセカンダリピストン1bの外周面との間を液密に塞いでいる。すなわち、マスタシリンダ1は、シール部材Sa〜Sdがシリンダ部11側に設けられた、いわゆるプランジャ型のマスタシリンダである。
In the
シリンダ部11のブレーキペダルP(図1参照)側端部およびプッシュロッドRのシリンダ部11側は、ゴム製のブーツ201によって覆われている。
The brake pedal P (see FIG. 1) side end of the
スプリング機構1cは、リテーナ121と、ガイドピン122と、ストッパ123と、スプリング124とを有している。リテーナ121は筒状を呈している。ガイドピン122は、棒状の軸部125と、軸部125の基端側に設けられ軸部125よりも外径の大きい頭部126とを有している。ガイドピン122は、リテーナ121内に軸方向に移動可能に挿通され、頭部126がリテーナ121の先端部133に係止される。ストッパ123は、ガイドピン122の先端部128に取り付けられる。スプリング124は、ストッパ123とリテーナ121の基端部132との間に縮設される。
The
リテーナ121は、円錐台状のガイド部131と、該ガイド部131の基端側に形成されるフランジ状の基端部132と、ガイド部131の先端側に形成される先端部133とを有している。ただし、ガイド部131は、円筒形状であってもよい。ガイド部131の先端部133は、ガイドピン122の頭部126を係止するとともに、ガイドピン122の軸部125とリテーナ121との軸方向の相対移動を許容する挿通孔134を有している。
The
ガイド部131の先端部133の近傍には、複数の液通孔135が周方向に等間隔に形成されている。また、基端部132の端縁から各液通孔135に亘って、軸線方向にスリット136が形成されている。そして、プライマリピストン1aの凹形状部1gの底面には、リテーナ121の基端部132の端縁に形成される開口部が嵌合する円柱形状の凸部143が前方に突出して設けられている。
In the vicinity of the
ストッパ123は、ガイドピン122の先端部128に固定される円筒部137と、スプリング124の前端を支持する支持部138とを有している。支持部138は、円筒部137の後側に位置されている。支持部138は、ここでは円筒部137と接合されているが、円筒部137によって前方への移動が規制されるように構成されていれば、接合されていなくてもよい。円筒部137のガイドピン122の先端部128への固定方法は任意であり、例えば、かしめ、溶接、ねじ締結等によって行われる。
The
支持部138は、例えば中央にガイドピン122が挿通する孔を有する円板である。ただし、支持部138は、これに限定されるものではなく、スプリング124の前端を支持する機能を有していれば、他の形態であってもよい。例えば、支持部138は、ガイドピン122が挿通する孔を有する小さい外径の円板部と、該円板部の外周縁から半径方向外方に放射状(例えば十字状)に延びる帯状板部とを有する形態であってもよい。
The
なお、ストッパ123は、図3に示す構成に限定されるものではない。ストッパ123は、例えば、ガイドピン122の先端部128に形成した溝に嵌着される止め輪で支持部138の前方への移動を規制するような構成であってもよい。
The
第一シリンダ穴11aの底面140に、ガイドピン122の先端部128を収容する凹部141が形成されている。また、凹部141は、底面140から前方に延伸する円筒形状の内周面142を有している。さらに、ガイドピン122は、ストッパ123の底面140との当接面よりも前方に突出しており、凹部141の内周面142の深さ寸法L1は、ガイドピン122の前記当接面からの突出長さよりも大きく設定されている。したがって、ストッパ123が第一シリンダ穴11aの底面140に当接する一方で、ガイドピン122の先端部128は円筒形状の内周面142を有する凹部141内に収容されるようになっている。
A
本実施形態では、凹部141の内周面142の直径D1は、ストッパ123の支持部138の最外縁を通る円の直径D2よりも小さく設定されている。また、凹部141の内周面142の直径D1は、ガイドピン122の先端部128の外径の2倍よりも大きく設定されている。
In the present embodiment, the diameter D1 of the inner
前記したように構成されたマスタシリンダ1は、非制動時には、プライマリピストン1aとセカンダリピストン1bとは、スプリング機構1c、リターンスプリング1dの弾発力によって、図3に示される位置に配設され、液圧室1e,1fは、リザーバ3(図1参照)とそれぞれ連通している。また、本実施形態では、スプリング機構1cのスプリング124のセット荷重の方が、リターンスプリング1dのセット荷重よりも大きく設定されている。
When the
制動時にプッシュロッドRがセカンダリピストン1bを押動すると、セカンダリピストン1bが液圧室1f内のリターンスプリング1dを圧縮しながら第一シリンダ穴11a内を底面140側へ前進する。セカンダリピストン1bの通孔1kがシール部材Scに塞がれると、液圧室1fとリザーバ3との連通が遮断されることにより、液圧室1fに液圧を発生させる。これにより、通常ブレーキ時にはストロークシミュレータ2のピストン2aが変位し、ブレーキペダルPのストロークが許容されるとともに、擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
When the push rod R pushes the
