JP2022507326A - Brake system and how to drive the brake system - Google Patents

Brake system and how to drive the brake system Download PDF

Info

Publication number
JP2022507326A
JP2022507326A JP2021525827A JP2021525827A JP2022507326A JP 2022507326 A JP2022507326 A JP 2022507326A JP 2021525827 A JP2021525827 A JP 2021525827A JP 2021525827 A JP2021525827 A JP 2021525827A JP 2022507326 A JP2022507326 A JP 2022507326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary piston
inlet
wheel
cylinder
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021525827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7360461B2 (en
Inventor
アンドレ ボルヴェルク
ヴィリ ナーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022507326A publication Critical patent/JP2022507326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7360461B2 publication Critical patent/JP7360461B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、車両のためのブレーキシステム(100)およびブレーキシステム(100)を運転するための方法に関する。【解決手段】 一次アウトレット(10A)を有するシリンダ室(10)内でスピンドル駆動手段(7)によってしゅう動可能な一次ピストン(11)と、前記シリンダ室(10)内に突入する、前記一次ピストン(11)内で同軸的にしゅう動可能なインレットプランジャ(6)とを備えたマスタブレーキシリンダ(1)を有しており、ホイールブレーキシリンダ(20)を備えたホイールブレーキ回路(2)を有しており、ポンプモータ(30)と、該ポンプモータ(30)によって駆動される、前記ホイールブレーキシリンダ(20)に連結されたポンプ装置(31)とを備えた圧力変換装置(3)を有しており、閉鎖状態で前記マスタブレーキシリンダ(1)の前記一次アウトレット(10A)を前記ホイールブレーキ回路(2)から分離し、開放状態で前記マスタブレーキシリンダ(1)の前記一次アウトレット(10A)を前記ホイールブレーキ回路(2)に接続する切換弁(4)を有しており、制御装置(5)を有しており、該制御装置(5)は、第1の運転モードで前記切換弁(4)を閉鎖し、かつ前記ポンプモータ(30)を、前記ホイールブレーキシリンダ(20)がブレーキ圧を調整するために前記インレットプランジャ(6)の軸方向移動量を表す操作信号に依存して操作されるように運転するために設けられていて、さらに前記マスタブレーキシリンダ(1)の前記スピンドル駆動手段(7)を、前記一次ピストン(11)の軸方向運動による前記インレットプランジャ(6)の軸方向移動に対抗して、所定の特性に従った、ストロークに依存する反力が作用するように運転するために設けられている。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a brake system (100) for a vehicle and a method for driving the brake system (100). SOLUTION: A primary piston (11) that can be swung by a spindle drive means (7) in a cylinder chamber (10) having a primary outlet (10A), and the primary piston that plunges into the cylinder chamber (10). It has a master brake cylinder (1) with an inlet plunger (6) that can be pivotally swung within (11), and has a wheel brake circuit (2) with a wheel brake cylinder (20). It has a pressure conversion device (3) including a pump motor (30) and a pump device (31) connected to the wheel brake cylinder (20) driven by the pump motor (30). The primary outlet (10A) of the master brake cylinder (1) is separated from the wheel brake circuit (2) in the closed state, and the primary outlet (10A) of the master brake cylinder (1) is separated in the open state. It has a switching valve (4) for connecting the wheel brake circuit (2) to the control device (5), and the control device (5) has the switching valve in the first operation mode. (4) is closed, and the pump motor (30) depends on an operation signal representing the amount of axial movement of the inlet plunger (6) for the wheel brake cylinder (20) to adjust the braking pressure. The inlet plunger (6), which is provided to be operated so as to be operated, further uses the spindle driving means (7) of the master brake cylinder (1) by the axial movement of the primary piston (11). It is provided to operate so that a reaction force depending on the stroke acts according to a predetermined characteristic against the axial movement. [Selection diagram] Fig. 1

Description

車両、特に例えば乗用車または貨物自動車等の自動車のためのブレーキシステムは、一般的な形式で電気液圧式のブレーキシステムとして実現されている。標準的に、このような形式のブレーキシステムは、アクチュエータピストンを備えたマスタブレーキシリンダを有している。マスタブレーキシリンダは、直接手動で操作可能であるかまたはブレーキ倍力装置を用いて操作可能であってよい。ブレーキ倍力装置を用いた場合、マスタブレーキシリンダは標準的な形式で、手動で操作されたインレットピストンの軸方向の移動量を表す操作信号に従って駆動される。マスタブレーキシリンダ内で発生された液圧は、ブレーキ圧を上昇させるためにホイールブレーキに伝送される。このようなブレーキシステム内にはしばしば圧力変換回路が組み込まれており、この圧力変換回路は、マスタブレーキシリンダに依存することなしにブレーキ圧を変換できるようにするために、インレットバルブおよびアウトレットバルブを介してホイールブレーキに接続された圧力発生装置を有している。このようなシステムは、例えば特許文献1に記載されている。 Brake systems for vehicles, especially automobiles such as passenger cars or freight cars, are generally implemented as hydraulic brake systems. As standard, such a type of brake system has a master brake cylinder with an actuator piston. The master brake cylinder may be directly manually operable or may be operable using a brake booster. When using a brake booster, the master brake cylinder is, in standard form, driven according to an operating signal that represents the amount of axial movement of the manually operated inlet piston. The hydraulic pressure generated in the master brake cylinder is transmitted to the wheel brake to increase the brake pressure. Pressure conversion circuits are often incorporated within such brake systems, which allow the inlet and outlet valves to convert brake pressure independently of the master brake cylinder. It has a pressure generator connected to the wheel brake via. Such a system is described in, for example, Patent Document 1.

いわゆるブレーキバイワイヤシステムもますます使用されている。このようなシステムは、例えば特許文献2に記載されている。このブレーキシステムでは、マスタブレーキシリンダの操作によってシミュレータ装置内に液圧が生ぜしめられる。マスタブレーキシリンダによって生ぜしめられた圧力が検出され、この検出された圧力を用いて、電動機およびこの電動機を用いて移動可能な押し退けピストンを有する圧力発生装置を用いて、ホイールブレーキを操作するためのアクティブ回路内で調節される目標ブレーキ圧が算出される。 So-called brake-by-wire systems are also being used more and more. Such a system is described in, for example, Patent Document 2. In this brake system, hydraulic pressure is generated in the simulator device by operating the master brake cylinder. The pressure generated by the master brake cylinder is detected and the detected pressure is used to operate the wheel brake using a motor and a pressure generator with a push-down piston that can be moved with this motor. The target braking pressure adjusted in the active circuit is calculated.

欧州特許公開第0281769号明細書European Patent Publication No. 0281769 ドイツ連邦共和国特許公開第102011079454号明細書German Federal Republic Patent Publication No. 102011079454

本発明の第1の態様によれば、車両のためのブレーキシステムが設けられている。このブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダを有しており、このマスタブレーキシリンダは、一次アウトレットを有するシリンダ室内で軸方向にしゅう動可能な一次ピストンと、シリンダ室内に突入していてブレーキペダルに連結するために設けられた、一次ピストン内で同軸的にしゅう動可能なインレットプランジャと、一次ピストンを軸方向に操作するための、この一次ピストンに連結されたスピンドル駆動手段とを備えている。つまり、一次ピストンを軸方向に移動させることによって、シリンダ室の体積を変えることができる。追加的に、インレットプランジャによってシリンダ体積を変化させることができる。ブレーキシステムはさらに、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダを備えたホイールブレーキ回路を有しており、またポンプモータと、このポンプモータによって駆動される、ホイールブレーキシリンダに連結されたポンプとを備えた圧力変換装置を有している。ブレーキシステムは、切換弁を有しており、この切換弁は、閉鎖状態でマスタブレーキシリンダの一次アウトレットをホイールブレーキ回路から分離し、開放状態でマスタブレーキシリンダの一次アウトレットをホイールブレーキ回路に接続するようになっている。本発明によればさらに、制御装置が設けられており、この制御装置は、第1の運転モードで切換弁を閉鎖し、かつポンプモータを、ホイールブレーキシリンダがブレーキ圧を調整するためにインレットプランジャの軸方向移動量を表す操作信号に依存して操作されるように運転するために設けられていて、さらにマスタブレーキシリンダのスピンドル駆動手段を、一次ピストンの軸方向運動によるインレットプランジャの軸方向移動に対抗して、所定の特性に従った、ストロークに依存する反力が作用するように運転するために設けられている。 According to the first aspect of the present invention, a braking system for a vehicle is provided. The brake system has a master brake cylinder, which is connected to a primary piston that is axially slidable in a cylinder chamber with a primary outlet and that is plunged into the cylinder chamber and connected to a brake pedal. It is equipped with an inlet plunger that can be pivotally swung within the primary piston and a spindle drive means connected to the primary piston for axially manipulating the primary piston. That is, the volume of the cylinder chamber can be changed by moving the primary piston in the axial direction. In addition, the cylinder volume can be changed by the inlet plunger. The braking system further has a wheel brake circuit with at least one wheel brake cylinder and also has a pump motor and a pressure conversion with a pump connected to the wheel brake cylinder driven by this pump motor. Has a device. The brake system has a switching valve that separates the primary outlet of the master brake cylinder from the wheel brake circuit in the closed state and connects the primary outlet of the master brake cylinder to the wheel brake circuit in the open state. It has become like. According to the present invention, a control device is further provided, in which the control device closes the switching valve in the first operation mode, and the pump motor and the wheel brake cylinder adjust the brake pressure of the inlet plunger. It is provided to operate so as to be operated depending on the operation signal indicating the amount of axial movement of the master brake cylinder, and further, the spindle drive means of the master brake cylinder is moved in the axial direction of the inlet plunger by the axial movement of the primary piston. It is provided to operate so that a reaction force depending on the stroke acts according to a predetermined characteristic in opposition to the above.

