JP6256394B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6256394B2
JP6256394B2 JP2015054902A JP2015054902A JP6256394B2 JP 6256394 B2 JP6256394 B2 JP 6256394B2 JP 2015054902 A JP2015054902 A JP 2015054902A JP 2015054902 A JP2015054902 A JP 2015054902A JP 6256394 B2 JP6256394 B2 JP 6256394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect member
light
effect
state
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174621A (ja
Inventor
真 宮永
真 宮永
忠 稲垣
忠 稲垣
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2015054902A priority Critical patent/JP6256394B2/ja
Publication of JP2016174621A publication Critical patent/JP2016174621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256394B2 publication Critical patent/JP6256394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光源によって照らされる演出部材を備えた遊技機に関する。
例えば下記特許文献1等に記載されるように、演出部材(いわゆる役物)の後方に設けられた光源によって演出部材を照らし、演出部材による演出効果を高めた遊技機が種々知られている。
特開2014−212920号公報
このような光源によって照らされる演出部材を備えた多くの遊技機は、演出部材が単純に光に照らされるだけであるため、演出の面白みに欠ける。
本発明は、光源によって照らされる演出部材を備えた遊技機において、当該演出部材による演出の趣向性の向上を図ることを目的とする。
本発明にかかる遊技機は、光源と、前記光源の前方に設けられ、光透過性の材料で形成された第一光透過部を有する第一演出部材と、前記光源の前方に設けられ、前記第一光透過部とは異なる色の光透過性の材料で形成された第二光透過部を有し、当該第二光透過部が前後方向において前記第一演出部材の前記第一光透過部と重なる重畳領域が相対的に大きく、かつ、当該重畳領域の一部が前後方向において前記光源と重なる第一状態と、当該重畳領域が相対的に小さく、かつ、当該重畳領域が前後方向において前記光源と重ならない第二状態とに変位可能な第二演出部材と、を備え、前記重畳領域が遊技者に視認可能となる位置においてなされる演出であって、前記光源を駆動し前記第二演出部材を前記第一状態とする第一演出と、前記光源を駆動し前記第二演出部材を前記第二状態とする第二演出と、が実行可能であることを特徴とする。
上記本発明にかかる遊技機は、第二演出部材が、第一演出部材の第一光透過部と重なる領域が相対的に大きい第一状態、重なる領域が相対的に小さい第二状態とに変位可能であるから、第二演出部材が第一状態にあるときと第二状態にあるときとでは、第一光透過部を通じた光の見え方(光の加減)が異なることとなる。つまり、光源によって照らされる演出部材を用いた演出の趣向性を向上させること(演出のバリエーションを増加させること)が可能である。
本発明によれば、光源によって照らされる演出部材による演出の趣向性の向上を図ることが可能である。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図であり、演出装置が原位置に位置した状態を示したものである(発射装置(発射ハンドル)等公知の部材は省略)。 センターベースおよびそれに固定された演出装置の正面図(遊技盤を取り外した状態の正面図)であって、第一演出部材が原位置に位置し、第二演出部材が第一状態にあるものを示した図である。 センターベースおよびそれに固定された演出装置の正面図(遊技盤を取り外した状態の正面図)であって、第一演出部材が演出位置に位置し、第二演出部材が第二状態にあるものを示した図である。 演出装置の外観図である。 演出装置の正面図であって、第二演出部材が第一状態にあるものを示した図である。 演出装置の正面図であって、第二演出部材が第二状態にあるものを示した図である。 第一演出部材を取り外した状態にある演出装置の外観図であって、駆動源から第一演出部材や第二演出部材に至る動力伝達機構を説明するための図である。 演出装置の背面図であって、第二演出部材が第一状態にあるものを示した図である。 演出装置の背面図であって、第二演出部材が第二状態にあるものを示した図である。 前後方向における光源、第一演出部材、第二演出部材の位置関係を説明するための模式図である。