セカンダリピストン1bの前進に伴って、リターンスプリング1dのセット荷重と液圧室1fの圧力が、スプリング機構1cのスプリング124のセット荷重を上回ると、液圧室1eが圧縮されて液圧室1eに液圧を発生させる。ここで、通常ブレーキ時には、常開型遮断弁4,5が弁閉状態となるため、プライマリピストン1aは、通孔1jがシール部材Saに塞がれた後(無効ストローク以降)には、油圧ロックによって殆ど動かない状態となる。
また、制動を解除すると、プライマリピストン1aとセカンダリピストン1bとはスプリング機構1cおよびリターンスプリング1dにより初期の位置に復帰する。
When the set load of the
When the braking is released, the
次に、スプリング機構1cの組立、およびスプリング機構1c等の部品の第一シリンダ穴11aへの組付けについて説明する。
スプリング機構1cは、ガイドピン122の頭部126をリテーナ121の先端部133に係止し、リテーナ121の基端部132とストッパ123の支持部138との間にスプリング124を縮設し、ガイドピン122の先端部128にストッパ123を取り付けて組み立てられる。
Next, assembly of the
The
スプリング機構1cは、通常では、図4(a)に示すように、軸方向に真直ぐな形態に組み立てられる。しかし、前記したように、スプリング機構1cは、予め外力を加えてスプリング124を所定量圧縮させて組み立てられており、図4(b)に示すように、組立後の状態で軸方向に真直ぐとならずに湾曲する場合がある。ただし、ここでは、説明の便宜上、極端な例として示す。
The
このように組み立てられたスプリング機構1cは、図5(a)に示すように、第一シリンダ穴11aに挿入される。このとき、ストッパ123の支持部138は第一シリンダ穴11aの底面140に当接し、ガイドピン122の先端部128が凹部141内に収容される。続いて、プライマリピストン1aが第一シリンダ穴11aに挿入される。そして、プライマリピストン1aを前方に移動させることによって、リテーナ121の基端側の開口部がプライマリピストン1aの凹形状部1gの底面に設けられた凸部143(図3参照)に嵌合させられる。ただし、リテーナ121の基端側の開口部を凸部143に嵌合させることによってスプリング機構1cが予め取り付けられた状態のプライマリピストン1aが、第一シリンダ穴11aに挿入されるようにしてもよい。
The
さらに、リターンスプリング1dおよびセカンダリピストン1bが第一シリンダ穴11aに挿入される。そして、図5(b)に示すように、スプリング機構1c等の各部品が第一シリンダ穴11a内の所定位置に、軸方向前方に所定の初期押圧力が付与された状態で配置されて、各部品の第一シリンダ穴11aへの組付けが完了する。
Further, the
以上説明した本実施形態では、図3に示すように、マスタシリンダ1は、第一シリンダ穴11aに配置されるプライマリピストン1aと、第一シリンダ穴11aの底面140とプライマリピストン1aとの間に配置されるスプリング機構1cとを備える。第一シリンダ穴11aの底面140には、スプリング機構1cのガイドピン122の先端部128を収容する凹部141が形成されており、凹部141は、底面140から前方に延伸する円筒形状の内周面142を有する。また、ガイドピン122は、ストッパ123の底面140との当接面よりも前方に突出しており、凹部141の内周面142の深さ寸法L1は、ガイドピン122の前記当接面からの突出長さよりも大きい。
In the present embodiment described above, as shown in FIG. 3, the
このような本実施形態によれば、図5(a)(b)に示すように、ストッパ123の当接面が第一シリンダ穴11aの底面140に当接する一方で、ガイドピン122の先端部128は円筒形状の内周面142を有する凹部141内に収容される。このため、湾曲したスプリング機構1c(図4(b)参照)をマスタシリンダ1の第一シリンダ穴11aに組み付ける場合でもガイドピン122が凹部141の内面に摺接しないので、スプリング機構1cがセンタリングされることはない。
According to the present embodiment, as shown in FIGS. 5A and 5B, the contact surface of the
一方、図6(a)(b)に示す比較例においては、スプリング機構1cのガイドピン122の先端部128を収容する凹部151は、先細のテーパ形状(円錐形状)の内周面152を有している。したがって、図6(a)に示すように、湾曲したスプリング機構1c(図4(b)参照)をマスタシリンダ1の第一シリンダ穴11aに挿入すると、スプリング機構1cのガイドピン122または円筒部137の先端が、凹部151のテーパ形状の内周面152に当接する。この状態でスプリング機構1cが第一シリンダ穴11aに組み付けられると、図6(b)に示すように、スプリング機構1cは凹部151のテーパ形状の内周面152によってセンタリングされる。つまり、スプリング機構1cの先端側が第一シリンダ穴11aの内周面に向かう半径方向(図6(b)のC方向)に移動する。このため、プライマリピストン1aの凹形状部1gの内周面に対してスプリング機構1cから作用する横荷重(図6(b)中のFで示す)が生じる。この状態で運転者がブレーキペダルPを操作してプライマリピストン1aが前進すると、スプリング124とプライマリピストン1aの凹形状部1gの内周面との摺動抵抗が大きくなる。また、スプリング機構1cからプライマリピストン1aの凹形状部1gの内周面への横荷重によって、プライマリピストン1aの倒れ(傾き)が生じるため、プライマリピストン1aの前進時におけるプライマリピストン1aと第一シリンダ穴11aの内周面との摺動抵抗も大きくなる。この結果、ブレーキ操作時の反力特性が変化するおそれがある。