本発明の基礎を成している着想は、切換弁を用いてマスタブレーキシリンダをホイールブレーキシリンダから液圧式に分離し、マスタブレーキシリンダをブレーキ感覚シミュレータとして使用し、圧力変換装置を用いてホイールブレーキシリンダ内でブレーキ圧を発生させる、という点にある。マスタブレーキシリンダをブレーキ感覚シミュレータとして運転するために、インレットプランジャの移動時に一次ピストンがスピンドル駆動手段によって、インレットプランジャに反力が作用するように調節され、この際に、反力が、インレットプランジャの軸方向の移動距離または調節ストロークに依存した所定の変化に従って調節される。所定の変化または所定の特性は、例えば、直線的な変化、放物線状の変化またはより高い勾配の多項式に従った変化であってよい。インレットプランジャの軸方向の移動距離は、例えばストロークセンサを用いて検出することができ、この場合、ストロークセンサによって検出された値が操作信号を形成することができる。一次ピストンの調節によって、インレットプランジャの操作に基づいて発生する、シリンダ室の体積変化は、完全にまたは部分的に補正され得るので、ストロークシミュレーションが実現される。 The idea underlying the present invention is to separate the master brake cylinder from the wheel brake cylinder hydraulically using a switching valve, use the master brake cylinder as a brake sensation simulator, and use a pressure converter to brake the wheel. The point is that the brake pressure is generated in the cylinder. In order to operate the master brake cylinder as a brake sensation simulator, the primary piston is adjusted by the spindle drive means so that a reaction force acts on the inlet plunger when the inlet plunger is moved, and at this time, the reaction force is applied to the inlet plunger. It is adjusted according to a predetermined change depending on the axial movement distance or the adjustment stroke. A given change or given property may be, for example, a linear change, a parabolic change or a change according to a higher gradient polynomial. The axial movement distance of the inlet plunger can be detected by using, for example, a stroke sensor, and in this case, the value detected by the stroke sensor can form an operation signal. By adjusting the primary piston, the volume change in the cylinder chamber, which occurs based on the operation of the inlet plunger, can be completely or partially compensated, so that stroke simulation is realized.

マスタブレーキシリンダをブレーキ感覚シミュレータとして使用することによって、反力の様々な特性を自在に調節することができるという利点がある。しかしながら、特にマスタブレーキシリンダは、圧力変換装置の運転故障時に、切換弁が開放されることによって、ブレーキ圧を発生させるために使用することができる。従って、このブレーキシステムは、感じとられる出力損失なしに、安全モードでさらに運転することができる。これによって、システムのフェールセーフが改善される。 By using the master brake cylinder as a brake sensation simulator, there is an advantage that various characteristics of the reaction force can be freely adjusted. However, in particular, the master brake cylinder can be used to generate a brake pressure by opening the switching valve in the event of an operational failure of the pressure converter. Therefore, this braking system can be further operated in safety mode without any perceived output loss. This improves the failsafe of the system.

ブレーキシステムの1実施例によれば、ポンプ装置のアウトレットがホイールインレットバルブを介してホイールブレーキシリンダに接続されていて、ポンプ装置のインレットがホイールアウトレットバルブを介してホイールブレーキシリンダに接続されており、ホイールアウトレットバルブを介して中間貯蔵装置がホイールブレーキ回路に接続されている。中間貯蔵装置は、例えば隔離された蓄圧器として、または周囲圧力下にあってスニッファ孔を介してシリンダ室に流体接続されたリザーバタンクとして実現されてよい。 According to one embodiment of the braking system, the outlet of the pumping device is connected to the wheel brake cylinder via the wheel inlet valve and the inlet of the pumping device is connected to the wheel brake cylinder via the wheel outlet valve. An intermediate storage device is connected to the wheel brake circuit via a wheel outlet valve. The intermediate storage device may be implemented, for example, as an isolated accumulator or as a reservoir tank fluidized into the cylinder chamber through a sniffer hole under ambient pressure.

1実施例によれば、制御装置は、第1の運転モードで、一次ピストンがこの一次ピストンによってシリンダ室の体積をもはや増大させることができないストッパ位置にあるときに、切換弁およびホイールアウトレットバルブを開放し、かつスピンドル駆動手段を、一次ピストンがストッパ位置から退出移動せしめられ、それによってインレットプランジャおよび/または一次ピストンによって押し退けられた体積が中間貯蔵装置に供給されるように、運転するために設けられている。つまり、一次ピストンがストッパ位置から離れる方向に移動せしめられ、それによってシリンダ室の体積を縮小するかまたは液圧流体をシリンダ室から押し出すことによって、シリンダ室が完全に満たされないように保証される。押し出された体積は、切換弁を介してホイールブレーキ内に押しやられ、ホイールブレーキからホイール排出弁によって中間貯蔵装置内に押しやられる。 According to one embodiment, the controller sets the switching valve and the wheel outlet valve in the first mode of operation when the primary piston is in a stopper position where the volume of the cylinder chamber can no longer be increased by this primary piston. An open and spindle drive means is provided to operate such that the primary piston is displaced and displaced from the stopper position, thereby supplying the volume displaced by the inlet plunger and / or the primary piston to the intermediate storage device. Has been done. That is, the primary piston is moved away from the stopper position, thereby reducing the volume of the cylinder chamber or pushing the hydraulic fluid out of the cylinder chamber, thereby ensuring that the cylinder chamber is not completely filled. The extruded volume is pushed into the wheel brake via the switching valve and from the wheel brake into the intermediate storage device by the wheel exhaust valve.

別の実施例によれば、制御装置は、第2の運転モードで、切換弁を開放し、かつスピンドル駆動手段および/またはポンプモータを車両制御信号に従って、ホイールブレーキシリンダがブレーキ圧を車両制御信号に依存して調節するために操作されるように運転するために設けられており、この場合、制御信号は、車両に連結するために設けられた、制御装置の車両インターフェースによって提供される。この場合、ブレーキ圧は、切換弁の開放時に、一次ピストンおよび/または圧力変換装置によって発生される。好適には、これは、一次ピストンと圧力変換装置とによって共通に行われる。何故ならばこれによって、スピンドル駆動手段およびポンプ装置にはそれぞれより小さい負荷がかかるからである。このことは、構成部材にとってやさしいか、または構成部材をより小さい負荷に合わせて設計することができる。制御信号は、車両の自律走行運転時に、距離データに基づいて特にオンボードコンピュータによって生成され、制動要求を表すことができる。 According to another embodiment, in the second mode of operation, the control device opens the switching valve, and the spindle drive means and / or the pump motor follows the vehicle control signal, and the wheel brake cylinder brake pressure is applied to the vehicle control signal. It is provided for driving to be operated to adjust depending on the vehicle, in which case the control signal is provided by the vehicle interface of the controller provided for coupling to the vehicle. In this case, the brake pressure is generated by the primary piston and / or the pressure converter when the switching valve is open. Preferably, this is done in common by the primary piston and the pressure converter. This is because this puts a smaller load on the spindle drive means and the pump device, respectively. This may be friendly to the components, or the components may be designed for smaller loads. The control signal is generated by an onboard computer in particular based on the distance data during autonomous driving of the vehicle and can represent a braking request.

別の実施例によれば、制御装置は、第2の運転モードで、スピンドル駆動手段を、インレットプランジャの軸方向移動によって生ぜしめられた、シリンダ室の体積変化が一次ピストンの逆向きの軸方向移動によって補正されるように運転するために設けられている。従って、インレットプランジャの操作は、運転者によって無効にされるか、またはインレットプランジャの操作によって生ぜしめられたシリンダ室の体積変化によって無効にされる。つまり、一次ピストンは、インレットプランジャによる体積変化に対応する距離だけ戻り移動せしめられる。これによって、インレットプランジャは簡単な形式で、追加的な構成部材なしに、ホイールブレーキ回路から機能的に分離され得る。特にこれによって、インレットプランジャの操作によるブレーキ圧の変化は生じない。 According to another embodiment, in the second operating mode, the control device causes the spindle drive means to move in the axial direction of the inlet plunger, and the volume change of the cylinder chamber is the opposite axial direction of the primary piston. It is provided for driving so as to be corrected by movement. Therefore, the operation of the inlet plunger is invalidated by the driver or by the volume change of the cylinder chamber caused by the operation of the inlet plunger. That is, the primary piston is moved back by a distance corresponding to the volume change due to the inlet plunger. This allows the inlet plunger to be functionally separated from the wheel brake circuit in a simple form and without additional components. In particular, this does not cause a change in brake pressure due to the operation of the inlet plunger.

別の実施例によれば、制御装置は、第2の運転モードで、一次ピストンがこの一次ピストンによってシリンダ室の体積をもはや増大させることができないストッパ位置にあるときに、切換弁およびホイールアウトレットバルブを開放し、かつスピンドル駆動手段を、一次ピストンがストッパ位置から退出移動せしめられ、それによってインレットプランジャおよび/または一次ピストンによって押し退けられた体積が中間貯蔵装置に供給されるように、運転するために設けられている。スピンドル駆動手段による一次ピストンのこの操作は、第1の運転モードのための前記操作と同様に、一次ピストンがストッパ位置にあるときに行われる。 According to another embodiment, the controller is in a second mode of operation when the primary piston is in a stopper position where the volume of the cylinder chamber can no longer be increased by this primary piston, the switching valve and the wheel outlet valve. And to operate the spindle drive means so that the primary piston is displaced and displaced from the stopper position, thereby supplying the volume displaced by the inlet plunger and / or the primary piston to the intermediate storage device. It is provided. This operation of the primary piston by the spindle drive means is performed when the primary piston is in the stopper position, similar to the operation for the first mode of operation.

別の実施例によれば、インレットプランジャがインレットロッドによってしゅう動可能であり、インレットプランジャは、第1のスプリングによってインレットロッドに向かう方向に付勢されている。このような形式で、インレットプランジャはインレットロッドに向かって押しやられるので、インレットロッドが戻り方向に移動せしめられる際にインレットプランジャはインレットロッドに当て付けられる。しかしながら、インレットプランジャは、第1のスプリングの力に抗して、インレットロッドとは無関係に送り方向で移動させることができる。これにより、場合によっては、例えば第2の運転モードでインレットロッドが一緒に持っていかれることは避けられる。第1のスプリングは例えば一次ピストンに支持されていてよい。 According to another embodiment, the inlet plunger is slidable by the inlet rod, and the inlet plunger is urged in the direction toward the inlet rod by the first spring. In this way, the inlet plunger is pushed towards the inlet rod so that the inlet plunger is applied to the inlet rod when the inlet rod is moved in the return direction. However, the inlet plunger can be moved in the feed direction independently of the inlet rod against the force of the first spring. This prevents the inlet rods from being brought together, for example in the second mode of operation, in some cases. The first spring may be supported, for example, by the primary piston.