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における平面方向とは遊技領域902に沿う(平行な)方向を、前後方向とは遊技領域902に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)を、左右方向(幅方向)とは図1の左右方向を、上下方向とは図1の上下方向をいうものとする。
まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。表示装置91は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置91の表示画面(表示部)において特別図柄や普通図柄等が表示される。かかる表示装置91の表示画面は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置(図示省略)を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904、905や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。その他、大当たりの抽選方法や演出等は、公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。なお、本実施形態にかかる遊技機1は、いわゆるぱちんこ遊技機であるが、以下で説明する構成は、スロットマシン等、他の種類の遊技機にも適用可能である。
以下、本実施形態にかかる遊技機1が備える演出装置1aについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、センターベース80の左側および右側に一つずつ演出装置1aが設けられている(図1〜図3参照)が、以下、左側に設けられた演出装置1aを説明し、右側に設けられた演出装置1aの基本的な構造は左側に設けられたものと同じである(左右反対である)ため、説明は省略する。図4〜図9に示す演出装置1aは、左側に設けられたものである。本実施形態にかかる演出装置1aは、第一演出部材10、第二演出部材20および光源30を備える。
第一演出部材10は、「剣」を模した形状を有する細長い部材である。一方、第二演出部材20は、「炎」を模した形状を有する細長い部材である(図4〜図6等参照)。本実施形態では、左第二演出部材20L、右第二演出部材20Rという二つの第二演出部材20が設けられており、両第二演出部材20は、第一演出部材10よりも後方に位置する。前後方向における左第二演出部材20Lと右第二演出部材20Rの位置は略同じである。左第二演出部材20Lおよび右第二演出部材20Rそれぞれの先端側(本実施形態では原位置に位置するときにおける下側)には、貫通孔である被支持孔(左被支持孔21L、右被支持孔21R)が形成されている(図7等参照)。当該各被支持孔内には、第一演出部材10の先端側(本実施形態では原位置に位置するときにおける下側)に設けられた支持突起(左支持突起11Lおよび右支持突起11R)が嵌まり込んでいる。つまり、左第二演出部材20Lは、左被支持孔21Lに係合する左支持突起11Lを支点として回動することが可能であり、右第二演出部材20Rは、右被支持孔21Rに係合する右支持突起11Rを支点として回動することが可能である(図5〜図7等参照)。
第一演出部材10の基端側には、後方に向かって突出する突起である被誘導突起15が形成されている。当該被誘導突起15は、遊技盤90の後方に設けられたセンターベース80に固定される板部材81に形成された誘導溝811に嵌まり込んでいる(図3、図8、図9等参照)。被誘導突起15は誘導溝811内をスライドすることができる。誘導溝811は円弧形状の溝である。詳細を後述するように、被誘導突起15を有する第一演出部材10は、当該円弧状の誘導溝811に沿うように変位する。
かかる第一演出部材10および第二演出部材20に対し、図7に詳細を示す動力伝達部材40が変位自在に支持されている。動力伝達部材40には、伝達軸係合孔41、第一被係合孔42、第二被係合孔43、伝達突起44、および伝達歯竿45(ラック)が形成されている。