On the other hand, in the comparative example shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b), the
これに対し、本実施形態によれば、前記したように、スプリング機構1cがセンタリングされることはない。これにより、スプリング機構1cから作用する横荷重を抑えるとともに、プライマリピストン1aの倒れ(傾き)も抑えることができるため、運転者がブレーキペダルPを操作してプライマリピストン1aが前進する際の摺動抵抗が低減される。したがって、ブレーキ操作時の反力特性が変化することを抑制することができ、運転者のブレーキフィーリングを良好に保つことが可能となる。
On the other hand, according to the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、凹部141の内周面142の直径D1は、ストッパ123の支持部138が例えば円板である場合にはその外径D2よりも小さくされている。このため、ストッパ123が第一シリンダ穴11aの底面140に当接する領域を必ず確保できるため、ストッパ123が凹部141内に落ち込むことはない。これにより、第一シリンダ穴11aにおけるスプリング機構1c、ひいてはプライマリピストン1aの軸方向の位置がずれることを防止できる。
In the present embodiment, the diameter D1 of the inner
また、本実施形態では、凹部141の内周面142の直径D1がガイドピン122の先端部128の外径の2倍よりも大きくされている。このため、ガイドピン122が凹部141の内面に摺接することをより確実に防止できる。
Further, in the present embodiment, the diameter D1 of the inner
また、本実施形態では、第一シリンダ穴11aには、底面140側に位置するプライマリピストン1aと、底面140と反対側に位置するセカンダリピストン1bとが配置され、第一シリンダ穴の底面140とプライマリピストン1aとの間にスプリング機構1cが配置されている。このため、いわゆるタンデム式のマスタシリンダ1のプライマリピストン1aの倒れ(傾き)を抑制することができる。また、プライマリピストン1aの倒れ(傾き)の影響を受けてセカンダリピストン1bが倒れる(傾く)ことも抑制できる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、プライマリピストン1aとセカンダリピストン1bとの間にはリターンスプリング1dのみが設けられ、リターンスプリング1dが当接するプライマリピストン1aの対向面116が平坦に形成されている。このため、プライマリピストン1aのリターンスプリング1dとの当接部を加工することなく構成できる。また、付勢部材をスプリング機構1cではなくリターンスプリング1dのみで構成したため、セカンダリ側において湾曲したスプリング機構1cを使用した場合の影響を無くして、安定した反力特性を得ることができる。
In the present embodiment, only the
また、本実施形態では、運転者が操作するブレーキ操作子PにプッシュロッドR等を介してプライマリピストン1aが接続される。すなわち、プライマリピストン1aは、ブレーキ操作子Pからの押圧力がプライマリピストン1aに直接かかるように、ブレーキ操作子Pと繋がれる(接続される)。このため、ブレーキ操作子Pがいわゆる負圧ブースタ等の倍力装置を介してプライマリピストンと接続される構成に比べて、スプリング機構1cの摺動抵抗による反力特性の変化が運転者に伝わりやすい。このような形態において特に、運転者の操作によりブレーキ操作子Pがプライマリピストン1aを押すことによって該プライマリピストン1aが前進する際の摺動抵抗を低減させ、安定した反力特性を得ることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、車両用ブレーキシステムAは、マスタシリンダ1と、スレーブシリンダA2と、ストロークシミュレータ2と、を備えている。そして、ストロークシミュレータ2は、プライマリピストン1aとセカンダリピストン1bとで区画された液圧室1fに接続されている。この構成では、ストロークシミュレータ2がセカンダリ側の液圧室1fに接続されており、ストロークシミュレータ2に接続する側ではないプライマリ側の液圧室1eにスプリング機構1cが配置されている。このため、通常ブレーキ時におけるストロークシミュレータ2の動作が、プライマリ側のスプリング機構1cの影響を受けることはない。これにより、ブレーキ操作時の反力特性が変化することを極力抑制することができる。
In the present embodiment, the vehicle brake system A includes a