別の実施例によれば、スピンドル駆動手段が、駆動装置と、この駆動装置によって軸方向にしゅう動可能なスピンドルと、スピンドルに接続された支持プレートとを有している。支持プレートは、一次ピストンのための連動部材を形成しているか、または一次ピストンが支持プレートに当接している。オプション的に、一次ピストンは第2のスプリングによって支持プレートに向かう方向に付勢されているか、または第2のスプリングによって支持プレートに押し付けられる。これによって、支持プレートと一次ピストンとの間の堅固な固着が保証される。 According to another embodiment, the spindle drive means has a drive, a spindle that is axially slidable by the drive, and a support plate connected to the spindle. The support plate forms an interlocking member for the primary piston, or the primary piston is in contact with the support plate. Optionally, the primary piston is urged toward the support plate by a second spring or pressed against the support plate by a second spring. This ensures a firm fit between the support plate and the primary piston.

別の実施例によれば、支持プレートは、シリンダ室を画定するハウジングに支えられたリターンスプリングによって付勢されている。リターンスプリングは、第1の端部でハウジングに当接し、第2の端部で支持プレートに当接していてよい。選択的に、リターンスプリングは、第1の端部でハウジングに当接し、第2の端部で一次ピストンの半径方向のショルダに当接し、それによって一次ピストンを支持プレートに押圧するようになっていてよい。 According to another embodiment, the support plate is urged by a return spring supported by a housing defining the cylinder chamber. The return spring may abut on the housing at the first end and abut on the support plate at the second end. Optionally, the return spring is adapted to abut the housing at the first end and a radial shoulder of the primary piston at the second end, thereby pressing the primary piston against the support plate. It's okay.

別の実施例によれば、マスタシリンダがタンデムシリンダとして構成されていて、一次ピストンに追加して二次ピストンを有しており、この二次ピストンが、一次アウトレットと二次アウトレットとの間に位置する、シリンダ室の領域内で軸方向にしゅう動可能である。一次アウトレットには別の切換弁を介して別のホイールブレーキ回路が接続されていて、別のホイールブレーキ回路のホイールブレーキシリンダは、前述のように、圧力変換装置のポンプモータによって駆動される別のポンプを介して操作され得る。 According to another embodiment, the master cylinder is configured as a tandem cylinder and has a secondary piston in addition to the primary piston, which secondary piston is located between the primary and secondary outlets. It is axially slidable within the area of the cylinder chamber in which it is located. Another wheel brake circuit is connected to the primary outlet via another switching valve, and the wheel brake cylinder of another wheel brake circuit is another driven by the pump motor of the pressure converter, as described above. Can be operated via a pump.

本発明の別の態様によれば、前記実施例の1つによるブレーキシステムを運転するための方法が提供されている。本発明によれば、インレットプランジャが軸方向で移動せしめられ、この際に第1の運転モードで、インレットプランジャの軸方向の移動量を表す操作信号が生成される。別のステップで、切換弁の閉鎖が行われ、ホイールブレーキシリンダが操作信号に依存して操作されるように、ポンプモータの運転が行われ、一次ピストンの軸方向運動によるインレットプランジャの軸方向移動に対抗して、所定の特性に従った、ストロークに依存する反力が作用するように、マスタブレーキシリンダのスピンドル駆動手段の運転が行われる。 According to another aspect of the invention, there is provided a method for operating the braking system according to one of the above embodiments. According to the present invention, the inlet plunger is moved in the axial direction, and at this time, in the first operation mode, an operation signal indicating the amount of movement of the inlet plunger in the axial direction is generated. In another step, the switching valve is closed, the pump motor is operated so that the wheel brake cylinder is operated depending on the operation signal, and the axial movement of the inlet plunger due to the axial movement of the primary piston is performed. The operation of the spindle drive means of the master brake cylinder is performed so that a reaction force depending on the stroke acts according to a predetermined characteristic.

本発明の1実施例によるブレーキシステムの概略図である。It is a schematic diagram of the brake system according to 1 Embodiment of this invention. 本発明の別の実施例によるブレーキシステムのマスタブレーキシリンダを示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the master brake cylinder of the brake system by another Embodiment of this invention. 本発明の別の実施例によるブレーキシステムのマスタブレーキシリンダの概略図である。It is a schematic diagram of the master brake cylinder of the brake system according to another embodiment of this invention.

以下に図面の概略的な図で示した実施例を用いて本発明を詳しく説明する。 The present invention will be described in detail below with reference to examples shown in schematic drawings.

図面の図中、同じ、機能的に同じおよび同じ作用を有する要素、特徴および構成部材には、他に説明されていない限り、それぞれ同じ符号が付けられている。 In the drawings, elements, features and components that are the same, functionally the same and have the same action are each designated the same, unless otherwise described.

図1は、車両のためのブレーキシステム100の1例を示す。ブレーキシステム100は、マスタブレーキシリンダ1、少なくとも1つのホイールブレーキ回路2、圧力変換装置3、ホイールブレーキ回路2毎に1つの切換弁4、制御装置5、およびホイールブレーキ回路2毎に1つのオプション的な高圧切換弁9を有している。図1に例として示されたブレーキシステム100は、第1のホイールブレーキ回路2Aおよび第2のホイールブレーキ回路2Bを有している。 FIG. 1 shows an example of a braking system 100 for a vehicle. The brake system 100 includes a master brake cylinder 1, at least one wheel brake circuit 2, a pressure conversion device 3, a switching valve 4 for each wheel brake circuit 2, a control device 5, and an optional one for each wheel brake circuit 2. It has a high-pressure switching valve 9. The brake system 100 shown as an example in FIG. 1 has a first wheel brake circuit 2A and a second wheel brake circuit 2B.

図1に例として示されたマスタブレーキシリンダ1は、軸方向に延びるシリンダ室10を画定するハウジング15を有している。図1に例として示されたマスタブレーキシリンダ1は、一次ピストン11および二次ピストン12を備えたタンデムシリンダとして構成されている。一次ピストン11およびオプション的な二次ピストンは、シリンダ室10内で軸方向にしゅう動可能に支承されている。ハウジング15は、一次アウトレット10Aおよび二次アウトレット10Bを有している。一次アウトレット10Aは、シリンダ室10の第1の軸方向端部15Aと、この第1の軸方向端部15Aとは反対の位置にある第2の軸方向端部15Bとの間に配置されている。二次アウトレット10Bは、一次アウトレット10Aと、シリンダ室10の第2の軸方向端部15Bとの間に配置されている。一次ピストン11は、第1の軸方向端部と一次アウトレット10Aとの間に延在する、シリンダ室10の第1の領域内で軸方向にしゅう動可能である。二次ピストン12は、一次アウトレット10Aと二次アウトレット10Bとの間に延在する第2の領域内で軸方向にしゅう動可能である。一次ピストン11と二次ピストン12とは、それぞれハウジング15と協働してシリンダ室10の、ピストン11,12の軸方向の位置決めによって可変である有効容積を規定する。 The master brake cylinder 1 shown as an example in FIG. 1 has a housing 15 that defines a cylinder chamber 10 extending in the axial direction. The master brake cylinder 1 shown as an example in FIG. 1 is configured as a tandem cylinder including a primary piston 11 and a secondary piston 12. The primary piston 11 and the optional secondary piston are axially slidable bearings within the cylinder chamber 10. The housing 15 has a primary outlet 10A and a secondary outlet 10B. The primary outlet 10A is located between the first axial end 15A of the cylinder chamber 10 and the second axial end 15B at a position opposite to the first axial end 15A. There is. The secondary outlet 10B is arranged between the primary outlet 10A and the second axial end portion 15B of the cylinder chamber 10. The primary piston 11 is axially slidable within the first region of the cylinder chamber 10 extending between the first axial end and the primary outlet 10A. The secondary piston 12 is axially slidable within a second region extending between the primary outlet 10A and the secondary outlet 10B. The primary piston 11 and the secondary piston 12 each define an effective volume of the cylinder chamber 10 that is variable by the axial positioning of the pistons 11 and 12 in cooperation with the housing 15.

図1に例として示されているように、マスタブレーキシリンダ1はさらにインレットプランジャ6を有している。インレットプランジャ6は、一次ピストン11に対して同軸的に配置されていて、一次ピストン11の軸方向孔14内で軸方向しゅう動可能にガイドされている。図1に例として示されているように、インレットプランジャ6はシリンダ室10内に突入している。インレットプランジャ6は、図1に例として示されているように、特に円柱状に構成されていてよい。シリンダ室10内に突入する内側の端部区分で、インレットプランジャはオプション的なショルダ61を有している。好適な形式でインレットプランジャ6は、内側の端部区分とは反対側に配置されたインレットプランジャ6の外側の端部区分に作用するインレットロッド65によって、軸方向にしゅう動可能である。インレットロッド65は、インレットプランジャ6を車両(図示せず)のブレーキペダルまたはブレーキレバーに連結するために用いられる。インレットプランジャ6は第1のスプリング81によって、軸方向に沿ってインレットロッド65に向かう方向に付勢されていてよい。第1のスプリング81は、図1に例として示されているように、例えば二次ピストン12で支えられていてよい。二次ピストン12はさらに、この二次ピストン12の、一次ピストン11とは反対側に配置され、ハウジング15の端壁で支えられているスプリング84によって・・・いてよい。 As shown as an example in FIG. 1, the master brake cylinder 1 further has an inlet plunger 6. The inlet plunger 6 is arranged coaxially with respect to the primary piston 11 and is guided so as to be axially slidable in the axial hole 14 of the primary piston 11. As shown as an example in FIG. 1, the inlet plunger 6 plunges into the cylinder chamber 10. The inlet plunger 6 may be particularly formed in a columnar shape as shown as an example in FIG. The inlet plunger has an optional shoulder 61 at the inner end section that plunges into the cylinder chamber 10. In a preferred manner, the inlet plunger 6 is axially slidable by an inlet rod 65 acting on the outer end section of the inlet plunger 6 located opposite the inner end section. The inlet rod 65 is used to connect the inlet plunger 6 to a brake pedal or brake lever of a vehicle (not shown). The inlet plunger 6 may be urged by the first spring 81 in the direction toward the inlet rod 65 along the axial direction. The first spring 81 may be supported, for example, by a secondary piston 12, as shown as an example in FIG. The secondary piston 12 may further be ... by a spring 84 of the secondary piston 12 located on the opposite side of the primary piston 11 and supported by the end wall of the housing 15.