伝達軸係合孔41は、駆動源50(本実施形態ではモータ)の動力によって回転する伝達歯車51の伝達軸511が係合する孔である。本実施形態における伝達軸係合孔41は貫通孔であるが貫通孔である必要はない。当該伝達軸係合孔41の内面が伝達軸511に押されることにより、動力伝達部材40が変位する。伝達軸係合孔41の形状は、第一演出部材10および第二演出部材20が後述するように動作するよう設定される。
第一被係合孔42および第二被係合孔43は、第一演出部材10に設けられ係合突起が嵌まり込む細長い孔である。本実施形態における第一被係合孔42および第二被係合孔43は貫通孔であるが貫通孔である必要はない。第一被係合孔42には第一係合突起12が、第二被係合孔43には第二係合突起13が嵌まり込んでいる。第一被係合孔42の幅と第一係合突起12の直径、第二被係合孔43の幅と第二係合突起13の直径はほぼ同じ(わずかに係合突起の直径の方が小さい)であり、各係合突起は、各被係合孔の長手方向に変位する(被係合孔に対する相対位置を変位させる)ことは可能であるが、各被係合孔の幅方向にはほとんど変位することができない。
伝達突起44は、一方の第二演出部材20(本実施形態では左第二演出部材20L)側に設けられた左中継部材60Lに係合している。左中継部材60Lは、第一演出部材10に回動自在に支持されており、当該支点の一方側に長孔である左第一中継孔61Lが、他方側に長孔である左第二中継孔62Lが形成されている。伝達突起44は、左第一中継孔61Lに係合している。左第一中継孔61Lの幅と伝達突起44の直径はほぼ同じ(わずかに伝達突起44の直径の方が小さい)であり、伝達突起44は、左第一中継孔61Lの長手方向に変位する(左第一中継孔61Lに対する相対位置を変位させる)ことは可能であるが、左第一中継孔61Lの幅方向にはほとんど変位することができない。
また、左第二中継孔62Lには、左第二演出部材20Lの基端側(本実施形態では原位置に位置するときにおける上側)に設けられた左作動突起22Lが係合している。左第二中継孔62Lの幅と左作動突起22Lの直径はほぼ同じ(わずかに左作動突起22Lの直径の方が小さい)であり、左作動突起22Lは、左第二中継孔62Lの長手方向に変位する(左第二中継孔62Lに対する相対位置を変位させる)ことは可能であるが、左第二中継孔62Lの幅方向にはほとんど変位することができない。
伝達歯竿45は、他方の第二演出部材20(本実施形態では右第二演出部材20R)側に設けられた右中継部材60Rに係合している。右中継部材60Rは、左中継部材60Lと同様に第一演出部材10に回動自在に支持されている。右中継部材60Rの一方側(動力伝達部材40側)には、その回動中心と中心を同じにする中継歯車部61Rが、他方側には、長孔である右中継孔62Rが形成されている。伝達歯竿45は、右中継部材60Rの中継歯車部61Rに噛み合っている。つまり、伝達歯竿45が変位することで、それに噛み合う中継歯車部61R(右中継部材60R)が回動することとなる。
また、右中継孔62Rには、右第二演出部材20Rの基端側(本実施形態では原位置に位置するときにおける上側)に設けられた右作動突起22Rが係合している。右中継孔62Rの幅と右作動突起22Rの直径はほぼ同じ(わずかに右作動突起22Rの直径の方が小さい)であり、右作動突起22Rは、右中継孔62Rの長手方向に変位する(右中継孔62Rに対する相対位置を変位させる)ことは可能であるが、右中継孔62Rの幅方向にはほとんど変位することができない。
光源30は、第二演出部材20よりもさらに後方に設けられている(図10等参照)。具体的には、第二演出部材20よりもさらに後方に配置された基板31(基板31の前面)上に複数の光源30が実装されている。各光源30は、前方に向かって光を出射する。本実施形態における光源30はLEDである。
第一演出部材10および第二演出部材20は、上記光源30から出射された光を透過させる光透過部を有する。第一演出部材10は、少なくともその幅方向両側に第一光透過部14を有する(「剣」の「刃」の部分が第一光透過部14となっている)(図4〜図6等参照)。本実施形態における第一光透過部14は無色透明である。第一光透過部14以外の箇所(例えば幅方向中央側の部分である遮蔽部141)は、光を透過させない材料で形成されている。
一方、第二演出部材20(左第二演出部材20Lおよび右第二演出部材20R)は、第二光透過部を有する。本実施形態では、左第二演出部材20Lおよび右第二演出部材20Rの略全体が光透過性の材料で形成されている(略全体が第二光透過部である)。本実施形態における第二光透過部は有色(本実施形態では青)透明である。