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。また、前記実施形態の構成の一部について、追加、削除、置換をすることができる。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the configuration described in the embodiment, and the configuration can be appropriately changed without departing from the scope of the invention. Is. In addition, a part of the configuration of the embodiment can be added, deleted, and replaced.
例えば、前記した実施形態では、二つのピストンを有するタンデム型のシリンダによってマスタシリンダ1が構成されているが、一つのピストンを用いたシリンダによってマスタシリンダが構成されていてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、前記した実施形態では、マスタシリンダ装置A1、スレーブシリンダA2および液圧制御装置A3は、それぞれ別ユニットとして構成されているが、これに限定されるものではない。マスタシリンダ装置A1、スレーブシリンダA2および液圧制御装置A3のうちの少なくとも二つが一体のユニットで構成されていてもよい。 In the above-described embodiment, the master cylinder device A1, the slave cylinder A2, and the hydraulic pressure control device A3 are configured as separate units, but are not limited thereto. At least two of the master cylinder device A1, the slave cylinder A2, and the hydraulic pressure control device A3 may be configured as an integral unit.
1 マスタシリンダ(車両用シリンダ装置)
1a プライマリピストン(ピストン)
1b カンダリピストン
1c スプリング機構
1d リターンスプリング
1e,1f 液圧室
1g,1h,1i 凹形状部
2 ストロークシミュレータ
11a 第一シリンダ穴(シリンダ穴)
116 対向面
121 リテーナ
122 ガイドピン
123 ストッパ
124 スプリング
126 頭部
128 先端部
132 基端部
133 先端部
140 底面
141 凹部
142 内周面
A 車両用ブレーキシステム
A1 マスタシリンダ装置
A2 スレーブシリンダ
P ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
1 Master cylinder (vehicle cylinder device)
1a Primary piston (piston)
DESCRIPTION OF
116 opposing
Claims (6)
シリンダ穴に配置されるピストンと、
前記シリンダ穴の底面と前記ピストンとの間に配置されるスプリング機構と、を備え、
前記スプリング機構は、筒状のリテーナと、該リテーナ内に挿通され頭部が前記リテーナの先端部に係止されるガイドピンと、該ガイドピンの前記頭部と反対側の先端部に取り付けられるストッパと、該ストッパと前記リテーナの基端部との間に縮設されるスプリングと、を有し、
前記シリンダ穴の前記底面に、前記ガイドピンの先端部を収容する凹部が形成されており、
前記凹部は、前記底面から前方に延伸する円筒形状の内周面を有し、
前記ガイドピンは、前記ストッパの前記底面との当接面よりも前方に突出しており、
前記凹部の前記内周面の深さ寸法は、前記ガイドピンの前記当接面からの突出長さよりも大きく、
前記ストッパの最外縁を通る円の直径は、前記凹部の前記内周面の直径よりも大きく、前記シリンダ穴の前記底面の直径よりも小さいことを特徴とする車両用シリンダ装置。 A cylinder device for a vehicle that generates brake fluid pressure,
A piston disposed in the cylinder hole;
A spring mechanism disposed between the bottom surface of the cylinder hole and the piston,
The spring mechanism includes a cylindrical retainer, a guide pin that is inserted into the retainer and has a head locked to the tip of the retainer, and a stopper that is attached to the tip of the guide pin opposite to the head. And a spring contracted between the stopper and the base end of the retainer,
A recess is formed on the bottom surface of the cylinder hole to accommodate the tip of the guide pin.