一次ピストン11を軸方向に移動させるために、マスタブレーキシリンダ1はスピンドル駆動手段7を有している。図1に例として示されているように、スピンドル駆動手段7は特に、例えば電動機の形の駆動装置71と、駆動装置71によって軸方向にしゅう動可能なスピンドル73と、スピンドル73に接続された支持プレート74とを有していてよい。駆動装置71は特にスピンドルナット72を介してスピンドル73に連結されていてよい。駆動装置71とスピンドルナット72とは、ハウジング15に関連して定置に配置されている。スピンドル73は外ねじ73Aを有している。スピンドルナット72は、スピンドル73の外ねじ73Aに対応し、かつこの外ねじ73Aに噛み合う内ねじ72Aを有しているので、駆動装置71によってスピンドルナット72が回転させられると、スピンドル73は軸方向に移動する。スピンドル73は好適な形式で一次ピストン11に対して同軸的に配置されている。特にインレットロッド65は、図1に例として示されているように、スピンドル73の内孔73Bを貫通して同軸的に延びていてよい。図1に例として示されているように、さらにオプション的に、駆動装置71はスピンドルナット72に対して同軸的に配置されている。 In order to move the primary piston 11 in the axial direction, the master brake cylinder 1 has a spindle driving means 7. As shown as an example in FIG. 1, the spindle drive means 7 is particularly connected to, for example, a drive device 71 in the form of a motor, a spindle 73 that is axially slidable by the drive device 71, and a spindle 73. It may have a support plate 74. The drive device 71 may be connected to the spindle 73, in particular, via a spindle nut 72. The drive unit 71 and the spindle nut 72 are stationaryly arranged in relation to the housing 15. The spindle 73 has an external screw 73A. Since the spindle nut 72 corresponds to the external screw 73A of the spindle 73 and has an internal screw 72A that meshes with the external screw 73A, when the spindle nut 72 is rotated by the drive device 71, the spindle 73 is axially oriented. Move to. The spindle 73 is suitably arranged coaxially with the primary piston 11. In particular, the inlet rod 65 may extend coaxially through the inner hole 73B of the spindle 73, as shown as an example in FIG. As shown in FIG. 1 as an example, more optionally, the drive unit 71 is arranged coaxially with the spindle nut 72.

支持プレート74はスピンドル73の軸方向の一端部に配置されていて、スピンドル73に対して直交する半径方向に延在する。図1に例として示されているように、オプション的に支持プレート74は、半径方向に関連して外側の領域で、軸方向に延在する単数または複数の抗張ロッド75によってガイドされている。オプション的に支持プレート74は中央の切欠を有しており、この切欠を通ってインレットロッド65が突き出している。支持プレート74はさらに、リターンスプリング83によって軸方向に沿ってスピンドル73に向かう方向に付勢されていてよい。リターンスプリング83は例えば、図1に示されているように、ハウジング15および支持プレート74自体に支持されていてよい。 The support plate 74 is arranged at one end of the spindle 73 in the axial direction and extends in the radial direction orthogonal to the spindle 73. As shown as an example in FIG. 1, the support plate 74 is optionally guided by a single or multiple tension rods 75 extending axially in the outer region relative to the radial direction. .. Optionally, the support plate 74 has a central notch through which the inlet rod 65 projects. The support plate 74 may be further urged by the return spring 83 in the direction toward the spindle 73 along the axial direction. The return spring 83 may be supported, for example, by the housing 15 and the support plate 74 itself, as shown in FIG.

図1に例として概略的に示されているように、支持プレート74に、特に支持プレート74から軸方向に突き出す突起部に差分ストロークセンサ86が配置されており、この差分ストロークセンサ86は、支持プレート74に対して相対的なインレットロッド65の位置の変化を検出するために設けられている。差分ストロークセンサ86は例えば誘導式センサとして実現することができ、インレットロッド65に磁石エレメント86Aが配置されていることができるので、差分ストロークセンサ86は、インレットロッド65の軸方向の移動量に基づく磁界の変化を検出する。 As schematically shown as an example in FIG. 1, a difference stroke sensor 86 is arranged on the support plate 74, particularly at a protrusion protruding in the axial direction from the support plate 74, and the difference stroke sensor 86 supports the support plate 74. It is provided to detect a change in the position of the inlet rod 65 relative to the plate 74. Since the difference stroke sensor 86 can be realized as an inductive sensor, for example, and the magnet element 86A can be arranged on the inlet rod 65, the difference stroke sensor 86 is based on the amount of movement of the inlet rod 65 in the axial direction. Detect changes in the magnetic field.

ブレーキシステム100の手動式の運転モードで、運転者は例えばブレーキペダルまたはブレーキレバー(図示せず)を操作することによってインレットロッド65を軸方向に移動させることができる。この移動量は差分ストロークセンサ86によって検出され、この差分ストロークセンサ86は相応の操作信号を発生させる。駆動装置71は、操作信号に応じて、例えば制御装置5によって運転されるので、スピンドル73は支持プレート74およびひいてはこの支持プレート74に支持された一次ピストン11を移動させる。これによって、シリンダ室10の有効容積は減少され、液圧流体(図示せず)は一次アウトレット10Aを通ってシリンダ室から押しずらされる。オプション的な二次ピストン12は、一次ピストン11によって押し退けられた非圧縮性の液圧流体によって同様に軸方向で移動され、液圧流体を同様に二次アウトレット10Bから圧送する。 In the manual operation mode of the brake system 100, the driver can move the inlet rod 65 axially, for example by operating a brake pedal or a brake lever (not shown). This movement amount is detected by the difference stroke sensor 86, and the difference stroke sensor 86 generates a corresponding operation signal. Since the drive device 71 is operated by, for example, the control device 5 in response to the operation signal, the spindle 73 moves the support plate 74 and, by extension, the primary piston 11 supported by the support plate 74. As a result, the effective volume of the cylinder chamber 10 is reduced, and the hydraulic fluid (not shown) is pushed out of the cylinder chamber through the primary outlet 10A. The optional secondary piston 12 is also axially moved by the incompressible hydraulic fluid displaced by the primary piston 11 to pump the hydraulic fluid from the secondary outlet 10B as well.

各ホイールブレーキ回路2A,2Bは、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ20を有している。図1に例として示されているように、各ホイールブレーキ回路2A,2Bはそれぞれ2つのホイールブレーキシリンダ20を有している。ホイールブレーキシリンダ20は図1では単にシンボリックに示されているだけである。ホイールブレーキシリンダ20は、液圧流体によって操作可能であって、液圧流体の圧力に依存して摩擦面に力を加えるために設けられている。液圧流体の圧力はブレーキ圧と呼ばれる。 Each wheel brake circuit 2A, 2B has at least one wheel brake cylinder 20. As shown as an example in FIG. 1, each wheel brake circuit 2A, 2B has two wheel brake cylinders 20 respectively. The wheel brake cylinder 20 is merely symbolically shown in FIG. The wheel brake cylinder 20 is operable by the hydraulic fluid and is provided to apply a force to the friction surface depending on the pressure of the hydraulic fluid. The pressure of a hydraulic fluid is called the braking pressure.

図1にさらに概略的に示されているように、一次アウトレット10Aおよびオプション的に二次アウトレット10Bはそれぞれ、切換弁4を介してそれぞれ1つのホイールブレーキ回路2A,2Bに接続されている。切換弁4は好適には無電流開放式の電磁弁として構成されている。閉鎖された状態で各切換弁4はマスタブレーキシリンダ1の一次アウトレット10Aおよび場合によっては二次アウトレット10Bを、各ホイールブレーキ回路2A,2Bから分離し、つまり流体接続を遮断する。図1に例として示された開放された状態で、各切換弁4はマスタブレーキシリンダ1の一次アウトレット10Aおよび場合によっては二次アウトレット10Bをホイールブレーキ回路2に接続するので、液圧流体は、ブレーキ圧を上昇させるために、シリンダ室10からホイールブレーキ回路2A,2Bに圧送され得る。 As more schematically shown in FIG. 1, the primary outlet 10A and optionally the secondary outlet 10B are each connected to one wheel brake circuit 2A, 2B via a switching valve 4, respectively. The switching valve 4 is preferably configured as a non-current open type solenoid valve. In the closed state, each switching valve 4 separates the primary outlet 10A and possibly the secondary outlet 10B of the master brake cylinder 1 from the wheel brake circuits 2A, 2B, that is, cuts off the fluid connection. In the open state shown as an example in FIG. 1, each switching valve 4 connects the primary outlet 10A and possibly the secondary outlet 10B of the master brake cylinder 1 to the wheel brake circuit 2, so that the hydraulic fluid is free. In order to increase the brake pressure, the cylinder chamber 10 may be pressure-fed to the wheel brake circuits 2A and 2B.

図1にはさらに概略的に圧力変換装置3が示されている。圧力変換装置3はホイールブレーキ回路2毎に、単数または複数のポンプを備えた1つのポンプ装置31を有している。圧力変換装置3はさらにポンプモータ30を有しており、このポンプモータ30はポンプ装置31を駆動する。ポンプ装置31は、このポンプ装置のインレットに供給された液圧流体の圧力を増大させて、インレットに対して増大された圧力を有する液圧流体をアウトレットに提供するために設けられている。 FIG. 1 further schematically shows the pressure conversion device 3. The pressure conversion device 3 has one pump device 31 including a single pump or a plurality of pumps for each wheel brake circuit 2. The pressure conversion device 3 further has a pump motor 30, which drives the pump device 31. The pump device 31 is provided to increase the pressure of the hydraulic fluid supplied to the inlet of the pump device to provide the outlet with the hydraulic fluid having the increased pressure with respect to the inlet.

図1に概略的に示されているように、ポンプ装置31のアウトレットは、好適な形式でホイールインレットバルブ34を介して各ホイールブレーキ回路2の単数または複数のホイールブレーキシリンダ20に接続されている。特に、ホイールインレットバルブ34は、切換弁4とホイールブレーキシリンダ20との間に延在する液圧流路40内に配置されている。ポンプ装置31のインレットは、好適には図1に示されているようにホイールアウトレットバルブ35を介して、同様にホイールブレーキシリンダ20に接続されている。ホイールアウトレットバルブ35は、特にホイールブレーキシリンダ20とポンプ装置31のインレットとの間に延在する液圧流路41内に配置されている。 As schematically shown in FIG. 1, the outlet of the pump device 31 is optionally connected to the singular or plural wheel brake cylinders 20 of each wheel brake circuit 2 via a wheel inlet valve 34. .. In particular, the wheel inlet valve 34 is arranged in the hydraulic flow path 40 extending between the switching valve 4 and the wheel brake cylinder 20. The inlet of the pump device 31 is also preferably connected to the wheel brake cylinder 20 via the wheel outlet valve 35 as shown in FIG. The wheel outlet valve 35 is particularly arranged in the hydraulic flow path 41 extending between the wheel brake cylinder 20 and the inlet of the pump device 31.

ホイールインレットバルブ34およびホイールアウトレットバルブ35は、特にそれぞれ電磁弁として実現され得る。ホイールインレットバルブ34は好適な形式で無電流開放式の電磁弁として実現されている。ホイールアウトレットバルブ35は好適な形式で無電流閉鎖式の電磁弁として実現されている。図1には、ホイールインレットバルブ34は開放された状態で示されていて、ホイールアウトレットバルブ35は閉鎖された状態で示されている。 The wheel inlet valve 34 and the wheel outlet valve 35 can be realized as solenoid valves, respectively. The wheel inlet valve 34 is realized as a non-current open type solenoid valve in a suitable form. The wheel outlet valve 35 is realized as a non-current closed type solenoid valve in a suitable form. In FIG. 1, the wheel inlet valve 34 is shown in the open state and the wheel outlet valve 35 is shown in the closed state.

さらに図1に例として示されているように、オプション的な中間貯蔵装置36がホイールアウトレットバルブ35を介してホイールブレーキ回路2に接続されていてよい。図1では例えば液圧流路41に接続された蓄圧器が中間貯蔵装置36として示されている。図1にシンボリックに示されているように、蓄圧器はばねによって付勢されたピストンを有しており、このピストンは、液圧流路41内の圧力がばねのばね定数によって予め規定された限界値よりも小さくなると、中間貯蔵装置36内に存在する液圧流体を中間貯蔵装置36から液圧流路41内に戻す。その代わりに、中間貯蔵装置36は、内部に周囲圧力が支配しているリザーバタンク(図示せず)として構成されていてもよい。リザーバタンクは好適な形式で、インレット16を介して流体ガイド可能にシリンダ室10に接続されており、この場合、スピンドル駆動手段7とは反対側の、一次ピストン11の軸方向端部領域にスニッファ孔16Aが形成されており、このスニッファ孔16Aは一次ピストン11のストッパ位置でインレット16を開放し、それによってリザーバタンクとシリンダ室10との間で液圧流体が交換され得る。このようなリザーバタンクは、追加的に蓄圧器に設けられていてもよい。 Further, as shown as an example in FIG. 1, an optional intermediate storage device 36 may be connected to the wheel brake circuit 2 via the wheel outlet valve 35. In FIG. 1, for example, a pressure accumulator connected to the hydraulic flow path 41 is shown as an intermediate storage device 36. As symbolically shown in FIG. 1, the accumulator has a spring-urged piston, which limits the pressure in the hydraulic flow path 41 to a predetermined limit by the spring constant of the spring. When it becomes smaller than the value, the hydraulic fluid existing in the intermediate storage device 36 is returned from the intermediate storage device 36 into the hydraulic flow path 41. Instead, the intermediate storage device 36 may be configured as a reservoir tank (not shown) internally controlled by ambient pressure. The reservoir tank is of the preferred form and is fluid-guidedly connected to the cylinder chamber 10 via an inlet 16, in which case a sniffer is located in the axial end region of the primary piston 11 opposite the spindle drive means 7. A hole 16A is formed in which the sniffer hole 16A opens the inlet 16 at the stopper position of the primary piston 11 so that the hydraulic fluid can be exchanged between the reservoir tank and the cylinder chamber 10. Such a reservoir tank may be additionally provided in the accumulator.

各ホイールブレーキ回路2にはさらに、それぞれ1つの高圧切換弁9が設けられており、この高圧切換弁9は、特に無電流閉鎖式の電磁弁として構成されていてよい。図1では、高圧切換弁9はシンボリックに閉鎖された状態で示されている。閉鎖された状態で、各高圧切換弁9は、マスタブレーキシリンダ1の一次アウトレット10Aおよび場合によっては二次アウトレット10Bを各ホイールブレーキ回路2から分離する。閉鎖された状態で各高圧切換弁9は、マスタブレーキシリンダ1の一次アウトレット10Aおよび場合によっては二次アウトレット10Bを各ホイールブレーキ回路2に接続する。 Each wheel brake circuit 2 is further provided with one high-voltage switching valve 9, and the high-voltage switching valve 9 may be configured as a non-current closed type solenoid valve in particular. In FIG. 1, the high pressure switching valve 9 is shown in a state of being symbolically closed. In the closed state, each high pressure switching valve 9 separates the primary outlet 10A and possibly the secondary outlet 10B of the master brake cylinder 1 from each wheel brake circuit 2. In the closed state, each high pressure switching valve 9 connects the primary outlet 10A of the master brake cylinder 1 and, in some cases, the secondary outlet 10B to each wheel brake circuit 2.

図1にシンボリックに示された制御装置5は、スピンドル駆動手段7,特にスピンドル駆動手段7の駆動装置71、ポンプモータ30、並びに切換弁4、ホイールインレットバルブ34、ホイールアウトレットバルブ35、ブレーキシステム100のオプション的な高圧切換弁9と、機能的に接続されている。機能的な接続とは、特に情報伝送のために設けられた接続、例えば有線式のまたは無線式のデータ接続であると解釈される。制御装置5は、特にデータまたは信号をブレーキシステム100の構成要素から伝送し、かつこれらの構成要素で受信するための制御インターフェース50を有している。さらにオプション的に車両インターフェース51が設けられていてよく、この車両インターフェース51で車両(図示せず)のデータまたは信号が受信され、かつ車両に伝送され得る。制御装置5は特に、受信されたインレット信号に基づいてアウトレット信号を提供するために設けられている。このために制御装置5は、特にプロセッサ(図示せず)および不揮発性のデータメモリ(図示せず)を有している。 The control device 5 symbolically shown in FIG. 1 includes a spindle drive means 7, particularly a drive device 71 of the spindle drive means 7, a pump motor 30, a switching valve 4, a wheel inlet valve 34, a wheel outlet valve 35, and a brake system 100. It is functionally connected to the optional high-pressure switching valve 9 of. A functional connection is interpreted as a connection specifically provided for information transmission, such as a wired or wireless data connection. The control device 5 specifically has a control interface 50 for transmitting data or signals from the components of the brake system 100 and receiving them. Further, a vehicle interface 51 may be provided as an option, in which data or signals of a vehicle (not shown) can be received and transmitted to the vehicle. The control device 5 is particularly provided to provide an outlet signal based on the received inlet signal. For this purpose, the control device 5 specifically has a processor (not shown) and a non-volatile data memory (not shown).

簡潔に記述した前記手動式の運転モードにおいて、制御装置5は高圧切換弁9を閉鎖状態に保ち、切換弁4を開放状態に保つ。ホイールインレットバルブ34は開放状態に保たれる。ホイールアウトレットバルブ35は閉鎖状態に保たれる。例えば運転者の操作に基づいてインレットロッド65によってインレットプランジャ6を移動させることにより、操作信号が例えば差分ストロークセンサ86によって生成される。従って、操作信号はインレットプランジャ6の軸方向の移動量を表す。制御装置5は、スピンドル駆動手段7、特にスピンドル駆動手段7の駆動装置71、およびオプション的に追加してポンプモータ30を、ホイールブレーキシリンダ20が操作信号に依存してブレーキ圧を調節するために操作されるように運転する。つまり、ブレーキ圧を増大させるために、一次ピストン11およびオプション的に二次ピストン12がスピンドル駆動手段7によって各アウトレット10A,10Bの方向で軸方向に移動せしめられ、それによって流体が各ホイールブレーキ回路2内に圧送され、それによってブレーキ圧が上昇される。さらに、ブレーキ圧はポンプ装置31によって上昇され得る。 In the manual operation mode described briefly, the control device 5 keeps the high pressure switching valve 9 in the closed state and keeps the switching valve 4 in the open state. The wheel inlet valve 34 is kept open. The wheel outlet valve 35 is kept closed. For example, by moving the inlet plunger 6 by the inlet rod 65 based on the operation of the driver, an operation signal is generated by, for example, the difference stroke sensor 86. Therefore, the operation signal represents the amount of movement of the inlet plunger 6 in the axial direction. The control device 5 includes a spindle drive means 7, particularly a drive device 71 of the spindle drive means 7, and optionally an additional pump motor 30, so that the wheel brake cylinder 20 adjusts the brake pressure depending on the operation signal. Drive to be operated. That is, in order to increase the braking pressure, the primary piston 11 and optionally the secondary piston 12 are axially moved in the direction of the outlets 10A, 10B by the spindle drive means 7, whereby the fluid is moved axially in each wheel brake circuit. It is pumped into the 2 and thereby raises the brake pressure. Further, the brake pressure can be increased by the pump device 31.

第1の運転モードで、制御装置5は、切換弁4を閉鎖し、ホイールブレーキシリンダ20がインレットプランジャ6の軸方向の移動量を表す操作信号に依存してブレーキ圧を調節するために操作されるように、ポンプモータ30を運転する。操作信号は、例えば差分ストロークセンサ86または別のセンサ例えば絶対ストロークセンサ(図示せず)によって提供される。絶対ストロークセンサは、インレットプランジャ6の軸方向の移動量を表す信号を提供するために設けられている。従って、運転者がインレットロッド65およびひいてはインレットプランジャ6を移動させるときに、運転者の制動要求を表す操作信号が生成される。制御装置5は、例えばソフトウエアとしてメモリに記憶された演算規定を用いて操作信号から調整信号を算出し、この調整信号をポンプモータ30に伝送する。ポンプモータ30は、ホイールブレーキシリンダ20内の所望のブレーキ圧を調節するためにポンプ装置31を相応に運転する。 In the first operation mode, the control device 5 closes the switching valve 4 and the wheel brake cylinder 20 is operated to adjust the brake pressure depending on the operation signal indicating the axial movement amount of the inlet plunger 6. As such, the pump motor 30 is operated. The operating signal is provided, for example, by a differential stroke sensor 86 or another sensor, such as an absolute stroke sensor (not shown). The absolute stroke sensor is provided to provide a signal indicating the amount of movement of the inlet plunger 6 in the axial direction. Therefore, when the driver moves the inlet rod 65 and thus the inlet plunger 6, an operation signal indicating the driver's braking request is generated. The control device 5 calculates an adjustment signal from an operation signal using, for example, a calculation rule stored in a memory as software, and transmits this adjustment signal to the pump motor 30. The pump motor 30 appropriately operates the pump device 31 to adjust the desired brake pressure in the wheel brake cylinder 20.

第1の運転モードで、制御装置5は、予め規定された特性に従った、ストロークに依存する反力が、一次ピストン11の軸方向運動によるインレットプランジャ6の軸方向の移動量に対抗するように、スピンドル駆動手段7または駆動装置71を運転する。特に、一次ピストン11の軸方向運動によって、手動式の運転モードにおいてホイールブレーキシリンダ20によって生ぜしめられた反力がシミュレートされる。予め規定された特性は、一般的にインレットプランジャ6の軸方向移動距離に依存した、インレットプランジャ6に作用する反力の変化によって表される。この反力は、一次ピストン11の軸方向移動量によって調節可能である。何故ならば、切換弁4は閉鎖されているからである。制御装置5は、例えばソフトウエアとしてメモリに記憶された演算規定を用いて操作信号から調整信号を算出し、この調整信号を、反力を生成するためにシリンダ室10内に予め規定された圧力を発生させるために、スピンドル駆動手段7に伝送する。 In the first operation mode, the control device 5 causes the stroke-dependent reaction force according to the predetermined characteristics to oppose the axial movement amount of the inlet plunger 6 due to the axial movement of the primary piston 11. In addition, the spindle driving means 7 or the driving device 71 is operated. In particular, the axial motion of the primary piston 11 simulates the reaction force generated by the wheel brake cylinder 20 in a manual operating mode. The predetermined characteristics are generally represented by a change in the reaction force acting on the inlet plunger 6 depending on the axial movement distance of the inlet plunger 6. This reaction force can be adjusted by the amount of axial movement of the primary piston 11. This is because the switching valve 4 is closed. The control device 5 calculates an adjustment signal from an operation signal using, for example, a calculation rule stored in a memory as software, and uses this adjustment signal as a pressure predetermined in the cylinder chamber 10 in order to generate a reaction force. Is transmitted to the spindle drive means 7.

図1には、例としてストッパ位置にある一次ピストン11が示されている。この位置で、一次ピストン11が支持プレート74に当接し、支持プレート74はスピンドルナット72にぶつかっている。これによって、一次ピストン11は一次アウトレット10Aに対して最大可能な間隔を有している。これにより、シリンダ室10の体積は一次ピストン11によってもはや増大可能ではない。従って、シリンダ室10内の圧力はもはや一次ピストン11の軸方向移動によって低下され得ない。反力の所望の特性をさらに臨機応変に調節可能とするために、制御装置5により生成された信号によって、各ホイールブレーキ回路2の少なくとも1つの切換弁4およびホイールアウトレットバルブ35が開放される。さらに制御装置5は、支持プレート74がスピンドルナット72から遠ざかり、それによって一次ピストン11がストッパ位置から退出移動されるように、スピンドル駆動手段7を運転する。これにより、一次ピストン11がシリンダ室から退出移動することよって押し退けられる液圧流体の体積は、ホイールアウトレットバルブ35を介して中間貯蔵装置36に供給される。このような形式で、要求されたブレーキ圧は一定に保たれ、さらに運転者のための所望のペダル感覚がシミュレートされる。 FIG. 1 shows the primary piston 11 at the stopper position as an example. At this position, the primary piston 11 is in contact with the support plate 74, and the support plate 74 is in contact with the spindle nut 72. As a result, the primary piston 11 has the maximum possible spacing with respect to the primary outlet 10A. As a result, the volume of the cylinder chamber 10 can no longer be increased by the primary piston 11. Therefore, the pressure in the cylinder chamber 10 can no longer be reduced by the axial movement of the primary piston 11. A signal generated by the control device 5 opens at least one switching valve 4 and a wheel outlet valve 35 in each wheel brake circuit 2 so that the desired characteristics of the reaction force can be further flexibly adjusted. Further, the control device 5 operates the spindle drive means 7 so that the support plate 74 moves away from the spindle nut 72, whereby the primary piston 11 moves out of the stopper position. As a result, the volume of the hydraulic fluid pushed away by the primary piston 11 moving out of the cylinder chamber is supplied to the intermediate storage device 36 via the wheel outlet valve 35. In this form, the required braking pressure is kept constant and the desired pedal feel for the driver is simulated.

第2の運転モードで、切換弁4は制御装置の相応の信号によって開放され、スピンドル駆動手段7および/またはポンプモータ30は、車両制御信号に従って制御装置5によって、ホイールブレーキシリンダ20が車両制御信号に依存してブレーキ圧を調整するために操作されるように、運転される。この場合、制御信号は、所定の車両インターフェース51によって制御装置5に提供される。これにより、第2の運転モードで、制動要求を表す信号は、運転者によるインレットプランジャ6の操作によって提供されるのではなく、外部の信号生成器、例えば車両の自律走行中にルートデータに基づいて制御信号を生成する、車両のオンボードコンピュータ(図示せず)によって提供される。この場合、制御装置5は、スピンドル駆動手段7およびポンプモータ30を、手動式の運転モードに基づいて前記形式で制御する。 In the second operation mode, the switching valve 4 is opened by the corresponding signal of the control device, the spindle drive means 7 and / or the pump motor 30 is controlled by the control device 5 according to the vehicle control signal, and the wheel brake cylinder 20 is the vehicle control signal. It is operated to be operated to adjust the braking pressure depending on the. In this case, the control signal is provided to the control device 5 by a predetermined vehicle interface 51. Thereby, in the second driving mode, the signal representing the braking request is not provided by the driver's operation of the inlet plunger 6 but is based on the route data during autonomous driving of an external signal generator, such as the vehicle. Provided by the vehicle's onboard computer (not shown) to generate control signals. In this case, the control device 5 controls the spindle drive means 7 and the pump motor 30 in the above manner based on the manual operation mode.

オプション的に、制御装置5が第2の運転モードで、インレットプランジャ6の軸方向の移動によって生ぜしめられたシリンダ室10の体積変化が一次ピストン11の対抗する軸方向移動によって補正されるように、スピンドル駆動手段7を運転するようになっていてよい。つまり、ブレーキシステム100が第2の運転モードにあるにも拘わらず、運転者が例えばインレットロッドの操作によってインレットプランジャ6を軸方向で移動させる場合、これは例えば差分ストロークセンサ86またはその他のセンサによって検出可能であるが、一次ピストン11は、シリンダ室10の有効容積が一定に保たれるように、移動される。これによって、ブレーキ圧の意図しない変化が運転者により行われることは避けられる。 Optionally, in the second operating mode, the volume change in the cylinder chamber 10 caused by the axial movement of the inlet plunger 6 is compensated for by the opposing axial movement of the primary piston 11. , The spindle drive means 7 may be operated. That is, if the driver moves the inlet plunger 6 in the axial direction, for example by manipulating the inlet rod, even though the brake system 100 is in the second mode of operation, this is, for example, by the differential stroke sensor 86 or other sensor. Although detectable, the primary piston 11 is moved so that the effective volume of the cylinder chamber 10 is kept constant. This prevents the driver from making unintended changes in braking pressure.

一次ピストン11が第2の運転モードのブレーキシステム100の運転中にストッパ位置にあるときに、制御装置5は少なくとも1つの切換弁4および相応のブレーキ回路のホイールアウトレットバルブ35を開放し、一次ピストン11がストッパ位置から退出移動するように、スピンドル駆動手段7を運転し、それによってインレットプランジャ6および/または一次ピストン11によって押し退けられた体積が中間貯蔵装置36に供給される。 When the primary piston 11 is in the stopper position during operation of the brake system 100 in the second mode of operation, the control device 5 opens at least one switching valve 4 and the wheel outlet valve 35 of the corresponding brake circuit to open the primary piston. The spindle drive means 7 is operated so that the 11 moves out of the stopper position, whereby the volume displaced by the inlet plunger 6 and / or the primary piston 11 is supplied to the intermediate storage device 36.

図2には、例として別のマスタブレーキシリンダ1が示されている。このマスタブレーキシリンダ1は、図1に示されたマスタブレーキシリンダ1とは特に、インレットプランジャ6を軸方向に沿ってインレットロッド65に向かって付勢する第1のスプリング81が、一次ピストン11に支えられている点が異なっている。図2に例として示されているように、インレットプランジャ6は、オプション的なショルダ61を備えた内側の端部区分とは反対側に位置する外側の端部区分に、半径方向に突き出すストッパ62を有しており、このストッパ62を第1のスプリング81が押圧する。図2に例として示されているように、ストッパ62は特に帽子形またはスリーブ形に構成されている。 FIG. 2 shows another master brake cylinder 1 as an example. In this master brake cylinder 1, in particular to the master brake cylinder 1 shown in FIG. 1, a first spring 81 that urges the inlet plunger 6 toward the inlet rod 65 along the axial direction is attached to the primary piston 11. The point of being supported is different. As shown as an example in FIG. 2, the inlet plunger 6 has a stopper 62 that projects radially into the outer end section located opposite the inner end section with the optional shoulder 61. The first spring 81 presses the stopper 62. As shown as an example in FIG. 2, the stopper 62 is particularly configured to be hat-shaped or sleeve-shaped.

オプション的に、図2にはさらに、第2のスプリング82が設けられており、この第2のスプリング82は一次ピストン11を軸方向に沿って支持プレート74に向かって付勢する。第2のスプリング82は、一次ピストン11の、支持プレート74とは反対側に配置されている。特に、図2に例として示されているように、第2のスプリング82は一次ピストン11と二次ピストン12との間に配置されていて、二次ピストン12で支えられていてよい。 Optionally, FIG. 2 is further provided with a second spring 82 that urges the primary piston 11 axially toward the support plate 74. The second spring 82 is arranged on the side of the primary piston 11 opposite to the support plate 74. In particular, as shown as an example in FIG. 2, the second spring 82 may be arranged between the primary piston 11 and the secondary piston 12 and supported by the secondary piston 12.

図3は例として別のマスタブレーキシリンダ1を示す。このマスタブレーキシリンダ1は、図2に示されたマスタブレーキシリンダ1と同様に構成されていて、図2に示されたマスタブレーキシリンダとは特に、リターンスプリング83が支持プレート74を直接押圧するのではなく、一次ピストン11の半径方向のショルダ13を押圧する点で異なっている。図3に示されているように、一次ピストン11の半径方向のショルダ13は、一次ピストン11から半径方向に延びていて、好適には支持プレート74に対面する、一次ピストン11の端部区分に配置されている。 FIG. 3 shows another master brake cylinder 1 as an example. The master brake cylinder 1 is configured in the same manner as the master brake cylinder 1 shown in FIG. 2, and in particular, the return spring 83 directly presses the support plate 74 with respect to the master brake cylinder shown in FIG. Instead, it differs in that it presses the radial shoulder 13 of the primary piston 11. As shown in FIG. 3, the radial shoulder 13 of the primary piston 11 extends radially from the primary piston 11 and preferably faces the support plate 74 at the end section of the primary piston 11. Have been placed.

本発明は、前記複数の実施例を用いて具体的に説明されているが、これらの実施例に限定されるものではなく、多様な形式で改良可能である。特に前記複数の実施例の組み合わせも考えられる。 Although the present invention has been specifically described with reference to the plurality of examples, the present invention is not limited to these examples and can be improved in various forms. In particular, a combination of the plurality of examples is also conceivable.

1 マスタブレーキシリンダ
2 ホイールブレーキ回路
2A 第1のホイールブレーキ回路
2B 第2のホイールブレーキ回路
3 圧力変換装置
4 切換弁
5 制御装置
6 インレットプランジャ
7 スピンドル駆動手段
9 高圧切換弁
10 シリンダ室
10A 一次アウトレット
10B 二次アウトレット
11 一次ピストン
12 二次ピストン
13 半径方向のショルダ
14 軸方向孔
15 ハウジング
15A 第1の軸方向端部
15B 第2の軸方向端部
16 インレット
16A スニッファ孔
20 ホイールブレーキシリンダ
30 ポンプモータ
31 ポンプ装置
34 ホイールインレットバルブ
35 ホイールアウトレットバルブ
36 中間貯蔵装置
40,41 液圧流路
50 制御インターフェース
51 車両インターフェース
61 ショルダ
62 ストッパ
65 インレットロッド
71 駆動装置
72 スピンドルナット
72A 内ねじ
73 スピンドル
73A 外ねじ
73B 内孔
74 支持プレート
81 第1のスプリング
82 第2のスプリング
83 リターンスプリング
84 スプリング
86 差分ストロークセンサ
86A 磁石エレメント
100 ブレーキシステム
1 Master brake cylinder 2 Wheel brake circuit 2A 1st wheel brake circuit 2B 2nd wheel brake circuit 3 Pressure converter 4 Switching valve 5 Control device 6 Inlet plunger 7 Spindle drive means 9 High pressure switching valve 10 Cylinder chamber 10A Primary outlet 10B Secondary Outlet 11 Primary Piston 12 Secondary Piston 13 Radial Shoulder 14 Axial Hole 15 Housing 15A First Axial End 15B Second Axial End 16 Inlet 16A Sniffer Hole 20 Wheel Brake Cylinder 30 Pump Motor 31 Pump device 34 Wheel inlet valve 35 Wheel outlet valve 36 Intermediate storage device 40, 41 Hydraulic flow path 50 Control interface 51 Vehicle interface 61 Shoulder 62 Stopper 65 Inlet rod 71 Drive device 72 Spindle nut 72A Internal thread 73 Spindle 73A External thread 73B Inner hole 74 Support plate 81 1st spring 82 2nd spring 83 Return spring 84 Spring 86 Difference stroke sensor 86A Magnet element 100 Brake system

Claims (10)

車両のためのブレーキシステム(100)において、
一次アウトレット(10A)を有するシリンダ室(10)内で軸方向にしゅう動可能な一次ピストン(11)と、前記シリンダ室(10)内に突入していてブレーキペダルに連結するために設けられた、前記一次ピストン(11)内で同軸的にしゅう動可能なインレットプランジャ(6)と、前記一次ピストン(11)を軸方向に操作するための、前記一次ピストン(11)に連結されたスピンドル駆動手段(7)とを備えたマスタブレーキシリンダ(1)を有しており、
少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(20)を備えたホイールブレーキ回路(2)を有しており、
ポンプモータ(30)と、該ポンプモータ(30)によって駆動される、前記ホイールブレーキシリンダ(20)に連結されたポンプ装置(31)とを備えた圧力変換装置(3)を有しており、
閉鎖状態で前記マスタブレーキシリンダ(1)の前記一次アウトレット(10A)を前記ホイールブレーキ回路(2)から分離し、開放状態で前記マスタブレーキシリンダ(1)の前記一次アウトレット(10A)を前記ホイールブレーキ回路(2)に接続する切換弁(4)を有しており、
制御装置(5)を有しており、該制御装置(5)は、第1の運転モードで前記切換弁(4)を閉鎖し、かつ前記ポンプモータ(30)を、前記ホイールブレーキシリンダ(20)がブレーキ圧を調整するために前記インレットプランジャ(6)の軸方向移動量を表す操作信号に依存して操作されるように運転するために設けられていて、さらに前記マスタブレーキシリンダ(1)の前記スピンドル駆動手段(7)を、前記一次ピストン(11)の軸方向運動による前記インレットプランジャ(6)の軸方向移動に対抗して、所定の特性に従った、ストロークに依存する反力が作用するように運転するために設けられている、ブレーキシステム(100)。
In the braking system (100) for vehicles
A primary piston (11) that is axially slidable in a cylinder chamber (10) having a primary outlet (10A) and is provided to plunge into the cylinder chamber (10) and connect to a brake pedal. , An inlet plunger (6) that can be pivotally swung within the primary piston (11) and a spindle drive connected to the primary piston (11) for axially manipulating the primary piston (11). It has a master brake cylinder (1) with means (7) and
It has a wheel brake circuit (2) with at least one wheel brake cylinder (20).
It has a pressure conversion device (3) including a pump motor (30) and a pump device (31) connected to the wheel brake cylinder (20) driven by the pump motor (30).
The primary outlet (10A) of the master brake cylinder (1) is separated from the wheel brake circuit (2) in the closed state, and the primary outlet (10A) of the master brake cylinder (1) is separated from the wheel brake circuit (2) in the open state. It has a switching valve (4) that connects to the circuit (2).
It has a control device (5), the control device (5) closes the switching valve (4) in the first operation mode, and the pump motor (30) is used with the wheel brake cylinder (20). ) Is provided to operate the inlet plunger (6) so as to be operated depending on an operation signal representing the amount of axial movement of the inlet plunger (6) in order to adjust the brake pressure, and further, the master brake cylinder (1). The spindle driving means (7) is subjected to a stroke-dependent reaction force according to a predetermined characteristic against the axial movement of the inlet plunger (6) due to the axial movement of the primary piston (11). A brake system (100) provided for driving to act.
前記ポンプ装置(31)のアウトレットがホイールインレットバルブ(34)を介して前記ホイールブレーキシリンダ(20)に接続されていて、前記ポンプ装置(31)のインレットがホイールアウトレットバルブ(35)を介して前記ホイールブレーキシリンダ(20)に接続されており、前記ホイールアウトレットバルブ(35)を介して中間貯蔵装置(36)が前記ホイールブレーキ回路(2)に接続されており、この場合、前記制御装置(5)は、前記第1の運転モードで、前記一次ピストン(11)がこの一次ピストン(11)によって前記シリンダ室(10)の体積をもはや増大させることができないストッパ位置にあるときに、前記切換弁(4)および前記ホイールアウトレットバルブ(35)を開放し、かつ前記スピンドル駆動手段(7)を、前記一次ピストン(11)が前記ストッパ位置から退出移動せしめられ、それによって前記インレットプランジャ(6)および/または前記一次ピストン(11)によって押し退けられた体積が前記中間貯蔵装置(36)に供給されるように、運転するために設けられている、請求項1記載のブレーキシステム(100)。 The outlet of the pump device (31) is connected to the wheel brake cylinder (20) via the wheel inlet valve (34), and the inlet of the pump device (31) is connected to the wheel outlet valve (35) via the wheel outlet valve (35). It is connected to the wheel brake cylinder (20) and the intermediate storage device (36) is connected to the wheel brake circuit (2) via the wheel outlet valve (35), in which case the control device (5). ) Is in the first operating mode, when the primary piston (11) is in a stopper position where the volume of the cylinder chamber (10) can no longer be increased by the primary piston (11). (4) and the wheel outlet valve (35) are opened, and the spindle driving means (7) is moved away from the stopper position by the primary piston (11), whereby the inlet plunger (6) and the inlet plunger (6) and the inlet plunger (6) are moved. / Or the brake system (100) of claim 1, provided for operation such that the volume displaced by the primary piston (11) is supplied to the intermediate storage device (36). 前記制御装置(5)は、第2の運転モードで、前記切換弁(4)を開放し、かつ前記スピンドル駆動手段(7)および/または前記ポンプモータ(30)を車両制御信号に従って、前記ホイールブレーキシリンダ(20)がブレーキ圧を車両制御信号に依存して調節するために操作されるように運転するために設けられており、この場合、前記制御信号は、車両に連結するために設けられた、前記制御装置(5)の車両インターフェース(51)によって提供される、請求項1または2記載のブレーキシステム(100)。 In the second operation mode, the control device (5) opens the switching valve (4) and causes the spindle drive means (7) and / or the pump motor (30) to follow the vehicle control signal to the wheel. The brake cylinder (20) is provided to operate to adjust the brake pressure depending on the vehicle control signal, in which case the control signal is provided to connect to the vehicle. The brake system (100) according to claim 1 or 2, provided by the vehicle interface (51) of the control device (5). 前記制御装置(5)は、前記第2の運転モードで、前記スピンドル駆動手段(7)を、前記インレットプランジャ(6)の軸方向移動によって生ぜしめられた、前記シリンダ室(10)の体積変化が前記一次ピストン(11)の逆向きの軸方向移動によって補正されるように運転するために設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のブレーキシステム(100)。 The control device (5) changes the volume of the cylinder chamber (10) caused by the axial movement of the inlet plunger (6) in the spindle driving means (7) in the second operation mode. The brake system (100) according to any one of claims 1 to 3, wherein the brake system (11) is operated so as to be corrected by the reverse axial movement of the primary piston (11). 前記制御装置(5)は、前記第2の運転モードで、前記一次ピストン(11)がこの一次ピストン(11)によって前記シリンダ室(10)の体積をもはや増大させることができないストッパ位置にあるときに、前記切換弁(4)および前記ホイールアウトレットバルブ(35)を開放し、かつ前記スピンドル駆動手段(7)を、前記一次ピストン(11)が前記ストッパ位置から退出移動せしめられ、それによって前記インレットプランジャ(6)および/または前記一次ピストン(11)によって押し退けられた体積が前記中間貯蔵装置(36)に供給されるように、運転するために設けられている、請求項3または4記載のブレーキシステム(100)。 The control device (5) is in the second operating mode when the primary piston (11) is in a stopper position where the volume of the cylinder chamber (10) can no longer be increased by the primary piston (11). The switching valve (4) and the wheel outlet valve (35) are opened, and the spindle driving means (7) is moved out of the stopper position of the primary piston (11), whereby the inlet is moved. The brake according to claim 3 or 4, which is provided for operation so that the volume displaced by the plunger (6) and / or the primary piston (11) is supplied to the intermediate storage device (36). System (100). 前記インレットプランジャ(6)がインレットロッド(65)によってしゅう動可能であり、前記インレットプランジャ(6)は、好適には前記一次ピストン(11)に支持された第1のスプリング(81)によって、前記インレットロッド(65)に向かう方向に付勢されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のブレーキシステム(100)。 The inlet plunger (6) is slidable by an inlet rod (65), and the inlet plunger (6) is preferably said by a first spring (81) supported by the primary piston (11). The brake system (100) according to any one of claims 1 to 5, which is urged toward the inlet rod (65). 前記スピンドル駆動手段(7)が、駆動装置(71)と、この駆動装置(71)によって軸方向にしゅう動可能なスピンドル(73)と、前記スピンドル(73)に接続された支持プレート(74)とを有しており、この場合、好適には前記一次ピストン(11)は第2のスプリング(82)によって前記支持プレートに向かう方向に付勢されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のブレーキシステム(100)。 The spindle driving means (7) is connected to a driving device (71), a spindle (73) that can be swung in the axial direction by the driving device (71), and a support plate (74) connected to the spindle (73). In this case, preferably, the primary piston (11) is urged by a second spring (82) in a direction toward the support plate, any of claims 1 to 6. The brake system (100) according to item 1. 前記支持プレート(74)は、前記シリンダ室(10)を画定するハウジング(15)に支えられたリターンスプリング(83)によって付勢されており、この場合、前記リターンスプリング(83)はさらに、前記支持プレート(74)または前記一次ピストン(11)の半径方向のショルダ(13)に支えられている、請求項7記載のブレーキシステム(100)。 The support plate (74) is urged by a return spring (83) supported by a housing (15) defining the cylinder chamber (10), in which case the return spring (83) is further said. The brake system (100) according to claim 7, wherein the brake system (100) is supported by a support plate (74) or a radial shoulder (13) of the primary piston (11). 前記マスタシリンダ(1)がタンデムシリンダとして構成されていて、前記一次ピストン(11)に追加して二次ピストン(12)を有しており、該二次ピストン(12)が、前記一次アウトレット(10A)と二次アウトレット(10B)との間に位置する、前記シリンダ室(10)の領域内で軸方向にしゅう動可能である、請求項1から8までのいずれか1項記載のブレーキシステム(100)。 The master cylinder (1) is configured as a tandem cylinder and has a secondary piston (12) in addition to the primary piston (11), wherein the secondary piston (12) is the primary outlet (12). The brake system according to any one of claims 1 to 8, which is located between 10A) and the secondary outlet (10B) and is axially slidable within the region of the cylinder chamber (10). (100). 請求項1から9までのいずれか1項記載のブレーキシステム(100)を運転するための方法において、
前記インレットプランジャ(6)を軸方向で移動させ、この際に第1の運転モードで、前記インレットプランジャ(6)の軸方向の移動量を表す操作信号を生成するステップと、
前記切換弁(4)を閉鎖するステップと、
前記ホイールブレーキシリンダ(20)が前記操作信号に依存して操作されるように、前記ポンプモータ(30)を運転するステップと、
前記一次ピストン(11)の軸方向運動による前記インレットプランジャ(6)の軸方向移動に対抗して、所定の特性に従った、ストロークに依存する反力が作用するように、前記マスタブレーキシリンダの前記スピンドル駆動手段(7)を運転するステップと、
を有している、ブレーキシステム(100)を運転するための方法。
In the method for operating the brake system (100) according to any one of claims 1 to 9.
A step of moving the inlet plunger (6) in the axial direction, and at this time, in the first operation mode, a step of generating an operation signal representing the amount of movement of the inlet plunger (6) in the axial direction.
The step of closing the switching valve (4) and
A step of operating the pump motor (30) so that the wheel brake cylinder (20) is operated depending on the operation signal.
A stroke-dependent reaction force according to a predetermined characteristic acts against the axial movement of the inlet plunger (6) due to the axial movement of the primary piston (11) of the master brake cylinder. The step of operating the spindle drive means (7) and
A method for driving a brake system (100).
JP2021525827A 2018-11-15 2019-09-18 Brake systems and methods for operating brake systems Active JP7360461B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018219516.1A DE102018219516A1 (en) 2018-11-15 2018-11-15 Brake system and method for operating a brake system
DE102018219516.1 2018-11-15
PCT/EP2019/074958 WO2020098998A1 (en) 2018-11-15 2019-09-18 Brake system and method for operating a brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507326A true JP2022507326A (en) 2022-01-18
JP7360461B2 JP7360461B2 (en) 2023-10-12

Family

ID=68084772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525827A Active JP7360461B2 (en) 2018-11-15 2019-09-18 Brake systems and methods for operating brake systems

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7360461B2 (en)
DE (1) DE102018219516A1 (en)
WO (1) WO2020098998A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045982A (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd Brake control device
JP2011189785A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Advics Co Ltd Brake control device
JP2015536279A (en) * 2012-12-12 2015-12-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Method for operating a vehicle brake system and control device for a vehicle brake system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707729A1 (en) 1987-03-11 1988-09-22 Bosch Gmbh Robert HYDRAULIC VEHICLE BRAKE SYSTEM WITH ANTI-BLOCKING DEVICE
DE102010001939B4 (en) * 2010-02-15 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Brake booster and method and apparatus for its operation
DE102011079454A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Brake-by-wire type electro-hydraulic brake system for vehicles, comprises brake actuating element, and brake master cylinder, where simulator is hydraulically connected with displaceable simulator piston

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045982A (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd Brake control device
JP2011189785A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Advics Co Ltd Brake control device
JP2015536279A (en) * 2012-12-12 2015-12-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Method for operating a vehicle brake system and control device for a vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7360461B2 (en) 2023-10-12
WO2020098998A1 (en) 2020-05-22
DE102018219516A1 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926883B1 (en) Brake system for motor vehicles
US9428168B2 (en) Brake device
JP5378352B2 (en) Brake system for automobile
CN106864442B (en) Electronic hydraulic brake system
US10967841B2 (en) Brake fluid pressure control system for vehicle
US20130047593A1 (en) Brake Booster, and Method and Device for the Operation Thereof
US20080236971A1 (en) Vehicle brake apparatus
US9505388B2 (en) Hydraulic brake system and hydraulic pressure controller
US10703350B2 (en) Electrohydraulic braking-force generation device for an electrohydraulic motor vehicle braking system
JP2007203804A (en) Brake device for vehicle
US20160052498A1 (en) Brake-Hydraulic-Pressure Control Device
US8523294B2 (en) Vehicular brake system operable in dual modes
US8936322B2 (en) Brake system with selector valve for selecting between two modes of operation
US20120137673A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
CN105984450B (en) Control device for a hydraulic assembly and method for implementing anti-lock at a wheel brake cylinder
US11767001B2 (en) Method for operating a brake system, and brake system
CN111315621B (en) Vehicle brake device
JP2009286290A (en) Master cylinder
JP2022507326A (en) Brake system and how to drive the brake system
JP2013199177A (en) Electronically controlled brake system
JP2012522676A (en) Brake actuator unit for operating brake-by-wire automotive brake systems
CN113302100B (en) Brake controller assembly with manual and electric actuation
WO2012161016A1 (en) Stroke simulator, master cylinder having stroke simulator, and brake system using master cylinder
JP6082949B2 (en) Vehicle braking device
US20200238967A1 (en) Vehicle brake system with adaptive pressure calibration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150