このように構成される演出装置1aの動作(作用)について以下説明する。原位置に位置する第一演出部材10および第二演出部材20は、上下方向に沿うようにして位置する。この際、第一演出部材10と第二演出部材20(左第二演出部材20Lおよび右第二演出部材20R)は、前後方向において少なくとも一部が重なっている。つまり、第二演出部材20の少なくとも一部は、第一演出部材10に覆われた状態にある(図5等参照)。
第一演出部材10および第二演出部材20が位置した状態から、駆動源50を一方に回転させる(正転させる)と、第一演出部材10および第二演出部材20は演出位置に向かって移動する。具体的には次の通りである。駆動源50の動力は伝達歯車51に伝達され、伝達歯車51が回転する。駆動源50と伝達歯車51との間に一または複数の他の歯車等が介在されていてもよい。伝達歯車51が回転すると、それに設けられた伝達軸511が伝達歯車51の回転中心を中心として変位する。
伝達軸511が変位すると、当該伝達軸511が動力伝達部材40における伝達軸係合孔41の側面(第一演出部材10が原位置に位置するときにおいて幅方向に交差する面)を伝達軸511が押す。具体的には、伝達軸511は幅方向内側に向かって変位するため、動力伝達部材40も幅方向内側に向かって変位しようとする。動力伝達部材40の第一被係合孔42、第二被係合孔43には、第一演出部材10の第一係合突起12、第二係合突起13が係合しており、各係合突起は各被係合孔の長手方向にのみ相対位置を変位させることが可能であるため、動力伝達部材40が幅方向内側に向かって変位しようとすると、各係合突起が各被係合孔における幅方向の一方の内面を押す。これにより、第一演出部材10が幅方向内側に向かって変位する。第一演出部材10の被誘導突起15は、センターベース80に形成された誘導溝811に係合しているため、第一演出部材10は当該誘導溝811に沿って幅方向内側に向かって変位することとなる。本実施形態における誘導溝811は円弧状であるため、第一演出部材10は幅方向内側に向かって回動する。具体的には、第一演出部材10は、表示装置91に重なる位置まで進出する。
第一演出部材10が所定量回動すると、伝達歯車51の伝達軸511は、動力伝達部材40における伝達軸係合孔41の下面(第一演出部材10が原位置に位置するときにおいて上下方向に交差する面)を伝達軸511が押す。これにより、動力伝達部材40は第一演出部材10の長手方向に沿う方向に変位しようとする。動力伝達部材40の第一被係合孔42、第二被係合孔43には、第一演出部材10の第一係合突起12、第二係合突起13が係合しており、各係合突起は各被係合孔の長手方向(第一演出部材10の長手方向)に相対位置を変位させることが可能であるため、伝達軸511に押された動力伝達部材40は変位する。具体的には、動力伝達部材40は、第二演出部材20に近づく方向(第一演出部材10や第二演出部材20の先端側)に変位(スライド)する。
このように動力伝達部材40が変位すると、その伝達突起44が左中継部材60Lの左第一中継孔61L内を移動しつつ、当該左第一中継孔61Lの内面を押す。これにより、左中継部材60Lが回動する。左中継部材60Lの左第二中継孔62L内には、左第二演出部材20Lの左作動突起22Lが係合しているため、回動する左中継部材60Lの左第二中継孔62Lの内面に左作動突起22Lが押され、左第二演出部材20Lが第一演出部材10に対して変位する。具体的には、左被支持孔21Lが係合する第一演出部材10の左支持突起11Lを支点として、左第二演出部材20Lはその基端側が第一演出部材10との重なる領域を小さくする方向に第一演出部材10に対して変位(回動)する。
一方、動力伝達部材40が変位すると、それに形成された伝達歯竿45も変位する。伝達歯竿45は右中継部材60Rの中継歯車部61Rに噛み合っているため、右中継部材60Rが回動する。右中継部材60Rの右中継孔62R内には、右第二演出部材20Rの右作動突起22Rが係合しているため、回動する右中継部材60Rの右中継孔62Rの内面に右作動突起22Rが押され、右第二演出部材20Rが第一演出部材10に対して変位する。具体的には、右被支持孔21Rが係合する第一演出部材10の右支持突起11Rを支点として、右第二演出部材20Rはその基端側が第一演出部材10との重なる領域を小さくする方向に第一演出部材10に対して変位(回動)する。
このように、動力伝達部材40が第二演出部材20に近づく方向に変位(スライド)すると、その動力が左中継部材60Lを介して左第二演出部材20Lに伝達され、かつ、右中継部材60Rを介して右第二演出部材20Rに伝達される。両第二演出部材20は、基端側(回動する支点の反対側)が互いに離れる方向に変位する(図6、図9等参照)。このように、駆動源50の駆動量が所定量に到達するまでは、第一演出部材10が回動する。この際、第一演出部材10と第二演出部材20の相対位置は維持される。駆動源50の駆動量が所定量を超えた後は、その動力が動力伝達部材40や中継部材を介して第二演出部材20に伝達される。これにより、第二演出部材20は、第一演出部材10に対する相対位置を変化させる。具体的には、左第二演出部材20L、右第二演出部材20Rともに、第一演出部材10と重なる範囲を小さくする方向に変位する。
駆動源50を他方に回転(逆転)させると、第一演出部材10および第二演出部材20は、上記と逆の動作をする。
なお、本実施形態では、このような演出装置1aが左右に一組ずつ設けられており、第一演出部材10およびそれに支持された第二演出部材20が演出位置に到達すると、表示装置91の手前側で互いに交差する演出態様を構築する(図3参照)。一方の第一演出部材10および第二演出部材20と、他方の第一演出部材10および第二演出部材20は、互いに干渉し合わないように前後方向位置をずらして設けられる。
本実施形態では、第一演出部材10に対して第二演出部材20が変位する前の状態(以下、第一状態と称することもある)と、変位した後の状態(以下、第二状態と称することもある)とでは、第一演出部材10に形成された第一光透過部14に対し第二演出部材20が重なる領域の大きさが異なるように設定されている。具体的には、第一演出部材10に対して第二演出部材20が変位する前の状態(図5、図8等参照)では、前後方向において左第二演出部材20Lや右第二演出部材20Rが第一演出部材10の第一光透過部14と重なる領域は相対的に(第二状態にあるときに比して)大きく、第一演出部材10に対して第二演出部材20が変位した後の状態(図6、図9等参照)では、前後方向において左第二演出部材20Lや右第二演出部材20Rが第一演出部材10の第一光透過部14と重なる領域は相対的に(第一状態にあるときに比して)小さい。
したがって、光源30から光を出射させたとき、第二演出部材20が第一状態にあるときと、第二演出部材20が第二状態にあるときとでは、第一光透過部14に対する第二演出部材20が重なる領域の大きさが異なるから、第一光透過部14を通じた光の見え方(光の加減)が異なることとなる。つまり、光源30によって照らされる演出部材を用いた演出の趣向性を向上させること(演出のバリエーションを増加させること)が可能である。
しかも、本実施形態では、両第二演出部材20が第二状態にあるとき、前後方向においていずれの第二演出部材20も光源30と重ならないように設定されている(図6、図9参照)。このような構成とすれば、第二演出部材20が第二状態にあるときには、第二演出部材20の後方に光源30が位置しないのであるから、当該第二状態において光源30から光を出射したとき、第一演出部材10を照らす光量は多いものの、第二演出部材20を照らす光量は少なく、当該第二演出部材20と第一演出部材10の明暗がよりはっきりとする。したがって、第一状態にあるときと第二状態にあるときの態様(遊技者が受ける印象)の差を大きくすることが可能である。
また、本実施形態では、第一光透過部14は無色透明であり、第二光透過部は有色透明である。したがって、第二演出部材20が第一状態にあるときと第二状態にあるときとでは、遊技者が視認できる光の色が異なる。本実施形態では、第一状態にあるときには、第一光透過部14と第二光透過部が重なった部分を通じて一部の光が出射される(図5、図8等参照)ため、光の色は第二光透過部の色によって決まる色となる(光源30の光が無色であれば、第二光透過部の色となる)一方、第二状態にあるときには、多くの光が第一光透過部14を通じて出射される(図6、図9等参照)ため、光の色は光源30の光の色そのものとなる。このように、第二演出部材20の変位とともに、光の色の変化を生じさせる趣向性の高い演出とすることが可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、一つの第一演出部材10に対し、二つの第二演出部材20(左第二演出部材20Lおよび右第二演出部材20R)が変位可能に支持されていることを説明したが、第二演出部材20の数や形状等は適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、第二演出部材20は第二光透過部を有するものであることを説明したが、このような光透過部を有しないものであってもよい。つまり、第二演出部材20の全体が光透過性を有しない材料で形成されたものであってもよい。かかる構成としても、第一演出部材10に対して第二演出部材20が変位することで、第一光透過部14を通じた光の見え方(光の加減)が変化する。
また、上記実施形態では、第一状態にあるときには、前後方向において第一光透過部14の全体に第二光透過部が重なり、第二状態にあるときには、前後方向において第一光透過部14の一部に第二光透過部(第二演出部材20)が重なるように設定されていることを説明したが、かかる態様はあくまで一例である。第一状態にあるときにおける第一光透過部14と第二光透過部が前後方向において重なる領域が、第二状態にあるときにおける第一光透過部14と第二光透過部が前後方向において重なる領域よりも大きければよい。第一状態にあるときと第二状態にあるときにおける色の変化を最も大きくしたいのであれば、第一状態にあるときには、前後方向において第一光透過部14の全体に第二光透過部が重なり、第二状態にあるときには、前後方向において第一光透過部14に第二光透過部が全く重ならないように設定されているとよい。
また、上記実施形態では、第一光透過部14の全体(無色透明)と、第二光透過部(第二演出部材20)の全体(有色透明)の色が異なるものであることを説明したが、第一光透過部14の少なくとも一部と、第二光透過部の少なくとも一部の色が異なるものについても同様の技術思想が適用可能である。第一光透過部14の少なくとも一部と第二光透過部の少なくとも一部の両方とも、互いに色が異なる有色透明な部分であってもよい。そして、第一状態にあるときにおける第一光透過部14と第二光透過部の色が異なる部分が前後方向において重なる領域が、第二状態にあるときにおける第一光透過部14と第二光透過部の色が異なる部分が前後方向において重なる領域よりも大きければ、第二演出部材20の変位とともに、光の色の変化を生じさせる趣向性の高い演出とすることが可能である
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1にかかる遊技機は、光源と、前記光源の前方に設けられ、光透過性の材料で形成された第一光透過部を有する第一演出部材と、前記光源の前方に設けられ、前後方向において前記第一演出部材の前記第一光透過部と重なる領域が相対的に大きい第一状態と、重なる領域が相対的に小さい第二状態とに変位可能な第二演出部材と、を備えることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機は、第二演出部材が、第一演出部材の第一光透過部と重なる領域が相対的に大きい第一状態、重なる領域が相対的に小さい第二状態とに変位可能であるから、第二演出部材が第一状態にあるときと第二状態にあるときとでは、第一光透過部を通じた光の見え方(光の加減)が異なることとなる。つまり、光源によって照らされる演出部材を用いた演出の趣向性を向上させること(演出のバリエーションを増加させること)が可能である。
手段2にかかる遊技機は、手段1に記載の遊技機において、前記第二演出部材が前記第二状態にあるとき、当該第二演出部材は前後方向において前記光源と重ならないように設定されていることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機のような構成とすれば、第二演出部材が第二状態にあるときには、(第一状態にあるときに比して)当該第二演出部材と第一演出部材の明暗がよりはっきりとするから、第一状態にあるときと第二状態にあるときの態様(遊技者が受ける印象)の差を大きくすることが可能である。
手段3にかかる遊技機は、手段1または手段2に記載の遊技機において、前記第二演出部材は、光透過性の材料で形成された第二光透過部を有し、前記第一光透過部の少なくとも一部の色と、前記第二光透過部の少なくとも一部の色が異なることを特徴とする。
手段4にかかる遊技機は、手段3に記載の遊技機において、前記第一光透過部の少なくとも一部は無色透明であり、前記第二光透過部の少なくとも一部は有色透明であることを特徴とする。
手段5にかかる遊技機は、手段3または手段4に記載の遊技機において、前記第一状態にあるときにおける前記第一光透過部と前記第二光透過部の色が異なる部分が前後方向において重なる領域は、前記第二状態にあるときにおける前記第一光透過部と前記第二光透過部の色が異なる部分が前後方向において重なる領域よりも大きいことを特徴とする。
手段3から手段5にかかる遊技機のような構成とすれば、第二演出部材が第一状態にあるときと第二状態にあるときとでは、遊技者が視認できる光の色が異なる。つまり、第二演出部材の変位とともに、光の色の変化を生じさせることが可能である。
1 遊技機
1a 演出装置
10 第一演出部材
14 第一光透過部
20 第二演出部材(第二光透過部)
20L 左第二演出部材
20R 右第二演出部材
30 光源
50 駆動源

Claims (1)

  1. 光源と、
    前記光源の前方に設けられ、光透過性の材料で形成された第一光透過部を有する第一演出部材と、
    前記光源の前方に設けられ、前記第一光透過部とは異なる色の光透過性の材料で形成された第二光透過部を有し、当該第二光透過部が前後方向において前記第一演出部材の前記第一光透過部と重なる重畳領域が相対的に大きく、かつ、当該重畳領域の一部が前後方向において前記光源と重なる第一状態と、当該重畳領域が相対的に小さく、かつ、当該重畳領域が前後方向において前記光源と重ならない第二状態とに変位可能な第二演出部材と、
    を備え、
    前記重畳領域が遊技者に視認可能となる位置においてなされる演出であって、
    前記光源を駆動し前記第二演出部材を前記第一状態とする第一演出と、
    前記光源を駆動し前記第二演出部材を前記第二状態とする第二演出と、
    が実行可能であることを特徴とする遊技機。
JP2015054902A 2015-03-18 2015-03-18 遊技機 Active JP6256394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054902A JP6256394B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054902A JP6256394B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084575A Division JP6226343B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174621A JP2016174621A (ja) 2016-10-06
JP6256394B2 true JP6256394B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=57068603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054902A Active JP6256394B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256394B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183949A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP6434683B2 (ja) * 2013-03-15 2018-12-05 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016174621A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440535B2 (ja) 遊技機の可動役物装置
JP2014132937A (ja) パチンコ遊技機の演出役物装置
JP5903691B2 (ja) 遊技機
JP5385443B1 (ja) 遊技機
JP5505554B1 (ja) 遊技機の可動役物装置
JP6035591B2 (ja) 遊技機
JP6226343B2 (ja) 遊技機
JP6256394B2 (ja) 遊技機
JP5757045B2 (ja) 遊技機
JP2013031520A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5691922B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP2015003208A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP6628191B2 (ja) 遊技機
JP2015051096A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP2016174622A (ja) 遊技機
JP6877044B2 (ja) 遊技機
JP6156892B2 (ja) 遊技機
JP6372763B2 (ja) 遊技機
JP5963097B2 (ja) 遊技機
JP6311101B2 (ja) 遊技機
JP6331158B2 (ja) 遊技機
JP6226342B2 (ja) 遊技機
JP6045086B2 (ja) 遊技機
JP6205635B2 (ja) 遊技機
JP6152564B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250