The concave portion has a cylindrical inner peripheral surface extending forward from the bottom surface,
The guide pin protrudes forward from the contact surface with the bottom surface of the stopper,
Depth dimension of the inner peripheral surface of the recess is much larger than the projection length from the contact surface of the guide pin,
The diameter of the circle passing through the outermost edge of the stopper is larger than the diameter of the inner peripheral surface of the recess, the vehicular cylinder and wherein the smaller Ikoto than the diameter of the bottom surface of the cylinder bore.
前記ピストンは、前記プライマリピストンであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用シリンダ装置。 In the cylinder hole, a primary piston located on the bottom surface side and a secondary piston located on the opposite side to the bottom surface are arranged,
The vehicular cylinder device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the piston is the primary piston.
前記プライマリピストンにおける前記リターンスプリングと対向する対向面は、平坦な面を呈していることを特徴とする請求項4に記載の車両用シリンダ装置。 The urging member disposed between the primary piston and the secondary piston is composed only of a return spring,
The vehicular cylinder device according to claim 4 , wherein a facing surface of the primary piston facing the return spring is a flat surface.
ブレーキ操作子の操作量に対応して電動モータの駆動によってブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダと、
前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータと、を備え、
前記ストロークシミュレータは、前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとで区画された液圧室に接続されていることを特徴とする車両用ブレーキシステム。 The vehicular cylinder device according to claim 4 or 5 , which is a master cylinder that generates a brake fluid pressure when a driver operates a brake operator.
A slave cylinder that generates brake fluid pressure by driving an electric motor corresponding to the operation amount of the brake operator;
A stroke simulator that applies a pseudo operation reaction force to the brake operator,
The vehicle brake system according to claim 1, wherein the stroke simulator is connected to a hydraulic chamber defined by the primary piston and the secondary piston.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072019A JP6497735B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072019A JP6497735B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016190577A JP2016190577A (en) | 2016-11-10 |
JP6497735B2 true JP6497735B2 (en) | 2019-04-10 |
Family
ID=57245222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072019A Active JP6497735B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6497735B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3947718B2 (en) * | 2003-02-25 | 2007-07-25 | 日信工業株式会社 | Piston guide for hydraulic master cylinder for plunger type vehicle |
JP4563931B2 (en) * | 2005-12-27 | 2010-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Tandem type master cylinder device |
JP2012210837A (en) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic pressure generation device for vehicle |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072019A patent/JP6497735B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016190577A (en) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8757734B2 (en) | Pedal simulator | |
US6672685B2 (en) | Brake stroke simulator and a vehicle hydraulic brake apparatus provided with the same | |
JP6046700B2 (en) | Braking device | |
JP6025762B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4563931B2 (en) | Tandem type master cylinder device | |
US20080010985A1 (en) | Brake system, stroke simulator disconnecting mechanism, and stroke simulator disconnecting method | |
JP6046699B2 (en) | Braking device | |
JP5158137B2 (en) | Master cylinder device | |
JP6275636B2 (en) | Body reservoir assembly | |
US9637101B2 (en) | Cylinder device and vehicle brake system | |
JP6497735B2 (en) | Cylinder device for vehicle and brake system for vehicle | |
JP6972936B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP6049697B2 (en) | Stroke simulator | |
JP6192059B2 (en) | Stroke simulator and bush for stroke simulator | |
EP2412593B1 (en) | Hydraulic brake booster system | |
JP6296349B2 (en) | Brake device | |
JP5719281B2 (en) | housing | |
JP6355101B2 (en) | Cylinder device and brake system | |
JP4335711B2 (en) | Brake device and master cylinder device | |
JP6497727B2 (en) | Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system | |
WO2017047312A1 (en) | Brake device and brake system | |
JP5471913B2 (en) | Cylinder device | |
JP6467079B2 (en) | Brake device | |
JP4765196B2 (en) | Hydraulic brake device | |
JP2022507326A (en) | Brake system and how to drive the brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6497735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |